JP2002255086A - 大型浮体構造物の構築方法 - Google Patents

大型浮体構造物の構築方法

Info

Publication number
JP2002255086A
JP2002255086A JP2001058258A JP2001058258A JP2002255086A JP 2002255086 A JP2002255086 A JP 2002255086A JP 2001058258 A JP2001058258 A JP 2001058258A JP 2001058258 A JP2001058258 A JP 2001058258A JP 2002255086 A JP2002255086 A JP 2002255086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating structure
segment
floating
breakwater
body structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001058258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683746B2 (ja
Inventor
Katsuya Maeda
克弥 前田
Shigeo Daimatsu
重雄 大松
Shunji Kato
俊司 加藤
Tetsu Fukuoka
哲ニ 福岡
Tatsuya Takaoki
達也 高沖
Hiroyuki Nakagawa
寛之 中川
Shunsuke Fujita
俊助 藤田
Yukihisa Washio
幸久 鷲尾
Kokei Osawa
弘敬 大澤
Yoshinori Nagata
良典 永田
Hideo Kobayashi
日出雄 小林
Kenichi Inoue
憲一 井上
Hiroshi Shigemitsu
弘史 重満
Teruhisa Ogata
輝久 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNYU SHISETSU SETSUBI JIGYODAN
IHI Corp
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
National Maritime Research Institute
Original Assignee
UNYU SHISETSU SETSUBI JIGYODAN
IHI Corp
Japan Atomic Energy Research Institute
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
National Maritime Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNYU SHISETSU SETSUBI JIGYODAN, IHI Corp, Japan Atomic Energy Research Institute, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, National Maritime Research Institute filed Critical UNYU SHISETSU SETSUBI JIGYODAN
Priority to JP2001058258A priority Critical patent/JP4683746B2/ja
Publication of JP2002255086A publication Critical patent/JP2002255086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683746B2 publication Critical patent/JP4683746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波浪の影響を受けることなく設置海域でセグ
メントを位置決め・接合して大型浮体構造物を構築する
ことのできる、大型浮体構造物の構築方法を提供する。 【解決手段】 大型浮体構造物10の設置域に浮消波堤
20を係留索30で係留設置した後、浮消波堤20に位
置決め連結索61を介してセグメント12Aを係留し、
この係留されて位置決めされたセグメント12Aに順次
セグメント12Bを接合して、浮消波堤20によって形
成される静穏域で大型浮体構造物10を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洋上に設置する浮
体構造物の構築方法に関し、特に、大型の浮体構造物を
設置海域において構築する大型浮体構造物の構築方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、洋上に設置する浮体構造物は、湾
内や防波堤によって囲まれた波浪の少ない静穏海域で波
浪の少ない時期を選んで構築し、設置海域まで船舶で曳
航して係留設置するのが一般的である。
【0003】ところで、近時、沖合いに大型の浮体構造
物を設置し、飛行場,港湾施設又はレジャー施設等に利
用することが考えられているが、このような大型の浮体
構造物は、静穏海域で構築して設置海域まで曳航するこ
とは現実的でない。このため、複数のセグメントに分割
製作し、各セグメントをその設置海域で接合して構築す
ることが考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分割製
作されたセグメントを設置海域である洋上で接合して浮
体構造物を構築する場合には、波浪の影響を受けるため
に各セグメントの位置決め及び接合作業が極めて難し
く、特に、大型の浮体構造物では長い施工期間を要して
台風シーズン等波浪の高い時期にも作業が継続されるた
め、波浪の影響を排除して位置決め及び接合することの
できる構築工法の開発が望まれている。
【0005】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であって、波浪の影響を受けることなく設置海域でセグ
メントを位置決め・接合して大型浮体構造物を構築する
ことのできる、大型浮体構造物の構築方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成する本発明
の大型浮体構造物の構築方法は、複数のセグメントを設
置海域で接合して浮体構造物を構築する方法であって、
前記浮体構造物の設置域に消波構造体を設置した後、前
記消波構造体に結合係留部材を介してセグメントを係留
し、前記係留されて位置決めされたセグメントに前記消
波構造体による静穏域で順次セグメントを接合して前記
浮体構造物を構築することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本願発
明の実施の形態について説明する。
【0008】図1は本願発明に係る大型浮体構造物の構
築方法を適用して洋上に設置された大型浮体構造物の平
面図,図2は図1のX部拡大図を示す。
【0009】大型浮体構造物10は、平面形状が例えば
4000m×1000mの長方形状の矩形の平板状であ
って、複数のセグメント12(12A,12B)を洋上
で接合して構築され、海面に浮かび、その外洋側に隣接
して当該浮体構造物10を囲むように複数の消波構造体
としての浮消波堤20が配設されている。
【0010】浮消波堤20は、詳細は示さないが、浮き
部材(フロート)を備えて水面に浮遊状態で設置され、
波を反射させると共に内部に設けた遊水室で位相差を生
じさせたり摩擦等を利用して消波し、外洋から打ち寄せ
る波浪のエネルギーを減衰させて消波するものであり、
平面形状が細長い矩形状であって通常その長辺を浮体構
造物10の外辺10Aと平行とし、海底に固定されたア
ンカーに端部が結合されたチェーン等の係留索30によ
って係留されている。
【0011】大型浮体構造物10は、浮消波堤20に連
結チェーン50を介して結合されており、当該浮消波堤
20に係留されてその消波域内に設置されているもので
ある。
【0012】上記のごとき大型浮体構造物10は、その
設置域の洋上で複数のセグメント12を接合して中間ユ
ニット11を構築し、更にこれら中間ユニット11を接
合することで構築される。以下、その構築工程を、工程
毎の側面図を示す図3に基づいて説明する。
【0013】まず、図3(A)に示すように、浮消波堤
20を、大型浮体構造物10の設置海域を囲む所定位置
に設置する。即ち、浮消波堤20と海底に固定されたア
ンカー40とを係留索30を介して結合して、浮消波堤
20を所定位置に係留する。
【0014】次いで、図3(B)に示すように、係留設
置された浮消波堤20に、大型浮体構造物10の外辺部
を構成するセグメント12Aを結合係留部材としての位
置決め連結索61を介して結合して浮消波堤20による
静穏域に位置決め状態で係留し、このセグメント12A
に、図2と対応する部分平面図である図4に示すよう
に、中間ユニット11を構成する他のセグメント12B
を相互連結部材62を介して連結すると共に、セグメン
ト12B同士を相互連結部材62を介して連結する。
【0015】浮消波堤20にセグメント12Aを結合す
る位置決め連結索61は、浮消波堤20にセグメント1
2Aを相対変位を許容しつつ係留し得るように、チェー
ン等両者の自由な移動を妨げない索部材によって形成さ
れ、中間に中間ウェイト61Aが介設されているもので
ある。
【0016】また、セグメント12Aとセグメント12
B及びセグメント12B同士を結合する相互連結部材6
2は、両者の相対変位を許容するチェーンや鋼索を用い
る。
【0017】そして、セグメント12A及びセグメント
12Bを接近させて、ジャッキによって締結した後溶接
する等によって一体に接合して中間ユニット11を構築
し、更に、このようにして構築された中間ユニット11
を結合して大型浮体構造物10を構築する。その結果、
図3(C)に示すように、大型浮体構造物10が浮消波
堤20に位置決め連結索61を介して係留された状態と
なる。
【0018】浮消波堤20と大型浮体構造物10を結合
する(大型浮体構造物10を浮消波堤20に係留する)
連結チェーン50は、利用可能であれば位置決め連結索
61をそのまま利用しても、また、新たに置換設置して
も良く、更に、必要に応じて除去・追加する等しても良
いものである。
【0019】上記のごとき大型浮体構造物10の構築方
法では、まず浮消波堤20を海底に係留して設置し、こ
の浮消波堤20に結合することで位置決めされたセグメ
ント12を、浮消波堤20によって形成された静穏域で
結合して中間ユニット11を構築すると共に、このよう
にして構築された中間ユニット11を結合して大型浮体
構造物10を構築する。
【0020】これにより、波浪の影響を受けることなく
設置海域でセグメント12を位置決め・接合して大型浮
体構造物10を構築することができ、大型浮体構造物1
0を構築するために静穏域を形成する施設と、設置後の
消波構造体(浮消波堤20)を兼用することで、工程の
簡略化によって工事期間を短縮できると共に、建設コス
トを低減できるものである。
【0021】尚、上記構成例では浮消波堤20にセグメ
ント12Aを結合する結合係留部材としてチェーン等両
者の自由な移動を妨げない索部材によって形成された位
置決め連結索61を用いたが、結合係留部材はこれに限
るものではなく、浮消波堤20とセグメント12Aの相
対変位を許容し得る構成であれば適宜変更可能なもので
ある。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る大型浮
体構造物の構築方法によれば、浮体構造物の設置域に消
波構造体を設置した後、消波構造体に結合係留部材を介
してセグメントを係留し、係留されて位置決めされたセ
グメントに前記消波構造体による静穏域で順次セグメン
トを接合して前記浮体構造物を構築することにより、波
浪の影響を受けることなく設置海域でセグメントを接合
して大型浮体構造物を構築することができると共に、セ
グメントの位置決めに要する設備が不要となって工程の
簡略化によって工事期間を短縮でき、更に、大型浮体構
造物を構築するために静穏域を形成する施設と設置後の
消波構造体を兼用できるために建設コストを低減できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る大型浮体構造物の構築方法を適
用して洋上に設置された大型浮体構造物の平面図であ
る。
【図2】図1のX部拡大図である。
【図3】大型浮体構造物の構築工程の説明図である。
【図4】図2と対応する工程途中の部分平面図である。
【符号の説明】
10 大型浮体構造物 12(12A,12B) セグメント 20 浮消波堤(消波構造体) 61 位置決め連結索(結合係留部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000000099 石川島播磨重工業株式会社 東京都千代田区大手町2丁目2番1号 (71)出願人 000124982 海洋科学技術センター 神奈川県横須賀市夏島町2−15 (72)発明者 前田 克弥 東京都千代田区内幸町2−1−1 運輸施 設整備事業団内 (72)発明者 大松 重雄 東京都三鷹市新川6−38−1 国土交通省 船舶技術研究所内 (72)発明者 加藤 俊司 東京都三鷹市新川6−38−1 国土交通省 船舶技術研究所内 (72)発明者 福岡 哲ニ 千葉県市原市八幡海岸通1番地 三井造船 株式会社千葉事業所内 (72)発明者 高沖 達也 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 中川 寛之 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 藤田 俊助 神奈川県横須賀市夏島町2−15 海洋科学 技術センター内 (72)発明者 鷲尾 幸久 神奈川県横須賀市夏島町2−15 海洋科学 技術センター内 (72)発明者 大澤 弘敬 神奈川県横須賀市夏島町2−15 海洋科学 技術センター内 (72)発明者 永田 良典 神奈川県横須賀市夏島町2−15 海洋科学 技術センター内 (72)発明者 小林 日出雄 東京都江東区豊洲二丁目1番1号 石川島 播磨重工業株式会社東京第一工場内 (72)発明者 井上 憲一 東京都江東区豊洲二丁目1番1号 石川島 播磨重工業株式会社東京第一工場内 (72)発明者 重満 弘史 東京都江東区豊洲二丁目1番1号 石川島 播磨重工業株式会社東京第一工場内 (72)発明者 緒方 輝久 東京都江東区豊洲二丁目1番1号 石川島 播磨重工業株式会社東京第一工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のセグメントを設置海域で接合して浮
    体構造物を構築する方法であって、 前記浮体構造物の設置域に消波構造体を設置した後、前
    記消波構造体に結合係留部材を介してセグメントを係留
    し、前記係留されて位置決めされたセグメントに前記消
    波構造体による静穏域で順次セグメントを接合して前記
    浮体構造物を構築することを特徴とする大型浮体構造物
    の構築方法。
JP2001058258A 2001-03-02 2001-03-02 大型浮体構造物の構築方法 Expired - Fee Related JP4683746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058258A JP4683746B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 大型浮体構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058258A JP4683746B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 大型浮体構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255086A true JP2002255086A (ja) 2002-09-11
JP4683746B2 JP4683746B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=18918007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058258A Expired - Fee Related JP4683746B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 大型浮体構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683746B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102431626A (zh) * 2011-10-18 2012-05-02 沪东中华造船(集团)有限公司 超长双艉鳍结构分段与轴架船坞的安装方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859595A (ja) * 1971-11-27 1973-08-21
JPS4950730A (ja) * 1972-09-19 1974-05-17
JPS5542632U (ja) * 1978-09-12 1980-03-19
JPS5932584A (ja) * 1982-08-17 1984-02-22 Hitachi Zosen Corp 浮体の係留装置
JPS646199A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Yoshio Miura Constitution relating to production of insect control paper
JPH0835221A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nippon Steel Corp 大規模浮体構造物の建造方法
JPH0840351A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Nippon Steel Corp 大規模浮体ユニットの洋上接合方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859595A (ja) * 1971-11-27 1973-08-21
JPS4950730A (ja) * 1972-09-19 1974-05-17
JPS5542632U (ja) * 1978-09-12 1980-03-19
JPS5932584A (ja) * 1982-08-17 1984-02-22 Hitachi Zosen Corp 浮体の係留装置
JPS646199A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Yoshio Miura Constitution relating to production of insect control paper
JPH0835221A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nippon Steel Corp 大規模浮体構造物の建造方法
JPH0840351A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Nippon Steel Corp 大規模浮体ユニットの洋上接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102431626A (zh) * 2011-10-18 2012-05-02 沪东中华造船(集团)有限公司 超长双艉鳍结构分段与轴架船坞的安装方法
CN102431626B (zh) * 2011-10-18 2013-11-20 沪东中华造船(集团)有限公司 超长双艉鳍结构分段与轴架船坞的安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683746B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0975513B1 (en) Floating barge-platform and method of assembly
JP2005504205A (ja) 浮体式洋上風力発電設備
JP2002255086A (ja) 大型浮体構造物の構築方法
US20230115884A1 (en) Floating body without separate connection device and connection method thereof
JP2014046845A (ja) 浮体ユニット、浮体ユニットにより組み立てられた浮体構造物及び浮体構造物の組立方法
JPS6149008A (ja) 浮遊式構造物の係留方法
CN114872850A (zh) 一种海面漂浮式光伏发电系统的浮体结构
CN112609585B (zh) 一种适用于水上大型钢沉井定位的缆绳施工方法
JP2002255088A (ja) 大型浮体構造物の係留構造
JPH01172097A (ja) 浮体人工島
CN104590491A (zh) 一种加强浮式结构稳定性的系泊方法
JPH06225437A (ja) 海底布設長尺体の修理接続部及び海底布設長尺体の修理方法
Miller et al. The Heidrun field-marine operations
JPH0726403Y2 (ja) 浮桟橋構造
CN110371249B (zh) 一种抱箍结构的制作方法
CN211468719U (zh) 一种深吃水半潜式海上换流站
JP2961729B2 (ja) 浮体式空港
JP2843500B2 (ja) 河川専用作業台船およびそのためのユニット
JPH0646793Y2 (ja) アンカー構造
JP2002234485A (ja) 浮体構造物
JPS6198804A (ja) 橋梁
CN114932984A (zh) 一种水上平台
JP2023162925A (ja) 浮体構造物および洋上風力発電施設
CN116254872A (zh) 一种钢圆筒海上高效施工方法
JPH10147289A (ja) 浮体式メガフロート生産設備

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees