JP2002258003A - 紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造方法及び該方法に使用する紫外線吸収用インク - Google Patents

紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造方法及び該方法に使用する紫外線吸収用インク

Info

Publication number
JP2002258003A
JP2002258003A JP2001059082A JP2001059082A JP2002258003A JP 2002258003 A JP2002258003 A JP 2002258003A JP 2001059082 A JP2001059082 A JP 2001059082A JP 2001059082 A JP2001059082 A JP 2001059082A JP 2002258003 A JP2002258003 A JP 2002258003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
ultraviolet
ultraviolet absorbing
lens
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001059082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002258003A5 (ja
JP4068310B2 (ja
Inventor
Minoru Inuzuka
稔 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2001059082A priority Critical patent/JP4068310B2/ja
Publication of JP2002258003A publication Critical patent/JP2002258003A/ja
Publication of JP2002258003A5 publication Critical patent/JP2002258003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068310B2 publication Critical patent/JP4068310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズ
を簡単な作業にて得ることができるプラスチックレンズ
の製造方法、さらにレンズに染色を行う場合において
も、染色と紫外線吸収効果を効率よく得ることのできる
プラスチックレンズの製造方法を提供する。 【解決手段】 昇華性を有する紫外線吸収剤とプラスチ
ックレンズとを非接触に対向させ、紫外線吸収剤を加熱
することにより昇華させて前記プラスチックレンズに接
触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紫外線吸収効果を持
たせたプラスチックレンズの製造方法及び該製造方法に
使用する紫外線吸収用インクに関する。
【0002】
【従来技術】従来、眼鏡用のプラスチックレンズは遮光
性やファッション性などの点から染色を行っている。ま
た、染色を行った際に眼やレンズの保護を目的としてレ
ンズに紫外線吸収効果を持たせたものもある。
【0003】レンズに紫外線吸収の効果を持たせるに
は、レンズを染色させる前に紫外線吸収剤の液に浸漬さ
せ、レンズに紫外線吸収剤を付けた後、染色を行う方法
が知られている。また、予め染色液に紫外線吸収剤を含
有させておき、所望する染色状態になるまで染色液に浸
漬させて一度に染色と紫外線吸収効果を得る方法があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
レンズ基材の中に紫外線吸収剤を含有させる方法ではレ
ンズの厚みによって紫外線吸収の効果が変わってしま
う。また、紫外線吸収剤の液の中にレンズをつける方法
では紫外線吸収剤の液を廃棄しなければならないため環
境や手間等の問題もある。
【0005】さらに、紫外線吸収効果を持たせたレンズ
に染色を行う場合、予めレンズに紫外線吸収剤を付けた
後、染色を行うためレンズの製造工程が増え、効率がよ
くない。また、予め染色液に紫外線吸収剤を含有させて
おき、所望する染色状態になるまで染色液に浸漬させて
一度に染色と紫外線吸収効果を得る方法では、染色と紫
外線吸収の効果を1工程で得られるが、染色の時間によ
って各レンズに定着する紫外線吸収剤の量が異なるた
め、染色濃度により紫外線吸収の効果に差が出てしま
う。また、廃棄等の問題もある。
【0006】上記従来技術の問題点に鑑み、紫外線吸収
効果を有するプラスチックレンズを簡単な作業にて得る
ことができるプラスチックレンズの製造方法、さらにレ
ンズに染色を行う場合においても、染色と紫外線吸収効
果を効率よく得ることのできるプラスチックレンズの製
造方法を提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0008】(1) 昇華性を有する紫外線吸収剤とプ
ラスチックレンズとを非接触に対向させ、紫外線吸収剤
を加熱することにより昇華させて前記プラスチックレン
ズに接触させることを特徴とする。
【0009】(2) (1)のプラスチックレンズの製
造方法において、前記紫外線吸収剤への加熱は略真空中
にて行うものとし、該加熱温度は100℃〜400℃で
あることを特徴とする。
【0010】(3) 昇華性色素を溶解又は微粒子分散
させた染色用用材と紫外線吸収剤を溶解又は微粒子分散
させた紫外線吸収用用材とを、コンピュータにより制御
される塗布装置によって基体に塗布する第1ステップ
と、前記染色用用材及び紫外線吸収用用材が塗布された
基体の塗布面を被転写レンズと非接触に対向させる第2
ステップと、略真空中で前記基体を加熱することにより
昇華性色素及び紫外線吸収剤を昇華させてレンズに転写
させる第3ステップと、を備えることを特徴とする。
【0011】(4) (3)のプラスチックレンズの製
造方法において、前記塗布装置をインクジェットプリン
タとし、該プリンタが有するインクカートリッジの一つ
には前記紫外線吸収用用材が入れられ、その他のインク
カートリッジには染色用用材が入れられることを特徴と
する。
【0012】(5) (4)のプラスチックレンズの製
造方法において、前記インクカートリッジより吐出する
紫外線吸収用用材の塗布量は、前記染色用用材の種類及
び塗布量に関係なく、予め定められた量とすることを特
徴とする。
【0013】(6) (4)のプラスチックレンズの製
造方法において、前記塗布装置は紫外線吸収用用材と染
色用用材の基体への塗布を1回の塗布工程で行うように
制御されることを特徴とする。
【0014】(7) (3)の紫外線吸収用用材は、所
定温度以上にて昇華を行う物質であることを特徴とす
る。
【0015】(8) (1)〜(7)のプラスチックレ
ンズの製造方法において、前記昇華性色素及び紫外線吸
収剤とをプラスチックレンズに接触させた後、該プラス
チックレンズを所定温度にて加熱することを特徴とする
紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造方
法。
【0016】(9) (8)のプラスチックレンズの製
造方法において、前記紫外線吸収効果を有したプラスチ
ックレンズに対しハードコート処理を行うことを特徴と
する紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造
方法。
【0017】(10) 紫外線吸収効果を有するプラス
チックレンズの製造に使用する紫外選球収容インクは水
系にて分散し昇華性を有する紫外線吸収剤と、該紫外線
吸収剤を水系にて分散させるための分散剤と、前記紫外
線吸収剤の表面張力を弱めるための助剤と、を含有する
ことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参考にしつつ説明する。図1はプラスチックレンズの
製造方法(染色方法)の流れを図示したものである。
【0019】(1)インク作製 初めにインクジェットプリンタに用いるインクを作製す
る。本実施の形態ではRED、YELLOW、BLUE
の三色の染料と紫外線吸収剤を用いてインクを作製す
る。染料は昇華性を有するものであれば既存のものが使
用できるが、分散染料が好適に用いられる。また、本実
施の形態で用いる染料は疎水性であり、昇華性を有する
分散染料を用いているが、その他にも水溶性染料、無機
顔料、有機顔料を用いることもできる。
【0020】また、本実施の形態では染料をインクジェ
ットプリンタのインクカートリッジに入れて使用するた
め、染料の粒径はできるだけ小さい方が都合がよい。染
料の平均粒径は好ましくは0.05μm〜1μm,最大
粒径が3μm以下、更に好ましくは0.05μm〜0.
5μm,最大粒径が1μm以下である。また、紫外線吸
収剤の平均粒径は好ましくは0.05μm〜1μm,最
大粒径が3μm以下である。最大粒径が3μmを上回る
とインクカートリッジから紫外線吸収剤が吐出され難く
なる。
【0021】また、紫外線吸収剤においてはベンゾフェ
ノン系、サリチレート系、ベンゾトリアゾール系、シア
ノアクリレート系、修酸アニリド系、トリアジン系等の
紫外線吸収剤が知られている。これらの紫外線吸収剤に
おいて熱を加えることにより昇華するものが本実施の形
態にて用いることができる。さらに本実施の形態では紫
外線吸収剤をインク化して紙に塗布した後、この紙に熱
を加えて紫外線吸収剤を昇華させてレンズに転写(蒸
着)させるものとしている。このため、使用する紫外線
吸収剤は転写時に加える熱に対して十分な耐熱性を備え
るとともに、加える熱にて昇華する材料であることが必
要とされる。
【0022】インクはRED、YELLOW、BLUE
の3色の染色用インクと紫外線吸収用インクの計4種類
を作製する。各染料及び紫外線吸収剤を別々の容器にい
れ、それぞれ純水、分散剤を加えた後、充分に攪拌を行
う。また、必要があれば染料や紫外線吸収剤の表面張力
を下げ、分散を助けるための助剤を加えてもよい。紫外
線吸収用インクに用いる分散剤としては一般に知られて
いるものが使用できるが、長鎖アルキルベンゼン、アル
キルエーテル硫酸エステルナトリウム、又はこれらの混
合物が好適に用いられる。
【0023】インク処方は染色用インクの場合、インク
に対する染料の量は好ましくは0.1〜20重量%、よ
り好ましくは0.5〜10重量%の染料を含む。染料が
0.1重量%未満であると、所望する濃度が得られない
ことが多い。また、染料が20重量%を超えると、染料
の分散性が悪くなってしまう。
【0024】また、紫外線吸収用インクの場合、好まし
くは1.0〜10.0重量%、より好ましくは3.0〜
6.0重量%の紫外線吸収剤を含む。紫外線吸収剤が
1.0重量%未満であると、十分な紫外線吸収の効果が
得られ難い。また、紫外線吸収剤が10.0重量%を超
えると、紫外線吸収剤の分散性が悪くなってしまう。
【0025】各容器内に染色剤、分散剤、純水を入れた
後十分攪拌して染色用インクとし、その後冷却用の水が
入った容器に染色用インクが入った容器を入れ、超音波
ホモジナイザーをセットし、指定時間処理をする。ま
た、紫外線吸収剤、分散剤、助剤、純水を容器に入れ十
分に攪拌して紫外線吸収用インクとする。その後、孔径
約1μmのフィルターで染色用インク、孔径約2.7μ
mのフィルターにて紫外線吸収用インクを各々吸引濾過
し、粒径の大きいものやゴミ等を取り除く。粒径の大き
いものやゴミ等を取り除いたあと、指定のインク濃度に
なるように純水を加え調整し、インク作製の完了とす
る。
【0026】(2) 着色された印刷基体の作製 上記にて作製した染色用インク3種類と紫外線吸収用イ
ンク1種類を市販のインクジェットプリンタ用のインク
カートリッジにそれぞれ入れ、図示するインクジェット
プリンタ40(以後、プリンタと記す)にこのカートリ
ッジを装着する(インクカートリッジは計4個とな
る)。プリンタ40は市販のものを使用する。使用する
プリンタ40は染料、紫外線吸収剤がインクカートリッ
ジのヘッドから吐出し易いようにインクの吐出口が大き
いものが好ましい。
【0027】次に、このプリンタ40を使用して所望の
色をプリントさせるために、市販されているパーソナル
コンピュータ50(以下PCという)を使用して、印刷
される色相及び濃度の調製を行う。色相の調製はPC5
0のドローソフトにより行うため、所望する色データを
PC50内に保存しておくことができ、必要になったと
きに何度でも同じ色調が得られるようになっている。ま
た、色の濃淡もデジタル管理されるため、必要なときに
何回でも同じ濃度の色を所望することができる。
【0028】また、紫外線吸収用インクから紙(基体)
に塗布する量は、印刷される色相及び濃度等の出力条件
によらず、常に一定量が印刷範囲に塗布されるように予
めPC50内にてプログラム制御されている。
【0029】昇華性染料を印刷する基体には市販のA4
の紙1を使用する。紙1は紙に限らずプリンタ40にて
印刷可能なものであれば特に限定されないが、気相転写
時に熱を加えるため、熱吸収のよいものを使用すること
が好ましい。
【0030】プリンタ40に紙1を入れ、PC50の操
作により、予め設定しておいた色相及び濃度にて印刷を
行う。印刷された紙1には染色用インクと紫外線吸収用
インクが塗布された着色層2が円形状に印刷される。着
色層2の大きさはレンズの径よりも若干大きいものが好
ましい。プリンタ40によって着色層2が形成された紙
1を印刷基体10として使用する。
【0031】(3)プラスチックレンズの染色 次に着色された印刷基体10とプラスチックレンズ3と
を真空気相転写機本体20内に設置してレンズの染色を
行う方法について説明する。図2に真空気相転写機本体
20正面から見た内部該略図を示す。
【0032】20は真空気相転写機本体であり、正面に
は印刷基体10やプラスチックレンズ3を出し入れする
ための図示無き取出し口が設けられている。染色を行う
プラスチックレンズ3の材質は、ポリカーボネート系樹
脂(例えば、ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート重合体(CR−39))、ポリウレタン系樹脂、ア
リル系樹脂(例えば、アリルジグリコールカーボネート
及びその共重合体、ジアリルフタレート及びその共重合
体)、フマル酸系樹脂(例えば、ベンジルフマレート共
重合体)、スチレン系樹脂、ポリメチルアクリレート系
樹脂、繊維系樹脂(例えば、セルロースプロピオネー
ト)等の眼鏡レンズに使用される一般的な材質が用いら
れる。
【0033】21は印刷基体10上の染料及び紫外線吸
収剤を昇華させるためのハロゲンランプである。22は
ロータリーポンプであり、本体20内をほぼ真空にさせ
るために使用する。23はリークバルブであり、このバ
ルブを開くことでほぼ真空になった本体20内に外気を
入れ大気圧に戻すものである。
【0034】30はプラスチックレンズ3と印刷基体1
0とをセットして染色を行うための染色用治具である。
染色用治具30はプラスチックレンズ3を載置するため
のレンズ載置部31と印刷基体10を載置するための基
体載置部32からなる。
【0035】レンズ載置部31は円筒形の形状を有し、
プラスチックレンズ3を所定の高さに維持するための載
置台31aとプラスチックレンズを支持する支持部31
bからなる。図のようにプラスチックレンズ3の凸面側
を支持部31bにて支持させ、支持部31bを載置台3
1a上に乗せることにより、レンズ3を所定の高さに保
持させておくことができる。
【0036】基体載置部32は印刷基体10を載せるた
めの円筒の形状を有する載置台32aと印刷基体10を
上方から押えるための基体押さえ32bからなる。載置
台32aは図示するように、その内側にレンズ載置部3
1が位置するように置かれ、載置台32aの上部に載せ
られた印刷基体10を基体押さえ32bと載置台32a
とで挟み込むことにより、印刷基体10が動かないよう
にしっかりと固定保持する。このとき印刷基体10の着
色層2はレンズ3側(下側)に向けてセットされる。
【0037】このような構成を持つ真空気相転写機本体
20を使用して以下の操作を行い、プラスチックレンズ
3の染色を行う。
【0038】染色用治具30にプラスチックレンズ3、
印刷基体10をセットした後、本体20を密封してロー
タリーポンプ22を用いて真空状態にする。このときの
真空状態とは0.1〜5kPa付近まで減圧したときの
ことである。0.1kPaを下回っても差し支えない
が、高性能排気装置を必要とする。また、装置内の気圧
が高ければ高い程、染料を昇華させるのに必要な温度が
高くなるため圧力の上限は5kPa、さらに好ましくは
0.1kPa〜3kPaである。
【0039】本体20が所定の真空度に達したらハロゲ
ンランプ21を点灯させ、印刷基体10を上方から加熱
する。印刷基体10上での加熱温度は染料、紫外線吸収
剤の変質やレンズの変形が生じない中でできるだけ高い
温度になるようにすることが好ましい。
【0040】ここで、昇華に当たって加熱を行う場合の
温度をできるだけ高温とするのは、印刷基体上の染料や
紫外線吸収剤をできるだけ多く昇華させるとともに、所
望の色相及び濃さに発色させるための加熱時間や昇華時
間を短くすることができ、生産性を向上することができ
るからである。好ましくは100℃〜400℃、さらに
好ましくは200℃〜350℃である。
【0041】ハロゲンランプ21の点灯により印刷基体
10が加熱されるため、着色層2より染料及び紫外線吸
収剤が昇華、蒸散し、プラスチックレンズ3の凹面側に
蒸着する。ハロゲンランプ21の点灯による印刷基体1
0への加熱は着色層2上の染料や紫外線吸収剤が殆ど昇
華、蒸散するまで行えばよい。
【0042】加熱が終了したら、ハロゲンランプ21の
点灯を止めるとともにリークバルブ22を開いて常圧に
戻し、本体20の扉を開けプラスチックレンズ3を取り
出す。プラスチックレンズ3には昇華した染料及び紫外
線吸収剤が蒸着しているが、このままでは取れやすいの
で、図1に示すオーブン60に入れ、常圧下にて加熱し
定着させる。
【0043】この工程はプラスチックレンズ3の耐熱温
度以下で、できるだけ高温に設定された温度にオーブン
内を加熱し、所望の色相及び濃度を得るために予め定め
ておいた時間が経過した後にオーブン内からプラスチッ
クレンズ3を取り出すといった手順で実行される。実際
の加熱温度は50〜150℃、加熱時間は30分〜1時
間程である。
【0044】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、レンズの染色と紫外線吸収用の処理とを一度に行う
ことができるため、効率よくレンズの染色を行うことが
できる。 本実施の形態では、染色用インクと紫外線用
インクとを別々に設けるものとしているが、これに限る
ものではなく、染料と紫外線吸収剤とを混合して染色用
インクに紫外線吸収剤を入れておくこともできる。
【0045】また、染色を行わずに紫外線吸収効果のみ
をレンズに付加させる場合には、染色用インクを使用せ
ず、紫外線吸収用インクのみを紙に印刷し、これを印刷
基体として上述した転写作業を行えばよい。
【0046】さらに、プラスチックレンズ3をオーブン
60にて加熱し、染料及び紫外線吸収剤を定着させた
後、レンズの保護や染料、紫外線吸収剤の剥がれを抑制
するためにプラスチックレンズ3にハードコートを施し
てもよい。
【0047】ハードコートの組成物にはアルコシキシラ
ン等の加水分解生成物、金属酸化物及び硬化触媒等のハ
ードコートに一般的に使用されるものを用いることがで
きる。アルコシキシランとしては例えばメチルトリメト
キシシラン、エチルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン等を挙げることができる。また、金属
酸化物としてはチタニアが挙げられるが、その他にもア
ルミニウム、鉄、ジルコニウム、インジウム等の金属の
酸化物が挙げられる。また、硬化触媒としてはアミン
類、金属キレート、金属塩等が挙げられ、具体的にはグ
アニジン、トリエチルアミン、アニリン等のアミン類、
アセチルアセトンが配位したクロム(III)、鉄(II
I)、ジルコニウム(IV)等の金属キレート類、塩化ス
ズ、塩化鉄、塩化アルミニウム等の塩化鉄が挙げられ
る。
【0048】これら上記に示した物質を適宜配合しハー
ドコート液を作製する。また、ハードコート液はメチル
アルコールやエチルアルコール等のアルコール類、酢酸
エチル等のケトン類、ジエチルエーテル等のエーテル類
などを溶媒として用いることができる。
【0049】染色後のプラスチックレンズ3へのハード
コート液の塗布方法としては、浸漬塗装、ローラ塗装、
スプレー塗装、スピン塗装等のハードコートにおける一
般的な塗装方法を用いることができる。また、塗装前に
レンズへの前処理として、超音波洗浄やアルカリ処理、
RF(プラズマ)処理等を行うことができる。
【0050】プラスチックレンズ3へのハードコート塗
布後はレンズを乾燥させるための処理を行う。乾燥方法
は温風乾燥、赤外線乾燥、CH乾燥(凝集加熱方法)、
UV乾燥等を用いることができる。
【0051】以下に具体的な実施例を示す。
【0052】<実施例>この実施例では、CR−39の
レンズを使用した。使用する染料はREDはカヤロン製
ポリエステルRED BS200、YELLOWはカヤロン製
マイクロエステル AQ-LE、BLUEはダイアックス
製 BLUE AC-Eを用いた。また、染色用インクに使用す
る分散剤には花王製 デモールMSを用いた。
【0053】紫外線吸収剤にはCYTEC INDUSTRIES INC製
CYASORB UV-24を用いた。また、紫外線吸収用インク
に使用する分散剤には長鎖アルキルベンゼンとアルキル
エーテル硫酸エステルナトリウムの混合液と花王製 デ
モールMSを、助剤にはフロラード FC170Cを用
いた。
【0054】表1は各インクカートリッジに入れる各イ
ンクの組成を示したものである。
【表1】 ここで%は重量%を示している。
【0055】表1のような組成にて染料及び紫外線吸収
剤、分散剤、純水を、作製するインク毎に各々容器に入
れた後、10分以上攪拌する。その後、RED、YEL
LOW、BLUEのインクは超音波ホモジナイザーにて
指定時間処理(約100gに対して30分処理)、フィ
ルターにて吸引濾過し、純水を適量加え濃度の調整を行
いインクを作製した。
【0056】作製された各インク(RED用インク,Y
ELLOW用インク,BLUE用インク,紫外線吸収用
インク)をインクジェットプリンタ(武藤工業製 RJ-1
300V2)のインクカートリッジに注入し、市販の紙(三
菱製紙製つや紙(黒))を使用して印刷基体10を作製
した。印刷基体10はPCのドローソフト及び印刷制御
用ソフトを使用してプリンタ40にて紙上にφ95の円
形状に着色層を形成するように印刷することにより作製
した。
【0057】また、印刷基体はプリンタからの出力条件
(塗布条件)は、 (イ) 50%出力(90dpi)の染色用インク+50
%出力(90dpi)の紫外線吸収用インク (ロ) 50%出力(90dpi)の染色用インク+10
0%出力(180dpi)紫外線吸収用インク (ハ) 50%出力の染色用インクのみ (ニ) 50%出力の紫外線吸収用インクのみ の計4種類の印刷基体を用意し、各々の印刷基体からプ
ラスチックレンズへの転写作業(染色作業)を行った。
【0058】この印刷基体の乾燥を待って、前述した真
空気相転写機20、染色用治具30等を使用して印刷基
体10からプラスチックレンズ3への転写作業を行っ
た。このときの真空気相転写機20内の真空度は1kP
a、印刷基体10上の温度は250℃であった。プラス
チックレンズ3への転写作業後、定着させるためにオー
ブン60内にプラスチックレンズ3を置き、135℃で
1時間レンズを加熱した。
【0059】転写後(染色後)のプラスチックレンズを
測色機(村上色彩技術研究所製 DOT−3 D65光
源、10度視野)にて測定を行った。その結果を表2に
示す(表2には比較のため染色を行っていない未処理レ
ンズも加えてある)。
【0060】
【表2】
【0061】この表に示すように、紫外線吸収用インク
を塗布した印刷基体を用いて転写染色を行ったレンズ
は、未処理レンズと比べて紫外線の吸収効果があること
が確認された。
【0062】
【発明の効果】以上のように、本発明では染色用の印刷
基体に染料と紫外線吸収剤とを塗布しているため、一度
の作業にて染色と紫外線吸収効果を得ることができる。
また、染色用インクと紫外線吸収用インクとを別々に設
けることにより、染色濃度が異なっても常に一定量の紫
外線吸収剤を塗布させることができるため、染色濃度が
異なるレンズに対しても常に一定の紫外線吸収効果の有
するレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスチックレンズの製造方法(染色方法)の
流れを図示したものである。
【図2】真空気相転写機本体20正面から見た内部の様
子を示した図である。
【符号の説明】
1 紙 2 着色層 3 プラスチックレンズ 10 印刷基体 20 真空気相転写機本体 30 染色用治具 40 インクジェットプリンタ 41 インクカートリッジ 50 パーソナルコンピュータ 60 オーブン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/04 CEZ G02B 7/02 4J039 G02B 7/02 C09D 11/00 // C09D 11/00 B29K 105:32 B29K 105:32 C08L 101:00 C08L 101:00 G02B 1/10 Fターム(参考) 2H044 AB28 AD01 2K009 AA15 BB11 CC03 CC14 CC21 DD02 DD06 EE00 4D075 AE21 BB21X BB21Z BB56Z BB85Z BB91Z BB93Z CA02 CA25 CB03 CB07 CB36 DA06 DB31 DB37 DB43 DB48 DB50 DC24 DC38 EA05 EA10 EA19 EA33 EB01 EB42 EC17 EC47 EC53 4F006 AA11 AA15 AA22 AA36 AA37 BA03 DA01 EA01 4F213 AB14 AD05 AH74 WA41 WA53 WA58 WA83 WB01 WL55 4J039 BC16 BC42 BC52 BC79 BD02 BE02 BE07 BE08 BE22 DA02 EA34 EA35 EA37 EA46 GA24

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇華性を有する紫外線吸収剤とプラスチ
    ックレンズとを非接触に対向させ、紫外線吸収剤を加熱
    することにより昇華させて前記プラスチックレンズに接
    触させることを特徴とする紫外線吸収効果を有するプラ
    スチックレンズの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1のプラスチックレンズの製造方
    法において、前記紫外線吸収剤への加熱は略真空中にて
    行うものとし、該加熱温度は100℃〜400℃である
    ことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  3. 【請求項3】 昇華性色素を溶解又は微粒子分散させた
    染色用用材と紫外線吸収剤を溶解又は微粒子分散させた
    紫外線吸収用用材とを、コンピュータにより制御される
    塗布装置によって基体に塗布する第1ステップと、前記
    染色用用材及び紫外線吸収用用材が塗布された基体の塗
    布面を被転写レンズと非接触に対向させる第2ステップ
    と、略真空中で前記基体を加熱することにより昇華性色
    素及び紫外線吸収剤を昇華させてレンズに転写させる第
    3ステップと、を備えることを特徴とする紫外線吸収効
    果を有するプラスチックレンズの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3のプラスチックレンズの製造方
    法において、前記塗布装置をインクジェットプリンタと
    し、該プリンタが有するインクカートリッジの一つには
    前記紫外線吸収用用材が入れられ、その他のインクカー
    トリッジには染色用用材が入れられることを特徴とする
    紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4のプラスチックレンズの製造方
    法において、前記インクカートリッジより吐出する紫外
    線吸収用用材の塗布量は、前記染色用用材の種類及び塗
    布量に関係なく、予め定められた量とすることを特徴と
    する紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項4のプラスチックレンズの製造方
    法において、前記塗布装置は紫外線吸収用用材と染色用
    用材の基体への塗布を1回の塗布工程で行うように制御
    されることを特徴とするプラスチックレンズの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項3の紫外線吸収用用材は、所定温
    度以上にて昇華を行う物質であることを特徴とする紫外
    線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のプラスチックレンズの製
    造方法において、前記昇華性色素及び紫外線吸収剤とを
    プラスチックレンズに接触させた後、該プラスチックレ
    ンズを所定温度にて加熱することを特徴とする紫外線吸
    収効果を有するプラスチックレンズの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8のプラスチックレンズの製造方
    法において、前記紫外線吸収効果を有したプラスチック
    レンズに対しハードコート処理を行うことを特徴とする
    紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造方
    法。
  10. 【請求項10】 水系にて分散し昇華性を有する紫外線
    吸収剤と、該紫外線吸収剤を水系にて分散させるための
    分散剤と、前記紫外線吸収剤の表面張力を弱めるための
    助剤と、を含有することを特徴とする紫外線吸収用イン
    ク。
JP2001059082A 2001-03-02 2001-03-02 紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造方法及び該方法に使用する紫外線吸収用インク Expired - Fee Related JP4068310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059082A JP4068310B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造方法及び該方法に使用する紫外線吸収用インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059082A JP4068310B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造方法及び該方法に使用する紫外線吸収用インク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002258003A true JP2002258003A (ja) 2002-09-11
JP2002258003A5 JP2002258003A5 (ja) 2005-08-25
JP4068310B2 JP4068310B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=18918704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059082A Expired - Fee Related JP4068310B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造方法及び該方法に使用する紫外線吸収用インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068310B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148770A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社ニデック 多機能樹脂体の製造方法
JP2020139102A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社ニデック ハードコート付き樹脂体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148770A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社ニデック 多機能樹脂体の製造方法
EP3761081A4 (en) * 2018-02-28 2021-11-24 Nidek Co., Ltd. PROCESS FOR MANUFACTURING A BODY IN MULTIFUNCTIONAL RESIN
JP7067120B2 (ja) 2018-02-28 2022-05-16 株式会社ニデック 多機能樹脂体の製造方法
JP2020139102A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社ニデック ハードコート付き樹脂体の製造方法
JP7363056B2 (ja) 2019-03-01 2023-10-18 株式会社ニデック ハードコート付きレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4068310B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819178B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法
JP3966662B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法及び染色装置
JP4014345B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法及び染色用基体
CN101119852B (zh) 光学透镜着色的方法
JP4268766B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法及び該方法を用いて得られるプラスチックレンズ
WO2002071108A1 (fr) Encre de coloration de lentille plastique et procede de coloration de lentille plastique utilisant cette encre
JP4063466B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法
JP4421176B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法、染色装置及び染色レンズ
JP2002258003A (ja) 紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造方法及び該方法に使用する紫外線吸収用インク
DE60317980T2 (de) Verfahren zum Färben von Kunstofflinsen sowie Färbevorrichtung
JP4365060B2 (ja) プラスチックレンズ染色方法及び該方法に用いるプラスチックレンズ染色用インク
JP4268767B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法
WO2020031469A1 (ja) 機能樹脂体の製造方法
JP3758857B2 (ja) 曲面を有する被染色体の染色方法及び転写装置
JP4386568B2 (ja) 有機ガラスの着色方法
JP4236003B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法
JP4255665B2 (ja) ハードコート付プラスチックレンズの染色方法及び該染色方法にて得られる染色済プラスチックレンズ
WO2019167388A1 (ja) 機能付き染色樹脂体の製造方法
JP6354987B2 (ja) 染色用基体、染色樹脂体の製造方法、および染色用基体の製造方法
WO2019167387A1 (ja) 多機能樹脂体の製造方法
EP3715435B1 (en) Method of producing photochromic resin body
JP2004286873A (ja) プラスチックレンズの染色方法
JP2004286875A (ja) プラスチックレンズの染色方法
JP4564719B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法
JP2004286874A (ja) プラスチックレンズの染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees