JP2002256543A - グラウト注入器具 - Google Patents

グラウト注入器具

Info

Publication number
JP2002256543A
JP2002256543A JP2001052616A JP2001052616A JP2002256543A JP 2002256543 A JP2002256543 A JP 2002256543A JP 2001052616 A JP2001052616 A JP 2001052616A JP 2001052616 A JP2001052616 A JP 2001052616A JP 2002256543 A JP2002256543 A JP 2002256543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
injection
hole
grouting device
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001052616A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Suzuki
幾雄 鈴木
Hiromichi Shiroma
博通 城間
Tetsuo Ito
哲男 伊藤
Kenji Oshima
健二 大嶋
Shigeyuki Kono
重行 河野
Tsutomu Kiuchi
勉 木内
Juichi Ise
寿一 伊勢
Fujimi Kurosaki
富士美 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2001052616A priority Critical patent/JP2002256543A/ja
Publication of JP2002256543A publication Critical patent/JP2002256543A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 注入管の落下を確実に防止する。 【解決手段】 覆工コンクリートCに設けられた孔部2
に対して挿入される注入管3と、注入管3の基端部3a
に取り付けられる取付治具4とを備えた構成とした。取
付治具4には、覆工コンクリート表面C1のうち孔部2
の近傍部分に沿って配置可能な平板部6を設けた。そし
て、平板部6には、覆工コンクリート表面C1に対して
固定されるアンカーボルト10を取り付けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物に形成され
た孔部の内部に挿入されて、該構造物内部またはその周
囲にグラウト材を充填するために用いられるグラウト注
入器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、この種のグラウト注入器
具は、例えば、既設トンネルの覆工背面にグラウト材を
充填する際に用いられる。図7に、この場合の例を示
す。図中に示すように、既設トンネルの覆工コンクリー
トCの背面と地山Gとの間には空洞Vが存在しているこ
とがあり、トンネルの安定性を向上させるには、これら
の空洞Vを確実に充填することが必要である。これに
は、覆工コンクリートCに所定径(例えば、65mm程度)
の孔100を形成し、その内部に、孔100よりも径寸
法の小さい(例えば、内径50mm程度)の注入管101を
設置し、この注入管101を通じて覆工背面の空洞Vに
グラウト材を注入する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような場合、一般
に、注入管101を孔100に固定するには、孔100
の削孔径より数mm程度小さい外径の注入管101を用
い、その外周面に樹脂などの接着剤102を塗布すると
ともに、これを孔100に差し込み、図7のように固定
する。また、図中に示すように、注入管101の固定強
度を増すために、孔100の口元に楔103を取り付け
たり、注入管101と削孔面との間から漏水が発生する
場合などでは、孔100の口元に止水モルタル(図示
略)などを詰める。
【0004】しかしながら、このような対策を施したと
しても、グラウト材注入中において空洞Vの状況(例え
ば閉塞)により、注入圧力の急激な上昇が生じることも
想定され、これにより、突然の注入管101の落下の可
能性が残る。特に、道路や鉄道など活線下での施工にお
いては、注入管101の落下は、極力避けるべきであ
る。
【0005】また、注入終了後は、覆工コンクリートC
と同じ面で注入管101を切断し、中に無収縮モルタル
や木製または水膨張性ゴムなどの栓を取り付ける。この
場合も、将来的に注入管101に詰めたこれらの物質が
落下する可能性もある。
【0006】上記事情に鑑みて、本発明においては、注
入管の落下を確実に防止することができるとともに、グ
ラウト注入作業後に充填物の落下が生じないようなグラ
ウト注入器具を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては以下の手段を採用した。すなわち、
請求項1記載のグラウト注入器具は、構造物の表面から
内部に至るように設けられた孔部に対して挿入される注
入管と、該注入管の基端部に取り付けられる取付治具と
を備え、前記取付治具は、前記構造物表面のうち前記孔
部の近傍部分に沿って配置可能な当接部を有し、該当接
部には、前記構造物表面に対して固定可能な固定手段が
取り付けられることを特徴としている。
【0008】このような構成により、グラウト注入器具
を、取付治具の当接部を介して構造物表面に固定するこ
とができる。
【0009】請求項2記載のグラウト注入器具は、請求
項1記載のグラウト注入器具であって、前記取付治具
は、前記注入管の基端部に外嵌または内嵌可能な筒部を
備え、前記当接部は、該筒部の外周から該筒部の軸方向
と交差する方向に延出する構成とされていることを特徴
としている。
【0010】このような構成により、当接部を、構造物
表面に形成された孔部の周囲に沿わせて配置することが
できる。
【0011】請求項3記載のグラウト注入器具は、請求
項2記載のグラウト注入器具であって、前記注入管の基
端部の外周面または内周面が注入管側ねじ切り部として
形成され、前記筒部には、該注入管側ねじ切り部と螺合
可能な治具側ねじ切り部が設けられていることを特徴と
している。
【0012】このような構成により、取付治具を注入管
に対して容易に取り付けることができる。
【0013】請求項4記載のグラウト注入器具は、請求
項2または3記載のグラウト注入器具であって、前記筒
部を閉塞可能なネジプラグを備え、該ネジプラグは、前
記筒部に設けられた治具側ねじ切り部と螺合可能に形成
されていることを特徴としている。
【0014】このような構成により、注入管に対して機
械的に栓をすることができる。
【0015】請求項5記載のグラウト注入器具は、請求
項3または4記載のグラウト注入器具であって、前記治
具側ねじ切り部は、前記注入管にグラウトを供給するグ
ラウトホースの先端部と螺合可能に形成されていること
を特徴としている。
【0016】請求項6記載のグラウト注入器具は、請求
項1から5のいずれかに記載のグラウト注入器具であっ
て、前記当接部には貫通孔が設けられ、前記固定手段と
して前記貫通孔に挿通可能なボルトが用いられることを
特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態
を示す図であり、符号1は、グラウト注入器具を示す。
このグラウト注入器具1は、既設トンネルの覆工コンク
リートCの表面C1から背面C2を貫通するように設け
られた孔部2に対して挿入されて、覆工コンクリートC
の背面の空洞Vをグラウト材により充填する際に用いら
れるものである。
【0018】図1中に示すように、このグラウト注入器
具1は、孔部2に挿入される注入管3と、この注入管3
の基端部3aに取り付けられる取付治具4とを備えた構
成となっている。注入管3は、孔部2の削孔径に比較し
て数mm程度小さい外径をもつものとなっている。
【0019】取付治具4の構造を拡大して図2および図
3(図2中A方向から見た図)に示す。これらの図に示
すように、この取付治具4は、筒部5と、筒部5の外周
から筒部5の軸方向と交差する方向に延出する平板部6
(当接部)とを備えた構成となっている。筒部5は、そ
の内周面がねじ切り部(治具側ねじ切り部)7として形
成されており、また、平板部6には、一対の貫通孔8が
設けられ、この貫通孔8にボルト等を挿通できるように
なっている。
【0020】一方、図4に拡大して示すように、注入管
3の基端部3aの外周にもねじ切り部(注入管側ねじ切
り部)9が設けられており、このねじ切り部9は、筒部
5の内周面のねじ切り部7と螺合可能に形成されてい
る。
【0021】そして、図1に示したように、注入管3の
基端部3aと取付治具4の筒部5とを螺合し、この状態
で、注入管3を孔部2に挿入することにより、平板部6
を覆工コンクリート表面C1に沿わせて配置することが
できる。さらに、覆工コンクリート表面C1に対して、
アンカーボルト(ボルト)10を、取付治具4の貫通孔
8(図3参照)に挿通した状態で打設し、このアンカー
ボルト10にナット11を螺着することにより、取付治
具4の平板部6を覆工コンクリートの表面C1における
孔部2の近傍部分に固定することができる。
【0022】次に、このグラウト注入器具1を用いたグ
ラウト材の注入方法について説明する。これには、ま
ず、覆工コンクリートCに孔部2を形成するとともに、
注入管3に対して取付治具4を一体化し、これを図1に
示したように、この孔部2に挿通する。この場合、注入
管3の外周面には接着剤13を塗布しておく。そして、
図1に示したように、アンカーボルト10を用いて、取
付治具4を覆工コンクリートの表面C1に固定し、次い
で、図5に示すように、グラウト注入器具1の基端部に
グラウトホース14を取り付ける。これには、まず、取
付治具4に対して、グラウトホース14の先端部をなす
ボールバルブ15を、筒部5内面のねじ切り部7に螺着
させて固定する。ここで、ボールバルブ15には、ねじ
切り部7と螺合可能な図示しないねじ切り部がその外周
面に設けられたものを用いる。さらに、ホース本体16
をボールバルブ15に取り付けることにより、注入管3
とグラウドホース14とを取付治具4を介して一体化す
る。
【0023】この状態で、グラウトホース14および注
入管3を通じて、空洞Vにグラウト材を注入し、注入終
了時には、取付治具4からボールバルブ15を取り外す
とともに、今度は図6に示すように、取付治具4に対し
てネジプラグ17を取り付ける。このネジプラグ17
は、その外周面に、取付治具4の筒部5のねじ切り部7
と螺合可能なねじ切り部18が形成されたものであり、
これを図6中鎖線で示すように取付治具4の筒部5の内
周面に対して螺着することにより、注入管3に対して機
械的に栓をすることができる。
【0024】上述のグラウト注入器具1は、覆工コンク
リートCに設けられた孔部2に対して挿入される注入管
3と、注入管3の基端部3aに取り付けられる取付治具
4とを備えるとともに、取付治具4が、覆工コンクリー
トCの表面C1のうち孔部2の近傍部分に沿って配置可
能な平板部6を有し、この平板部6に対して、覆工コン
クリート表面C1に対して固定されるアンカーボルト1
0が取り付けられる構成となっている。したがって、グ
ラウト注入器具1を、取付治具4の平板部6およびアン
カーボルト10を介して覆工コンクリート表面C1に確
実に固定することができる。これにより、注入管3の落
下の可能性を大きく低減でき、施工作業中の安全性を大
幅に向上することができる。
【0025】また、取付治具4が 注入管3の基端部3
aに外嵌可能な筒部5を備えるとともに、平板部6が、
筒部5の外周から筒部5の軸方向と交差する方向に延出
する構成とされているため、平板部6を、覆工コンクリ
ート表面C1における孔部2の周囲に沿わせて配置する
ことができ、これによりグラウト注入器具1の確実な固
定を実現できる。
【0026】また、注入管3の基端部3aの外周面がね
じ切り部9として形成され、取付治具4の筒部5に、こ
のねじ切り部9と螺合可能なねじ切り部7が設けられて
いるために、取付治具4を注入管3に対して容易に取り
付けることができ、組立性がよい。
【0027】さらに、ねじ切り部9と螺合可能に形成さ
れたネジプラグ17によって、注入管3に対して機械的
に栓をすることができるので、経時変化等により、注入
管3内部からグラウト材が落下するような可能性を大き
く低減することができ、安全性の高い施工を実現でき
る。また、この場合、ねじ切り部7を注入管3の固定と
ネジプラグ17の固定の双方に利用できる。
【0028】さらに、ねじ切り部7がグラウトホース1
4の先端部をなすボールバルブ15と螺合可能とされて
いるため、グラウトホース14の取付が容易であり、な
おかつ、グラウトホース14が注入圧力の急激な増加等
によりはずれる可能性が少なく、安全性が高い。
【0029】また、取付治具4の平板部6に貫通孔8が
設けられ、この貫通孔8にアンカーボルト10を挿通し
て取付治具4を覆工コンクリートCに固定することがで
きるために、簡易かつ確実に取付治具4を固定すること
ができる。
【0030】なお、上記実施の形態において、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲内で他の構成を採用するようにし
てもよい。例えば、上記実施の形態においては、取付治
具4の筒部5が注入管3に対して外嵌されることとされ
ていたが、これに限らず、筒部5が注入管3に内嵌され
る構成であってもよい。この場合、ねじ切り部7が筒部
5の外周面に設けられることとなるので、グラウトホー
ス14の先端部およびネジプラグ17を筒部5の外周面
に対して螺着可能なものとして形成するのが好適であ
る。
【0031】また、上記実施の形態における取付治具4
や注入管3あるいはネジプラグ17の材質を硬質プラス
チックスにすれば、金属を使用する場合に比較して軽量
化を図ることができ、その他一体成型できることから、
コストダウンが図れることになる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るグ
ラウト注入器具は、構造物に設けられた孔部に対して挿
入される注入管と、注入管の基端部に取り付けられる取
付治具とを備えるとともに、取付治具が、構造物の表面
のうち孔部の近傍部分に沿って配置可能な当接部を有
し、この当接部に構造物表面に対して固定可能な固定手
段が取り付けられる構成となっているので、グラウト注
入器具を、取付治具の当接部およびボルトを介して構造
物表面に確実に固定することができる。これにより、注
入管の落下の可能性を大きく低減でき、施工作業中の安
全性を大幅に向上することができる。
【0033】請求項2に係るグラウト注入器具は、取付
治具が 注入管の基端部に外嵌または内嵌可能な可能な
筒部を備えるとともに、当接部が、筒部の外周から筒部
の軸方向と交差する方向に延出する構成とされているた
め、当接部を、構造物表面における孔部の周囲に沿わせ
て配置することができ、これによりグラウト注入器具の
確実な固定を実現できる。
【0034】請求項3に係るグラウト注入器具は、注入
管の基端部の外周面または内周面が注入管側ねじ切り部
として形成され、取付治具の筒部に、このねじ切り部と
螺合可能な治具側ねじ切り部が設けられているために、
取付治具を注入管に対して容易に取り付けることがで
き、組立性がよい。
【0035】請求項4に係るグラウト注入器具は、治具
側ねじ切り部と螺合可能に形成されたネジプラグによっ
て、注入管に対して機械的に栓をすることができるの
で、経時変化等により、注入管内部からグラウト材が落
下するような可能性を大きく低減することができ、安全
性の高い施工を実現できる。また、この場合、治具側ね
じ切り部を注入管の固定とネジプラグの固定の双方に利
用できる。
【0036】請求項5に係るグラウト注入器具において
は、治具側ねじ切り部がグラウトホースの先端部と螺合
可能とされているため、グラウトホースの取付が容易で
あり、なおかつ、グラウトホースが注入圧力の急激な増
加等によりはずれる可能性が少なく安全性が高い。
【0037】請求項6に係るグラウト注入器具において
は、取付治具の当接部に貫通孔が設けられ、この貫通孔
にボルトを挿通して取り付け治具を構造物に固定するこ
とができるために、簡易かつ確実に取付治具を固定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を模式的に示す図で
あって、グラウト注入器具を覆工コンクリートに取り付
けた場合の断面図である。
【図2】 図1に示した取付治具を拡大して示す側面
図である。
【図3】 同、正面図である。
【図4】 図1に示した注入管の基端部の拡大側面図
である。
【図5】 図1の状態においてグラウト注入器具にグ
ラウトホースを取り付けた場合の断面図である。
【図6】 取付治具に対してネジプラグを取り付ける
場合の断面図およびネジプラグの側面図である。
【図7】 本発明の従来の技術を模式的に示す図であ
って、グラウト注入器具を覆工コンクリートに取り付け
た場合の断面図である。
【符号の説明】
1 グラウト注入器具 2 孔部 3 注入管 3a 基端部 4 取付治具 5 筒部 6 平板部 7 ねじ切り部(治具側ねじ切り部) 8 貫通孔 9 ねじ切り部(注入管側ねじ切り部) 10 アンカーボルト 14 グラウトホース 15 ボールバルブ(先端部) 17 ネジプラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 哲男 東京都町田市忠生1−4−1 日本道路公 団 試験研究所内 (72)発明者 大嶋 健二 東京都町田市忠生1−4−1 日本道路公 団 試験研究所内 (72)発明者 河野 重行 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 木内 勉 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 伊勢 寿一 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 黒崎 富士美 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 Fターム(参考) 2D040 AA06 AB01 BB03 CB03 DA01 DC00 2D055 JA02 LA14 LA18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の表面から内部に至るように設け
    られた孔部に対して挿入される注入管と、該注入管の基
    端部に取り付けられる取付治具とを備え、 前記取付治具は、前記構造物表面のうち前記孔部の近傍
    部分に沿って配置可能な当接部を有し、該当接部には、
    前記構造物表面に対して固定可能な固定手段が取り付け
    られることを特徴とするグラウト注入器具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のグラウト注入器具であっ
    て、 前記取付治具は、前記注入管の基端部に外嵌または内嵌
    可能な筒部を備え、前記当接部は、該筒部の外周から該
    筒部の軸方向と交差する方向に延出する構成とされてい
    ることを特徴とするグラウト注入器具
  3. 【請求項3】 請求項2記載のグラウト注入器具であっ
    て、前記注入管の基端部の外周面または内周面が注入管
    側ねじ切り部として形成され、 前記筒部には、該注入管側ねじ切り部と螺合可能な治具
    側ねじ切り部が設けられていることを特徴とするグラウ
    ト注入器具。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載のグラウト注入器
    具であって、 前記筒部を閉塞可能なネジプラグを備え、該ネジプラグ
    は、前記筒部に設けられた治具側ねじ切り部と螺合可能
    に形成されていることを特徴とするグラウト注入器具。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載のグラウト注入器
    具であって、 前記治具側ねじ切り部は、前記注入管にグラウトを供給
    するグラウトホースの先端部と螺合可能に形成されてい
    ることを特徴とするグラウト注入器具。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載のグラ
    ウト注入器具であって、前記当接部には貫通孔が設けら
    れ、前記固定手段として前記貫通孔に挿通可能なボルト
    が用いられることを特徴とするグラウト注入器具。
JP2001052616A 2001-02-27 2001-02-27 グラウト注入器具 Abandoned JP2002256543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052616A JP2002256543A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 グラウト注入器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052616A JP2002256543A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 グラウト注入器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256543A true JP2002256543A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18913224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052616A Abandoned JP2002256543A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 グラウト注入器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108819A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 東海旅客鉄道株式会社 グラウト注入装置
CN107060826A (zh) * 2017-05-09 2017-08-18 北京鸿锐嘉科技发展有限公司 一种隧道台车辅助注浆装置及注浆工艺
JP7502649B2 (ja) 2021-03-11 2024-06-19 株式会社イノアック住環境 トンネルの製造方法および充填構造物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108819A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 東海旅客鉄道株式会社 グラウト注入装置
CN107060826A (zh) * 2017-05-09 2017-08-18 北京鸿锐嘉科技发展有限公司 一种隧道台车辅助注浆装置及注浆工艺
CN107060826B (zh) * 2017-05-09 2023-10-24 北京鸿锐嘉科技发展有限公司 一种隧道台车辅助注浆装置及注浆工艺
JP7502649B2 (ja) 2021-03-11 2024-06-19 株式会社イノアック住環境 トンネルの製造方法および充填構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6142046B2 (ja)
AU604552B2 (en) Procedure for sealing cracked building components
JP2002256543A (ja) グラウト注入器具
JP2013044154A (ja) 斜面補強工法用プレキャスト板に装着する加圧注入用器具及び該加圧注入用器具を使用した斜面補強工法
JPH11159182A (ja) 車止め装置及び車止めブロックの固定方法
JP2001193064A (ja) グランドアンカーの定着方法
GB2283291A (en) Rock bolt
EP1514981A1 (en) Stress end portion structure of prestressed concrete structure body and method of forming the stress end portion
JP2002194737A (ja) コンクリート杭及びその接続用ニップル
JP2000303567A (ja) 接着系アンカーボルトの埋設方法およびその回転治具
JP3439711B2 (ja) 接着剤注入方法
JP2004131956A (ja) Pc鋼線定着具のグラウトキャップ
KR200217015Y1 (ko) 록볼트
JP2001152543A (ja) 既設地中構造物の補強構造及び補強工法
JP3125053B2 (ja) クラック注入装置
JP2000297431A (ja) 斜面安定装置
KR200361251Y1 (ko) 록크볼트용 체결장치
JP3125052B2 (ja) クラック注入補助具
JPH03194100A (ja) 地山補強用パイプ体の応力測定方法及びその応力測定治具
JP2693700B2 (ja) 炭素繊維強化プラチック製ストランドの定着方法
JP2000204548A (ja) 永久アンカ―
JP2004036112A (ja) コンクリート型枠保持装置及びコンクリート構造物の形成方法
JP2001348883A (ja) 住宅用基礎の点検口構造及びその構築工法
JPH10317585A (ja) ねじ鉄筋用連結装置
JP2954307B2 (ja) クラック注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090225