JP2002260603A - ラミネート外装密閉電池 - Google Patents

ラミネート外装密閉電池

Info

Publication number
JP2002260603A
JP2002260603A JP2001058192A JP2001058192A JP2002260603A JP 2002260603 A JP2002260603 A JP 2002260603A JP 2001058192 A JP2001058192 A JP 2001058192A JP 2001058192 A JP2001058192 A JP 2001058192A JP 2002260603 A JP2002260603 A JP 2002260603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
negative electrode
positive electrode
positive
current collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001058192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Yamashita
正隆 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001058192A priority Critical patent/JP2002260603A/ja
Publication of JP2002260603A publication Critical patent/JP2002260603A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の正極と負極の絶縁検査等では発見でき
ない、ラミネートシート外装体の金属層と正極又は負極
との接触に基づいて発生する、水分等に対するバリアー
性の消失、それによって生起される電池性能の低下、ラ
ミネートシート外装体の膨満の問題が完全に防止された
ラミネート外装密閉電池を提供する。 【解決手段】 金属層の少なくとも1面に熱融着性の樹
脂層が固着されてなるラミネートシート外装体に、正極
と負極と電解質とを含む発電要素が収納された密閉電池
において、前記金属層が負極と接触して負極電位を有す
ると電気化学的に不安定となる場合は、前記金属層を予
め正極と電気的に接続して正極と同電位にせしめ、又は
前記金属層が正極と接触して正極電位を有すると電気化
学的に不安定となる場合は、前記金属層を予め負極と電
気的に接続して負極と同電位にせしめておくことを特徴
とするラミネート外装密閉電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電要素がラミネ
ートシートからなる外装体に収納された密閉電池に関
し、詳しくはラミネート外装体の密閉構造に関する。
【0002】
【従来の技術】カード型のポリマー電池およびリチウム
イオン電池などに代表されるラミネートシートからなる
外装体(以下、単に「外装体」という。)に収納された
密閉電池は、図1(断面図)に示すように、外装体1の
内部に正極2aと負極2bと電解質又はセパレータ2c
とから成る発電要素2が収納され、外装体1は、図2
(断面図)に示すように、金属層1aの内面に熱融着樹
脂層1b、外面に外装樹脂層1cが配置されたラミネー
トシートから構成されている。このような密閉電池の外
装体1は、図3(平面図)に示すように、熱融着等によ
り封口された第1〜第3の封口部イ〜ハを有するのが一
般的であり、正極に取り付けられた正極集電タブ3aと
負極に取り付けられた負極集電タブ3bが、第1封口部
イから電池外に導出される構造になっている。そして、
第1封口部イは、正極集電タブ3aと負極集電タブ3b
を介在して、熱融着樹脂層1bで封口されるので、外装
体1の金属層1aと正極集電タブ3a、負極集電タブ3
bとは電気的に絶縁するように構成されている。
【0003】ところが、製造工程で不適切なハンドリン
グや不具合等(特に、図4(断面図)に見られるような
正、負極集電タブに幅方向の反り)があると、外装体1
の金属層1aと正極集電タブ3a及び/又は負極集電タ
ブ3bが電気的に接触する場合がある。すなわち、
(1)外装体1の金属層1aが、図4にみられるよう
に、正極集電タブ3aと負極集電タブ3bとに同時に接
触する場合、(2)外装体1の金属層1aが、正極集電
タブ3aとのみ接触する場合、(3)外装体1の金属層
1aが、負極集電タブ3bとのみ接触する場合とがあ
る。
【0004】前記(1)の場合は、正極と負極が短絡し
ているので、通常の正極と負極との絶縁検査等で簡単に
検出でき、このような密閉電池は直ちに不合格品として
除去することができ、製品として出荷されることがない
ので問題となることはない。ところが、前記(2)〜
(3)の場合は、正極と負極が短絡している訳ではない
ので、通常の正、負極の絶縁検査では正常な値を示すの
で、製品として出荷される場合がある。
【0005】ところで、この前記(2)〜(3)のよう
な場合に、更に製造工程等でトラブルが重なり、外装体
1の内面の熱融着樹脂層1bにピンホール等の欠損部分
が生じていると、図5〜6に見られるように、該部分で
外装体1の金属層1aが電解質と直接接触して、局部的
に「緻密な金属組織の破壊」、或いは「金属の溶解」が
発生し、結果として水分等に対するバリアー特性が消失
し、出荷後に以下で述べるように、侵入した水分による
電池性能の低下、ラミネートシート外装体1の膨満とい
う深刻な問題が発生する。
【0006】このことを、以下に例を挙げて更に詳細に
説明する。発電要素が非水系電解液もしくは電解質を含
むポリマー電池又はリチウムイオン電池の電池系の場
合、外装体1の金属層1aがアルミニウム又はアルミニ
ウム主体の合金、チタン又はチタン主体の合金のいずれ
かであり、これがリチウム金属の電位に対して、0.4
〜0.8V程度低い電位となる(具体的には、負極集電
タブ3bと電気的に接触する)場合には、これが更に電
解質と接している(具体的には、熱融着樹脂層1bにピ
ンボール等の欠損部分が生じている)と、図5に示され
るように電解質中のリチウムが内部に拡散して、リチウ
ムと合金化する。この合金化に伴って、アルミニウム又
はアルミニウム主体の合金、チタン又はチタン主体の合
金は体積膨張するとともに、緻密な金属組織が破壊され
る。
【0007】通常、ラミネートシート外装体1の金属層
1aは5〜100μmと比較的薄いので、この合金化に
伴って、水分等に対するバリアー特性が消失する。ま
た、同様に、外装体1の金属層1aが、銅又は銅主体の
合金、ニッケル又はニッケル主体の合金、鉄又は鉄主体
の合金のいずれかの場合に、これがリチウム金属の電位
に対して、3V〜4V程度高い電位となる(具体的に
は、正極集電タブ3aと電気的に接触する)場合には、
これが更に電解質と接している(具体的には、熱融着樹
脂層1bにピンホ−ル等の欠損部分が生じている)と、
図6に示されるように電解質中に該金属が溶出して、外
装体1の金属層1aが失われ、水分等に対するバリアー
特性が消失する。
【0008】以上の様に、外装体1の金属層1aが正極
集電タブ3a或いは負極集電タブ3bと電気的に接触
し、更にラミネートシート外装体1の内面の熱融着樹脂
層1bにピンボール等の欠損部分が生じると、ラミネー
トシート外装体1の金属層1aの水分に対するバリアー
特性が部分的に消失し、この部分から電池内部に水分が
侵入する。この様な場合、侵入した水分が発電要素と反
応し分解されてガスが発生し、電池性能を低下させると
共に、ラミネートシート外装体1を膨満させ、商品価値
を失わせるという深刻な問題が発生する。
【0009】しかしながら、以上の様な場合、既に述べ
たように、正極と負極が短絡している訳ではないので、
通常の正、負極の絶縁検査では正常な値を示すので、こ
の異常状態を検出することはできない。そこで、この様
な事態に対する対応策として、例えば、製造工程で外装
体1の金属層1aと正、負極集電タブ3a、3bとの電
気的な接触が発生しないように、熱融着樹脂層1bをラ
ミネートシート全体で厚くする、又は正、負極集電タブ
3a、3b回りだけ厚くする、或いは熱融着樹脂層1b
を厚くする代わりに、熱融着樹脂層1bに他の電気絶縁
性樹脂層を積層することが考えられる。
【0010】確かに、これらの対策で一応の効果が期待
できるが、前記した問題を完全に解決するには、少なく
とも正、負極集電タブ3a、3b回りの樹脂層の厚みを
相当厚くしなくてはならない。そうすると、ラミネート
外装密閉電池が部分的又は全体的により厚くなり、利用
されるOA機器等内での専有容積が増大し、その結果、
商品価値が低下し、コストが上昇するのでこの方法には
自ずと限界がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点に鑑み、本
発明は、不適切なハンドリング、工程上の不具合等によ
り外装体の金属層が正極集電タブ又は負極集電タブと接
触し、且つ外装体の内面の熱融着樹脂層にピンボール等
の欠損部分が生じることから発生する、該金属層の水分
等に対するバリアー特性の消失を確実に防止して、電池
を長期間保存しても電池性能の低下がなく、又ラミネー
トシート外装体を膨満させるというトラブルが発生する
ことがない、外装体に収納された密閉電池を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題は、次の発明に
より達成できる。すなわち、第1の発明は、金属層の少
なくとも1面に熱融着性の樹脂層が固着されてなる外装
体に、正極と負極と電解質とを含む発電要素が収納され
た密閉電池において、前記金属層が負極と接触して負極
電位を有すると電気化学的に不安定となる場合は、前記
金属層を予め正極と電気的に接続して正極と同電位にせ
しめ、又は前記金属層が正極と接触して正極電位を有す
ると電気化学的に不安定となる場合は、前記金属層を予
め負極と電気的に接続して負極と同電位にせしめておく
ことを特徴とするラミネート外装密閉電池である。
【0013】なお、第1の発明で、「金属層が負極と接
触して負極電位を有すると電気化学的に不安定となる場
合」又は「金属層が正極と接触して正極電位を有すると
電気化学的に不安定となる場合」とは、それと同時に外
装体の内面の熱融着樹脂層にピンホール等の欠損部分が
生じると、外装体の金属層と電解質とが直接接触して、
局部的に「緻密な金属組織の破壊」又は「金属の溶解」
を発生させ、結果として水分等に対するバリアー特性を
消失させする状態をいう。この構成であると、外装体の
金属層が、該金属に対して電気化学的により安定な電位
範囲である正極、又は負極のいずれか一方の電位を予め
選択することにより、不適切なハンドリング、工程上の
不具合等により外装体の内面の熱融着樹脂層にピンホー
ル等の欠損部分が生じても、該金属層が電気化学的に不
安定な電位になることがなく、前記した「緻密な金属組
織の破壊」や「金属の溶解」問題、ひいては水分等に対
するバリアー特性の消失を未然に防止できる。
【0014】外装体の金属層の電位を、正極又は負極の
一方と実質的に同電位にするには、外装体の金属層と正
極又は負極の一方のいずれかの部位で溶接、かしめ、圧
着等の手段を用いて電気的に接続すれば達成できる。そ
の中でも、特に次の第2の発明が有効である。第2の発
明は、外装体の金属層と、正極に接続された正極集電タ
ブ又は負極に接続された負極集電タブの一方とを電気的
に接続することで外装体の金属層と正極又は負極の一方
とを実質的に同電位とすることを特徴とする第1の発明
のラミネート外装密閉電池である。
【0015】この第2の発明の手段によれば、集電タブ
導出部の封口を行なう際に、外装体の金属層と正極集電
タブ又は負極集電タブのいずれか一方とを、溶接、かし
め、圧着等の手投を用いて電気的に接続することが可能
であるので、第1の発明の具体的な実施が容易である。
とりわけ、正極集電タブ又は負極集電タブをヒートシー
ルする際に、上下からラミネートシートを圧着して、図
7〜図9(b)A−A線断面に示されるように、ラミネ
ートシートの金属層1aを押圧して正極集電タブ3a又
は負極集電タブ3bに曲げて接続する、曲げ加工用凸部
を設けたシール金型を使用すると便利である。
【0016】第3の発明は、外装体が、アルミニウム又
はアルミニウム主体の合金、チタン又はチタン主体の合
金のいずれかからなる金属層を少なくとも1層以上有す
るラミネート外装密閉電池において、外装体の金属層を
予め正極と電気的に接続して正極と同電位にせしめてお
くことを特徴とする第1の発明又は第2の発明のラミネ
ート外装密閉電池である。アルミニウム又はアルミニウ
ム主体の合金、チタン又はチタン主体の合金は、リチウ
ム金属の電位に対して、0.4〜0.8V程度低い電位
となると電気化学的に不安定となり合金化する。
【0017】一方、ポリマー電池又はリチウムイオン電
池では、通常、少なくともリチウム金属に対して、2V
〜5V程度の高い電位の材料を正極活物質とする。従っ
て、これらの電池では、外装体の金属層がアルミニウム
又はアルミニウム主体の合金、チタン又はチタン主体の
合金である場合には、外装体の金属層を正極と電気的に
接続することで、電気化学的に安定化され、リチウム金
属との合金化が防止できる。よって、長期間、ラミネー
トシート外装体の金属層の水分等に対するバリアー特性
を維持できるので、電池の信頼性が一層高まる。この場
合、正極と電気的に接続するための正極の集電タブの材
質としては、アルミニウム又はアルミニウム主体の合
金、チタン又はチタン主体の合金、ステンレススチール
等が使用できる。ステンレススチールを使用する場合に
は、特にモリブデン等を含む高耐食性のステンレススチ
ールがより好ましい。
【0018】第4の発明は、外装体が、銅又は銅主体の
合金、ニッケル又はニッケル主体の合金、鉄又は鉄主体
の合金のいずれかからなる金属層を少なくとも1層以上
有するラミネート外装密閉電池において、外装体の金属
層を予め負極と電気的に接続して負極と同電位にせしめ
ておくことを特徴とする第1の発明又は第2の発明のラ
ミネート外装密閉電池である。銅又は銅主体の合金、ニ
ッケル又はニッケル主体の合金、鉄又は鉄主体の合金
は、リチウム金属の電位に対して、3V〜4V程度高い
電位になると、電気化学的に不安定となり、イオン化し
て電解質中に溶出する。
【0019】一方、ポリマー電池およびリチウムイオン
電池では、通常、少なくともリチウム金属に対して、0
V〜2V程度の低い電位の材料を負極活物質とする。従
って、これらの電池では、外装体の金属層が、銅又は銅
主体の合金、ニッケル又はニッケル主体の合金、鉄又は
鉄主体の合金である場合には、外装体の金属層を負極と
電気的に接続することで、電気化学的に安定化され、該
金属の電解質中への溶出が防止できる。よって、長期
間、ラミネートシート外装体の金属層の水分等に対する
バリアー特性を維持できるので、電池の信頼性が一層高
まる。この場合、負極と電気的に接続するための負極の
集電タブの材質としては、銅又は銅主体の合金、ニッケ
ル又はニッケル主体の合金、鉄又は鉄主体の合金又はス
テンレススチール等が使用できる。特に、ニッケル又は
ニッケル主体の合金がより好ましい。
【0020】第5の発明は、正極又は負極と同電位とし
ない他方の集電タブの導入部の周りを除いて、対向する
ラミネートシートの前記金属層同士が接触するように圧
着することを特徴とする第1〜4の発明のいずれかのラ
ミネート外装密閉電池である。外装体の金属層と接続せ
ず同電位としない集電タブの導入部の周り以外では、例
えば、図10(b)C−C線断面図に示されるように、
対向するラミネートシートの金属層1a、1a同士が接
触するように加熱圧着することで、ラミネートフィルム
の熱融着部の接着強度を高めるとともに、金属層同士を
部分的に接触させることで熱融着部の水分等に対するバ
リアー特性を向上させることができるので、電池の信頼
性が一層高まる。
【0021】対向するラミネートフィルムのシール部の
金属層1a、1aを、図10(b)C−C線断面図に示
されるように、部分的に接触させて熱融着せしめるため
には、熱融着部に沿って連続する線状の凹凸部を有する
一対のシール金型を使って熱圧着する手段、もしくは、
熱融着部を加熱した状態で折り畳むという手段等で、金
属層1a、1a同士をより確実に密着せしめることがで
きる。更に、その際適度の超音波等のエネルギーを加え
ることで、金属層1a、1a同士を溶接することは機密
性を高め、電池の信頼性を向上することにさらに有効で
ある。
【0022】以下に、本発明のその他の構成について詳
しく説明する。 (1)正極、負極 (正極)正極は、目的とする電池の種類に応じて、金属
酸化物、金属硫化物または特定の高分子等を正極活物質
として用いて構成することができる。
【0023】例えば、リチウムイオン電池、リチウム電
池を構成する場合、正極活物質としては、電気化学的に
リチウムイオンを吸蔵・放出可能な公知な物質を使用す
ることが出来るが、高い充放電電圧を示すリチウム遷移
金属複合酸化物、例えば、LiCoO2 (例えば、特開
昭55−136131号公報)や、さらに高容量を目指
したLiNiO2 (例えば、米国特許第4302518
号明細書)、複数の金属元素とリチウムの複合酸化物
(例えば、Liy Nix Co1-x 2 :特開昭63−2
99056号公報、Lix y z 2 (但し、MはF
e、Co、Niの中から選ばれた少なくとも一種で、N
はTi,V,Cr,Mnの中から選ばれた少なくとも一
種):特開平4−267053号公報)、一般式Li
(Lix yMn1-x-y )O2 (但し、MはAl,N
i,Co,V,Cr等の金属中から選ばれた少なくとも
一種)等で表される層状のリチウムマンガン複合酸化
物、スピネル類縁マンガン複合酸化物であるLiMn2
4 等、TiS2 、MoS2 、NbSe2 、V2 5
MnO2 等のリチウムを含有しない金属硫化物あるいは
酸化物等、さらには、一般式Liy (M1-x x
2 (PO4 3 で表される燐酸リチウム金属複合化合物
(ここに、MはV,Fe,NはAl,Ti,Zrから選
ばれた2価以上の陽イオンのうち少なくとも1種類であ
る。)、LiFePO4 (特開平9−171827号公
報)、ジスルフィド化合物(米国特許第4833048
号明細書)、伝導性ポリマーであるポリアニリン、ポリ
チオフェン、ポリピロールおよびそれらの誘導体からな
る群等を挙げることができる。これら正極活物質材料の
中の少なくとも1種、および、導電助材としてのグラフ
ァイト、アセチレンブラック、カーボンブラック等の炭
素材料、および、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム、
ポリテトラフルオロエチレン等の公知の結着剤を添加
し、それらを混合して、集電体であるアルミニウム、チ
タン、ステンレススチール等の金属箔、エキスパンドメ
タル、パンチドメタル、発泡メタルおよびカーボンクロ
ス、カーボンペーパー等に塗布もしくは充填し、正極と
することができる。
【0024】(負極)負極は、目的とする電池の種類に
応じて、炭素質材料、金属材料、金属酸化物、金属窒化
物または特定の高分子等を負極活物質として用いて構成
することができる。
【0025】すなわち、リチウムイオン電池を構成する
場合の負極材料としては、リチウムをドープ、脱ドープ
できる材料を使用することができる。このような負極の
構成材料、たとえば易黒鉛化炭素材料、難黒鉛化炭素系
材料、黒鉛系材料等の炭素材料を使用することができ
る。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類(ピッ
チコークス、ニードルコークス、石油コークス) 、黒鉛
類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体( フェノ
ール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化し
たもの) 、炭素繊維、活性炭、天然黒鉛、人造黒鉛、メ
ソフェーズ炭素繊維、メソフェーズ小球体等の炭素材料
およびこれらの炭素材料を複合化した炭素材料等を使用
することができる。このほか、リチウムをドープ、脱ド
ープできる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロー
ル等の高分子や単結晶のケイ素(特開平5−74463
号公報)、非晶質ケイ素(特開平7−29602号公
報)、ケイ素を含んむ合金(特開昭63−66369、
特開昭63−174275、特開昭63−285865
号公報等)、Sn、Mn、Fe、Pb、Ge等の少なく
とも1種を含む非晶質酸化物(国際公開番号WO96/
33519)や合金およびそれらの材料の複合体等を使
用することもできる。このような材料から負極を形成す
るに際しては、ポリフッ化ビニリデン、スチレン・ブン
タジエン共重合ゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポ
リビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース等の公知の結着剤を単独も
しくは混合して添加し、さらに、導電助材として、天然
黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒
鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェ
ンブラック、炭素繊維や金属(銅、ニッケル、銀(特開
昭63−148,554号公報)など)粉、金属繊維あ
るいはポリフェニレン誘導体(特開昭59−20,97
1号公報)などを1種またはこれらの混合物として含ま
せ、それらを混合して、集電体である銅、ニッケル、ス
テンレススチール、鋼板等の金属箔、エキスパンドメタ
ル、パンチドメタル、発泡メタルおよびカーボンクロ
ス、カーボンペーパー等に塗布もしくは充填し、負極と
することができる。
【0026】さらに、リチウム金属あるいはZn、C
d、Al、Ga、In、Tl 、Si、Ge、Sn、P
b、Sb、Bi等を含むリチウム合金、および、これら
リチウム合金微粒子表面に前記炭素材料等を被覆した複
合材料等を負極活物質に用いることもできる。電気化学
的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な公知のもの全て
が使用することが出来るが、例えば黒鉛粉末、メソフェ
ーズ炭素繊維、メソフェーズ小球体等が好ましく用いら
れる。
【0027】(2)電解質 本発明で用いられる電解質としては、従来公知のいずれ
のものでも使用することができ、例示すれば、LiCl
4 、LiBF4 、LiPF6 、LiCF3 SO3 、L
iCF3 CO2 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiB
10Cl10(特開昭57−74,974号公報)、低級脂
肪族カルボン酸リチウム(特開昭60−41,773号
公報)、LiAlCl4 、LiCl、LiBr、LiI
(特開昭60−247,265号公報)、クロロボラン
リチウム(特開昭61−165,957号公報)、四フ
ェニルホウ酸リチウム(特開昭61−214,376号
公報)、LiSCN、LiNO3 、Li( C6 5)
4 B、Li( C5 11−HC=CH2)4 B、Li( C4
9 −HC=CH2)4 B、Li( C6 5 −( CH2)3
−HC=CH2)4 B、Li2 10Cl10、Li2 12
12、Li2 1212、LiCF3 SO3 、LiC4
9 SO3 、LiC6 13SO3 、LiC8 17SO3
LiCF3 CO2 、LiN( CF3 CO2)2 、LiN(
CF3 SO2)2 、LiN( CH3 SO2)2 、LiOOC
( CF2)3 COOLi、LiSO3(CF2) 3 SO3 Li
等を挙げることができ、これら1種以上の塩から構成で
きる。特に、CF3 SO3 Li、C4 9 SO3 Li等
のフッ素スルホン酸リチウム塩、(CF3 SO2)2 NL
i等のスルホニルイミドリチウム塩、LiBF4 、Li
PF 6 、LiClO4 、LiAsF6 等が好ましく、電
解質は、以下に示す非水系溶媒の少なくとも1種以上を
混合した溶媒に溶解した溶液の形態で用いることができ
る。
【0028】非水系溶媒を例示すれば、エチレンカーボ
ネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、テト
ラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン1,2−メ
チルテトラヒドロフラン、γ−ブチルラクトン、プロピ
オラクトン、酢酸メチル2−ジメトキシエタン等のエス
テル化合物、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキ
ソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキ
ソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、
酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチ
ル、リン酸トリエステル(特開昭60−23,973号
公報)、トリメトキシメタン(特開昭61−4,170
号公報)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−15,7
71、同62−22,372、同62−108,474
号公報)、スルホラン(特開昭62−31,959号公
報)、3−メチル−2−オキサゾリジノン(特開昭62
−44,961号公報)、プロピレンカーボネート誘導
体(特開昭62−290,069、同62−290,0
71号公報)、テトラヒドロフラン誘導体(特開昭63
−32,872号公報)、ジエチルエーテル(特開昭6
3−62,166号公報)、1,3−プロパンサルトン
(特開昭63−102,173号公報)等の非プロトン
性有機溶媒を挙げることができる。
【0029】例えば、なかでも、エチレンカーボネート
を含有させることが好ましく、例えばエチレンカーボネ
ートとメチルエチルカーボネートおよび/あるいはジエ
チルカーボネートの混合液に(C2 5 SO2 2 NL
i等のスルホニルイミドリチウム塩、LiBF4 および
/あるいはLiPF6 を含む電解質が好ましい。これら
電解質を電池内に添加する量は、電池設計に応じて必要
量使用すべきものであるが、支持電解質の濃度は、電解
液1リットル当たり0.2〜3モルが好ましい。さら
に、電解液の他に次に示す様な固体電解質も用いること
ができる。固体電解質としては、大別して、有機固体電
解質と無機固体電解質に分けられる。
【0030】有機固体電解質では、ポリエチレンオキサ
イド誘導体が該誘導体を含むポリマー(特開昭63−1
35,447号公報)、ポリプロピレンオキサイド誘導
体か該誘導体を含むポリマー、イオン解離基を含むポリ
マー(特開昭62−254,302、同62−254,
303、同63−193,954号公報)、イオン解離
基を含むポリマーと上記非プロトン性電解液の混合物
(米国特許第4,792,504、同4,830,93
9号明細書、特開昭62−22,375、同62−2
2,376、同63−22,375、同63−22,7
76、特開平1−95,117号公報)、リン酸エステ
ルポリマー(特開昭61−256,573号公報)が有
効である。さらに、ポリアクリロニトリルを電解液に添
加する方法もある(特開昭62−278,774号公
報)。
【0031】無機固体電解質には、Liの窒化物、ハロ
ゲン化物、酸素酸塩などがよく知られている。なかで
も、Li3 N、LiI、Li5 NI2 、Li3 N−Li
I−LiOH、LiSiO4 、LiSiO4 −LiI−
LiOH(特開昭49−81,899号公報)、xLi
3 PO4-(1-x) Li4 SiO4 (特開昭59−60,8
66号公報)、Li2 SiS3 (特開昭60−501,
731号公報)、硫化リン化合物(特開昭62−82,
665号公報)などが有効である。また、無機と有機固
体電解質を併用する方法(特開昭60−1,768号公
報)も知られている。これら電解質は、正極中の空孔、
負極中の空孔、正極と負極の間の空隙、およびその周辺
に配置され、液状、ゲル状、ゾル状、固体状等のいずれ
の形態であってもよいが、本発明は電解質が完全な固体
状でない場合、特にその有効性を発揮する。もちろん、
電解質が固体状であっても、直接、ラミネートフィルム
の欠陥部分に電解質が接触する場合は、その有効性を発
揮する。
【0032】(3)セパレータ 固体電解質等を用いれば、本発明に必ずしもセパレータ
ーは必要ではないが、通常、微多孔性のフィルムを使用
することが多く、ポリエチレン、エチレン−プロピレン
共重合ポリマーやエチレン−ブテン共重合ポリマー等か
らなるものが好ましい。さらに、ポリエチレンとポリプ
ロピレン、ポリエチレンとポリ4フッ化エチレンを混合
溶解して作ったものも好ましい。また、不織布や織布を
使用することもでき、糸の径が0.1μmから5μm
で、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合ポリマ
ー、エチレン−ブテン1共重合ポリマー、エチレン−メ
チルブテン共重合ポリマー、エチレン−メチルペンテン
共重合ポリマー、ポリプロピレン、ポリ4フッ化エチレ
ン等の繊維糸からなるものが好ましい。さらには、特開
平8−306352に示される叩解可能な再生セルロー
ス繊維の叩解原料を10重量%以上使用して抄造された
紙を用いてもよい。これらのセパレーターは、単一の材
料であっても、複合材料であっても良い。特に、孔径、
気孔率や孔の閉塞温度などを変えた2種以上の微多孔フ
ィルムを積層したもの、微多孔フィルムと不織布、微多
孔フィルムと織布、不織布と紙など異なる形態の材料を
複合したものが特に好ましい。本発明のセパレーター
は、ガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維や、二酸化珪
素、ゼオライト、アルミナやタルクなどの無機物の粒子
を含んでいても良い。更に空隙や表面を界面活性剤で処
理して親水化したものでも良い。また、必ずしも、厚
さ、構成材料の成分が限定されるものではないが、好ま
しくは5μm以上100μm以下、より好ましくは5μ
m以上50μm以下の範囲に最適値がある。
【0033】(4)ラミネートフィルム 内面の熱融着樹脂層としては、アルミニュウム、銅、ニ
ッケル等と集電タブとの接着性および自己接着性に優
れ、高温ヒートシール性があること、耐電解液性を満足
するものとして、不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン
(変性PP)、不飽和カルボン酸変性ポリエチレン(変
性PE)、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−
メタクリル酸共重合体等の酸変性ポリオレフィン系の樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体のほか、ポリエチレンもしくはポリプロピレ
ンに前記共重合体の一種または二種以上をブレンドした
ようなポリオレフィン系樹脂などを用いられる。また、
外装樹脂層としては、強度、耐久性等に優れる2軸延伸
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリ
エチレンナフタレートフィルム等のポリエステル樹脂フ
ィルム、2軸延伸ナイロン(ON)フィルム等のポリア
ミド樹脂フィルム、ポリイミドフィルム、ポリカーボネ
ートフィルムなどを使用することができる。特に、加工
性、経済性を加味すると、PETフィルム、ONフィル
ムが適している。内面の熱融着樹脂層/金属層/外装樹
脂層との界面には、必要に応じて、2液硬化型のポリウ
レタン樹脂等の接着剤層を設けてもよい。
【0034】(5)熱シール 図3(a)に示されるように、1枚のラミネートフィル
ムを中央から折り返し、この中に発電要素を収納してそ
の縁部を熱シールした3方シール袋状に、もしくは、図
3(b)に示されるように、1枚のラミネートフィルム
の対向する辺を貼り合わせ、予めラミネートフィルムを
筒状ににして、その筒の中に発電要素を収納して、筒の
両端を熱シールしたピロー袋状に、または、図3(c)
に示されるように、2枚のラミネートフィルムの間に発
電要素を配置し、4辺を熱シールした4方シール袋状に
ラミネートフィルム外装体を形成してもよい。正極集電
タブ3aまたは負極集電タブ3b回りを熱シールするに
際して、図7〜図9(b)A−A線断面に示されるよう
に、ラミネートフィルムの金属層1aが正極集電タブ3
aもしくは負極集電タブ3bのいずれか1方の集電タブ
に電気的に接続されるように、1方の集電タブの熱シー
ル部分に凸部を設けた金型を使用すると、ラミネートフ
ィルム外装材の熱シールとラミネートフィルムの金属層
と正極もしくは負極いずれか一方と電気的に接続できて
好都合である。
【0035】
【実施例】本発明について、以下具体的に説明する。 〈実施例1〉 (発電要素の作製)粉砕した黒鉛粉末90重量部と、結
着剤としてポリ(ビニリデンフルオロライド/ヘキサフ
ルオロプロピレン)10重量部とを混合して負極合剤を
調製し、さらにこれをN- メチル−2−ピロリドンに分
散させスラリー状とした。そして、このスラリーを負極
集電体である厚さ10μmの帯状銅箔の片面に均一に塗
布し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形し、負極を作
製した。
【0036】LiCoO2 91重量部、導電剤として黒
鉛6重量部、結着剤としてポリ(ビニリデンフルオロラ
イド/ヘキサフルオロプロピレン)10重量部とを混合
して正極合剤を調製し、さらにこれをN−メチル−2−
ピロリドンに分散させスラリー状とした。そして、この
スラリーを正極集電体である厚さ20μmの帯状アルミ
ニウム箔の片面に均一に塗布し、乾燥した後、ロールプ
レス機で圧縮成形し、正極を作製した。これらの正、負
極に夫々アルミニウム、ニッケル製の集電タブを溶接に
より取り付けた。次に、前記正極、負極との間に約25
μmのポリエチレン微多孔膜配置して長円形状に捲回し
て、発電要素を作成した。
【0037】(ラミネートシート外装体への封入)2軸
延伸ポリエチレンテレフタレート層/ウレタン接着剤層
/アルミニウム合金層/ウレタン接着剤層/2軸延伸ポ
リエチレンテレフタレートの5層構造から成るシート状
のラミネート材を用意し、このラミネート材を中央より
折り返し、該端部同士を溶着して筒状体を成形した。次
に、この筒状のラミネート材収納空間内に前記発電要素
を正、負極両集電タブがその一方の開口部から突出する
ように挿入配置した。続いて、この状態で、正、負極両
集電タブが突出している開口部のラミネート材を、凸部
を持つシール金型を使用して溶着し、ラミネートシート
のアルミニウム合金層がアルミニウム正極集電タブに、
図7(b)A−A線断面図で示される構造のように接続
する封止部を形成した。
【0038】その後、この状態で80℃12時間の条件
で真空乾燥を行い、取り出し、冷却後、乾燥雰囲気下
で、正極と負極の間に100Vの電圧を印加して、10
秒後の電流値を微少電流計を用いて測定することによ
り、正極と負極間の絶縁性を検査したところ、200個
中8個について、1μA以上の電流が流れつづける絶縁
不良が検出され、除去された。残りの192個に、エチ
レンカーボネートとγ−ブチルラクトンとが体積比1:
2の割合で混合された混合溶媒に、電解質であるLiB
4 が1. 5M(モル/リットル)の割合で溶解された
電解液をを注入した。
【0039】最後に、反対側のラミネート材の端部を通
常通り熱シールして、ラミネート外装密閉電池を作成し
た。このように作成したラミネート外装電池192個に
ついて、充電4. 2V、放電3. 0Vまでの間で充放電
を3回行った後、設計容量である約800mAhの容量
を有し、電池として正常に機能することを確認した上
で、約4. 1Vの充電状態で25℃、14日間貯蔵し
て、電圧降下を観測し、正極と負極の短絡の有無を検査
したところ、192個中3個不合格品として除去され
た。さらに、この残りの189個について、300mA
h放電の後、約400mAhの残存容量を残した状態
で、25℃、180日間貯蔵した後、外観、充放電容
量、内部インピーダンスの検査を行ったが、189個全
数とも異常は認められなかった。
【0040】〈比較例1〉正極、負極集電タブが突出し
ている開口部のラミネート外装材を、正極タブと負極タ
ブいずれともラミネート外装材の金属層と接触しないよ
うに、平坦に金型を使用して熱シールした以外は、すべ
て実施例1と同様にしてラミネートフィルム外装電池を
作成した。このようにして作成したラミネートフィルム
外装電池の注液前の絶縁性の検査では、200個中6個
が絶縁不良として除去された。残り194個中2個が充
放電後の短絡検査で除去された。この残りの192個に
ついて、300mAh放電の後、約400mAhの残存
容量を残した状態で、25℃、180日間貯蔵した後、
外観、充放電容量、内部インピーダンスの検査を行った
ところ、12個ラミネート外装体が大きく膨れ、外観異
常が認められた。外観上異常があった12個について
は、電池としての電気的な特性にも異常が認められ、不
都合があった。
【0041】〈実施例2〉炭酸エチレン(EC)42.
5重量部/炭酸プロピレン(PC)42.5重量部/L
iPF6 15重量部からなる混合物の30重量部に、重
量平均分子量Mw60万のポリ(ビニリデンフルオロラ
イド/ヘキサフルオロプロピレン)10重量部と炭酸ジ
エチル60重量部を混合溶解させてゲル状電解質を得、
これを実施例1の正極、負極に均一に塗布し含浸させゲ
ル状電解質電池を作製し、これを発電要素とし、且つラ
ミネートシートとして、2軸延伸ポリエチレンテレフタ
レート層/ウレタン接着剤層/銅層/ウレタン接着剤層
/2軸延伸ポリエチレンテレフタレートの5層構造から
成るシート状のラミネート材を用い、凸部を持つシール
金型を使用して溶着し、ラミネートシートの銅層がニッ
ケル製負極集電タブに、図7(b)A−A線断面図と同
じ様に接続した以外は、全て実施例1と同様にしてラミ
ネート外装密閉電池を作製した。
【0042】このようにして作成したラミネートフィル
ム外装電池の注液前の絶縁性の検査では、200個中9
個が絶縁不良として除去された。残り191個中3個が
充放電後の短絡検査で除去された。この残りの188個
について、300mAh放電の後、約400mAhの残
存容量を残した状態で、25℃、180日間貯蔵した
後、外観、充放電容量、内部インピーダンスの検査を行
ったが、188個全数とも異常は認められなかった。
【0043】〈比較例2〉正極、負極集電タブが突出し
ている開口部のラミネート外装材を、正極タブと負極タ
ブいずれともラミネート外装材の金属層と接触しないよ
うに、平坦に金型を使用して熱シールした以外は、すべ
て実施例2と同様にしてラミネートフィルム外装電池を
作成した。このようにして作成したラミネートフィルム
外装電池の注液前の絶縁性の検査では、200個中8個
が絶縁不良として除去された。残り192個中3個が充
放電後の短絡検査で除去された。この残りの189個に
ついて、300mAh放電の後、約400mAhの残存
容量を残した状態で、25℃、180日間貯蔵した後、
外観、充放電容量、内部インピーダンスの検査を行った
ところ、11個ラミネート外装体が大きく膨れ、外観異
常が認められた。外観上異常があった11個について
は、電池としての電気的な特性にも異常が認められ、不
都合があった。
【0044】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のラミネート外装密閉電池によれば、通常の正極と負
極の絶縁検査等では発見できない、ラミネートシート外
装体の金属層と正極又は負極との接触に基づく、水分等
に対するバリアー性の消失、それによって生起される電
池性能の低下、ラミネートシート外装体の膨満という深
刻な問題が完全に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラミネート外装密閉電池の断面図であ
る。
【図2】本発明のラミネートシートの断面図である。
【図3】本発明のラミネート外装密閉電池の平面図であ
る。
【図4】製造工程で不適切なハンドリングや不具合等が
生じた場合の正、負極両集電タブ回りのラミネート構造
を示す断面図である。
【図5】製造工程で不適切なハンドリングや不具合等が
生じた場合のAl金属層1aと電解質との反応を示す概
念図である。
【図6】製造工程で不適切なハンドリングや不具合等が
生じた場合のCu金属層1aと電解質との反応を示す概
念図である。
【図7】本発明のラミネート外装密閉電池の正、負極両
集電タブ回りのラミネート構造の1実施態様を示す断面
図である。
【図8】本発明のラミネート外装密閉電池の正、負極両
集電タブ回りのラミネート構造の1実施態様を示す断面
図である。
【図9】本発明のラミネート外装密閉電池の正、負極両
集電タブ回りのラミネート構造の1実施態様を示す断面
図である。
【図10】本発明のラミネート外装密閉電池の対向する
ラミネートシートの金属層同士が接触するように加熱圧
着した構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ラミネート外装体 1a 金属層 1b 熱融着樹脂層 1c 外装樹脂層 2 発電要素 2a 正極 2b 負極 2c 電解質又はセパレータ 3a 正極集電タブ 3b 負極集電タブ 4a 正極集電体 4b 負極集電体 イ 第1封口部 ロ 第2封口部 ハ 第3封口部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属層の少なくとも1面に熱融着性の樹
    脂層が固着されてなるラミネートシート外装体に、正極
    と負極と電解質とを含む発電要素が収納された密閉電池
    において、前記金属層が負極と接触して負極電位を有す
    ると電気化学的に不安定となる場合は、前記金属層を予
    め正極と電気的に接続して正極と同電位にせしめ、又は
    前記金属層が正極と接触して正極電位を有すると電気化
    学的に不安定となる場合は、前記金属層を予め負極と電
    気的に接続して負極と同電位にせしめておくことを特徴
    とするラミネート外装密閉電池。
  2. 【請求項2】 前記金属層と正極、又は負極とを電気的
    に接続するのに、正極集電タブ又は負極集電タブを用い
    ることを特徴とする請求項1記載のラミネート外装密閉
    電池。
  3. 【請求項3】 前記金属層が、アルミニウム又はアルミ
    ニウム主体の合金、チタン又はチタン主体の合金のいず
    れかからなり、前記金属層を予め正極と電気的に接続し
    て正極と同電位にせしめておくことを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載のラミネート外装密閉電池。
  4. 【請求項4】 前記金属層が銅又は銅主体の合金、ニッ
    ケル又はニッケル主体の合金、鉄又は鉄主体の合金のい
    ずれかからなり、前記金属層を予め負極と電気的に接続
    して負極と同電位にせしめておくことを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載のラミネート外装密閉電池。
  5. 【請求項5】 正極又は負極と同電位としない他方の集
    電タブの導入部の周りを除き、対向するラミネートシー
    トの前記金属層同士が接触するように圧着することを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のラミネー
    ト外装密閉電池。
JP2001058192A 2001-03-02 2001-03-02 ラミネート外装密閉電池 Withdrawn JP2002260603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058192A JP2002260603A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ラミネート外装密閉電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058192A JP2002260603A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ラミネート外装密閉電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002260603A true JP2002260603A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18917953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058192A Withdrawn JP2002260603A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ラミネート外装密閉電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002260603A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527474A (ja) * 2003-07-11 2006-11-30 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した二次電池
KR100799866B1 (ko) 2004-03-16 2008-01-31 주식회사 엘지화학 안전성이 우수한 이차 전지
KR20140029258A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 밀봉 용기
KR20170055439A (ko) * 2015-11-11 2017-05-19 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
WO2019182151A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 Tdk株式会社 非水電解液二次電池
WO2022205193A1 (zh) * 2021-03-31 2022-10-06 宁德新能源科技有限公司 电池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527474A (ja) * 2003-07-11 2006-11-30 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した二次電池
US9065152B2 (en) 2003-07-11 2015-06-23 Lg Chem, Ltd. Secondary battery with an improved safety
KR100799866B1 (ko) 2004-03-16 2008-01-31 주식회사 엘지화학 안전성이 우수한 이차 전지
KR20140029258A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 밀봉 용기
JP2014049197A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Showa Denko Packaging Co Ltd 密封容器
KR102051683B1 (ko) * 2012-08-29 2019-12-03 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 밀봉 용기
KR101925982B1 (ko) 2015-11-11 2018-12-06 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
KR20170055439A (ko) * 2015-11-11 2017-05-19 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
WO2019182151A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 Tdk株式会社 非水電解液二次電池
CN111213277A (zh) * 2018-03-23 2020-05-29 Tdk株式会社 非水电解液二次电池
JPWO2019182151A1 (ja) * 2018-03-23 2021-03-11 Tdk株式会社 非水電解液二次電池
US11646466B2 (en) 2018-03-23 2023-05-09 Tdk Corporation Non-aqueous electrolytic liquid secondary battery
JP7276317B2 (ja) 2018-03-23 2023-05-18 Tdk株式会社 非水電解液二次電池
CN111213277B (zh) * 2018-03-23 2023-10-24 Tdk株式会社 非水电解液二次电池
WO2022205193A1 (zh) * 2021-03-31 2022-10-06 宁德新能源科技有限公司 电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690575B2 (ja) 非水系二次電池
US9859536B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery including a sealed case, battery pack and storage battery apparatus
US10396352B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery, method for manufacturing same, and non-aqueous electrolyte battery system
US6051343A (en) Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
JP4517440B2 (ja) リチウムイオン固体電解質二次電池
JP2002063938A (ja) 二次電池及びその製造方法
WO2014010526A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010118175A (ja) 二次電池
US8431267B2 (en) Nonaqueous secondary battery
CN102187497A (zh) 非水电解质二次电池用电极板及非水电解质二次电池
JP5937969B2 (ja) 非水系二次電池
JP4551539B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4802217B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4345920B2 (ja) 電気化学素子用電極、その製造方法および前記電極を用いた電気化学素子
JP6237777B2 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002260603A (ja) ラミネート外装密閉電池
JP2016181457A (ja) 平板状ラミネート電池およびその組電池
JPH11260417A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JP2020102309A (ja) リチウムイオン二次電池
US20220311007A1 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
US20230102390A1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium-ion secondary battery
JP2018067482A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2020059873A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513