JPS60179386A - 浮遊式海洋構造物の係留方法 - Google Patents

浮遊式海洋構造物の係留方法

Info

Publication number
JPS60179386A
JPS60179386A JP3434584A JP3434584A JPS60179386A JP S60179386 A JPS60179386 A JP S60179386A JP 3434584 A JP3434584 A JP 3434584A JP 3434584 A JP3434584 A JP 3434584A JP S60179386 A JPS60179386 A JP S60179386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
floating
hollow body
hollow
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3434584A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Koma
小間 憲彦
Nobutoshi Yoshimura
吉村 信敏
Kazuhiko Kamezaki
亀崎 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP3434584A priority Critical patent/JPS60179386A/ja
Publication of JPS60179386A publication Critical patent/JPS60179386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石油や天然ガスの如ぎ海底鉱物資源を採取す
るための浮遊式海洋構造物の係留方法lこ関するもので
ある。
石油や天然ガスの如き海底鉱物資源を採取するための海
洋構造物には、構造物を沈下させて着底させた着底式構
造物と、海面に浮遊させ又は半潜水させてアンカー等に
よ)所定の位置に係留する浮遊式構造物とがあり、前者
は水深が100m程度まで設置が可能であ)、それ以上
深くなると通常後者が採用されている。
ところで、このような浮遊式構造物を北極溝やベーリン
グ海の如く、冬季に風と氷の条件が厳しい水海に設置す
る場合、例えば、レベルアイス(LevetIce) 
2 m 、アイスリッジ(Ice )?、idge)2
0mとすれば、浮遊構造物は、レベルアイスによる荷重
約1000t 、アイスリッジによる荷重約3000t
、風荷重約1ooot 、合計約5000tの水平外力
を受けることになる。このため、浮遊構造物自体はこの
ような厳しい自然条件に耐えうる工うに種々工夫がこら
されたものが提案されている。
しかしながら、このように大きな水平外力に抵抗して浮
遊構造物の位置?保持するための係留方法については、
充分な検討がなされていない。従来技術を用いるとする
と、大きな水平外力に抵抗するためには、極めて大ぎな
単位長さ当)の重量を有する係留索とアンカーが必要と
なシ、係留索自体の重量が極めて大きくなる。したがっ
て係留索を浮遊構造物の内部に収納したとき、その浮力
の大部分を係留索の重量が占有し、実用的でない。
この工5に水海域乞対象とした浮遊構造物の実用化にあ
たっては、その大きな水平外力に耐える係留索の開発が
必要となる。
本発明は、上記のような問題点を解決すべくなされたも
ので、重量が大きいのにも拘らず製作。
輸送が容易な係留索を使用することによシ、自然条件の
厳しい氷海域においても、浮遊構造物を所定の位置に保
持できる係留方法を実現することを目的とするものであ
る。
本発明に係る浮遊式海洋構造物の係留方法は、上記の目
的を達成するため、多数の中空体を所定の間隔で連結し
てなる係留索ン海上に浮べて海洋構造物付近まで船で曳
航し、前記係留索の一端を前記海中構造物に取付けると
共に前記中空体に水を浸入させて沈没させ、一部を除き
海底に着底させることヲ特徴とするものである。以下図
面を参照して本発明を説明する。
第1図は本発明に使用される係留索の構成要素である中
空体の実施例の模式図、第2図はそのI−■拡大断面図
である。図において、11は鋼材からな多断面円形のド
ラム缶状の円筒状中空体で。
上部にはブラケット12が設けられてお9、内部下方の
はg6分の1にはバラスト(実施例ではコンクリート)
16が充填されている。
実施例では、この円筒状中空体11の直径dは2m、長
さtはIQm、外壁の厚さtは15藤である。この円筒
状中空体は、係留用ケーブル10にブラケット12によ
υ結合されてお如、浮遊構造物に作用する水平外力はこ
の係留用ケーブル10によって抵抗する。14は円筒状
中空体11の下面からバラスト13を貫通して中空部1
1.に開口する通水用バルブ、15は円筒状中空体11
の外壁に沿って取付けられた空気配管で、中空部11a
にバルブ16で接続されている。15aは通水用バルブ
14とバルブ16を開閉するための油圧又は空気圧配管
である。
第6図は本発明に使用する中空体の別の実施例の模式図
、第4図はそのI−1断面図で、第1図及び第2図で示
した中空体と同−又は相当部分には同じね号をイ」シ、
説明を省略する。、21は細材からな9断面長四角の箱
状中空体で、底板22には海底面との摩擦係数を大きく
するため表面に凹凸のめるワツフル板等が使用されてい
る。なお、実施例によれば、この箱状中空体21の高さ
hはin、幅Wは6.5m、長さtは10m、外壁の厚
さtは15順である。
次に、上記のように構成した円筒状中空体11及び箱状
中空体21を使用し7た係留索の組立及びこれによる浮
遊構造物の係留方法について説明する。なお、係留用ケ
ーブル10は、長さi ooom程度のものを使用する
ものとする。先ず、係留用ケーブル10の端部から20
0〜300 mの範囲に、ブラケット12にニジ所定の
間隔で多数の円筒状中空体11を取付け、これに続いて
ケーブル10の残シ800〜700 mの範囲に、所定
の間隔で多数の箱状中空体21を取付ける。ついで、隣
接する円筒状中空体11及び箱状中空体21の配管15
及び15aをそれぞれジョイン) 15b、15cにニ
ジ接続し、最後にケーブル10の最後端部にアンカーと
して水中重量200〜600tの浮体2を取付けて係留
索1を構成する。
次に、第5図(alに示すように、係留索1%−海面に
浮べて係留用ケーブル10の一端(円筒状中空体11側
)をアンカー操作船3に取付けると共に。
配管15及び15aの一端をアンカー操作船3のポンプ
に接続する。この状態では、各円筒状中空体11及び箱
状中空体21は浮力を有するため、係留索1は海面に浮
遊している。このようにして海面に浮べた係留索1は、
アンカー操作船6によシ学遊構造物4の付近まで曳航さ
れ、所定の位置に到達したときは、第51b+に示すよ
うにケーブル10の先端部を浮遊構造物4のウィンチに
巻かれたワイヤロー15の設けた滑車6のフックに結合
し、配管15 、15aによりバルブ14. :6を操
作して浮体2及び後方の中空体から順次中空部の空気を
排出する。この結果各中空体11.21には通水用バル
ブ14から海水が浸入し、中空部の空気はバルブ16か
ら排出されて浮体2と共に沈没して着底する。係留索1
はワイヤロープ5に1って初期張力を導入することによ
り、第5図iclに示すように所定の張力をもって浮遊
構造物4を係留する。
また浮遊構造物乞移動させるときは、配管15Lリパル
プ16を介して空気を供給して中空部11゜21acv
海水を通水用バルブ14から排水し、係留索1を浮かせ
て前述と反対の手順によシ係留索1からフックOYはず
す。排水が完了すると配管15&より油圧又は窒気圧を
供給してバルブ14.16 )r 閉じる。
〔実施例〕
係留索に加わる水平外力 約s、ooo を係留索 長
さくL) 1.000 m 沈没時の重量 約21100 を 海底部の長さくL2) 約700 m 着底部の重量 約1.400 を 水深 約1[]Q m 係留能力 1.400tX1.0(損性係数)=1.4
[)Otしたがって、浮遊構造物に一方からのみ水平外
力が加わるとすれば、5000t÷1.4C1lotキ
4(本)、即ち4木の係留索でこの浮遊構造物を係留す
ることができる。しがし、実際に浮遊構造物を設置する
海上においては、いろいろの方向から水平外力が加えら
れるため、浮遊構造物の周囲に放射状に係留索を取付け
る必要があり、上記実施例に工れば16木程度の係留索
が必要である。
上記の説明では、係留索の最後端部にアンカーとなる浮
体Y取付けた場合を示したが、これは省略してもよい。
また着底部分に箱状中空体を、浮遊構造物に近い部分に
円筒状中空体を取付は穴場台を示したが、すべての中空
体ケ同一の形状にしでもよい。さらに、各中空体を1本
のケーブルに取付けた場合を示したが、各中空体Yユニ
パーサ ゛ルジョイント、ワイヤ等で直接連結しても工
い。
なお、前記係留索の係留順序は現場の状況等によシ適宜
変更することかできる。
上記の説明から明らかなように、本発明によれば、輸送
が容易で設置も簡単であり、しかも浮遊構造物を確実に
係留できるので、自然条件の厳し。
い氷海域等で実施【−で効果特に顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する係留索の構成要素である中空
体の実施例の模式図、第2図はそのI−工拡太断面図、
第6図は中空体の他の実施例の模式図、第4図はそのI
−1拡大断面図、第5図(a)。 (bl、(clは本発明係留方法の一例の作用説明図で
ある。 1・・・係留索、6・・・アンカー操作船、4・・・浮
遊構造物、10・・・ケーブル、11・・・円筒状中空
体、16・・・バラスト、 14.16・・・バルブ、
15.15a・・・配管、21・・・箱状中空体。 代理人 弁理士 木 村 三 朗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の中空体を所定の間隔で連結してなる係留索
    yi+−海上に浮べて71り浮構造物付近まで船で曳航
    し、前記係留索の一端を前記海洋構造物に取付けると共
    に前記中空体に水を浸入させて沈没させることを特徴と
    する浮遊式海洋構造物の係留方法。 +21内部下方にバラストが充填され残部の中空部に空
    気配管に接続されたバルブが設けられ、かつ下面に通水
    用バルブを有する中空体を使用してなる特許請求の範囲
    第1項記載の浮遊式海洋構造物の係留方法。 (31前記中空体の底板に海底面との摩擦係数の大ぎい
    材料を使用してなる特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の浮遊式海洋構造物の係留方法。
JP3434584A 1984-02-27 1984-02-27 浮遊式海洋構造物の係留方法 Pending JPS60179386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3434584A JPS60179386A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 浮遊式海洋構造物の係留方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3434584A JPS60179386A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 浮遊式海洋構造物の係留方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60179386A true JPS60179386A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12411542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3434584A Pending JPS60179386A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 浮遊式海洋構造物の係留方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179386A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091888A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Nagoya Doboku:Kk 生コンクリート輸送管洗浄方法及び生コンクリート輸送管洗浄用具
WO2010126629A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Exxonmobil Upstream Research Company Mooring system for floating arctic vessel
RU2508220C2 (ru) * 2012-05-31 2014-02-27 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Способ постановки бурового судна с турелью на систему якорного удержания в ледовых условиях
RU2676927C1 (ru) * 2018-03-07 2019-01-11 Федеральное государственное унитарное предприятие "Крыловский государственный научный центр" Способ постановки бурового судна с турелью на якорно-швартовную систему в ледовых условиях

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091888A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Nagoya Doboku:Kk 生コンクリート輸送管洗浄方法及び生コンクリート輸送管洗浄用具
WO2010126629A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Exxonmobil Upstream Research Company Mooring system for floating arctic vessel
RU2508220C2 (ru) * 2012-05-31 2014-02-27 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Способ постановки бурового судна с турелью на систему якорного удержания в ледовых условиях
RU2676927C1 (ru) * 2018-03-07 2019-01-11 Федеральное государственное унитарное предприятие "Крыловский государственный научный центр" Способ постановки бурового судна с турелью на якорно-швартовную систему в ледовых условиях

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558467A (en) Deep water offshore apparatus
CN100999247B (zh) 桁架半潜近海浮动结构
KR102252116B1 (ko) 해저 지지 유닛 및 천수 천공 터미널을 제공하는 방법
CN109506044A (zh) 一种海底输油管道施工工艺
GB1574784A (en) Method and apparatus for casting tanks in water
WO2019218640A1 (zh) 深水锚泊体及其施工工艺
CN113389222B (zh) 一种悬浮隧道结构
CN112728211B (zh) 一种污水海域排海管的溜放下水、海上拖运就位施工方法
CN103362113A (zh) 海上风电、桥梁和海洋建筑物局部浮力海洋平台及施工方法
CN113585343B (zh) 一种具有缆流墩的斜拉式悬浮隧道及其施工方法
JPS60179386A (ja) 浮遊式海洋構造物の係留方法
CN114438956B (zh) 一种用于海上平台的漂浮式防浪系统及施工方法
CN115787728A (zh) 一种组合式的水中悬浮隧道
CN109159853A (zh) 近岸浅水区的自适应式系泊装置
CN210529503U (zh) 一种悬索桥运梁船定位装置
US20070204785A1 (en) Ballast extension-submersion truss stable platform
CN211671960U (zh) 先喷水后注浆的网箱锚泊基础
WO1990015223A1 (en) Submerged bridge tunnel
JP2669317B2 (ja) 重力式海洋構造物の施工方法およびその構造物
CN214776446U (zh) 一种张力腿式浅海岩土勘察移动平台
CN112027005B (zh) 一种多功能海洋工程装置的海上安装办法
Bunce et al. A jackup-installed platform for marginal fields
CN102704506B (zh) 海上潜式基础结构的施工方法
GB2300211A (en) Offshore Platform
Smetak et al. Jacket, deck, and pipeline installation-Lena guyed tower