JP2002253257A - ベロ毒素検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法 - Google Patents

ベロ毒素検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法

Info

Publication number
JP2002253257A
JP2002253257A JP2001058143A JP2001058143A JP2002253257A JP 2002253257 A JP2002253257 A JP 2002253257A JP 2001058143 A JP2001058143 A JP 2001058143A JP 2001058143 A JP2001058143 A JP 2001058143A JP 2002253257 A JP2002253257 A JP 2002253257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rna
oligonucleotide
sequence
dna
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001058143A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Maruyama
高廣 丸山
Norihiko Ishiguro
敬彦 石黒
Toshitaka Taya
敏貴 田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001058143A priority Critical patent/JP2002253257A/ja
Priority to US10/085,056 priority patent/US20030008305A1/en
Priority to DE60222603T priority patent/DE60222603T2/de
Priority to EP02004879A priority patent/EP1236806B1/en
Publication of JP2002253257A publication Critical patent/JP2002253257A/ja
Priority to US11/233,094 priority patent/US7514241B2/en
Priority to US11/313,849 priority patent/US20060099637A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6865Promoter-based amplification, e.g. nucleic acid sequence amplification [NASBA], self-sustained sequence replication [3SR] or transcription-based amplification system [TAS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分子内構造フリー領域に対して設計されたオリ
ゴヌクレオチドとそれらを用いた一定温度核酸増幅法を
提供する。 【解決手段】ベロ毒素1型遺伝子VT1 RNA及びベ
ロ毒素2型遺伝子VT2RNAを検出するためのオリゴ
ヌクレオチドで、比較的低温で、VT1 RNA及びV
T2 RNAに特異的に結合するオリゴヌクレオチド
と、それらを用いた一定温度核酸増幅法からなるベロ毒
素1型遺伝子VT1 RNA又はベロ毒素2型遺伝子V
T2 RNAの検出方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、臨床検査、公衆
衛生、食品検査、食中毒検査におけるベロ毒素(Ver
otoxin、以下VTと略称する)の検出用のオリゴ
ヌクレオチドや該オリゴヌクレオチドを使用した検出方
法に関するものである。本願発明で提供されるオリゴヌ
クレオチドは、RNAやDNAの切断、増幅そして検出
といった操作を行なう遺伝子診断用の試薬として、VT
の定量や診断用の試薬等に有用である。
【0002】
【従来の技術】ベロ毒素は、病原性大腸菌O157を代
表とするベロ毒素産生性大腸菌(Verotoxin−
producing Escherichia col
i、以下VTECと略称する)が産生する強力な毒素で
ある。VTECによる感染症の主な症状は出血性大腸炎
に代表される食中毒であるが、場合により溶血性尿毒症
症候群(Hemolytic Uremic Synd
rome、HUS)へと重症化し、最悪の場合では死に
至るケースも報告されている。
【0003】VTECの血清型は60種類以上と非常に
多彩であるが、検出頻度からみると主体を占めるのはO
157:H7である。またVTには、志賀赤痢菌(Sh
igella dysenteriae)の産生する志
賀毒素(Shiga toxin)と同一構造のVT1
型と、物理化学的性状及び免疫学的性状を異にするVT
2型が存在する。
【0004】近年我が国でも大規模なVTEC集団感染
が多発しており、感染源の早期発見と除去を目的として
迅速な検出法が望まれている。さらに臨床的見地からは
症状の初期、即ち発症から数日以内の抗生物質を含む抗
菌剤の投与が有効であることが明らかにされており、菌
の迅速な同定が重要な課題となっている。
【0005】これまでに用いられてきたVTの診断手段
として、O157抗原検査がある。しかし一部のサルモ
ネラ菌やシトロバクター菌はO157抗原との交差抗原
性を有することが知られており、判定の結果疑似陽性を
示すケースが報告されている。またO157以外の血清
型による集団感染の事例も報告されており、この場合様
々な血清型に対する抗血清を用いた試験を行なう必要が
ある。
【0006】また近年では、VTECの遺伝子と選択的
にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを作製し、こ
れをプライマーとして用いる遺伝子増幅法(PCR法)
を行なうことにより、ベロ毒素産生菌を選択的に検出す
る方法が提案されているが、増幅後のDNA断片の確認
をアガロース電気泳動により行なっているため、迅速検
出という点で課題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】VTの場合は、他の食
中毒と比べ少ない汚染菌量で重大な被害をもたらす事か
ら、食品検査等にさらに迅速かつ高感度な検出法の出現
が望まれているが、前述したとおり、従来法では迅速性
及び簡便性という点で課題がある。また、検査をより簡
便にするために、検出を自動化する検査装置の開発も要
求されている。
【0008】RNAの特定配列の増幅法としては、逆転
写−ポリメレースチェインリアクション(RT−PC
R)法が知られている。この方法は、逆転写工程で標的
RNAのcDNAを合成し、引き続いてcDNAの特定
配列の両末端部に相補的及び相同な一組のプライマー
(アンチセンスプライマーは逆転写工程と共用でよい)
と熱耐性DNAポリメレース存在下で、熱変性、プライ
マー・アニール、伸長反応からなるサイクルを繰り返し
行うことによって特定DNA配列を増幅する方法であ
る。しかし、RT−PCR法は、2段階の操作(逆転写
工程及びPCR工程)、及び、急激な昇温・降温を繰り
返す操作が必要であり、そのことが自動化への障害とな
る。
【0009】特定RNA配列の増幅法としては、上記以
外に、逆転写酵素及びRNAポリメレースの協奏的作用
によって特定RNA配列を増幅するNASBA法や3S
R法等が知られている。この方法は、標的RNAを鋳型
とし、プロモーター配列を含むプライマー、逆転写酵
素、及びリボヌクレエースHにより、プロモーター配列
を含む2本鎖DNAを合成し、該2本鎖DNAを鋳型と
してRNAポリメレースにより、標的RNAの特定塩基
配列を含むRNAを合成し、該RNAが引き続きプロモ
ーター配列を含む2本鎖DNA合成の鋳型となる連鎖反
応を行うものである。
【0010】このようにNASBA法や3SR法は一定
温度での核酸増幅が可能であり、自動化へ適している方
法だと考えられる。
【0011】しかしながら、NASBA法や3SR法等
の増幅法では、操作を比較的低温(例えば41℃)で反
応を行うために、標的RNAが分子内構造を形成し、プ
ライマーの結合を阻害し、反応効率を低下させる可能性
が考えられる。したがって、従来は、増幅反応の前に標
的RNAの熱変性を行うことで、標的RNAの分子内構
造を壊し、プライマーの結合効率を向上させるための操
作が必要であり、操作の迅速性及び簡便性という点で課
題が残されていた。
【0012】そこで本願発明は、標的RNAの分子内構
造フリーな領域に対して特異的に相補結合可能で、操作
を比較的低温(35℃から50℃、好ましくは41℃)
で行った場合でも標的RNAへの結合が阻害されず、し
たがって反応効率を低下させることのないオリゴヌクレ
オチドの提供を目的とする。より具体的には、比較的低
温かつ一定温度で、VT1 RNA又はVT2 RNA
の分子内構造フリー領域に対して結合するオリゴヌクレ
オチドや、VT1 RNA又はVT2 RNAを検出す
るためのオリゴヌクレオチド等の、核酸増幅法で使用さ
れるオリゴヌクレオチドプライマーの提供と、それを利
用した簡便、迅速かつ高感度な検出方法の提供を目的と
するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に成された本願請求項1の発明は、VT1 RNAを検
出又は増幅するためのオリゴヌクレオチドであって、V
T1 RNAに特異的に結合可能である、配列番号1か
ら5に示したいずれかの配列中の少なくとも連続した1
0塩基以上を含む配列を特徴とするオリゴヌクレオチド
である。また前記目的を達成するために成された本願請
求項2の発明は、VT2 RNAを検出又は増幅するた
めのオリゴヌクレオチドであって、VT2 RNAに特
異的に結合可能である、配列番号6から14に示したい
ずれかの配列中の少なくとも連続した10塩基以上を含
む配列を特徴とするオリゴヌクレオチドである。
【0014】また本願請求項3の発明は、VT1 RN
Aの検出方法であり、試料中に存在するVT1 RNA
の特定配列を鋳型として、RNA依存性DNAポリメレ
ースによりcDNAを合成し、リボヌクレエースHによ
ってRNA・DNAハイブリッドのRNAを分解して1
本鎖DNAを生成し、該1本鎖DNAを鋳型としてDN
A依存性DNAポリメレースにより、前記特定配列又は
前記特定配列に相補的な配列からなるRNAを転写可能
なプロモーター配列を有する2本鎖DNAを生成し、そ
して該2本鎖DNAがRNAポリメレース存在下でRN
A転写産物を生成し、該RNA転写産物が引き続き前記
RNA依存性DNAポリメレースによるcDNA合成の
鋳型となるようなRNA増幅工程において、VT1 R
NA配列に特異的に結合可能である配列番号1から5に
示したいずれかの配列中の少なくとも連続した10塩基
以上からなる第一のオリゴヌクレオチドと、配列番号1
5から18に示したいずれかの配列中の少なくとも連続
した10塩基以上からなる第二のオリゴヌクレオチド
(ここで第一又は第二のオリゴヌクレオチドのいずれか
一方は、その5’側にRNAポリメレースのプロモータ
ー配列を含む)を用いることを特徴とする。また本願請
求項4の発明は、VT2 RNAの検出方法であり、試
料中に存在するVT2 RNAの特定配列を鋳型とし
て、RNA依存性DNAポリメレースによりcDNAを
合成し、リボヌクレエースHによってRNA・DNAハ
イブリッドのRNAを分解して1本鎖DNAを生成し、
該1本鎖DNAを鋳型としてDNA依存性DNAポリメ
レースにより、前記特定配列又は前記特定配列に相補的
な配列からなるRNAを転写可能なプロモーター配列を
有する2本鎖DNAを生成し、そして該2本鎖DNAが
RNAポリメレース存在下でRNA転写産物を生成し、
該RNA転写産物が引き続き前記RNA依存性DNAポ
リメレースによるcDNA合成の鋳型となるようなRN
A増幅工程において、VT2 RNA配列に特異的に結
合可能である配列番号6から14に示したいずれかの配
列中の少なくとも連続した10塩基以上からなる第一の
オリゴヌクレオチドと、配列番号19から23に示した
いずれかの配列中の少なくとも連続した10塩基以上か
らなる第二のオリゴヌクレオチド(ここで第一又は第二
のオリゴヌクレオチドのいずれか一方は、その5’側に
RNAポリメレースのプロモーター配列を含む)を用い
ることを特徴とする。
【0015】本願請求項5の発明は、前記請求項3又は
4の発明に係り、前記増幅を、増幅により生じるRNA
転写産物と特異的に結合可能であり、かつ、インターカ
レーター性蛍光色素で標識されたオリゴヌクレオチドプ
ローブ存在下で実施し、反応液の蛍光特性の変化を測定
する操作を実施することからなる。本願請求項6の発明
は、前記請求項5の発明に係り、前記オリゴヌクレオチ
ドプローブが、RNA転写産物の少なくとも一部の配列
と相補結合するように設計され、複合体を形成していな
い場合と比較して蛍光特性が変化するものであることを
特徴とする。本願請求項7の発明は、前記請求項5の発
明に係り、前記オリゴヌクレオチドプローブが配列番号
24に示した配列中の少なくとも連続した10塩基以上
からなる配列又はその相補配列である、VT1 RNA
の検出方法である。本願請求項8の発明は、前記請求項
5の発明に係り、前記オリゴヌクレオチドプローブが配
列番号25に示した配列中の少なくとも連続した10塩
基以上からなる配列又はその相補配列である、VT2
RNAの検出方法である。以下、本願発明を詳細に説明
する。
【0016】まず本願発明は、VT1 RNAを検出す
るために有用なオリゴヌクレオチドであって、VT1
RNAに特異的に結合可能である、配列番号1から5に
示したいずれかの配列中の少なくとも連続した10塩基
以上から成るオリゴヌクレオチドである。このオリゴヌ
クレオチドは比較的低温かつ一定温度(35℃から50
℃、好ましくは41℃)で、VT1 RNAに特異的に
結合可能である。
【0017】そして本願発明が提供する、試料中のVT
1 RNAを増幅する工程を含むRNAの検出方法は、
核酸増幅工程としてPCR法、NASBA法、3SR法
等のいずれかを含むが、中でも逆転写酵素及びRNAポ
リメレースの協奏的作用によって(逆転写酵素及びRN
Aポリメレースが協奏的に作用するような条件下で反応
させ)VT1 RNA中の特定配列を増幅するNASB
A法又は3SR法等の、一定温度条件下で実施できる核
酸増幅法が好ましい。
【0018】例えばNASBA法は、試料中に存在する
VT1 RNAの特定配列を鋳型として、RNA依存性
DNAポリメレースによりcDNAを合成し、リボヌク
レエースHによってRNA・DNAハイブリッドのRN
Aを分解して1本鎖DNAを生成し、該1本鎖DNAを
鋳型としてDNA依存性DNAポリメレースにより、前
記特定配列又は前記特定配列に相補的な配列からなるR
NAを転写可能なプロモーター配列を有する二本鎖DN
Aを生成し、そして該二本鎖DNAがRNAポリメレー
ス存在下でRNA転写産物を生成し、該RNA転写産物
が引き続き前記RNA依存性DNAポリメレースによる
cDNA合成の鋳型となるようなRNA増幅工程である
が、本願発明ではVT1 RNAに特異的に結合可能で
ある配列番号1から5に示したいずれかの配列中の少な
くとも連続した10塩基以上から成る第一のオリゴヌク
レオチドと、配列番号15から18に示したいずれかの
配列中の少なくとも連続した10塩基以上から成る、増
幅されるVT1 RNA配列の一部と相同な配列を有す
る第二のオリゴヌクレオチド(ここで第一又は第二のオ
リゴヌクレオチドのいずれか一方は、その5’側にRN
Aポリメレースのプロモーター配列を含む)を用いるこ
とを特徴とする。
【0019】RNA依存性DNAポリメレース、DNA
依存性DNAポリメレース、リボヌクレエースHは特に
限定されないが、これらの活性のすべてを有しているA
MV逆転写酵素が好ましい。また、RNAポリメレース
についても特に限定されないが、T7ファージRNAポ
リメレース、SP6ファージRNAポリメレースが好ま
しい。
【0020】上記増幅工程では、VT1 RNA配列の
中で特定配列とする領域の5’末領域と重複(1から1
0塩基)して隣接する領域に対して相補的なオリゴヌク
レオチドを添加し、前記VT1 RNAを特定配列の
5’末領域で切断(リボヌクレエースHによる)して核
酸増幅初期の鋳型とすることにより、特定配列が5’端
に位置していないVT1 RNAをも増幅することが出
来る。この切断のためには、例えば配列番号1から5の
オリゴヌクレオチド(ただし、前記増幅工程において第
一のオリゴヌクレオチドとして使用したもの以外のオリ
ゴヌクレオチド)を使用する事が出来る。なお、この切
断用オリゴヌクレオチドは、3’末端からの伸長反応を
抑えるために、3’水酸基が化学的に修飾(たとえばア
ミノ化)されたものであることが望ましい。
【0021】以上の核酸増幅工程で得られるRNA転写
産物は既知の検出方法で検出する事が出来るが、前記増
幅工程をインターカレーター性蛍光色素で標識されたオ
リゴヌクレオチドプローブ存在下で実施し、反応液の蛍
光特性の変化を測定する事が好ましい。このオリゴヌク
レオチドプローブとしては、オリゴヌクレオチド中のリ
ンにリンカーを介してインターカレーター性蛍光色素を
結合させたものが例示出来る。この好適なプローブで
は、標的核酸(相補的核酸)と二本鎖を形成するとイン
ターカレーター部分が二本鎖部分にインターカレートし
て蛍光特性が変化するため、分離分析を必要としない
(Ishiguro,Tら(1996)Nucleic
Acids Res.24(24)4992−499
7)。
【0022】前記プローブの配列は、RNA転写産物の
少なくとも一部に対して相補的な配列を有すれば特に限
定されないが、配列番号24に示した配列の少なくとも
連続した10塩基以上から成る配列が好ましい。またプ
ローブをプライマーとした伸長反応を抑えるために、プ
ローブの3’末端の水酸基は化学的に修飾(たとえばグ
リコール酸付加)することが望ましい。
【0023】上記のようなプローブ共存下で増幅工程を
行なう事により、VT1 RNAの中の特定配列と同じ
配列から成るRNAを、一チューブ内、一定温度、一段
階で増幅し検出する事が可能となり、自動化への適用も
容易となる。
【0024】次に本願発明は、VT2 RNAを検出す
るために有用なオリゴヌクレオチドであって、VT2
RNAに特異的に結合可能である、配列番号6から14
に示したいずれかの配列中の少なくとも連続した10塩
基以上から成るオリゴヌクレオチドである。このオリゴ
ヌクレオチドは比較的低温かつ一定温度(35℃から5
0℃、好ましくは41℃)で、VT2 RNAに特異的
に結合可能である。
【0025】そして本願発明が提供する、試料中のVT
2 RNAを増幅する工程を含むRNAの検出方法は、
核酸増幅工程としてPCR法、NASBA法、3SR法
等のいずれかを含むが、中でも逆転写酵素及びRNAポ
リメレースの協奏的作用によって(逆転写酵素及びRN
Aポリメレースが協奏的に作用するような条件下で反応
させ)VT2 RNA中の特定配列を増幅するNASB
A法又は3SR法等の、一定温度条件下で実施できる核
酸増幅法が好ましい。
【0026】例えばNASBA法は、試料中に存在する
VT2 RNAの特定配列を鋳型として、RNA依存性
DNAポリメレースによりcDNAを合成し、リボヌク
レエースHによってRNA・DNAハイブリッドのRN
Aを分解して1本鎖DNAを生成し、該1本鎖DNAを
鋳型としてDNA依存性DNAポリメレースにより、前
記特定配列又は前記特定配列に相補的な配列からなるR
NAを転写可能なプロモーター配列を有する二本鎖DN
Aを生成し、そして該二本鎖DNAがRNAポリメレー
ス存在下でRNA転写産物を生成し、該RNA転写産物
が引き続き前記RNA依存性DNAポリメレースによる
cDNA合成の鋳型となるようなRNA増幅工程である
が、本願発明ではVT2 RNAに特異的に結合可能で
ある配列番号6から14に示したいずれかの配列中の少
なくとも連続した10塩基以上から成る第一のオリゴヌ
クレオチドと、配列番号19から23に示したいずれか
の配列中の少なくとも連続した10塩基以上から成る、
増幅されるVT2 RNA配列の一部と相同な配列を有
する第二のオリゴヌクレオチド(ここで第一又は第二の
オリゴヌクレオチドのいずれか一方は、その5’側にR
NAポリメレースのプロモーター配列を含む)を用いる
ことを特徴とする。
【0027】RNA依存性DNAポリメレース、DNA
依存性DNAポリメレース、リボヌクレエースHは特に
限定されないが、これらの活性のすべてを有しているA
MV逆転写酵素が好ましい。また、RNAポリメレース
についても特に限定されないが、T7ファージRNAポ
リメレース、SP6ファージRNAポリメレースが好ま
しい。
【0028】上記増幅工程では、VT2 RNA配列の
中で特定配列とする領域の5’末領域と重複(1から1
0塩基)して隣接する領域に対して相補的なオリゴヌク
レオチドを添加し、前記VT2 RNAを特定配列の
5’末領域で切断(リボヌクレエースHによる)して核
酸増幅初期の鋳型とすることにより、特定配列が5’端
に位置していないVT2 RNAをも増幅することが出
来る。この切断のためには、例えば配列番号6から14
のオリゴヌクレオチド(ただし、前記増幅工程において
第一のオリゴヌクレオチドとして使用したもの以外のオ
リゴヌクレオチド)を使用する事が出来る。なお、この
切断用オリゴヌクレオチドは、3’末端からの伸長反応
を抑えるために、3’末端の水酸基が化学的に修飾(た
とえばアミノ化)されたものであることが望ましい。
【0029】以上の核酸増幅工程で得られるRNA転写
産物は既知の検出方法で検出する事が出来るが、前記増
幅工程をインターカレーター性蛍光色素で標識されたオ
リゴヌクレオチドプローブ存在下で実施し、反応液の蛍
光特性の変化を測定する事が好ましい。このオリゴヌク
レオチドプローブとしては、オリゴヌクレオチド中のリ
ンにリンカーを介してインターカレーター性蛍光色素を
結合させたものが例示出来る。この好適なプローブで
は、標的核酸(相補的核酸)と二本鎖を形成するとイン
ターカレーター部分が二本鎖部分にインターカレートし
て蛍光特性が変化するため、分離分析を必要としない
(Ishiguro,Tら(1996)Nucleic
Acids Res.24(24)4992−499
7)。
【0030】前記プローブの配列は、RNA転写産物の
少なくとも一部に対して相補的な配列を有すれば特に限
定されないが、配列番号25に示した配列の少なくとも
連続した10塩基以上から成る配列が好ましい。またプ
ローブをプライマーとした伸長反応を抑えるために、プ
ローブの3’末端の水酸基は化学的に修飾(たとえばグ
リコール酸付加)することが望ましい。
【0031】上記のようなプローブ共存下で増幅工程を
行なう事により、VT2 RNAの中の特定配列と同じ
配列から成るRNAを、一チューブ内、一定温度、一段
階で増幅し検出する事が可能となり、自動化への適用も
容易となる。
【0032】
【発明の実施形態】以下、本願発明を実施例により更に
詳細に説明するが、本願発明はこれら実施例により限定
されるものではない。
【0033】実施例1 VT1 RNAに対し、41℃という比較的低温で特異
的に結合するオリゴヌクレオチドを選択した。VT1
RNA塩基配列(Calderwood,S.B.他、
Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.
A.、84、4364−4368(1987)、米国G
en Bank登録番号M16625)の塩基番号22
8から1558の領域を含む標準RNAを、260nm
の紫外部吸収により定量後、RNA希釈液(10mM
Tris−HCl(pH8.0)、0.1mM EDT
A、1mM DTT、0.5U/μl RNase I
nhibitor)を用い1.33pmol/μlとな
るよう希釈した。
【0034】以下の組成の反応液14.0μlを0.5
ml容のPCR用チューブ(商品名;Gene Amp
Thin−Walled Reaction Tub
es、パーキンエルマー製)に分注した。
【0035】(反応液の組成) 60.0mM Tris−塩酸緩衝液(pH8.6) 90.0mM 塩化カリウム 13.0mM 塩化マグネシウム 1.0mM DTT 80.0nM 標準RNA 0.8μM オリゴヌクレオチド(以下に示した配列の
オリゴヌクレオチド) (オリゴ−1):配列番号1 (オリゴ−2):配列番号2 (オリゴ−3):配列番号26 (オリゴ−4):配列番号3 (オリゴ−5):配列番号4 (オリゴ−6):配列番号5 容量調整用蒸留水 上記の反応液を41℃で5分間保温後、8.0U/μl
のAMV逆転写酵素(宝酒造(株)製)を1μl添加し
た(AMV逆転写酵素は、DNA/RNA二本鎖のRN
Aを切断する活性を有する酵素である)。
【0036】引き続きPCRチューブを41℃に10分
間保温した。反応後の切断断片を確認するため、尿素変
性ポリアクリルアミドゲル(アクリルアミド濃度は6
%、尿素7M)電気泳動を実施した。電気泳動後の染色
は市販の染色液(商品名;SYBR Green I
I、宝酒造(株)製)により行った。標的RNAの特定
部位にオリゴヌクレオチドが結合すると、AMV逆転写
酵素が有するRNaseH活性により、DNA/RNA
二本鎖のRNAが切断され、特定バンドが観察される。
【0037】電気泳動の結果(白黒反転図)を図1に示
した。オリゴヌクレオチドが標準RNAに特異的に結合
した場合、標準RNAはその領域で分解され、特定の鎖
長の分解産物を生ずる。表1には、オリゴヌクレオチド
が標準RNAに特異的に結合した場合の位置と期待され
るバンドの鎖長を示した。オリゴ−1からオリゴ6は、
期待される位置での切断が確認された。以上から、これ
らのオリゴヌクレオチドは、41℃一定の状態でVT1
RNAに強く結合している事が示された。
【0038】
【表1】 実施例2 VT2 RNAに対して、41℃で特異的に結合するオ
リゴヌクレオチドを選択した。VT2 RNA塩基配列
(Schmitt,C.K.他、Infect.Imm
un、59、1065−1073(1991)、米国G
en Bank登録番号X07865)の塩基番号81
から1437の領域を含む標準RNAを、260nmの
紫外部吸収により定量後、RNA希釈液(10mM T
ris−HCl(pH8.0)、0.1mM EDT
A、1mM DTT、0.5U/μl RNase I
nhibitor)を用い1.75pmol/μlとな
るよう希釈した。
【0039】以下の組成の反応液14.0μlを0.5
ml容のPCR用チューブ(商品名;Gene Amp
Thin−Walled Reaction Tub
es、パーキンエルマー製)に分注した。
【0040】(反応液の組成) 60.0mM Tris−塩酸緩衝液(pH8.6) 90.0mM 塩化カリウム 13.0mM 塩化マグネシウム 1.0mM DTT 80.0nM 標準RNA 0.8μM オリゴヌクレオチド(以下に示した配列の
オリゴヌクレオチド) (オリゴ−7):配列番号6 (オリゴ−8):配列番号7 (オリゴー9):配列番号8 (オリゴ−10):配列番号9 (オリゴ−11):配列番号10 (オリゴ−12):配列番号11 (オリゴ−13):配列番号12 (オリゴ−14):配列番号13 (オリゴ−15):配列番号14 容量調整用蒸留水 上記の反応液を、41℃で5分間保温後、8.0U/μ
lのAMV逆転写酵素(宝酒造(株)製)を1μl添加
した(AMV逆転写酵素は、DNA/RNA二本鎖のR
NAを切断する活性を有する酵素である)。
【0041】引き続きPCRチューブを41℃に10分
間保温した。反応後の切断断片を確認するため、尿素変
性ポリアクリルアミドゲル(アクリルアミド濃度は6
%、尿素7M)電気泳動を実施した。電気泳動後の染色
は市販の染色液(商品名;SYBR Green I
I、宝酒造(株)製)により行った。標的RNAの特定
部位にオリゴヌクレオチドが結合すると、AMV逆転写
酵素が有するRNaseH活性により、DNA/RNA
二本鎖のRNAが切断され、特定バンドが観察される。
【0042】電気泳動の結果(白黒反転図)を図2に示
した。オリゴヌクレオチドが標準RNAに特異的に結合
した場合、標準RNAはその領域で分解され、特定の鎖
長の分解産物を生ずる。表2には、オリゴヌクレオチド
が標準RNAに特異的に結合した場合の位置と期待され
るバンドの鎖長を示した。オリゴ−7からオリゴ15
は、期待される位置での切断が確認された。以上から、
これらのオリゴヌクレオチドは、41℃一定の状態でV
T2 RNAに強く結合している事が示された。
【0043】
【表2】 実施例3 VT1 RNAに特異的に結合するオリゴヌクレオチド
プローブを用いてRNA増幅反応を行なった。 (1)実施例1と同様のVT1標準RNAをRNA希釈
液(10mM Tris−HCl(pH8.0)、1m
M EDTA、0.5U/μl RNase Inhi
bitor(宝酒造(株)製)、5mM DTT)を用
い、それぞれ10 4コピー/2.5μl、103コピー/
2.5μlとなるよう希釈した。コントロール試験区
(Nega)には希釈液のみを用いた。 (2)以下の組成の反応液23.3μlを0.5ml容
のPCRチューブ(商品名;Gene Amp Thi
n−Walled Reaction Tubes、パ
ーキンエルマー製)に分注し、これに上記RNA試料
2.5μlを添加した。
【0044】反応液の組成(各濃度は最終反応液量30
μlにおける濃度) 60mM Tris−塩酸緩衝液(pH8.6) 17mM 塩化マグネシウム 90mM 塩化カリウム 39U RNase Inhibitor 1mM DTT 各0.25mMのdATP、dCTP、dGTP、dT
TP 3.6mM ITP 各3.0mMのATP、CTP、GTP、UTP 0.16μMの第1オリゴヌクレオチド 1.0μMの第2オリゴヌクレオチド 1.0μMの第3オリゴヌクレオチド 13% DMSO 容量調整用蒸留水 (3)第1、第2、第3オリゴヌクレオチドとして、表
3の説明に示す配列のオリゴヌクレオチドを用いてRN
A増幅反応を行なった。なお、第1、第2、第3オリゴ
ヌクレオチドの組み合わせが表3に示す組み合わせとな
るよう溶液を調製した。 (4)この反応液を41℃で5分間保温後、以下の組成
の酵素液4.2μlを添加した。
【0045】酵素液の組成(各濃度は最終反応液量30
μlにおける濃度) 1.7% ソルビトール 3μg 牛血清アルブミン 142U T7RNAポリメラーゼ(ギブコ製) 8U AMV逆転写酵素(宝酒造(株)製) 容量調整用蒸留水 (5)引き続きPCRチューブを41℃で30分間保温
した。反応後のRNA増幅部分を確認するため、アガロ
ースゲル(アガロース濃度4%)電気泳動を実施した。
電気泳動後の染色は市販の染色液(商品名;SYBR
Green II、宝酒造(株)製)により行なった。
標的RNAの特定部位にオリゴヌクレオチドが結合する
と第2と第3オリゴヌクレオチドに挟まれた部分のRN
Aが増幅され、特定バンドが観察される。
【0046】電気泳動結果の写真(白黒反転)を図3と
図4に示した。この反応で増幅される特定バンドの鎖長
は表3に示した通りである。これより表3に示したオリ
ゴヌクレオチドの組み合わせを用いたRNA増幅反応に
おいて、いずれの組み合わせにおいても特定バンドが確
認できたため、これらのオリゴヌクレオチドはVT1の
検出に有効であることが示された。
【0047】
【表3】 表3は、本実施例で用いた第1、第2、第3のオリゴヌ
クレオチドの組み合わせ、及びその組み合わせを用いて
RNA増幅反応させた時に増幅される特定バンドの鎖長
を示す。第1オリゴヌクレオチドの塩基配列のうち、
3’末端の水酸基はアミノ化されている。第2オリゴヌ
クレオチドの塩基配列のうち5’端1番目の「A」から
22番目の「A」までの部分はT7プロモーター配列で
あり、それに続く23番目の「G」から28番目の
「A」までの部分はエンハンサー配列である。
【0048】第1オリゴヌクレオチド 5S(配列番号27) 6S(配列番号28) 7S(配列番号29) 8S(配列番号30) 第2オリゴヌクレオチド 5F(配列番号36) 6F(配列番号37) 7F(配列番号38) 8F(配列番号39) 第3オリゴヌクレオチド 6R(配列番号2) 7R(配列番号26) 8R(配列番号3) 9R(配列番号4) 実施例4 VT2 RNAに特異的に結合するオリゴヌクレオチド
プローブを用いてRNA増幅反応を行なった。 (1)実施例2と同様のVT2標準RNAをRNA希釈
液(10mM Tris−HCl(pH8.0)、1m
M EDTA、0.5U/μl RNase Inhi
bitor(宝酒造(株)製)、5mM DTT)を用
い、それぞれ10 4コピー/2.5μl、103コピー/
2.5μlとなるよう希釈した。コントロール試験区
(Nega)には希釈液のみを用いた。 (2)以下の組成の反応液23.3μlを0.5ml容
のPCRチューブ(商品名;Gene Amp Thi
n−Walled Reaction Tubes、パ
ーキンエルマー製)に分注し、これに上記RNA試料
2.5μlを添加した。
【0049】反応液の組成(各濃度は最終反応液量30
μlにおける濃度) 60mM Tris−塩酸緩衝液(pH8.6) 17mM 塩化マグネシウム 90mM 塩化カリウム 39U RNase Inhibitor 1mM DTT 各0.25mMのdATP、dCTP、dGTP、dT
TP 3.6mM ITP 各3.0mMのATP、CTP、GTP、UTP 0.16μMの第1オリゴヌクレオチド 1.0μMの第2オリゴヌクレオチド 1.0μMの第3オリゴヌクレオチド 13% DMSO 容量調整用蒸留水 (3)第1、第2、第3オリゴヌクレオチドとして、表
4の説明に示す配列のオリゴヌクレオチドを用いてRN
A増幅反応を行なった。なお、第1、第2、第3オリゴ
ヌクレオチドの組み合わせが表4に示す組み合わせとな
るよう溶液を調製した。 (4)この反応液を41℃で5分間保温後、以下の組成
の酵素液4.2μlを添加した。
【0050】酵素液の組成(各濃度は最終反応液量30
μlにおける濃度) 1.7% ソルビトール 3μg 牛血清アルブミン 142U T7RNAポリメラーゼ(ギブコ製) 8U AMV逆転写酵素(宝酒造(株)製) 容量調整用蒸留水 (5)引き続きPCRチューブを41℃で30分間保温
した。反応後のRNA増幅部分を確認するため、アガロ
ースゲル(アガロース濃度4%)電気泳動を実施した。
電気泳動後の染色は市販の染色液(商品名;SYBR
Green II、宝酒造(株)製)により行なった。
標的RNAの特定部位にオリゴヌクレオチドが結合する
と第2と第3オリゴヌクレオチドに挟まれた部分のRN
Aが増幅され、特定バンドが観察される。
【0051】電気泳動結果の写真(白黒反転)を図5か
ら図7に示した。この反応で増幅される特定バンドの鎖
長は表4に示した通りである。これより表4に示したオ
リゴヌクレオチドの組み合わせを用いたRNA増幅反応
において、いずれの組み合わせにおいても特定バンドが
確認できたため、これらのオリゴヌクレオチドはVT2
の検出に有効であることが示された。
【0052】
【表4】 表4は、本実施例で用いた第1、第2、第3のオリゴヌ
クレオチドの組み合わせ、及びその組み合わせを用いて
RNA増幅反応させた時に増幅される特定バンドの鎖長
を示す。第1オリゴヌクレオチドの塩基配列のうち、
3’末端の水酸基はアミノ化されている。第2オリゴヌ
クレオチドの塩基配列のうち5’端1番目の「A」から
22番目の「A」までの部分はT7プロモーター配列で
あり、それに続く23番目の「G」から28番目の
「A」までの部分はエンハンサー配列である。
【0053】第1オリゴヌクレオチド B2S(配列番号31) B3S(配列番号32) B4S(配列番号33) B5S(配列番号34) B7S(配列番号35) 第2オリゴヌクレオチド B2F(配列番号40) B3F(配列番号41) B4F(配列番号42) B5F(配列番号43) B7F(配列番号44) 第3オリゴヌクレオチド B4R(配列番号8) B5R(配列番号9) B7R(配列番号10) B8R(配列番号11) B9R(配列番号12) 実施例5 本願発明によるオリゴヌクレオチドの組み合わせを用い
て、標的VT2 RNAの様々な初期コピー数における
検出を行なった。 (1)実施例2と同様のVT2標準RNAをRNA希釈
液(10mM Tris−HCl(pH8.0)、1m
M EDTA、0.5U/μl RNase Inhi
bitor(宝酒造(株)製)、5mM DTT)を用
い、105コピー/2.5μlから101コピー/2.5
μlまでとなるよう希釈した。コントロール試験区(陰
性)には希釈液のみを用いた。 (2)以下の組成の反応液23.3μlを0.5ml容
のPCR用チューブ(商品名;Gene Amp Th
in−Walled Reaction Tubes、
パーキンエルマー製)に分注し、これに上記RNA試料
2.5μlを添加した。
【0054】反応液の組成(各濃度は最終反応液量30
μlにおける濃度) 60mM Tris−塩酸緩衝液(pH8.6) 17mM 塩化マグネシウム 150mM 塩化カリウム 39U RNase Inhibitor 1mM DTT 各0.25mMのdATP、dCTP、dGTP、dT
TP 3.6mM ITP 各3.0mMのATP、CTP、GTP、UTP 0.16μMの第1オリゴヌクレオチド(表4の5S、
3'末端の水酸基はアミノ化されている。) 1.0μMの第2オリゴヌクレオチド(表4の5F) 1.0μMの第3オリゴヌクレオチド(表4の7R) 25nMのインターカレーター性蛍光色素で標識された
オリゴヌクレオチド(配列番号25、5’末端から12
番目の「T」と13番目の「A」の間のリンにインター
カレーター性蛍光色素が標識されている、また3’末端
の水酸基はグリコール基で修飾されている) 13% DMSO 容量調整用蒸留水 (3)上記の反応液を41℃で5分間保温後、以下の組
成で、かつ、あらかじめ41℃で2分間保温した酵素液
4.2μlを添加した。
【0055】酵素液の組成(各濃度は最終反応液量30
μlにおける濃度) 1.7% ソルビトール 3μg 牛血清アルブミン 142U T7RNAポリメレース(ギブコ社製) 8U AMV逆転写酵素(宝酒造(株)製) 容量調整用蒸留水 (4)引き続きPCRチューブを直接測定可能な温度調
節機能付き蛍光分光光度計を用い、41℃で保温して、
励起波長470nm、蛍光波長510nmで、反応溶液
を経時的に測定した。
【0056】酵素添加時の時刻を0分として、試料の蛍
光増加比(所定時刻の蛍光強度値÷バックグラウンドの
蛍光強度値)の経時変化を図8(A)に示した。また、
初期RNA量の対数値と立ち上がり時間(蛍光増加比が
陰性の平均値に標準偏差の3倍を加えた値:1.2にな
るまでの時間)との関係の結果を図8(B)に示した。
なお、初期RNA量は101コピー/30μlから105
コピー/30μlである。
【0057】図8より、101コピーが約20分で検出
された。標的RNAの初期濃度に依存した蛍光プロファ
イルと検量線が得られ、未知試料中に存在するVT2
RNAの定量が可能であることが示された。以上より、
本法により、VT2 RNAの迅速・高感度な検出が可
能であることが示された。
【0058】
【発明の効果】以上に説明したように、本願発明が提供
するオリゴヌクレオチドは、VT1RNA又はVT2
RNAの分子内構造フリー領域に相補的に結合するオリ
ゴヌクレオチドである。この結果、増幅工程を実施する
前にこれらRNAの熱変性を行い、その分子内構造を壊
し、プライマーの結合効率を向上させるための操作を行
わなくとも、比較的低温かつ一定温度で該工程を行うR
NAの検出を実施することが可能となる。したがって本
願発明のオリゴヌクレオチドを使用することにより、迅
速性及び簡便性はもとより、自動化に適したRNA検出
方法を提供することが可能となる。
【0059】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110>Tosoh Corporation <120>ベロ毒素検出のためのオリゴヌクレオチド及び検出法 <130>PA211-0407 <160>44 <210>1 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT1 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>1 aaaaaacatt atttgtcctg 20 <210>2 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT1 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>2 tggcgattta tctgcatccc 20 <210>3 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT1 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>3 gatgatgaca attcagtatt 20 <210>4 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT1 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>4 ttttattgtg cgtaatccca 20 <210>5 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT1 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>5 taatagttct gcgcatcaga 20 <210>6 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>6 tatacaggtg ttccttttgg 20 <210>7 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>7 tatatgttca agaggggtcg 20 <210>8 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>8 atggtcaaaa cgcgcctgat 20 <210>9 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>9 tagaaagtat ttgttgccgt 20 <210>10 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>10 gtaaggcttc tgctgtgaca 20 <210>11 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>11 cagtttcaga cagtgcctga 20 <210>12 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>12 ttgctgattc gcccccagtt 20 <210>13 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>13 attattaaag gatattctcc 20 <210>14 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400>14 attgtttatt tttataacag 20 <210>15 <211>25 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT1 RNA増幅用オリゴヌクレオチド <400>15 tttttatcgc tttgctgatt tttca 25 <210>16 <211>25 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT1 RNA増幅用オリゴヌクレオチド <400>16 cgccattcgt tgactacttc ttatc 25 <210>17 <211>25 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT1 RNA増幅用オリゴヌクレオチド <400>17 tgatctcagt gggcgttctt atgta 25 <210>118 <211>25 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT1 RNA増幅用オリゴヌクレオチド <400>18 tcatcatgca tcgcgagttg ccaga 25 <210>19 <211>25 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNA増幅用オリゴヌクレオチド <400>19 gtatatgaag tgtatattat ttaaa 25 <210>20 <211>25 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNA増幅用オリゴヌクレオチド <400>20 atatatctca ggggaccaca tcggt 25 <210>21 <211>25 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNA増幅用オリゴヌクレオチド <400>21 accatcttcg tctgattatt gagca 25 <210>22 <211>25 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNA増幅用オリゴヌクレオチド <400>22 ttctaccgtt tttcagattt tacac 25 <210>23 <211>25 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNA増幅用オリゴヌクレオチド <400>23 cttacgcttc aggcagatac agaga 25 <210>24 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT1 RNA検出用オリゴヌクレオチド <400>24 tgtaacgtgg tatagctact 20 <210>25 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>VT2 RNA検出用オリゴヌクレオチド <400>25 ttaacgccag atatgatgaa 20 <210>26 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第3オリゴヌクレオチド <400>26 gatcatccag tgttgtacga 20 <210>27 <211>39 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第1オリゴヌクレオチド <400>27 aaaaaacatt atttgtcctg ttaacaaatc ctgtcacat 39 <210>28 <211>39 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第1オリゴヌクレオチド <400>28 tggcgattta tctgcatccc cgtacgactg atccctgca 39 <210>29 <211>39 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第1オリゴヌクレオチド <400>29 gatcatccag tgttgtacga aatcccctct gtatttgcc 39 <210>30 <211>39 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第1オリゴヌクレオチド <400>30 gatgatgaca attcagtatt aatgccacgc ttcccagaa 39 <210>31 <211>39 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第1オリゴヌクレオチド <400>31 tatacaggtg ttccttttgg ctgaagtaat cagcaccag 39 <210>32 <211>39 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第1オリゴヌクレオチド <400>32 tatatgttca agaggggtcg atatctctgt ccgtatact 39 <210>33 <211>39 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第1オリゴヌクレオチド <400>33 atggtcaaaa cgcgcctgat agacatcaag ccctcgtat 39 <210>34 <211>39 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第1オリゴヌクレオチド <400>34 tagaaagtat ttgttgccgt attaacgaac ccggccaca 39 <210>35 <211>39 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第1オリゴヌクレオチド <400>35 gtaaggcttc tgctgtgaca gtgacaaaac gcagaactg 39 <210>36 <211>53 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第1オリゴヌクレオチド <400>36 aattctaata cgactcacta tagggagatt tttatcgctt tgctgatttt tca 53 <210>37 <211>53 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第1オリゴヌクレオチド <400>37 aattctaata cgactcacta tagggagacg ccattcgttg actacttctt atc 53 <210>38 <211>53 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第1オリゴヌクレオチド <400>38 aattctaata cgactcacta tagggagatg atctcagtgg gcgttcttat gta 53 <210>39 <211>53 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第1オリゴヌクレオチド <400>39 aattctaata cgactcacta tagggagatc atcatgcatc gcgagttgcc aga 53 <210>40 <211>53 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第2オリゴヌクレオチド <400>40 aattctaata cgactcacta tagggagagt atatgaagtg tatattattt aaa 53 <210>41 <211>53 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第2オリゴヌクレオチド <400>41 aattctaata cgactcacta tagggagaat atatctcagg ggaccacatc ggt 53 <210>42 <211>53 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第2オリゴヌクレオチド <400>42 aattctaata cgactcacta tagggagaac catcttcgtc tgattattga gca 53 <210>43 <211>53 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第2オリゴヌクレオチド <400>43 aattctaata cgactcacta tagggagatt ctaccgtttt tcagatttta cac 53 <210>44 <211>53 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>第2オリゴヌクレオチド <400>44 aattctaata cgactcacta tagggagact tacgcttcag gcagatacag aga 53
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で行なったオリゴ−1からオリゴ−6
とAMV逆転写酵素を用いて、41℃でのVT1 RN
A標準品の切断実験を行った後のサンプルの尿素変性6
%PAGEの電気泳動写真である(白黒反転)。なお、
図中名称表示の無い他のレーンについては、本実施例と
無関係である。
【図2】実施例2で行なったオリゴ−7からオリゴ−1
5とAMV逆転写酵素を用いて、41℃でのVT2 R
NA標準品の切断実験を行った後のサンプルの尿素変性
6%PAGEの電気泳動写真である(白黒反転)。な
お、図中名称表示の無い他のレーンについては、本実施
例と無関係である。
【図3】実施例1で行なったVT1 RNA標準品の初
期RNA量104コピー/30μl及び103コピー/3
0μlにおいて、表3の組み合わせ(a)から(c)の
オリゴヌクレオチドプローブを用いてRNA増幅反応さ
せた時の4%アガロースゲル電気泳動写真。レーン1が
組み合わせ(a)、初期RNA量104コピー/30μ
l、レーン2・3が組み合わせ(a)、初期RNA量1
3コピー/30μl、レーン4が組み合わせ(a)、
コントロール(RNA試料の代わりに希釈液のみを用い
たもの)、レーン5が組み合わせ(b)、初期RNA量
104コピー/30μl、レーン6・7が組み合わせ
(b)、初期RNA量103コピー/30μl、レーン
8が組み合わせ(b)、コントロール(RNA試料の代
わりに希釈液のみを用いたもの)、レーン9が組み合わ
せ(c)、初期RNA量10 4コピー/30μl、レー
ン10・11が組み合わせ(c)、初期RNA量103
コピー/30μl、レーン12が組み合わせ(c)、コ
ントロール(RNA試料の代わりに希釈液のみを用いた
もの)のそれぞれの結果である。いずれの組み合わせを
用いても特定バンドが確認できた。
【図4】実施例1で行なったVT1 RNA標準品の初
期RNA量104コピー/30μl及び103コピー/3
0μlにおいて、表3の組み合わせ(d)から(f)の
オリゴヌクレオチドプローブを用いてRNA増幅反応さ
せた時の4%アガロースゲル電気泳動写真。レーン1が
組み合わせ(d)、初期RNA量104コピー/30μ
l、レーン2・3が組み合わせ(d)、初期RNA量1
3コピー/30μl、レーン4が組み合わせ(d)、
コントロール(RNA試料の代わりに希釈液のみを用い
たもの)、レーン5が組み合わせ(e)、初期RNA量
104コピー/30μl、レーン6・7が組み合わせ
(e)、初期RNA量103コピー/30μl、レーン
8が組み合わせ(e)、コントロール(RNA試料の代
わりに希釈液のみを用いたもの)、レーン9が組み合わ
せ(f)、初期RNA量10 4コピー/30μl、レー
ン10・11が組み合わせ(f)、初期RNA量103
コピー/30μl、レーン12が組み合わせ(f)、コ
ントロール(RNA試料の代わりに希釈液のみを用いた
もの)のそれぞれの結果である。いずれの組み合わせを
用いても特定バンドが確認できた。
【図5】実施例2で行なったVT2 RNA標準品の初
期RNA量104コピー/30μl及び103コピー/3
0μlにおいて、表4の組み合わせ(g)から(i)の
オリゴヌクレオチドプローブを用いてRNA増幅反応さ
せた時の4%アガロースゲル電気泳動写真。レーン1が
組み合わせ(g)、初期RNA量104コピー/30μ
l、レーン2・3が組み合わせ(g)、初期RNA量1
3コピー/30μl、レーン4が組み合わせ(g)、
コントロール(RNA試料の代わりに希釈液のみを用い
たもの)、レーン5が組み合わせ(h)、初期RNA量
104コピー/30μl、レーン6・7が組み合わせ
(h)、初期RNA量103コピー/30μl、レーン
8が組み合わせ(h)、コントロール(RNA試料の代
わりに希釈液のみを用いたもの)、レーン9が組み合わ
せ(i)、初期RNA量10 4コピー/30μl、レー
ン10・11が組み合わせ(i)、初期RNA量103
コピー/30μl、レーン12が組み合わせ(i)、コ
ントロール(RNA試料の代わりに希釈液のみを用いた
もの)のそれぞれの結果である。いずれの組み合わせを
用いても特定バンドが確認できた。
【図6】実施例2で行なったVT2 RNA標準品の初
期RNA量104コピー/30μl及び103コピー/3
0μlにおいて、表4の組み合わせ(j)から(l)の
オリゴヌクレオチドプローブを用いてRNA増幅反応さ
せた時の4%アガロースゲル電気泳動写真。レーン1が
組み合わせ(j)、初期RNA量104コピー/30μ
l、レーン2・3が組み合わせ(j)、初期RNA量1
3コピー/30μl、レーン4が組み合わせ(j)、
コントロール(RNA試料の代わりに希釈液のみを用い
たもの)、レーン5が組み合わせ(k)、初期RNA量
104コピー/30μl、レーン6・7が組み合わせ
(k)、初期RNA量103コピー/30μl、レーン
8が組み合わせ(k)、コントロール(RNA試料の代
わりに希釈液のみを用いたもの)、レーン9が組み合わ
せ(l)、初期RNA量10 4コピー/30μl、レー
ン10・11が組み合わせ(l)、初期RNA量103
コピー/30μl、レーン12が組み合わせ(l)、コ
ントロール(RNA試料の代わりに希釈液のみを用いた
もの)のそれぞれの結果である。いずれの組み合わせを
用いても特定バンドが確認できた。
【図7】実施例2で行なったVT2 RNA標準品の初
期RNA量104コピー/30μl及び103コピー/3
0μlにおいて、表4の組み合わせ(m)のオリゴヌク
レオチドプローブを用いてRNA増幅反応させた時の4
%アガロースゲル電気泳動写真。レーン1が初期RNA
量104コピー/30μl、レーン2・3が初期RNA
量103コピー/30μl、レーン4がコントロール
(RNA試料の代わりに希釈液のみを用いたもの)のそ
れぞれの結果である。いずれの組み合わせを用いても特
定バンドが確認できた。
【図8】図8は実施例4で行なったVT2 RNA標準
品の初期RNA量101コピー/30μlから105コピ
ー/30μlにおいて、反応時間とRNAの生成ととも
に増大する蛍光強度比のグラフ(左)及び初期RNA量
の対数値と検出時間(蛍光強度比が1.2となる時刻)
との間で得られた検量線(右)である。図中、四角は1
5コピー、丸は104コピー、三角は103コピー、ひ
し形は102コピー、プラスは10コピー、そしてバツ
はコントロールについての結果である。初期コピー数1
1コピー/30μlのRNAが反応約20分で検出で
き、初期RNA量と検出時間との間に相関関係のあるこ
とが示された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B024 AA11 BA80 CA04 CA09 CA11 HA12 4B063 QA01 QA19 QQ01 QQ52 QR08 QR32 QR42 QR56 QR62 QR66 QS16 QS25 QS36 QX02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベロ毒素1型(Vero toxin
    1、以下VT1と略称する)の遺伝子要素であるVT1
    遺伝子又は該遺伝子に由来するRNA(以下VT1 R
    NAと略称する)を、検出又は増幅するためのオリゴヌ
    クレオチドであって、VT1 RNAに特異的に結合可
    能である、配列番号1から5に示したいずれかの配列中
    の少なくとも連続した10塩基以上を含む配列を特徴と
    するオリゴヌクレオチド。
  2. 【請求項2】ベロ毒素2型(Vero toxin
    2、以下VT2と略称する)の遺伝子要素であるVT2
    遺伝子又は該遺伝子に由来するRNA(以下VT2 R
    NAと略称する)を、検出又は増幅するためのオリゴヌ
    クレオチドであって、VT2 RNAに特異的に結合可
    能である、配列番号6から14に示したいずれかの配列
    中の少なくとも連続した10塩基以上を含む配列を特徴
    とするオリゴヌクレオチド。
  3. 【請求項3】試料中に存在するVT1 RNAの特定配
    列を鋳型として、RNA依存性DNAポリメレースによ
    りcDNAを合成し、リボヌクレエースHによってRN
    A・DNAハイブリッドのRNAを分解して1本鎖DN
    Aを生成し、該1本鎖DNAを鋳型としてDNA依存性
    DNAポリメレースにより、前記特定配列又は前記特定
    配列に相補的な配列からなるRNAを転写可能なプロモ
    ーター配列を有する2本鎖DNAを生成し、そして該2
    本鎖DNAがRNAポリメレース存在下でRNA転写産
    物を生成し、該RNA転写産物が引き続き前記RNA依
    存性DNAポリメレースによるcDNA合成の鋳型とな
    るようなRNA増幅工程において、VT1 RNA配列
    に特異的に結合可能である配列番号1から5に示したい
    ずれかの配列中の少なくとも連続した10塩基以上から
    なる第一のオリゴヌクレオチドと、配列番号15から1
    8に示したいずれかの配列中の少なくとも連続した10
    塩基以上からなる第二のオリゴヌクレオチド(ここで第
    一又は第二のオリゴヌクレオチドのいずれか一方は、そ
    の5’側にRNAポリメレースのプロモーター配列を含
    む)を用いることを特徴とするVT1 RNAの検出方
    法。
  4. 【請求項4】試料中に存在するVT2 RNAの特定配
    列を鋳型として、RNA依存性DNAポリメレースによ
    りcDNAを合成し、リボヌクレエースHによってRN
    A・DNAハイブリッドのRNAを分解して1本鎖DN
    Aを生成し、該1本鎖DNAを鋳型としてDNA依存性
    DNAポリメレースにより、前記特定配列又は前記特定
    配列に相補的な配列からなるRNAを転写可能なプロモ
    ーター配列を有する2本鎖DNAを生成し、そして該2
    本鎖DNAがRNAポリメレース存在下でRNA転写産
    物を生成し、該RNA転写産物が引き続き前記RNA依
    存性DNAポリメレースによるcDNA合成の鋳型とな
    るようなRNA増幅工程において、VT2 RNA配列
    に特異的に結合可能である配列番号6から14に示した
    いずれかの配列中の少なくとも連続した10塩基以上か
    らなる第一のオリゴヌクレオチドと、配列番号19から
    23に示したいずれかの配列中の少なくとも連続した1
    0塩基以上からなる第二のオリゴヌクレオチド(ここで
    第一又は第二のオリゴヌクレオチドのいずれか一方は、
    その5’側にRNAポリメレースのプロモーター配列を
    含む)を用いることを特徴とするVT2 RNAの検出
    方法。
  5. 【請求項5】前記増幅を、増幅により生じるRNA転写
    産物と特異的に結合可能であり、かつ、インターカレー
    ター性蛍光色素で標識されたオリゴヌクレオチドプロー
    ブ存在下で実施し、反応液の蛍光特性の変化を測定する
    操作を実施することからなる、請求項3又は請求項4に
    記載の検出方法(ただし該標識されたオリゴヌクレオチ
    ドは、前記第一のオリゴヌクレオチド及び第二のオリゴ
    ヌクレオチドとは異なる配列である)。
  6. 【請求項6】前記オリゴヌクレオチドプローブは、RN
    A転写産物の少なくとも一部の配列と相補結合するよう
    に設計され、複合体を形成していない場合と比較して蛍
    光特性が変化するものであることを特徴とする請求項5
    に記載の検出方法。
  7. 【請求項7】前記オリゴヌクレオチドプローブは、配列
    番号24に示した配列中の少なくとも連続した10塩基
    以上からなる配列又はその相補配列である、請求項5に
    記載のVT1 RNAの検出方法。
  8. 【請求項8】前記オリゴヌクレオチドプローブは、配列
    番号25に示した配列中の少なくとも連続した10塩基
    以上からなる配列又はその相補配列である、請求項5に
    記載のVT2 RNAの検出方法。
JP2001058143A 2001-03-02 2001-03-02 ベロ毒素検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法 Pending JP2002253257A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058143A JP2002253257A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ベロ毒素検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
US10/085,056 US20030008305A1 (en) 2001-03-02 2002-03-01 Oligonucleotide and method for detecting verotoxin
DE60222603T DE60222603T2 (de) 2001-03-02 2002-03-04 Oligonukleotide und Verfahren zur Detektion von Verotoxin
EP02004879A EP1236806B1 (en) 2001-03-02 2002-03-04 Oligonucleotide and method for detecting verotoxin
US11/233,094 US7514241B2 (en) 2001-03-02 2005-09-23 Oligonucleotide and method for detecting Verotoxin
US11/313,849 US20060099637A1 (en) 2001-03-02 2005-12-22 Oligonucleotide and method for detecting Verotoxin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058143A JP2002253257A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ベロ毒素検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002253257A true JP2002253257A (ja) 2002-09-10

Family

ID=18917912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058143A Pending JP2002253257A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ベロ毒素検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20030008305A1 (ja)
EP (1) EP1236806B1 (ja)
JP (1) JP2002253257A (ja)
DE (1) DE60222603T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218317A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tosoh Corp 腸管出血性大腸菌の志賀毒素群遺伝子の検出試薬

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014400A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Tosoh Corp 標的核酸の定量方法
JP2000210090A (ja) * 1998-11-19 2000-08-02 Tosoh Corp Hcvrnaに強く結合するオリゴdna及びそのようなdnaの簡便な製造方法
WO2000056877A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Takara Shuzo Co., Ltd. Procede d'amplification d'une sequence d'acide nucleique
JP2000316587A (ja) * 1999-03-05 2000-11-21 Tosoh Corp 核酸プローブ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506424A (ja) * 1995-03-24 1999-06-08 オフィディアン ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド ベロ毒素産生大腸菌に対する治療
FR2760749B1 (fr) * 1997-03-14 1999-04-30 Veterinaires Et Alimentaires C Oligonucleotides derives des genes vts de bacteries e. coli productrices de verotoxines, et leurs utilisations
US6136533A (en) * 1997-07-03 2000-10-24 Id Biomedical Additives for use in cycling probe reactions
US6162605A (en) * 1999-04-12 2000-12-19 Becton Dickinson And Company Amplification and detection of shiga-like toxin I producing organisms
EP1055734B1 (en) * 1999-05-24 2004-10-13 Tosoh Corporation Method for assaying ribonucleic acid

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014400A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Tosoh Corp 標的核酸の定量方法
JP2000210090A (ja) * 1998-11-19 2000-08-02 Tosoh Corp Hcvrnaに強く結合するオリゴdna及びそのようなdnaの簡便な製造方法
JP2000316587A (ja) * 1999-03-05 2000-11-21 Tosoh Corp 核酸プローブ
WO2000056877A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Takara Shuzo Co., Ltd. Procede d'amplification d'une sequence d'acide nucleique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218317A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tosoh Corp 腸管出血性大腸菌の志賀毒素群遺伝子の検出試薬
JP4501443B2 (ja) * 2004-02-03 2010-07-14 東ソー株式会社 腸管出血性大腸菌の志賀毒素群遺伝子の検出試薬

Also Published As

Publication number Publication date
DE60222603D1 (de) 2007-11-08
US20060099637A1 (en) 2006-05-11
US7514241B2 (en) 2009-04-07
DE60222603T2 (de) 2008-06-12
EP1236806B1 (en) 2007-09-26
US20030008305A1 (en) 2003-01-09
US20060094041A1 (en) 2006-05-04
EP1236806A3 (en) 2004-05-12
EP1236806A2 (en) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7313537B2 (ja) コロナウイルス(SARS-CoV-2)の検出方法
EP1512756B1 (en) Methods for detection mecA gene of methicillin-resistant Staphylococcus Aureus
JP5838550B2 (ja) クラミジア・トラコマチスrnaの検出方法及び検出試薬
JP2017038572A (ja) クラミジア・トラコマチスを検出するためのオリゴヌクレオチドプライマーおよび当該プライマーを用いたクラミジア・トラコマチスの検出方法
JP4603979B2 (ja) Sarsコロナウイルスの検出法
EP1134292B1 (en) Oligonucleotides for detection of &#39;Vibrio parahaemolyticus&#39; and detection method for &#39;Vibrio parahaemolyticus&#39; using the same oligonucleotides
EP1566451A2 (en) Detection reagent for Shiga toxin family gene of entero-hemorrhagic Escherichia coli
JP2002253257A (ja) ベロ毒素検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
JP6733215B2 (ja) プライマー及びマイコプラズマ・ニューモニエの検出方法
JP2005080531A (ja) 腸炎ビブリオ菌の耐熱性溶血毒類似溶血毒素遺伝子の検出試薬
US20050208547A1 (en) Oligonucleotide for detecting Salmonella and method of detecting Salmonella
JP2002051778A (ja) 小型球形ウイルス(srsv)rna検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
JP2002125687A (ja) Hiv−1検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
JP2007116999A (ja) RegIVmRNAの測定方法
JPWO2006011667A1 (ja) ヘテロ核リボヌクレオチドタンパク質B1(hnRNPB1)mRNAの測定方法
JP7263763B2 (ja) レジオネラ属菌検出に用いるオリゴヌクレオチド及びその検出方法
KR20040017796A (ko) 결핵균 검출을 위한 올리고뉴클레오티드 및 방법
JP2002218999A (ja) ジェノグループii型小型球形ウイルスrnaの検出法
US6756198B2 (en) Oligonucleotide for highly sensitive detection of hepatitis C virus and method for detection thereof
EP1352974A1 (en) Oligonucleotide for detection of atypical mycobacteria mycobacterium avium and detection method
JP2005080530A (ja) 腸炎ビブリオ菌の耐熱性溶血毒素遺伝子の検出試薬
JP2021087365A (ja) プライマー及び百日咳菌 rRNAの検出方法
JP2001340086A (ja) 腸炎ビブリオ菌の耐熱性溶血毒遺伝子の検出法
JP2001340087A (ja) 腸炎ビブリオ菌の耐熱性溶血毒類似溶血毒遺伝子の検出法
JP2016198018A (ja) 淋菌を検出するためのオリゴヌクレオチドプライマーおよび当該プライマーを用いた淋菌の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426