JP2002275386A - フタロシアニン系化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法 - Google Patents

フタロシアニン系化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法

Info

Publication number
JP2002275386A
JP2002275386A JP2001076689A JP2001076689A JP2002275386A JP 2002275386 A JP2002275386 A JP 2002275386A JP 2001076689 A JP2001076689 A JP 2001076689A JP 2001076689 A JP2001076689 A JP 2001076689A JP 2002275386 A JP2002275386 A JP 2002275386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink
general formula
substituent
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001076689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909807B2 (ja
Inventor
Keiichi Tateishi
桂一 立石
Masaki Noro
正樹 野呂
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001076689A priority Critical patent/JP3909807B2/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to US10/470,730 priority patent/US7087107B2/en
Priority to EP02716320A priority patent/EP1364994B1/en
Priority to KR1020037010152A priority patent/KR100602819B1/ko
Priority to AU2002226684A priority patent/AU2002226684C1/en
Priority to CNB028043561A priority patent/CN100516142C/zh
Priority to DE60228415T priority patent/DE60228415D1/de
Priority to PCT/JP2002/000349 priority patent/WO2002060994A1/ja
Priority to CA002437007A priority patent/CA2437007C/en
Priority to AT02716320T priority patent/ATE405614T1/de
Priority to TW91100867A priority patent/TW536550B/zh
Publication of JP2002275386A publication Critical patent/JP2002275386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909807B2 publication Critical patent/JP3909807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】光,熱,湿度および環境中の活性ガスに十分な
堅牢性を有する新規な化合物、これを用いた着色組成
物、特に光及び環境中のオゾンガスに対して堅牢性の高
い画像を形成できるインクジェット記録用インク及びイ
ンクジェット記録方法を提供する。 【解決手段】一般式Iのフタロシアニン化合物、それを
用いた着色組成物、インクジェット記録用インク及びイ
ンクジェット記録方法。 [R〜RはH、ハロゲン、置換されてもよいアルキ
ル基あるいはアリール基等、W〜Wは窒素含有ヘテ
ロ環等。l、m、n、Pはそれぞれ1〜2の整数。Mは
H或いはCuなど金属元素。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なフタロシア
ニン系化合物、該化合物を含む着色組成物、特にシアン
色インクジェット記録用インク、及びインクジェット記
録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像記録材料としては、特にカラ
ー画像を形成するための材料が主流であり、具体的に
は、インクジェット方式記録材料、感熱転写型画像記録
材料、電子写真方式を用いる記録材料、転写式ハロゲン
化銀感光材料、印刷インク、記録ペン等が盛んに利用さ
れている。また、ディスプレーではLCDやPDPにお
いて、撮影機器ではCCDなどの電子部品においてカラ
ーフィルターが使用されている。これらのカラー画像記
録材料やカラーフィルターでは、フルカラー画像を再現
あるいは記録する為に、いわゆる加法混色法や減法混色
法の3原色の着色剤(染料や顔料)が使用されている
が、好ましい色再現域を実現出来る吸収特性を有し、且
つさまざまな使用条件に耐えうる堅牢な着色剤がないの
が実状であり、改善が強く望まれている。
【0003】インクジェット記録方法は、材料費が安価
であること、高速記録が可能なこと、記録時の騒音が少
ないこと、更にカラー記録が容易であることから、急速
に普及し、更に発展しつつある。インクジェット記録方
法には、連続的に液滴を飛翔させるコンティニュアス方
式と画像情報信号に応じて液滴を飛翔させるオンデマン
ド方式が有り、その吐出方式にはピエゾ素子により圧力
を加えて液滴を吐出させる方式、熱によりインク中に気
泡を発生させて液滴を吐出させる方式、超音波を用いた
方式、あるいは静電力により液滴を吸引吐出させる方式
がある。また、インクジェット記録用インクとしては、
水性インク、油性インク、あるいは固体(溶融型)イン
クが用いられる。
【0004】このようなインクジェット記録用インクに
用いられる着色剤に対しては、溶剤に対する溶解性ある
いは分散性が良好なこと、高濃度記録が可能であるこ
と、色相が良好であること、光、熱、環境中の活性ガス
(NOx、オゾン等の酸化性ガスの他SOxなど)に対
して堅牢であること、水や薬品に対する堅牢性に優れて
いること、受像材料に対して定着性が良く滲みにくいこ
と、インクとしての保存性に優れていること、毒性がな
いこと、純度が高いこと、更には、安価に入手できるこ
とが要求されている。
【0005】特に、良好なシアン色相を有し、光及び環
境中の活性ガス、中でもオゾンなどの酸化性ガスに対し
て堅牢な着色剤が強く望まれている。
【0006】インクジェット記録用水溶性インクに用い
られるシアンの化合物骨格としてはフタロシアニン系や
トリフェニルメタン系が代表的である。
【0007】最も広範囲に報告され、利用されている代
表的なフタロシアニン系色素は、以下の〜で分類さ
れるフタロシアニン誘導体が挙げられる。
【0008】Direct Blue 86又はDi
rect Blue 199のような銅フタロシアニン
系色素[例えば、Cu-Pc-(SONa)m:m=1〜
4の混合物]
【0009】特開昭62−190273号、特開昭6
3−28690号、特開昭63−306075号、特開
昭63−306076号、特開平2−131983号、
特開平3−122171号、特開平3−200883
号、特開平7−138511号等に記載のフタロシアニ
ン系色素[例えば、Cu-Pc-(SONa)m(SO
NH)n:m+n=1〜4の混合物]
【0010】特開昭63−210175号、特開昭6
3−37176号、特開昭63−304071号、特開
平5−171085号、WO 00/08102号等に
記載のフタロシアニン系色素[例えば、Cu-Pc-(C
H)m(CONR)n:m+n=0〜4の
数]
【0011】特開昭59−30874号、特開平1−
126381号、特開平1−190770号、特開平6
−16982号、特開平7−82499号、特開平8−
34942号、特開平8−60053号、特開平8−1
13745号、特開平8−310116号、特開平10
−140063号、特開平10−298463号、特開
平11−29729号、特開平11−320921号、
EP173476A2号、EP468649A1号、E
P559309A2号、EP596383A1号、DE
3411476号、US6086955号、WO 99
/13009号、GB2341868A号等に記載のフ
タロシアニン系色素[例えば、Cu-Pc-(SOH)
m(SONR)n:m+n=0〜4の数、且
つ、m≠0]
【0012】特開昭60−208365号、特開昭6
1−2772号、特開平6−57653号、特開平8−
60052号、特開平8−295819号、特開平10
−130517号、特開平11−72614号、特表平
11−515047号、特表平11−515048号、
EP196901A2号、WO 95/29208号、
WO 98/49239号、WO 98/49240
号、WO 99/50363号、WO 99/6733
4号等に記載のフタロシアニン系色素[例えば、Cu-P
c-(SOH)l(SONH)m(SONR
)n:l+m+n=0〜4の数]
【0013】特開昭59−22967号、特開昭61
−185576号、特開平1−95093号、特開平3
−195783号、EP649881A1号、WO 0
0/08101号、WO 00/08103号等に記載
のフタロシアニン系色素[例えば、Cu-Pc-(SO
NR)n:n=1〜5の数]
【0014】ところで、現在一般に広く用いられている
Direct Blue 86又はDirect Bl
ue 199に代表されるフタロシアニン系色素につい
ては、一般に知られているマゼンタ色素やイエロー色素
に比べ耐光性に優れるという特徴がある。フタロシアニ
ン系色素は酸性条件下ではグリーン味の色相であり、シ
アンインクには不適当である。そのためこれらの色素を
シアンインクとして用いる場合は中性からアルカリ性の
条件下で使用するのが最も適している。しかしながら、
インクが中性からアルカリ性でも、用いる被記録材料が
酸性紙である場合印刷物の色相が大きく変化する可能性
がある。
【0015】さらに、昨今環境問題として取りあげられ
ることの多い酸化窒素ガスやオゾン等の酸化性ガスによ
ってもグリーン味に変色及び消色し、同時に印字濃度も
低下してしまう。
【0016】一方、トリフェニルメタン系については、
色相は良好であるが、耐光性、耐オゾンガス性等におい
て非常に劣る。
【0017】今後、使用分野が拡大して、広告等の展示
物に広く使用されると、光や環境中の活性ガスに曝され
る場合が多くなるため、特に良好な色相を有し、光堅牢
性および環境中の活性ガス(NOx、オゾン等の酸化性
ガスの他SOxなど)堅牢性に優れた色素及びインク組
成物がますます強く望まれるようになる。
【0018】しかしながら、これらの要求を高いレベル
で満たすシアン色素(例えば、フタロシアニン系色素)
及びシアンインクを捜し求めることは、極めて難しい。
【0019】これまで、耐オゾンガス性を付与したフタ
ロシアニン系色素としては、特開平3−103484
号、特開平4−39365号、特開2000−3030
09号等の各公報が開示されているが、いずれも色相と
光及び酸化性ガス堅牢性を両立させるには至っていない
のが現状であり、シアンインクで、まだ市場の要求を充
分に満足する製品を提供するには至っていない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明の目的は、(1)三原色の色素と
して色再現性に優れた吸収特性を有し、且つ光,熱,湿
度および環境中の活性ガスに対して十分な堅牢性を有す
る新規な化合物を提供すること、(2)色相と堅牢性に
優れた着色画像や着色材料を与える、インクジェットな
どの印刷用のインク組成物、感熱転写型画像形成材料に
おけるインクシート、電子写真用のトナー、LCD、P
DPやCCDで用いられるカラーフィルター用着色組成
物、各種繊維の染色のための染色液などの各種着色組成
物を提供すること、(3)特に、該フタロシアニン系化
合物誘導体の使用により良好な色相を有し、光及び環境
中の活性ガス、特にオゾンガスに対して堅牢性の高い画
像を形成することができるインクジェット記録用インク
及びインクジェット記録方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、良好な色
相と光堅牢性及びガス堅牢性(特に、オゾンガス)の高
いフタロシアニン系化合物誘導体を詳細に検討したとこ
ろ、従来知られていない特定の化合物構造(特定の置換
基種を特定の置換位置に特定の置換基数導入)を有する
の下記一般式(I)で表されるフタロシアニン系化合物
により、上記目的を達成できることを見出し、本発明を
完成するに至った。即ち、本発明によれば下記構成の着
色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェッ
ト記録方法、及びフタロシアニン系化合物が提供され
て、本発明の上記目的が達成される。
【0022】1.下記一般式(I)で表されるフタロシ
アニン系化合物を含有することを特徴とする着色組成
物。
【0023】
【化4】
【0024】一般式(I)中;R、R、R
、R、R、R、及びRは、それぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アミド基、アリールアミノ基、ウレイド基、スル
ファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリール
オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ホスホリル基、または
アシル基を表し、各々はさらに置換基を有していてもよ
い。W、W、W、Wは、それぞれ独立に、含窒
素ヘテロ環あるいは該ヘテロ環と他の環との縮合環を形
成するのに必要な原子群を表す。但し、W、W、W
、Wから形成されるヘテロ環の少なくとも1つは、
イオン性親水性基を置換基として有する。l、m、n、
pは、それぞれ独立に、1または2の整数を表す。M
は、水素原子、金属元素、金属酸化物、金属水酸化物、
または金属ハロゲン化物を表す。
【0025】2.上記1に記載の着色組成物からなるこ
とを特徴とするインクジェット記録用インク。 3.一般式(I)で表されるフタロシアニン系化合物
が、下記一般式(II)で表されるフタロシアニン系化合
物である上記2に記載のインクジェット記録用インク。
【0026】
【化5】
【0027】一般式(II)中、W、W、W
、l、m、n、p及びMは、それぞれ上記一般式
(I)におけるW、W、W、W、l、m、n、
p及びMと同義である。
【0028】4.一般式(II)で表されるフタロシアニ
ン系化合物が、下記一般式(III)で表されるフタロシ
アニン系化合物である上記3に記載のインクジェット記
録用インク。
【0029】
【化6】
【0030】一般式(III)中、W、W、W、W
は、それぞれ独立に、5〜6員含窒素ヘテロ環あるい
は該ヘテロ環と他の環との縮合環を形成するのに必要な
原子群を表す。但し、W、W、W、Wから形成
されるヘテロ環あるいは該ヘテロ環と他の環との縮合環
の少なくとも1つは、イオン性親水性基を置換基として
有する。Mは、上記一般式(I)におけるMと同義であ
る。
【0031】5.イオン性親水性基が、カルボキシル
基、スルホ基および4級アンモニウム基のいずれかであ
ることを特徴とする上記4に記載のインクジェット記録
用インク。
【0032】6.支持体上に白色無機顔料粒子を含有す
るインク受像層を有する受像材料上に、上記2〜5のい
ずれかに記載のインクジェット記録用インクを用いて画
像形成することを特徴とするインクジェット記録方法。
【0033】7.上記4に記載される一般式(III)で
表されることを特徴とするフタロシアニン系化合物。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。[フタロシアニン系化合物]まず、本発明の上記一
般式(I)で表されるフタロシアニン系化合物について
詳細に説明する。
【0035】上記一般式(I)において、R、R
、R、R、R、R、及びRはそれぞれ独
立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミド基、アリールアミノ基、ウレイド基、ス
ルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリール
オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホス
ホリル基、またはアシル基を表し、各々はさらに置換基
を有していてもよい。
【0036】中でも、水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、シアノ基、アルコキシ基、アミド
基、ウレイド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基およびアルコキシカルボニル基が好ま
しく、特に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基が好まし
く、水素原子が最も好ましい。
【0037】W、W、W、及びWは、それぞれ
独立に、含窒素ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を
表す。W、W、W、及びWが表すヘテロ環基
は、それぞれ独立に、飽和ヘテロ環であっても、不飽和
ヘテロ環であってもよい。W、W、W、及びW
が表すヘテロ環基は、それぞれ独立に、さらに他の環と
縮合環を形成していてもよい。
【0038】W、W、W、及びWが表すヘテロ
環およびその縮合環の好ましい例をヘテロ環の置換位置
を限定せずに挙げると、イミダゾール、ベンゾイミダゾ
ール、ピラゾール、ベンゾピラゾール、トリアゾール、
ベンゾトリアゾール、ピラゾロトリアゾール、ピロロト
リアゾール、テトラゾール、ピロール、インドール、ピ
ロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、
ピペラジン、モルホリン、インドリン、イソインドリ
ン、チアゾリジン、ベンゾチアゾリジン、イソチアゾリ
ジン、ベンゾイソチアゾリジン、オキサゾリジン、ベン
ゾオキサゾリジン、イソオキサゾリジン、ベンゾイソオ
キサゾリジン、フェノチアジン、フェノキサジン等が挙
げられる。
【0039】W、W、W、及びWが表すヘテロ
環およびその縮合環の好ましいものは、5〜6員含窒素
ヘテロ環及び該ヘテロ環と他の環との縮合環である。W
、W、W、及びWが表す5〜6員含窒素ヘテロ
環およびその縮合環の更に好ましい例をヘテロ環の置換
位置を限定せずに挙げると、イミダゾール、ベンゾイミ
ダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾ
ール、ピラゾロトリアゾール、ピロロトリアゾール、テ
トラゾール、ピロール、インドール、ピロリジン、ピペ
リジン、ピペラジン、チアゾリジン、ベンゾチアゾリジ
ン、オキサゾリジン、ベンゾオキサゾリジンであり、よ
り好ましい例はイミダゾール、ピラゾール、トリアゾー
ル、ピロール、インドール、ピロリジン、ピペリジン、
ピペラジン、チアゾリジンであり、その中でもイミダゾ
ール、ピラゾール、ピロール、ピロリジン、ピペリジン
が最も好ましい。
【0040】W、W、W、及びWが表すヘテロ
環およびその縮合環の少なくとも1つは、イオン性親水
性基を置換基として有する。W、W、W、及びW
が表すヘテロ環およびその縮合環で、更に置換基を有
することが可能な基は、上記置換基R、R、R
、R、R、R及びRで例示したような基で
更に置換されていてもよい。その中でも、イオン性親水
性基を置換基として有する基で置換した基が好ましく、
イオン性親水性基であるのが最も好ましい。
【0041】置換基としてのイオン性親水性基には、ス
ルホ基、カルボキシル基、および4級アンモニウム基等
が含まれる。なかでも、カルボキシル基およびスルホ基
が好ましく、特にスルホ基が好ましい。カルボキシル基
およびスルホ基は塩の状態であってもよい。塩を形成す
る対イオンの例には、アルカリ金属イオン(例、ナトリ
ウムイオン、カリウムイオン)および有機カチオン
(例、テトラメチルグアニジウムイオン)が含まれる。
【0042】l、m、n、pは、それぞれ独立に、好ま
しくは4≦l+m+n+p≦8を満たす、より好ましく
は4≦l+m+n+p≦6を満たす1または2の整数で
あり、最も好ましくは各々が1(l=m=n=p=1)
であることである。
【0043】Mは、水素原子、金属元素、金属酸化物、
金属水酸化物、または金属ハロゲン化物を表す。Mとし
て好ましいものは、水素原子の他に、金属元素として、
Li、Na、K、Mg、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、M
n、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Ag、A
u、Zn、Cd、Hg、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi
等が挙げられる。金属酸化物としては、VO、GeO等が好
ましく挙げられる。 また、金属水酸化物としては、Si
(OH)、Cr(OH)、Sn(OH)等が好ましく挙げられる。
さらに、金属ハロゲン化物としては、AlCl、SiCl、VC
l、VCl、VOCl、FeCl、GaCl、ZrCl等が挙げられる。な
かでも特に、Cu、Ni、Zn、Al等が好ましく、Cuが最
も好ましい。
【0044】また、一般式(I)で表されるフタロシア
ニン系化合物は、L(2価の連結基)を介してPc(フ
タロシアニン環)が2量体(例えば、Pc−M−L-M
−Pc)または3量体を形成してもよく、そのとき複数
個存在するMは、それぞれ同一であっても異なるもので
あってもよい。
【0045】Lで表される2価の連結基は、オキシ基−
O−、チオ基−S−、カルボニル基−CO−、スルホニ
ル基−SO−、イミノ基−NH−、メチレン基−CH
−、及びこれらを組み合わせて形成される基が好まし
い。
【0046】R、R、R、R、R、R、R
、Rが表す基及びW、W、W、Wが形成す
るヘテロ環は、以下の置換基を更に有してもよい。
【0047】ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子);炭素数1〜12の直鎖状または分岐鎖状アルキル
基、炭素数7〜18のアラルキル基、炭素数2〜12の
アルケニル基、炭素数2〜12の直鎖または分岐鎖アル
キニル基、炭素数3〜12の側鎖を有していてもよいシ
クロアルキル基、炭素数3〜12の側鎖を有していても
よいシクロアルケニル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、t−ブチル、2−メタンスルホニ
ルエチル、3−フェノキシプロピル、トリフルオロメチ
ル、シクロペンチル);アリール基(例えば、フェニ
ル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミル
フェニル);ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、トリアゾリル、2−フリル、2−チエニル、2
−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル);アルキルオ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエ
トキシ、2−メタンスルホニルエトキシ);アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、
4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3
−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メト
キシカルバモイル);アシルアミノ基(例えば、アセト
アミド、ベンズアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ)ブタンアミド);アルキルアミノ
基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ジエチルア
ミノ、メチルブチルアミノ);アニリノ基(例えば、フ
ェニルアミノ、2−クロロアニリノ);ウレイド基(例
えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジ
ブチルウレイド);スルファモイルアミノ基(例えば、
N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ);アルキル
チオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、2−フェ
ノキシエチルチオ);アリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチ
オ、2−カルボキシフェニルチオ);アルキルオキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミ
ノ);スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンア
ミド、オクタデカン);カルバモイル基(例えば、N−
エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル);スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファ
モイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N,N−
ジエチルスルファモイル);スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル、トルエンスルホニル);アルキルオキシカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカル
ボニル);ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテ
トラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオ
キシ);アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシ
フェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2
−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ);アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ);カルバモイルオキ
シ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フ
ェニルカルバモイルオキシ);シリルオキシ基(例え
ば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオ
キシ);アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、
フェノキシカルボニルアミノ);イミド基(例えば、N
−スクシンイミド、N−フタルイミ);ヘテロ環チオ基
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フ
ェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−
ピリジルチオ);スルフィニル基(例えば、3−フェノ
キシプロピルスルフィニル);ホスホニル基(例えば、
フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フ
ェニルホスホニル);アリールオキシカルボニル基(例
えば、フェノキシカルボニル);アシル基(例えば、ア
セチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル);イ
オン性親水性基(例えば、カルボキシル基、スルホ基、
および4級アンモニウム基);その他シアノ基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基等が挙げ
られる。
【0048】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すハロゲン原子としては、フッ素原
子、塩素原子および臭素原子が挙げられる。
【0049】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアルキル基には、置換基を有するア
ルキル基および無置換のアルキル基が含まれる。アルキ
ル基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が1〜
12のアルキル基が好ましい。置換基の例には、ヒドロ
キシル基、アルコキシ基、シアノ基、およびハロゲン原
子およびイオン性親水性基が含まれる。アルキル基の例
には、メチル、エチル、ブチル、イソプロピル、t−ブ
チル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、シアノエチ
ル、トリフルオロメチル、3−スルホプロピルおよび4
−スルホブチルが含まれる。
【0050】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すシクロアルキル基には、置換基を有
するシクロアルキル基および無置換のシクロアルキル基
が含まれる。シクロアルキル基としては、置換基を除い
たときの炭素原子数が5〜12のシクロアルキル基が好
ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれ
る。シクロアルキル基の例には、シクロヘキシル基が含
まれる。
【0051】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアルケニル基には、置換基を有する
アルケニル基および無置換のアルケニル基が含まれる。
上記アルケニル基としては、置換基を除いたときの炭素
原子数が2〜12のアルケニル基が好ましい。置換基の
例には、イオン性親水性基が含まれる。アルケニル基の
例には、ビニル基、アリル基等が含まれる。
【0052】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアラルキル基としては、置換基を有
するアラルキル基および無置換のアラルキル基が含まれ
る。アラルキル基としては、置換基を除いたときの炭素
原子数が7〜12のアラルキル基が好ましい。置換基の
例には、イオン性親水性基が含まれる。アラルキル基の
例には、ベンジル基、および2−フェネチル基が含まれ
る。
【0053】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアリール基には、置換基を有するア
リール基および無置換のアリール基が含まれる。アリー
ル基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が6〜
12のアリール基が好ましい。置換基の例には、アルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルキルアミノ基
およびイオン性親水性基が含まれる。アリール基の例に
は、フェニル、p−トリル、p−メトキシフェニル、o
−クロロフェニルおよびm−(3−スルホプロピルアミ
ノ)フェニルが含まれる。
【0054】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すヘテロ環基には、置換基を有するヘ
テロ環基および無置換のヘテロ環基が含まれる。ヘテロ
環基としては、5員または6員環のヘテロ環基が好まし
い。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。へ
テロ環基の例には、2−ピリジル基、2−チエニル基お
よび2−フリル基が含まれる。
【0055】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアルキルアミノ基には、置換基を有
するアルキルアミノ基および無置換のアルキルアミノ基
が含まれる。アルキルアミノ基としては、置換基を除い
たときの炭素原子数1〜6のアルキルアミノ基が好まし
い。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。ア
ルキルアミノ基の例には、メチルアミノ基およびジエチ
ルアミノ基が含まれる。
【0056】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアルコキシ基には、置換基を有する
アルコキシ基および無置換のアルコキシ基が含まれる。
アルコキシ基としては、置換基を除いたときの炭素原子
数が1〜12のアルコキシ基が好ましい。置換基の例に
は、アルコキシ基、ヒドロキシル基およびイオン性親水
性基が含まれる。アルコキシ基の例には、メトキシ基、
エトキシ基、イソプロポキシ基、メトキシエトキシ基、
ヒドロキシエトキシ基および3−カルボキシプロポキシ
基が含まれる。
【0057】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアリールオキシ基には、置換基を有
するアリールオキシ基および無置換のアリールオキシ基
が含まれる。アリールオキシ基としては、置換基を除い
たときの炭素原子数が6〜12のアリールオキシ基が好
ましい。置換基の例には、アルコキシ基およびイオン性
親水性基が含まれる。アリールオキシ基の例には、フェ
ノキシ基、p−メトキシフェノキシ基およびo−メトキ
シフェノキシ基が含まれる。
【0058】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアミド基には、置換基を有するアミ
ド基および無置換のアミド基が含まれる。アミド基とし
ては、置換基を除いたときの炭素原子数が2〜12のア
ミド基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基
が含まれる。アミド基の例には、アセトアミド基、プロ
ピオンアミド基、ベンズアミド基および3,5−ジスル
ホベンズアミド基が含まれる。
【0059】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアリールアミノ基には、置換基を有
するアリールアミノ基および無置換のアリールアミノ基
が含まれる。アリールアミノ基としては、置換基を除い
たときの炭素原子数が6〜12のアリールアミノ基が好
ましい。置換基の例としては、ハロゲン原子およびイオ
ン性親水性基が含まれる。アリールアミノ基の例として
は、アニリノ基および2−クロロアニリノ基が含まれ
る。
【0060】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すウレイド基には、置換基を有するウ
レイド基および無置換のウレイド基が含まれる。上記ウ
レイド基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が
1〜12のウレイド基が好ましい。置換基の例には、ア
ルキル基およびアリール基が含まれる。ウレイド基の例
には、3−メチルウレイド基、3,3−ジメチルウレイ
ド基および3−フェニルウレイド基が含まれる。
【0061】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すスルファモイルアミノ基には、置換
基を有するスルファモイルアミノ基および無置換のスル
ファモイルアミノ基が含まれる。置換基の例には、アル
キル基が含まれる。スルファモイルアミノ基の例には、
N, N−ジプロピルスルファモイルアミノ基が含まれ
る。
【0062】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアルキルチオ基には、置換基を有す
るアルキルチオ基および無置換のアルキルチオ基が含ま
れる。アルキルチオ基としては、置換基を除いたときの
炭素原子数が1〜12のアルキルチオ基が好ましい。上
記置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アル
キルチオ基の例には、メチルチオ基およびエチルチオ基
が含まれる。
【0063】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアリールチオ基には、置換基を有す
るアリールチオ基および無置換のアリールチオ基が含ま
れる。アリールチオ基としては、置換基を除いたときの
炭素原子数が6〜12のアリールチオ基が好ましい。置
換基の例には、アルキル基、およびイオン性親水性基が
含まれる。上記アリールチオ基の例には、フェニルチオ
基およびp−トリルチオ基が含まれる。
【0064】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアルコキシカルボニルアミノ基に
は、置換基を有するアルコキシカルボニルアミノ基およ
び無置換のアルコキシカルボニルアミノ基が含まれる。
アルコキシカルボニルアミノ基としては、置換基を除い
たときの炭素原子数が2〜12のアルコキシカルボニル
アミノ基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性
基が含まれる。アルコキシカルボニルアミノ基の例に
は、エトキシカルボニルアミノ基が含まれる。
【0065】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すスルホンアミド基には、置換基を有
するスルホンアミド基および無置換のスルホンアミド基
が含まれる。スルホンアミド基としては、置換基を除い
たときの炭素原子数が1〜12のスルホンアミド基が好
ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれ
る。スルホンアミド基の例には、メタンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド、および3−カルボキシベ
ンゼンスルホンアミドが含まれる。
【0066】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すカルバモイル基には、置換基を有す
るカルバモイル基および無置換のカルバモイル基が含ま
れる。置換基の例には、アルキル基が含まれる。カルバ
モイル基の例には、メチルカルバモイル基およびジメチ
ルカルバモイル基が含まれる。
【0067】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すスルファモイル基には、置換基を有
するスルファモイル基および無置換のスルファモイル基
が含まれる。置換基の例には、アルキル基、アリ−ル基
が含まれる。スルファモイル基の例には、ジメチルスル
ファモイル基およびジ−(2−ヒドロキシエチル)スル
ファモイル基、フェニルスルファモイル基が含まれる。
【0068】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアルコキシカルボニル基には、置換
基を有するアルコキシカルボニル基および無置換のアル
コキシカルボニル基が含まれる。アルコキシカルボニル
基としては、置換基を除いたときの炭素原子数が2〜1
2のアルコキシカルボニル基が好ましい。置換基の例に
は、イオン性親水性基が含まれる。アルコキシカルボニ
ル基の例には、メトキシカルボニル基およびエトキシカ
ルボニル基が含まれる。
【0069】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すヘテロ環オキシ基には、置換基を有
するヘテロ環オキシ基および無置換のヘテロ環オキシ基
が含まれる。ヘテロ環オキシ基としては、5員または6
員環のヘテロ環を有するヘテロ環オキシ基が好ましい。
置換基の例には、ヒドロキシル基、およびイオン性親水
性基が含まれる。ヘテロ環オキシ基の例には、2−テト
ラヒドロピラニルオキシ基が含まれる。
【0070】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアゾ基には、置換基を有するアゾ基
および無置換のアゾ基が含まれる。アゾ基の例には、p
−ニトロフェニルアゾ基が含まれる。
【0071】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアシルオキシ基には、置換基を有す
るアシルオキシ基および無置換のアシルオキシ基が含ま
れる。アシルオキシ基としては、置換基を除いたときの
炭素原子数1〜12のアシルオキシ基が好ましい。置換
基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アシルオキ
シ基の例には、アセトキシ基およびベンゾイルオキシ基
が含まれる。
【0072】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すカルバモイルオキシ基には、置換基
を有するカルバモイルオキシ基および無置換のカルバモ
イルオキシ基が含まれる。置換基の例には、アルキル基
が含まれる。上記カルバモイルオキシ基の例には、N−
メチルカルバモイルオキシ基が含まれる。
【0073】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すシリルオキシ基には、置換基を有す
るシリルオキシ基および無置換のシリルオキシ基が含ま
れる。置換基の例には、アルキル基が含まれる。シリル
オキシ基の例には、トリメチルシリルオキシ基が含まれ
る。
【0074】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアリールオキシカルボニル基には、
置換基を有するアリールオキシカルボニル基および無置
換のアリールオキシカルボニル基が含まれる。アリール
オキシカルボニル基としては、置換基を除いたときの炭
素原子数が7〜12のアリールオキシカルボニル基が好
ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれ
る。アリールオキシカルボニル基の例には、フェノキシ
カルボニル基が含まれる。
【0075】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアリールオキシカルボニルアミノ基
には、置換基を有するアリールオキシカルボニルアミノ
基および無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基が
含まれる。アリールオキシカルボニルアミノ基として
は、置換基を除いたときの炭素原子数が7〜12のアリ
ールオキシカルボニルアミノ基が好ましい。置換基の例
には、イオン性親水性基が含まれる。アリールオキシカ
ルボニルアミノ基の例には、フェノキシカルボニルアミ
ノ基が含まれる。
【0076】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すイミド基には、置換基を有するイミ
ド基および無置換のイミド基が含まれる。イミド基の例
には、N−フタルイミド基およびN−スクシンイミド基
が含まれる。
【0077】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すヘテロ環チオ基には、置換基を有す
るヘテロ環チオ基および無置換のヘテロ環チオ基が含ま
れる。ヘテロ環チオ基としては、5員または6員環のヘ
テロ環を有することが好ましい。置換基の例には、イオ
ン性親水性基が含まれる。上記へテロ環チオ基の例に
は、2−ピリジルチオ基が含まれる。
【0078】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すホスホリル基には、置換基を有する
ホスホリル基および無置換のホスホリル基が含まれる。
ホスホリル基の例には、フェノキシホスホリル基および
フェニルホスホリル基が含まれる。
【0079】R、R、R、R、R、R、R
、及びRが表すアシル基には、置換基を有するアシ
ル基および無置換のアシル基が含まれる。アシル基とし
ては、置換基を除いたときの炭素原子数が1〜12のア
シル基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基
が含まれる。アシル基の例には、アセチル基およびベン
ゾイル基が含まれる。
【0080】上記一般式(I)で表されるフタロシアニ
ン系化合物として特に好ましい組み合わせは以下の通り
である。 (イ)R、R、R、R、R、R、R、及
びRが、それぞれ独立に、水素原子またはハロゲン原
子、シアノ基であり、特に水素原子またはハロゲン原子
であり、その中でも水素原子であるのが最も好ましい。 (ロ)W、W、W、及びWが表すヘテロ環およ
びその縮合環で、特に好ましいのはイオン性親水性基を
置換基として有するヘテロ環およびその縮合環である。
さらに、W、W、W、及びWが表すヘテロ環お
よびその縮合環が、ヘテロ環の置換位置を限定せずに挙
げれば、好ましくはイミダゾール、ベンゾイミダゾー
ル、ピラゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、
ピラゾロトリアゾール、ピロロトリアゾール、テトラゾ
ール、ピロール、インドール、ピロリジン、ピペリジ
ン、ピペラジン、チアゾリジン、ベンゾチアゾリジン、
オキサゾリジン、ベンゾオキサゾリジンであり、より好
ましくはイミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ピ
ロール、インドール、ピロリジン、ピペリジン、ピペラ
ジン、チアゾリジンであり、その中でもイミダゾール、
ピラゾール、ピロール、ピロリジン、ピペリジンが最も
好ましい。 (ハ)l、m、n、pが、それぞれ1であるのが好まし
い。 (ニ)Mは、水素原子、金属元素またはその酸化物、水
酸化物もしくはハロゲン化物を表し、特にCu、Ni、
Zn、Alが好ましく、なかでも特に特にCuが最も好
ましい。
【0081】一般式(I)で表されるフタロシアニン系
化合物は、分子内に少なくとも1つ以上のイオン性親水
性基を有しているので、水性媒体中に対する溶解性また
は分散性が良好となる。このような観点から、上記一般
式(I)で表されるフタロシアニン系化合物一分子中、
イオン性親水性基を少なくとも4個以上有するものが好
ましく、特に、イオン性親水性基がスルホ基であるのが
好ましい、その中でもスルホ基を少なくとも4個上有す
るものが最も好ましい。
【0082】一般式(I)で表されるフタロシアニン化
合物の中でも、上記一般式(II)で表される構造のフタ
ロシアニン化合物がさらに好ましい。以下に、本発明の
一般式(II)で表されるフタロシアニン化合物について
詳しく述べる。
【0083】一般式(II)において、W、W
、W、l、m、n、p及びMは、上記一般式
(I)中のW、W、W、W、l、m、n、p及
びMと各々同義であり、好ましい例も同様である。
【0084】一般式(II)で表されるフタロシアニン系
化合物の中でも、特に好ましい置換基の組み合わせは、
上記一般式(I)中の特に好ましい置換基の組み合わせ
と同様である。
【0085】なお、一般式(II)で表される化合物の好
ましい置換基の組み合わせについては、種々の置換基の
少なくとも1つが上記の好ましい基である化合物が好ま
しく、より多くの種々の置換基が上記の好ましい基であ
る化合物がより好ましく、全ての置換基が上記の好まし
い基である化合物が最も好ましい。
【0086】一般式(II)で表されるフタロシアニン化
合物の中でも、上記一般式(III)で表される構造のフ
タロシアニン化合物がさらに好ましい。以下に、本発明
の一般式(III)で表されるフタロシアニン化合物につ
いて詳しく述べる。
【0087】一般式(III)中、W、W、W、W
は、それぞれ独立に、5〜6員含窒素ヘテロ環あるい
は該ヘテロ環と他の環との縮合環を形成するのに必要な
原子群を表す。但し、W、W、W、Wから形成
されるヘテロ環あるいは該ヘテロ環と他の環との縮合環
の少なくとも1つは、イオン性親水性基を置換基として
有する。
【0088】一般式(III)において、W、W、W
、Wが形成する5〜6員含窒素ヘテロ環およびその
縮合環の好ましい例は、上記一般式(II)における
、W 、W、Wが形成する5〜6員含窒素ヘテ
ロ環およびその縮合環の好ましい例と同じである。M
は、上記一般式(II)におけるMと同義であり、好まし
い例も同様である。
【0089】一般式(III)で表されるフタロシアニン
系化合物は、W、W、W、W が形成する5〜6
員含窒素ヘテロ環およびその縮合環の各々が、それぞれ
独立に、置換基としてイオン性親水性基を少なくとも1
個有するものが好ましい。即ち、フタロシアニン系化合
物一分子中にイオン性親水性基を4個以上有するものが
好ましい。そして、複数個のイオン性親水性基の少なく
とも1個がスルホ基であるものが特に好ましく、その中
でもフタロシアニン系化合物一分子中にスルホ基を少な
くとも4個有するものが最も好ましい。
【0090】なお、上記一般式(III)で表される化合
物の好ましい置換基の組み合わせについては、種々の置
換基の少なくとも1つが上記の好ましい基である化合物
が好ましく、より多くの種々の置換基が上記好ましい基
である化合物がより好ましく、全ての置換基が上記好ま
しい基である化合物が最も好ましい。
【0091】一般に、インクジェット記録用インク組成
物として種々のフタロシアニン誘導体を使用することが
知られている。下記一般式(IV)で表されるフタロシア
ニン誘導体は、その合成時において不可避的に置換基R
n(n=1〜16)の置換位置(R1:1位〜R16:
16位とここで定義する)異性体を含む場合があるが、
これら置換位置異性体は互いに区別することなく同一誘
導体として見なしている場合が多い。また、Rの置換基
に異性体が含まれる場合も、これらを区別することな
く、同一のフタロシアニン誘導体として見なしている場
合が多い。
【0092】
【化7】
【0093】本明細書中のフタロシアニン系化合物にお
いて構造が異なる場合とは、上記一般式(IV)で説明す
ると、置換基Rn(n=1〜16)について、構成原子
種が異なる場合、置換基数が異なる場合または置換位置
が異なる場合の何れかである。
【0094】本発明において、上記一般式(I)〜(II
I)で表されるフタロシアニン系化合物の構造が異なる
(特に、置換位置)誘導体を以下の三種類に分類して定
義する。
【0095】(1)β−位置換型:(2及びまたは3
位、6及びまたは7位、10及びまたは11位、14及
びまたは15位に特定の置換基を有するフタロシアニン
系化合物)
【0096】(2)α−位置換型:(1及びまたは4
位、5及びまたは8位、9及びまたは12位、13及び
または16位に特定の置換基を有するフタロシアニン系
化合物)
【0097】(3)α、β−位混合置換型:(1〜16
位に規則性なく、特定の置換基を有するフタロシアニン
系化合物)
【0098】本明細書中において、構造が異なる(特
に、置換位置)フタロシアニン系化合物の誘導体を説明
する場合、上記β−位置換型、α−位置換型、α、β−
位混合置換型を使用する。
【0099】本発明に用いられるフタロシアニン誘導体
は、例えば白井−小林共著、(株)アイピーシー発行
「フタロシアニン−化学と機能−」(P.1〜62)、
C.C.Leznoff−A.B.P.Lever共
著、VCH発行‘Phthalocyanines−P
roperties and Application
s’(P.1〜54)等に記載、引用もしくはこれらに
類似の方法を組み合わせて合成することができる。
【0100】本発明の一般式(V)で表されるフタロシ
アニン化合物は、例えば下記一般式(VI)で表されるフ
タロニトリル化合物及び/または下記一般式(VII)で
表されるジイミノイソインドリン誘導体と下記一般式
(VIII)で表される金属誘導体を反応させることにより
合成される。
【0101】
【化8】
【0102】(上記(VI)及びまたは(VII)中、Rは
置換スルファモイル基:−SON<ヘテロ環を示す。
ここで、「N<ヘテロ環」は含窒素ヘテロ環を表す。)
【0103】一般式(VIII):M−(Y)d (式(VIII)中、Mは上記一般式(I)〜(III)のM
と同一であり、Yはハロゲン原子、酢酸陰イオン、アセ
チルアセトネート、酸素などの1価又は2価の配位子を
示し、dは1〜4の整数である) 式(VIII)で示される金属誘導体としては、Al、S
i、Ti、V、Mn,Fe、Co、Ni、Cu、Zn、
Ge、Ru、Rh、Pd、In、Sn、Pt、Pbのハ
ロゲン化物、カルボン酸誘導体、硫酸塩、硝酸塩、カル
ボニル化合物、酸化物、錯体等が挙げられる。具体例と
しては塩化銅、臭化銅、沃化銅、塩化ニッケル、臭化ニ
ッケル、酢酸ニッケル、塩化コバルト、臭化コバルト、
酢酸コバルト、塩化鉄、塩化亜鉛、臭化亜鉛、沃化亜
鉛、酢酸亜鉛、塩化バナジウム、オキシ三塩化バナジウ
ム、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、塩化アルミニウ
ム、塩化マンガン、酢酸マンガン、アセチルアセトンマ
ンガン、塩化マンガン、塩化鉛、酢酸鉛、塩化インジウ
ム、塩化チタン、塩化スズ等が挙げられる。
【0104】上記金属誘導体と一般式(VI)で示される
フタロニトリル化合物の使用量は、モル比で1:3〜
1:6が好ましい。また、上記金属誘導体と一般式(VI
I)で示されるジイミノイソインドリン誘導体の使用量
は、モル比で1:3〜1:6が好ましい。
【0105】反応は、通常、溶媒の存在下に行われる。
溶媒としては、沸点80℃以上、好ましくは130℃以
上の有機溶媒が用いられる。例えばn−アミルアルコー
ル、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−メチ
ル−1−ペンタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタ
ノール、1−オクタノール、2−エチルヘキサノール、
ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、エトキシエタノール、プロポキシエタノー
ル、ブトキシエタノール、ジメチルアミノエタノール、
ジエチルアミノエタノール、トリクロロベンゼン、クロ
ロナフタレン、スルフォラン、ニトロベンゼン、キノリ
ン、尿素等がある。溶媒の使用量はフタロニトリル化合
物の1〜100重量倍、好ましくは5〜20重量倍であ
る。
【0106】反応において触媒として1,8−ジアザビ
シクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)或い
はモリブデン酸アンモニウムを添加しても良い。添加量
はフタロニトリル化合物あるいはジイミノイソインドリ
ン化合物1モルに対して、0.1〜10倍モル好ましく
は0.5〜2倍モルである。
【0107】反応温度は、通常80〜300℃、好まし
くは100〜250℃、特に好ましくは130〜230
℃の反応温度の範囲で行われる。80℃未満では反応速
度が極端に遅い。300℃を越えるとフタロシアニン化
合物の分解が起こる可能性がある。反応時間は、通常2
〜20時間、好ましくは5〜15時間、特に好ましくは
5〜10時間である。2時間未満では未反応原料が多く
存在し、20時間を越えるとフタロシアニン化合物の分
解が起こる可能性がある。
【0108】これらの反応によって得られる生成物は通
常の有機合成反応の後処理方法に従って処理した後、精
製してあるいは精製せずに製品として用いられる。即
ち、例えば、反応系から遊離したものを精製せずに、あ
るいは再結晶やカラムクロマトグラフィー(例えば、ゲ
ルパーメーションクロマトグラフィ(SEPHADEX
TMLH−20:Pharmacia製)等にて精製す
る操作を単独、あるいは組み合わせて行ない、製品とし
て提供することができる。また、反応終了後、反応溶媒
を留去して、あるいは留去せずに水、または氷に投入
し、中和してあるいは中和せずに遊離したものを精製せ
ずに、あるいは再結晶、カラムクロマトグラフィー等に
て精製する操作を単独に、あるいは組み合わせて行なっ
た後、製品として提供することができる。また、反応終
了後、反応溶媒を留去して、あるいは留去せずに水、ま
たは氷に投入し、中和してあるいは中和せずに、有機溶
媒/水溶液にて抽出したものを精製せずに、あるいは晶
析、カラムクロマトグラフィーにて精製する操作を単独
あるいは組み合わせて行なった後、製品として提供する
ことができる。
【0109】かくして得られる上記一般式(V)で表さ
れるフタロシアニン化合物は、通常、下記一般式(a)
−1〜(a)−4で表される化合物の混合物となってい
る。これら4種の化合物は、R〜Rの各置換位置が
異なる異性体である。
【0110】
【化9】
【0111】
【化10】
【0112】
【化11】
【0113】
【化12】
【0114】上記一般式(a)−1〜(a)−4で表さ
れる化合物は、β-位置換型(2及びまたは3位、6及
びまたは7位、10及びまたは11位、14及びまたは
15位に特定の置換基を有するフタロシアニン系化合
物)であり、α位置換型及びα,β−位混合置換型とは
全く構造(置換位置)の異なる化合物であり、本発明の
目的を達成する手段として極めて重要な構造上の特徴で
ある。すなわち、本発明ではいずれの置換型において
も、例えば一般式(I)中の−SON<ヘテロ環で表
される、特定の置換基が堅牢性の向上に非常に重要であ
る。更に、特定の置換基を特定の位置(β-位置換型)
に特定の数{例えば、フタロシアニン化合物1分子あた
り4〜8個で、かつ一般式(IV)で表されるフタロシア
ニン母核で説明すると、(2位及びまたは3位)、(6
位及びまたは7位)、(10位及びまたは11位)、
(14位及びまたは15位)の各組に少なくとも特定の
置換基を1個以上含有する}、フタロシアニン母核に導
入した誘導体が本発明の目的を達成する手段として極め
て重要な構造上の特徴である。これらの原因は詳細には
不明であるが、特定の置換基による(β-位置換型によ
る)構造上の特徴によってもたらされる色相・光堅牢性
・オゾンガス耐性等の向上効果は、上記先行技術から全
く予想することができないものである。
【0115】本発明のフタロシアニン系化合物の具体例
を、上記一般式(IV)を用いて下記表−1〜表10(例
示化合物101〜150)に示すが、本発明に用いられ
るフタロシアニン系化合物は、下記の例に限定されるも
のではない。
【0116】
【表1】
【0117】
【表2】
【0118】
【表3】
【0119】
【表4】
【0120】
【表5】
【0121】
【表6】
【0122】
【表7】
【0123】
【表8】
【0124】
【表9】
【0125】
【表10】
【0126】本発明の化合物の用途は、画像、特にカラ
ー画像を形成するための材料が挙げられ、具体的には、
以下に詳述するインクジェット方式記録材料を始めとし
て、感熱転写型画像記録材料、感圧記録材料、電子写真
方式を用いる記録材料、転写式ハロゲン化銀感光材料、
印刷インク、記録ペン等であり、好ましくはインクジェ
ット方式記録材料、感熱転写型画像記録材料、電子写真
方式を用いる記録材料であり、更に好ましくはインクジ
ェット方式記録材料である。また、米国特許48085
01号明細書、特開平6−35182号公報などに記載
されているLCDやCCDなどの固体撮像素子で用いら
れているカラ−フィルタ−各種繊維の染色のための染色
液にも適用できる。本発明の化合物は、その用途に適し
た溶解性、熱移動性などの物性を、置換基により調整し
て使用することができる。また、本発明の化合物は、用
いられる系に応じて均一な溶解状態、乳化分散のような
分散された溶解状態、固体分散状態で使用することが出
来る。
【0127】[インクジェット記録用インク]次に、本
発明の化合物を用いたインクジェット記録用インクにつ
いて、説明する。インクジェット記録用インクは、親油
性媒体や水性媒体中に上記フタロシアニン系化合物を溶
解及び/又は分散させることによって作製することがで
きる。好ましくは、水性媒体を用いる場合である。必要
に応じてその他の添加剤を、本発明の効果を害しない範
囲内において含有される。その他の添加剤としては、例
えば、乾燥防止剤(湿潤剤)、褪色防止剤、乳化安定
剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH
調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散
剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤
が挙げられる。これらの各種添加剤は、水溶性インクの
場合にはインク液に直接添加する。油溶性染料を分散物
の形で用いる場合には、染料分散物の調製後分散物に添
加するのが一般的であるが、調製時に油相または水相に
添加してもよい。
【0128】乾燥防止剤はインクジェット記録方式に用
いるノズルのインク噴射口において該インクジェット用
インクが乾燥することによる目詰まりを防止する目的で
好適に使用される。
【0129】乾燥防止剤としては、水より蒸気圧の低い
水溶性有機溶剤が好ましい。具体的な例としてはエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、チオジグリコール、
ジチオジグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジ
オール、1,2,6−ヘキサントリオール、アセチレン
グリコール誘導体、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン等に代表される多価アルコール類、エチレングリコー
ルモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリ
コールモノメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレ
ングリコールモノエチル(又はブチル)エーテル等の多
価アルコールの低級アルキルエーテル類、2−ピロリド
ン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等の複素
環類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−スルホ
レン等の含硫黄化合物、ジアセトンアルコール、ジエタ
ノールアミン等の多官能化合物、尿素誘導体が挙げられ
る。これらのうちグリセリン、ジエチレングリコール等
の多価アルコールがより好ましい。また上記の乾燥防止
剤は単独で用いても良いし2種以上併用しても良い。こ
れらの乾燥防止剤はインク中に10〜50重量%含有す
ることが好ましい。
【0130】浸透促進剤は、インクジェット用インクを
紙により良く浸透させる目的で好適に使用される。上記
浸透促進剤としてはエタノール、イソプロパノール、ブ
タノール,ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエ
ーテル、1,2−ヘキサンジオール等のアルコール類や
ラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムやノニ
オン性界面活性剤等を用いることができる。これらはイ
ンク中に5〜30重量%含有すれば通常充分な効果があ
り、印字の滲み、紙抜け(プリントスルー)を起こさな
い添加量の範囲で使用するのが好ましい。
【0131】上記紫外線吸収剤は、画像の保存性を向上
させる目的で使用される。上記紫外線吸収剤としては特
開昭58−185677号公報、同61−190537
号公報、特開平2−782号公報、同5−197075
号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾ
トリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、
特開平5−194483号公報、米国特許第32144
63号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭
48−30492号公報、同56−21141号公報、
特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系
化合物、特開平4−298503号公報、同8−534
27号公報、同8−239368号公報、同10−18
2621号公報、特表平8−501291号公報等に記
載されたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージ
ャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベ
ン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線
を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤も
用いることができる。
【0132】褪色防止剤は、画像の保存性を向上させる
目的で使用される。上記褪色防止剤としては、各種の有
機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができ
る。有機の褪色防止剤としてはハイドロキノン類、アル
コキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェ
ノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマ
ン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などがあり、
金属錯体としてはニッケル錯体、亜鉛錯体などがある。
より具体的にはリサーチディスクロージャーNo.17
643の第VIIのIないしJ項、同No.15162、
同No.18716の650頁左欄、同No.3654
4の527頁、同No.307105の872頁、同N
o.15162に引用された特許に記載された化合物や
特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁
に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含ま
れる化合物を使用することができる。
【0133】防黴剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウム、
安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン−1−
オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンおよびその塩
等が挙げられる。これらはインク中に0.02〜1.0
0重量%使用するのが好ましい。
【0134】pH調整剤としては上記中和剤(有機塩
基、無機アルカリ)を用いることができる。上記pH調
整剤はインクジェット用インクの保存安定性を向上させ
る目的で、該インクジェット用インクがpH6〜10と
夏用に添加するのが好ましく、pH7〜10となるよう
に添加するのがより好ましい。
【0135】上記表面張力調整剤としてはノニオン、カ
チオンあるいはアニオン界面活性剤が挙げられる。な
お、本発明のインクジェット用インクの表面張力は25
〜70mPa・sが好ましい。さらに25〜60mN/
mが好ましい。また本発明のインクジェット用インクの
粘度は30mPa・s以下が好ましい。更に20mPa
・s以下に調整することがより好ましい。界面活性剤の
例としては、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アル
キルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホ
ン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸
エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、
ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等のアニオ
ン系界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリ
オキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸
エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコ
ポリマー等のノニオン系界面活性剤が好ましい。また、
アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤で
あるSURFYNOLS(AirProducts&C
hemicals社)も好ましく用いられる。また、
N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのよう
なアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好ましい。更
に、特開昭59−157,636号公報の第(37)〜(38)
頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119
(1989年)記載の界面活性剤として挙げたものも使う
ことができる。
【0136】消泡剤としては、フッ素系、シリコーン系
化合物やEDTAに代表されるキレート剤等も必要に応
じて使用することができる。
【0137】本発明のフタロシアニン系化合物を水性媒
体に分散させる場合は、特開平11-286637号公報、特願
平2000-78491号、同2000-80259号、同2000-62370号の各
明細書のように色素と油溶性ポリマーとを含有する着色
微粒子を水性媒体に分散したり、特願平2000-78454号、
同2000-78491号、同2000-203856号,同2000-203857号の
各明細書のように高沸点有機溶媒に溶解した本発明の化
合物を水性媒体中に分散することが好ましい。本発明の
化合物を水性媒体に分散させる場合の具体的な方法,使
用する油溶性ポリマー、高沸点有機溶剤、添加剤及びそ
れらの使用量は、上記公報や明細書に記載されたものを
好ましく使用することができる。あるいは、上記アゾ色
素を固体のまま微粒子状態に分散してもよい。分散時に
は、分散剤や界面活性剤を使用することができる。分散
装置としては、簡単なスターラーやインペラー攪拌方
式、インライン攪拌方式、ミル方式(例えば、コロイド
ミル、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロール
ミル、アジテーターミル等)、超音波方式、高圧乳化分
散方式(高圧ホモジナイザー;具体的な市販装置として
はゴーリンホモジナイザー、マイクロフルイダイザー、
DeBEE2000等)を使用することができる。この
ようなインクジェット記録用インクの調製方法について
は、先述の公報や明細書以外にも特開平5−14843
6号、同5−295312号、同7−97541号、同
7−82515号、同7−118584号、特開平11
−286637号、特願2000−87539号の各公
報に詳細が記載されていて、本発明のインクジェット記
録用インクの調製にも利用できる。
【0138】上記水性媒体は、水を主成分とし、所望に
より、水混和性有機溶剤を添加した混合物を用いること
ができる。上記水混和性有機溶剤の例には、アルコール
(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec
−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール)、
多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリ
コール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセ
リン、ヘキサントリオール、チオジグリコール)、グリ
コール誘導体(例えば、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングル
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジ
アセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノフェニルエーテル)、アミン(例え
ば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エ
チルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモル
ホリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン、テトラメ
チルプロピレンジアミン)及びその他の極性溶媒(例え
ば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピ
ロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−オキサゾ
リドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ア
セトニトリル、アセトン)が含まれる。なお、これら水
混和性有機溶剤は、二種類以上を併用してもよい。
【0139】本発明のインクジェット記録用インク10
0重量部中は、上記フタロシアニン系化合物を0.2〜
10重量部含有するのが好ましい。また、本発明のイン
クジェット用インクには、上記フタロシアニン系化合物
とともに、他の色素を併用してもよい。2種類以上の色
素を併用する場合は、色素の含有量の合計が上記範囲と
なっているのが好ましい。
【0140】本発明のインクジェット記録用インクは、
粘度が40cp以下であるのが好ましい。また、その表
面張力は200〜1000μN/cm以下であるのが好
ましい。粘度及び表面張力は、種々の添加剤、例えば、
粘度調整剤、表面張力調整剤、比抵抗調整剤、皮膜調整
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、防黴剤、
防錆剤、分散剤及び界面活性剤を添加することによっ
て、調整できる。
【0141】本発明のインクジェット記録用インクは、
単色の画像形成のみならず、フルカラーの画像形成に用
いることができる。フルカラー画像を形成するために、
マゼンタ色調インク、シアン色調インク、及びイエロー
色調インクを用いることができ、また、色調を整えるた
めに、更にブラック色調インクを用いてもよい。
【0142】適用できるイエロー染料としては、任意の
ものを使用することが出来る。例えばカップリング成分
(以降カプラー成分と呼ぶ)としてフェノール類、ナフ
トール類、アニリン類、ピラゾロンやピリドン等のよう
なヘテロ環類、開鎖型活性メチレン化合物類等を有する
アリールもしくはヘテリルアゾ染料;例えばカプラー成
分として開鎖型活性メチレン化合物類などを有するアゾ
メチン染料;例えばベンジリデン染料やモノメチンオキ
ソノール染料等のようなメチン染料;例えばナフトキノ
ン染料、アントラキノン染料等のようなキノン系染料な
どがあり、これ以外の染料種としてはキノフタロン染
料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリジン染料、アクリジ
ノン染料等を挙げることができる。
【0143】適用できるマゼンタ染料としては、任意の
ものを使用する事が出来る。例えばカプラー成分として
フェノール類、ナフトール類、アニリン類などを有する
アリールもしくはヘテリルアゾ染料;例えばカプラー成
分としてピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類などを
有するアゾメチン染料;例えばアリーリデン染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料、オキソノ
ール染料などのようなメチン染料;ジフェニルメタン染
料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料などのよ
うなカルボニウム染料、例えばナフトキノン、アントラ
キノン、アントラピリドンなどのようなキノン染料、例
えばジオキサジン染料等のような縮合多環染料等を挙げ
ることができる。
【0144】適用できるシアン染料としては、任意のも
のを使用する事が出来る。例えばカプラー成分としてフ
ェノール類、ナフトール類、アニリン類などを有するア
リールもしくはヘテリルアゾ染料;例えばカプラー成分
としてフェノール類、ナフトール類、ピロロトリアゾー
ルのようなヘテロ環類などを有するアゾメチン染料;シ
アニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料など
のようなポリメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリ
フェニルメタン染料、キサンテン染料などのようなカル
ボニウム染料;フタロシアニン染料;アントラキノン染
料; インジゴ・チオインジゴ染料などを挙げることが
できる。
【0145】上記の各染料は、クロモフォアの一部が解
離して初めてイエロー、マゼンタ、シアンの各色を呈す
るものであっても良く、その場合のカウンターカチオン
はアルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカチオ
ンであってもよいし、ピリジニウム、4級アンモニウム
塩のような有機のカチオンであってもよく、さらにはそ
れらを部分構造に有するポリマーカチオンであってもよ
い。適用できる黒色材としては、ジスアゾ、トリスア
ゾ、テトラアゾ染料のほか、カーボンブラックの分散体
を挙げることができる。
【0146】[インクジェット記録方法]次に、上述し
た本発明のインクジェット記録用インクを用いたインク
ジェット記録方法について説明する。本発明のインクジ
ェット記録方法は、上記インクジェット記録用インクに
エネルギーを供与して、公知の受像材料、即ち普通紙、
樹脂コート紙、例えば特開平8−169172号公報、
同8−27693号公報、同2−276670号公報、
同7−276789号公報、同9−323475号公
報、特開昭62−238783号公報、特開平10−1
53989号公報、同10−217473号公報、同1
0−235995号公報、同10−337947号公
報、同10−217597号公報、同10−33794
7号公報等に記載されているインクジェット専用紙、フ
ィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器
等に画像を形成する。
【0147】画像を形成する際に、光沢性や耐水性を与
えたり耐候性を改善する目的からポリマーラテックス化
合物を併用してもよい。ラテックス化合物を受像材料に
付与する時期については、着色剤を付与する前であって
も,後であっても、また同時であってもよく、したがっ
て添加する場所も受像紙中であっても、インク中であっ
てもよく、あるいはポリマーラテックス単独の液状物と
して使用しても良い。具体的には、特願2000−36
3090号、同2000−315231号、同2000
−354380号、同2000−343944号、同2
000−268952号、同2000−299465
号、同2000−297365号等の各明細書に記載さ
れた方法を好ましく用いることが出きる。
【0148】以下に、本発明のインクを用いてインクジ
ェットプリントをするのに用いられる記録紙及び記録フ
ィルムについて説明する。記録紙及び記録フィルムにお
ける支持体は、LBKP、NBKP等の化学パルプ、G
P、PGW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CG
P等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等からなり、
必要に応じて従来公知の顔料、バインダー、サイズ剤、
定着剤、カチオン剤、紙力増強剤等の添加剤を混合し、
長網抄紙機、円網抄紙機等の各種装置で製造されたもの
等が使用可能である。これらの支持体の他に合成紙、プ
ラスチックフィルムシートのいずれであってもよく、支
持体の厚みは10〜250μm、坪量は10〜250g
/m2が望ましい。支持体には、そのままインク受容層
及びバックコート層を設けてもよいし、デンプン、ポリ
ビニルアルコール等でサイズプレスやアンカーコート層
を設けた後、インク受容層及びバックコー卜層を設けて
もよい。更に支持体には、マシンカレンダー、TGカレ
ンダー、ソフトカレンダー等のカレンダー装置により平
坦化処理を行ってもよい。本発明では支持体として、両
面をポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブテン及びそ
れらのコポリマー)でラミネートした紙及びプラスチッ
クフィルムが好ましく用いられる。ポリオレフィン中
に、白色顔料(例えば、酸化チタン、酸化亜鉛)又は色
味付け染料(例えば、コバルトブルー、群青、酸化ネオ
ジウム)を添加することが好ましい。
【0149】支持体上に設けられるインク受容層には、
顔料や水性バインダーが含有される。顔料としては、白
色顔料が好ましく、白色顔料としては、炭酸カルシウ
ム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シ
リカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カル
シウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼ
オライト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタ
ン、硫化亜鉛、炭酸亜鉛等の白色無機顔料、スチレン系
ピグメント、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。インク受容層に含
有される白色顔料としては、多孔性無機顔料が好まし
く、特に細孔面積が大きい合成非晶質シリカ等が好適で
ある。合成非晶質シリカは、乾式製造法によって得られ
る無水珪酸及び湿式製造法によって得られる含水珪酸の
いずれも使用可能であるが、特に含水珪酸を使用するこ
とが望ましい。
【0150】インク受容層に含有される水性バインダー
としては、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリ
ビニルアルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カ
ゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリ
アルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導
体等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、
アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられ
る。これらの水性バインダーは単独又は2種以上併用し
て用いることができる。本発明においては、これらの中
でも特にポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビ
ニルアルコールが顔料に対する付着性、インク受容層の
耐剥離性の点で好適である。インク受容層は、顔料及び
水性結着剤の他に媒染剤、耐水化剤、耐光性向上剤、界
面活性剤、その他の添加剤を含有することができる。
【0151】インク受容層中に添加する媒染剤は、不動
化されていることが好ましい。そのためには、ポリマー
媒染剤が好ましく用いられる。ポリマー媒染剤について
は、特開昭48−28325号、同54−74430
号、同54−124726号、同55−22766号、
同55−142339号、同60−23850号、同6
0−23851号、同60−23852号、同60−2
3853号、同60−57836号、同60−6064
3号、同60−118834号、同60−122940
号、同60−122941号、同60−122942
号、同60−235134号、特開平1−161236
号等の各公報、米国特許2484430号、同2548
564号、同3148061号、同3309690号、
同4115124号、同4124386号、同4193
800号、同4273853号、同4282305号、
同4450224号等の各明細書に記載がある。なかで
も、特開平1−161236号公報の212〜215頁
に記載のポリマー媒染剤を含有する受像材料が特に好ま
しい。同公報記載のポリマー媒染剤を用いると、優れた
画質の画像が得られ、かつ画像の耐光性が改善される。
【0152】耐水化剤は、画像の耐水化に有効であり、
これらの耐水化剤としては、特にカチオン樹脂が望まし
い。このようなカチオン樹脂としては、ポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリ
アミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムクロラ
イド重合物、カチオンポリアクリルアミド、コロイダル
シリカ等が挙げられ、これらのカチオン樹脂の中で特に
ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンが好適であ
る。これらのカチオン樹脂の含有量は、インク受容層の
全固形分に対して1〜15重量%が好ましく、特に3〜
10重量%であることが好ましい。
【0153】耐光性向上剤としては、硫酸亜鉛、酸化亜
鉛、ヒンダーアミン系酸化防止剤、ベンゾフェノン等の
ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が挙げられる。
これらの中で特に硫酸亜鉛が好適である。
【0154】上記界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良
剤、スベリ性改良剤あるいは帯電防止剤として機能す
る。界面活性剤については、特開昭62−173463
号、同62−183457号の各公報に記載がある。界
面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよ
い。有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好まし
い。有機フルオロ化合物の例には、フッ素系界面活性
剤、オイル状フッ素系化合物(例えば、フッ素油)及び
固体状フッ素化合物樹脂(例えば、四フッ化エチレン樹
脂)が含まれる。有機フルオロ化合物については、特公
昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭61−2
0994号、同62−135826号の各公報に記載が
ある。その他のインク受容層に添加される添加剤として
は、顔料分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、
防腐剤、pH調整剤、マット剤、硬膜剤等が挙げられ
る。なお、インク受容層は1層でも2層でもよい。
【0155】記録紙及び記録フィルムには、バックコー
ト層を設けることもでき、この層に添加可能な成分とし
ては、白色顔料、水性バインダー、その他の成分が挙げ
られる。バックコート層に含有される白色顔料として
は、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サ
チンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カ
ルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロ
イダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬べーマイト、水
酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、
加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム等の白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメ
ント、アクリル系プラスチックピグメント,ポリエチレ
ン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有
機顔料等が挙げられる。
【0156】バックコート層に含有される水性バインダ
ーとしては、スチレン/マレイン酸塩共重合体、スチレ
ン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、シ
ラノール変性ポリビニルアルコール、デンプン、カチオ
ン化デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテ
ックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が
挙げられる。バックコート層に含有されるその他の成分
としては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐
剤、耐水化剤等が挙げられる。
【0157】インクジェット記録紙及び記録フィルムの
構成層(バックコート層を含む)には、ポリマーラテッ
クスを添加してもよい。ポリマーラテックスは、寸度安
定化、カール防止、接着防止、膜のひび割れ防止のよう
な膜物性改良の目的で使用される。ポリマーラテックス
については、特開昭62−245258号、同62−1
316648号、同62−110066号の各公報に記
載がある。ガラス転移温度が低い(40℃以下の)ポリ
マーラテックスを媒染剤を含む層に添加すると、層のひ
び割れやカールを防止することができる。また、ガラス
転移温度が高いポリマーラテックスをバックコート層に
添加しても、カールを防止することができる。
【0158】本発明のインクはインクジェットの記録方
式に制限はなく、公知の方式、例えば静電誘引力を利用
してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振
動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パル
ス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射し
て、放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジ
ェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じ
た圧力を利用するサーマルインクジェット方式等に用い
られる。インクジェット記録方式には、フォトインクと
称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方
式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用
いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方
式が含まれる。
【0159】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0160】[実施例1]下記の成分に脱イオン水を加
え1リッターとした後、30〜40℃で加熱しながら1
時時間撹拌した。その後KOH 10mol/Lにてp
H=9に調製し、平均孔径0.25μmのミクロフィル
ターで減圧濾過しシアン用インク液を調製した。
【0161】 インク液Aの組成: 本発明のシアン化合物(例示化合物101) 20.0g ジエチレングリコール 20g グリセリン 120g ジエチレングリコールモノブチルエーテル 230g 2−ピロリドン 80g トリエタノールアミン 17.9g ベンゾトリアゾール 0.06g サーフィノールTG 8.5g PROXEL XL2 1.8g
【0162】上記フタロシアニン系化合物を、下記表1
1に示すように変更した以外は、インク液Aの調製と同
様にして、インク液B〜Gを作製した。この際に、比較
用のインク液として、以下の化合物(比較化合物)を用
いてインク液101,102,103,104を作成し
た。
【0163】
【化13】
【0164】
【化14】
【0165】染料を変更する場合は、添加量がインク液
Aに含有される染料に対して等モルとなるように使用し
た。染料を2種以上併用する場合は等モルずつ使用し
た。
【0166】(画像記録及び評価)以上の各実施例(イ
ンク液A〜G)及び比較例(インク液101〜104)
のインクジェット用インクについて、下記評価を行っ
た。その結果を表11に示した。なお、表11におい
て、「色調」、「紙依存性」、「耐水性」及び「耐光
性」は、各インクジェット用インクを、インクジェット
プリンター(EPSON(株)社製;PM−700C)
でフォト光沢紙(EPSON社製PM写真紙<光沢>(K
A420PSK、EPSON)に画像を記録した後で評
価したものである。
【0167】<色調>上記フト光沢紙に形成した画像の
390〜730nm領域のインターバル10nmによる
反射スペクトルを測定し、これをCIE(国際照明委員
会) L*a*b*色空間系に基づいて、a*、b*を
算出した。JNC(社団法人日本印刷産業機械工業会)
のJAPAN Color の標準シアンのカラーサン
プルと比較して、シアンとして好ましい色調a*、b*
を下記のように定義し、○〜×の3段階評価を行った。
【0168】好ましいa*:−35.9〜0 好ましいb*:−50.4〜0 ○:a*、b*ともに好ましい領域 △:a*、b*の一方のみ好ましい領域 ×:a*、b*のいずれも好ましい領域外
【0169】<紙依存性>上記フォト光沢紙に形成した
画像と、別途にPPC用普通紙に形成した画像との色調
を比較し、両画像間の差が小さい場合をA(良好)、両
画像間の差が大きい場合をB(不良)として、二段階で
評価した。
【0170】<耐水性>上記画像を形成したフォト光沢
紙を、1時間室温乾燥した後、10秒間脱イオン水に浸
漬し、室温にて自然乾燥させ、滲みを観察した。滲みが
無いものをA、滲みが僅かに生じたものをB、滲みが多
いものをCとして、三段階で評価した。
【0171】<耐光性>上記画像を形成したフォト光沢
紙に、ウェザーメーター(アトラスC.I65)を用い
て、キセノン光(85000lx)を7日間照射し、キ
セノン照射前後の画像濃度を反射濃度計(X-Rite31
0TR)を用いて測定し、色素残存率として評価した。
なお、上記反射濃度は、1、1.5及び2.0の3点で
測定した。何れの濃度でも色素残存率が70%以上の場
合をA、1又は2点が70%未満をB、全ての濃度で7
0%未満の場合をCとして、三段階で評価した。
【0172】<暗熱保存性>上記画像を形成したフォト
光沢紙を、80℃−15%RHの条件下で7日間試料を
保存し、保存前後の画像濃度を反射濃度計(X−Rite3
10TR)を用いて測定し、色素残存率として評価し
た。色素残存率について反射濃度が1、1.5,2の3
点にて評価し、いずれの濃度でも色素残存率が90%以
上の場合をA、2点が90%未満の場合をB、全ての濃
度で90%未満の場合をCとした。
【0173】<耐オゾンガス性>上記画像を形成したフ
ォト光沢紙を、オゾンガス濃度が0.5±0.1pp
m、室温、暗所に設定されたボックス内に7日間放置
し、オゾンガス下放置前後の画像濃度を反射濃度計(X
−Rite310TR)を用いて測定し、色素残存率として
評価した。なお、上記反射濃度は、1、1.5及び2.
0の3点で測定した。ボックス内のオゾンガス濃度は、
APPLICS製オゾンガスモニター(モデル:OZG
−EM−01)を用いて設定した。何れの濃度でも色素
残存率が70%以上の場合をA、1又は2点が70%未
満をB、全ての濃度で70%未満の場合をCとして、三
段階で評価した。
【0174】
【表11】
【0175】表11から明らかなように、本発明のイン
クジェット用インクは色調に優れ、紙依存性が小さく、
耐水性および耐光性並びに耐オゾン性に優れるものであ
った。特に耐光性、耐オゾン性等の画像保存性に優れる
ことは明らかである。
【0176】[実施例2]実施例1で作製した同じイン
クを、実施例1の同機にて画像を富士写真フイルム製イ
ンクジェットペーパーフォト光沢紙EXにプリントし、
実施例1と同様な評価を行ったところ、実施例1と同様
な結果が得られた。
【0177】[実施例3]実施例1で作製した同じイン
クを、インクジェットプリンターBJ−F850(CA
NON社製)のカートリッジに詰め、同機にて同社のフ
ォト光沢紙GP−301に画像をプリントし、実施例1
と同様な評価を行ったところ、実施例1と同様な結果が
得られた。
【0178】
【発明の効果】本発明によれば、(1)三原色の色素と
して色再現性に優れた吸収特性を有し、且つ光,熱,湿
度および環境中の活性ガスに対して十分な堅牢性を有す
る新規なフタロシアニン系化合物が提供され、(2)色
相と堅牢性に優れた着色画像や着色材料を与える、イン
クジェットなどの印刷用のインク組成物、感熱転写型画
像形成材料におけるインクシート、電子写真用のトナ
ー、LCD、PDPやCCDで用いられるカラーフィル
ター用着色組成物、各種繊維の染色のための染色液など
の各種着色組成物が提供され、(3)特に、該フタロシ
アニン系化合物の使用により良好な色相を有し、光及び
環境中の活性ガス、特にオゾンガスに対して堅牢性の高
い画像を形成することができるインクジェット記録用イ
ンク及びインクジェット記録方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢吹 嘉治 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA04 EA13 FC02 2H086 BA15 BA33 BA55 4J039 BC07 BC08 BC09 BC10 BC11 BC12 BC14 BC15 BC32 BC35 BC36 BC51 BC53 BC54 BC55 BC60 BE01 BE12 BE15 BE16 BE19 BE22 BE24 BE30 CA06 EA16 EA20 EA34 EA35 EA40 EA46 GA24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるフタロシア
    ニン系化合物を含有することを特徴とする着色組成物。 【化1】 一般式(I)中;R、R、R、R、R
    、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
    ニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シア
    ノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、アルキル
    アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド
    基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルア
    ミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ
    カルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル
    基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ヘテ
    ロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイル
    オキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘ
    テロ環チオ基、ホスホリル基、またはアシル基を表し、
    各々はさらに置換基を有していてもよい。W、W
    、Wは、それぞれ独立に、含窒素ヘテロ環あるい
    は該ヘテロ環と他の環との縮合環を形成するのに必要な
    原子群を表す。但し、W、W、W、Wから形成
    されるヘテロ環の少なくとも1つは、イオン性親水性基
    を置換基として有する。l、m、n、pは、それぞれ独
    立に、1または2の整数を表す。Mは、水素原子、金属
    元素、金属酸化物、金属水酸化物、または金属ハロゲン
    化物を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の着色組成物からなるこ
    とを特徴とするインクジェット記録用インク。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表されるフタロシアニン
    系化合物が、下記一般式(II)で表されるフタロシアニ
    ン系化合物である請求項2に記載のインクジェット記録
    用インク。 【化2】 一般式(II)中、W、W、W、W、l、m、
    n、p及びMは、それぞれ上記一般式(I)におけるW
    、W、W、W、l、m、n、p及びMと同義で
    ある。
  4. 【請求項4】 一般式(II)で表されるフタロシアニン
    系化合物が、下記一般式(III)で表されるフタロシア
    ニン系化合物である請求項3に記載のインクジェット記
    録用インク。 【化3】 一般式(III)中、W、W、W、Wは、それぞ
    れ独立に、5〜6員含窒素ヘテロ環あるいは該ヘテロ環
    と他の環との縮合環を形成するのに必要な原子群を表
    す。但し、W、W、W、Wから形成されるヘテ
    ロ環あるいは該ヘテロ環と他の環との縮合環の少なくと
    も1つは、イオン性親水性基を置換基として有する。M
    は、上記一般式(I)におけるMと同義である。
  5. 【請求項5】 イオン性親水性基が、カルボキシル基、
    スルホ基および4級アンモニウム基のいずれかであるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録用
    インク。
  6. 【請求項6】 支持体上に白色無機顔料粒子を含有する
    インク受像層を有する受像材料上に、請求項2〜5のい
    ずれかに記載のインクジェット記録用インクを用いて画
    像形成することを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2001076689A 2001-01-31 2001-03-16 フタロシアニン系化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP3909807B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076689A JP3909807B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 フタロシアニン系化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
CA002437007A CA2437007C (en) 2001-01-31 2002-01-18 Phthalocyanine compound, ink, inkjet recording ink, inkjet recording method and method for improving ozone gas resistance of color image material
KR1020037010152A KR100602819B1 (ko) 2001-01-31 2002-01-18 프탈로시아닌 화합물, 잉크, 잉크젯 기록용 잉크, 잉크젯기록 방법 및 칼라 화상 재료의 오존 가스 내성 개선 방법
AU2002226684A AU2002226684C1 (en) 2001-01-31 2002-01-18 Phthalocyanine compound, ink, ink for ink-jet recording, ink-jet recording method and method for improving ozone gas resistance of colored imaging material
CNB028043561A CN100516142C (zh) 2001-01-31 2002-01-18 酞菁化合物、油墨、喷墨记录油墨、喷墨记录方法和提高彩色图象材料的臭氧气体耐性的方法
DE60228415T DE60228415D1 (de) 2001-01-31 2002-01-18 Phthalocyaninverbindung, tinte, tinte für den tintenstrahldruck, tintenstrahldruckverfahren und verffärbtem bildmaterial
US10/470,730 US7087107B2 (en) 2001-01-31 2002-01-18 Phthalocyanine compound, ink, inkjet recording ink, ink-jet recording method and method for improving ozone gas resistance of color image material
EP02716320A EP1364994B1 (en) 2001-01-31 2002-01-18 Phthalocyanine compound, ink, ink for ink-jet recording, ink-jet recording method and method for improving ozone gas resistance of colored imaging material
AT02716320T ATE405614T1 (de) 2001-01-31 2002-01-18 Phthalocyaninverbindung, tinte, tinte für den tintenstrahldruck, tintenstrahldruckverfahren und verfahren zur verbesserung der ozongasresistenz von gefärbtem bildmaterial
PCT/JP2002/000349 WO2002060994A1 (fr) 2001-01-31 2002-01-18 Compose de phtalocyanine, encre, encre pour systeme d'enregistrement a jet d'encre, procede d'enregistrement a jet d'encre et procede d'amelioration de la resistance a l'ozone d'un materiau d'imagerie colore
TW91100867A TW536550B (en) 2001-01-31 2002-01-21 Phthalocyanine compound, ink, ink jet recording ink, ink jet recording method and improvement method of ozone gas resistance of coloring image material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076689A JP3909807B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 フタロシアニン系化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002275386A true JP2002275386A (ja) 2002-09-25
JP3909807B2 JP3909807B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18933580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076689A Expired - Fee Related JP3909807B2 (ja) 2001-01-31 2001-03-16 フタロシアニン系化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909807B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037365B2 (en) 2002-08-22 2006-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink set, ink cartridge, ink jet printer and recording method
US7083668B2 (en) 2002-08-22 2006-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink set, ink cartridge, ink jet printer and recording method
US7244300B2 (en) 2002-09-25 2007-07-17 Fujifilm Corporation Inkjet recording ink
US7276111B2 (en) 2004-02-09 2007-10-02 Seiko Epson Corporation Ink composition, inkjet recording method and recorded matter
EP1988135A1 (en) 2007-05-01 2008-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
EP2028239A1 (en) 2007-08-10 2009-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
CN111133061A (zh) * 2017-09-29 2020-05-08 富士胶片株式会社 油墨组、墨盒、喷墨打印机及喷墨记录方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140076320A (ko) 2012-12-12 2014-06-20 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙 스페이서
KR20150083384A (ko) 2014-01-09 2015-07-17 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037365B2 (en) 2002-08-22 2006-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink set, ink cartridge, ink jet printer and recording method
US7083668B2 (en) 2002-08-22 2006-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink set, ink cartridge, ink jet printer and recording method
US7316739B2 (en) 2002-08-22 2008-01-08 Fujifilm Corporation Ink set, ink cartridge, ink jet printer and recording method
US7244300B2 (en) 2002-09-25 2007-07-17 Fujifilm Corporation Inkjet recording ink
US7276111B2 (en) 2004-02-09 2007-10-02 Seiko Epson Corporation Ink composition, inkjet recording method and recorded matter
EP1988135A1 (en) 2007-05-01 2008-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
US7611571B2 (en) 2007-05-01 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
EP2028239A1 (en) 2007-08-10 2009-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
US7566362B2 (en) 2007-08-10 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
CN111133061A (zh) * 2017-09-29 2020-05-08 富士胶片株式会社 油墨组、墨盒、喷墨打印机及喷墨记录方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909807B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949385B2 (ja) フタロシアニン化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP4190187B2 (ja) 水溶性フタロシアニン化合物を含むインク、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及び着色画像材料のオゾンガス褪色改良方法
JP3909809B2 (ja) フタロシアニン化合物を含む着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びオゾンガス褪色耐性の改良方法
JP4383007B2 (ja) フタロシアニン化合物、それを含む着色画像形成組成物、インク、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びオゾンガス褪色耐性の改良方法
JPWO2014077291A1 (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
JP4021669B2 (ja) インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP3922889B2 (ja) フタロシアニン色素を用いたオゾン耐性改良方法
JP4145153B2 (ja) 染料混合物、及びそれを含有するインク
JP2004075986A (ja) フタロシアニン化合物、これを含むインク、インクジェット記録方法、および画像形成方法
JP2006028450A (ja) 染料混合物、及びそれを含有するインク、インクジェット記録方法、および画像形成方法
JP5826134B2 (ja) 着色組成物及びインクジェット記録用インク
JP4393017B2 (ja) フタロシアニン化合物、着色画像形成組成物、インク、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びオゾンガス褪色耐性の改良方法
JP3909813B2 (ja) フタロシアニン化合物、それを含むインクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
WO2013069667A1 (ja) 着色組成物及びインクジェット記録用インク
JP3909807B2 (ja) フタロシアニン系化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2002327132A (ja) フタロシアニン染料を含むインクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP4484387B2 (ja) フタロシアニン化合物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2003012952A (ja) フタロシアニン色素の製造方法、フタロシアニン色素、着色組成物、インク、インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、容器
JP3909805B2 (ja) フタロシアニン系色素を含むインクジェット記録用インク及びにインクジェット記録方法
JP2003003099A (ja) フタロシアニン化合物を含有する着色画像形成組成物、インク、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びオゾンガス耐性の改良方法
JP5826003B2 (ja) 着色組成物及びインクジェット記録用インク
JP5826004B2 (ja) 着色組成物及びインクジェット記録用インク
JP2004331734A (ja) 置換フタロシアニン化合物とその製造方法及び置換フタロシアニン化合物を含むインクジェット記録用インク
JP4404939B2 (ja) 水溶性フタロシアニン化合物、インク、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びオゾンガス褪色改良方法
JP2013129806A (ja) 着色組成物及びインクジェット用インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060927

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3909807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees