JP2002253158A - 大豆粉組成物及び牛乳用添加剤 - Google Patents

大豆粉組成物及び牛乳用添加剤

Info

Publication number
JP2002253158A
JP2002253158A JP2001059092A JP2001059092A JP2002253158A JP 2002253158 A JP2002253158 A JP 2002253158A JP 2001059092 A JP2001059092 A JP 2001059092A JP 2001059092 A JP2001059092 A JP 2001059092A JP 2002253158 A JP2002253158 A JP 2002253158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oily liquid
flour
soy flour
edible oily
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001059092A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhisa Suzuki
満久 鈴木
Hiramitsu Suzuki
平光 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Food Research Institute
Original Assignee
National Food Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Food Research Institute filed Critical National Food Research Institute
Priority to JP2001059092A priority Critical patent/JP2002253158A/ja
Publication of JP2002253158A publication Critical patent/JP2002253158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 健康食品及びその材料や、牛乳用添加剤等と
して有用な大豆粉と食用油性液体とを組合わせた食用組
成物及び該組成物からなる牛乳用添加剤を提供する。 【解決手段】 大豆粉と、食用油性液体とからなり、該
食用油性液体は、該大豆粉に吸着されていることを特徴
とする大豆粉組成物。大豆粉と、粉体状甘味料と、食用
油性液体とからなり、該食用油性液体は、該大豆粉と該
粉体状甘味料との粉体状混合物中に吸着されていること
を特徴とする大豆粉組成物。大豆粉と、胡麻粉と、粉体
状甘味料と、食用油性液体とからなり、該食用油性液体
は、該大豆粉と該胡麻粉と該粉体状甘味料との粉体状混
合物中に吸着されていることを特徴とする大豆粉組成物
及び該組成物からなる牛乳用添加剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大豆粉を含有する
大豆粉組成物及び牛乳用添加剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大豆粉は、タンパク質を主成分とするも
ので、加えてリジン、イソフラビン、レシチン等を含有
するもので、健康食品材料等として使用されている。一
方、ドコサヘキサエン酸や、リノール酸、リノレン酸、
アラキドン酸等の不飽和脂肪酸や、それら脂肪酸を含む
油脂(大豆油、胡麻油等)等の油性液体は、生理活性を
有する食用油であることから、その体内への摂取が望ま
れている。前記大豆粉と食用油性液体とを組合わせた健
康食品が出現すれば望ましいことであるが、現在のとこ
ろ、このような健康食品は未だ開発されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、健康食品及
びその材料や、牛乳用添加剤等として有用な大豆粉と食
用油性液体とを組合わせた食用組成物及び該組成物から
なる牛乳用添加剤を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく鋭意研究した結果、本発明を完成するに至っ
た。即ち、本発明によれば、以下に示す大豆粉組成物及
び牛乳用添加剤が提供される。 (1)大豆粉と、食用油性液体とからなり、該食用油性
液体は、該大豆粉に吸着されていることを特徴とする大
豆粉組成物。 (2)大豆粉と、粉体状甘味料と、食用油性液体とから
なり、該食用油性液体は、該大豆粉と該粉体状甘味料と
の粉体状混合物中に吸着されていることを特徴とする大
豆粉組成物。 (3)該食用油性液体の割合が、組成物中、5〜20重
量%である前記(1)又は(2)の大豆粉組成物。 (4)該食用油性液体が、ドコヘキサエン酸からなる前
記(1)〜(3)のいずれかの大豆粉組成物。 (5)該甘味料がキシリトールからなり、その含有量が
組成物中、10〜40重量%である前記(2)〜(4)
のいずれかの大豆粉組成物。 (6)大豆粉と、胡麻粉と、食用油性液体とからなり、
該食用油性液体は、大豆粉と胡麻粉との粉体状混合物中
に吸着されていることを特徴とする大豆粉組成物。 (7)大豆粉と、胡麻粉と、粉体状甘味料と、食用油性
液体とからなり、該食用油性液体は、該大豆粉と該胡麻
粉と該粉体状甘味料との粉体状混合物中に吸着されてい
ることを特徴とする大豆粉組成物。 (8)該食用油性液体の割合が、組成物中、5〜20重
量%である前記(6)〜(7)の大豆粉組成物。 (9)該食用油性液体が、ドコサヘキサエン酸からなる
前記(6)〜(8)のいずれかの大豆粉組成物。 (10)該甘味料がキシリトールからなり、その含有量
が組成物中、10〜40重量%である前記(7)〜
(9)のいずれかの大豆粉組成物。 (11)牛乳に添加して使用される添加剤であって、該
添加剤が、前記(1)〜(10)のいずれかの大豆粉組
成物からなることを特徴とする牛乳用添加剤。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いる大豆粉は、乾燥大
豆を粉砕することによって得ることができる。本発明に
おいては、大豆を蒸熱処理して、大豆臭を除去し、乾燥
し、粉砕したものを用いるのが好ましい。本発明におい
て用いる大豆粉において、その粒径は小さい程好ましい
が、その平均粒径は、通常、100メッシュ以下、好ま
しくは200メッシュ以下である。
【0006】本発明で用いる胡麻粉は、乾燥胡麻を粉砕
することによって得ることができる。この胡麻粉におい
て、その粒径は小さい程好ましいが、その平均粒径は、
通常、100メッシュ以下、好ましくは200メッシュ
以下である。
【0007】本発明で用いる粉体状甘味料は、従来公知
の各種の粉体状のものを用いることができる。このよう
なものは、砂糖の他、糖アルコール(ソルビトール
等)、還元乳糖(ラクチトール等)、エリスリトール、
キシリトール、トレハロース、オリゴトース、ステビオ
サイド、アスパラテーム等があるが、キシリトールやエ
リスリトール等のノンカロリーや低カロリーの甘味料の
使用が好ましい。
【0008】本発明で用いる食用油性液体には、飽食す
ることの可能な各種のもの、例えば、脂肪酸(飽和脂肪
酸及び不飽和脂肪酸)、脂肪酸エステル及び油脂(脂肪
酸トリグリセリド)の他、リン脂質、糖脂質等が包含さ
れる。その具体例としては、例えば、ドコサヘキサエン
酸、γ−リノレン酸、リノール酸、アラキドン酸及びそ
れらの脂肪酸を含む油脂(大豆油、胡麻油、その他の魚
油及び植物油等)が挙げられる。
【0009】本発明の大豆粉組成物の第1の態様は、大
豆粉と食用油性液体からなる組成物である。この組成物
においては、食用油性液体は大豆粉中に分散され、吸着
されている。この組成物を調製するには、大豆粉を攪拌
し、この大豆粉に対して、油性液体を滴下又はスプレー
し、必要に応じ、さらに50〜95℃、好ましくは60
〜80℃で加熱処理すればよい。また、大豆粉に油性液
体を添加し、高速攪拌することによっても得ることがで
きる。
【0010】本発明者の研究によれば、ドコサヘキサエ
ン酸(DHA)等の油性液体は、これを大豆粉に加え、
攪拌するときには、(i)その油性液体は大豆粉中によ
く分散し、吸着されること、(ii)この油性液体を吸着
した大豆粉は、良好な流動性及び他の粉体に対する良好
な混和性を有すること、(iii)この油性液体を吸着し
た大豆粉は、これを水中に分散させても、その吸着した
油性液体が分離しないこと、(iv)油性液体から放散さ
れる不快な臭気は、その油性液体を大豆粉に吸着させる
ことにより、消臭されることが確認された。
【0011】食用油性液体の割合は、組成物中、5〜2
0重量%、好ましくは8〜15重量%の割合である。
【0012】本発明の大豆粉組成物の第2の態様は、大
豆粉と、粉体状甘味料と、食用油性液体とからなる組成
物である。この組成物において、食用油性液体は、大豆
粉と粉体状甘味料との粉体状混合物中に分散され、吸着
されている。甘味料の割合は、組成物中、10〜40重
量%、好ましくは15〜30重量%である。食用油性液
体の割合は、組成物中、5〜20重量%、好ましくは8
〜15重量%である。この組成物を調製するには、大豆
粉と甘味料との混合物を攪拌し、この混合物に対して、
油性液体を滴下又はスプレーし、必要に応じ、さらに5
0〜95℃、好ましくは60〜80℃で加熱処理すれば
よい。また、混合物に油性液体を添加し、高速攪拌する
ことによっても得ることができる。
【0013】本発明の大豆粉組成物の第3の態様は、大
豆粉と、胡麻粉と、食用油性液体とからなる組成物であ
る。この組成物において、食用油性液体は、大豆粉と胡
麻粉との粉体状混合物中に分散され、吸着されている。
胡麻粉の割合は、大豆粉100重量部当り、5〜150
重量部、好ましくは10〜100重量部の割合である。
食用油性液体の割合は、組成物中、5〜20重量%、好
ましくは8〜15重量%である。この組成物を調製する
には、大豆粉と胡麻粉との混合物を攪拌し、この混合物
に対して、油性液体を滴下又はスプレーし、必要に応
じ、さらに50〜95℃、好ましくは60〜80℃で加
熱処理すればよい。また、混合物に油性液体を添加し、
高速攪拌することによっても得ることができる。
【0014】本発明の大豆粉組成物の第4の態様は、大
豆粉と、胡麻粉と、粉体状甘味料と、食用油性液体とか
らなる組成物である。この組成物において、食用油性液
体は、大豆粉と胡麻粉と粉体状甘味料との粉体状混合物
中に分散され、吸着されている。胡麻粉の割合は、大豆
粉100重量部当り、5〜150重量部、好ましくは1
0〜100重量部の割合である。甘味料の割合は、組成
物中、10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%
である。食用油性液体の割合は、組成物中、5〜20重
量%、好ましくは8〜15重量%である。この組成物を
調製するには、大豆粉と胡麻粉と甘味料との混合物を攪
拌し、この混合物に対して、油性液体を滴下又はスプレ
ーし、必要に応じ、さらに50〜95℃、好ましくは6
0〜80℃で加熱処理すればよい。また、大豆粉に油性
液体を添加し、高速攪拌することによっても得ることが
できる。
【0015】前記大豆粉組成物には、種々の補助成分を
配合することができる。このような補助成分には、抗酸
化剤、生理活性物質、その他の成分が包含される。抗酸
化剤としては、油性液体の酸化を防止するものや、体内
の活性酸素を消去するもの、例えば、ビタミンEやビタ
ミンC、フラボノイド、カロテノイド、サポニン、ポリ
フェノール等が挙げられる。生理活性物質としては、各
種のビタミン及びアミノ酸の他、タウリン、生薬又は生
薬エキス、花粉エキス、マッシュルームエキス、その他
の薬効物質等が挙げられる。これらの補助成分は、その
有効量を、粉体状又は水溶液状で組成物に添加すること
ができる。
【0016】本発明の組成物において、(i)大豆粉、
(ii)大豆粉と粉体状甘味料との粉体状混合物、(ii
i)大豆粉と胡麻粉との粉体状混合物又は大豆粉と胡麻
粉と粉体状甘味料との混合物は、その流動性を高めるた
めに、従来公知の方法により、水又は粘着性水溶液等を
用いて、顆粒化するのが好ましい。この場合、その顆粒
の平均粒径は、通常、50〜500μm程度、好ましく
は100〜300μm程度である。また、その粘着性水
溶液としては、糖蜜、水溶性高分子等の可食性粘着剤を
0.1〜1重量%程度含む水溶液を示すことができる。
前記のようにして得られる顆粒は、流動性が高く、充填
機(パッキングマシーン)により、包装用水袋内に容易
に充填することができる。また、前記顆粒化において
は、得られる顆粒の密度は、その顆粒以前の粉体よりも
高密度化されたものである。従って、この顆粒化工程に
より、粉体密度を、顆粒化以前の密度よりも高い密度に
調節することができる。
【0017】本発明による前記大豆粉体組成物は、その
まま健康食品や健康食品材料として使用することができ
る。本発明の組成物を健康食品として使用する場合に
は、その組成物の適量を水中に分散させて飲食すればよ
い。この場合、水中に組成物を分散させるには、ジュー
サーやミキサーを用いることができるし、また、スプー
ンなどでかきまぜればよい。
【0018】本発明の大豆粉組成物は、牛乳用添加剤と
して有利に用いられる。牛乳には各種の栄養分が含まれ
ているが、人体の健康保全の点から見れば未だ不十分で
ある。本発明の大豆粉組成物は、牛乳のみでは達成する
ことのできない栄養分の補給や、生理活性物質等の補給
を可能とするもので、人体の健康増進に大きく貢献する
ものである。
【0019】本発明の牛乳用添加剤を使用するには、そ
の添加剤を牛乳に添加し、分散させればよい。この場
合、その添加量は、牛乳200cc当り、約15g程度
である。添加剤を牛乳中に分散させる方法としては、ス
プーン等でかきまぜる方法の他、ジューサーやミキサー
を用いる方法がある。本発明の添加剤を分散させた牛乳
は、意外なことには、その牛乳自体に比べると、非常に
飲みやすくかつ美味しくなっており、牛乳飲めない人で
も容易に飲めることが確認されている。
【0020】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0021】実施例1 大豆粉190g、胡麻粉35g、キシリトール65g及
びビタミンE4gを混合して粉体状混合物を得た。次
に、この混合物を攪拌しながら、ドコサヘキサエン酸
(DHA)35gをスプレーにより添加した後、約65
℃に加熱処理した。このようにして得られた粉体状組成
物は、良好な流動性及び混和性を有するもので、しか
も、そのドコサヘキサエン酸の不快臭の発生は抑制され
たものであった。次に、前記で得られた大豆粉組成物
を、水中に加えてミキサーで分散させたところ、均一に
分散されることが確認された。また、この分散において
は、DHAが組成物から水中に分離することも認められ
なかった。
【0022】なお、実施例1で用いた大豆粉は、全脂脱
臭大豆粉((株)メフォス製、「イエローン」、粒径:
100〜200メッシュ)である。
【0023】実施例2 実施例1で得た大豆粉組成物15gを牛乳200ccに
加え、ミキサーで分散させた。このようにして得た大豆
粉組成物の分散した牛乳は、不快臭もなく、美味しいも
ので、牛乳の飲めない人でも美味しく飲めるものであっ
た。
【0024】
【発明の効果】本発明の大豆粉組成物は、大豆粉と、ド
コサヘキサエン酸等の食用油性液体とを同時に含有する
もので、健康食品や牛乳用添加剤として好適のものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 平光 茨城県つくば市観音台2丁目1番2号 農 林水産省食品総合研究所内 Fターム(参考) 4B001 AC08 AC15 AC20 EC05 4B018 LB04 LE03 MD11 MD56 MD58 MD71 MF14 4B020 LB24 LC05 LK04 LK05 LK08 LK16 LP25

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆粉と、食用油性液体とからなり、該
    食用油性液体は、該大豆粉に吸着されていることを特徴
    とする大豆粉組成物。
  2. 【請求項2】 大豆粉と、粉体状甘味料と、食用油性液
    体とからなり、該食用油性液体は、該大豆粉と該粉体状
    甘味料との粉体状混合物中に吸着されていることを特徴
    とする大豆粉組成物。
  3. 【請求項3】 該食用油性液体の割合が、組成物中、5
    〜20重量%である請求項1又は2の大豆粉組成物。
  4. 【請求項4】 該食用油性液体が、ドコサヘキサエン酸
    からなる請求項1〜3のいずれかの大豆粉組成物。
  5. 【請求項5】 該甘味料がキシリトールからなり、その
    含有量が組成物中、10〜40重量%である請求項2〜
    4のいずれかの大豆粉組成物。
  6. 【請求項6】 大豆粉と、胡麻粉と、食用油性液体とか
    らなり、該食用油性液体は、大豆粉と胡麻粉との粉体状
    混合物中に吸着されていることを特徴とする大豆粉組成
    物。
  7. 【請求項7】 大豆粉と、胡麻粉と、粉体状甘味料と、
    食用油性液体とからなり、該食用油性液体は、該大豆粉
    と該胡麻粉と該粉体状甘味料との粉体状混合物中に吸着
    されていることを特徴とする大豆粉組成物。
  8. 【請求項8】 該食用油性液体の割合が、組成物中、5
    〜20重量%である請求項6又は7の大豆粉組成物。
  9. 【請求項9】 該食用油性液体が、ドコサヘキサエン酸
    からなる請求項6〜8のいずれかの大豆粉組成物。
  10. 【請求項10】 該甘味料がキシリトールからなり、そ
    の含有量が組成物中、10〜40重量%である請求項7
    〜9のいずれかの大豆粉組成物。
  11. 【請求項11】 牛乳に添加して使用される添加剤であ
    って、該添加剤が、請求項1〜10のいずれかの大豆粉
    組成物からなることを特徴とする牛乳用添加剤。
JP2001059092A 2001-03-02 2001-03-02 大豆粉組成物及び牛乳用添加剤 Pending JP2002253158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059092A JP2002253158A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 大豆粉組成物及び牛乳用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059092A JP2002253158A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 大豆粉組成物及び牛乳用添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002253158A true JP2002253158A (ja) 2002-09-10

Family

ID=18918713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059092A Pending JP2002253158A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 大豆粉組成物及び牛乳用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002253158A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050910A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Mukogawa Gakuin 脂質代謝改善用の食品組成物およびこれを含有する食品
WO2008053902A1 (fr) 2006-10-31 2008-05-08 Fuji Oil Company, Limited Aliment ou boisson contenant des acides gras hautement insaturés et leur procédé de fabrication
JP2009201419A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Beruricchi:Kk 高機能性を有する食品素材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050910A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Mukogawa Gakuin 脂質代謝改善用の食品組成物およびこれを含有する食品
WO2008053902A1 (fr) 2006-10-31 2008-05-08 Fuji Oil Company, Limited Aliment ou boisson contenant des acides gras hautement insaturés et leur procédé de fabrication
EP2078461A4 (en) * 2006-10-31 2010-04-14 Fuji Oil Co Ltd FOOD OR BEVERAGE CONTAINING HIGH UNSATURATED FATTY ACID AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2009201419A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Beruricchi:Kk 高機能性を有する食品素材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190680B1 (en) Oily composition and process for producing the same
JP5070203B2 (ja) 甘草ポリフェノール製剤
EP1858352B1 (en) A composition comprising a powder containing microencapsulated polyunsaturated long-chain esterified fatty acids distributed in an effervescent base
JP4685355B2 (ja) 甘草疎水性成分含有油脂組成物の製造方法
EP2852294B1 (en) Compositions and methods for increasing the stability of food product additives
JP2004500075A (ja) 食用油の濃化油組成物
JP3941073B2 (ja) 油脂組成物及びそれを含む食品
US20090130211A1 (en) Gelled colloidal emulsion for appetite suppression
JP2004505941A (ja) ヘリコバクター様生物による胃腸管感染と戦うための精油の使用
US8617610B2 (en) Compositions and methods for increasing the stability of food product additives
RU2360441C1 (ru) Специя вкусоароматическая
JP6440962B2 (ja) 青汁食品及びその製造方法
RU2353107C2 (ru) Композиция биологически активных веществ
JP2013209493A (ja) 粉末油脂およびその製造方法および粉末油脂含有食品および粉末油脂含有経口医薬品および粉末油脂含有食品の製造方法
JP2002253158A (ja) 大豆粉組成物及び牛乳用添加剤
TWI242411B (en) Method of preparing an unsaturated fatty acid dry concentrate
JP6664971B2 (ja) スープ類又はソース類用粉末油脂組成物
JPH09201A (ja) 炎症性腸疾患用食品
JP2019135217A (ja) 粉状組成物、粉状組成物の製造方法、ドライアイ改善剤、肌質改善剤、飲食物、化粧品、及びペットフード
JPH0578692A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有組成物の製造方法
JP3422338B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有粉末飲料
JP2018088927A (ja) 食品添加物の安定性を高めるための組成物および方法
KR100982012B1 (ko) 커피믹스 및 그 제조방법
JPH09275934A (ja) 栄養組成物及びそれに用いる消臭剤
JP2009284887A (ja) 洋食用機能性ふりかけの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921