JPH0835221A - 大規模浮体構造物の建造方法 - Google Patents
大規模浮体構造物の建造方法Info
- Publication number
- JPH0835221A JPH0835221A JP19127194A JP19127194A JPH0835221A JP H0835221 A JPH0835221 A JP H0835221A JP 19127194 A JP19127194 A JP 19127194A JP 19127194 A JP19127194 A JP 19127194A JP H0835221 A JPH0835221 A JP H0835221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floating
- block
- floating body
- underwater
- sea
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、分割した箱形の浮体ブロックの接
合作業の全てを気中作業で連続して行う大規模浮体構造
物の建造方法を提供する。 【構成】 大規模浮体構造物1の設置場所の近傍に、後
部の上端が海面上から突出し、前部に向かって下方にゆ
るく傾斜した水中骨組構造体からなる海中架台3を設
け、陸上ヤード又はドックで製作した多数の浮体ブロッ
ク2を海上輸送して、前記海中架台3の後部のブロック
接合部3aに搭載し、前方の既搭載の浮体ブロック2と
気中溶接にて接合し、接合した浮体ブロックを傾斜面の
低い方に移動させる工程を繰り返し、接合した浮体ブロ
ック2の前部が海面に浮上するようにし、全ての浮体ブ
ロック2の接合が完了した大規模浮体構造物1を前記海
中架台3から海面上に進水させた後、所定場所に係留す
る。
合作業の全てを気中作業で連続して行う大規模浮体構造
物の建造方法を提供する。 【構成】 大規模浮体構造物1の設置場所の近傍に、後
部の上端が海面上から突出し、前部に向かって下方にゆ
るく傾斜した水中骨組構造体からなる海中架台3を設
け、陸上ヤード又はドックで製作した多数の浮体ブロッ
ク2を海上輸送して、前記海中架台3の後部のブロック
接合部3aに搭載し、前方の既搭載の浮体ブロック2と
気中溶接にて接合し、接合した浮体ブロックを傾斜面の
低い方に移動させる工程を繰り返し、接合した浮体ブロ
ック2の前部が海面に浮上するようにし、全ての浮体ブ
ロック2の接合が完了した大規模浮体構造物1を前記海
中架台3から海面上に進水させた後、所定場所に係留す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浮体空港,浮体人工島
等のような大規模浮体構造物の建造方法に関する。
等のような大規模浮体構造物の建造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、空港施設,廃棄物処理施設,エネ
ルギー施設等を計画する場合、陸上においては広大な用
地確保が困難で、自然環境破壊に伴う反対が多く、騒音
等の公害問題が生じやすい等の理由から、海上空間を利
用する方向にある。また、これらの施設以外にも海上レ
ジャー施設,海上都市等の人工島の計画もある。これら
の施設には、臨海部から沖合に展開されているため、大
水深の場所に設置される計画が多い。従来、これらの施
設は埋立方式で建設される場合が主流であったが、水深
の増大に伴い、膨大な埋立土砂が必要となり、大規模護
岸の建設とあわせて、膨大な建設資金を要するととも
に、工事期間が長くかかり、工事中の周辺海域の水質汚
濁の懸念、完成後の地盤沈下等の問題や、漁場の損失の
問題があった。このため、これらの埋立方式の問題点を
解消するものとして、各種の浮体構造物の人工島が提案
されている。この浮体構造形式の人工島は、図5に示す
ように鋼板やコンクリート板で製作された箱型の多数の
ブロックを接合した浮体構造物の内部を、空間にして浮
力で浮上させたものである。
ルギー施設等を計画する場合、陸上においては広大な用
地確保が困難で、自然環境破壊に伴う反対が多く、騒音
等の公害問題が生じやすい等の理由から、海上空間を利
用する方向にある。また、これらの施設以外にも海上レ
ジャー施設,海上都市等の人工島の計画もある。これら
の施設には、臨海部から沖合に展開されているため、大
水深の場所に設置される計画が多い。従来、これらの施
設は埋立方式で建設される場合が主流であったが、水深
の増大に伴い、膨大な埋立土砂が必要となり、大規模護
岸の建設とあわせて、膨大な建設資金を要するととも
に、工事期間が長くかかり、工事中の周辺海域の水質汚
濁の懸念、完成後の地盤沈下等の問題や、漁場の損失の
問題があった。このため、これらの埋立方式の問題点を
解消するものとして、各種の浮体構造物の人工島が提案
されている。この浮体構造形式の人工島は、図5に示す
ように鋼板やコンクリート板で製作された箱型の多数の
ブロックを接合した浮体構造物の内部を、空間にして浮
力で浮上させたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この浮体構造物は、例
えば平面積が数百haになる場合、この大規模な浮体構
造物全体を陸上ヤードやドックで建造し、曳航するには
大規模な建造設備、曳航設備を要し、現実的には不可能
に近い。従って、多数の浮体ブロックに分割して建造,
曳航し、現地で接合作業の必要がある。しかし、この作
業を浮上状態で洋上で行う場合には、波浪の動揺による
ブロック接合作業が困難となり、また、鋼製浮体ブロッ
クの場合、水中溶接では強度の確保ができない課題があ
った。
えば平面積が数百haになる場合、この大規模な浮体構
造物全体を陸上ヤードやドックで建造し、曳航するには
大規模な建造設備、曳航設備を要し、現実的には不可能
に近い。従って、多数の浮体ブロックに分割して建造,
曳航し、現地で接合作業の必要がある。しかし、この作
業を浮上状態で洋上で行う場合には、波浪の動揺による
ブロック接合作業が困難となり、また、鋼製浮体ブロッ
クの場合、水中溶接では強度の確保ができない課題があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の課題を有利に解決
するために、本発明の大規模浮体構造物の建造方法にお
いては、大規模浮体構造物1の設置場所の近傍に、後部
の上端が海面上から突出し、前部に向かって下方にゆる
く傾斜した水中骨組構造体からなる海中架台3を設け、
陸上ヤード又はドックで製作した多数の浮体ブロック2
を海上輸送して、前記海中架台3の後部のブロック接合
部3aに搭載し、前方の既搭載の浮体ブロック2と気中
溶接にて接合し、接合した浮体ブロック2を傾斜面の低
い方に移動させる工程を繰り返し、接合した浮体ブロッ
ク2の前部が海面に浮上するようにし、全ての浮体ブロ
ック2の接合が完了した大規模浮体構造物1を前記海中
架台3から海面上に進水させた後、所定場所に係留する
ことを特徴とする大規模浮体構造物の建造方法により構
成される。また、海中架台3の頂部に滑動体14を設け
ることによっても、前述の問題を有利に解決することが
できる。
するために、本発明の大規模浮体構造物の建造方法にお
いては、大規模浮体構造物1の設置場所の近傍に、後部
の上端が海面上から突出し、前部に向かって下方にゆる
く傾斜した水中骨組構造体からなる海中架台3を設け、
陸上ヤード又はドックで製作した多数の浮体ブロック2
を海上輸送して、前記海中架台3の後部のブロック接合
部3aに搭載し、前方の既搭載の浮体ブロック2と気中
溶接にて接合し、接合した浮体ブロック2を傾斜面の低
い方に移動させる工程を繰り返し、接合した浮体ブロッ
ク2の前部が海面に浮上するようにし、全ての浮体ブロ
ック2の接合が完了した大規模浮体構造物1を前記海中
架台3から海面上に進水させた後、所定場所に係留する
ことを特徴とする大規模浮体構造物の建造方法により構
成される。また、海中架台3の頂部に滑動体14を設け
ることによっても、前述の問題を有利に解決することが
できる。
【0005】本発明の作用について説明する。大規模浮
体構造物1を多数の浮体ブロック2に分割製作し、この
浮体ブロック2aを台船4または曳航により後部の上端
が海面上から突出し、前部に向かって下方にゆるく傾斜
した海中架台3の後部のブロック接合部3aに浮体ブロ
ック2aを搭載し、海中架台に既搭載の前方浮体ブロッ
ク2と気中溶接で接合し、溶接品質の確保と作業の容易
化を図る。海中架台3は後部のブロック接合部3aから
下方にゆるい傾斜とし、順次接合する浮体ブロック2を
この傾斜に沿って下方に移動する際の引張力又は推力を
軽減させている。また、海中架台3が後部のブロック接
合部3aから下方にゆるい傾斜としていることで、浮体
ブロック2を海中架台3から海面上に進水するときの大
規模浮体構造物1の曲率半径を大きくすることができ、
屈曲部に発生する応力を軽減させている。この傾斜角は
あまり大きくすると搭載した浮体ブロック2が滑動して
しまい、ゆるすぎると浮体ブロック2の移動時の引張力
又は推力を軽減できなくなる。具体的には、浮体ブロッ
ク2下面と海中架台3上面の摩擦抵抗力を算定し、決定
するが、数%以下(好ましくは1%以下)とする。な
お、滑動面にフッ素樹脂等やグリース又はローラーベア
リング等の滑動体14を介在させてもよい。この場合
は、搭載する浮体ブロック2が滑動しやすくなるため、
引張力又は推力が小さくなり、駆動装置6や索体7を小
規模にすることができる反面、接合作業時の安定性が悪
くなるため、傾斜角を更にゆるくするとともに、ストッ
パー15で浮体ブロック2の滑動を阻止する必要があ
る。
体構造物1を多数の浮体ブロック2に分割製作し、この
浮体ブロック2aを台船4または曳航により後部の上端
が海面上から突出し、前部に向かって下方にゆるく傾斜
した海中架台3の後部のブロック接合部3aに浮体ブロ
ック2aを搭載し、海中架台に既搭載の前方浮体ブロッ
ク2と気中溶接で接合し、溶接品質の確保と作業の容易
化を図る。海中架台3は後部のブロック接合部3aから
下方にゆるい傾斜とし、順次接合する浮体ブロック2を
この傾斜に沿って下方に移動する際の引張力又は推力を
軽減させている。また、海中架台3が後部のブロック接
合部3aから下方にゆるい傾斜としていることで、浮体
ブロック2を海中架台3から海面上に進水するときの大
規模浮体構造物1の曲率半径を大きくすることができ、
屈曲部に発生する応力を軽減させている。この傾斜角は
あまり大きくすると搭載した浮体ブロック2が滑動して
しまい、ゆるすぎると浮体ブロック2の移動時の引張力
又は推力を軽減できなくなる。具体的には、浮体ブロッ
ク2下面と海中架台3上面の摩擦抵抗力を算定し、決定
するが、数%以下(好ましくは1%以下)とする。な
お、滑動面にフッ素樹脂等やグリース又はローラーベア
リング等の滑動体14を介在させてもよい。この場合
は、搭載する浮体ブロック2が滑動しやすくなるため、
引張力又は推力が小さくなり、駆動装置6や索体7を小
規模にすることができる反面、接合作業時の安定性が悪
くなるため、傾斜角を更にゆるくするとともに、ストッ
パー15で浮体ブロック2の滑動を阻止する必要があ
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1〜図10は、本発明の一実施例を示すもので
ある。図1ないし図3は長さ5km、幅1.2km相当
の大規模浮体構造物1の建造に本発明を適用する場合の
施工手順を示し、図4はその平面図である。本発明を実
施する場合は、先ず大規模浮体構造物1の設置場所の近
傍の海域に海中架台3を設ける必要がある。海中架台3
は鋼管や形鋼を用いた柱,水平ブレース,斜ブレースか
らなる水中骨組構造体を海底地盤に杭5で固定する。骨
組構造体を用いるのは波浪による動揺や潮流の外力を軽
減させるためである。
する。図1〜図10は、本発明の一実施例を示すもので
ある。図1ないし図3は長さ5km、幅1.2km相当
の大規模浮体構造物1の建造に本発明を適用する場合の
施工手順を示し、図4はその平面図である。本発明を実
施する場合は、先ず大規模浮体構造物1の設置場所の近
傍の海域に海中架台3を設ける必要がある。海中架台3
は鋼管や形鋼を用いた柱,水平ブレース,斜ブレースか
らなる水中骨組構造体を海底地盤に杭5で固定する。骨
組構造体を用いるのは波浪による動揺や潮流の外力を軽
減させるためである。
【0007】図1ないし図3に示す海中架台3は、独立
した多数の水中骨組構造体を海底面に立設した例を示し
ているが、相互に連結したり又は1体の骨組構造体にし
たものにしてもよい。海中架台3は後部のブロック接合
部3aの天端を海面上から突出させ、前方に向かって下
方に約0.3%の傾斜を設けて配置している。ブロック
接合部3aの天端高は浮体ブロックを溶接接合する際、
気中で行えるように海面上から突出させるものであるか
ら、最高潮位と波の高さを考慮して決める必要がある。
傾斜角の大きさについては作用項で述べた通りである。
した多数の水中骨組構造体を海底面に立設した例を示し
ているが、相互に連結したり又は1体の骨組構造体にし
たものにしてもよい。海中架台3は後部のブロック接合
部3aの天端を海面上から突出させ、前方に向かって下
方に約0.3%の傾斜を設けて配置している。ブロック
接合部3aの天端高は浮体ブロックを溶接接合する際、
気中で行えるように海面上から突出させるものであるか
ら、最高潮位と波の高さを考慮して決める必要がある。
傾斜角の大きさについては作用項で述べた通りである。
【0008】以上の如き海中架台3を設置した後、陸上
ヤード又はドックで製作された浮体ブロック2(本実施
例では長さ300m、幅60m相当規模)を台船4にて
輸送し、ブロック接合部3aの海中架台上に搭載する
(図1参照)。浮体ブロック2aの搭載手段は、台船の
バラスト調整や昇降装置又は大型フロータークレーンに
よって行う。また、浮体ブロック2aの輸送手段は浮遊
曳航で行うこともできる。次に、海中架台3に搭載され
た浮体ブロック2aを既搭載の前方および側方の浮体ブ
ロック2と溶接接合する(図2参照)。
ヤード又はドックで製作された浮体ブロック2(本実施
例では長さ300m、幅60m相当規模)を台船4にて
輸送し、ブロック接合部3aの海中架台上に搭載する
(図1参照)。浮体ブロック2aの搭載手段は、台船の
バラスト調整や昇降装置又は大型フロータークレーンに
よって行う。また、浮体ブロック2aの輸送手段は浮遊
曳航で行うこともできる。次に、海中架台3に搭載され
た浮体ブロック2aを既搭載の前方および側方の浮体ブ
ロック2と溶接接合する(図2参照)。
【0009】浮体ブロックは図6および図7に示すよう
に上面板8と下面板9およびこれらを格子状に結合する
隔壁10で構成され、上面板8の端部には溶接作業のた
め出入りする人孔12が設けられている。この浮体ブロ
ックの接合端11を既設の浮体ブロックの端部に合致さ
せ、前端および側端を気中にて溶接接合する。全ての側
方浮体ブロックの溶接接合が完了したら、浮体ブロック
を傾斜方向に沿って下方に1ブロック分移動させる(図
3参照)。
に上面板8と下面板9およびこれらを格子状に結合する
隔壁10で構成され、上面板8の端部には溶接作業のた
め出入りする人孔12が設けられている。この浮体ブロ
ックの接合端11を既設の浮体ブロックの端部に合致さ
せ、前端および側端を気中にて溶接接合する。全ての側
方浮体ブロックの溶接接合が完了したら、浮体ブロック
を傾斜方向に沿って下方に1ブロック分移動させる(図
3参照)。
【0010】移動手段は実施例に示すように浮体ブロッ
ク2の底面に設けたアイプレート13に一端を係止した
ワイヤロープ等の索体7を前方の海中架台に固定したウ
インチ等の駆動装置6で巻取り引張力を作用させて行
う。または、浮体ブロック2の後端にジャッキ等により
推力を加えることで行ってもよい。一つのブロック分の
移動を終了したら、ブロック接合部3aに新たな浮体ブ
ロック2aを搭載し、同様の作業を繰り返し、全ての浮
体ブロック2の接合を完了し大規模浮体構造物1を完成
する。なお、浮体ブロック2の接合が進み長くなるに従
って、接合された浮体ブロックの前部2bは海中架台の
前部3bから外れ、海面上に進水させ浮遊する状態とな
る。
ク2の底面に設けたアイプレート13に一端を係止した
ワイヤロープ等の索体7を前方の海中架台に固定したウ
インチ等の駆動装置6で巻取り引張力を作用させて行
う。または、浮体ブロック2の後端にジャッキ等により
推力を加えることで行ってもよい。一つのブロック分の
移動を終了したら、ブロック接合部3aに新たな浮体ブ
ロック2aを搭載し、同様の作業を繰り返し、全ての浮
体ブロック2の接合を完了し大規模浮体構造物1を完成
する。なお、浮体ブロック2の接合が進み長くなるに従
って、接合された浮体ブロックの前部2bは海中架台の
前部3bから外れ、海面上に進水させ浮遊する状態とな
る。
【0011】完成した大規模浮体構造物1は前記移動手
段および曳船等を利用して海中架台3から進水させる。
残された海中架台3は、図10に示すように、一部を係
留装置16や防波堤17に利用することができる。
段および曳船等を利用して海中架台3から進水させる。
残された海中架台3は、図10に示すように、一部を係
留装置16や防波堤17に利用することができる。
【0012】図9は海中架台3の上面に滑動体14を介
在させる場合の例で、この場合は浮体ブロック接合作業
中に滑動しないように下方にストッパー15を設けてお
く必要がある。図10は、海中架台3に利用した骨組構
造体を係留装置16および防波堤17に利用しているも
のである。
在させる場合の例で、この場合は浮体ブロック接合作業
中に滑動しないように下方にストッパー15を設けてお
く必要がある。図10は、海中架台3に利用した骨組構
造体を係留装置16および防波堤17に利用しているも
のである。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、従来例のない大規模な
浮体空港,浮体人工等を製作が容易な陸上ヤード又はド
ックにて多数の浮体ブロック2に分割製作し、次にこの
浮体ブロック2を海中架台3上に搭載させ溶接接合し、
接合された大規模浮体構造物を海中架台上を移動させて
進水させるため、全ての溶接接合を気中で行うことがで
き溶接強度品質を十分確保できるとともに、連続して設
けられた傾斜上を移動し入水することで、大規模な吊り
下げ設備等を必要としない接合作業が可能となる。ま
た、建造作業に用いた海中架台3は図10に見られる係
留装置10や防波堤17としての利用も可能である。
浮体空港,浮体人工等を製作が容易な陸上ヤード又はド
ックにて多数の浮体ブロック2に分割製作し、次にこの
浮体ブロック2を海中架台3上に搭載させ溶接接合し、
接合された大規模浮体構造物を海中架台上を移動させて
進水させるため、全ての溶接接合を気中で行うことがで
き溶接強度品質を十分確保できるとともに、連続して設
けられた傾斜上を移動し入水することで、大規模な吊り
下げ設備等を必要としない接合作業が可能となる。ま
た、建造作業に用いた海中架台3は図10に見られる係
留装置10や防波堤17としての利用も可能である。
【図1】本発明により建造される大規模浮体構造物の施
工手順を示す側面図である。
工手順を示す側面図である。
【図2】本発明により建造される大規模浮体構造物の施
工手順を示す側面図である。
工手順を示す側面図である。
【図3】本発明により建造される大規模浮体構造物の施
工手順を示す側面図である。
工手順を示す側面図である。
【図4】本発明による大規模浮体構造物の建造状況を示
す平面図である。
す平面図である。
【図5】大規模浮体構造物の全体を示す斜視図である。
【図6】浮体ブロックの一部を省略して示す一部縦断側
面図である。
面図である。
【図7】浮体ブロックの全体を示す斜視図である。
【図8】浮体ブロックの接合部を示す一部縦断側面図で
ある。
ある。
【図9】滑動体及びストッパーの一例を示す側面図であ
る。
る。
【図10】海中架台を防波堤または係留ドルフィンに利
用して、大規模浮体構造物を海中架台に係止した例を示
す側面図である。
用して、大規模浮体構造物を海中架台に係止した例を示
す側面図である。
1 大規模浮体構造物 2 浮体ブロック 2a 台船により輸送される浮体ブロック 2b 前部海中架台上の浮体ブロック 3 海中架台 3a ブロック接合部 3b 前部海中架台 4 台船 5 杭 6 牽引機 7 索体 8 上面板 9 下面板 10 隔壁 11 接合端 12 人孔 13 アイプレート 14 滑動体 15 ストッパー 16 係留装置 17 防波堤
Claims (2)
- 【請求項1】 大規模浮体構造物1の設置場所の近傍
に、後部の上端が海面上から突出し、前部に向かって下
方にゆるく傾斜した水中骨組構造体からなる海中架台3
を設け、陸上ヤード又はドックで製作した多数の浮体ブ
ロック2を海上輸送して、前記海中架台3の後部のブロ
ック接合部3aに搭載し、前方の既搭載の浮体ブロック
2と気中溶接にて接合し、接合した浮体ブロック2を傾
斜面の低い方に移動させる工程を繰り返し、接合した浮
体ブロック2の前部が海面に浮上するようにし、全ての
浮体ブロック2の接合が完了した大規模浮体構造物1を
前記海中架台3から海面上に進水させた後、所定場所に
係留することを特徴とする大規模浮体構造物の建造方
法。 - 【請求項2】 海中架台の頂部に滑動体14を設けたこ
とを特徴とする請求項1の大規模浮体構造物の建造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19127194A JPH0835221A (ja) | 1994-07-22 | 1994-07-22 | 大規模浮体構造物の建造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19127194A JPH0835221A (ja) | 1994-07-22 | 1994-07-22 | 大規模浮体構造物の建造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0835221A true JPH0835221A (ja) | 1996-02-06 |
Family
ID=16271775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19127194A Withdrawn JPH0835221A (ja) | 1994-07-22 | 1994-07-22 | 大規模浮体構造物の建造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0835221A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002255086A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Unyu Shisetsu Setsubi Jigyodan | 大型浮体構造物の構築方法 |
KR101886815B1 (ko) * | 2017-05-30 | 2018-08-08 | 이현용 | 반부력 지지형 고정식 해상공항 |
-
1994
- 1994-07-22 JP JP19127194A patent/JPH0835221A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002255086A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Unyu Shisetsu Setsubi Jigyodan | 大型浮体構造物の構築方法 |
KR101886815B1 (ko) * | 2017-05-30 | 2018-08-08 | 이현용 | 반부력 지지형 고정식 해상공항 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107683371B (zh) | 构造、组装浮动式风力涡轮机平台以及使其下水的方法 | |
JPS6315381Y2 (ja) | ||
US3896628A (en) | Marine structures | |
US4648751A (en) | Method and apparatus for erecting offshore platforms | |
KR0172616B1 (ko) | 수중에서의 인공구조물 제작방법 및 장치 | |
US4266887A (en) | Self-elevating fixed platform | |
NO343178B1 (en) | Seabed base structure and method for installation of same | |
JP2655398B2 (ja) | 海底または河底に建設するトンネル工法 | |
CA3033586C (en) | Harbour plant and method for mooring a floating body in a harbour plant | |
US4547095A (en) | Method for the construction, transportation and site installation of a deep-sea lattice structure | |
JPH0835221A (ja) | 大規模浮体構造物の建造方法 | |
JP2000297411A (ja) | 構造物の架設方法、架設装置および橋梁の架設方法 | |
JP2021151799A (ja) | 浮体式水上構造物の組立装置及び組立て方法 | |
JPH0840351A (ja) | 大規模浮体ユニットの洋上接合方法 | |
JP2669317B2 (ja) | 重力式海洋構造物の施工方法およびその構造物 | |
JPH0213684B2 (ja) | ||
Adams | The Oskarshamn cog. Part II: excavation, underwater recording and salvage | |
JP3268199B2 (ja) | 浮函体進水設備 | |
JP2001214419A (ja) | ケーソンによる海洋構造物の設置工法 | |
IE41580B1 (en) | Improvements in or relating to martime assemblies | |
Barratt et al. | CONSTRUCTION OF THE COOLING WATER TUNNELS USING IMMERSED TUBE TECHNIQUES. | |
JPH0692288A (ja) | 大規模浮体構造物の建造方法 | |
Doughty | Deep Sea Construction | |
JPH0658089A (ja) | 水中構造物の建設方法 | |
JP2008095417A (ja) | 環境配慮型浮体式海上構造物およびその施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20011002 |