JP2002252399A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JP2002252399A
JP2002252399A JP2001047672A JP2001047672A JP2002252399A JP 2002252399 A JP2002252399 A JP 2002252399A JP 2001047672 A JP2001047672 A JP 2001047672A JP 2001047672 A JP2001047672 A JP 2001047672A JP 2002252399 A JP2002252399 A JP 2002252399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
wavelength
excitation
predetermined wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001047672A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Mimura
榮紀 三村
Tomomi Sudo
智美 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001047672A priority Critical patent/JP2002252399A/ja
Publication of JP2002252399A publication Critical patent/JP2002252399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高利得及び低雑音のLバンド光増幅器を実現
する。 【解決手段】 WDM光カップラ10は、入力信号光S
inに励起LD18の出力光(励起光)を合波する。W
DM光カップラ10で合波された光(信号光と励起光)
は、光アイソレータ12及び反射器14を通過して、E
DF16に入射する。EDF16は、励起LD18から
の励起光により先ずCバンドASE光を発生し、そのC
バンドASE光によりLバンドの信号光を光増幅する。
EDF16で発生するCバンドASE光の一部は、信号
光とは逆方向に伝搬し、残りは信号光と同方向に伝搬す
る。逆方向伝搬成分20aは、反射器14により反射さ
れてEDF16に再入射し、Lバンドの光増幅に利用さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光増幅器に関し、
より具体的には、光WDM通信のLバンド(1570n
m〜1600nm)を増幅可能な光増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】WDM通信の広帯域化には、既存のCバ
ンド(1530〜1560nm)内での高密度波長多重
(DWDM)に加えて、より長い波長帯であるLバンド
(1570nm〜1600nm)の利用が有効である。
Lバンドを利用するには、Lバンドの光増幅器が必須で
あり、そのために、Er(エルビウム)ドープ光ファイ
バ(以下、EDFと称す。)によりLバンドを光増幅す
る光増幅器が、研究されている。
【0003】光増幅器の性能として、高利得、低雑音指
数、広帯域及び低コストが重要であり、Lバンド増幅器
にも更なる改善が望まれている。
【0004】現在、一般的に使用されているLバンド光
増幅器の構成は、EDF長が一桁程度、長いのを除き、
Cバンド光増幅器と同じである。すなわち、Lバンド光
増幅器は、Cバンドの場合よりも長いEDF、1480
nm又は980nm帯励起LD、励起光を合波するため
のWDMカップラ、及び戻り光を防ぐための光アイソレ
ータからなる。
【0005】初期には、励起光源として1550nm帯
LDを使用するLバンド光増幅器が提案された(例え
ば、J. F. Massicott, J. Arm
itage, R. Wyatt, B. J. Ai
nslie and S.P.Craig−Rya
n,”High gain, broadband,
1.6μm Er3+ doped Silica f
iber amplifier”,Electron.
Lett.,1990,26,No.20,1645
−1646)。
【0006】また、雑音指数を改善する目的で、155
0nmと1480nmの2波長で励起する構成も提案さ
れた(例えば、J. F. Massicott,
R.Wyatt, and B. J. Ainsli
e,”Low noiseoperation of
Er3+ doped Silica fiberam
plifier around 1.6μm”,Ele
ctron. Lett.,1992,28,No.2
0,1924−1925)。
【0007】1550nm帯LDを使用するLバンド光
増幅器では、以下の問題点がある。すなわち、1550
nm励起は、1480nm又は980nm励起より利得
効率が高い反面、雑音指数が大きいという問題がある。
コスト及び信頼性の面でも、Cバンド光増幅器の励起光
源として普及している1480nm又は980nm帯L
Dを使う方が有利である。これらの観点から、1550
nm帯LDを励起光源とするLバンド光増幅器は、現在
では使用されていない。
【0008】2波長励起の構成では、1480nm励起
と同程度まで雑音指数を改善できる。しかし、一般に市
販されていない1550nmLDが必要なこと、2種類
のLDを使用するので構造が複雑化し、高コストになる
ことから、単一波長励起に代わる程のメリットがないと
評価され、実用化されていない。
【0009】また、2波長励起の実験は石英EDF(以
下、EDSFと称す。)では行われているが、フッ化物
EDF(以下EDFFと称す。)では行われていない。
フッ化物EDFについては、H. Ono, M. Y
amada and Y.Ohishi,”Gain−
flattened Er3+−doped fibe
r amplifier for a WDM sig
nal in the 1.57−1.60 μm w
avelength region”,IEEE Ph
otonics Techn. Lett.,199
7,9,No.5,596−598、及び、H. On
o, M. Yamada T. Kanamri,
S. Sudo and Y. Ohishi,”1.
58μmban fluoride−based Er
3+−doped fiberamplifier f
or WDM transmission syste
ms”,Electron. Lett.,1997,
33,No.17,1471−1472を参照された
い。
【0010】EDFFを使用する場合、帯域が5nm拡
がって1565〜1600nmとなることが報告されて
いる(H.Ono, M. Yamada, T. K
anamori, S. Sudo and Y. O
hishi,”1.58μmband fluorid
e−based Er3+−doped fiber
amplifier for WDM transmi
ssion systems”,Electron.
Lett.,1997,33,No.17,1471−
1472)。
【0011】980nm励起では、1480nm励起よ
り0.3dB程度、雑音指数が改善し、結果として雑音
指数5.0dBを実現したとする報告がある(H. O
no, M. Yamada, S. Sudo an
d Y. Ohishi,”1.58μm band
Er3+−doped fiber amplifie
r pumped in the 0.98 and
1.48μm bands”,Electron. L
ett.,1997,33,No.10,876−87
7)。
【0012】2段の光増幅器をシリアルに接続して低雑
音化及び広帯域化する構成も提案されている。例えば、
前段の光増幅器として980nm励起のEDSFを使用
し、後段の光増幅器として1480nm励起のEDSF
を使用する場合で、ゲイン32.8dB、雑音指数5.
0dB及び増幅帯域30mnが実現されている。前段の
光増幅器として980nm励起のEDSFを使用し、後
段の光増幅器として1480nm励起のEDFFを使用
する場合で、ゲイン25.0、雑音指数5.1dB及び
増幅帯域35nmが実現されている。また、前段の光増
幅器として980nm励起のEDSFを使用し、後段の
光増幅器として1480nm励起のEDSFを使用する
場合で、各EDSFの長さを最適に調節することによ
り、ゲイン20dB、雑音指数5dB及び増幅帯域70
nmの広帯域増幅器が得られている。例えば、M. Y
amada,H. Ono and Y. Ohish
i,”low−noise, broadband E
3+−doped silica fiber am
plifiers”,Electron. let
t.,1998,34,No.15,1490−149
1を参照されたい。
【0013】更に、光アイソレータを介して2本のED
SFを接続し、その2つのEDSFを双方向励起する構
成で、ゲイン30dB、雑音指数6dB以上及び増幅帯
域47nmが得られている(H. Sawada,M.
Yoshida,K. Imamura and
Y. Imada,”Broadband and g
ain−flattened erbiumu−dop
ed fiber amplifier with +
20 dBm output power for 1
580 nm band amplificatio
n”,ECOC’99,26−30 Septembe
r,1999,Nice,France)。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来のLバンド光増幅
器は、何れも、増幅帯域及び雑音指数の点で不十分であ
る。具体的には、従来のLバンド増幅器は何れも、雑音
指数が5dB以上であり、5dB以下の低雑音は実現さ
れていない。
【0015】高利得と低雑音を狙おうとすると、従来の
Lバンド光増幅器では、2種類の波長の励起光源を用意
しなければならず、これが、コストの増加と信頼性の低
下を招く要因になっている。
【0016】本発明は、高利得及び低雑音であって、コ
スト及び信頼性の面でも優れたLバンド光増幅器を提供
することを目的とする。
【0017】本発明はまた、より広い帯域を増幅可能な
光増幅器を提示することを目的とする。
【0018】本発明は更に、単一波長光源でありながら
実質的に2波長励起を実現する光増幅器を提示すること
を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光増幅器
は、光増幅媒体(16)と、当該光増幅媒体(16)を
励起する励起光を発生する励起光発生器(18)と、当
該励起光発生器(18)の出力する励起光に信号光を合
波し、当該光増幅媒体(16)に供給する合波器(1
0)と、当該光増幅媒体(16)と当該合波器(10)
との間に配置される反射器(14)であって、当該励起
光により当該光増幅媒体(16)が発生する所定波長の
光の少なくとも一部を反射して当該光増幅媒体(16)
に戻す反射器(14)とを具備することを特徴とする。
【0020】反射器(14)を設けることで、光増幅媒
体内で発生する当該所定波長の光、例えば、CバンドA
SE光を光増幅媒体内に戻すことができる。これによ
り、実質的に、光増幅媒体を2波長で励起でき、高い利
得と低い雑音指数を実現できる。
【0021】好ましくは、当該反射器(14)がファイ
バブラッググレーティングからなる。これにより、所望
の波長を反射させることができる。
【0022】好ましくは、当該光増幅媒体(16)が、
当該励起光及び当該所定波長の光により励起されて当該
信号光を光増幅する元素を添加された石英ファイバ又は
フッ化物ファイバからなる。これにより、高利得、低雑
音指数及び広い増幅帯域を実現できる。
【0023】所定波長を1530n〜1560nmの何
れかの波長とすることで、短波長方向に増幅帯域を拡張
できる。
【0024】本発明に係る光増幅器はまた、光増幅媒体
(16)と、当該光増幅媒体を励起する励起光を発生す
る励起光発生器(18)と、当該励起光発生器(18)
の出力する励起光に信号光を合波し、当該光増幅媒体に
供給する合波器(10)と、当該光増幅媒体(16)と
当該合波器(10)との間に配置されるリング光源(4
0)であって、当該合波器の出力の一部を取り込み、取
り込んだ光に含まれる当該励起光により励起されて所定
波長の光を発生し、発生した当該所定波長の光を当該合
波器の出力の残りと共に当該光増幅媒体に供給するリン
グ光源(40)とを具備することを特徴とする。
【0025】リング光源が、励起光から、光増幅媒体を
励起できる別の波長の光を生成するので、実質的な2波
長励起を実現できる。これにより、高い利得と低い雑音
指数を実現できる。
【0026】好ましくは、リング光源(40)は、当該
所定波長でレーザ発振するリングレーザからなる。
【0027】好ましくは、リング光源(40)は、当該
合波器(10)の出力光の一部を取り込み、且つ、発生
する当該所定波長の光を当該合波器(10)の出力の残
りと共に当該光増幅媒体(16)に供給する光カップラ
(42)と、当該光カップラ(42)でリング内に取り
込まれる光に含まれる当該励起光により励起されて当該
所定波長の光を含む光を発生する発光体(44)と、当
該発光体の発生光から当該所定波長の光を選択的に透過
し、当該光カップラ(42)に供給する波長選択光フィ
ルタ(46)とからなる。
【0028】リング光源により、励起光から、光増幅媒
体を励起できる別の波長の光を効率良く生成できる。
【0029】好ましくは、光増幅媒体(16)が、当該
励起光及び当該所定波長の光により励起されて当該信号
光を光増幅する元素を添加された石英ファイバ又はフッ
化物ファイバからなる。これにより、高利得、低雑音指
数及び広い増幅帯域を実現できる。
【0030】所定波長を1530n〜1560nmの何
れかの波長とすることで、短波長方向に増幅帯域を拡張
できる。
【0031】本発明に係る光増幅器はまた、第1ポート
対及び第2ポート対を具備する光カップラ(42)と、
励起波長の励起光を発生する励起光発生器(18)と、
当該励起光発生器(18)の出力する励起光に信号光を
合波し、当該光カップラ(42)の第1ポート対の第1
ポートに供給する合波器(10)と、当該光カップラ
(42)の第2ポート対の第1ポートと当該第1ポート
対の第2ポートの間の光路に配置され、当該光カップラ
(42)の第2ポート対の第1ポートからの当該励起波
長の光により励起されて当該所定波長の光を発生する発
光媒体(44,46)と、当該光カップラ(42)の当
該第2ポート対の第2ポートに接続し、当該光カップラ
(42)の当該第2ポート対の第2ポートからの当該励
起波長の光及び当該所定波長の光により励起されて、当
該信号光を光増幅する光増幅媒体とを具備することを特
徴とする。
【0032】光カップラと発光媒体がリング光源を形成
し、そのリング光源が、励起光から、光増幅媒体を励起
できる別の波長の光を生成する。これにより、実質的な
2波長励起を実現でき、高い利得と低い雑音指数を実現
できる。
【0033】好ましくは、発光媒体が、当該光カップラ
(42)の第2ポート対の第1ポートからの当該励起波
長の光により励起されて当該所定波長の光を含む光を発
生する発光体(44)と、当該発光体(44)の発生光
から当該所定波長の光を選択的に透過し、当該光カップ
ラ(42)に供給する波長選択光フィルタ(46)から
なる。これにより、効率的に、励起波長の光から所望波
長の光を生成できる。
【0034】好ましくは、当該光増幅媒体が、当該励起
光及び当該所定波長の光により励起されて当該信号光を
光増幅する元素を添加された石英ファイバ又はフッ化物
ファイバからなる。これにより、高利得、低雑音指数及
び広い増幅帯域を実現できる。
【0035】所定波長を1530n〜1560nmの何
れかの波長とすることで、低い波長方向で増幅帯域を拡
張できる。
【0036】本発明に係る光増幅器はまた、励起波長の
励起光を発生する励起光発生器(60)と、当該励起光
発生器(60)の出力する励起光に信号光を合波する合
波器(50)と、当該合波器(50)の出力光が入力す
る第1の光増幅媒体であって、合波器(50)の出力光
に含まれる励起光の一部を吸収することにより、当該信
号光を増幅すると共に当該励起波長とは異なる所定波長
の光を発生し、光増幅された信号光、当該励起光の残り
及び当該所定波長の光を出力する第1の光増幅媒体(5
2)と、当該第1の光増幅媒体から出力される当該励起
光の残り及び当該所定波長の光を吸収して、当該第1の
光増幅媒体から出力される信号光を増幅する第2の光増
幅媒体とを具備することを特徴とする。
【0037】第1の光増幅媒体が、低雑音で信号光を僅
かに増幅しつつ、第2の光増幅媒体での信号光の増幅の
際の利得を向上し、雑音を低下するのに役立つ所定波長
の光を発生する。これにより、全体として、高い利得及
び低雑音で信号光を増幅できる。その結果として、増幅
帯域も広くなる。
【0038】好ましくは、光増幅器は、更に、当該第1
の光増幅媒体と当該第2の光増幅媒体の間に配置される
光アイソレータ(54)を具備する。これにより、不要
な発振を防ぐことができる。
【0039】好ましくは、当該第1の光増幅媒体が石英
ファイバからなり、当該第2の光増幅媒体がフッ化物フ
ァイバからなる。これにより、高利得と低雑音を得やす
くなる。
【0040】所定波長を1530n〜1560nmの何
れかの波長とすることで、短波長方向に増幅帯域を拡張
できる。
【0041】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0042】(第1実施例)図1は、本発明の第1実施
例の概略構成ブロック図を示す。WDM光カップラ1
0、光アイソレータ12、Cバンド反射器14、エルビ
ウム添加光ファイバ(EDF)16及び光アイソレータ
17が、この順にシリアルに接続される。励起レーザダ
イオード(LD)18は、EDF16を励起する980
nm又は1.48nmの励起光を発生し、WDM光カッ
プラ10に印加する。WDM光カップラ10には他に、
光増幅すべきLバンドの信号光Sinが入力する。
【0043】EDF16は、Lバンド増幅用に、その長
さ及びエルビウムの添加量が調節されている。光アイソ
レータ12,17は、信号光とは逆方向に伝搬する戻り
光を抑制する向きに配置されている。
【0044】Cバンド反射器14は例えば、ファイバブ
ラッググレーティングからなる。その反射波長は、98
0nm又は1480nmで励起されたときにEDF16
が発生するCバンドASE光を反射するように設定され
る。
【0045】本実施例の動作を説明する。WDM光カッ
プラ10は、Lバンドの入力信号光Sinに励起LD1
8の出力光(励起光)を合波する。WDM光カップラ1
0で合波された光(信号光と励起光)は、光アイソレー
タ12及び反射器14を通過して、EDF16に入射す
る。
【0046】EDF16は、励起LD18からの励起光
により先ずCバンドASE光を発生し、そのCバンドA
SE光によりLバンドの信号光を光増幅する。EDF1
6で発生するCバンドASE光の一部は、図1に符号2
0aで示すように、信号光とは逆方向に伝搬し、残りは
符号20bで示すように、信号光と同方向に伝搬する。
逆方向伝搬成分20aは、反射器14により反射されて
EDF16に再入射し、Lバンドの光増幅に利用され
る。信号光と同方向に伝搬する成分20bは、増幅後の
信号光Soutと共に後段に出力される。
【0047】EDF16で光増幅された信号光は、光ア
イソレータ17を透過し、出力信号光Soutとして外
部に出力される。
【0048】結果的に、本実施例は、励起LD18から
出力される980nm又は1480nmの励起光による
励起と、反射器14で反射するCバンドASE光(15
30〜1555nm)による励起の2波長励起構成に相
当する構成を具備することになる。
【0049】Cバンド反射器14の効果を調べた。その
結果を図2に示す。横軸は波長、縦軸は利得を示す。E
DF14として、25m長の、エルビウムを添加したフ
ッ化物ファイバを使用し、励起LD18として1480
nmLDを使用した。反射器14の反射波長を1530
nm、1545nm、1550nm、及び1560nm
の各場合について反射率100%の反射器14を使用し
た場合の利得特性と、比較のために、反射器14を設け
ない場合の利得特性も測定した。図2から容易に理解で
きるように、何れの反射波長でも、反射器14を設ける
ことで利得が増大している。特に、1530nm〜15
50nmをEDF16に戻すことが、利得の増大に有効
である。後述するように、利得増大のために反射器14
によりEDF16に戻すCバンド光パワーは、せいぜい
−1dB程度あれば、十分であり、この程度の反射パワ
ーは、FBGによっても十分、実現できる。
【0050】EDF16の組成の相違、具体的には、エ
ルビウム添加フッ化物光ファイバ(EDFF)とエルビ
ウム添加石英光ファイバ(EDSF)の相違を確認し
た。図3は、EDF16としてEDFFを使用した場合
の、雑音指数NFと利得を示す。図4は、EDF16と
してEDSFを使用した場合の、雑音指数NFと利得を
示す。何れも、反射器14として反射波長1540nm
のFBGを使用した。比較のため、反射器14を使用し
ない場合の測定結果を破線で図示してある。図3及び図
4において、縦軸は利得及び雑音指数NFを示し、横軸
は波長を示す。
【0051】図3で、特性曲線22は、反射器14を有
する場合の利得特性を示し、特性曲線24は、反射器1
4を有する場合の雑音指数を示す。また、特性曲線26
は、反射器14を設けない場合の利得特性を示し、特性
曲線28は、反射器14を設けない場合の雑音指数を示
す。図3から、反射器14を設ける場合、反射器14を
設けない場合に比べて、利得が大幅に増加し、雑音指数
は、1560〜1570nmの波長域で増大するもの
の、Lバンドである1570〜1600nmの波長域で
は、ほとんど異ならない。
【0052】図4で、特性曲線30は、反射器14を有
する場合の利得特性を示し、特性曲線32は、反射器1
4を有する場合の雑音指数を示す。また、特性曲線34
は、反射器14を設けない場合の利得特性を示し、特性
曲線36は、反射器14を設けない場合の雑音指数を示
す。図4から、反射器14を設ける場合、反射器14を
設けない場合に比べて、利得及び雑音指数が共に、改善
されることが分かる。
【0053】このように、本実施例では、EDFFを使
用する場合、利得が大幅に増加しつつ、雑音指数がほと
んど劣化しない。また、EDSFを使用する場合、利得
が増加しつつ、雑音指数が改善される。
【0054】EDFFとEDSFを比較すると、次のよ
うなことがいえる。即ち、EDSFを使用する場合、反
射器14の挿入による改善後でも、1580nm以下の
短波長域で雑音指数が増加するので、利得が向上して
も、増幅帯域を1570nm以下に拡張することが難し
い。一方、EDFFを使用する場合、1570nm〜1
600nmの範囲で雑音指数の顕著な増加が無い。従っ
て、1560〜1570nmにおける雑音増加を抑制で
きれば、1560〜1600nmの広帯域Lバンド増幅
器を実現できる可能性がある。
【0055】EDFFを使用する場合で、1560〜1
570nmで雑音指数が増加する要因を調べた。その結
果、反射器14として使用するFBGが、中心波長から
ずれた1550〜1570nmにも、僅かではあるが反
射があり、この反射光がEDF16で増幅されてASE
光を増大させることにより、雑音指数を劣化させてい
た。実験で用いたFBGの反射係数を調べたところ、1
550nm及び1560nmの各波長における反射係数
の比は約−30dBであった。1560〜1570nm
の雑音指数を低減するには、1560〜1570nmの
反射係数を更に低くすればよい。換言すると、EDF1
6に再入射する1560〜1570nmの反射光成分を
抑制する光フィルタを反射器14とEDF16の間に配
置しても、1560〜1570nmでの雑音指数の増加
を抑制できる。
【0056】(第2実施例)次に、FBGの上述の問題
点を解決する本発明の第2実施例を説明する。図5は、
その概略構成ブロック図を示す。図1と同じ構成要素に
は同じ符号を付してある。
【0057】図5に示す実施例では、図1に示す実施例
の反射器14の代わりに、Cバンドのリングレーザ40
を配置する。リングレーザ40は、光アイソレータ12
とEDF16とを接続する光ファイバに結合する10d
B光カップラ42、Cバンド用のEDF44及び、Cバ
ンドの所望の波長帯、例えば1530〜1560nmの
みを透過する波長選択光フィルタ46からなる。
【0058】光カップラ42は、光アイソレータ12の
出力光の10%をリングレーザ40内に取り込む。光ア
イソレータ12の出力光は、増幅すべき信号光と、励起
LD18から出力されるポンプ光とからなるが、ここで
必要となるのは、ポンプ光である。信号光にとっては、
損失となるが、その損失はEDF16での増幅で補償で
きる。例えば、励起LD18から出力されるポンプ光の
出力パワーが150mWの場合、15mWがリングレー
ザ40内に取り込まれる。リングレーザは非常にレーザ
発振しやすいので、このような低パワーの励起光でも、
十分に、レーザ発振する。EDF44がEDSFからな
る場合、ポンプ光の波長は980nmでも、1480n
mでもよい。EDF44がEDFFの場合、ポンプ光の
波長は1480nmでなければならない。
【0059】光カップラ42によりリングレーザ40内
に取り込まれたポンプ光はEDF44に入射し、これに
より、EDF44は、CバンドのASE光を生成する。
光フィルタ46は、EDF44で生成されたCバンド光
の内の1530〜1560nmを透過する。光カップラ
42は、光フィルタ46を透過した光の一部をEDF1
6に供給し、残りをEDF44に供給する。光フィルタ
46で選択される波長成分が光カップラ42、EDF4
4及び光フィルタ46からなるリング内を周回すること
で、レーザ発振が起こり、そのレーザ出力光が光カップ
ラ42からEDF16に供給される。
【0060】リングレーザ光はS/N比がよく、余分な
ASE光を伴わないので、EDF16の増幅帯域におけ
る雑音を増大させない。リングレーザは、発振閾値が低
いので、励起LD18の出力光のごく一部を利用するだ
けで、レーザ発振させることができる。図5に示す実施
例でも、汎用LDを1個使用するだけで、2種類のLD
を使用する場合と同様の2波長励起を実現できる。2個
のLDを使用する場合に比べ、安価に実現できる。
【0061】図5に示す実施例の利得と雑音指数を以下
の条件で測定した。その測定結果例を図6に示す。縦軸
は利得及び雑音指数NFを示し、横軸は波長を示す。E
DF44を5m長のEDSFとし、波長選択光フィルタ
46の中心透過波長を1550nm、光カップラ42を
10dB光カップラとした。励起LD18の出力パワー
は150mWであり、そのうちの約15mWがリングレ
ーザ40内に取り込まれ、残りがEDF16に入射す
る。このとき、リングレーザ40の出力パワーは約0d
Bmであり、ASE光パワーレベルは−60dBm以下
であった。図6から、1560〜1570nmの雑音指
数が、第1実施例のそれに比べて大幅に改善されている
ことが分かる。この結果、従来よりも広い増幅帯域を確
保できる。
【0062】リングレーザ40の出力パワーと本実施例
の利得との関係を調べた。その結果を図7に示す。図7
で、縦軸は本実施例の利得を示し、横軸は波長を示す。
リングレーザ40の発振波長は1545nmである。リ
ングレーザ40の出力パワーが−30dBmという低い
パワーのときでも、利得増大効果を確認できた。リング
レーザ40の出力パワーが−1dBm以上では、利得増
大効果が飽和する。即ち、−1dBmという低パワーで
も、最大限の効果が得られる。リングレーザ40の励起
にはたかだか10mW程度しか必要としないので、1個
の励起LD18でも、十分な利得及び増幅帯域のLバン
ド増幅特性を得ることができる。
【0063】(第3実施例)図8は、本発明の第3実施
例の概略構成図を示す。WDM光カップラ50、プリア
ンプ用EDF52、光アイソレータ54、Lバンド増幅
用EDF56及び光アイソレータ58が、この順にシリ
アルに接続される。励起レーザダイオード(LD)60
は、EDF52,56を励起する980nm又は1.4
8nmの励起光を発生し、WDM光カップラ50に印加
する。WDM光カップラ50には他に、光増幅すべきL
バンドの信号光Sinが入力する。光アイソレータ5
4,58は、不要なレーザ発振を防ぐために、信号光と
は逆方向に伝搬する反射光及び後方散乱光を抑制する向
きに配置されている。
【0064】プリアンプEDF52は、第1の条件とし
て、Lバンドに対してプラスのゲインを具備すると共
に、低雑音(5dB以下の雑音)でなければならない。
これは、プリアンプ用EDF52の全長にわたり励起光
が存在するように、励起LD60の出力パワーを十分に
大きくすることで実現できる。
【0065】Lバンド増幅のメカニズムは、図9に示す
ように、1.48μm又は0.98μm励起によって発
生する1.5μm帯ASE光を再吸収することにより、
Lバンドに対応する反転分布が形成されるからであると
考えられている。Lバンド用EDF56は、長尺(例え
ば150m)であり、吸収係数の大きな波長の光は入射
後に急速に減衰する。長尺のEDFの吸収波長特性か
ら、1.5μm帯ASE光の再吸収がLバンドの増幅を
もたらすと考えられる。しかし、このメカニズムでは、
Lバンド帯に対し十分な反転分布が形成されないので、
雑音が大きくなる。
【0066】本出願の発明者は、励起光強度を十分大き
くして観測した結果、図10に示すように、Cバンド増
幅と同様に、励起光の直接励起により、Lバンド増幅が
生じていることを確認した。このメカニズムでは、Cバ
ンド増幅器に劣らない雑音でLバンド増幅を実現できる
可能性がある。
【0067】具体的には、EDF全長に亘って励起LD
光が十分に強い15m長のEDFと、励起LD光が途中
で減衰消失してしまう150m長のEDFについて、ゲ
インと雑音指数の違いを調べた。図11は、その測定結
果を示す。縦軸は利得及び雑音指数であり、横軸は波長
を示す。使用したEDFは石英ファイバにErを100
0ppmドープしたものである。EDF52について
は、励起LD光ができるだけ長い距離、届くように、M
FDとコア径の比を大きく設計した。実験例では、14
80nmにおけるEDF52のMFD/コア径比は1.
93である。励起光の波長を1480nmとした。15
m長EDFに対し、入射励起パワーを80mW、出射励
起パワーを48mWとした。150m長EDFに対し、
入射励起パワーを190mW、出射励起パワーを0mW
とした。即ち、15m長EDFでは、その全長が48m
W以上で強く励起されており、一方、150m長EDF
では、1480nm光は途中で減衰消失するようになっ
ている。
【0068】図11から分かるように、15m長EDF
では、1480nm励起にもかかわらず、1540nm
から1620nmの広い波長範囲に亘り5dBを切る低
雑音が得られた。また、Cバンドとの比較では、小さい
ながら、1625nm以下の波長でゲインがプラスであ
る。図10から、1480nm励起であっても、EDF
の全長に亘って強く励起すれば、5dB以下の低雑音
で、Lバンドでのプラスゲインが得られることが分か
る。一方、150m長EDFでは、ゲインは大きいが、
雑音指数も6dB以上と大きくなる。これは、励起光が
消失するほどに長いEDFでは、図9に示すLバンド増
幅のメカニズムが機能するからであると思われる。
【0069】プリアンプ用EDF52が−30dBm以
上のCバンド光を発生するのが、利得の増加と雑音の低
下に有効である。Lバンドの利得係数はCバンドより低
く、低ゲインであることが高雑音の一因になっている。
Lバンド増幅の主要メカニズムが図9に示すように1.
55μm帯ASE光の再吸収によるものであれば、1.
55μm帯ASE光をより効率的に発光させればよい。
そうすれば、励起効率が向上し、それがゲインを増大さ
せると共に雑音を少なくする。これを実現するには、図
2、図3及び図4を参照して先に説明したように、励起
光の波長とは異なるCバンド光を生成してLバンド増幅
用EDF56に印加すればよい。Lバンド増幅用EDF
56のゲインを増加させ、雑音指数を低下させることが
できる。プリアンプ用EDF52は、元来、Cバンド増
幅に使用できる程の長さであるので、容易にCバンドA
SE光を発生する。
【0070】図7に示す測定結果は、補助的にEDF5
6に入射するCバンド光の光パワーとEDF56の利得
との関係にも適用できる。図7から、EDF52の発生
するCバンドASE光のパワーは、上述のように、−3
0dB以上であればよく、−1dBm以上で、利得増大
効果が飽和する。
【0071】図8に示す実施例の動作を説明する。WD
M光カップラ50は、Lバンドの入力信号光Sinに励
起LD60の出力光(励起光)を合波する。WDM光カ
ップラ50で合波された光(信号光と励起光)は、プリ
アンプ用EDF52に入射する。EDF52は、入射す
る励起光の一部を吸収することにより、入力する信号光
を僅かに増幅すると共に、CバンドASE光を発生す
る。EDF52で僅かに増幅された信号光、EDF52
で発生するCバンドASE光、及びEDF52で吸収さ
れずに残った励起光は、光アイソレータ54を低損失又
は無損失で透過して、EDF56に入射する。
【0072】EDF56は、EDF52で吸収されなか
った励起光成分を完全に吸収し、EDF52で生成され
るCバンドASE光による誘導放出光によってCバンド
ASE光を効率よく発生する。すなわち、EDF56
は、励起LD60の出力する励起光と、EDF52の発
生するCバンドASE光の2波長により励起されること
になる。2波長励起によって発生するCバンドASE光
の再吸収により、EDF56は、Lバンドの信号光を高
い利得及び低雑音で光増幅する。
【0073】EDF56で増幅された信号光は、光アイ
ソレータ58を低損失又は無損失で透過し、外部に出力
される。
【0074】上述したように、プリアンプ用EDF52
は、出射端でも十分強い励起光強度が得られるように、
コア径を小さくして、MFD/コア径比を大きく設計し
てある。このような設計により、プリアンプ用EDF5
2は、励起LD60の出力する励起光の一部しか吸収せ
ず、残りをLバンド用EDF56に向けて出力する。即
ち、本実施例では、1個の励起用LD60でプリアンプ
用EDF52とLバンド用EDF56の2つのEDFを
励起する。プリアンプ用EDF52とLバンド用EDF
56への励起光の配分は、プリアンプ用EDF52のコ
ア径及びMFD/コア径比により調節できる。
【0075】図8に示す構成で、プリアンプ用EDF5
2を、コア径2.4μm、MFD/コア径1.93、E
r濃度1000ppm、長さ15mの石英ファイバと
し、Lバンド用EDF56を、コア径3.7μm、Er
濃度2000ppm、長さ38mのふっ化物ファイバと
し、励起LD60の波長を1480nm、出力パワーを
180mWとした場合の、ゲインと雑音特性を図12に
示す。プリアンプ用EDF52の出力端における148
0nm光のパワーは124mWであり、124mWの励
起光がLバンド用EDF56に入射している。入力信号
光Sinの光パワーが−30dBmの場合で、30dB
以上のゲインがある波長領域が1558〜1608nm
であり、50nmの広い増幅帯域を確保できている。ま
た、雑音指数が5dB以下である。また、入力信号光S
inの光パワーが10dBmの場合でも、1555〜1
610nmという、55nmの波長範囲で平坦な利得を
得ることができ、しかも、雑音指数が5dB以下であ
る。
【0076】(その他)添加材としてエルビウムを使用
する実施例を説明したが、勿論、その他の希土類金属を
添加してもよい。
【0077】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、単一波長の励起光を使用しつつ、
2波長励起を実現でき、効率良くLバンド信号光を増幅
できる。また、高い利得と低い雑音指数を実現できる。
フッ化物ファイバをベースとする光増幅媒体を使用する
ことで、更に広い増幅帯域を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の概略構成図である。
【図2】 反射器14の反射波長と図1に示す実施例の
利得特性との関係を示す図である。
【図3】 EDFFを使用する場合の、利得と雑音指数
の波長特性である。
【図4】 EDSFを使用する場合の、利得と雑音指数
の波長特性である。
【図5】 本発明の第2実施例の概略構成図である。
【図6】 第2実施例における利得と雑音指数の特性図
である。
【図7】 リングレーザ40の出力光パワーと利得の関
係を示す図である。
【図8】 本発明の第3実施例の概略構成図である。
【図9】 長尺EDFに対するLバンド増幅の原理を説
明する図である。
【図10】 ハイパワー励起に対するLバンド増幅の原
理を説明する図である。
【図11】 EDFの利得特性及び雑音指数の、長さに
よる相違の測定結果例である。
【図12】 第3実施例の利得及び雑音指数の測定例で
ある。
【符号の説明】
10:WDM光カップラ 12:光アイソレータ 14:Cバンド反射器 16:エルビウム添加光ファイバ(EDF) 17:光アイソレータ 18:励起レーザダイオード(LD) 20a:信号光と逆方向に伝搬するCバンドASE光 20b:信号光と同方向に伝搬するCバンドASE光 22:反射器14を有する場合の利得特性 24:反射器14を有する場合の雑音指数 26:反射器14を設けない場合の利得特性 28:反射器14を設けない場合の雑音指数 30:反射器14を有する場合の利得特性 32:反射器14を有する場合の雑音指数 34:反射器14を設けない場合の利得特性 36:反射器14を設けない場合の雑音指数 40:リングレーザ 42:光カップラ 44:Cバンド用EDF 46:波長選択光フィルタ 50:WDM光カップラ 52:プリアンプ用EDF 54:光アイソレータ 56:Lバンド増幅用EDF 58:光アイソレータ 60:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/16 Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 JJ08 JJ09 KK30 LL17 PP07 RR01 YY17 5K002 AA06 BA02 BA14 BA21 CA13

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光増幅媒体(16)と、当該光増幅媒体
    (16)を励起する励起光を発生する励起光発生器(1
    8)と、 当該励起光発生器(18)の出力する励起光に信号光を
    合波し、当該光増幅媒体(16)に供給する合波器(1
    0)と、 当該光増幅媒体(16)と当該合波器(10)との間に
    配置される反射器(14)であって、当該励起光により
    当該光増幅媒体(16)が発生する所定波長の光の少な
    くとも一部を反射して当該光増幅媒体(16)に戻す反
    射器(14)とを具備することを特徴とする光増幅器。
  2. 【請求項2】 当該反射器(14)がファイバブラッグ
    グレーティングからなる請求項1に記載の光増幅器。
  3. 【請求項3】 当該光増幅媒体(16)が、当該励起光
    及び当該所定波長の光により励起されて当該信号光を光
    増幅する元素を添加された石英ファイバからなる請求項
    1に記載の光増幅器。
  4. 【請求項4】 当該光増幅媒体(16)が、当該励起光
    及び当該所定波長の光により励起されて当該信号光を光
    増幅する元素を添加されたフッ化物ファイバからなる請
    求項1に記載の光増幅器。
  5. 【請求項5】 当該信号光がLバンドの信号光である請
    求項1に記載の光増幅器。
  6. 【請求項6】 当該所定波長が、1530n〜1560
    nmの何れかの波長である請求項1に記載の光増幅器。
  7. 【請求項7】 光増幅媒体(16)と、 当該光増幅媒体を励起する励起光を発生する励起光発生
    器(18)と、 当該励起光発生器(18)の出力する励起光に信号光を
    合波し、当該光増幅媒体に供給する合波器(10)と、 当該光増幅媒体(16)と当該合波器(10)との間に
    配置されるリング光源(40)であって、当該合波器の
    出力の一部を取り込み、取り込んだ光に含まれる当該励
    起光により励起されて所定波長の光を発生し、発生した
    当該所定波長の光を当該合波器の出力の残りと共に当該
    光増幅媒体に供給するリング光源(40)とを具備する
    ことを特徴とする光増幅器。
  8. 【請求項8】 当該リング光源(40)が、当該所定波
    長でレーザ発振するリングレーザからなる請求項7に記
    載の光増幅器。
  9. 【請求項9】 当該リング光源(40)は、当該合波器
    (10)の出力光の一部を取り込み、且つ、発生する当
    該所定波長の光を当該合波器(10)の出力の残りと共
    に当該光増幅媒体(16)に供給する光カップラ(4
    2)と、当該光カップラ(42)でリング内に取り込ま
    れる光に含まれる当該励起光により励起されて当該所定
    波長の光を含む光を発生する発光体(44)と、当該発
    光体の発生光から当該所定波長の光を選択的に透過し、
    当該光カップラ(42)に供給する波長選択光フィルタ
    (46)とからなる請求項7又は8に記載の光増幅器。
  10. 【請求項10】 当該光増幅媒体(16)が、当該励起
    光及び当該所定波長の光により励起されて当該信号光を
    光増幅する元素を添加された石英ファイバからなる請求
    項7に記載の光増幅器。
  11. 【請求項11】 当該光増幅媒体(16)が、当該励起
    光及び当該所定波長の光により励起されて当該信号光を
    光増幅する元素を添加されたフッ化物ファイバからなる
    請求項7に記載の光増幅器。
  12. 【請求項12】 当該信号光がLバンドの信号光である
    請求項7に記載の光増幅器。
  13. 【請求項13】 当該所定波長が、1530n〜156
    0nmの何れかの波長である請求項7に記載の光増幅
    器。
  14. 【請求項14】 第1ポート対及び第2ポート対を具備
    する光カップラ(42)と、 励起波長の励起光を発生する励起光発生器(18)と、 当該励起光発生器(18)の出力する励起光に信号光を
    合波し、当該光カップラ(42)の第1ポート対の第1
    ポートに供給する合波器(10)と、 当該光カップラ(42)の第2ポート対の第1ポートと
    当該第1ポート対の第2ポートの間の光路に配置され、
    当該光カップラ(42)の第2ポート対の第1ポートか
    らの当該励起波長の光により励起されて当該所定波長の
    光を発生する発光媒体(44,46)と、 当該光カップラ(42)の当該第2ポート対の第2ポー
    トに接続し、当該光カップラ(42)の当該第2ポート
    対の第2ポートからの当該励起波長の光及び当該所定波
    長の光により励起されて、当該信号光を光増幅する光増
    幅媒体とを具備することを特徴とする光増幅器。
  15. 【請求項15】 当該発光媒体が、当該光カップラ(4
    2)の第2ポート対の第1ポートからの当該励起波長の
    光により励起されて当該所定波長の光を含む光を発生す
    る発光体(44)と、当該発光体(44)の発生光から
    当該所定波長の光を選択的に透過し、当該光カップラ
    (42)に供給する波長選択光フィルタ(46)からな
    る請求項14に記載の光増幅器。
  16. 【請求項16】 当該光増幅媒体が、当該励起光及び当
    該所定波長の光により励起されて当該信号光を光増幅す
    る元素を添加された石英ファイバからなる請求項14に
    記載の光増幅器。
  17. 【請求項17】 当該光増幅媒体が、当該励起光及び当
    該所定波長の光により励起されて当該信号光を光増幅す
    る元素を添加されたフッ化物ファイバからなる請求項1
    4に記載の光増幅器。
  18. 【請求項18】 当該信号光がLバンドの信号光である
    請求項14に記載の光増幅器。
  19. 【請求項19】 当該所定波長が、1530n〜156
    0nmの何れかの波長である請求項14に記載の光増幅
    器。
  20. 【請求項20】 励起波長の励起光を発生する励起光発
    生器(60)と、 当該励起光発生器(60)の出力する励起光に信号光を
    合波する合波器(50)と、 当該合波器(50)の出力光が入力する第1の光増幅媒
    体であって、合波器(50)の出力光に含まれる励起光
    の一部を吸収することにより、当該信号光を増幅すると
    共に当該励起波長とは異なる所定波長の光を発生し、光
    増幅された信号光、当該励起光の残り及び当該所定波長
    の光を出力する第1の光増幅媒体(52)と、 当該第1の光増幅媒体から出力される当該励起光の残り
    及び当該所定波長の光を吸収して、当該第1の光増幅媒
    体から出力される信号光を増幅する第2の光増幅媒体と
    を具備することを特徴とする光増幅器。
  21. 【請求項21】 更に、当該第1の光増幅媒体と当該第
    2の光増幅媒体の間に配置される光アイソレータ(5
    4)を具備する請求項20に記載の光増幅器。
  22. 【請求項22】 当該第1の光増幅媒体が石英ファイバ
    からなり、当該第2の光増幅媒体がフッ化物ファイバか
    らなる請求項20に載の光増幅器。
  23. 【請求項23】 当該信号光がLバンドの信号光である
    請求項20に記載の光増幅器。
  24. 【請求項24】 当該所定波長が、1530n〜156
    0nmの何れかの波長である請求項20に記載の光増幅
    器。
JP2001047672A 2001-02-23 2001-02-23 光増幅器 Withdrawn JP2002252399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047672A JP2002252399A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047672A JP2002252399A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002252399A true JP2002252399A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18909052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047672A Withdrawn JP2002252399A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002252399A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781748B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-24 Photon-X, Llc Long wavelength optical amplifier
WO2004075364A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Fujitsu Limited 遅延位相整合ファイバを用いた光増幅器
JP2006120969A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Fujitsu Ltd 光増幅器
WO2008143084A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fujikura Ltd. ファイバレーザ
JP2009117720A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器
JP2011061009A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JP2015037113A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 日本電信電話株式会社 光増幅器、及び光増幅方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781748B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-24 Photon-X, Llc Long wavelength optical amplifier
US8194309B2 (en) 2003-02-21 2012-06-05 Fujitsu Limited Optical amplifier using delayed phase matching fiber
US7136219B2 (en) 2003-02-21 2006-11-14 Fujitsu Limited Optical amplifier using delayed phase matching fiber
WO2004075364A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Fujitsu Limited 遅延位相整合ファイバを用いた光増幅器
JP2006120969A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP4703164B2 (ja) * 2004-10-25 2011-06-15 富士通株式会社 光増幅器
WO2008143084A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fujikura Ltd. ファイバレーザ
JPWO2008143084A1 (ja) * 2007-05-18 2010-08-05 株式会社フジクラ ファイバレーザ
US8279899B2 (en) 2007-05-18 2012-10-02 Fujikura Ltd. Fiber laser
JP5185929B2 (ja) * 2007-05-18 2013-04-17 株式会社フジクラ ファイバレーザ
JP2009117720A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器
JP2011061009A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujitsu Ltd 光増幅装置
US8498045B2 (en) 2009-09-10 2013-07-30 Fujitsu Limited Optical amplifier
JP2015037113A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 日本電信電話株式会社 光増幅器、及び光増幅方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808632B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP3068101B2 (ja) 高出力変換効率を有する光ファイバ増幅器
US6437907B1 (en) Wide-band optical fiber amplifier and amplifying method thereof
KR100265788B1 (ko) 높은소신호이득을갖는광섬유증폭기
JP3936533B2 (ja) 希土類ドープファイバ増幅器および多段ファイバ増幅器
JP3571967B2 (ja) 高出力変換効率を有する長波長帯域向きの光ファイバ増幅器
KR20000013051A (ko) 장파장 광섬유 증폭기
JPH11307855A (ja) 光増幅器及び能動型光ファイバ
US6529317B2 (en) L-band erbium-doped fiber amplifier pumped by 1530 nm-band pump
JP3145996B2 (ja) 光ファイバ光源
KR100415548B1 (ko) 2단 장파장 대역 어븀첨가 광섬유 증폭 장치
JP3869441B2 (ja) 出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源
JP2003273431A (ja) バンドクロストークを最小化する広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
JP2002252399A (ja) 光増幅器
KR100334809B1 (ko) 씨드-빔을 이용한 광대역 광원
US6781748B2 (en) Long wavelength optical amplifier
JP2001085768A (ja) フィードバックループを用いた光学素子測定用l−バンド光源
JPH1174597A (ja) 吸収体を有する光増幅器
JP2002232044A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2596620B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP4469795B2 (ja) 光増幅装置
JP2002261363A (ja) 光増幅器
JP2005079600A (ja) 二重出力構造を有する広帯域光源
JP4703026B2 (ja) 広帯域ase光源
JP2001274490A (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513