JP2002257701A - はんだ付け性試験装置及びはんだ付け性試験方法 - Google Patents

はんだ付け性試験装置及びはんだ付け性試験方法

Info

Publication number
JP2002257701A
JP2002257701A JP2001051611A JP2001051611A JP2002257701A JP 2002257701 A JP2002257701 A JP 2002257701A JP 2001051611 A JP2001051611 A JP 2001051611A JP 2001051611 A JP2001051611 A JP 2001051611A JP 2002257701 A JP2002257701 A JP 2002257701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample holding
sample
flux
solder paste
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001051611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284873B2 (ja
Inventor
Tamiji Masatoki
民治 政時
Yutaka Shinozaki
豊 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001051611A priority Critical patent/JP4284873B2/ja
Priority to US10/080,132 priority patent/US6758108B2/en
Priority to EP02004431A priority patent/EP1236991A1/en
Publication of JP2002257701A publication Critical patent/JP2002257701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284873B2 publication Critical patent/JP4284873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/067Parameter measured for estimating the property
    • G01N2203/0676Force, weight, load, energy, speed or acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/067Parameter measured for estimating the property
    • G01N2203/0688Time or frequency

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】供試品保持部材にフラックスが濡れ上がり、濡
れ波形を擾乱するといった現象の発生を殆ど防止でき、
確実な濡れ時間の測定を可能とするはんだ付け性試験装
置を提供する。 【解決手段】はんだ付け性試験装置は、(A)供試品5
0を保持するための供試品保持部材23を備えた供試品
保持手段20と、(B)該供試品保持手段20を支持す
る外力検出手段10と、(C)フラックスを含むソルダ
ペースト31を納めたソルダペースト収納容器30と、
(D)ソルダペースト31を加熱するための加熱手段4
0を備え、少なくとも供試品保持部材23の供試品保持
部分23Aの表面にフラックス濡れ防止層が形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、はんだ付け性試験
装置及びはんだ付け性試験に関する。
【0002】
【従来の技術】良好なはんだ付けを達成するためには、
母材を構成する金属(例えば、プリント配線板において
は銅箔(ランド部)、表面実装部品においては電極部)
と、はんだ(一般的には、錫と鉛の合金)との間で、充
分な金属結合が形成される必要がある。そのためには、
母材の表面がはんだ(より具体的には、錫)で濡れるこ
とが必要である。濡れたはんだ(錫)が母材中に拡散
し、金属結合によって母材との間で合金層が形成され、
これによってはんだ付けが完了する。従って、母材とは
んだとの間の濡れ性の試験を行うことが、はんだ付け性
の定量的な評価に繋がる。
【0003】リード部品のリード部や表面実装部品のリ
ード部や電極部、プリント配線板に設けられたランド部
のはんだ濡れ性、フラックスの濡れ性、はんだ合金の濡
れ性、ソルダペースト(クリームはんだ、あるいは、は
んだペーストとも呼ばれる)の濡れ性等の評価装置とし
て、例えば、特開平7−72064号公報に開示された
装置や、これをもとに制定された日本電子機械工業会規
格EIAJ ET−7404「ソルダペーストを用いた
表面実装部品のはんだ付け性試験方法(平衡法)」に規
定された装置が公知である。これらに開示されたはんだ
付け性試験装置は、平衡法に基づくはんだ付け性試験に
適した装置である。
【0004】図1に概念図を示すように、このはんだ付
け性試験装置は、具体的には、供試品保持手段20と、
供試品保持手段20を支持する外力検出手段10と、ソ
ルダペースト収納容器30と、加熱手段40から構成さ
れている。外力検出手段10はロードセル(高感度加重
センサー)を備えている。ソルダペースト収納容器30
には、フラックスを含むソルダペースト31が納められ
ている。供試品保持手段20は、供試品(又は、標準試
験片)50を保持するための供試品保持部材23と、こ
の供試品保持部材23を支持する伸縮可能なスライド部
21と、このスライド部21をロックする電磁クラッチ
22から構成されている。更には、スライド部21の上
端が外力検出手段10に吊下げられている。
【0005】ソルダペースト収納容器30はホルダー3
2によって支持されており、ソルダペースト収納容器3
0を含むホルダー32はステッピングモーター33によ
って上下動可能である。加熱手段40は、熱源として機
能するはんだ槽41を備えている。はんだ槽41内に納
められたはんだ42は、ヒータ43によって加熱され、
溶融状態となる。また、はんだ槽41内に納められたは
んだ42の温度を、図示しない温度センサー(例えば、
熱電対)によって測定し、その結果に基づきヒータ43
を制御する。これによって、はんだ槽41内に納められ
た溶融はんだ42の温度を所定の温度に制御することが
できる。そして、はんだ槽41内の溶融はんだ42にソ
ルダペースト収納容器30を浸漬することによって、ソ
ルダペースト収納容器30内のソルダペースト31を加
熱し、所定の温度の溶融状態とすることができる。はん
だ槽41は、下方に備えられたステッピングモーター4
4によって上下動可能である。
【0006】図6の(A)には、供試品保持部材23に
よって供試品50(例えば、表面実装部品)を保持した
状態を模式的に部分的に示す。ここで、従来のはんだ付
け性試験装置における供試品保持部材23は、例えば、
鋼材やステンレス鋼等の構造部材となり得る金属全般
(融点が500゜C以下のもの、及び亜鉛やアルミニウ
ム等のはんだ毒になるものを除く)から作製されてい
る。
【0007】はんだ付け性試験においては、供試品50
を供試品保持部材23によって保持した状態にてステッ
ピングモーター33を動作させ、ソルダペースト31を
収納したソルダペースト収納容器30を含むホルダー3
2を上昇させると、供試品50の下端が、ソルダペース
ト31内に浸入し、ソルダペースト収納容器30の底面
に衝突する。その後は、ソルダペースト収納容器30を
含むホルダー32の上昇により、ソルダペースト収納容
器30が供試品50を押し上げる。これによって、供試
品保持手段20のスライド部21内を、供試品50の上
昇分だけ供試品保持部材23は上方に移動する。そし
て、ソルダペースト収納容器30を含むホルダー32の
上昇を停止させた後、電磁クラッチ22によってスライ
ド部21をロックする。この状態において、供試品50
の下端はソルダペースト収納容器30の底面(上底)と
接した状態にある。その後、ステッピングモーター33
を動作させて、ソルダペースト収納容器30を含むホル
ダー32を下降させる。これにより、供試品50の下部
はソルダペースト31に所定の浸せき深さだけ浸漬さ
れ、ソルダーペースト収納容器の上底との間に所定の間
隔が形成される。
【0008】このとき、外力検出手段10を構成するロ
ードセルには供試品保持手段20及び供試品50の重量
が荷重として加わるので、この荷重分を風袋としてキャ
ンセルし、荷重ゼロとしておく。
【0009】続いて、ステッピングモーター44を動作
させて、はんだ槽41を上昇させる。これにより、ソル
ダペースト収納容器30内に収納されたソルダペースト
31が溶融はんだ42の温度まで急激に加熱され、溶融
状態となる。このソルダペースト31が溶融する過程に
おいて、供試品50に加わるソルダペースト31による
浮力や溶融ソルダペースト31の表面張力による作用力
を、外力検出手段10を構成するロードセルによって検
出し、電気信号として出力する。
【0010】はんだ付けの過程において、溶融したソル
ダペースト31と供試品50との間で作用する力には、
付着したソルダの重量を無視すると、次の2つが考えら
れる。即ち、溶融したソルダペースト31の表面張力に
よる作用力f1、及び、溶融したソルダペースト31の
浮力f2である。これらの作用力f1、浮力f2は、以下
の式(1)及び式(2)で表すことができる。尚、下向
きの力(張力)を正とする。
【0011】[数1] f1=γlcosθ (1) f2=−ρvg (2)
【0012】ここで、γ、θ、l、ρ、v、gは以下の
とおりである。 γ・・・溶融ソルダペーストとフラックスとの界面張力 θ・・・溶融ソルダペーストと供試品の接触角 l・・・溶融ソルダペースト接触面での供試品の外周 ρ・・・溶融ソルダペースト(ソルダ)の密度 g・・・重力の加速度
【0013】ソルダペースト31が加熱され始めると、
ソルダペースト31中に混合されていたフラックスによ
る供試品50の表面の濡れが始まり、そのフラックスの
作用によって、供試品50の表面における酸化膜や異物
等が除去され、供試品50表面の清浄化が図られる。
【0014】続いて、ソルダペースト31の溶融が開始
し、溶融ソルダペースト31による浮力が作用し始める
と共に、供試品の温度が所定の温度に上昇するにつれ
て、ソルダペースト31の濡れも開始する。ここで、供
試品50に作用する力Fは、以下の式(3)のとおりで
ある。
【0015】[数2] F=f1+f2 =γlcosθ−ρvg (3)
【0016】この作用力の時間変化(濡れ曲線で表され
る)及び加熱過程の時間変化、並びに、供試品50の濡
れ状態を図5に示す。図5において、ソルダペースト3
1中に浸漬された供試品50はA点で加熱が開始され
る。このときの供試品50及びソルダペースト31の状
態を、図5中、(a)で示す。
【0017】A点とB点との間で、ソルダペースト31
のだれ、溶剤の蒸発、フラックスの濡れ(B点がフラッ
クスの表面張力に起因する作用力の最大値)等の複雑な
過程を経た後、B点でソルダペースト31が溶融し始め
る。ソルダペースト31の溶融の開始と共に、溶融ソル
ダ31の浮力が作用し始め、供試品50を排斥する力
(図5では、下向きの力)が検出される。C点でこの力
が最大となり、全てのソルダペースト31が溶融を完了
している。そして、溶融したソルダペースト31と供試
品50との接触角は、図5の(b)に模式的に示すよう
に、最も大きくなっている(>90゜)。この時点にお
いては、供試品50の表面が溶融ソルダペースト31に
よって濡れる条件が既に整っており、濡れが始まる。C
点以降、溶融ソルダペースト31の表面張力による作用
力(以下、張力と呼ぶ)が増加し、供試品50を吸引す
る力(図5では上向きの力)が検出され始める。D点で
作用力F=0となり、浮力と張力が平衡する。
【0018】この時点の接触角は、図5の(c)に模式
的に示すように、90゜である。D点以降、接触角は9
0゜よりも小さくなり、供試品50の非浸漬部にも、溶
融ソルダペースト31が濡れ上がり、図5の(d)に模
式的に示すように、メニスカスが形成される。
【0019】加熱開始(A点)からD点までの時間を濡
れ時間tw(ゼロクロスタイム)と呼ぶ。D点は、図5
に示すゼロラインと濡れ曲線との交点で近似して求める
ことができる。尚、ゼロラインと、試験開始前の荷重ゼ
ロ状態を示すイニシャルラインとの間の荷重差は、試験
完了時に供試品50に付着(残留)したソルダペースト
の重量に相当する。この濡れ時間twが短いほど、ソル
ダペースト31と供試品50との間の濡れ性が良く、は
んだ付け性が良好であると云える。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ソルダペー
スト31が加熱され始めると、ソルダペースト31中に
混合されていたフラックスによる供試品50の表面の濡
れが始まる。即ち、フラックスが供試品50の表面を伝
って供試品50の上部へと濡れ上がり、供試品50と供
試品保持部材23の供試品保持部分との間にフラックス
が瞬時に浸入し、更には、供試品保持部材23の上部に
まで瞬時に濡れ上がる場合がある。この状態を、模式的
に図6の(B)に示すが、図6の(B)においては、フ
ラックスの濡れ上がり部分を明示するために斜線を付し
た。このような現象は、フラックスの表面張力に起因す
る。このような供試品保持部材の上部までフラックスが
濡れ上がる現象が発生すると、フラックスの過剰な表面
張力と重量が外力検出手段10を構成するロードセルに
よって検出され、あるいは又、フラックスの急激な動き
が作用力としてロードセルによって検出され、ロードセ
ルによって検出される作用力に多大な悪影響(濡れ曲線
の擾乱)を与える。あるいは又、ロードセルによって検
出される作用力に対して、フラックスの表面張力による
作用力が大きく影響を及ぼす。外力検出手段10を構成
するロードセルによって検出する力は微小な力(数ミリ
ニュートン乃至十数ミリニュートン程度)である。それ
故、このような不要部分へのフラックスの浸入、濡れ上
がりといった現象が発生すると、外力検出手段10を構
成するロードセルによって供試品50に作用する作用力
を正確に検出することができなくなる。しかも、このよ
うなフラックスの濡れは、ソルダペーストの濡れと比較
して急激であり、且つ、一様ではない。その結果、濡れ
時間twの決定が極めて困難となる。尚、このような現
象が発生したときの濡れ曲線を、図7に例示する。
【0021】通常、濡れ時間twは、外力検出手段10
(具体的には、ロードセル)の出力(濡れ曲線に相当す
る)をパーソナルコンピュータを用いた解析を行うこと
によって求めることができる。しかしながら、図7に示
した例においては、実際の濡れ時間tw(ゼロクロスタ
イム)がA点であるにも拘わらず、パーソナルコンピュ
ータを用いた解析ではB点となってしまい、実際の濡れ
時間twよりも観察される濡れ時間tw’が短い値とな
ってしまう。図8に例示するように、このような現象が
発生したときの濡れ曲線は、再現性、一様性に乏しいた
め、濡れ時間の解析を行うためのソフトウエアによっ
て、このような問題を解決することは極めて困難であ
る。尚、図8においては、6本の濡れ曲線を示すが、そ
のうちの2本は重ねて表示している。
【0022】従って、本発明の目的は、供試品と供試品
保持部材の供試品保持部分との間の上方までフラックス
が浸入し、更に、供試品保持部材の上部にまでフラック
スが濡れ上がるといった不要部分の濡れ現象の発生を確
実に防止でき、特に、0603、1005等の小型SM
Dにおける正確な濡れ時間の測定を可能とするはんだ付
け性試験装置、及び、はんだ付け性試験方法を提供する
ことにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】以下に説明する本発明の
第1の態様、第2の態様に係るはんだ濡れ性試験装置、
あるいは、本発明の第1の態様〜第3の態様に係るはん
だ濡れ性試験方法は、基本的には、日本電子機械工業会
規格EIAJ ET−7404にて規定された「ソルダ
ペーストを用いた表面実装部品のはんだ付け性試験方法
(平衡法)」に基づいている。
【0024】上記の目的を達成するための本発明の第1
の態様に係るはんだ付け性試験装置は、(A)供試品を
保持するための供試品保持部材を備えた供試品保持手段
と、(B)該供試品保持手段を支持する外力検出手段
と、(C)フラックスを含むソルダペーストを納めたソ
ルダペースト収納容器と、(D)ソルダペーストを加熱
するための加熱手段、を備えたはんだ付け性試験装置で
あって、少なくとも供試品保持部材の供試品保持部分の
表面に、フラックス濡れ防止層が形成されていることを
特徴とする。
【0025】上記の目的を達成するための本発明の第1
の態様に係るはんだ付け性試験方法は、(A)供試品を
保持するための供試品保持部材を備えた供試品保持手段
と、(B)該供試品保持手段を支持する外力検出手段
と、(C)フラックスを含むソルダペーストを納めたソ
ルダペースト収納容器と、(D)ソルダペーストを加熱
するための加熱手段、を備え、少なくとも供試品保持部
材の供試品保持部分の表面に、フラックス濡れ防止層が
形成されているはんだ付け性試験装置を用いたはんだ付
け性試験方法であって、供試品保持部材によって保持さ
れた供試品の一部をソルダペースト中に浸漬した状態
で、加熱手段によってソルダペーストを加熱して溶融状
態とし、溶融ソルダペーストと供試品との間に働く作用
力の経時変化を外力検出手段で測定することを特徴とす
る。
【0026】本発明の第1の態様に係るはんだ付け性試
験装置あるいははんだ付け性試験方法において、フラッ
クス濡れ防止層は、少なくとも供試品保持部材の供試品
保持部分の表面に形成されていればよく、供試品保持部
材の表面の大半あるいは全面に形成されていてもよい。
即ち、例えば、供試品保持部材の供試品保持部分及びそ
の上部の表面(フラックスが濡れ上がる可能性のある部
分)に、フラックス濡れ防止層が形成されていればよ
い。
【0027】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係るはんだ付け性試験装置は、(A)供試品を
保持するための供試品保持部材を備えた供試品保持手段
と、(B)該供試品保持手段を支持する外力検出手段
と、(C)フラックスを含むソルダペーストを納めたソ
ルダペースト収納容器と、(D)ソルダペーストを加熱
するための加熱手段、を備えたはんだ付け性試験装置で
あって、少なくとも供試品保持部材の供試品保持部分
は、フラックスの濡れ性が悪い材料から作製されている
ことを特徴とする。
【0028】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係るはんだ付け性試験方法は、(A)供試品を
保持するための供試品保持部材を備えた供試品保持手段
と、(B)該供試品保持手段を支持する外力検出手段
と、(C)フラックスを含むソルダペーストを納めたソ
ルダペースト収納容器と、(D)ソルダペーストを加熱
するための加熱手段、を備え、少なくとも供試品保持部
材の供試品保持部分は、フラックスの濡れ性が悪い材料
から作製されているはんだ付け性試験装置を用いたはん
だ付け性試験方法であって、供試品保持部材によって保
持された供試品の一部をソルダペースト中に浸漬した状
態で、加熱手段によってソルダペーストを加熱して溶融
状態とし、溶融ソルダペーストと供試品との間に働く作
用力の経時変化を外力検出手段で測定することを特徴と
する。
【0029】本発明の第2の態様に係るはんだ付け性試
験装置あるいははんだ付け性試験方法においては、供試
品保持部材の供試品保持部分がフラックスの濡れ性が悪
い材料から作製されていればよく、供試品保持部材全体
がフラックスの濡れ性が悪い材料から作製されていても
よい。更には、供試品保持部材の供試品保持部分は、熱
の不良導体材料から作製されていることが好ましい。
【0030】本発明の第1の態様に係るはんだ濡れ性試
験装置あるいははんだ濡れ性試験方法において、フラッ
クス濡れ防止層を構成する材料に対するフラックスの接
触角θは、θ>90度を満足することが好ましい。そし
て、この場合、フラックス濡れ防止層を構成する材料
を、高分子材料、あるいは、サーメット若しくはセラミ
ックスとすることが望ましい。ここで、高分子材料は、
耐熱性、耐摩耗性、撥水性等を有していることが好まし
く、フッ素系樹脂あるいはその誘導体(例えば、ポリテ
トラフルオロエチレン)、ポリオキシメチレン(PO
M)樹脂といった各種のエンジニアリングプラスチック
スを例示することができる。あるいは又、サーメット若
しくはセラミックスは、撥水性を有していることが好ま
しい。ここで、サーメットとは、セラミックスの粉末と
金属等の粉末とを焼結した複合材料であり、あるいは、
セラミックスと金属等から成る複合材料であり、鉄(F
e)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、クロム
(Cr)、モリブデン(Mo)等の金属やケイ素(S
i)、ホウ素(B)と各種の炭化物(TiC、ZrC、
4C、WC、SiC等)、酸化物(Al23、Zr
2、ThO2等)や窒化物(W−N、Mo−N、Ta
N、B−N等)との複合材を例示することができる。ま
た、セラミックスとして、アルミナやムライト、マグネ
シア、フォルステライト、ジルコニア、チタニア及びイ
ットリア等のニューセラミックス、ホウ珪酸ガラスやホ
ウ珪酸カリガラスといったガラス質材料、石英ガラス、
リン珪酸ガラスを例示することができる。
【0031】フラックス濡れ防止層の形成方法として、
フラックス濡れ防止層を構成する材料にも依るが、供試
品保持部材の供試品保持部分(場合によっては、供試品
保持部材全体)(以下、便宜上、フラックス濡れ防止層
形成部分と呼ぶ)を、フラックス濡れ防止層を構成する
材料の溶液に浸漬し、乾燥する方法、フラックス濡れ防
止層形成部分にフラックス濡れ防止層を構成する材料の
溶液を塗布し、乾燥する方法、フラックス濡れ防止層形
成部分にフラックス濡れ防止層を構成する材料を噴霧
し、所望に応じて、かかる材料を焼き付けるか溶射する
方法、コーティング(溶着)する方法、フラックス濡れ
防止層形成部分にフラックス濡れ防止層を構成する材料
をスパッタリング法、蒸着法といった物理的気相成長法
(PVD法)や化学的気相成長法(CVD法)にて成膜
する方法を例示することができる。また、プラスチック
等を直接加工成型してもよい。
【0032】また、本発明の第2の態様に係るはんだ濡
れ性試験装置あるいははんだ濡れ性試験方法において、
少なくとも供試品保持部材の供試品保持部分(場合によ
っては供試品保持部材全体)を構成する材料に対するフ
ラックスの接触角θは、θ>90度を満足することが好
ましい。そして、この場合、供試品保持部材の供試品保
持部分(場合によっては供試品保持部材全体)を構成す
る材料を、良好なる耐熱性、加工性、耐摩耗性を有し、
高強度を有する高分子材料(例えば、フッ素系樹脂ある
いはその誘導体(例えば、ポリテトラフルオロエチレ
ン)やポリオキシメチレン樹脂)といった各種のエンジ
ニアリングプラスチックスとし、あるいは、上述したサ
ーメット若しくはセラミックスとすることが望ましい。
【0033】本発明の第1の態様、第2の態様に係るは
んだ濡れ性試験装置、あるいは、本発明の第1の態様、
第2の態様に係るはんだ濡れ性試験方法(以下、これら
を総称して、単に本発明と呼ぶ場合がある)において、
供試品保持手段は、供試品保持部材を支持する伸縮可能
なスライド部と、スライド部をロックする電磁クラッチ
から更に構成され、更には、スライド部の上端が外力検
出手段に吊下げられている構成とすることが好ましく、
あるいは又、可撓性(ばね性)を有する材料から供試品
保持部材を作製し、かかる供試品保持部材の外周を覆う
スリーブから更に構成され、更には、スリーブの上端が
外力検出手段に吊下げられ、あるいは、供試品保持部材
が外力検出手段に吊下げられている構成とすることが好
ましいが、これらの構成に限定するものではない。
【0034】本発明において、外力検出手段を、例え
ば、ロードセルといった高感度加重センサー、電子天秤
から構成することができる。ソルダペースト収納容器と
して、具体的には、EIAJ ET−7404にて規定
された試験ジグ板I、試験ジグ板IIを挙げることがで
きる。加熱手段は、加熱板と比較して接触表面積の大き
い液体金属を収納した加熱槽(例えば、はんだを収納し
たはんだ槽や、ウッド合金といった易融金属を収納した
加熱槽)を備えていることが好ましい。
【0035】本発明の第1の態様、第2の態様に係るは
んだ濡れ性試験方法(以下、これらを総称して、本発明
のはんだ濡れ性試験方法と呼ぶ場合がある)において、
溶融ソルダペーストと供試品との間に働く作用力は、具
体的には、溶融するソルダペースト中のソルダから供試
品が受ける浮力と表面張力(張力)の合成力である。
【0036】本発明においては、以下に例示する試験品
の濡れ性あるいははんだ濡れ性の評価を行うことができ
る。 (1)リード部品のリード部 (2)表面実装部品の電極部(端子部) (3)プリント配線板に設けられたランド部 (4)フラックス (5)はんだ合金(Sn−Cu、Sn−Cu−Ag等の
鉛フリーはんだを含む) (6)ソルダペースト(クリームはんだあるいははんだ
ペーストとも呼ばれる) (7)線材(銅、CP線)、フープ材(リードフレー
ム、端子等に加工。426、42合金等)といった、部
品(ブリキ、トタン等の亜鉛めっき鋼板やSnめっき鋼
板)端子リード、リードフレーム等に加工する前の材料
(素材) (8)上記(7)にて示した材料に各種めっきを施した
材料(めっき薬品のはんだ濡れ性の評価) (9)PVD、CVD等の表面処理装置により上記
(7)にて示した材料上に施された皮膜のはんだ付け性
評価(装置の性能テスト) (10)PVD、CVD等の表面処理装置及び方法のは
んだ付け性に係る性能テスト (11)フラックス以外のはんだ付け性に係る表面処理
材料(BTA、イミダゾール)
【0037】上記(1)、(2)、(3)の評価を行う
場合には、リード部品、表面実装部品、プリント配線
板、あるいはプリント配線板に設けられたランド部が供
試品に相当する。尚、これらの場合には、例えば、EI
AJ ET−7404にて規定された標準ソルダペース
トや使用者が事前に決定した標準のペースト(参照用ペ
ースト)を用いることが好ましい。そして、上記(1)
〜(3)、(7)〜(10)の評価を行う場合には、本
発明の第1の態様あるいは第2の態様に係るはんだ付け
性試験方法に基づき試験を行うことが好ましい。これら
の試験条件としては、EIAJ ET−7404にて規
定された推奨試験条件に基づくことが好ましいが、これ
に限定するものではない。
【0038】一方、(4)の評価を行う場合には、供試
品として酸化銅線(直径0.6mm)、又は、使用者が
決定した参照用の材料(例えば、Sn−Cu、Sn、S
n−Ag等の鉛フリーめっき電極等)を標準試料として
用い、ソルダペーストを構成するはんだ粉末としてEI
AJ ET−7404にて規定されたはんだ粉末を用
い、ソルダペーストを調製することが好ましい。また、
(5)、(6)、(11)の評価を行う場合には、供試
品として酸化銅線(直径0.6mm)を標準試料として
用いることが好ましい。これらの(4)、(5)、
(6)、(11)の評価を行う場合には、本発明の第1
の態様、第2の態様に係るはんだ付け性試験方法に基づ
き試験を行うことが好ましい。
【0039】本発明の第1の態様、第2の態様に係るは
んだ濡れ性試験方法において、標準ソルダペーストを用
いる場合、加熱手段によってソルダペーストを加熱して
溶融状態とするときの昇温プロファイル(供試品の昇温
プロファイル)は、EIAJET−7404にて規定さ
れた急加熱昇温とすることが好ましいが、これらに限定
するものではない。
【0040】本発明においては、少なくとも供試品保持
部材の供試品保持部分の表面にフラックス濡れ防止層が
形成され、あるいは又、少なくとも供試品保持部材の供
試品保持部分はフラックスの濡れ性が悪い材料から作製
されているので、供試品と供試品保持部材の供試品保持
部分との間の上部にフラックスが浸入し、供試品保持部
材までフラックスが濡れ上がるといった現象の発生を確
実に防止でき、正確な濡れ時間の測定が可能となる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。
【0042】(実施の形態1)実施の形態1は、本発明
の第1の態様に係るはんだ付け性試験装置及びはんだ付
け性試験方法に関する。供試品保持部材23の構成を除
き、実施の形態1のはんだ付け性試験装置は、図1を参
照して説明した従来のはんだ付け性試験装置と同様の構
造とすることができるので、詳細な説明は省略する。
【0043】図2に、実施の形態1のはんだ付け性試験
装置における供試品保持部材23の部分模式図を示す。
この供試品保持部材23は、鋼材やステンレス鋼から作
製されており、少なくとも供試品保持部材23の供試品
保持部分23Aの表面に、フラックス上がり防止剤から
成るフラックス濡れ防止層24が形成されている。尚、
フラックス濡れ防止層24を明示するために、フラック
ス濡れ防止層24に斜線を付した。具体的には、セイミ
ケミカル株式会社製、SFCOAT SIF−200
AEROSOL(主成分:フッ素樹脂のイソプロピルア
ルコール溶液)を供試品保持部材23の供試品保持部分
23A及びその近傍の表面にスプレーした後、工業用の
ドライヤーによる約200゜Cの乾燥処理を行った。ま
た、スプレー及び焼付け処理を3回繰り返した。こうし
て、供試品保持部材23の供試品保持部分23A及びそ
の近傍の表面にフラックス濡れ防止層24を形成した。
【0044】こうして作製された供試品保持部材23を
図1に示したはんだ付け性試験装置に取り付けた。そし
て、表面にSnめっきの施された42合金端子を有する
チップ型のタンタルコンデンサ(6.2mm×5.8m
m×1.2mm)(ニチコン製)、または、Ag−Pd
焼付(厚膜)電極の上にはんだめっきを施した端子を有
する1.0×0.5のチップ抵抗器(太洋社製)等を供
試品50とした。また、試験用のソルダペーストとして
は、EIAJ ET−7404にて規定された標準ソル
ダペースト(タルチンケスター社製)を用いた。そし
て、EIAJ ET−7404にて規定された試験条件
(浸せき角度:水平、浸せき方向1A)を採用し、加熱
手段40によってソルダペースト31を加熱して溶融状
態とするときの昇温プロファイル(供試品の昇温プロフ
ァイル)としてEIAJ ET−7404にて規定され
た急加熱昇温を採用し、ソルダペースト収納容器30と
してEIAJ ET−7404にて規定された試験ジグ
板IIを用い、浸せき深さを0.1mm〜0.2mm
(部品サイズによる)とした。尚、はんだ付け性試験の
具体的な手順は、従来の技術にて説明した手順と同様と
した。
【0045】こうして得られた濡れ曲線を図3、図4に
例示する。尚、図3、図4においては、それぞれ、6
点、4点の濡れ曲線を示す。試験後に供試品保持部材2
3の供試品保持部分23Aを観察したところ、供試品保
持部分23Aにフラックスの濡れ上がりは殆ど認められ
なかった。また、得られた濡れ曲線は図に示すように非
常に安定しており、正確な濡れ時間の測定を行うことが
できた。
【0046】(実施の形態2)実施の形態2も、本発明
の第1の態様に係るはんだ付け性試験装置及びはんだ付
け性試験方法に関する。実施の形態2においても、供試
品保持部材23は実施の形態1と同じ材料から作製され
ている。実施の形態2においては、表面全体にフッ素系
樹脂誘導体から成るフラックス濡れ防止層24を形成し
た。具体的には、フッ素系樹脂誘導体のイソプロピルア
ルコール溶液あるいはパーフルオロカーボン溶液(フッ
素系樹脂誘導体を0.2〜1%含む)に、供試品保持部
材23全体を浸漬した後、かかる溶液をヘヤードライヤ
ーで乾燥することによってフラックス濡れ防止層24を
形成した。尚、供試品保持部材23の供試品保持部分2
3A及びその近傍をかかる溶液に浸漬した後、かかる溶
液を乾燥すれば、供試品保持部材23の供試品保持部分
23A及びその近傍の表面にフラックス濡れ防止層24
を形成することができる。また、かかる溶液に浸漬する
代わりに、刷毛等を用いて供試品保持部材23全体ある
いは供試品保持部材23の供試品保持部分23A(及び
その近傍)にかかる溶液を塗布し、その後、ヘヤードラ
イヤー等で乾燥させてもよい。かかる溶液への浸漬ある
いは塗布を複数回、行ってもよい。
【0047】こうして作製された供試品保持部材23を
図1に示したはんだ付け性試験装置に取り付けた。そし
て、実施の形態1と同様のはんだ付け性試験を行った。
試験後に供試品保持部材23の供試品保持部分23Aを
観察したところ、供試品保持部分23Aにフラックスの
濡れ上がりは殆ど認められなかった。また、得られた濡
れ曲線は安定しており、確実に濡れ時間の測定を行うこ
とができた。
【0048】(実施の形態3)実施の形態3も、本発明
の第1の態様に係るはんだ付け性試験装置及びはんだ付
け性試験方法に関する。実施の形態3においても、供試
品保持部材23は実施の形態1と同じ材料から作製され
ている。実施の形態3においては、表面全体にフッ素系
樹脂誘導体から成るフラックス濡れ防止層24が形成さ
れている。具体的には、ポリテトラフルオロエチレンを
ターゲットとしたスパッタリング法にて、フッ素系樹脂
から成るフラックス濡れ防止層24を供試品保持部材2
3の供試品保持部分23A及びその近傍の表面に成膜し
た。
【0049】こうして作製された供試品保持部材23を
図1に示したはんだ付け性試験装置に取り付けた。そし
て、実施の形態1と同様のはんだ付け性試験を行った。
試験後に供試品保持部材23の供試品保持部分23Aを
観察したところ、供試品保持部分23Aにフラックスの
濡れ上がりは殆ど認められなかった。また、得られた濡
れ曲線は安定しており、確実な濡れ時間の測定を行うこ
とができた。
【0050】(実施の形態4)実施の形態4も、本発明
の第1の態様に係るはんだ付け性試験装置及びはんだ付
け性試験方法に関する。実施の形態4においても、供試
品保持部材23は実施の形態1と同じ材料から作製され
ている。実施の形態3においては、セラミックスから成
るフラックス濡れ防止層24が形成されている。具体的
には、アルミナをセラミックコーティングして、セラミ
ックスから成るフラックス濡れ防止層24を供試品保持
部材23の供試品保持部分23A及びその近傍の表面に
溶着した。
【0051】こうして作製された供試品保持部材23を
図1に示したはんだ付け性試験装置に取り付けた。そし
て、実施の形態1と同様のはんだ付け性試験を行った。
試験後に供試品保持部材23の供試品保持部分23Aを
観察したところ、供試品保持部分23Aにフラックスの
濡れ上がりは殆ど認められなかった。また、得られた濡
れ曲線は安定しており、確実な濡れ時間の測定を行うこ
とができた。
【0052】(実施の形態5)実施の形態5も、本発明
の第1の態様に係るはんだ付け性試験装置及びはんだ付
け性試験方法に関する。実施の形態5においても、供試
品保持部材23は実施の形態1と同じ材料から作製され
ている。実施の形態3においては、サーメットから成る
フラックス濡れ防止層24が形成されている。具体的に
は、SiCとTaNをターゲットとしたスパッタリング
法にて、サーメットから成るフラックス濡れ防止層24
を供試品保持部材23の供試品保持部分23A及びその
近傍の表面に成膜した。
【0053】こうして作製された供試品保持部材23を
図1に示したはんだ付け性試験装置に取り付けた。そし
て、実施の形態1と同様のはんだ付け性試験を行った。
試験後に供試品保持部材23の供試品保持部分23Aを
観察したところ、供試品保持部分23Aにフラックスの
濡れ上がりは殆ど認められなかった。また、得られた濡
れ曲線は安定しており、確実な濡れ時間の測定を行うこ
とができた。
【0054】尚、実施の形態1〜実施の形態5におい
て、熱伝導率の低い材料からフラックス濡れ防止層24
を構成すれば、加熱手段40から供試品50に供給され
る熱が供試品保持部材23に伝導(逃散)することを防
止できる結果、ソルダペースト31の温度制御精度を高
めることができるし、濡れ時間に含まれる温度上昇時間
の割合(温度上昇の遅れ)を少なくすることができ、一
層正確な濡れ時間の測定が可能となる。尚、このよう
な、フラックス濡れ防止層24を構成する材料の熱伝導
率として、金属(Ni)の1/100以下[0.2〜
1.0W・m-1・K-1(300K)]以下を例示するこ
とができる。
【0055】(実施の形態6)実施の形態6は、本発明
の第2の態様に係るはんだ付け性試験装置及びはんだ付
け性試験方法に関する。供試品保持部材23の構成を除
き、実施の形態1のはんだ付け性試験装置は、図1を参
照して説明した従来のはんだ付け性試験装置と同様の構
造とすることができるので、詳細な説明は省略する。
【0056】実施の形態6においては、フッ素系樹脂
(具体的には、ポリテトラフルオロエチレン)から、図
2に示したと同様の供試品保持部材23を切削加工し
た。
【0057】そして、供試品保持部材23を図1に示し
たはんだ付け性試験装置に取り付け、実施の形態1と同
様のはんだ付け性試験を行った。試験後に供試品保持部
材23の供試品保持部分23Aを観察したところ、フラ
ックスの濡れ上がりは殆ど認められなかった。また、得
られた濡れ曲線は安定しており、確実な濡れ時間の測定
を行うことができた。また、このようなフッ素系樹脂か
ら供試品保持部材23を作製すれば、加熱手段40から
供試品50に供給される熱が供試品保持部材23に伝導
(逃散)することを防止できる結果、ソルダペースト3
1の温度制御精度を高めることができるし、濡れ時間に
含まれる部品端子(被供試部分)の温度上昇時間の割合
(温度上昇の遅れ)を少なくすることができ、一層正確
な濡れ時間の測定が可能となる。尚、一般に、少なくと
も供試品保持部材の供試品保持部分を構成する材料の熱
伝導率として、金属(Ni)の1/100以下[0.2
〜1.0W・m-1・K-1(300K)]以下を例示する
ことができる。
【0058】尚、供試品保持部材23の供試品保持部分
23A(例えば、図2で斜線を付した部分)をフッ素系
樹脂(具体的には、ポリテトラフルオロエチレン)から
作製し、供試品保持部材23のその他の部分を他の材料
(例えば、鋼材やステンレス鋼)から作製し、これらを
組み立てることで、供試品保持部材23を作製すること
もできる。
【0059】以上、本発明を、発明の実施の形態に基づ
き説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。発明の実施の形態にて説明したはんだ付け性試験装
置の構造、はんだ付け性試験方法の条件等は例示であ
り、適宜変更することができる。
【0060】
【発明の効果】本発明においては、部品端子(供試部
分)に対してフラックスを確実に濡れ上がらせつつ、は
んだの濡れに先行して発生していたフラックスの不要部
分への濡れ上がりに起因した濡れ曲線における擾乱の発
生を防止することができ、正確で、再現性が良く、信頼
性の高い濡れ時間(ゼロクロスタイム)の測定が可能と
なる。また、パーソナルコンピュータで濡れ時間の解析
を行っているが、このソフトウエアの改良と比較して、
実現することが容易で、しかも、低費用で実現すること
ができる。また、ソフトウエアの改善では対応できない
くらい濡れ波形が擾乱されることもあるが、擾乱のもと
を断つため、このことにも対応可能である。また、熱伝
導率の低い材料から供試品保持部材を作製すれば、加熱
手段から供試品に供給される熱が供試品保持部材に伝導
(逃散)することを防止できる結果、ソルダペーストの
温度制御精度を高めることができるし、濡れ時間に含ま
れる温度上昇時間の割合(昇温時間の遅れ)を少なくす
ることができ、一層正確な濡れ時間の測定が可能とな
る。更には、部品電極部の表面処理材料の鉛フリー化
や、プリント配線板の銅箔(ランド)の表面処理用のプ
リフラックス中の揮発性有機化合物(VOC)フリー
化、鉛フリーはんだや鉛フリーソルダペーストの開発を
推進するに当たっての、はんだ付け性評価の共通の物差
しとして強力なツールを提供することができる。また、
供試品保持部材がフラックスによって汚染されることが
無くなるので、供試品の脱着が容易になるし、供試品保
持部材の清浄時間を減じることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】はんだ付け性試験装置の概念図である。
【図2】本発明のはんだ付け性試験装置における供試品
保持部材の部分模式図である。
【図3】発明の実施の形態1における鉛フリー表面処理
(Sn−Cuめっき)が施された部品(1005)の端
子の濡れ曲線の例を示すグラフである。
【図4】発明の実施の形態1における鉛フリーソルダペ
ースト(Sn−3.5Ag−0.5Cu)の濡れ曲線の
例を示すグラフである。
【図5】溶融ソルダペーストによる供試品に対する作用
力の時間変化(濡れ曲線)及び加熱過程の時間変化、並
びに、供試品の濡れ状態の説明図である。
【図6】従来のはんだ付け性試験装置における供試品保
持部材によって供試品を保持した状態を模式的に示す図
(A)、及び、供試品保持部材の上部にまでフラックス
が濡れ上がった状態を模式的に示す図(B)である。
【図7】供試品保持部材までフラックスが濡れ上がった
場合(図6の(B)に相当する)の擾乱が含まれた濡れ
曲線を示すグラフ(前記部品の例)である。
【図8】供試品保持部材までフラックスが濡れ上がった
場合(図6の(B)に相当する)の擾乱が含まれた濡れ
曲線を示すグラフ(前記鉛フリーソルダペーストの例)
である。
【符号の説明】
10・・・外力検出手段、20・・・供試品保持手段、
21・・・スライド部、22・・・電磁クラッチ、23
・・・供試品保持部材、23A・・・供試品保持部分、
24・・・フラックス濡れ防止層、30・・・ソルダペ
ースト収納容器、31・・・ソルダペースト、32・・
・ホルダー、33・・・ステッピングモーター、40・
・・加熱手段、41・・・はんだ槽、42・・・(溶
融)はんだ、43・・・ヒータ、44・・・ステッピン
グモーター、50・・・供試品又は標準試験片

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)供試品を保持するための供試品保持
    部材を備えた供試品保持手段と、 (B)該供試品保持手段を支持する外力検出手段と、 (C)フラックスを含むソルダペーストを納めたソルダ
    ペースト収納容器と、 (D)ソルダペーストを加熱するための加熱手段、を備
    えたはんだ付け性試験装置であって、 少なくとも供試品保持部材の供試品保持部分の表面に、
    フラックス濡れ防止層が形成されていることを特徴とす
    るはんだ付け性試験装置。
  2. 【請求項2】フラックス濡れ防止層を構成する材料に対
    するフラックスの接触角θは、θ>90度を満足するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のはんだ付け性試験装
    置。
  3. 【請求項3】フラックス濡れ防止層を構成する材料は、
    フッ素系樹脂であることを特徴とする請求項2に記載の
    はんだ付け性試験装置。
  4. 【請求項4】フラックス濡れ防止層を構成する材料は、
    サーメット若しくはセラミックスであることを特徴とす
    る請求項2に記載のはんだ付け性試験装置。
  5. 【請求項5】(A)供試品を保持するための供試品保持
    部材を備えた供試品保持手段と、 (B)該供試品保持手段を支持する外力検出手段と、 (C)フラックスを含むソルダペーストを納めたソルダ
    ペースト収納容器と、 (D)ソルダペーストを加熱するための加熱手段、を備
    えたはんだ付け性試験装置であって、 少なくとも供試品保持部材の供試品保持部分は、フラッ
    クスの濡れ性が悪い材料から作製されていることを特徴
    とするはんだ付け性試験装置。
  6. 【請求項6】供試品保持部材の供試品保持部分を構成す
    る材料に対するフラックスの接触角θは、θ>90度を
    満足することを特徴とする請求項5に記載のはんだ付け
    性試験装置。
  7. 【請求項7】供試品保持部材の供試品保持部分を構成す
    る材料は、フッ素系樹脂であることを特徴とする請求項
    6に記載のはんだ付け性試験装置。
  8. 【請求項8】供試品保持部材の供試品保持部分を構成す
    る材料は、サーメット若しくはセラミックスであること
    を特徴とする請求項6に記載のはんだ付け性試験装置。
  9. 【請求項9】(A)供試品を保持するための供試品保持
    部材を備えた供試品保持手段と、 (B)該供試品保持手段を支持する外力検出手段と、 (C)フラックスを含むソルダペーストを納めたソルダ
    ペースト収納容器と、 (D)ソルダペーストを加熱するための加熱手段、を備
    え、 少なくとも供試品保持部材の供試品保持部分の表面に、
    フラックス濡れ防止層が形成されているはんだ付け性試
    験装置を用いたはんだ付け性試験方法であって、 供試品保持部材によって保持された供試品の一部をソル
    ダペースト中に浸漬した状態で、加熱手段によってソル
    ダペーストを加熱して溶融状態とし、溶融ソルダペース
    トと供試品との間に働く作用力の経時変化を外力検出手
    段で測定することを特徴とするはんだ付け性試験方法。
  10. 【請求項10】フラックス濡れ防止層を構成する材料に
    対するフラックスの接触角θは、θ>90度を満足する
    ことを特徴とする請求項9に記載のはんだ付け性試験方
    法。
  11. 【請求項11】フラックス濡れ防止層を構成する材料
    は、フッ素系樹脂であることを特徴とする請求項10に
    記載のはんだ付け性試験方法。
  12. 【請求項12】フラックス濡れ防止層を構成する材料
    は、サーメット若しくはセラミックスであることを特徴
    とする請求項10に記載のはんだ付け性試験方法。
  13. 【請求項13】(A)供試品を保持するための供試品保
    持部材を備えた供試品保持手段と、 (B)該供試品保持手段を支持する外力検出手段と、 (C)フラックスを含むソルダペーストを納めたソルダ
    ペースト収納容器と、 (D)ソルダペーストを加熱するための加熱手段、を備
    え、 少なくとも供試品保持部材の供試品保持部分は、フラッ
    クスの濡れ性が悪い材料から作製されているはんだ付け
    性試験装置を用いたはんだ付け性試験方法であって、 供試品保持部材によって保持された供試品の一部をソル
    ダペースト中に浸漬した状態で、加熱手段によってソル
    ダペーストを加熱して溶融状態とし、溶融ソルダペース
    トと供試品との間に働く作用力の経時変化を外力検出手
    段で測定することを特徴とするはんだ付け性試験方法。
  14. 【請求項14】供試品保持部材の供試品保持部分を構成
    する材料に対するフラックスの接触角θは、θ>90度
    を満足することを特徴とする請求項13に記載のはんだ
    付け性試験方法。
  15. 【請求項15】供試品保持部材の供試品保持部分を構成
    する材料は、フッ素系樹脂であることを特徴とする請求
    項14に記載のはんだ付け性試験方法。
  16. 【請求項16】供試品保持部材の供試品保持部分を構成
    する材料は、サーメット、セラミックス又は耐熱性プラ
    スチックスであることを特徴とする請求項14に記載の
    はんだ付け性試験方法。
JP2001051611A 2001-02-27 2001-02-27 はんだ付け性試験装置及びはんだ付け性試験方法 Expired - Fee Related JP4284873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051611A JP4284873B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 はんだ付け性試験装置及びはんだ付け性試験方法
US10/080,132 US6758108B2 (en) 2001-02-27 2002-02-21 Solderability testing apparatus and solderability testing method
EP02004431A EP1236991A1 (en) 2001-02-27 2002-02-26 Solderability testing apparatus and solderability testing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051611A JP4284873B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 はんだ付け性試験装置及びはんだ付け性試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002257701A true JP2002257701A (ja) 2002-09-11
JP4284873B2 JP4284873B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=18912362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051611A Expired - Fee Related JP4284873B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 はんだ付け性試験装置及びはんだ付け性試験方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6758108B2 (ja)
EP (1) EP1236991A1 (ja)
JP (1) JP4284873B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100569123B1 (ko) * 2003-06-16 2006-04-07 현대자동차주식회사 압축공기를 이용한 솔더 젖음성 시험장치
JP2013018195A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Ngk Spark Plug Co Ltd ペースト印刷用スキージ、ペースト印刷装置、配線基板の製造方法
WO2020103576A1 (zh) * 2018-11-23 2020-05-28 歌尔股份有限公司 可焊性检测方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8528804B2 (en) * 2006-04-10 2013-09-10 Blackberry Limited Method and apparatus for testing solderability of electrical components
EP1978347B1 (en) 2006-04-10 2011-08-17 Research In Motion Limited Method and Apparatus for Testing Solderability of Electrical Components
US7653511B2 (en) * 2006-04-17 2010-01-26 Kester, Inc. Thermoconductimetric analyzer for soldering process improvement
GB0920488D0 (en) * 2009-11-21 2010-01-06 Naisbitt Graham Synchronous method for assessing solder pastes
DE102011079407A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Träger mit einer mit flüssigem Lot benetzbaren Testfläche sowie Verfahren zu dessen Anwendung
CN110501263B (zh) * 2018-05-16 2022-06-28 宝山钢铁股份有限公司 一种镀锡板表面润湿性评价方法
US10939600B2 (en) * 2018-11-28 2021-03-02 International Business Machines Corporation Flux residue detection
CN110160886A (zh) * 2019-07-02 2019-08-23 杭州戬威机电科技有限公司 一种焊接钢板应力检测装置
CN112276409A (zh) * 2019-07-24 2021-01-29 九江海天设备制造有限公司 一种低合金高强钢焊接性检测方法
CN110672812A (zh) * 2019-09-17 2020-01-10 贵州航天电子科技有限公司 一种微波qfn器件可焊性检验方法
CN114682948B (zh) * 2022-03-04 2023-10-31 广东风华高新科技股份有限公司 片式元器件的可焊性测试方法、装置及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420110A (en) 1981-10-05 1983-12-13 Materials Technology Corporation Non-wetting articles and method for soldering operations
US5100701A (en) 1987-04-29 1992-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Solder-repelling coating for tools
DE3900845A1 (de) 1989-01-13 1990-07-19 Schmitt Thomas Karlheinz G Pro Verfahren zur messung der benetzungskraft zwischen fluessigkeit und festkoerper
US4962905A (en) 1989-06-30 1990-10-16 At&T Bell Laboratories Apparatus for holding samples during solderability testing
JPH0772064A (ja) 1993-06-24 1995-03-17 Sony Corp 電子部品のハンダ付け性試験方法及び装置
JP3361204B2 (ja) 1994-12-28 2003-01-07 日本アルミット株式会社 半田の濡れ性測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100569123B1 (ko) * 2003-06-16 2006-04-07 현대자동차주식회사 압축공기를 이용한 솔더 젖음성 시험장치
JP2013018195A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Ngk Spark Plug Co Ltd ペースト印刷用スキージ、ペースト印刷装置、配線基板の製造方法
WO2020103576A1 (zh) * 2018-11-23 2020-05-28 歌尔股份有限公司 可焊性检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1236991A1 (en) 2002-09-04
JP4284873B2 (ja) 2009-06-24
US6758108B2 (en) 2004-07-06
US20020157486A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002257701A (ja) はんだ付け性試験装置及びはんだ付け性試験方法
JP5249198B2 (ja) 半田付けプロセス改善のための熱・電気伝導度分析器
US7360437B2 (en) Devices for evaluating material properties, and related processes
JP3569072B2 (ja) セラミック基板のクラック検査方法
Park et al. The analysis of the withdrawal force curve of the wetting curve using 63Sn-37Pb and 96.5 Sn-3.5 Ag eutectic solders
Medgyes et al. Corrosion investigations on lead-free micro-alloyed solder alloys used in electronics
Vianco et al. Effect of Substrate Preheating on SolderabilityPerformance as a Guideline for Assembly Process Development Part 1: BaselineAnalysis
US6286368B1 (en) Self-immersing wetting balance
Miyazaki et al. Conditions for measurement of surface tension of solders with a wetting balance tester
Lea Quantitative Solderability Measurement of Electronic Components: Part 4: Wetting Balance Instrument Thermal Design
Jellison et al. Statistical interpretation of meniscograph solderability tests
Steiner et al. Correlation analysis of wettability, intermetallic compound formation and PCB contamination
CN108778593B (zh) 检测焊接设备的焊料槽中的杂质的诊断焊接框架及方法
KR20010074394A (ko) 젖음곡선에서의 인출력곡선을 이용한 표면장력의 측정방법
JP2000046712A (ja) 液相式熱衝撃試験装置
Huang et al. Flux activity evaluation using the wetting balance
JP3498100B2 (ja) ハンダ付け性試験方法および装置ならびに試験用マイクロルツボ
JPH0772064A (ja) 電子部品のハンダ付け性試験方法及び装置
JPH0996601A (ja) 溶融ガラスに対する固体金属、セラミックスのぬれ性評価方法
Dusek et al. Influence of the reduced oxygen concentration on the wetting force
JP2001074630A (ja) はんだ濡れ性試験装置及びはんだ濡れ性試験方法
Sattiraju et al. Wetting performance of several Pb-free board finishes and solder alloys
Dušek et al. Solderability measurement of copper with different surface finishes
KR100438354B1 (ko) 더블유비티를 이용한 시편의 단면에만 증착된 유비엠의용융 납재에 대한 젖음성 평가방법
JP5689795B2 (ja) ソルダペーストぬれ性評価装置及び評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees