JP2002051778A - 小型球形ウイルス(srsv)rna検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法 - Google Patents

小型球形ウイルス(srsv)rna検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法

Info

Publication number
JP2002051778A
JP2002051778A JP2000182326A JP2000182326A JP2002051778A JP 2002051778 A JP2002051778 A JP 2002051778A JP 2000182326 A JP2000182326 A JP 2000182326A JP 2000182326 A JP2000182326 A JP 2000182326A JP 2002051778 A JP2002051778 A JP 2002051778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rna
srsv
sequence
oligonucleotide
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000182326A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Saito
寿一 斉藤
Noriyoshi Masuda
昇佳 益田
Norihiko Ishiguro
敬彦 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2000182326A priority Critical patent/JP2002051778A/ja
Priority to EP01113194A priority patent/EP1170383A3/en
Priority to US09/866,778 priority patent/US20020031760A1/en
Publication of JP2002051778A publication Critical patent/JP2002051778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 小型球形ウイルス(SRSV)RNAを検出
するためのオリゴヌクレオチドであって、比較的低温
(例えば41℃)一定温度で、SRSV RNAに特異
的に結合するオリゴヌクレオチドと、それらを用いた一
定温度核酸増幅法からなるSRSV RNA検出法の提
供。 【解決手段】SRSVのゲノムRNAを検出するために
有用なオリゴヌクレオチドであって、SRSV RNA
に特異的に結合可能である、下記配列番号1又は同様の
6種類のいずれかの配列中の少なくとも連続した10塩
基以上からなるオリゴヌクレオチド。 tccttttatg gtatgggtgt(配列番
号1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、臨床検査、公衆衛
生、食品検査、食中毒検査におけるSRSVの検出用の
オリゴヌクレオチドに関するものである。小型球形ウイ
ルス(SmallRound Structured V
irus、SRSV)は、一般にウイルス性食中毒の原
因ウイルスとして知られている。
【0002】
【従来の技術】SRSVはヒトカリシウイルスに属す
る。ヒトカリシウイルスは、ジェノグループI(G
I)、ジェノグループII(GII)、ジェノグループ
III(GIII)の3種の遺伝子型に区別されてき
た。一般に、GI、GIIはSRSV、GIIIは(狭
義の)ヒトカリシウイルスと呼ばれている。
【0003】我が国で届け出されている食中毒の約20
%はウイルスが原因と推定されている。これらのウイル
ス性食中毒例の約80%以上からSRSVが検出され
る。おもな感染源は食品で、しばしば生カキが問題とな
っている。また、乳幼児の(散発性の)急性胃腸炎から
もSRSVが検出され、ヒトからヒトへ伝播する可能性
も示唆されている。以上から、SRSVの検査は、公衆
衛生上および食品の品質管理上大きな課題となってい
る。
【0004】これまでSRSVの検出は、電子顕微鏡に
よる観察が基本であった。ただし、この方法は、検出す
るには106個/ml以上のウイルス量が必要で、対象
が患者糞便に限られている。また、ウイルスを観察でき
ても同定することはできなかった。
【0005】近年、ヒトカリシウイルスのウイルス様中
空粒子が生産できるようになり、これを用いた特異抗体
検出ELISAの検討も進められている。しかし、検出
感度は電子顕微鏡と同程度で決して高感度な方法とはい
えない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来法
では複雑な操作と長時間を要し、また短時間で試料中に
存在する極微量のSRSVを検出することは困難であ
り、食品検査等に必要な迅速かつ高感度な検出法の出現
が望まれている。さらには、検査をより簡便にするため
には、自動化された検査装置の開発が要求されている。
【0007】高感度な検出法としては標的核酸を増幅す
る方法の利用が可能である。SRSVのようなゲノムが
RNAの特定配列の増幅法としては、逆転写―ポリメレ
ースチェインリアクション(RT−PCR)法が知られ
ている。この方法は、逆転写工程で標的RNAのcDN
Aを合成し、引き続いてcDNAの特定配列の両末端部
に相補的および相同な一組のプライマー(アンチセンス
プライマーは逆転写工程と共用でよい)と熱耐性DNA
ポリメレース存在下で、熱変性、プライマー・アニー
ル、伸長反応からなるサイクルを繰り返し行うことによ
って特定DNA配列を増幅する方法である。しかし、R
T−PCR法は、2段階の操作(逆転写工程およびPC
R工程)、および、急激な昇温・降温を繰り返す操作が
必要であり、そのことが自動化への障害として挙げられ
る。
【0008】一方、特定RNA配列の増幅法としては、
逆転写酵素およびRNAポリメレースの協奏的作用によ
って特定RNA配列を増幅するNASBA法や3SR法
等が知られている。この方法は、標的RNAを鋳型と
し、プロモーター配列を含むプライマー、逆転写酵素、
およびリボヌクレエースHにより、プロモーター配列を
含む2本鎖DNAを合成し、該2本鎖DNAを鋳型とし
てRNAポリメレースにより、標的RNAの特定塩基配
列を含むRNAを合成し、該RNAが引き続きプロモー
ター配列を含む2本鎖DNA合成の鋳型となる連鎖反応
を行うものである。
【0009】このようにNASBA法や3SR法は一定
温度での核酸増幅が可能であり、自動化へ適している方
法だと考えられる。しかし、これらの増幅法は比較的低
温(例えば41℃)で反応を行うために、標的RNAが
分子内構造を形成し、プライマーの結合を阻害し、反応
効率を低下させる可能性が考えられる。したがって、増
幅反応の前に標的RNAの熱変性を行うことで、標的R
NAの分子内構造を壊し、プライマーの結合効率を向上
させるための操作が必要であった。
【0010】そこで本発明は、標的RNAの分子内構造
フリーな領域に対して特異的に相補結合可能なオリゴヌ
クレオチドを提供することを目的とする。具体的には、
比較的低温かつ一定温度(35℃〜50℃、好ましくは
41℃)で、SRSV(特に千葉ウイルス)のゲノムR
NAの分子内構造フリー領域に対して結合するオリゴヌ
クレオチドを提供し、SRSV(特に千葉ウイルス)R
NAを検出するためのオリゴヌクレオチド、すなわち核
酸増幅法で使用されるオリゴヌクレオチドプライマーを
提供することで、それを利用した簡便、迅速かつ高感度
な検出方法を食品検査、食中毒検査等に提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に成された本願請求項1の発明は、SRSVのゲノムR
NAを検出するために有用なオリゴヌクレオチドであっ
て、SRSV RNAに特異的に結合可能である、配列
番号1から7に示したいずれかの配列中の少なくとも連
続した10塩基以上からなるオリゴヌクレオチドであ
る。
【0012】また本願請求項2の発明は、SRSV R
NAの増幅工程であり、試料中に存在するSRSV R
NAの特定配列を鋳型として、RNA依存性DNAポリ
メレースによりcDNAを合成し、リボヌクレエースH
によってRNA・DNAハイブリッドのRNAを分解し
て1本鎖DNAを生成し、該1本鎖DNAを鋳型として
DNA依存性DNAポリメレースにより、前記特定配列
または前記特定配列に相補的な配列からなるRNAを転
写可能なプロモーター配列を有する2本鎖DNAを生成
し、そして該2本鎖DNAがRNAポリメレース存在下
でRNA転写産物を生成し、該RNA転写産物が引き続
き前記RNA依存性DNAポリメレースによるcDNA
合成の鋳型となるようなRNA増幅工程において、SR
SV RNAに特異的に結合可能である配列番号1から
7に示したいずれかの配列中の少なくとも連続した10
塩基以上からなる第一のオリゴヌクレオチドと、配列番
号8から15に示したいずれかの配列中の少なくとも連
続した10塩基以上からなる、増幅されるSRSV R
NA配列の一部と相同な配列を有する第二のオリゴヌク
レオチド(ここで第一又は第二のオリゴヌクレオチドの
いずれか一方は、その5’側にRNAポリメレースのプ
ロモーター配列を含む)を用いることを特徴とする。
【0013】本願請求項3の発明は、前記請求項2の発
明に係り、前記RNA増幅工程において、増幅により生
じるRNA転写産物と特異的に結合可能であり、かつ、
インターカレーター性蛍光色素で標識されたオリゴヌク
レオチドプローブ存在下で実施し、反応液の蛍光特性の
変化を測定することからなる(ただし該標識されたオリ
ゴヌクレオチドは、前記第一のオリゴヌクレオチドおよ
び第二のオリゴヌクレオチドとは異なる配列である)。
本願請求項請求項4の発明は、前記請求項3の発明に係
り、前記プローブが、RNA転写産物の少なくとも一部
の配列と相補結合するように設計され、複合体を形成し
ていない場合と比較して蛍光特性が変化するものである
ことを特徴とする。そして本願請求項5の発明は、前記
請求項4の発明に係り、前記プローブが、配列番号16
から18に示したいずれかの配列中の少なくとも連続し
た10塩基以上からなるまたはその相補配列であること
を特徴とする。以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明は、SRSVのゲノムRNAを検出
するために有用なオリゴヌクレオチドであって、SRS
V RNAに特異的に結合可能である、配列番号1から
7に示したいずれかの配列中の少なくとも連続した10
塩基以上からなるオリゴヌクレオチドである。このオリ
ゴヌクレオチドは、比較的低温かつ一定温度(35℃〜
50℃、好ましくは41℃)でSRSV RNAに特異
的に結合可能である。
【0015】本発明は、試料中のSRSV RNAを増
幅するための核酸増幅工程や、核酸増幅工程によって生
成したRNA転写産物の検出法を提供する。本発明の増
幅工程は、PCR法、NASBA法、3SR法等を含む
が、中でも逆転写酵素およびRNAポリメレースの協奏
的作用によって(逆転写酵素およびRNAポリメレース
が協奏的に作用するような条件下で反応させ)SRSV
の特定RNA配列を増幅するNASBA法、3SR法等
の一定温度核酸増幅法が好ましい。
【0016】例えばNASBA法は、試料中に存在する
SRSV RNAの特定配列を鋳型として、RNA依存
性DNAポリメレースによりcDNAを合成し、リボヌ
クレエースHによってRNA・DNAハイブリッドのR
NAを分解して1本鎖DNAを生成し、該1本鎖DNA
を鋳型としてDNA依存性DNAポリメレースにより、
前記特定配列または前記特定配列に相補的な配列からな
るRNAを転写可能なプロモーター配列を有する2本鎖
DNAを生成し、そして該2本鎖DNAがRNAポリメ
レース存在下でRNA転写産物を生成し、該RNA転写
産物が引き続き前記RNA依存性DNAポリメレースに
よるcDNA合成の鋳型となるようなRNA増幅工程で
あるが、本発明ではSRSV RNAに特異的に結合可
能である配列番号1から7に示したいずれかの配列中の
少なくとも連続した10塩基以上からなる第一のオリゴ
ヌクレオチドと、配列番号8から15に示したいずれか
の配列中の少なくとも連続した10塩基以上からなる、
増幅されるSRSV RNA配列の一部と相同な配列を
有する第二のオリゴヌクレオチド(ここで第一又は第二
のオリゴヌクレオチドのいずれか一方は、その5’側に
RNAポリメレースのプロモーター配列を含む)を用い
ることを特徴とする。
【0017】RNA依存性DNAポリメレース、DNA
依存性DNAポリメレース、リボヌクレエースHは特に
限定されないが、これらの活性のすべてを有しているA
MV逆転写酵素が好ましい。また、RNAポリメレース
についても特に限定されないが、T7ファージRNAポ
リメレース、SP6ファージRNAポリメレースが好ま
しい。
【0018】上記増幅工程では、SRSV RNA配列
の中で特定配列とする領域の5’末領域と重複(1から
10塩基)して隣接する領域に対し相補的なオリゴヌク
レオチドを添加し、前記SRSV RNAを特定配列の
5’末領域で切断(リボヌクレエースHによる)して核
酸増幅初期の鋳型とすることにより、特定配列が5’端
に位置していないSRSV RNAをも増幅することが
できる。この切断のためには、例えば配列番号1から7
のオリゴヌクレオチド(ただし、前記増幅工程において
第一のオリゴヌクレオチドとして使用したもの以外のオ
リゴヌクレオチド)を使用することができる。なお、こ
の切断用オリゴヌクレオチドは、3’末端からの伸長反
応をおさえるために3’水酸基が化学的に修飾(たとえ
ばアミノ化)されたものであることが好ましい。
【0019】以上の核酸増幅工程で得られるRNA転写
産物は既知の検出方法で検出することができるが、前記
増幅工程をインターカレーター性蛍光色素で標識された
オリゴヌクレオチドプローブ存在下で実施し、反応液の
蛍光特性の変化を測定することが好ましい。このオリゴ
ヌクレオチドプローブとしては、オリゴヌクレオチド中
のリンにリンカーを介してインターカレーター性蛍光色
素を結合させたものが例示できる。この好適なプローブ
では、標的核酸(相補的核酸)と2本鎖を形成するとイ
ンターカレーター部分が2本鎖部分にインターカレート
して蛍光特性が変化するため、分離分析を必要としない
(Ishiguro,T.ら(1996)Nuclei
c Acids Res.24(24)4992−499
7)。
【0020】前記プローブの配列は、RNA転写産物の
少なくとも一部に対して相補的な配列を有すれば特に限
定されないが、配列番号16から18に示した配列の少
なくとも連続した10塩基からなる配列が好ましい。ま
たプローブをプライマーとした伸長反応を抑えるため
に、プローブの3’末端の水酸基は化学的に修飾(たと
えばグリコール酸付加)することが望ましい。
【0021】上記のようなプローブ共存下で増幅工程を
行うことにより、SRSV RNAの中の特定配列と同
じ配列からなるRNAを、一チューブ内、一定温度、一
段階で増幅し検出することが可能となり、自動化への適
用も容易となる。
【0022】
【発明の実施形態】以下、本発明を実施例により更に詳
細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定され
るものではない。
【0023】実施例1 SRSV(千葉ウイルス)に対して41℃で特異的に結
合するオリゴヌクレオチドを選択した。SRSV(千葉
ウイルス)RNAの塩基配列のうちRNA依存性RNA
ポリメレースの構造遺伝子の第1番目の塩基から386
1番目までの塩基を含む標準RNAを、260nmの紫
外部吸収により定量後、RNA希釈液(10mM Tr
is−HCl (pH8.0)、0.1mM EDT
A、1mMDTT、0.5U/μl RNase In
hibitor)を用い0.45pmol/μlとなる
よう希釈した。
【0024】以下の組成の反応液9.0μlを0.5m
l容のPCR用チューブ(商品名;Gene Amp
Thin−Walled Reaction Tube
s、パーキンエルマー製)に分注した。
【0025】(反応液の組成) 20.0 mM Tris−塩酸緩衝液(pH7.5) 20.0 mM 塩化カリウム 10.0 mM 塩化マグネシウム 0.1 mM DTT 0.1 mM EDTA 0.9μM 標準RNA 2.0μM オリゴヌクレオチド(以下に示した配列の
オリゴヌクレオチド) (オリゴ−1);配列番号1 (オリゴ−2);配列番号2 (オリゴ−3);配列番号3 (オリゴ−4);配列番号19 (オリゴ−5):配列番号20 (オリゴ−6);配列番号21 (オリゴ−7);配列番号22 (オリゴ−8);配列番号6 (オリゴー9);配列番号7 (オリゴ−10);配列番号23 (オリゴ−11);配列番号4 (オリゴ−12);配列番号24 (オリゴ−13);配列番号25 (オリゴ−14);配列番号26 (オリゴ−15);配列番号5 容量調整用蒸留水 上記の反応液を、41℃で5分間保温後、0.1U/μ
lのRNase H(宝酒造(株)製)を1μl添加し
た(RNase Hは、DNA/RNA二本鎖のRNA
を切断する酵素である)。
【0026】引き続きPCRチューブを41℃に15分
間保温した。反応後の切断断片を確認するため、尿素変
性ポリアクリルアミドゲル(アクリルアミド濃度は6
%、尿素7M)電気泳動を実施した。電気泳動後の染色
は市販の染色液(商品名SYBR Green II、
宝酒造(株)製)により行った。標的RNAの特定部位
にオリゴヌクレオチドが結合すると、RNase Hに
より、DNA/RNA二本鎖のRNAが切断され、特定
バンドが観察される。
【0027】電気泳動の結果(白黒反転図)を図1に示し
た。オリゴヌクレオチドが標準RNAに特異的に結合し
た場合、標準RNAはその領域で分解され、特定の鎖長
の分解産物を生ずる。表1には、オリゴヌクレオチドが
標準RNAに特異的に結合した場合の位置と期待される
バンドの鎖長を示した。オリゴ−1、オリゴ−2、オリ
ゴ−3、オリゴ−8、オリゴ−9、オリゴ−10、オリ
ゴ−11、オリゴ−15の場合に、特定のバンドが確認
された。以上から、これらのオリゴヌクレオチドは、4
1℃一定の状態でSRSV RNAに強く結合している
事が示された。なお、表1中の番号は、pol構造遺伝
子開始塩基を+2としたときの番号であり、位置は各オ
リゴが結合する(標的側)領域の5’末端の塩基であ
る。また表中の丸は特異バンドが認められること、三角
は特異バンドは見られるが、非特異バンドも見られるこ
と、そしてバツは特異バンドが認められないことをそれ
ぞれ示す。
【0028】
【表1】
【0029】実施例2 SRSV RNAに特異的に結合するオリゴヌクレオチ
ドプローブを用いてRNA増幅反応を行なった。
【0030】(1)実施例1と同様のSRSV(千葉ウ
イルス)標準RNAをRNA希釈液(10mM Tri
s−HCl(pH 8.0)、1mM EDTA、0.
5U/μl RNase Inhibitor(宝酒造
(株)製)、5mM DTT)を用い、104コピー/
5μlとなるよう希釈した。コントロール試験区(Ne
ga)には希釈液のみを用いた。
【0031】(2)以下の組成の反応液20.8μlを
0.5ml容のPCR用チューブ(商品名;Gene
Amp Thin−Walled Reaction
Tubes、パーキンエルマー製)に分注し、これに上
記RNA試料5μlを添加した。
【0032】反応液の組成(各濃度は最終反応液量30
μlにおける濃度) 60mM Tris−塩酸緩衝液(pH 8.6) 13mM 塩化マグネシウム 90mM 塩化カリウム 39U RNase Inhibitor 1mM DTT 各0.25mMのdATP、dCTP、dGTP、dT
TP 3.6mM ITP 各3.0mMのATP、CTP、GTP、UTP 0.16μMの第1オリゴヌクレオチド 1.0μMの第2オリゴヌクレオチド 1.0μMの第3オリゴヌクレオチド 13% DMSO 容量調整用蒸留水 (3)第1、第2、第3オリゴヌクレオチドとして、表
2の説明に示す配列のオリゴヌクレオチドを用いてRN
A増幅反応を行なった。なお、第1、第2、第3オリゴ
ヌクレオチドの組み合わせが表2に示す組み合わせとな
るよう溶液を調製した。
【0033】(4)この反応液を41℃で5分間保温
後、以下の組成の酵素液4.2μlを添加した。
【0034】酵素液の組成(各濃度は最終反応液量30
μlにおける濃度) 1.7% ソルビトール 3μg 牛血清アルブミン 142U T7RNAポリメレース(ギブコ社製) 8U AMV逆転写酵素(宝酒造(株)製) 容量調整用蒸留水 (5)引き続きPCRチューブを41℃で30分間保温
した。反応後のRNA増幅部分を確認するため、アガロ
ースゲル(アガロース濃度4%)電気泳動を実施した。
電気泳動後の染色は市販の染色液(商品名;SYBR
Green II(宝酒造(株)製)により行なった。
標的RNAの特定部位にオリゴヌクレオチドが結合する
と第2と第3オリゴヌクレオチドに挟まれた部分のRN
Aが増幅され、特定バンドが観察される。
【0035】電気泳動結果の写真(白黒反転)を図2〜
図5に示した。この反応で増幅される特定バンドの鎖長
は表2に示した通りである。これより表2に示したオリ
ゴヌクレオチドの組み合わせを用いたRNA増幅反応に
おいて、いずれの組み合わせにおいても特定バンドが確
認できたため、これらのオリゴヌクレオチドはSRSV
の検出に有効であることが示された。
【0036】
【表2】
【0037】表2は、本実施例で用いた第1、第2、第
3オリゴヌクレオチドの組み合わせ、およびその組み合
わせを用いてRNA増幅反応させた時に増幅される特定
バンドの鎖長を示す。第1オリゴヌクレオチドの塩基配
列のうち、3’末端の水酸基はアミノ化されている。第
2オリゴヌクレオチドの塩基配列のうち5’端1番目の
「A」から22番目の「A」までの部分はT7プロモー
ター配列であり、それに続く23番目の「G」から28
番目の「A」までの部分はエンハンサー配列である。
【0038】 第1オリゴヌクレオチド 1S(配列番号27、塩基番号 354〜377)' 2S(配列番号28,塩基番号 468〜491) 15S(配列番号29、塩基番号 2297〜2320) 8S(配列番号30、塩基番号 2556〜2579) 第2オリゴヌクレオチド 1F1(配列番号31、塩基番号 372〜394) 1F2(配列番号32、塩基番号 369〜391) 2F1(配列番号33、塩基番号 486〜508) 2F2(配列番号34、塩基番号 483〜505) 15F1(配列番号35、塩基番号 2315〜2337) 15F2(配列番号36、塩基番号 2312〜2334)' 8F1(配列番号37、塩基番号 2574〜2596)' 8F2(配列番号38、塩基番号 2571〜2593)' 第3オリゴヌクレオチド 3R(配列番号3、塩基番号 649〜668) 11R(配列番号4、塩基番号 713〜732) 8R(配列番号6、塩基番号 2560〜2579) 9R(配列番号7、塩基番号 2797〜2816) 実施例3 本願発明によるオリゴヌクレオチドの組み合わせを用い
て、標的SRSV RNAの様々な初期コピー数におけ
る検出を行なった。
【0039】(1)実施例1と同様のSRSV(千葉ウ
イルス)標準RNAをRNA希釈液(10mM Tri
s−HCl(pH8.0)、1mM EDTA、0.5U
/μlRNase Inhibitor(宝酒造(株)
製)、5mM DTT)を用い、105コピー/5μl
から101コピー/5μlまでとなるよう希釈した。コ
ントロール試験区(陰性)には希釈液のみを用いた。
【0040】(2)以下の組成の反応液20.8μlを
0.5ml容のPCR用チューブ(商品名;Gene
Amp Thin−Walled Reaction
Tubes、パーキンエルマー製)に分注し、これに上
記RNA試料5μlを添加した。
【0041】反応液の組成(各濃度は最終反応液量30
μlにおける濃度) 60mM Tris−塩酸緩衝液(pH 8.6) 17mM 塩化マグネシウム 90mM 塩化カリウム 39U RNase Inhibitor 1mM DTT 各0.25mMのdATP、dCTP、dGTP、dT
TP 3.6mM ITP 各3.0mMのATP、CTP、GTP、UTP 0.16μMの第1オリゴヌクレオチド(1S、配列番
号27、3’末端の水酸基はアミノ化されている) 1.0μMの第2オリゴヌクレオチド(1F2、配列番
号32) 1.0μMの第3オリゴヌクレオチド(11R、配列番
号4) 25nMのインターカレーター性蛍光色素で標識された
オリゴヌクレオチド(YO−SRSV−S−G、配列番
号39、5’末端から11番目の「A」と12番目の
「T」の間のリンにインターカレーター性蛍光色素が標
識されている、また3’末端の水酸基はグリコール基で
修飾されている) 13% DMSO 容量調整用蒸留水 (3)上記の反応液を41℃で5分間保温後、以下の組
成で、かつ、あらかじめ41℃で2分間保温した酵素液
4.2μlを添加した。
【0042】酵素液の組成(各濃度は最終反応液量30
μlにおける濃度) 1.7% ソルビトール 3μg 牛血清アルブミン 142U T7RNAポリメレース(ギブコ社製) 8U AMV逆転写酵素(宝酒造(株)製) 容量調整用蒸留水 (4)引き続きPCRチューブを直接測定可能な温度調
節機能付き蛍光分光光度計を用い、41℃で保温して、
励起波長470nm、蛍光波長510nmで、反応溶液
を経時的に測定した。
【0043】酵素添加時の時刻を0分として、試料の蛍
光増加比(所定時刻の蛍光強度値÷バックグラウンドの
蛍光強度値)の経時変化を図6(A)に示した。また、
初期RNA量の対数値と立ち上がり時間(蛍光増加比が
陰性の平均値に標準偏差の3倍を加えた値:1.2にな
るまでの時間)との関係の結果を図6(B)に示した。
なお、初期RNA量は101コピー/30μlから105
コピー/30μlである。
【0044】図6より、101コピーが約25分で検出
された。標識RNAの初期濃度に依存した蛍光プロファ
イルと検量線が得られ、未知試料中に存在するSRSV
RNAの定量が可能であることが示された。以上よ
り、本法により、SRSV RNAの迅速・高感度な検
出が可能であることが示された。
【0045】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明は、小型球
形ウイルス(SRSV)RNAの分子内構造フリー領域
に相補的に結合するオリゴヌクレオチドおよびそれを用
いた検出法を提供する。また本発明は、小型球形ウイル
ス(SRSV)RNAを検出するためのオリゴヌクレオ
チド、すなわち核酸増幅法で使用されるオリゴヌクレオ
チドプライマーやオリゴヌクレオチドプローブを提供す
る。
【0046】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Tosoh Corporation <120> 小型球形ウイルス(SRSV)RNA検出のためのオリゴヌクレオチドお よび検出法 <130> PA211-0189 <160> 38 <210> 1 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 1 tccttttatg gtatgggtgt 20 <210> 2 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 2 gggccgcggt gtaaagtggc 20 <210> 3 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 3 cttctatgga gttcatacca 20 <210> 4 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 4 gctgagtaat ctgcatcaaa 20 <210> 5 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 5 ctaccattct ggaattgaac 20 <210> 6 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 6 attgggtttg acagaattgg 20 <210> 7 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 7 tatagatgcc ataaaataca 20 <210> 8 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 8 aaaggaaaaa tgatgattgg aat 23 <210> 9 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 9 ataaaaggaa aaatgatgat tgg 23 <210> 10 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 10 cggccctaaa ggatgaatta gtc 23 <210> 11 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 11 ccgcggccct aaaggatgaa tta 23 <210> 12 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 12 tggtaggtgt acaattgacg gtc 23 <210> 13 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 13 gaatggtagg tgtacaattg acg 23 <210> 14 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 14 cccaatagtc aacagtttgt ccc 23 <210> 15 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 15 aaacccaata gtcaacagtt tgt 23 <210> 16 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 16 tcttcttaat cttttgataa 20 <210> 17 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 17 taactgttga gagatcagca 20 <210> 18 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> SRSV RNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチド <400> 18 taaatcattg gaccatcttc 20 <210> 19 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> オリゴ−4 <400> 19 tgaggcgggc ggggtcaaaa 20 <210> 20 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> オリゴ−5 <400> 20 tcaccggggg tattatttgg 20 <210> 21 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> オリゴ−6 <400> 21 cttcaagggg cacttctaca 20 <210> 22 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> オリゴ−7 <400> 22 cgactgtggg agggactagg 20 <210> 23 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> オリゴ−10 <400> 23 aggatataat ttgaactcac 20 <210> 24 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> オリゴ−12 <400> 24 cagcggaaca tagcctgcca 20 <210> 25 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> オリゴ−13 <400> 25 agattgcgat ctcctgtcca 20 <210> 26 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> オリゴ−14 <400> 26 agggtcctaa catcagcaat 20 <210> 27 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 1S <400> 27 tccttttatg gtatgggtgt cccg 24 <210> 28 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 2S <400> 28 gggccgcggt gtaaagtggc ttca 24 <210> 29 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 15S <400> 29 ctaccattct ggaattgaac attt 24 <210> 30 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 8S <400> 30 attgggtttg acagaattgg tcac 24 <210> 31 <211> 51 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 1F1 <400> 31 aattctaata cgactcacta tagggagaaa aggaaaaatg atgattggaa t 51 <210> 32 <211> 51 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 1F2 <400> 32 aattctaata cgactcacta tagggagaat aaaaggaaaa atgatgattg g 51 <210> 33 <211> 51 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 2F1 <400> 33 aattctaata cgactcacta tagggagacg gccctaaagg atgaattagt c 51 <210> 34 <211> 51 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 2F2 <400> 34 aattctaata cgactcacta tagggagacc gcggccctaa aggatgaatt a 51 <210> 35 <211> 51 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 15F1 <400> 35 aattctaata cgactcacta tagggagatg gtaggtgtac aattgacggt c 51 <210> 36 <211> 51 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 15F2 <400> 36 aattctaata cgactcacta tagggagaga atggtaggtg tacaattgac g 51 <210> 37 <211> 51 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 8F1 <400> 37 aattctaata cgactcacta tagggagacc caatagtcaa cagtttgtcc c 51 <210> 38 <211> 51 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 8F2 <400> 38 aattctaata cgactcacta tagggagaaa acccaatagt caacagtttg t 51 <210> 39 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> YO−SRSV−S−G <400> 39 tgcataaatc attggaccat cttc 24
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、オリゴ−1からオリゴ−15を用い
て、41℃でSRSV RNA標準への結合実験を行っ
た後のサンプルの尿素変性6%PAGEの電気泳動写真
である(白黒反転)。
【図2】図2は、実施例2で行なった初期RNA量10
コピー/30μlにおいて、表2の組み合わせ(a)
〜(d)のオリゴヌクレオチドを用いてRNA増幅反応
させた時の電気泳動写真である。レーン1・2が組み合
わせ(a)、レーン4・5が組み合わせ(b)、レーン
7・8が組み合わせ(c)、レーン10・11が組み合
わせ(d)のそれぞれの結果であり、レーン3・6・9
・12がNega(RNA試料の代わりに希釈液のみを
用いたもの)である。また分子量マーカーはφX174
/HaeIII digest(Marker 4)を
使用した(レーンM)。いずれの組み合わせを用いても
特定バンドが確認できた。
【図3】図3は、実施例2で行なった初期RNA量10
4コピー/30μlにおいて、表2の組み合わせ(e)
〜(h)のオリゴヌクレオチドを用いてRNA増幅反応
させた時の電気泳動写真である。レーン1・2が組み合
わせ(e)、レーン4・5が組み合わせ(f)、レーン
7・8が組み合わせ(g)、レーン10・11が組み合
わせ(h)のそれぞれの結果であり、レーン3・6・9
・12がNega(RNA試料の代わりに希釈液のみを
用いたもの)である。また分子量マーカーはφX174
/HaeIII digest(Marker 4)を
使用した(レーンM)。いずれの組み合わせを用いても
特定バンドが確認できた。
【図4】図4は、実施例2で行なった初期RNA量10
4コピー/30μlにおいて、表2の組み合わせ(i)
〜(l)のオリゴヌクレオチドを用いてRNA増幅反応
させた時の電気泳動写真である。レーン1・2が組み合
わせ(i)、レーン4・5が組み合わせ(j)、レーン
7・8が組み合わせ(k)、レーン10・11が組み合
わせ(l)のそれぞれの結果であり、レーン3・6・9
・12がNega(RNA試料の代わりに希釈液のみを
用いたもの)である。また分子量マーカーはφX174
/HaeIII digest(Marker 4)を
使用した(レーンM)。いずれの組み合わせを用いても
特定バンドが確認できた。
【図5】図5は、実施例2で行なった初期RNA量10
4コピー/30μlにおいて、表2の組み合わせ
(m)、(n)のオリゴヌクレオチドを用いてRNA増
幅反応させた時の電気泳動写真である。レーン1・2が
組み合わせ(m)、レーン4・5が組み合わせ(n)の
それぞれの結果であり、レーン3・6がNega(RN
A試料の代わりに希釈液のみを用いたもの)である。ま
た分子量マーカーはφX174/HaeIII dig
est(Marker 4)を使用した(レーンM)。
いずれの組み合わせを用いても特定バンドが確認でき
た。
【図6】図6は実施例3で行なった初期RNA量101
コピー/30μlから105コピー/30μlにおい
て、反応時間とRNAの生成とともに増大する蛍光増加
比のグラフ(A)および初期RNA量の対数値と立ち上
がり時間との間で得られた検量線(B)である。初期コ
ピー数101コピー/30μlのRNAが反応約25分
で検出でき、初期RNA量と立ち上り時間との間に相関
関係のあることが示された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12N 15/09 ZNA (C12Q 1/68 A C12R 1:93) C12R 1:93) (C12Q 1/68 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:93) C12R 1:93)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】小型球形ウイルス(SRSV)のゲノムR
    NAを検出するために有用なオリゴヌクレオチドであっ
    て、SRSV RNAに特異的に結合可能である、配列
    番号1から7に示したいずれかの配列中の少なくとも連
    続した10塩基以上からなるオリゴヌクレオチド。
  2. 【請求項2】試料中に存在するSRSV RNAの特定
    配列を鋳型として、RNA依存性DNAポリメレースに
    よりcDNAを合成し、リボヌクレエースHによってR
    NA・DNAハイブリッドのRNAを分解して1本鎖D
    NAを生成し、該1本鎖DNAを鋳型としてDNA依存
    性DNAポリメレースにより、前記特定配列または前記
    特定配列に相補的な配列からなるRNAを転写可能なプ
    ロモーター配列を有する2本鎖DNAを生成し、そして
    該2本鎖DNAがRNAポリメレース存在下でRNA転
    写産物を生成し、該RNA転写産物が引き続き前記RN
    A依存性DNAポリメレースによるcDNA合成の鋳型
    となるようなRNA増幅工程において、SRSV RN
    Aに特異的に結合可能である配列番号1から7に示した
    いずれかの配列中の少なくとも連続した10塩基以上か
    らなる第一のオリゴヌクレオチドと、配列番号8から1
    5に示したいずれかの配列中の少なくとも連続した10
    塩基以上からなる、増幅されるSRSV RNA配列の
    一部と相同な配列を有する第二のオリゴヌクレオチド
    (ここで第一又は第二のオリゴヌクレオチドのいずれか
    一方は、その5’側にRNAポリメレースのプロモータ
    ー配列を含む)を用いることを特徴とする、SRSV
    RNAの増幅工程。
  3. 【請求項3】前記RNA増幅工程において、増幅により
    生じるRNA転写産物と特異的に結合可能であり、か
    つ、インターカレーター性蛍光色素で標識されたオリゴ
    ヌクレオチドプローブ存在下で実施し、反応液の蛍光特
    性の変化を測定することからなる請求項第2項に記載の
    工程(ただし該標識されたオリゴヌクレオチドは、前記
    第一のオリゴヌクレオチドおよび第二のオリゴヌクレオ
    チドとは異なる配列である)。
  4. 【請求項4】前記プローブは、RNA転写産物の少なく
    とも一部の配列と相補結合するように設計され、複合体
    を形成していない場合と比較して蛍光特性が変化するも
    のであることを特徴とする請求項第3項に記載の検出方
    法。
  5. 【請求項5】前記プローブは、配列番号16から18に
    示したいずれかの配列中の少なくとも連続した10塩基
    以上からなるまたはその相補配列であることを特徴とす
    る請求項第4項に記載の検出方法。
JP2000182326A 2000-05-31 2000-06-13 小型球形ウイルス(srsv)rna検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法 Pending JP2002051778A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182326A JP2002051778A (ja) 2000-05-31 2000-06-13 小型球形ウイルス(srsv)rna検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
EP01113194A EP1170383A3 (en) 2000-05-31 2001-05-30 Oligonucleotides and method for detection of small round structured virus (SRSV) RNA
US09/866,778 US20020031760A1 (en) 2000-05-31 2001-05-30 Oligonucleotides and method for detection of small round structured virus (SRSV) RNA

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-166502 2000-05-31
JP2000166502 2000-05-31
JP2000182326A JP2002051778A (ja) 2000-05-31 2000-06-13 小型球形ウイルス(srsv)rna検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002051778A true JP2002051778A (ja) 2002-02-19

Family

ID=26593252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182326A Pending JP2002051778A (ja) 2000-05-31 2000-06-13 小型球形ウイルス(srsv)rna検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020031760A1 (ja)
EP (1) EP1170383A3 (ja)
JP (1) JP2002051778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245434A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Tosoh Corp ノロウイルスの検出試薬
JP2009000063A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Tosoh Corp 改良されたノロウイルスrna検出方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630300B2 (en) * 2000-11-21 2003-10-07 Tosoh Corporation Oligonucleotides and method for characterizing and detecting Genogroup II type small round structured virus
JP2003274957A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Tosoh Corp 小型球形ウイルスを特徴づける塩基配列

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316498B1 (ko) * 1992-08-04 2002-06-20 다니엘 엘. 캐시앙, 헨리 엘. 노르호프, 피터 알. 쉬어리 핵산서열증폭방법
JP3968810B2 (ja) * 1997-01-24 2007-08-29 東ソー株式会社 核酸配列分析方法
JP4438110B2 (ja) * 1998-07-01 2010-03-24 東ソー株式会社 標的核酸の定量方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245434A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Tosoh Corp ノロウイルスの検出試薬
JP2009000063A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Tosoh Corp 改良されたノロウイルスrna検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1170383A2 (en) 2002-01-09
US20020031760A1 (en) 2002-03-14
EP1170383A3 (en) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018042598A1 (ja) ジカウイルス検出用プライマーセット
JP4603979B2 (ja) Sarsコロナウイルスの検出法
EP1134292B1 (en) Oligonucleotides for detection of &#39;Vibrio parahaemolyticus&#39; and detection method for &#39;Vibrio parahaemolyticus&#39; using the same oligonucleotides
JP2002051778A (ja) 小型球形ウイルス(srsv)rna検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
US20060228698A1 (en) Oligonucleotide for detection of HIV-1 and detection method
WO2000075371A1 (fr) Procede d&#39;amplification d&#39;acide nucleique potentialise
JP2005080531A (ja) 腸炎ビブリオ菌の耐熱性溶血毒類似溶血毒素遺伝子の検出試薬
EP1411117B1 (en) NASBA based method for detecting mycobacterium tuberculosis
US6630300B2 (en) Oligonucleotides and method for characterizing and detecting Genogroup II type small round structured virus
JP2011078389A (ja) サポウイルスrnaの検出方法および検出試薬
JP4406968B2 (ja) 簡便で増強された核酸増幅法
JP2002218999A (ja) ジェノグループii型小型球形ウイルスrnaの検出法
JP2005218317A (ja) 腸管出血性大腸菌の志賀毒素群遺伝子の検出試薬
JP4701532B2 (ja) Hiv−1rnaの増幅および検出法
JP2003284565A (ja) 非定型抗酸菌Mycobacteriumintracellulare検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
EP1352974A1 (en) Oligonucleotide for detection of atypical mycobacteria mycobacterium avium and detection method
JP2005245434A (ja) ノロウイルスの検出試薬
JP2005080530A (ja) 腸炎ビブリオ菌の耐熱性溶血毒素遺伝子の検出試薬
JP2001258569A (ja) 腸炎ビブリオ菌検出のためのオリゴヌクレオチド
EP1201770A2 (en) Oligonucleotide for highly sensitive detection of hepatitis c virus and method for detection thereof
JP2001340086A (ja) 腸炎ビブリオ菌の耐熱性溶血毒遺伝子の検出法
KR20220101575A (ko) 루프구조매개 등온증폭 산물의 전사를 위한 변형 프라이머 구조 및 이의 용도
JP2002253257A (ja) ベロ毒素検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
JP2002153289A (ja) ジェノグループii型小型球形ウイルスを特徴づける塩基配列および検出のためのオリゴヌクレオチド
JP2002281972A (ja) サルモネラ検出のためのオリゴヌクレオチド及び検出法