JP2002255597A - 高反応性消石灰及びその製造方法 - Google Patents

高反応性消石灰及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002255597A
JP2002255597A JP2001048416A JP2001048416A JP2002255597A JP 2002255597 A JP2002255597 A JP 2002255597A JP 2001048416 A JP2001048416 A JP 2001048416A JP 2001048416 A JP2001048416 A JP 2001048416A JP 2002255597 A JP2002255597 A JP 2002255597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slaked lime
apparent density
highly reactive
range
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157683B2 (ja
Inventor
Takeshi Kishino
豪 岸野
Takashi Watanabe
孝志 渡邉
Hitoshi Amaya
仁 天谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2001048416A priority Critical patent/JP4157683B2/ja
Publication of JP2002255597A publication Critical patent/JP2002255597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157683B2 publication Critical patent/JP4157683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵性と輸送性とに優れ、かつ酸性ガス(特
に、二酸化硫黄ガス)の処理能力が高い高反応性消石灰
を提供すること。 【解決手段】 比表面積が45〜70m2/gの範囲
内、ゆるみ見掛け密度が0.25〜0.45g/cm3
の範囲内、そして固め見掛け密度が0.45〜0.68
g/cm3の範囲内にあり、ゆるみ見掛け密度に対する
固め見掛け密度の比が1.01以上である高反応性消石
灰。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に塩化水素ガス
及び二酸化硫黄ガスなどの酸性ガスを含む廃ガスの処理
に有利に用いることができる高反応性消石灰及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の生活の場、あるいは工場において
発生する有機廃棄物は、焼却処理するのが一般的であ
る。有機物自体の焼却から発生する廃ガスは、その大部
分が二酸化炭素からなるが、廃棄処理される有機物には
通常、塩素化合物、硫黄化合物などが混在しているた
め、廃ガス中には高濃度の塩化水素ガスや二酸化硫黄ガ
スなどの酸性ガスが含まれている場合が多い。このた
め、有機廃棄物の焼却処理施設において発生する廃ガス
は通常、塩化水素ガスや二酸化硫黄ガスなどの酸性ガス
を除去する処理が施されたのち、大気中に放出される。
そして、そのような酸性ガスの除去処理には、酸性ガス
の処理能力が高く、また処理に用いた後の廃棄処理も容
易で、かつコスト的にも有利な粉末状の消石灰を用いる
ことが多い。この粉末状の消石灰は通常、廃ガスの通路
に気相にて分散懸濁された状態で用いられる。
【0003】廃ガス処理に用いられる消石灰は、上記の
ように通常、気相に分散させて用いられるため、その分
散状態を安定させ、かつ塩化水素ガスなどの酸性ガスの
処理に有利なように、比表面積(BET比表面積を意味
する、以下同様)が大きいものが好ましい。さらに、消
石灰の貯蔵スペースや輸送コストなどを考慮すれば、消
石灰の密度は高い方が好ましい。
【0004】比表面積が大きく、かつ、ゆるみ見掛け密
度と固め見掛け密度が比較的高い消石灰は、すでに知ら
れている。特開2000−63116号公報では、45
2/g以上の比表面積、0.4g/cm3以上のゆるみ
見掛け比重、及び0.7g/cm3以上の固め見掛け比
重を有する消石灰が提案されている。この公報では、上
記の条件を満足する消石灰は、比表面積が35m2/g
以上の消石灰に粉砕と圧密造粒の処理を単独の装置(ボ
ールミル、振動ミル)で施すことにより得ることができ
るとされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開2000−6
3116号公報に提案されているようなゆるみ見掛け密
度と固め見掛け密度が比較的高い消石灰は、貯蔵スペー
スの縮小化及び輸送コストの低減などの点では優れてい
る。しかしながら、本発明者の研究によれば、消石灰の
ゆるみ見掛け密度と固め見掛け密度とを高くしすぎる
と、消石灰の酸性ガス(特に、二酸化硫黄ガス)の処理
能力が低下する傾向にあることが判明した。すなわち、
本発明者の研究により、消石灰の酸性ガスの処理能力
は、その比表面積にのみ影響されるのではなく、ゆるみ
見掛け密度と固め見掛け密度もまた重大な影響を与える
ことが明らかになった。
【0006】従って、本発明は、貯蔵性と輸送性とに優
れ、かつ酸性ガス(特に、二酸化硫黄ガス)の処理能力
が高い高反応性消石灰を提供することを目的とする。本
発明はまた、酸性ガスの処理能力が高い高反応性消石灰
を工業的に有利に製造できる方法を提供することも目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、比表面積が4
5〜70m2/gの範囲内、ゆるみ見掛け密度が0.2
5〜0.45g/cm3の範囲内、そして固め見掛け密
度が0.45〜0.68g/cm3の範囲内にあり、ゆ
るみ見掛け密度に対する固め見掛け密度の比が1.01
以上であることを特徴とする高反応性消石灰にある。
【0008】本発明の高反応性消石灰の好ましい態様を
下記(1)〜(4)に示す。 (1)比表面積が50〜70m2/gの範囲内、より好
ましくは55〜70m2/gの範囲内にある。 (2)ゆるみ見掛け密度が0.30〜0.45g/cm
3の範囲内、より好ましくは0.34〜0.39g/c
3の範囲内にある。 (3)固め見掛け密度が0.50〜0.68g/cm3
の範囲内、より好ましくは0.60〜0.68g/cm
3の範囲内にある。 (4)ゆるみ見掛け密度に対する固め見掛け密度の比
(固め見掛け密度/ゆるみ見掛け密度)が1.4〜1.
9の範囲内、より好ましくは1.5〜1.8の範囲内に
ある。
【0009】本発明はまた、比表面積が25m2/g以
上の消石灰を粉砕した後、解砕することを特徴とする高
反応性消石灰の製造方法にもある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の高反応性消石灰は、比表
面積が45〜70m2/gの範囲内、ゆるみ見掛け密度
が0.25〜0.45g/cm3の範囲内、固め見掛け
密度が0.45〜0.68g/cm3の範囲内にあり、
ゆるみ見掛け密度に対する固め見掛け密度の比(固め見
掛け密度/ゆるみ見掛け密度)が1.01以上であるこ
とを特徴とする。
【0011】ここで、ゆるみ見掛け密度及び固め見掛け
密度は、ともに消石灰を一定容量の容器に充填した時の
消石灰の重量をその容器の容量で除して算出される嵩密
度(見掛け密度)である。固め見掛け密度は、消石灰を
タッピングしながら容器に充填した時の重量から算出さ
れる嵩密度である。ゆるみ見掛け密度は、消石灰をタッ
ピングを行わずに容器に充填した時の重量から算出され
る嵩密度である。なお、ゆるみ見掛け密度及び固め見掛
け密度は、ホソカワミクロン(株)製のパウダーテスタ
ーなどの市販されている装置を用いて測定することがで
きる。
【0012】本発明の高反応性消石灰において、ゆるみ
見掛け密度の下限を0.25g/cm3、及び固め見掛
け密度の下限を0.45g/cm3としたのは、ゆるみ
見掛け密度及び固め見掛け密度が、この値を下回ると貯
蔵性や輸送性などの観点から好ましくないからである。
【0013】本発明の消石灰は、比表面積が25m2
g以上(好ましくは35m2/g以上)の消石灰を粉砕
した後、解砕することによって製造することができる。
【0014】上記粉砕は主として、消石灰の一次粒子を
粉砕して微粒子とすることを目的として行う。粉砕を行
うことによって、目的の比表面積の消石灰を得ることが
できる。上記粉砕には、振動ミル、ボールミル、ジェッ
トミルなどの通常の粉砕機を使用できる。
【0015】上記解砕は主として、消石灰の二次粒子を
解砕することを目的として行う。解砕を行うことによっ
て、目的のゆるみ見掛け密度と固め見掛け密度の消石灰
を得ることができる。上記解砕にはハンマーミル、パワ
ーミルなどの通常の解砕機を使用できる。
【0016】前記粉砕及び/又は解砕を行う際には、助
剤として炭素数が2〜30の範囲内にあるアルコールを
消石灰に添加することが好ましい。上記アルコールに
は、通常の1価のアルコール(例;エタノール、プロパ
ノール)の他、2価のアルコール(例;エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル)、及び他の置換基を有するアルコール(例;エタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン)などを使用できる。これらのアルコールの中でもジ
エチレングリコールもしくはトリエタノールアミンを使
用することが好ましい。その添加量は、粉砕と解砕とも
に、通常は、消石灰100質量部に対して0.1〜1質
量部の範囲内、好ましくは0.2〜0.6質量部の範囲
内である。
【0017】本発明の高反応性消石灰の製造に用いる比
表面積が25m2/g以上の消石灰は、従来の方法によ
り製造されたものでよいが、特に、生石灰をアルキレン
グリコールもしくはアミノアルコールの存在下に消化さ
せて得たものであることが好ましい。
【0018】上記アルキレングリコールの例としては、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコールなどを挙げることができる。上記アミノア
ルコールの例としては、エタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミンなどを挙げることがで
きる。
【0019】原料として用いる生石灰については特に限
定はなく、通常の工業製品として製造され、販売されて
いる各種グレードの生石灰が使用できる。特に好ましい
生石灰は、日本石灰協会参考試験方法に規定された石灰
の活性度試験による活性度が250ミリリットル以上
(生石灰50g、4規定の塩酸使用での測定値)の粉末
状の生石灰である。
【0020】生石灰の消化に際しては、通常の生石灰の
消化工程と同様に、撹拌装置を備えた反応容器に、生石
灰、水、そして、アルキレングリコールもしくはアミノ
アルコールを添加し、消化反応に伴う発熱を利用しなが
ら撹拌を行い、消化反応を進める方法が一般的に利用さ
れる。この反応に際しては必要により、冷却などの反応
条件の調製を行うこともできる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明するが、これらは本発明を限定するものではない。な
お、実施例中の消石灰の物性は次のようにして測定した
値である。
【0022】(1)比表面積:島津製作所(株)製GE
MINI2375を用いて測定した。比表面積の測定
は、試料(約0.3g)を充填した比表面積測定用セル
に窒素ガスを通風しながら200℃で1時間加熱し、室
温まで冷却した後行った。
【0023】(2)ゆるみ見掛け密度及び固め見掛け密
度:ホソカワミクロン(株)製パウダーテスター(Ty
pe PT−E)を用いて下記のようにして測定した。
【0024】ゆるみ見掛け密度は、試料を篩(目開き7
10μm)の上から、受けカップ(容量:100c
3)に落下させることにより、受けカップに試料を充
填して測定した。なお、試料の落下速度は試料が約30
秒で受けカップに山盛となる速度とした。
【0025】固め見掛け密度は、試料が充填されている
カップ(容量:100cm3)に、タッピングを180
回行って測定した。なお、タッピングは、タッピングに
より圧縮された分の試料をカップに追加しながら行っ
た。
【0026】まず、比較のために比較例を示す。
【0027】[比較例1]活性度320ミリリットル、
粒子径が3mm以下の生石灰500質量部に、水290
質量部とジエチレングリコール6.6質量部とを加えて
撹拌し、消石灰を得た。得られた消石灰は、比表面積が
39m2/g、ゆるみ見掛け密度が0.36g/cm3
固め見掛け密度が0.69g/cm3であった。
【0028】上記消石灰の酸性ガス(塩化水素ガス及び
二酸化硫黄ガス)の除去率を下記の評価モデルを用いて
測定した。消石灰0.4gを秤取り、これを珪藻土1g
と混合した。この混合物全量を内径25mmの円筒管に
充填した(珪藻土が塩化水素ガス及び二酸化硫黄ガスを
実質的に吸着しないことは確認済み)。混合物を充填し
た円筒管に、一方の開口部から酸性ガス(塩化水素ガ
ス:650ppm、二酸化硫黄ガス:103ppm)を
含む窒素ガス(ガス温度185℃)を1ノルマルリット
ル/分の流量で流し、円筒管の他方の開口部から排出さ
れた窒素ガスの酸性ガス濃度を測定した。表1に、円筒
管から排出された窒素ガスの酸性ガス濃度を、円筒管に
流した当初の窒素ガスの酸性ガス濃度で除して算出した
酸性ガス除去率を示す。なお、表1に示した酸性ガス除
去率は、酸性ガスの累積流量が当量比として2.85と
なる量の窒素ガスを円筒管に流したときの値である(以
下、同様)。
【0029】[比較例2]前記比較例1で製造した消石
灰100質量部にジエチレングリコール0.3質量部を
添加した後、粉砕機で粉砕した。得られた消石灰は、比
表面積が55m2/g、ゆるみ見掛け密度が0.55g
/cm3、固め見掛け密度が0.98g/cm3であっ
た。この消石灰の酸性ガス除去率を前記比較例1と同様
にして測定した。表1にその結果を示す。
【0030】[実施例1]前記比較例1で製造した消石
灰100質量部にジエチレングリコール0.3質量部を
添加した後、粉砕機で粉砕した。得られた消石灰100
質量部にさらにジエチレングリコール0.3質量部を添
加した後、解砕機で解砕した。得られた消石灰は、比表
面積が55m2/g、ゆるみ見掛け密度が0.36g/
cm3、固め見掛け密度が0.63g/cm3であった。
この消石灰の酸性ガス除去率を前記比較例1と同様にし
て測定した。表1にその結果を示す。
【0031】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 塩化水素ガス除去率(%) 二酸化硫黄ガス除去率(%) ──────────────────────────────────── 実施例1 99 98 ──────────────────────────────────── 比較例1 99 67 比較例2 99 87 ────────────────────────────────────
【0032】実施例1の消石灰と比較例2の消石灰とは
ともに比表面積が同じであるにも関わらず、二酸化硫黄
ガス除去率は実施例1の消石灰の方が高い。これは、実
施例1の消石灰は比較例2の消石灰と比較して、ゆるみ
見掛け密度と固め見掛け密度がともに相対的に低いこと
に起因していると考えられる。
【0033】
【発明の効果】本発明の高反応性消石灰は、酸性ガス
(特に、二酸化硫黄ガス)を含む廃ガスの処理に有用で
ある。本発明の高反応性消石灰の製造方法によれば、酸
性ガス(特に、二酸化硫黄ガス)の処理能力に優れてい
る消石灰を工業的に有利に製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 天谷 仁 千葉県市原市五井南海岸8番の2 宇部マ テリアルズ株式会社内 Fターム(参考) 4G066 AA17B AB06D AB13D BA26 BA38 CA23 CA31 DA02 FA03 4G076 AA10 AB02 AC04 BA24 BF01 CA27 CA28 DA29

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比表面積が45〜70m2/gの範囲
    内、ゆるみ見掛け密度が0.25〜0.45g/cm3
    の範囲内、そして固め見掛け密度が0.45〜0.68
    g/cm3の範囲内にあり、ゆるみ見掛け密度に対する
    固め見掛け密度の比が1.01以上であることを特徴と
    する高反応性消石灰。
  2. 【請求項2】 ゆるみ見掛け密度が0.34〜0.39
    g/cm3の範囲内にある請求項1に記載の高反応性消
    石灰。
  3. 【請求項3】 固め見掛け密度が0.60〜0.68g
    /cm3の範囲内にある請求項1に記載の高反応性消石
    灰。
  4. 【請求項4】 炭素数が2〜30の範囲内にあるアルコ
    ールで表面処理されている請求項1に記載の高反応性消
    石灰。
  5. 【請求項5】 比表面積が25m2/g以上の消石灰を
    粉砕した後、解砕することを特徴とする請求項1に記載
    の高反応性消石灰の製造方法。
  6. 【請求項6】 炭素数が2〜30の範囲内にあるアルコ
    ールの存在下で粉砕を行う請求項5に記載の高反応性消
    石灰の製造方法。
  7. 【請求項7】 炭素数が2〜30の範囲内にあるアルコ
    ールの存在下で解砕を行う請求項5に記載の高反応性消
    石灰の製造方法。
  8. 【請求項8】 比表面積が25m2/g以上の消石灰
    が、アルキレングリコールもしくはアミノアルコールの
    存在下で生石灰を消化させて得た消石灰である請求項5
    に記載の高反応性消石灰の製造方法。
JP2001048416A 2001-02-23 2001-02-23 高反応性消石灰の製造方法 Expired - Fee Related JP4157683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048416A JP4157683B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 高反応性消石灰の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048416A JP4157683B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 高反応性消石灰の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136803A Division JP2008255007A (ja) 2008-05-26 2008-05-26 高反応性消石灰

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255597A true JP2002255597A (ja) 2002-09-11
JP4157683B2 JP4157683B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=18909690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048416A Expired - Fee Related JP4157683B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 高反応性消石灰の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157683B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002643A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Tosoh Corp 高比表面積消石灰、その製造方法及びその用途
JP2008113661A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hatsuyu Ryu オゾン卵殻カルシウム粉の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002643A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Tosoh Corp 高比表面積消石灰、その製造方法及びその用途
JP2008113661A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hatsuyu Ryu オゾン卵殻カルシウム粉の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4157683B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106660794B (zh) 用于生产磷酸钙反应物的方法、所获得的反应物以及其在纯化液体排出物中的用途
HU219303B (hu) Kalcium-hidroxid-szemcsék, eljárás e szemcsék elõállítására, valamint e szemcsék alkalmazása
CN105793002B (zh) 用于回收粉末状碳化硅废物的方法
BG100728A (bg) Реакционна смес и метод за пречистване на газове,съдържащи хлороводород
TWI726189B (zh) 酸性氣體處理劑及酸性氣體處理方法
JP7295090B2 (ja) フライアッシュの改質方法及び装置
JP2006021204A (ja) 排ガス処理剤およびそれを用いた排ガス処理方法並びに排ガス処理装置
JP2002255597A (ja) 高反応性消石灰及びその製造方法
US5662881A (en) Apparatus and method for the production of active magnesium hydroxide
JP2008255007A (ja) 高反応性消石灰
JP5225340B2 (ja) ゼオライトの製造方法
JP4194001B2 (ja) 酸性ガス処理剤及びそれを用いる廃ガス処理方法
KR101107215B1 (ko) 생활폐기물 소각 바닥재를 활용한 이산화탄소 고정화 방법
JP3745765B2 (ja) 排ガス処理剤およびそれを用いた排ガス処理装置
JP3692443B2 (ja) 石炭ガス化スラグを用いたハイドログロシュラーの製造方法
JP2002029738A (ja) 水酸化カルシウム及びそれを用いた酸性ガス処理剤
JPH10152352A (ja) 微粒子状消石灰及びその製造方法
JP4462885B2 (ja) 高比表面積消石灰及びその製造方法
JP2007051048A (ja) 石炭飛灰と間伐材など木質廃棄物を原料とする多孔質セラミック製品の製法
JP2002058963A (ja) 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
JP2005048257A (ja) 金属ニッケルおよびその製造法
JPH09156969A (ja) 微粉消石灰の製造方法
NO891629L (no) Fremgangsmaate for disintegrering av ferrolegeringer.
JPH10244237A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPH05286713A (ja) 高分散性酸化マグネシウムの製造方法及び高分散性酸化マグネシウム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees