JPS6198804A - 橋梁 - Google Patents

橋梁

Info

Publication number
JPS6198804A
JPS6198804A JP18929584A JP18929584A JPS6198804A JP S6198804 A JPS6198804 A JP S6198804A JP 18929584 A JP18929584 A JP 18929584A JP 18929584 A JP18929584 A JP 18929584A JP S6198804 A JPS6198804 A JP S6198804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
wire
superstructure
water
water surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18929584A
Other languages
English (en)
Inventor
原 昭恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYACHI IRON WORKS
MIYAJI TEKKOSHO KK
Original Assignee
MIYACHI IRON WORKS
MIYAJI TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYACHI IRON WORKS, MIYAJI TEKKOSHO KK filed Critical MIYACHI IRON WORKS
Priority to JP18929584A priority Critical patent/JPS6198804A/ja
Publication of JPS6198804A publication Critical patent/JPS6198804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は橋梁にかかり、特に水面上に浮設する橋梁に関
する。
〔従来技術とその問題点〕
水面に浮上させた中空部材の上面を路面として利用する
、いわゆる「iマき嬌」の元え方は従来から存在するが
、現実には桟橋等小規模/I構造物に利用されているに
過ぎず、本格的な横2として4.+、;築された例は世
界でも稀れである。
その主な原因としては、海中構造物の場合、(1) 浮
体全長が長くなるにつれて、潮汐、波浪等によって構造
物が受ける力が大ぎくなり、構造上あるいは経済上実現
がガしくなること。
(2) 潮流、波浪等による浮体の変形が大きく。
これを通路(橋梁)の機能としての実用fG囲内におさ
えるためには、構造上や経済上で多くの困デ「性を伴な
うこと。
(3)  、@汐による水面の変化に対し浮体を一定の
高さに保つことが難しく、また高さの変化を許した場合
には陸上部との路面のすり付けが難しいこと。
(4) 水面交通が浮体により完全に鴻萌されでしまう
こと。
等にあると考えられ、このような問題点により現在まで
用いられなかった。
〔発明の目的〕
本発明はこれに鑑み、水中に没している物体の受りる浮
力は常に一定にあり、水面からの深さの影響を受けない
ことから、浮力が発生する部材を完全に水面下に置き、
ワイヤーローブ、ヂ1−ン等によっC上記部材を水面下
に係留し、この部材に社を用いて水面上の種床を支持す
ることにより、橋面を水面の変化に影響されず一定の高
さに維持することを可能とし、潮流、凪等に起因する横
力に対しても、水中のローブやチェーンで抵抗さヒ。
るようにしたI!梁を提供して、従来の問題点を一挙に
解決することを目的としてなされたものである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため本発明においては浮力を0づる
部材を、水底に沈設させたアンカー部材にワイヤーロー
ブ等の索条により連結して前記部材を水面下に保持する
とともに、前記部材を、交通1tIJが直接載荷される
上部工に柱等により一体に連結して、該上部工を水面上
方に保持させる構成を特徴とするしのである。
〔発明の実施例〕 以下、本発明を第1図乃至第13図に示す実施例を参照
して説明する。
本発明はアンカー部材としての錘1、浮力を有する部材
2(以下浮体という)、錘1と浮体2とを連結する索条
としてのワイA7−3、上部工4、および浮体2と上部
工4どを連結する柱5などにより構成されている。
錘1はコンクリートまたはコンクリートに鉄屑などを配
合した比重の大きいWfi物のブロックからなり、また
浮体2はバイブ、または矩形等の任意に選定できる中空
断面を有する中空体からなるもので、材料は鋼材、コン
クリート、FRP等、水密性が得られるものであればい
ずれであってもよい。
ワイヤー3は前記錘1と浮体2とを直結するためのもの
で、チェーンであってもよい。
上部工4は種床であって、人や各種車輌などの交通物が
直接載荷されるものである。
+i 51;L、前記(゛2体2と上部工4どを一体に
連結づるためのもので、この連結により上部工4の上面
を交通路面とされる。
本発明は以上のように画成されているので、錘1を水底
に沈下させ、浮体2を水面下に保持するようワイヤー3
により連結し、浮体2の上方の水面上に臨まけた上部工
4を柱5にJ:って浮体2と一体連結することにより本
発明の橋梁の組立て体が冑られる。
しかして、この場合必要となる浮力の大きさは、17体
を含む橋体の全申吊(死荷重)と橋面に載荷される車輌
等の重用(活荷重)の和に見合うものであり、無載伺時
には、活何Y口の大きさに相当する張力が水中のワイヤ
ーロープ、チェーン等に生ずることになる。
この張ノjは水面に浮べた通1δの浮体を一定高さに保
つに必要な値に比べて極く僅かなものである。
この浮体は、力学的に水圧に耐えて浮力を発生すると共
に、必要に応じて上部工に載荷される荷重に対してIf
fを構成する部材としてのは能を合せ持たせることがで
きる。
また浮体の水面下の深さとして波浪等水面変化の影響を
無視できる深さは、海底の形状や水深等によって異なる
が、一般には波の波長の半分程度と考、えられている。
したがって大きな波の波長を10TrLとした場合、5
TrL程度の深さに浮体を沈設すれば波浪による橋体へ
の影響は無視できることになる。また道路としての機能
からは橋面の多少の1f、勅は許容し得るし、ざらに浮
体が張力を導入されたワイヤー、チェーン等によって水
中に係留されていることを考虞すれば、浮体の沈設位置
はさらに浅くてよいことになる。
以上のことから、上部格造、柱、浮体の組合せによって
種々の橋梁形式を構成することができる。
そして第1図から第6図は、その構成例を示すものであ
る。
第1図(A)は複数の錘1に浮体2を複数本のワイr−
3で連結し、浮体2と上部工4とをN tt本の柱5に
よって連結され、)7休2は水面下に係留されている状
態図であるa 2ノ1図(B)は第1図<A>の正面図
で、正面から見た浮体2同士の結合、鍾1と浮体2の連
結および浮体2と上部工4の連結状”態を示すものであ
る。
第2図(A>は第1図(A)にJ3ける上部工4と往5
とが一体化された上部工6を示し、第2図(B)はその
正面図である。第3図(Δ)は)4休2を上部工4に対
して直角に配置した場合ぐ、第3図(B)は、第3図(
△)の正面図である。
ここで浮体2を橋軸方向に配する場合と、橋軸に対し直
角方向に配する場合の相違点について述べると、 (1) 浮体2を橋軸方向に配置ることにより浮体2に
橋梁を構成する部材としての改能を合せ持たせることが
できる。
(2) 水深が深く、橋幅の小さい場合には直角方向に
配した方が横方向の安定性を得やすい。
(3) 浮体2を橋軸方向に配することにより、上部工
4の構造型式にワイヤーまたはチェーンの個所J3よび
数を任意に選ぶことが+J能となる。
なととなり、設置の条件に応じて何れかに決定さ、れる
ことになる。
つぎに第4図(△)は、第3図(△)の上部工4と柱5
とを一体とした上部工6で、第4図(B)はその正面図
である。
第5図(A)、(B)、(C)、(D)は1°7体2に
3@以上のパイプを用いた場合、J5よび矩形断面とし
た場合の例であって、(A)はパイプを複数列並べた1
段の場合、(B)はパイプを複数列並べ、かつ2段重ね
にした場合で、(A)。
(B)ともパイプを個々に外れないようにバンド状の部
材7,8でそれぞれ囲んである。第5図(C)および(
D)は何れも矩形断面内に、複数個の中空状の小矩形断
面部9が並列でかつ等分に隣接して設けられたもので、
(C)は1段、(D)は2段となっている。
第6図(A)は第2図(A)の変形例であって、水面交
通に対して配慮した例である。すなわち、上部工6と一
体となった柱5a、5a間を標Q−長さしに対し船など
を通ずため長くしてL′としたしので、これにより各錘
1の間隔も往5a、5a間のL′に合せて同寸法として
いる。第6図(B)は正面図である。
つぎに本発明の橋梁を実施する場合の一例について説明
する。
第7図(A>に側面を、同(B)に正面を示すように、
陸上取付は部で水深の浅い区間A、Cは橋台、橋脚を有
づる従来の工法によって桟橋状の構造物を構築し、沖合
いで水深の深い区間Bに本発明の工法を採用する。
まず浮体2、ワイヤー3の上部工4への取付けに当って
は、第8図に示ずように、海底部分でいろいろなワイヤ
ー角度に対処できるよう配DjJされて鋳鋼等で作られ
たラッパ状の取付孔2aを、浮体2の水密をnうことの
ないよう溶接により取付1ノ る 。
また浮体2と上部工4とを連結する垂直柱材5の水面上
にワイ17−3を固定するための金具10を取付ける。
そして第9図に示すように浮体2,2の端部2b、2b
で、必要に応じて各ユニットの77体相互を連結し、さ
らに各ユニット端部の垂直柱材5に設けられたプレース
材5a、5aにより、各ユニットの設置完了後に第10
図に示ずように水面上で連結する。
鍾1は一般に使用されているコンクリートによるブロッ
クでもJ:いが、高密度の骨材を使用したコンクリート
により製作Jれば、外径xl法を小さくすることが可能
〔“ある。
上部工4については、本発明の原理から、四力軽いもの
が望ましく、床材についてはグレーチングや鋼床版型式
のものがよい。
浮体2と橋面とを結ぶ連結部材としては、水面が変化し
ても大きな浮力の変化を発生させないH壁断面等のちの
を用いる。
つぎに現場搬入に当っては、各ユニツl〜を工場で製作
し、現地に曳航してもよいし、部材単位で運搬し、現地
で組立ててもよい。また浮体2を沈めるに当っては、一
度浮体2に注水し、ワイV−3の取付は後に再+9水を
汰くことにより沈降作業を容易にすることができる。
つぎに施工法の一例について箇条mにより説明する。
(1〉 工場または架設地点近くで、組立てられたa体
2、上部工4、a5よびそれらの連結柱材5で構成され
たユニットを架設地点に曳航する。
(2) 一方、ワイヤー3を取付けたコンクリートの鍾
1を海底に沈める。
(3)tVV2Oワイヤー取付は部2aに設けられたラ
ッパ状の穴に各々のワイヤー3を通す。
(4) ユニツ1〜の4隅のワイヤー3.4本に、テン
ションジヤツキ等により張力をかけることにより浮体2
を沈める。
ワイr−3は、浮体を所定の位置に沈めるために数メー
トル引き上げる必要があるので、中間に取付けたキー8
99フフ11等ワイヤー3の中間点をつかむワイヤ一つ
かみ金具を使用し、4本のワイヤー3を引き込むことに
より浮体2を所定の位置まで沈下させる。
(5) 浮体2が所定の位置まで沈下したら、第8図に
示すようにワイヤー固定金具10に固定する。
(6) −次のワイヤニ°3.4本の取付は完了後、そ
の他のワイV−3′ ら同様に取付ける。
(7) 全てのワイヤー3,3′の引込み完了後、ワイ
ヤー固定金具10に付けられたナツト12を締付けるこ
とにより路面高さ移動の微調整を行なう。
(8) 第1のユニットの設置が完了したら、つぎのユ
ニットも上記(1)〜(7)の手順で同様に設置する。
(9) 第2のユニットの設置が完!したら、第9図に
示すように必要に応じて、各ユニットの浮体2の端部2
c、2cに設けられた連結ボルト14により相互の浮体
2,2を水中にて連結する。
(10) また各ユニツ1〜の端部の垂直柱5に設けら
れたユニット相互の連結用プレース祠58をボルト等で
締結する。
(11) 第3のユニット以降についても同様に設置す
る。
なお、第12図は浮体2にかけられたワイヤー3.3′
の平面図、第13図は正面図で、第1次設置段階で張力
をかけるライ1アー3を実線、第2次設置段階で張力を
かけるワイヤー3′を点線で示す。
上記の説明は殆lυど水中、水面、水底などの表現を用
いたが、面中、高面、海底の場合であっても適用される
ことは占うまでもない。
〔発明の効果) 本発明は以上説明したように構成したから、水底より直
接構j4物を構築していむいので、水深の大きなところ
の水底地形変化に対して、ワイヤー等の索条の長さを変
化さけることで、経済的に対応することか可能である。
また浮体の部分を水中に設置することにより、浮力の変
化が小さいので、波浪、潮汐のの影ぶを受けに<)、路
面を一定の高さに保つことが可能となり、陸上部との連
結が簡単にでき、必要であれば水面交通を遮断すること
なしに設置が可能であると同時に、不必要なときは撤去
、移動が容易である。
さらに、常にワイヤーまたはチェーン等の索条に張力が
加わっているため簡単が載荷さ杭ても、垂直方向の変位
を微小に留めることが可能であり、そのうえ凧や海流等
により発生する水平力に対してもワイヤーまたはチェー
ン等索条を設置していることにより水平変位を微小にと
どめることができるなど数々の浸れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)乃至第4図(A)、(B)は本発
明にかかる構成の実施例の側面図および正面図、第5図
(A)〜(D)は本発明にあける)7体の他の実施例を
示す説明図、第6図(A)。 (B)は本発明の他の実施例の側面図および正面図、第
7図(A)、(B)は水深の深い区間に本発明にかかる
橋梁を採用した場合の側面図および正面図、第8図(A
)、(B)はワイヤー取付部の一例の詳細図、第9図<
A)、(8)、(C)は浮体の連結状態を示すもので、
<A)は側面図、(B)は(A)のB−B線断面図、(
C)は(A>のC−CPA断断固図第10図は各ユニッ
ト端部の水面上での連結状態図、第11図はワイψ一つ
かみ金具に用いた吊下用ワイヤーと動作図、第12図a
3よび第13図は浮体へのワイヤーの取付4J方の説明
図である。 1・・・錘、2・・・浮体、3・・・ワイヤー、4・・
・上部工、5・・・柱。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 浮力を有する部材を、水底に沈設させたアンカー部材に
    ワイヤローブ等の索条により連結して前記部材を水面下
    に保持するとともに、前記部材を、交通物が直接載荷さ
    れる上部工に柱等により一体に連結して該上部工を水面
    上方に保持してなる橋梁。
JP18929584A 1984-09-10 1984-09-10 橋梁 Pending JPS6198804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18929584A JPS6198804A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 橋梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18929584A JPS6198804A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 橋梁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6198804A true JPS6198804A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16238936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18929584A Pending JPS6198804A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 橋梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046845A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Imabari Shipbuilding Co Ltd 浮体ユニット、浮体ユニットにより組み立てられた浮体構造物及び浮体構造物の組立方法
FR3078054A1 (fr) * 2018-02-19 2019-08-23 Desidees Plateforme flottante a structure modulaire

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532922A (en) * 1976-06-30 1978-01-12 Sasebo Heavy Ind Bridging method by means of floating root bridge pier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532922A (en) * 1976-06-30 1978-01-12 Sasebo Heavy Ind Bridging method by means of floating root bridge pier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046845A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Imabari Shipbuilding Co Ltd 浮体ユニット、浮体ユニットにより組み立てられた浮体構造物及び浮体構造物の組立方法
FR3078054A1 (fr) * 2018-02-19 2019-08-23 Desidees Plateforme flottante a structure modulaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714382A (en) Method and apparatus for the offshore installation of multi-ton prefabricated deck packages on partially submerged offshore jacket foundations
US3466878A (en) Rig for work at sea,in lakes,lagoons
US4913591A (en) Mobile marine platform and method of installation
KR100382894B1 (ko) 반잠수되며이동가능한조립식해상플랫폼지지물
US5536117A (en) Offshore tower structure and method of installating the same
US4704051A (en) Offshore multi-stay platform structure
CN110735394B (zh) 索塔结构及其建造方法
US4193714A (en) Method for erecting a deck on a marine structure
Mangiavacchi et al. Design Criteria Of Apile Founded Guyed Tower.
JPS6389715A (ja) 海底または河底へのプレハブ構造の設置方法とその構造物
JPS6198804A (ja) 橋梁
JP2002364004A (ja) 水中基礎の設置方法
US3550549A (en) Tension anchor system for offshore apparatus
EP0051091B1 (en) Riser pipe assembly for use in production systems
KR102260350B1 (ko) 사장식 수중터널 계류 장치 및 그 계류 방법
JP2822873B2 (ja) 大水深基礎構造物の施工方法およびその構造物
JP2000297411A (ja) 構造物の架設方法、架設装置および橋梁の架設方法
JP3132846B2 (ja) 杭式海洋構造物の築造方法
US4813191A (en) Modular space framed earthquake resistant structure
JP3132540B2 (ja) 浮体構造物の設置構造
JPH07158014A (ja) 浮体橋脚
JP2953823B2 (ja) 海洋基礎構造物の建造方法
AU689950B2 (en) Method for constructing and installing an offshore gravity plaftorm structure and platform structure designed for the implementation of this method
JPS60179386A (ja) 浮遊式海洋構造物の係留方法
JPS60208512A (ja) 塔状海洋構造物の据付方法