JP2002256164A - ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール系アゾメチン化合物 - Google Patents

ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール系アゾメチン化合物

Info

Publication number
JP2002256164A
JP2002256164A JP2001055049A JP2001055049A JP2002256164A JP 2002256164 A JP2002256164 A JP 2002256164A JP 2001055049 A JP2001055049 A JP 2001055049A JP 2001055049 A JP2001055049 A JP 2001055049A JP 2002256164 A JP2002256164 A JP 2002256164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink
compound
color
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001055049A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Mizukawa
裕樹 水川
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001055049A priority Critical patent/JP2002256164A/ja
Publication of JP2002256164A publication Critical patent/JP2002256164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 色再現性に優れた吸収特性と堅牢性を有する
新規なピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾ
ール系アゾメチン化合物を提供する。 【解決手段】 一般式1のピラゾロ[1,5−b]
[1,2,4]トリアゾール系アゾメチン化合物。 [R〜RはH又は置換基。R及びRはアルキル
基、アリール基、ヘトロ環基、アシル基又はスルホニル
基。RとR,RとR、RとR、RとR
とは互いに結合して環を形成してもよい。Aは一般式2
の基。RはH又は置換基。Rはパーフルオロアルキ
ルカルボニル基、アルケニルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、ヘテロ環スルホニル基、スルファモイル
基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
ル基又はヘテロ環スルファモイル基。*は一般式(1)
のAで表される基の右側のN原子と結合する位置を表
す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色純度に優れた新
規なピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾー
ル系アゾメチン化合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像記録材料としては、特にカラ
ー画像を形成するための材料が主流であり、具体的に
は、インクジェット方式の記録材料、感熱転写方式の記
録材料、電子写真方式の記録材料、転写式ハロゲン化銀
感光材料、印刷インク、記録ペン等が盛んに利用されて
いる。また、撮影機器ではCCDなどの撮像素子におい
て、ディスプレーではLCDやPDPにおいてカラー画
像を記録・再現するためにカラーフィルターが使用され
ている。これらのカラー画像記録材料やカラーフィルタ
ーでは、フルカラー画像を再現あるいは記録するため
に、所謂、加色法や減色法の3原色の色素が使用されて
いるが、好ましい色再現域を実現できる吸収特性を有
し、かつ様々な使用条件、環境条件に耐えうる堅牢な色
素が望まれる。
【0003】ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]ト
リアゾール系アゾメチン化合物は、従来、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料における画像形成用色素及び染料と
して広く用いられている。またカラー電子写真、インク
ジェット方式、感熱転写方式等の新しい画像形成方法が
実用に供されている。ところで、エレクトロニクスイメ
ージングの発展に伴って固体撮像管やカラー液晶用フィ
ルターの需要が増大している。このようなことから、ア
ゾメチン色素が様々なシステムあるいは商品において応
用、検討されるようになった。
【0004】例えば、近年コンピューターの普及に伴っ
てインクジェットプリンターが広く利用されている。イ
ンクジェット用インクとしては、油性インク、水性イン
ク、固体状インク等が知られているが、これらの中で
も、製造容易性、取り扱い性、安全性などの観点から水
性インクが有利であり、水性インクが主流となってい
る。
【0005】前記の水性インクに水溶性色素を用いるの
はインクの製造が容易であり、保存安定性に優れる、色
調が良好で色濃度が高いといった利点がある。反面、耐
水性が悪く、いわゆる普通紙に印字すると滲み(ブリー
ド)を生じて著しく印字品質が低下したり、耐光性が悪
いといった問題がある。
【0006】そこで、前記の問題点を解決する目的で、
顔料や分散染料を用いた水性インクが、例えば、特開昭
56−157468号、特開平4−18468号、同1
0−110126号、同10−195355号等の公報
において提案されている。ところが、これらの水性イン
クの場合には耐水性はある程度向上するが、十分とは言
いがたく、該水性インク中の顔料や分散染料の分散物の
保存安定性に欠け、インク吐出口での目詰まりを起こし
易いなどの問題点がある。またこれら水性インクの場合
には一般に色相が十分でなく色再現性に問題を有してい
る。
【0007】前記欠点を有する水溶性インクに代えて、
油溶性インクを用いることも提案されている(特開昭5
8−45272号、特開平1−170672号、同3−
2211137号、同6−340835号、同7−96
163号、同7−268254号、同7−268257
号、同7−268260号、同8−218015号、同
9−3376号、同9−241565号、同9−286
939号、同10−279873号当の各公報に記
載)。油溶性染料は一般に、マイクロカプセルに封入し
た状態あるいはポリマーに含浸した状態で使用する。こ
のとき耐水性は高いが色再現性や保存性に問題がある。
【0008】さらに、ピラゾロ[1,5−b][1,
2,4]トリアゾール系アゾメチン化合物の有用性は特
公平3−67115号に記載されているが、各種の用途
に対して更なる研究が行われており、例えば、感熱転写
用の染料としての有用性は特開平3−244593号
に、インクジェット用の油溶性インクとしての有用性は
特開2000−327940号等に記載されている。し
かしながら、これらの画像形成用材料において、更なる
色再現性の改良が望まれており、色純度の高い染料の開
発が望まれている。
【0009】カラーフィルターにおけるピラゾロ[1,
5−b][1,2,4]トリアゾール系アゾメチン化合
物の有用性は、特開平9−80219号、同9−146
236号、同10−48788号などに開示されてい
る。また、カラーフィルターの作成方法には染色法が行
われており、例えば、被染色性のフォトレジストをパタ
ーン露光、現像することによりパターンを形成し、次い
でフィルター色の色素で染色する方法を全フィルター色
について順次繰り返すことにより、カラーフィルターを
製造することができる。染色法の他にも米国特許4,8
08,501号や特開平6−35182号等に記載のポ
ジ型レジストを用いる方法によってもカラーフィルター
を製造することができる。これらの方法は染料を使用す
るために透過性が高く、カラーフィルターの光学特性は
優れているが、更に透明性の高い色素の開発が望まれて
いる。染料の代わりに耐光性や耐熱性に優れる有機顔料
を用いる方法が広く知られているが、顔料を用いる方法
は染料のように高い光学特性を得ることは困難である。
特に、反射型LCDにおいては高い透過性の色素が望ま
れている。
【0010】電子写真方式を利用したカラーコピー、カ
ラーレーザープリンターにおいては、一般に樹脂粒子中
に着色剤を分散させたトナーが広く使用されている。カ
ラートナーに要求される性能としては、好ましい色再現
域を実現できる吸収特性、特にOver HeadPr
ojector(以下OHP)で使用される際に問題と
なる高い透明性、及び使用される環境条件下における各
種堅牢性が挙げられる。顔料を用いたトナーが特開昭6
2−157051号、同62−255956号及び特開
平6−118715号に開示されているが、これらのト
ナーは耐光性には優れるが、不溶性であるために凝集し
易く、透明性の低下や透過色の色相変化が問題となる。
一方、染料を用いたトナーが特開平3−276161
号、同7−209912号、同8−123085号に開
示されているが、更に、優れた色再現有し透明性の高い
染料が望まれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の上記問題点を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、 1)工業、農業、医薬、学術などに用いる有用な有機化
合物あるいはその中間体となり得るピラゾロ[1,5−
b][1,2,4]トリアゾール系アゾメチン化合物誘
導体を提供し、2)マゼンタ色素として色再現性に優れ
た吸収特性と堅牢性を有する新規な化合物を提供し、
3)色相と堅牢性に優れた着色画像形成材料を与えるイ
ンクジェット用インク、感熱転写記録材料におけるイン
クシート、カラーフィルター、及び電子写真用のカラー
トナーなどの各種着色組成物を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記化合物により解決される。即ち、(1)下記一般式
(1)で表されるピラゾロ[1,5−b][1,2,
4]トリアゾール系アゾメチン化合物 一般式(1)
【0013】
【化3】
【0014】式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独
立に水素原子又は置換基を表し、R 5及びR6はそれぞれ
独立にアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、又はスルホニル基を表す。 R1とR2、R3とR4、R
5とR6、R2とR5、又は/及びR4とR6とが互いに結合
して5員、6員又は7員の環を形成してもよい。Aは下
記一般式(2)で表される基を表す。 一般式(2)
【0015】
【化4】
【0016】R7は水素原子又は置換基を表し、R8はパ
ーフルオロアルキルカルボニル基、アルキルスルホニル
基、アルケニルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヘテロ環スルホニル基、スルファモイル基、アルキルス
ルファモイル基、アリールスルファモイル基、又はヘテ
ロ環スルファモイル基を表す。但し、R8がパーフルオ
ロアルキル基の場合には、R1及びR3の少なくとも一方
は水素原子を表す。*は一般式(1)のAで表される基
の右側の窒素原子と結合する位置を表す。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。なお本明細書において「〜」はその前後に記載さ
れる数値を、それぞれ最小値および最大値として含む範
囲を示す。
【0018】一般式(1)で表されるアゾメチン化合物
について詳しく説明する。一般式(1)のR1、R2、R
3及びR4はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、
置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜48
の、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基で、例えば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t
−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
2−エチルヘキシル、ドデシル、ヘキサデシル、シクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−ノル
ボルニル、1―アダマンチル)、アルケニル基(好まし
くは炭素数2〜48のアルケニル基で、例えば、ビニ
ル、アリル、3−ブテン−1−イル)、アリール基(好
ましくは炭素数6〜48のアリール基で、例えば、フェ
ニル、ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜
32のヘテロ環基で、例えば、2−チエニル、4−ピリ
ジル、2−フリル、2−ピリミジニル、1−ピリジル、
2−ベンゾチアゾリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾ
リル、ベンゾトリアゾール−1−イル)、シリル基(好
ましくは炭素数3〜38のシリル基で、例えば、トリメ
チルシリル、トリエチルシリル、トリブチルシリル、t
−ブチルジメチルシリル、t−ヘキシルジメチルシリ
ル)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1〜48のアルコキシ基で、例
えば、メトキシ、エトキシ、1−ブトキシ、2−ブトキ
シ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、ドデシルオキシ、
シクロアルキルオキシ基で、例えば、シクロペンチルオ
キシ、シクロヘキシルオキシ)、アリールオキシ基(好
ましくは炭素数6〜48のアリールオキシ基で、例え
ば、フェノキシ、1−ナフトキシ)、ヘテロ環オキシ基
(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環オキシ基で、例
えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テ
トラヒドロピラニルオキシ)、シリルオキシ基(好まし
くは炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリ
メチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキ
シ、ジフェニルメチルシリルオキシ)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数2〜48のアシルオキシ基で、例え
ば、アセトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ、ドデカノイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキ
シ基(好ましくは炭素数2〜48のアルコキシカルボニ
ルオキシ基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ、t
−ブトキシカルボニルオキシ、シクロアルキルオキシカ
ルボニルオキシ基で、例えば、シクロヘキシルオキシカ
ルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基
(好ましくは炭素数7〜32オアリールオキシカルボニ
ルオキシ基で、例えば、フェノキシカルボニルオキ
シ)、
【0019】カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数
1から48のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N
−ジメチルカルバモイルオキシ、N−ブチルカルバモイ
ルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ、N−エチ
ル−N−フェニルカルバモイルオキシ)、スルファモイ
ルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモイ
ルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファモイ
ルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、アル
キルスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜38の
アルキルスルホニルオキシ基で、例えばメチルスルホニ
ルオキシ、ヘキサデシルスルホニルオキシ、シクロヘキ
シルスルホニルオキシ)、アリールスルホニルオキシ基
(好ましくは炭素数6〜32のアリールスルホニルオキ
シ基で、例えば、フェニルスルホニルオキシ)、アシル
基(好ましくは炭素数1から48のアシル基で、例え
ば、ホルミル、アセチル、ピバロイル、ベンゾイル、テ
トラデカノイル、シクロヘキサノイル)、アルコキシカ
ルボニル基(好ましくは炭素数2〜48のアルコキシカ
ルボニル基で、例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、シクロヘ
キシルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル
基(好ましくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボ
ニル基で、例えば、フェノキシカルボニル)、カルバモ
イル基(好ましくは炭素数1〜48のカルバモイル基
で、例えば、カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモ
イル、ンーエチル−N−オクチルカルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイル、
N−フェニルカルバモイル、N−メチルN−フェニルカ
ルバモイル、N,N−ジシクロへキシルカルバモイ
ル)、アミノ基(好ましくは炭素数32以下のアミノ基
で、例えば、アミノ、メチルアミノ、N,N−ジブチル
アミノ、テトラデシルアミノ、2−エチルへキシルアミ
ノ、シクロヘキシルアミノ)、アニリノ基(好ましくは
炭素数6〜32のアニリノ基で、例えば、アニリノ、N
−メチルアニリノ)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭
素数1〜32のヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリ
ジルアミノ)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2
〜48のカルボンアミド基で、例えば、アセトアミド、
ベンズアミド、テトラデカンアミド、ピバロイルアミ
ド、シクロヘキサンアミド)、ウレイド基(好ましくは
炭素数1〜32のウレイド基で、例えば、ウレイド、
N,N−ジメチルウレイド、N−フェニルウレイド)、
イミド基(好ましくは炭素数10以下のイミド基で、例
えば、N−スクシンイミド,N−フタルイミド)、アル
コキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜48
のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブ
トキシカルボニルアミノ、オクタデシルオキシカルボニ
ルアミノ、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)、
アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数
7〜32のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例え
ば、フェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基
(好ましくは炭素数1〜48のスルホンアミド基で、例
えば、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミ
ド、シクロヘキサンスルホンアミド)、スルファモイル
アミノ基(好ましくは炭素数1〜48のスルファモイル
アミノ基で、例えば、N、N−ジプロピルスルファモイ
ルアミノ、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルア
ミノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32のアゾ基
で、例えば、フェニルアゾ、3−ピラゾリルアゾ)、ア
ルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜48のアルキルチ
オ基で、例えば、メチルチオ、エチルチオ、オクチルチ
オ、シクロヘキシルチオ)、
【0020】アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜4
8のアリールチオ基で、例えば、フェニルチオ)、ヘテ
ロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環チオ
基で、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリジ
ルチオ、1−フェニルテトラゾリルチオ)、アルキルス
ルフィニル基(好ましくは炭素数1〜32のアルキルス
ルフィニル基で、例えば、ドデカンスルフィニル)、ア
リールスルフィニル基(好ましくは炭素数6〜32のア
リールスルフィニル基で、例えば、フェニルスルフィニ
ル)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜4
8のアルキルスルホニル基で、例えば、メチルスルホニ
ル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルス
ルホニル、イソプロピルスルホニル、2−エチルヘキシ
ルスルホニル、ヘキサデシルスルホニル、オクチルスル
ホニル、シクロヘキシルスルホニル)、アリールスルホ
ニル基(好ましくは炭素数6〜48のアリールスルホニ
ル基で、例えば、フェニルスルホニル、1−ナフチルス
ルホニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数32
以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−エチル−N−
ドデシルスルファモイル、N−エチル−N−フェニルス
ルファモイル、N−シクロヘキシルスルファモイル)、
スルホ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1〜32の
ホスホニル基で、例えば、フェノキシホスホニル、オク
チルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、ホスフ
ィノイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32のホスフ
ィノイルアミノ基で、例えば、ジエトキシホスフィノイ
ルアミノ、ジオクチルオキシホスフィノイルアミノ)を
表わす。
【0021】R1〜R4で表されるこれらの置換基が更に
置換可能な基である場合には、R1〜R4で表される基
は、更に置換基を有していてもよく、その場合の好まし
い置換基としてはR1〜R4で説明した置換基と同じ意味
の基を表す。2個以上の置換基で置換されている場合に
は、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよ
い。
【0022】一般式(1)で表されるアゾメチン化合物
のR5及びR6は、それぞれ独立にアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アシル基、又はスルホニル基を表し、
そのアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、
及びスルホニル基の好ましい範囲については、前記のR
1〜R4の置換基で説明したアルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アシル基、及びスルホニル基と同じ意味の基
を表わす。R5及びR6のアルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アシル基、及びスルホニル基は、更に、前記の
1〜R4の置換基で説明した置換基で置換されていても
よく、2個以上の置換基で置換されている場合には、そ
れらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
又、R1とR2、R3とR4、R5とR6、R2とR5、又は/
及びR4とR 6とが互いに結合して5員、6員又は7員の
環を形成してもよい。
【0023】一般式(1)で表されるアゾメチン化合物
のAは、前記一般式(2)で表され、一般式(2)のR
7は水素原子又は置換基を表し、R7の置換基の好ましい
範囲については前記のR1〜R4の置換基で説明した基と
同様である。
【0024】一般式(2)のR8は、パーフルオロアル
キルカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルケニル
スルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環スルホ
ニル基、スルファモイル基、アルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基、又はヘテロ環スルファ
モイル基を表し、Aのパーフルオロアルキルカルボニル
基は、炭素数1〜38、好ましくは炭素数1〜18のパ
ーフルオロアルキルカルボニル基(例えば、トリフルオ
ロアセチル、ペンタフルオロプロパノイル、ヘプタヂシ
ルフルオロクタノイル)、アルキルスルホニル基は、炭
素数1〜38、好ましくは炭素数1〜18の直鎖、分岐
鎖、又は環状のアルキルスルホニル基(例えば好ましく
は、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピ
ルスルホニル、ブチルスルホニル、ヘキシルスルホニ
ル、オクチルスルホニル、ドデシルスルホニル、ヘキサ
デシルスルホニル、オクタデシルスルホニル、イソプロ
ピルスルホニル、2−エチルヘキシルスルホニル、2−
ヘキシルオクチルスルホニル、t−ブチルスルホニル、
シクロヘキシルスルホニル)、アルケニルスルホニル基
は、炭素数2〜38、好ましくは炭素数2〜18の直
鎖、分岐鎖、又は環状のアルケニルスルホニル(例え
ば、ビニルスルホニル、アリルスルホニル、3−ブテン
−1−イルスルホニル)、アリールスルホニル基は、炭
素数6〜38、好ましくは炭素数6〜18のアリールス
ルホニル基(例えば、フェニルスルホニル、ナフチルス
ルホニル)、ヘテロ環スルホニル基は、炭素数1〜3
2、好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環スルホニル基
(例えばチエニルスルホニル、ピリジルスルホニル、フ
リルスルホニル、ピリミジニルスルホニル、ベンゾチア
ゾリルスルホニル、イミダゾリルスルホニル、ピラゾリ
ルスルホニル、ベンゾトリアゾリルスルホニル)、アル
キルスルファモイル基は、炭素数1〜38、好ましくは
炭素数1〜18のアルキルスルファモイル基(例えば、
N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイ
ル、N−イソプロピルスルファモイル、N−シクロヘキ
シルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル、N−メチル−N−オクタデシルスルファモイル、
N,N−ジシクロヘキシルスルファモイル)、アリール
スルファモイル基は、炭素数6〜38、好ましくは炭素
数6〜18のアリールスルファモイル基(例えば、N−
フェニルスルファモイル、N,N−ジフェニルスルファ
モイル、N−メチル−N−フェニイルスルファモイ
ル)、ヘテロ環スルファモイル基は炭素数1〜38、好
ましくは炭素数1〜18のヘテロ環スルファモイル基
(例えば、モルホニルスルファモイル、ピペリジニルス
ルファモイル)を表す。
【0025】一般式(2)のR8で表されるこれらのア
ルキルスルホニル基、アルケニルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、ヘテロ環スルホニル基、スルファモイ
ル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモ
イル基、及びヘテロ環スルファモイル基は、置換可能な
場合には、更に、前記R1〜R4の置換基で説明した置換
基を有していてもよく、2個以上の置換基で置換されて
いる場合には、それらの置換基は同一であっても異なっ
ていてもよい。
【0026】一般式(1)で表されるアゾメチン化合物
の好ましい範囲について説明する。一般式(1)のR1
〜R4は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ス
ルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、又はアシルオキシ基が好ましく、更に好まし
くは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、スルホ基、ニトロ基、スルファモイル基、又はスル
ホニル基が挙げられる。特に好ましくは、R1〜R4の中
で、R1またはR3のいずれか一方が水素原子である。
【0027】R5及びR6は好ましくは、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基であり、最も好ましくはアルキル
基である。R5又はR6と、R2又はR4とが互いに結合し
て環を形成してもよく、R5とR6とが互いに結合して環
を形成してもよい。
【0028】一般式(2)のR7及びR8で表される基の
好ましい範囲について説明する。R 7は、水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シ
リル基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、ウレイ
ド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スル
ホンアミド基、スルファモイルアミノ基、アゾ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキ
ルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、又はスルファモ
イル基が好ましい。より好ましくは、水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリノ基、カ
ルボンアミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、又はスルファモイル基である。最も
好ましくは、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基
である。
【0029】一般式(2)のR8はトリフルオロアセチ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルスルファモイル基、又はアリールスルファモイ
ル基が好ましい。より好ましくは、トリフルオロアセチ
ル基、アルキルスルホニル基、又はアリールスルホニル
基であり、最も好ましくはアルキルスルホニル基又はア
リールスルホニル基である。
【0030】Aで表される基の具体例を以下に示すが、
本発明はこれらによって限定されない。*は一般式
(1)におけるAの右側の窒素原子と結合する位置を表
す。
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】一般式(1)で表されるアゾメチン化合物
の具体例を以下に示すが、本発明は、これらによって限
定されない。
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】本発明の化合物の用途としては、着色組成
物、とりわけ画像、特にカラー画像を形成するための画
像形成材料が挙げられる。具体的には、以下に詳述する
インクジェット方式記録材料を始めとして、感熱転写記
録材料、電子写真方式を用いる記録材料、転写式ハロゲ
ン化銀感光材料、印刷インク、カラーフィルター、記録
ペン、各種繊維の染色に用いる染色液等があり、好まし
くはインクジェット記録材料、感熱転写記録材料であ
り、より好ましくは、インクジェット記録材料、感熱記
録である。本発明の化合物は、その用途に適した溶解
性、分散性、熱移動性など必要な物性に応じて、置換基
を調整して使用する。また、本発明の化合物の使用形態
は、溶解、乳化分散、更には固体分散でも使用できる。
【0046】インクジェット記録用インクは、親油性媒
体や水性媒体中に本発明の化合物を溶解及び/又は分散
させることによって作製することができる。好ましく
は、水性媒体を用いる場合である。必要に応じてその他
の添加剤を、本発明の効果を害しない範囲内において含
有される。その他の添加剤としては、例えば、乾燥防止
剤(湿潤剤)、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、
紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力
調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防
錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。これ
らの各種添加剤は、水溶性インクの場合にはインク液に
直接添加する。油溶性染料を分散物の形で用いる場合に
は、染料分散物の調製後分散物に添加するのが一般的で
あるが、調製時に油相または水相に添加してもよい。前
記乾燥防止剤はインクジェット記録方式に用いるノズル
のインク噴射口において該インクジェット用インクが乾
燥することによる目詰まりを防止する目的で好適に使用
される。
【0047】前記乾燥防止剤としては、水より蒸気圧の
低い水溶性有機溶剤が好ましい。具体的な例としてはエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、チオジグリコー
ル、ジチオジグリコール、2−メチル−1,3−プロパ
ンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、アセチ
レングリコール誘導体、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン等に代表される多価アルコール類、エチレングリ
コールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレン
グリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、トリエ
チレングリコールモノエチル(又はブチル)エーテル等
の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、2−ピロ
リドン、N−メチルー2−ピロリドン、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等の
複素環類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−ス
ルホレン等の含硫黄化合物、ジアセトンアルコール、ジ
エタノールアミン等の多官能化合物、尿素誘導体が挙げ
られる。これらのうちグリセリン、ジエチレングリコー
ル等の多価アルコールがより好ましい。また上記の乾燥
防止剤は単独で用いても良いし2種以上併用しても良
い。これらの乾燥防止剤はインク中に10〜50質量%
含有することが好ましい。
【0048】前記浸透促進剤は、インクジェット用イン
クを紙により良く浸透させる目的で好適に使用される。
前記浸透促進剤としてはエタノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、ジ(トリ)エチレングリコールモノブ
チルエーテル、1,2−ヘキサンジオール等のアルコー
ル類やラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム
やノニオン性界面活性剤等を用いることができる。これ
らはインク中に5〜30質量%含有すれば通常充分な効
果があり、印字の滲み、紙抜け(プリントスルー)を起
こさない添加量の範囲で使用するのが好ましい。
【0049】前記紫外線吸収剤は、画像の保存性を向上
させる目的で使用される。前記紫外線吸収剤としては特
開昭58−185677号公報、同61−190537
号公報、特開平2−782号公報、同5−197075
号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾ
トリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、
特開平5−194483号公報、米国特許第32144
63号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭
48−30492号公報、同56−21141号公報、
特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系
化合物、特開平4−298503号公報、同8−534
27号公報、同8−239368号公報、同10−18
2621号公報、特表平8−501291号公報等に記
載されたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージ
ャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベ
ン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線
を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤も
用いることができる。
【0050】前記褪色防止剤は、画像の保存性を向上さ
せる目的で使用される。前記褪色防止剤としては、各種
の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することが
できる。有機の褪色防止剤としてはハイドロキノン類、
アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、
フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、ク
ロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などがあ
り、金属錯体としてはニッケル錯体、亜鉛錯体などがあ
る。より具体的にはリサーチディスクロージャーNo.
17643の第VIIのIないしJ項、同No.1516
2、同No.18716の650頁左欄、同No.36
544の527頁、同No.307105の872頁、
同No.15162に引用された特許に記載された化合
物や特開昭62−215272号公報の127頁〜13
7頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に
含まれる化合物を使用することができる。
【0051】前記防黴剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウ
ム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン−
1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステ
ル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンおよびそ
の塩等が挙げられる。これらはインク中に0.02〜
1.00質量%使用するのが好ましい。
【0052】前記pH調整剤としては前記中和剤(有機
塩基、無機アルカリ)を用いることができる。前記pH
調整剤はインクジェット用インクの保存安定性を向上さ
せる目的で、該インクジェット用インクがpH6〜10
と夏用に添加するのが好ましく、pH7〜10となるよ
うに添加するのがより好ましい。
【0053】前記表面張力調整剤としてはノニオン、カ
チオンあるいはアニオン界面活性剤が挙げられる。尚、
本発明のインクジェット用インクの表面張力は20〜6
0mN/mが好ましい。さらに25〜45mN/mが好
ましい。また本発明のインクジェット用インクの粘度は
30mPa・s以下が好ましい。更に20mPa・s以
下に調整することがより好ましい。界面活性剤の例とし
ては、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸
塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エス
テル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリ
オキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等のアニオン系
界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキ
シエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エ
ステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポ
リマー等のノニオン系界面活性剤が好ましい。また、ア
セチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であ
るSURFYNOLS(AirProducts&Ch
emicals社)も好ましく用いられる。また、N,
N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのようなア
ミンオキシド型の両性界面活性剤等も好ましい。更に、
特開昭59−157,636号の第(37)〜(38)頁、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.308119(198
9年)記載の界面活性剤として挙げたものも使うことが
できる。
【0054】前記消泡剤としては、フッ素系、シリコー
ン系化合物やEDTAに代表されるキレート剤等も必要
に応じて使用することができる。
【0055】本発明のマゼンタ化合物を水性媒体に分散
させる場合は、特開平11-286637号、特願平2000-78491
号、同2000-80259号、同2000-62370号のように化合物と
油溶性ポリマーとを含有する着色微粒子を水性媒体に分
散したり、特願平2000-78454号、同2000-78491号、同20
00-203856号,同2000-203857号のように高沸点有機溶媒
に溶解した本発明の化合物を水性媒体中に分散すること
が好ましい。本発明の化合物を水性媒体に分散させる場
合の具体的な方法,使用する油溶性ポリマー、高沸点有
機溶剤、添加剤及びそれらの使用量は、前記特許に記載
されたものを好ましく使用することができる。あるい
は、前記アゾ化合物を固体のまま微粒子状態に分散して
もよい。分散時には、分散剤や界面活性剤を使用するこ
とができる。
【0056】分散装置としては、簡単なスターラーやイ
ンペラー攪拌方式、インライン攪拌方式、ミル方式(例
えば、コロイドミル、ボールミル、サンドミル、アトラ
イター、ロールミル、アジテーターミル等)、超音波方
式、高圧乳化分散方式(高圧ホモジナイザー;具体的な
市販装置としてはゴーリンホモジナイザー、マイクロフ
ルイダイザー、DeBEE2000等)を使用すること
ができる。上記のインクジェット記録用インクの調製方
法については、先述の特許以外にも特開平5−1484
36号、同5−295312号、同7−97541号、
同7−82515号、同7−118584号、特開平1
1−286637号、特願2000−87539号の各
公報に詳細が記載されていて、本発明のインクジェット
記録用インクの調製にも利用できる。
【0057】前記水性媒体は、水を主成分とし、所望に
より、水混和性有機溶剤を添加した混合物を用いること
ができる。前記水混和性有機溶剤の例には、アルコール
(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、
sec−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、
ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコー
ル)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチ
レングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオー
ル、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコー
ル)、グリコール誘導体(例えば、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエ
チレングルコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエー
テル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレング
リコールジアセテート、エチレングリコールモノメチル
エーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノフェニルエーテル)、アミ
ン(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミ
ン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−
エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミ
ン、テトラメチルプロピレンジアミン)及びその他の極
性溶媒(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、スルホラン、2−ピロリドン、N−メチル
−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−
オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ノン、アセトニトリル、アセトン)が含まれる。尚、前
記水混和性有機溶剤は、二種類以上を併用してもよい。
【0058】本発明のインクジェット記録用インク10
0質量部中は、本発明の化合物を0.2質量部以上10
質量部以下含有するのが好ましい。また、本発明のイン
クジェット用インクには、本発明の化合物とともに、他
の色素を併用してもよい。2種類以上の色素を併用する
場合は、色素の含有量の合計が前記範囲となっているの
が好ましい。
【0059】本発明のインクジェット記録用インクは、
単色の画像形成のみならず、フルカラーの画像形成に用
いることができる。フルカラー画像を形成するために、
シアン色調インク、及びイエロー色調インクを用いるこ
とができ、また、色調を整えるために、更にブラック色
調インクを用いてもよい。また、マゼンタ色調インク
は、本発明のマゼンタ化合物以外にも他のマゼンタ染料
を併用してもよい。
【0060】適用できるイエロー染料としては、任意の
ものを使用する事が出来る。例えばカップリング成分
(以降カプラー成分と呼ぶ)としてフェノール類、ナフ
トール類、アニリン類、ピラゾロンやピリドン等のよう
なヘテロ環類、開鎖型活性メチレン化合物類、などを有
するアリールもしくはヘテリルアゾ染料;例えばカプラ
ー成分として開鎖型活性メチレン化合物類などを有する
アゾメチン染料;例えばベンジリデン染料やモノメチン
オキソノール染料等のようなメチン染料;例えばナフト
キノン染料、アントラキノン染料等のようなキノン系染
料などがあり、これ以外の染料種としてはキノフタロン
染料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリジン染料、アクリ
ジノン染料等を挙げることができる。
【0061】併用できるマゼンタ染料としては、任意の
ものを使用する事が出来る。例えばカプラー成分として
フェノール類、ナフトール類、アニリン類などを有する
アリールもしくはヘテリルアゾ染料;例えばカプラー成
分としてピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類などを
有するアゾメチン染料;例えばアリーリデン染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料、オキソノ
ール染料などのようなメチン染料;ジフェニルメタン染
料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料などのよ
うなカルボニウム染料、例えばナフトキノン、アントラ
キノン、アントラピリドンなどのようなキノン染料、例
えばジオキサジン染料等のような縮合多環染料等を挙げ
ることができる。また、本発明の色素を2種以上併用し
てもよい。
【0062】適用できるシアン染料としては、任意のも
のを使用する事が出来る。例えばカプラー成分としてフ
ェノール類、ナフトール類、アニリン類などを有するア
リールもしくはヘテリルアゾ染料;例えばカプラー成分
としてフェノール類、ナフトール類、ピロロトリアゾー
ルのようなヘテロ環類などを有するアゾメチン染料;シ
アニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料など
のようなポリメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリ
フェニルメタン染料、キサンテン染料などのようなカル
ボニウム染料;フタロシアニン染料;アントラキノン染
料; インジゴ・チオインジゴ染料などを挙げることが
できる。前記の各染料は、クロモフォアの一部が解離し
て初めてイエロー、マゼンタ、シアンの各色を呈するも
のであっても良く、その場合のカウンターカチオンはア
ルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカチオンで
あってもよいし、ピリジニウム、4級アンモニウム塩の
ような有機のカチオンであってもよく、さらにはそれら
を部分構造に有するポリマーカチオンであってもよい。
適用できる黒色材としては、ジスアゾ、トリスアゾ、テ
トラアゾ染料のほか、カーボンブラックの分散体を挙げ
ることができる。
【0063】[インクジェット記録方法]本発明のイン
クジェット記録方法は、前記インクジェット記録用イン
クにエネルギーを供与して、公知の受像材料、即ち普通
紙、樹脂コート紙、例えば特開平8−169172号公
報、同8−27693号公報、同2−276670号公
報、同7−276789号公報、同9−323475号
公報、特開昭62−238783号公報、特開平10−
153989号公報、同10−217473号公報、同
10−235995号公報、同10−337947号公
報、同10−217597号公報、同10−33794
7号公報等に記載されているインクジェット専用紙、フ
ィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器
等に画像を形成する。
【0064】画像を形成する際に、光沢性や耐水性を与
えたり耐候性を改善する目的からポリマーラテックス化
合物を併用してもよい。ラテックス化合物を受像材料に
付与する時期については、着色剤を付与する前であって
も,後であっても、また同時であってもよく、したがっ
て添加する場所も受像紙中であっても、インク中であっ
てもよく、あるいはポリマーラテックス単独の液状物と
して使用しても良い。具体的には、特願2000-363090、
同2000-315231、同2000-354380、同2000-343944、同200
0-268952、同2000-299465、同2000-297365に記載された
方法を好ましく用いることができる。
【0065】本発明のインクを用いてインクジェットプ
リント用の記録紙及び記録フィルムについて説明する。
記録紙及び記録フィルムにおける支持体は、LBKP、
NBKP等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TM
P、CTMP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP
等の古紙パルプ等からなり、必要に応じて従来公知の顔
料、バインダー、サイズ剤、定着剤、カチオン剤、紙力
増強剤等の添加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機等
の各種装置で製造されたもの等が使用可能である。これ
らの支持体の他に合成紙、プラスチックフィルムシート
のいずれであってもよく、支持体の厚みは10〜250
μm、坪量は10〜250g/m2が望ましい。支持体
には、そのままインク受容層及びバックコート層を設け
てもよいし、デンプン、ポリビニルアルコール等でサイ
ズプレスやアンカーコート層を設けた後、インク受容層
及びバックコー卜層を設けてもよい。更に支持体には、
マシンカレンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー
等のカレンダー装置により平坦化処理を行ってもよい。
本発明では支持体としては、両面をポリオレフィン(例
えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブテン及びそれらのコポリマー)でラ
ミネートした紙及びプラスチックフィルムがより好まし
く用いられる。ポリオレフィン中に、白色顔料(例え
ば、酸化チタン、酸化亜鉛)又は色味付け染料(例え
ば、コバルトブルー、群青、酸化ネオジウム)を添加す
ることが好ましい。
【0066】支持体上に設けられるインク受容層には、
顔料や水性バインダーが含有される。顔料としては、白
色顔料が好ましく、白色顔料としては、炭酸カルシウ
ム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シ
リカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カル
シウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼ
オライト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタ
ン、硫化亜鉛、炭酸亜鉛等の白色無機顔料、スチレン系
ピグメント、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。インク受容層に含
有される白色顔料としては、多孔性無機顔料が好まし
く、特に細孔面積が大きい合成非晶質シリカ等が好適で
ある。合成非晶質シリカは、乾式製造法によって得られ
る無水珪酸及び湿式製造法によって得られる含水珪酸の
いずれも使用可能であるが、特に含水珪酸を使用するこ
とが望ましい。
【0067】インク受容層に含有される水性バインダー
としては、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリ
ビニルアルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カ
ゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリ
アルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導
体等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、
アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられ
る。これらの水性バインダーは単独又は2種以上併用し
て用いることができる。本発明においては、これらの中
でも特にポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビ
ニルアルコールが顔料に対する付着性、インク受容層の
耐剥離性の点で好適である。インク受容層は、顔料及び
水性結着剤の他に媒染剤、耐水化剤、耐光性向上剤、界
面活性剤、その他の添加剤を含有することができる。
【0068】インク受容層中に添加する媒染剤は、不動
化されていることが好ましい。そのためには、ポリマー
媒染剤が好ましく用いられる。ポリマー媒染剤について
は、特開昭48−28325号、同54−74430
号、同54−124726号、同55−22766号、
同55−142339号、同60−23850号、同6
0−23851号、同60−23852号、同60−2
3853号、同60−57836号、同60−6064
3号、同60−118834号、同60−122940
号、同60−122941号、同60−122942
号、同60−235134号、特開平1−161236
号の各公報、米国特許2484430号、同25485
64号、同3148061号、同3309690号、同
4115124号、同4124386号、同41938
00号、同4273853号、同4282305号、同
4450224号の各明細書に記載がある。特開平1−
161236号公報の212〜215頁に記載のポリマ
ー媒染剤を含有する受像材料が特に好ましい。同公報記
載のポリマー媒染剤を用いると、優れた画質の画像が得
られ、かつ画像の耐光性が改善される。
【0069】前記耐水化剤は、画像の耐水化に有効であ
り、これらの耐水化剤としては、特にカチオン樹脂が望
ましい。このようなカチオン樹脂としては、ポリアミド
ポリアミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、
ポリアミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムク
ロライド重合物、カチオンポリアクリルアミド、コロイ
ダルシリカ等が挙げられ、これらのカチオン樹脂の中で
特にポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンが好適で
ある。これらのカチオン樹脂の含有量は、インク受容層
の全固形分に対して1〜15質量%が好ましく、特に3
〜10質量%であることが好ましい。
【0070】前記耐光性向上剤としては、硫酸亜鉛、酸
化亜鉛、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ベンゾフェノ
ン系やベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が挙げら
れる。これらの中で特に硫酸亜鉛が好適である。
【0071】前記界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良
剤、スベリ性改良剤あるいは帯電防止剤として機能す
る。界面活性剤については、特開昭62−173463
号、同62−183457号の各公報に記載がある。界
面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよ
い。有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好まし
い。有機フルオロ化合物の例には、フッ素系界面活性
剤、オイル状フッ素系化合物(例えば、フッ素油)及び
固体状フッ素化合物樹脂(例えば、四フッ化エチレン樹
脂)が含まれる。有機フルオロ化合物については、特公
昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭61−2
0994号、同62−135826号の各公報に記載が
ある。その他のインク受容層に添加される添加剤として
は、顔料分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、
防腐剤、pH調整剤、マット剤、硬膜剤等が挙げられ
る。尚、インク受容層は1層でも2層でもよい。
【0072】記録紙及び記録フィルムには、バックコー
ト層を設けることもでき、この層に添加可能な成分とし
ては、白色顔料、水性バインダー、その他の成分が挙げ
られる。バックコート層に含有される白色顔料として
は、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サ
チンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カ
ルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロ
イダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬べーマイト、水
酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、
加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム等の白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメ
ント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレ
ン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有
機顔料等が挙げられる。
【0073】バックコート層に含有される水性バインダ
ーとしては、スチレン/マレイン酸塩共重合体、スチレ
ン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、シ
ラノール変性ポリビニルアルコール、デンプン、カチオ
ン化デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテ
ックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が
挙げられる。バックコート層に含有されるその他の成分
としては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐
剤、耐水化剤等が挙げられる。
【0074】インクジェット記録紙及び記録フィルムの
構成層(バックコート層を含む)には、ポリマーラテッ
クスを添加してもよい。ポリマーラテックスは、寸度安
定化、カール防止、接着防止、膜のひび割れ防止のよう
な膜物性改良の目的で使用される。ポリマーラテックス
については、特開昭62−245258号、同62−1
316648号、同62−110066号の各公報に記
載がある。ガラス転移温度が低い(40℃以下の)ポリ
マーラテックスを媒染剤を含む層に添加すると、層のひ
び割れやカールを防止できる。また、ガラス転移温度が
高いポリマーラテックスをバックコート層に添加して
も、カールを防止できる。
【0075】本発明のインクはインクジェットの記録方
式に制限はなく、公知の方式、例えば静電誘引力を利用
してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振
動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パル
ス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射し
て、放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジ
ェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じ
た圧力を利用するサーマルインクジェット方式等に用い
られる。インクジェット記録方式には、フォトインクと
称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方
式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用
いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方
式が含まれる。
【0076】[カラートナー]本発明の化合物を導入する
カラートナー用バインダー樹脂としては一般に使用され
る全てのバインダーが使用出来る。例えば、スチレン系
樹脂・アクリル系樹脂・スチレン/アクリル系樹脂・ポ
リエステル樹脂等が挙げられる。トナーに対して流動性
向上、帯電制御等を目的として無機微粉末、有機微粒子
を外部添加しても良い。表面をアルキル基含有のカップ
リング剤等で処理したシリカ微粒子、チタニア微粒子が
好ましく用いられる。なお、これらは数平均一次粒子径
が10〜500nmのものが好ましく、さらにはトナー
中に0.1〜20質量%添加するのが好ましい。
【0077】離型剤としては、従来使用されている離型
剤は全て使用することができる。具体的には、低分子量
ポリプロピレン・低分子量ポリエチレン・エチレン−プ
ロピレン共重合体等のオレフィン類、マイクロクリスタ
リンワックス・カルナウバワックス・サゾールワックス
・パラフィンワックス等があげられる。これらの添加量
はトナー中に1〜5質量%添加することが好ましい。
【0078】荷電制御剤としては、必要に応じて添加し
ても良いが、発色性の点から無色のものが好ましい。例
えば4級アンモニウム塩構造のもの、カリックスアレン
構造を有するものなどがあげられる。
【0079】キャリアとしては、鉄・フェライト等の磁
性材料粒子のみで構成される非被覆キャリア、磁性材料
粒子表面を樹脂等によって被覆した樹脂被覆キャリアの
いずれを使用してもよい。このキャリアの平均粒径は体
積平均粒径で30〜150μmが好ましい。
【0080】本発明のトナーが適用される画像形成方法
は特に限定されないが、例えば感光体上に繰り返しカラ
ー画像を形成した後に転写を行い画像形成する方法や、
感光体に形成された画像を逐次中間転写体等へ転写し、
カラー画像を中間転写体等に形成した後に紙等の画像形
成部材へ転写しカラー画像を形成する方法等が挙げられ
る。
【0081】[感熱転写材料]感熱転写記録材料は、支持
体上に本発明の化合物をバインダーとともに塗設したイ
ンクシート、及び画像記録信号に従ってサーマルヘッド
から加えられた熱エネルギーに対応して移行してきた色
素を固定する受像シートから構成される。インクシート
は、本発明の化合物をバインダーと共に溶剤中に溶解す
ることによって、或いは溶媒中に微粒子状に分散させる
ことによってインク液を調製し、該インクを支持体上に
塗布して適宜に乾燥することにより形成することができ
る。用いる事のできる好ましいバインダー樹脂、インク
溶媒、支持体、更には受像シートについては、特開平7
−137466号に記載されたものを好ましく用いるこ
とができる。
【0082】該感熱転写記録材料をフルカラー画像記録
が可能な感熱転写記録材料に適用するには、シアン画像
を形成することができる熱拡散性シアン色素を含有する
シアンインクシート、マゼンタ画像を形成することがで
きる熱拡散性マゼンタ色素を含有するマゼンタインクシ
ート、イエロー画像を形成することができる熱拡散性イ
エロー色素を含有するイエローインクシートを支持体上
に順次塗設して形成する事が好ましい。また、必要に応
じて他に黒色画像形成物質を含むインクシートがさらに
形成されていても良い。
【0083】[カラーフィルター]カラーフィルターの形
成方法としては、初めにフォトレジストによりパターン
を形成し、次いで染色する方法、或いは特開平4−1635
52号、特開平4−128703号、特開平4−175753号公報で
開示されているように色素を添加したフォトレジストに
よりパターンを形成する方法がある。本発明の化合物を
カラーフィルターに導入する場合に用いられる方法とし
ては、これらのいずれの方法を用いても良いが、好まし
い方法としては、特開平4−175753号や特開平6-35182
号に記載されたところの、熱硬化性樹脂、キノンジアジ
ド化合物、架橋剤、色素及び溶剤を含有してなるポジ型
レジスト組成物、並びに、それを基体上に塗布後、マス
クを通して露光し、該露光部を現像してポジ型レジスト
パターンを形成させ、上記ポジ型レジストパターンを全
面露光し、次いで露光後のポジ型レジストパターンを硬
化させることからなるカラーフィルターの形成方法を挙
げる事ができる。又、常法に従いブラックマトリックス
を形成させ、RGB原色系あるいはY,M,C補色系カ
ラーフィルターを得ることができる。
【0084】この際使用する熱硬化性樹脂、キノンジア
ジド化合物、架橋剤、及び溶剤とそれらの使用量につい
ては、前記特許に記載されているものを好ましく使用す
ることができる。
【0085】一般式(1)で表されるアゾメチン化合物
は、特開平4−126772号公報に記載された方法に
よって容易に合成できる。一般式(1)のアゾメチン化
合物には、染料としての耐光性が優れているといった特
徴があるが、褪色防止剤を使用すると更に耐光性を向上
させることができる。褪色防止剤については、色材、7
0、797(1997)に記載がある。褪色防止剤とし
てはスピロクロマン及びスピロインダン等が特に好まし
い。
【0086】一般式(1)で表されるアゾメチン化合物
は、マゼンタ染料、特に油溶性マゼンタインクとして特
に好ましく用いられる。更に、この油溶性マゼンタイン
クは、インクジェット記録方法のマゼンタインクとして
特に適している。インクジェット記録方法の油溶性マゼ
ンタインクは、公知文献(例えば、特開平3−2319
75号、同11−158422号、同11−17218
3号の各公報)の記載を参照にして容易に調整すること
ができる。また、特願2000−374467号に記載
の高沸点オイル分散法又は/及びポリマー分散法等の方
法によってもインクを容易に調整することができる。更
に、感熱転写法による画像形成方法においては、特開平
3−244593号公報に記載の方法により熱転写色素
供与材料が容易に調整することもできる。
【0087】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらにより限定されない。 実施例1 (例示化合物D−8の合成)例示化合物D−8は以下の
下記反応スキームAによって合成した。
【0088】
【化18】
【0089】(中間体Bの合成)トリフルオロ酢酸50
mlを氷水で冷却し、特開昭62−249155号明細
書の19〜20ページに記載の方法により合成した1
5.0gの中間体A(37.8mmol)を添加して、10分間攪
拌し、さらに室温で2時間攪拌した。減圧下にトリフル
オロ酢酸を留去し、残査の結晶に酢酸エチル90mlと
水80mlを加えて分散した。析出している結晶を濾取
した後、乾燥して、8.7gの中間体B(収率78%)
を得た。
【0090】(中間体Cの合成)中間体Bの7.5g(2
5.3mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド15mlに加
え、室温で攪拌した。これにメタンスルホニルクロリド
6.0g(53mmol)を加えて10分間攪拌した後、ピリジ
ン4.3ml(53mmol)を5分間で滴下した。室温で2時間
攪拌後、一夜放置した。反応混合物に酢酸エチル80m
lと水100mlを加えて抽出し、有機層を飽和食塩水
で洗浄した。減圧下に濃縮し、残査を精製することなく
次工程に用いた。
【0091】(中間体Dの合成)上記で得た中間体Cを
イソプロピルアルコール80mlに加え、100%飽水
ヒドラジン4.8g(96mmol)を加えて、2時間加熱還流
した。冷却後、析出物を濾取し、イソプロピルアルコー
ルでかけ洗いした。得られた固体は中間体Dと反応で精
製するフタルヒドラジドの混合物であった。これを分離
精製することなく、次工程に用いた。
【0092】(中間体Eの合成)上記で得られた中間体
Dを含む固体をN,N−ジメチルアセトアミド30ml
に加え、室温で攪拌した。これに2−オクチルオキシ−
5−t−オクチルベンゼンスルホニルクロリド8.96
g(21.5mmol)を加え、続いてトリエチルアミン2.18
gを5分間で滴下した。室温で2時間攪拌した後、反応
混合物に酢酸エチル100mlと水120mlを加えて
抽出した。不溶物をセライトを用いて濾過した後、分液
し、有機層を飽和食塩水80mlで洗浄した。有機層を
濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離
液:クロロホルム/酢酸エチルの混合溶媒)で精製し、
中間体E5.7g(中間体Bを基準にして収率36%)
を得た。
【0093】(例示化合物D−8の合成)前記の方法で
合成した中間体Eを1.25g(0.002mol)、
炭酸カリウムを5.0gに水50ml、酢酸エチル50
mlとメタノール25mlを加えて室温で攪拌した。こ
の溶液に2−メチル−4(N−エチル−N−2−メタン
スルホニルアミノエチル)アニリン6.78g(0.0
025mol)を加えた。次いで、過硫酸アンモニウム
2.3gを水10mlに溶解した水溶液を滴下した。滴
下終了後、1時間攪拌し反応を完結させた。この反応液
を酢酸エチルで抽出し、この酢酸エチル溶液を水洗した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この酢酸エチル
溶液を減圧下で濃縮乾固し、残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチ
ル)で分離、精製した。1.11gのアモルファス状の
例示化合物D−8を(収率62.4%)得た。酢酸エチ
ル溶液中の可視吸収スペクトルを想定した結果、最大吸
収波長は560nmであった。
【0094】本発明の化合物について、酢酸エチル溶液
中での可視吸収スペクトルを、UV−260型分光器
(島津製)を用いて測定した。また吸光度比を、 吸光度比=(最大吸収波長+60nmにおける吸光度)
/最大吸収波長の吸光度 として求め、長波側の裾切れを比較した(以下、吸光度
比とする)。また比較化合物H−1〜5の吸光度比を上
記と同様にして求めた。吸光度比を表1に示す。
【0095】
【表1】
【0096】
【化19】
【0097】表1より、本発明の化合物は吸光度比が小
さく、長波側の裾切れが改良されており、色純度に優れ
た化合物である。
【0098】実施例2 実施例2と同様に、本発明の化合物D−5、D−8、D
−13、D−74、D−75、D−76、D−80、D
−81、D−93、及びD−110と比較化合物H−
6,H−7、H−8、及びH−9を比較した結果、実施
例2と同様な傾向が得られ、本発明の化合物が長波側の
色にごりが少なく色純度が高く優れている。
【0099】
【化20】
【0100】実施例3 (油溶性インク)特開2000−327940号に記載
の実施例6の方法に従って、本発明の化合物D−33及
びD−36と比較化合物H−10を用いてそれぞれに油
溶性マゼンタインクを作成した。いずれの化合物も30
%以上の溶解度を有していた。又、これらの油溶性マゼ
ンタインクを用いて実施例2の方法と同様に可視吸収を
測定した結果、実施例2と同様な傾向が得られた。本発
明の化合物は色純度が高く優れていることが判った。
【0101】
【化21】
【0102】実施例4 (感熱転写材料)特開平3−244593号の実施例2
に記載の熱転写色素供与層用塗料組成物(A−1)中の
色素(No.−1)を本発明の色素D−111に置き換
えた以外は同様の方法で試料を作成し、特開平3−24
4593号の実施例2に記載の方法に従って熱転写受像
材料に転写し、この転写画像の反射スペクトルを評価し
た。実施例2と同様の傾向が得られ、本発明の化合物は
長波側の裾切れが改良され、色純度に優れた化合物であ
ることが判った。
【0103】
【化22】
【0104】実施例5 (インクジェット材料) (試料101の作製)本発明の化合物(D−8)5.6
3g、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム7.04g
を高沸点有機溶媒(S−1)4.22g、高沸点有機溶
媒(S−2)5.63g及び酢酸エチル50ml中に7
0℃で溶解させた。この溶液中に500mlの脱イオン
水をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加し、水
中油滴型の粗粒分散物を作製した。次にこの粗粒分散物
を、マイクロフルイダイザー(MICROFLUIDE
X INC)にて600bar(60MPa)の圧力で
5回通過させることで微粒子化を行った。更にでき上が
った乳化物をロータリーエバポレーターにて酢酸エチル
の臭気が無くなるまで脱溶媒を行った。こうして得られ
た疎水性染料の微細乳化物に、ジエチレングリコール1
40g、グリセリン50g、SURFYNOL465
(AirProducts&Chemicals社)7
g、脱イオン水900mlを添加してインクを作製し
た。
【0105】
【化23】
【0106】前記試料101の例示化合物D−8をD−
5、D−13、D−74、D−75、D−76、D−8
0、D−81、D−93、及びD−110にそれぞれに
置き換えた以外は試料101と同様の方法で乳化分散イ
ンクを作製した。また、比較例として、試料101の例
示化合物D−8を、比較化合物H−6,H−7、H−
8、及びH−9に置き換えた以外は同様の方法で乳化分
散インクをそれぞれに作製した。これらの各乳化分散イ
ンクの体積平均粒子サイズをマイクロトラックUPA
(日機装株式会社)を用いて測定した結果、いずれの乳
化分散インクも平均粒子サイズは45〜60nmの範囲
で良好な分散性が確認された。
【0107】(画像記録及び評価)前記で得られた本発
明の化合物及び比較化合物の乳化分散インクについて、
インクジェットプリンター(EPSON(株)社製;P
M−700C)でフォト光沢紙(富士写真フイルム
(株)製;インクジェットペーパー、フォトグレード)
に画像を記録し、反射スペクトルを測定した。実施例2
の方法と同様に長波側の色濁りの評価を行った結果、実
施例3と同様な傾向が得られ、本発明の化合物を含有す
る乳化分散インクはいずれも色濁りが少なく優れている
ことが判った。
【0108】実施例6 (マゼンタカラーフィルター)特開平6−35182の
実施例4に記載のマゼンタ染料を例示化合物D−5、D
−8、D−13、D−74、D−75、D−76、D−
80、D−81、D−93、及びD−110と比較化合
物H−6,H−7、H−8、及びH−9にそれぞれ置き
換えた以外は同様にしてマゼンタカラーフィルターを作
製した。得られた各マゼンタカラーフィルターの透過吸
収スペクトルを測定し、長波側の裾切れを比較した結
果、実施例2と同様な傾向が得られた。
【0109】実施例7 (マゼンタカラートナー)本発明の例示化合物D−5、
D−8、D−13、D−74、D−75、D−76、D
−80、D−81、D−93、及びD−110と比較化
合物H−6,H−7、H−8、及びH−9をそれぞれ3
質量部、トナー用樹脂〔スチレン−アクリル酸エステル
共重合体;商品名 ハイマーTB−1000F(三洋化
成製)〕100質量部をボールミルで混合粉砕後、15
0℃に加熱して溶融混和を行い、冷却後ハンマーミルを
用いて粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉
砕機で微粉砕した。更に分級して1〜20マイクロを選
択し、トナーとした。このトナー10部に対しキャリヤ
ー鉄粉(商品名 EFV250/400;日本鉄粉製)
900部を均一に混合し現像剤とした。着色剤が、染料
の場合は3質量部、顔料の場合は6質量部使用してサン
プルを調製した。乾式普通紙電子写真複写機〔商品名
NP−5000;キャノン(株)製〕で複写を行った。
【0110】評価テストは、本発明のカラートナーを用
いた現像剤によって上記画像形成方法により紙およびO
HP上に、それぞれ反射画像(紙上の画像)および透過
画像(OHP画像)を作製し実施した。本発明のマゼン
タカラートナーにより得られた反射画像については反射
スペクトルを、透過画像については分光光度計を用いて
吸収スペクトルを測定し、長波側の裾切れを比較した結
果、実施例2と同様な傾向が得られた。
【0111】
【発明の効果】本発明の化合物は長波側の色濁りが少な
く、色純度が改良された化合物である。また本発明の化
合物を含有する画像形成材料は色再現性に優れている。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B41M 5/00 C09D 11/00 4J039 5/38 G03G 9/08 361 C09D 11/00 B41M 5/26 101K Fターム(参考) 2H005 AA06 CA21 2H048 BA02 BA11 BA45 BA48 BB42 CA04 CA13 CA14 CA19 CA27 CA29 2H086 BA55 2H111 BA38 BA75 4C050 AA01 BB06 CC05 EE04 FF02 FF05 GG04 HH01 HH04 4J039 BC07 BC08 BC09 BC10 BC11 BC13 BC14 BC15 BC19 BC35 BC36 BC49 BC51 BC54 BC55 BC66 BC73 BC77 BC79 BE02 BE12 BE19 BE22 BE28 BE30 CA06 EA15 EA33 EA34 EA37 EA46 GA24

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるピラゾロ
    [1,5−b][1,2,4]トリアゾール系アゾメチ
    ン化合物。 一般式(1) 【化1】 式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に水素原子
    又は置換基を表し、R 5及びR6はそれぞれ独立にアルキ
    ル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、又はスルホ
    ニル基を表す。 R1とR2、R3とR4、R5とR6、R2
    5、又は/及びR4とR6とが互いに結合して5員、6
    員又は7員の環を形成してもよい。Aは下記一般式
    (2)で表される基を表す。 一般式(2) 【化2】 7は水素原子又は置換基を表し、R8はパーフルオロア
    ルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルケニ
    ルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環スル
    ホニル基、スルファモイル基、アルキルスルファモイル
    基、アリールスルファモイル基、又はヘテロ環スルファ
    モイル基を表す。但し、R8がパーフルオロアルキル基
    の場合には、R1及びR3の少なくとも一方は水素原子を
    表す。*は一般式(1)のAで表される基の右側の窒素
    原子と結合する位置を表す。
JP2001055049A 2001-02-28 2001-02-28 ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール系アゾメチン化合物 Pending JP2002256164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055049A JP2002256164A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール系アゾメチン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055049A JP2002256164A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール系アゾメチン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256164A true JP2002256164A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18915293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055049A Pending JP2002256164A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール系アゾメチン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256164A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1538185A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Colored curable composition, color filter and manufacturing method thereof
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
JP2006058700A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 着色硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP2007086719A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 着色組成物、インクジェット記録液、インクジェット記録方法、カラートナー、カラーフィルター及び金属キレート色素
JP2007140478A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用トナーの製造方法、電子写真用トナー
KR101166043B1 (ko) 2004-09-03 2012-07-19 후지필름 가부시키가이샤 네가티브 염료-함유 경화성 조성물, 컬러 필터 및 그제조방법
KR101258169B1 (ko) 2005-04-28 2013-04-25 후지필름 가부시키가이샤 착색 경화성 조성물, 컬러필터 및 그 제조방법
WO2013088977A2 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Fujifilm Corporation Colored compostion and image display structure

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579124B2 (en) 2003-12-03 2009-08-25 Fujifilm Corporation Colored curable composition, color filter and manufacturing method thereof
JP2005189802A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
KR101157872B1 (ko) * 2003-12-03 2012-06-22 후지필름 가부시키가이샤 착색 경화성 조성물, 컬러필터 및 그 제조방법
EP1538185A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Colored curable composition, color filter and manufacturing method thereof
JP4518862B2 (ja) * 2003-12-03 2010-08-04 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
JP4524155B2 (ja) * 2004-08-20 2010-08-11 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2006058700A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 着色硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
KR101166043B1 (ko) 2004-09-03 2012-07-19 후지필름 가부시키가이샤 네가티브 염료-함유 경화성 조성물, 컬러 필터 및 그제조방법
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
KR101258169B1 (ko) 2005-04-28 2013-04-25 후지필름 가부시키가이샤 착색 경화성 조성물, 컬러필터 및 그 제조방법
JP2007086719A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 着色組成物、インクジェット記録液、インクジェット記録方法、カラートナー、カラーフィルター及び金属キレート色素
JP2007140478A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用トナーの製造方法、電子写真用トナー
WO2013088977A2 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Fujifilm Corporation Colored compostion and image display structure
US9482924B2 (en) 2011-12-15 2016-11-01 Fujifilm Corporation Colored composition and image display structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095807B2 (ja) アゾ化合物及びその製造方法
JP4895341B2 (ja) アゾ色素、インクジェット記録用インク、感熱記録材料、カラートナー、カラーフィルター、インクジェット記録方法、インクカートリッジ及びインクジェットプリンター
JP4666873B2 (ja) 画像形成用着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、感熱記録材料、カラートナー、およびカラーフィルター
JP4060138B2 (ja) インク、インクジェット記録方法及びアゾ化合物
JP3949385B2 (ja) フタロシアニン化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP4383007B2 (ja) フタロシアニン化合物、それを含む着色画像形成組成物、インク、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びオゾンガス褪色耐性の改良方法
JP2006028450A (ja) 染料混合物、及びそれを含有するインク、インクジェット記録方法、および画像形成方法
JP4159796B2 (ja) 化合物、インク及びインクジェット記録方法
JP4393017B2 (ja) フタロシアニン化合物、着色画像形成組成物、インク、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びオゾンガス褪色耐性の改良方法
JP4406515B2 (ja) アゾ化合物、着色組成物、インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP2003049099A (ja) インクジェット用インク組成物、インクジェット記録方法、カラートナー用組成物およびカラーフィルター用組成物
JP2002256164A (ja) ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール系アゾメチン化合物
JP2003246942A (ja) 着色組成物、インク、インクジェット記録方法
JP2002309116A (ja) アゾ化合物、着色組成物、インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP4484387B2 (ja) フタロシアニン化合物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP4562344B2 (ja) フタロシアニン化合物、着色画像形成組成物、インク、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法及び画像のオゾンガス耐性改良方法
JP2002327132A (ja) フタロシアニン染料を含むインクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2002275386A (ja) フタロシアニン系化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP3909805B2 (ja) フタロシアニン系色素を含むインクジェット記録用インク及びにインクジェット記録方法
JP4383156B2 (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法およびカラートナー用組成物
JP2003003099A (ja) フタロシアニン化合物を含有する着色画像形成組成物、インク、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びオゾンガス耐性の改良方法
JP5579675B2 (ja) ジピロメテン金属錯体化合物、並びに、該ジピロメテン金属錯体化合物を含有する着色組成物、感熱転写記録用インクシート、カラートナー、インクジェット記録用インク、及びカラーフィルタ
JP4815390B2 (ja) 画像形成用着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、感熱記録材料、カラートナー、およびカラーフィルター
JP2002275382A (ja) 金属キレートアゾ色素、その製造方法、着色組成物、インクジェット用インク、感熱記録材料、カラーフィルター、感光材料、及びアゾ色素画像の形成方法
JP2004149561A (ja) 着色組成物