JP2002254963A - 車両の速度制御方法及びシステム - Google Patents

車両の速度制御方法及びシステム

Info

Publication number
JP2002254963A
JP2002254963A JP2001379260A JP2001379260A JP2002254963A JP 2002254963 A JP2002254963 A JP 2002254963A JP 2001379260 A JP2001379260 A JP 2001379260A JP 2001379260 A JP2001379260 A JP 2001379260A JP 2002254963 A JP2002254963 A JP 2002254963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
time
curve
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001379260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778076B2 (ja
Inventor
Nankei Ryu
南 圭 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2002254963A publication Critical patent/JP2002254963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778076B2 publication Critical patent/JP3778076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/12Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including a device responsive to centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲線道路での曲線の状態を把握して、これに
基づいて車両の速度を制御する方法及びシステムを実現
する。 【解決手段】 道路情報を提供する道路情報提供装置か
ら曲線道路の曲線半径及び曲線までの距離を受信し、前
記曲線での適正速度を計算して、車両の現在の速度が適
正速度を超えるか否かを判断し、超える場合には現在の
速度で走行した時に曲線に到達するまでの曲線到達時
間、及び現在の速度を適正速度まで減速するために必要
な強制減速時間を計算した後、曲線到達時間が強制減速
時間になった時に車両の現在の速度が適正速度以下に減
速されたか否かを判断し、減速されていない場合には設
定された減速度により適正速度まで車両を強制的に減速
する、車両の速度制御方法及びシステムを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の速度制御方法
及びシステムに関わり、より詳しくは、曲線進入前に曲
線情報を受信して安全な速度に車両の速度を制御する車
両の速度制御方法及びシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、最近の自動車は、運転者
の操作によって被動的に動作するよりは道路の状況を予
め把握して能動的に性能を制御する方向で設計が行われ
ている。
【0003】その中でも代表的なものであるABS(A
nti−lock Brake System)、TC
S(Traction Control Syste
m)、クルーズコントロールシステム(Cruise
Control System)などによって、道路の
状況を予め把握して道路の状況に合わせて前記システム
の作動を制御している。
【0004】その一例として、車両にレーダー(rad
ar)を装着して先行車両との距離を測定し、先行車両
との距離が設定距離以下に接近しないようにするシステ
ムも開発が進められており、通常このようなシステムを
知能型速度制御システム(Intelligent C
ruise Control System;以下‘I
CCシステム’と称する)という。
【0005】前記ICCシステムの距離維持方法の例と
しては、現在の速度を基準に、先行車両に衝突などによ
って突然停止する状況が発生した時、現在乗車している
車両が先行車両の位置まで到達する余裕時間を設定すれ
ば、車両が先行車両の速度より速い定速走行モードに設
定されているとしても、先行車両の速度及び前記設定さ
れた余裕時間によって計算される距離以下には接近しな
いように車両の速度を制御するようになる。
【0006】つまり、先行車両が100km/hの速度
で走っている場合に前記余裕時間が3秒に設定されてい
れば、前記ICCシステムの定速走行速度が100km
/h以上に設定されていても、先行車両との間隔を83
mに維持して、100km/hで走行できるようにす
る。
【0007】つまり、先行車両との距離を設定距離以上
に常に維持することにより、運転者が先行車両の速度に
応じて毎度速度制御システムの設定速度を変えなければ
ならないという面倒さをなくし、先行車両に発生し得る
突発状況に十分対処することができるようにしている。
【0008】このような従来の技術によれば、先行車両
との距離を維持させることにより、曲線道路では先行車
両の速度以上で走行できないようにして曲線道路でスピ
ードオーバー走行するのを防止するようになるが、これ
は先行車両が存在する場合にのみ該当することであり、
先行車両が存在しない場合には曲線道路に適当な速度以
上の速度で走行中だとしても、その速度を落とさせて安
全度を向上させるロジックは提供できないというのが現
実である。
【0009】しかし、最近は知能型交通システムの開発
が各国ごとに重要な課題となってきて、道路の一側に設
置されて道路情報を提供する道路情報提供装置(通常
‘Beacon’と称する)が実施されている。前記道
路情報提供装置では道路状態だけでなく道路の傾き、曲
線道路の曲線半径、曲線までの距離などの情報を提供し
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は車両
の速度制御システムの機能を向上させるためのものであ
って、本発明の目的は、先行車両が存在しなくても曲線
道路での曲線の状態を把握して、これに基づいて車両の
速度を制御する方法及びシステムを提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明による車両の速度制御システムは、車両の目
標速度を設定して入力する設定速度入力部と、車両の走
行状態を検出する複数個のセンサーからなる車両走行状
態検出部と、車両の走行状態を制御する作動機部と、道
路の一側に設置されて道路情報を提供する道路情報提供
装置から道路情報を受信し、これに基づいて後述する本
発明の車両の速度制御方法を行う制御部と、前記制御部
から入力される信号を表示する表示部とを含む。
【0012】本発明による車両の速度制御方法は、前記
車両の速度制御システムにおいて、(a)曲線道路の曲
線半径及び曲線までの距離を受信し、前記曲線での適正
速度を計算する段階、(b)車両の現在の速度が適正速
度を超えるか否かを判断し、超える場合には現在の速度
で走行した時に曲線に到達するまでの曲線到達時間を計
算する段階、(c)現在の速度を前記適正速度まで減速
するために必要な強制減速時間を計算する段階、及び
(d)車両が進むのに伴って変化する前記曲線到達時間
が前記強制減速時間になった時に車両の現在の速度が前
記適正速度以下に減速されたか否かを判断し、減速され
ていない場合には設定された減速度により前記適正速度
まで車両を強制的に減速する段階と、を含むことを特徴
とする。
【0013】なお、運転者に減速を指示する信号を発信
するためのものとして、前記強制減速時間に所定の余裕
時間を足して設定される警告時間を計算し、前記曲線到
達時間が前記警告時間以上であるか否かを判断し、警告
時間以上である場合には車両が進むのに伴って変化する
前記曲線到達時間が前記警告時間と同一になる時点、つ
まり警告時点で減速を指示する信号を発信する段階を更
に含むことが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態におけ
る一実施例について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施例による車両の速
度制御システムの構成図である。
【0016】図1に示したように、本発明の一実施例に
よる車両の速度制御システムは、車両の目標速度を設定
して入力する設定速度入力部110と、車両の走行状態
を検出する複数個のセンサーからなる車両走行状態検出
部130と、車両の走行状態を制御する作動機部140
と、道路の一側に設置されて道路情報を提供する道路情
報提供装置120から道路情報を受信し、これに基づい
て後述する本発明の実施例の車両の速度制御方法を行う
ことにより曲線進入時の速度を制御する制御部150
と、前記制御部150から入力される信号を運転者に表
示する表示部160と、を含む。
【0017】前記設定速度入力部110は、速度制御の
開始を要求するセットスイッチ112、増速を要求する
加速スイッチ114、減速を要求する減速スイッチ11
6、及び速度制御の終了を要求する終了スイッチ118
を含む複数個のスイッチからなる構成にすることができ
る。
【0018】前記車両走行状態検出部130は、エンジ
ンの回転速度を検出するエンジン回転数検出センサー1
32、及び車両の走行速度を検出する車速検出センサー
134を含む。
【0019】前記作動機部140は、前記制御部150
から制御信号を受信して絞り弁141を制御する絞り弁
作動機142、及び前記制御部150から制御信号を受
信してブレーキ油圧を発生させるブレーキ作動機144
を含む。
【0020】前記絞り弁作動機142はステップモータ
ーとするのが好ましく、前記ブレーキ作動機144はブ
レーキラインまたはブレーキマスターシリンダーに設け
られて油圧を発生させることによってブレーキを作動さ
せる油圧発生装置であって、従来実施された通りに構成
することができる。
【0021】前記表示部160は、車両の運転者空間内
に設けられる一般のスピーカーまたは映像表示装置とす
ることができる。
【0022】前記制御部150は、マイクロプロセッサ
ーであって、前記本発明の実施例の車両の速度制御方法
の各段階は前記プロセッサーでプログラムによって行わ
れるのが好ましい。
【0023】前記制御部150は、車両を減速制御する
時には前記ブレーキ作動機144を駆動し、加速制御す
る時には前記絞り弁作動機142を駆動する。
【0024】図2は、本発明の一実施例による車両の速
度制御方法を示したフローチャートである。
【0025】まず、前記制御部150が前記道路情報提
供装置120から曲線の曲線半径(R)及び曲線までの
距離(D)を受信する(S210)。
【0026】前記道路情報提供装置120は通常のビー
コン(Beacon)とすることができ、前記道路情報
提供装置120からのデータ受信は近距離通信(Ded
icated Short Range Commun
ication;DSRC)によって行われることがで
きる。
【0027】前記曲線の回転半径(R)及び曲線までの
距離(D)に関するデータを受信した制御部150は、
前記車両が前記曲線を走行する時に維持するべき適正速
度(Va)を計算する(S215)。
【0028】前記適正速度(Va)は、車両及び運転状
態を考慮して、車両が前記曲線を走行する時に適正な大
きさの遠心力が車両に作用するような速度に設定され
る。
【0029】前記適正速度(Va)を計算した制御部1
50は、車両の現在の速度(Vc)を検出して、現在の
速度(Vc)が適正速度(Va)を超過するか否かを判
断する(S220)。
【0030】前記現在の速度(Vc)が前記適正速度
(Va)以下である場合には制御過程は終了する。
【0031】前記現在の速度(Vc)が前記適正速度
(Va)を超過する場合には現在の速度(Vc)で走行
した時に曲線に到達するまでの曲線到達時間(Tc)を
計算する(S225)。
【0032】前記曲線到達時間(Tc)は、前記曲線ま
での距離(D)を現在の速度(Vc)で割ることによっ
て計算できる。
【0033】次に、現在の速度(Vc)を前記適正速度
(Va)に減速するために必要な強制減速時間、及び運
転者に減速を指示する信号の発信を開始する警告時間を
計算する(S230)。
【0034】前記強制減速時間は予め設定された減速度
により計算され、前記設定された減速度は車両及び運転
状態に基づいて設定される。
【0035】つまり、車両がその減速度まで減速される
時に運転者を不安にしたり車両の動きに異常を発生させ
る恐れのない値のうちで適正な値が選択される。
【0036】前記強制減速時間は、現在の速度(Vc)
と適正速度(Va)との差を前記減速度で割ることによ
って計算される。
【0037】前記警告時間は、前記強制減速時間に予め
設定された余裕時間を足して計算される。
【0038】前記設定された余裕時間は、運転者が減速
指示信号を受信した後に自ら速度を下げるまでにかかる
と予想される任意の時間に設定できる。
【0039】次に、制御部150は、前記曲線到達時間
(Tc)が前記警告時間以上であるか否かを判断する
(S235)。
【0040】曲線到達時間(Tc)が警告時間以上であ
る場合には、車両が進むのに伴って変化する前記曲線到
達時間(Tc)が前記警告時間と同一になる時点、つま
り警告時点で減速を指示する信号を発信する(S24
0)。
【0041】前記減速指示信号の発信は、車両内に設置
されるスピーカーを通じた音声信号または表示装置を通
じた映像信号、あるいはその他の任意の手段によって行
われることができる。
【0042】前記判断段階(S235)で曲線到達時間
(Tc)が警告時間未満であったり前記警告時点で減速
指示信号を発信した後には、車両の現在の速度(Vc)
が前記適正速度(Va)以下に減速されたか否かを判断
する(S245)。
【0043】前記判断段階(S245)での判断は、車
両が進むのに伴って変化する前記曲線到達時間(Tc)
が前記強制減速時間になった時に行われる。
【0044】前記判断段階(S245)で車両の現在の
速度(Vc)が適正速度(Va)以下まで減速された場
合には、制御過程は終了する。
【0045】前記判断段階(S245)で適正速度以下
まで減速されない場合には、前記設定された減速度によ
って前記計算された適正速度まで強制的に減速させる
(S250)。
【0046】前記減速は前記制御部150が前記ブレー
キ作動機144を駆動することによって行われる。
【0047】
【発明の効果】以上で本発明の車両の速度制御方法及び
システムに関する好ましい実施例を説明したが、本発明
は前記実施例に限られるのではなく、本発明の実施例か
ら当該発明が属する技術分野にて通常の知識を有する者
によって容易に変更され、均等であると認められる範囲
の全ての変更を含む。
【0048】本発明の実施例によれば、曲線道で曲線に
進入する前に安全な速度に自動的に制御するので、運転
者が無意識に曲線にオーバースピードで進入することに
よって発生する可能性のある事故を減らすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による車両の速度制御システ
ムの構成図である。
【図2】本発明の一実施例による車両の速度制御方法を
示したフローチャートである。
【符号の説明】
110 設定速度入力部 112 セットスイッチ 114 加速スイッチ 116 減速スイッチ 118 終了スイッチ 120 道路情報提供装置 130 車両走行状態検出部 132 エンジン回転数検出センサー 134 車速検出センサー 140 作動機部 141 絞り弁 142 絞り弁作動機 144 ブレーキ作動機 150 制御部 160 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/09 G08G 1/09 R 1/16 1/16 D Fターム(参考) 3D041 AA31 AA33 AA40 AA76 AB01 AC01 AC26 AD02 AD47 AD51 AE04 AE41 AF01 3D044 AA03 AA04 AA11 AA21 AA24 AA25 AA45 AB01 AC05 AC26 AC56 AD04 AD21 AE04 AE21 3G093 AA01 BA04 BA07 BA14 BA15 BA23 BA27 CB01 CB09 CB10 CB12 DA01 DB05 DB16 EA09 EB04 EC01 FA04 5H180 AA01 BB02 BB04 LL07 LL08 LL09 LL15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)曲線道路の曲線半径及び曲線まで
    の距離を受信し、前記曲線道路での適正速度を計算する
    段階と; (b)車両の現在の速度が適正速度を超えるか否かを判
    断し、超える場合には現在の速度で走行した時に曲線に
    到達するまでの曲線到達時間を計算する段階と; (c)現在の速度を前記適正速度まで減速するために必
    要な強制減速時間を計算する段階と; (d)車両が進むのに伴って変化する前記曲線到達時間
    が前記強制減速時間になった時に車両の現在の速度が前
    記適正速度以下に減速されたか否かを判断し、減速され
    ていない場合には設定された減速度により前記適正速度
    まで車両を強制的に減速する段階とを含むことを特徴と
    する車両の速度制御方法。
  2. 【請求項2】 運転者に減速を指示する信号を発信する
    ためのものとして、前記強制減速時間に所定の余裕時間
    を加えて設定される警告時間を計算し、前記曲線到達時
    間が前記警告時間以上であるか否かを判断し、警告時間
    以上である場合には車両が進むのに伴って変化する前記
    曲線到達時間が前記警告時間と同一になる時点で減速を
    指示する信号を発信する段階を更に含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の車両の速度制御方法。
  3. 【請求項3】 車両の目標速度を設定して入力する設定
    速度入力部と、車両の走行状態を検出する複数個のセン
    サーからなる車両走行状態検出部と、車両の走行状態を
    制御する作動機部と、道路の一側に設置されて道路情報
    を提供する道路情報提供装置から道路情報を受信し、こ
    れに基づいて、 (a)曲線道路の曲線半径及び曲線までの距離を受信
    し、前記曲線道路での適正速度を計算する段階; (b)車両の現在の速度が適正速度を超えるか否かを判
    断し、超える場合には現在の速度で走行した時に曲線に
    到達するまでの曲線到達時間を計算する段階; (c)現在の速度を前記適正速度まで減速するために必
    要な強制減速時間を計算する段階;及び (d)車両が進むのに伴って変化する前記曲線到達時間
    が前記強制減速時間になった時に車両の現在の速度が前
    記適正速度以下に減速されたか否かを判断し、減速され
    ていない場合には設定された減速度により前記適正速度
    まで車両を強制的に減速する段階と、を含む車両の速度
    制御方法を行うことにより曲線での速度を制御する制御
    部と、前記制御部から入力される信号を表示する表示部
    とを含む車両の速度制御システム。
  4. 【請求項4】 前記車両の速度制御方法において、前記
    制御部は、運転者に減速を指示する信号を発信するため
    のものとして、前記強制減速時間に所定の余裕時間を足
    して設定される警告時間を計算し、前記曲線到達時間が
    前記警告時間以上であるか否かを判断し、警告時間以上
    である場合には車両が進むのに伴って変化する前記曲線
    到達時間が前記警告時間と同一になる時点で減速を指示
    する信号を発信する段階を更に含むことを特徴とする請
    求項3に記載の車両の速度制御システム。
  5. 【請求項5】 前記作動機部は、前記制御部から制御信
    号を受信して絞り弁開度量を制御する絞り弁作動機及
    び、前記制御部から制御信号を受信してブレーキ油圧を
    発生させるブレーキ作動機を含み、前記制御部が車両を
    減速制御する時には前記ブレーキ作動機を駆動し、加速
    制御する時には前記絞り弁作動機を駆動することを特徴
    とする請求項3に記載の車両の速度制御システム。
JP2001379260A 2000-12-30 2001-12-12 車両の速度制御方法及びシステム Expired - Fee Related JP3778076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-086912 2000-12-30
KR1020000086912A KR20020058782A (ko) 2000-12-30 2000-12-30 차량 속도 제어방법 및 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002254963A true JP2002254963A (ja) 2002-09-11
JP3778076B2 JP3778076B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19704067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379260A Expired - Fee Related JP3778076B2 (ja) 2000-12-30 2001-12-12 車両の速度制御方法及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6526345B2 (ja)
JP (1) JP3778076B2 (ja)
KR (1) KR20020058782A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173105A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Advics Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2010030394A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
CN102556067A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车辆限速控制系统

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891011B2 (ja) * 2002-03-12 2007-03-07 株式会社デンソー クルーズ制御装置、プログラム
FR2861882A1 (fr) * 2003-11-03 2005-05-06 Stephane Aver Procede et dispositif d'assistance au controle de la vitesse d'un vehicule
JP2005226670A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
SE531922C2 (sv) * 2008-01-28 2009-09-08 Scania Cv Abp Metod, system och datorprogram för automatisk has tighetsreglering av ett motorfordon
DE102008020488B4 (de) * 2008-04-23 2012-03-29 Navigon Ag Verfahren zum Betrieb einer Einrichtung zur Ermittlung eines Streckenverlaufs
US9032057B2 (en) 2009-04-06 2015-05-12 Brocade Communications Systems, Inc. Secure stacking setup implementing user interface of stacking device
JP5363906B2 (ja) * 2009-08-05 2013-12-11 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
DE102011017588A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Verzögern eines Fahrzeugs
KR20140059095A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 자동차부품연구원 커브속도 경고방법
US9559897B2 (en) 2012-12-21 2017-01-31 Brocade Communications Systems, Inc. Device ID assignment in a system of devices
US9148387B2 (en) 2013-05-10 2015-09-29 Brocade Communications Systems, Inc. Hardware hash table virtualization in multi-packet processor networking systems
US9313102B2 (en) 2013-05-20 2016-04-12 Brocade Communications Systems, Inc. Configuration validation in a mixed node topology
US9853889B2 (en) 2013-05-20 2017-12-26 Brocade Communications Systems, Inc. Broadcast and multicast traffic reduction in stacking systems
DE102013210706A1 (de) * 2013-06-07 2014-12-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug mit einer Geschwindigkeits-Begrenzungsfunktion
US10284499B2 (en) 2013-08-22 2019-05-07 Arris Enterprises Llc Dedicated control path architecture for systems of devices
US9185049B2 (en) 2013-10-31 2015-11-10 Brocade Communications Systems, Inc. Techniques for simplifying stacking trunk creation and management
US9577932B2 (en) 2014-02-12 2017-02-21 Brocade Communications Systems, Inc. Techniques for managing ternary content-addressable memory (TCAM) resources in heterogeneous systems
US9692695B2 (en) 2014-03-27 2017-06-27 Brocade Communications Systems, Inc. Techniques for aggregating hardware routing resources in a multi-packet processor networking system
US9692652B2 (en) 2014-04-03 2017-06-27 Brocade Communications Systems, Inc. Framework for reliably communicating port information in a system of devices
JP6396742B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-26 本田技研工業株式会社 車両用運転操作誘導制御システム
US10091059B2 (en) 2014-12-16 2018-10-02 Arris Enterprises Llc Handling connections between network devices that support multiple port communication modes
CN106448218A (zh) * 2016-09-06 2017-02-22 深圳市元征科技股份有限公司 一种车辆事故提示方法及路边单元
GB2560980B (en) * 2017-03-31 2019-04-17 Ford Global Tech Llc A method and system for a motor vehicle
DE102019007861A1 (de) * 2019-11-13 2021-05-20 Daimler Ag Verfahren zur Freigabe einer Fahrstrecke
US11720805B2 (en) * 2019-11-26 2023-08-08 Toyota Motor North America, Inc. Vehicle recommendation system and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236699A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Mazda Motor Corp 自動車の走行システム
JPH07125565A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Honda Motor Co Ltd オートクルーズ制御装置
JPH08335298A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Mitsubishi Electric Corp 車両用運転支援装置
JPH10283597A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JPH10315937A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両の自動制動装置
JP2001312799A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166934A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236699A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Mazda Motor Corp 自動車の走行システム
JPH07125565A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Honda Motor Co Ltd オートクルーズ制御装置
JPH08335298A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Mitsubishi Electric Corp 車両用運転支援装置
JPH10283597A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JPH10315937A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両の自動制動装置
JP2001312799A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173105A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Advics Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2010030394A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
CN102556067A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车辆限速控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20020087254A1 (en) 2002-07-04
JP3778076B2 (ja) 2006-05-24
KR20020058782A (ko) 2002-07-12
US6526345B2 (en) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002254963A (ja) 車両の速度制御方法及びシステム
JP3233739B2 (ja) 自動車の走行制御装置
CN103269935B (zh) 车辆驾驶辅助装置、方法和车辆
EP1096458B1 (en) Collision in right/left turn prevention system
US10829128B2 (en) Driving support device
US7715275B2 (en) Start assist system for motor vehicles
US8774998B2 (en) Vehicle control device
US7706954B2 (en) Speed controller having several operating modes
JP4109773B2 (ja) 間隔に関連して電子的に制御される走行速度コントロール装置
CN111267851B (zh) 一种跟车时距更新方法、车辆巡航控制方法及装置
CN111051173A (zh) 车辆及其控制装置以及控制方法
US20030173128A1 (en) Automobile running control system
US20230256964A1 (en) Driving assistance apparatus
US6459983B1 (en) Method and apparatus for controlling the speed and spacing of a motor vehicle
JPH082285A (ja) 信号機連動式車両速度制御装置
JP3427719B2 (ja) 車両走行制御装置
US20110106364A1 (en) Device for speed control and distance control in motor vehicles
KR20010022822A (ko) 차량 속도를 제어하는 방법 및 장치
JP2003039979A (ja) 車間距離制御装置
CN113888902B (zh) 基于v2x技术的路口动态公交优先反馈控制和前向碰撞预警的松耦合模型
JPH06171482A (ja) 車両用走行制御装置
JP4715754B2 (ja) 走行制御装置
JP2021116001A (ja) 運転支援装置
JP3368779B2 (ja) 自動車の走行制御装置
US20220176922A1 (en) Driving assistance system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees