JP4469795B2 - 光増幅装置 - Google Patents

光増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4469795B2
JP4469795B2 JP2005513196A JP2005513196A JP4469795B2 JP 4469795 B2 JP4469795 B2 JP 4469795B2 JP 2005513196 A JP2005513196 A JP 2005513196A JP 2005513196 A JP2005513196 A JP 2005513196A JP 4469795 B2 JP4469795 B2 JP 4469795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber amplifier
light
optical
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005513196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005018065A1 (ja
Inventor
淳 關
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JPWO2005018065A1 publication Critical patent/JPWO2005018065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469795B2 publication Critical patent/JP4469795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06766C-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1530 nm to 1560 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/0677L-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1560 nm to 1610 nm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、光の増幅に関する。
従来より、入射光の波長帯域が、1.55μm帯(1.53μm〜1.56μm:Cバンド)および1.58μm帯(1.57μm〜1.61μm:Lバンド)のいずれであっても、入射光を増幅できる広帯域光増幅器が知られている(例えば、特許文献1(特開2001−358389号公報(要約))を参照)。
このような広帯域光増幅器は、入射光の波長帯域がCバンドの場合は、入射光を第一Er(Erbium:エルビウム)添加光ファイバに通して増幅させる。入射光の波長帯域がLバンドの場合は、入射光を第一Er添加光ファイバに通し、さらに第二Er添加光ファイバに通して増幅させる。増幅された光は、増幅光として、広帯域光増幅器から出力される。
ここで、増幅光のノイズを低減するために、第一Er添加光ファイバの前段に、さらに低ノイズ増幅用Er添加光ファイバを設けることが考えられる。低ノイズ増幅用Er添加光ファイバのゲインを大きくすると、第一Er添加光ファイバによるノイズの影響を減らすことができる。
しかしながら、第一Er添加光ファイバの出力するCバンドの増幅光のノイズを減らすように、第一Er添加光ファイバおよび低ノイズ増幅用Er添加光ファイバの長さを決定すると、第一Er添加光ファイバの出力のゲインが小さくなる。よって、第二Er添加光ファイバによるノイズの影響が大きくなるため、Lバンドの増幅光のノイズを減らすことができない。
一方、Lバンドの増幅光のノイズを減らすために、第一Er添加光ファイバおよび低ノイズ増幅用Er添加光ファイバの長さを長くすれば、Cバンドの増幅光のノイズを減らすことができない。
このように、Cバンドの増幅光およびLバンドの増幅光の双方のノイズを低減化することは困難である。
そこで、本発明は、異なる波長帯域に対応できる光増幅器であって、いずれの波長帯域においてもノイズを低減した増幅光を出力できる光増幅器を提供することを課題とする。
本発明による光増幅装置の一態様によれば、入射光を増幅する第一前置光ファイバ増幅器と、第一前置光ファイバ増幅器に与える第一励起光を生成する第一前置励起光源と、第一励起光を第一前置光ファイバ増幅器に導入する第一前置励起光導入手段と、第一前置光ファイバ増幅器の出射光を増幅する第一後置光ファイバ増幅器と、第二前置光ファイバ増幅器と、第二前置光ファイバ増幅器に与える第二励起光を生成する第二前置励起光源と、第二励起光を、第二前置光ファイバ増幅器に、入射側とは反対側である出射側から導入する第二前置励起光導入手段と、第二前置光ファイバ増幅器の出射光を増幅する第二後置光ファイバ増幅器と、第一後置光ファイバ増幅器に与える第三励起光を生成する後置励起光源と、第三励起光を第一後置光ファイバ増幅器に導入する後置励起光導入手段と、(1)第一後置光ファイバ増幅器の出射側と後置励起光導入手段とを接続する、あるいは(2)第一後置光ファイバ増幅器の出射側と第二前置光ファイバ増幅器の入射側とを接続して、第一後置光ファイバ増幅器の出射光を第二前置光ファイバ増幅器によって増幅させる、光接続手段とを備えるように構成される。
上記のように構成された発明によれば、第一前置光ファイバ増幅器は、入射光を増幅する。第一前置励起光源は、第一前置光ファイバ増幅器に与える第一励起光を生成する。第一前置励起光導入手段は、第一励起光を第一前置光ファイバ増幅器に導入する。第一後置光ファイバ増幅器は、第一前置光ファイバ増幅器の出射光を増幅する。第二前置励起光源は、第二前置光ファイバ増幅器に与える第二励起光を生成する。第二前置励起光導入手段は、第二励起光を、第二前置光ファイバ増幅器に、入射側とは反対側である出射側から導入する。第二後置光ファイバ増幅器は、第二前置光ファイバ増幅器の出射光を増幅する。後置励起光源は、第一後置光ファイバ増幅器に与える第三励起光を生成する。後置励起光導入手段は、第三励起光を第一後置光ファイバ増幅器に導入する。光接続手段は、(1)第一後置光ファイバ増幅器の出射側と後置励起光導入手段とを接続する、あるいは(2)第一後置光ファイバ増幅器の出射側と第二前置光ファイバ増幅器の入射側とを接続して、第一後置光ファイバ増幅器の出射光を第二前置光ファイバ増幅器によって増幅させる。
上記本発明による光増幅装置によれば、第一後置光ファイバ増幅器から第一前置光ファイバ増幅器への光を遮断する光遮断手段を備えることが好ましい。
上記本発明による光増幅装置によれば、光接続手段は、第一後置光ファイバ増幅器の出射側と第二前置光ファイバ増幅器の入射側とを接続すると共に、第二後置光ファイバ増幅器の出射側と後置励起光導入手段とを接続するように構成することが好ましい。
上記本発明による光増幅装置によれば、光接続手段が第一後置光ファイバ増幅器の出射側と後置励起光導入手段とを接続する場合に、第一前置光ファイバ増幅器のゲインが、第一後置光ファイバ増幅器におけるノイズを無視できる程度に大きいように構成することが好ましい。
上記本発明による光増幅装置によれば、光接続手段が第一後置光ファイバ増幅器の出射側と第二前置光ファイバ増幅器の入射側とを接続する場合に、第一前置光ファイバ増幅器のゲイン、第一後置光ファイバ増幅器のゲインおよび第二前置光ファイバ増幅器のゲインを合成した合成ゲインは、第二後置光ファイバ増幅器の出射光のノイズをほぼ保つことができる程度のものであるように構成することが好ましい。
上記本発明による光増幅装置によれば、光接続手段が第一後置光ファイバ増幅器の出射側と後置励起光導入手段とを接続する場合に、第一後置光ファイバ増幅器の出射光の波長帯域がCバンドであるように構成することが好ましい。
上記本発明による光増幅装置によれば、光接続手段が第一後置光ファイバ増幅器の出射側と第二前置光ファイバ増幅器の入射側とを接続する場合に、第二後置光ファイバ増幅器の出射光の波長帯域がLバンドであるように構成することが好ましい。
上記本発明による光増幅装置によれば、第一前置光ファイバ増幅器、第一後置光ファイバ増幅器、第二前置光ファイバ増幅器および第二後置光ファイバ増幅器のいずれか一つ以上が、エルビウム添加光ファイバであるように構成することが好ましい。
上記本発明による光増幅装置によれば、第一前置励起光源、第二前置励起光源および後置励起光源の生成する光の波長が980nmであるように構成することが好ましい。
上記本発明による光増幅装置によれば、第二前置光ファイバ増幅器の出射光を増幅して第二後置光ファイバ増幅器に出射する第三前置光ファイバ増幅器と、第三前置光ファイバ増幅器に与える第四励起光を生成する第三前置励起光源と、第四励起光を、第三前置光ファイバ増幅器に、入射側とは反対側である出射側から導入する第三前置励起光導入手段とを備えるように構成することが好ましい。
本発明による光増幅装置の他の態様によれば、入射光を増幅する第一光ファイバ増幅器と、第二光ファイバ増幅器と、第一光ファイバ増幅器に与える励起光を生成する後置励起光源と、励起光を第一光ファイバ増幅器に導入する後置励起光導入手段と、(1)第一光ファイバ増幅器の出射側と後置励起光導入手段とを接続する、あるいは(2)第一光ファイバ増幅器の出射側と第二光ファイバ増幅器の入射側とを接続して、第一光ファイバ増幅器の出射光を第二光ファイバ増幅器によって増幅させる、光接続手段とを備えるように構成される。
上記のように構成された発明によれば、第一光ファイバ増幅器は、入射光を増幅する。後置励起光源は、第一光ファイバ増幅器に与える励起光を生成する。後置励起光導入手段は、励起光を第一光ファイバ増幅器に導入する。光接続手段は、(1)第一光ファイバ増幅器の出射側と後置励起光導入手段とを接続する、あるいは(2)第一光ファイバ増幅器の出射側と第二光ファイバ増幅器の入射側とを接続して、第一光ファイバ増幅器の出射光を第二光ファイバ増幅器によって増幅させる。
図1は、本発明の実施形態にかかる光増幅装置1の構成を示す図である。
図2は、本発明の実施形態にかかる光増幅装置1の変形例の構成を示す図である。
図3は、実施例および比較例における波長とゲインとの関係、および波長とノイズ指数との関係を示す図である。
図4は、比較例(第二前置光ファイバ増幅器22が無いもの)の構成を示す図である。
図5は、図1に示す光増幅装置1の構成要素を一部省略した例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる光増幅装置1の構成を示す図である。光増幅装置1は、入射した光を増幅して出射する。
光増幅装置1は、第一前置光ファイバ増幅器12、第一前置励起光源14、第一WDMカプラ(第一前置励起光導入手段)16、第一後置光ファイバ増幅器18、第二前置光ファイバ増幅器22、第二前置励起光源24、第二WDMカプラ(第二前置励起光導入手段)26、第二後置光ファイバ増幅器28、後置励起光源34、後置WDMカプラ(後置励起光導入手段)36、光アイソレータ42、44、46、光スイッチ(光接続手段)50を備える。
光増幅装置1に入射する入射光は、光アイソレータ42を通過して、第一前置光ファイバ増幅器12に入射する。光アイソレータ42は、第一前置光ファイバ増幅器12の前段に置かれ、第一前置光ファイバ増幅器12に入射する方向に光を通すが、第一前置光ファイバ増幅器12から出射する方向には光を通さない。
第一前置光ファイバ増幅器12は、光アイソレータ42を通過した入射光を増幅して出射する。第一前置光ファイバ増幅器12は、例えば、Er(Erbium:エルビウム)添加光ファイバである。
第一前置励起光源14は、第一前置光ファイバ増幅器12に与える第一励起光を生成する。
第一WDMカプラ(第一前置励起光導入手段)16は、第一前置励起光源14から第一励起光を受けて、第一前置光ファイバ増幅器12に与える。第一WDMカプラ16は、第一前置光ファイバ増幅器12の出射側(入射光を受ける側とは反対側)に接続されている。なお、第一前置光ファイバ増幅器12の出射光は、第一WDMカプラ16を通過する。
第一前置光ファイバ増幅器12の出射光は、光アイソレータ(光遮断手段)44を通過して、第一後置光ファイバ増幅器18に入射する。光アイソレータ(光遮断手段)44は、第一後置光ファイバ増幅器18の前段に置かれ、第一前置光ファイバ増幅器12から第一後置光ファイバ増幅器18に向けては光を通すが、第一後置光ファイバ増幅器18から第一前置光ファイバ増幅器12に向けては光を通さない。光アイソレータ(光遮断手段)44により、第一後置光ファイバ増幅器18から第一前置光ファイバ増幅器12に向けて入射する自然放出光が遮断され、第一前置光ファイバ増幅器12における不必要な信号−ASEビートノイズおよびASE−ASE間ビートノイズを低減し、効率的で低ノイズな信号増幅を実現できる。なお、信号とは光増幅装置1に入射する入射光のことをいう。
第一後置光ファイバ増幅器18は、光アイソレータ44を通過した光を増幅して出射する。第一後置光ファイバ増幅器18は、例えば、Er(Erbium:エルビウム)添加光ファイバである。ただし、第一後置光ファイバ増幅器18の励起光は、後置励起光源34(端子51と端子52とが接続されている場合)あるいは第二前置励起光源24(端子51と端子54とが接続されている場合)からもたらされる。
第二前置光ファイバ増幅器22は、端子51と端子54とが接続されている場合に、第一後置光ファイバ増幅器18の出射光を増幅して出射する。第二前置光ファイバ増幅器22は、例えば、Er(Erbium:エルビウム)添加光ファイバである。
第二前置励起光源24は、第二前置光ファイバ増幅器22に与える第二励起光を生成する。
第二WDMカプラ(第二前置励起光導入手段)26は、第二前置励起光源24から第二励起光を受けて、第二前置光ファイバ増幅器22に与える。第二WDMカプラ26は、第二前置光ファイバ増幅器22の出射側(端子54に接続されている入射側とは反対側)に接続されている。なお、第二前置光ファイバ増幅器22の出射光は、第二WDMカプラ26を通過する。
第二後置光ファイバ増幅器28は、第二前置光ファイバ増幅器22の出射光を増幅して出射する。第二後置光ファイバ増幅器28は、例えば、Er(Erbium:エルビウム)添加光ファイバである。ただし、第二後置光ファイバ増幅器28の励起光は、後置励起光源34(端子52と端子53とが接続されている場合)からもたらされる。
後置励起光源34は、第一後置光ファイバ増幅器18に与える第三励起光(端子51と端子52とが接続されている場合)あるいは第二後置光ファイバ増幅器28に与える励起光(端子52と端子53とが接続されている場合)を生成する。
後置WDMカプラ(後置励起光導入手段)36は、後置励起光源34から第三励起光を受けて、第一後置光ファイバ増幅器18に与える(端子51と端子52とが接続されている場合)。あるいは、後置励起光源34から励起光を受けて、第二後置光ファイバ増幅器28に与える(端子52と端子53とが接続されている場合)。なお、第一後置光ファイバ増幅器18の出射光および第二後置光ファイバ増幅器28の出射光は、後置WDMカプラ36を通過する。
後置WDMカプラ36を通過した光は、光アイソレータ46を通過する。この光が、光増幅装置1の出射光である。光アイソレータ46は、後置WDMカプラ36の後段に置かれ、後置WDMカプラ36から出射する方向に光を通すが、後置WDMカプラ36に入射する方向には光を通さない。
光スイッチ(光接続手段)50は、端子51、52、53、54を有する。端子51は、第一後置光ファイバ増幅器18の出射側に接続されている。端子52は、後置WDMカプラ36に接続されている。端子53は、第二後置光ファイバ増幅器28の出射側に接続されている。端子54は、第二前置光ファイバ増幅器22の入射側に接続されている。
光スイッチ50は、(1)端子51と端子52とを接続する、あるいは(2)端子51と端子54とを接続すると共に、端子52と端子53とを接続する。
(1)端子51と端子52とを接続する場合、第一後置光ファイバ増幅器18の出射側と、後置WDMカプラ36とが接続される。
(2)端子51と端子54とを接続すると共に、端子52と端子53とを接続する場合、第一後置光ファイバ増幅器18の出射側と、第二前置光ファイバ増幅器22の入射側とが接続されると共に、後置WDMカプラ36と第二後置光ファイバ増幅器28の出射側とが接続される。
次に、本発明の動作を説明する。
光増幅装置1は、1.55μm帯(1.53μm〜1.56μm:Cバンド)の入射光を受けた場合は、端子51と端子52とを接続して、Cバンドの出射光を出射する。1.58μm帯(1.57μm〜1.61μm:Lバンド)の入射光を受けた場合は、端子51と端子54とを接続すると共に、端子52と端子53とを接続して、Lバンドの出射光を出射する。
(1)端子51と端子52とを接続する場合(Cバンドの入射光を増幅する)
Cバンドの入射光が光増幅装置1に入射される。入射光は、光アイソレータ42を通過して、第一前置光ファイバ増幅器12に入射される。
第一前置励起光源14は、第一励起光を生成し、第一励起光は第一WDMカプラ16により第一前置光ファイバ増幅器12に導入される。これにより、第一前置光ファイバ増幅器12は励起され、入射光を増幅できる。
第一前置光ファイバ増幅器12は、入射光を増幅して出射する。出射光は、第一WDMカプラ16を通過し、光アイソレータ(光遮断手段)44を通過する。この光は、第一後置光ファイバ増幅器18に入射される。
後置励起光源34は、第三励起光を生成し、第三励起光は後置WDMカプラ36により、端子52と端子51とを介して、第一後置光ファイバ増幅器18に導入される。これにより、第一後置光ファイバ増幅器18は励起され、第一前置光ファイバ増幅器12の出射光を増幅できる。
なお、第一前置光ファイバ増幅器12および第一後置光ファイバ増幅器18は、Cバンドの入射光を低ノイズ増幅するために最適化されたファイバ長を有している。さらに、第一前置光ファイバ増幅器12のゲイン(Cバンドの入射光を増幅している場合)は、第一後置光ファイバ増幅器18におけるノイズを無視できる程度に大きい。
第一後置光ファイバ増幅器18の出射光は、端子51と端子52とを経由して、後置WDMカプラ36を通過し、さらに光アイソレータ46を通過する。この光が、光増幅装置1の出射光である。
Cバンドの入射光を増幅する場合、第一前置光ファイバ増幅器12および第一後置光ファイバ増幅器18のファイバ長などを適宜決定することにより、ノイズを低減できる。
(2)端子51と端子54とを接続すると共に、端子52と端子53とを接続する場合(Lバンドの入射光を増幅する)
Lバンドの入射光が光増幅装置1に入射される。入射光は、光アイソレータ42を通過して、第一前置光ファイバ増幅器12に入射される。
第一前置励起光源14は、第一励起光を生成し、第一励起光は第一WDMカプラ16により第一前置光ファイバ増幅器12に導入される。これにより、第一前置光ファイバ増幅器12は励起され、入射光を増幅できる。
第一前置光ファイバ増幅器12は、入射光を増幅して出射する。出射光は、第一WDMカプラ16を通過し、光アイソレータ(光遮断手段)44を通過する。この光は、第一後置光ファイバ増幅器18に入射される。
第二前置励起光源24は、第二前置光ファイバ増幅器22に与える第二励起光を生成する。第二励起光は、第二WDMカプラ26により、第二前置光ファイバ増幅器22に導入される。第二励起光は、第二前置光ファイバ増幅器22の出射側から入射側へと透過していき、さらに端子54と端子51とを介して(この際、光スイッチ50の挿入損失を受ける)、第一後置光ファイバ増幅器18に導入される。これにより、第一後置光ファイバ増幅器18は励起され、第一前置光ファイバ増幅器12の出射光を増幅できる。さらに、第二前置光ファイバ増幅器22は励起され、第一後置光ファイバ増幅器18の出射光を増幅できる。第一後置光ファイバ増幅器18および第二前置光ファイバ増幅器22は、単一の光源(第二前置励起光源24)により制御できる。なお、第一前置光ファイバ増幅器12は、光アイソレータ44よりも前にあるので、第二前置励起光源24による影響を受けない。
第一後置光ファイバ増幅器18の出射光は、端子51と端子54とを経由して、第二前置光ファイバ増幅器22に入射する。第二前置光ファイバ増幅器22は、第一後置光ファイバ増幅器18の出射光を増幅する。第二前置光ファイバ増幅器22の出射光は、第二WDMカプラ26を通過し、第二後置光ファイバ増幅器28に入射する。
後置励起光源34は、第二後置光ファイバ増幅器28に与える励起光を生成する。励起光は、後置WDMカプラ36により、第二後置光ファイバ増幅器28に導入される。これにより、第二後置光ファイバ増幅器28は励起され、第二前置光ファイバ増幅器22の出射光を増幅できる。
第二後置光ファイバ増幅器28は、第二前置光ファイバ増幅器22の出射光を増幅する。第二後置光ファイバ増幅器28の出射光は、端子53と端子52とを経由して、後置WDMカプラ36を通過し、さらに光アイソレータ46を通過する。この光が、光増幅装置1の出射光である。
なお、第一前置光ファイバ増幅器12、第一後置光ファイバ増幅器18、第二前置光ファイバ増幅器22および第二後置光ファイバ増幅器28のファイバ長の合計は、Lバンドの光を増幅するために最適な長さである。しかも、第一前置光ファイバ増幅器12、第一後置光ファイバ増幅器18および第二前置光ファイバ増幅器22のファイバ長の合計は、第一前置光ファイバ増幅器12のゲイン、第一後置光ファイバ増幅器18のゲインおよび第二前置光ファイバ増幅器22のゲインを合成した合成ゲインが、第二後置光ファイバ増幅器28の出射光のノイズをあまり増大させずに、ほぼ一定に保つことができるようにされている。
Cバンドの入射光を増幅する場合、第一前置光ファイバ増幅器12および第一後置光ファイバ増幅器18のファイバ長などを適宜決定することにより、Cバンドの光におけるノイズを低減できる。しかし、この場合、第一前置光ファイバ増幅器12および第一後置光ファイバ増幅器18によるゲインはわずか数dB程度である。よって、第一後置光ファイバ増幅器18の出射光をそのまま第二後置光ファイバ増幅器28に与えれば、第二後置光ファイバ増幅器28によるノイズが大きく影響し、Lバンドの増幅光のノイズは大きくなる。そこで、第二前置光ファイバ増幅器22を設けることにより、第二後置光ファイバ増幅器28の前段におけるゲインを大きくする。これにより、第二後置光ファイバ増幅器28によるノイズの影響を減少させ、Lバンドの増幅光のノイズを小さくできる。
本発明の実施形態によれば、第一前置光ファイバ増幅器12および第一後置光ファイバ増幅器18のファイバ長などを適宜決定することにより、Cバンドの入射光を増幅した光におけるノイズを低くすることができる。しかも、第二前置光ファイバ増幅器22を設けることにより、第二後置光ファイバ増幅器28の前段におけるゲインを大きくしたため、Lバンドの入射光を増幅した光におけるノイズをも低くすることができる。
また、図5に、図1に示す光増幅装置1の構成要素を一部省略した例を示す。図5に示すように、第一前置光ファイバ増幅器12、第一前置励起光源14、第一WDMカプラ(第一前置励起光導入手段)16、第二前置光ファイバ増幅器22、第二前置励起光源24、第二WDMカプラ(第二前置励起光導入手段)26および光アイソレータ42は省略可能である。第一後置光ファイバ増幅器18が第一光ファイバ増幅器に、第二後置光ファイバ増幅器28が第二光ファイバ増幅器に相当する。図5に示すような構成によれば、第一後置光ファイバ増幅器18および第二後置光ファイバ増幅器28は、後置励起光源34により後方励起される(出射側から励起光を受ける)ため、第一WDMカプラ16を省略した分、ノイズを低減できる。
なお、変形例として、第二後置光ファイバ増幅器28および第二前置光ファイバ増幅器22の間に、第三前置光ファイバ増幅器62、第三前置励起光源64および第三WDMカプラ(第三前置励起光導入手段)66を設けてもよい。
図2は、本発明の実施形態にかかる光増幅装置1の変形例の構成を示す図である。第三前置光ファイバ増幅器62、第三前置励起光源64および第三WDMカプラ(第三前置励起光導入手段)66以外は図1を参照して説明したとおりであり説明を省略する。
第三前置光ファイバ増幅器62は、第二前置光ファイバ増幅器22の出射光を増幅して第二後置光ファイバ増幅器28に出射する。
第三前置励起光源64は、第三前置光ファイバ増幅器62に与える第四励起光を生成する。
第三WDMカプラ(第三前置励起光導入手段)66は、第三前置励起光源64から第四励起光を受けて、第三前置光ファイバ増幅器62に与える。第三WDMカプラ66は、第三前置光ファイバ増幅器62の出射側(入射光を受ける側とは反対側)に接続されている。なお、第三前置光ファイバ増幅器62の出射光は、第三WDMカプラ66を通過する。
図1を参照して説明した光増幅装置1において、第一前置励起光源14、第二前置励起光源24および後置励起光源34の生成する光の波長が980nmであり、第一前置励起光源14の励起強度が70mW、第二前置励起光源24の励起強度が100mW、後置励起光源34の励起強度が100mWであり、光増幅装置1に入射する入射光(信号光)の波長が1610nmであり、入射光(信号光)の強度が−35dBmであるとする。そのときの、波長とゲインとの関係、および波長とノイズ指数との関係を図3に示す(実施例)。
なお、比較例として、第二前置光ファイバ増幅器22が無いものの例を図4に示す。図4に示す比較例は、図1を参照して説明した光増幅装置1から、第二前置光ファイバ増幅器22、第二前置励起光源24および第二WDMカプラ26を取り除いたものである。ただし、後置励起光源34、後置WDMカプラ36および光アイソレータ46は、第一後置光ファイバ増幅器18と端子51との間に移動させている。また、後置励起光源34、後置WDMカプラ36および光アイソレータ46と同じものである後置励起光源34’、後置WDMカプラ36’および光アイソレータ46’を、第二後置光ファイバ増幅器28と端子53との間に設ける。第一前置励起光源14、第二前置励起光源24および後置励起光源34の生成する光の波長、励起強度、光増幅装置1に入射する入射光(信号光)の波長、強度は上記の実施例の数値と同じである。比較例の、波長とゲインとの関係、および波長とノイズ指数との関係も図3に示す(比較例)。
図3から、実施例の方が、比較例よりも、ゲインおよびノイズ指数が小さいことがわかる。よって、実施例の方が、比較例よりも、良い特性を示すことがわかる。

Claims (9)

  1. 入射光を増幅する第一前置光ファイバ増幅器と、
    前記第一前置光ファイバ増幅器に与える第一励起光を生成する第一前置励起光源と、
    前記第一励起光を前記第一前置光ファイバ増幅器に導入する第一前置励起光導入手段と、
    前記第一前置光ファイバ増幅器の出射光を増幅する第一後置光ファイバ増幅器と、
    第二前置光ファイバ増幅器と、
    前記第二前置光ファイバ増幅器に与える第二励起光を生成する第二前置励起光源と、
    前記第二励起光を、前記第二前置光ファイバ増幅器に、入射側とは反対側である出射側から導入する第二前置励起光導入手段と、
    前記第二前置光ファイバ増幅器の出射光を増幅する第二後置光ファイバ増幅器と、
    前記第一後置光ファイバ増幅器に与える第三励起光を生成する後置励起光源と、
    前記第三励起光を前記第一後置光ファイバ増幅器に導入する後置励起光導入手段と、
    (1)前記第一後置光ファイバ増幅器の出射側と前記後置励起光導入手段とを接続する、あるいは(2)前記第一後置光ファイバ増幅器の出射側と前記第二前置光ファイバ増幅器の入射側とを接続すると共に、前記第二後置光ファイバ増幅器の出射側と前記後置励起光導入手段とを接続する、光接続手段と、
    を備えた光増幅装置。
  2. 請求項1に記載の光増幅装置であって、
    前記第一後置光ファイバ増幅器から前記第一前置光ファイバ増幅器への光を遮断する光遮断手段、
    を備えた光増幅装置。
  3. 請求項1に記載の光増幅装置であって、
    前記光接続手段が前記第一後置光ファイバ増幅器の出射側と前記後置励起光導入手段とを接続する場合に、前記第一後置光ファイバ増幅器の出射光の波長帯域がCバンドである、
    光増幅装置。
  4. 請求項1に記載の光増幅装置であって、
    前記光接続手段が前記第一後置光ファイバ増幅器の出射側と前記第二前置光ファイバ増幅器の入射側とを接続する場合に、前記第二後置光ファイバ増幅器の出射光の波長帯域がLバンドである、
    光増幅装置。
  5. 請求項1に記載の光増幅装置であって、
    前記第一前置光ファイバ増幅器、前記第一後置光ファイバ増幅器、前記第二前置光ファイバ増幅器および前記第二後置光ファイバ増幅器のいずれか一つ以上が、エルビウム添加光ファイバである、
    光増幅装置。
  6. 請求項1に記載の光増幅装置であって、
    前記第一前置励起光源、前記第二前置励起光源および前記後置励起光源の生成する光の波長が980nmである、
    光増幅装置。
  7. 請求項1に記載の光増幅装置であって、
    前記第二前置光ファイバ増幅器の出射光を増幅して前記第二後置光ファイバ増幅器に出射する第三前置光ファイバ増幅器と、
    前記第三前置光ファイバ増幅器に与える第四励起光を生成する第三前置励起光源と、
    前記第四励起光を、前記第三前置光ファイバ増幅器に、入射側とは反対側である出射側から導入する第三前置励起光導入手段と、
    を備えた光増幅装置。
  8. 請求項1に記載の光増幅装置であって、
    前記第一前置励起光導入手段は、前記第一前置光ファイバ増幅器と前記第一後置光ファイバ増幅器との間に配置され、
    前記第二前置励起光導入手段は、前記第二前置光ファイバ増幅器と前記第二後置光ファイバ増幅器との間に配置される、
    光増幅装置
  9. 入射光を増幅する第一光ファイバ増幅器と、
    第二光ファイバ増幅器と、
    前記第一光ファイバ増幅器に与える励起光を生成する後置励起光源と、
    前記励起光を前記第一光ファイバ増幅器に導入する後置励起光導入手段と、
    (1)前記第一光ファイバ増幅器の出射側と前記後置励起光導入手段とを接続する、あるいは(2)前記第一光ファイバ増幅器の出射側と前記第二光ファイバ増幅器の入射側とを接続すると共に、前記第二光ファイバ増幅器の出射側と前記後置励起光導入手段とを接続する、光接続手段と、
    を備えた光増幅装置。
JP2005513196A 2003-08-13 2004-08-11 光増幅装置 Expired - Lifetime JP4469795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292765 2003-08-13
JP2003292765 2003-08-13
PCT/JP2004/011798 WO2005018065A1 (ja) 2003-08-13 2004-08-11 光増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005018065A1 JPWO2005018065A1 (ja) 2006-10-12
JP4469795B2 true JP4469795B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34190963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513196A Expired - Lifetime JP4469795B2 (ja) 2003-08-13 2004-08-11 光増幅装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7609437B2 (ja)
JP (1) JP4469795B2 (ja)
DE (1) DE112004001499B4 (ja)
GB (1) GB2420005B (ja)
WO (1) WO2005018065A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9680283B2 (en) * 2013-12-20 2017-06-13 Oplink Communications, Llc Switchable-gain optical amplifier
JP6617404B2 (ja) * 2014-12-25 2019-12-11 富士通株式会社 スイッチャブル光アンプ及び光伝送装置
US9716366B1 (en) * 2016-01-22 2017-07-25 Advanced Systems & Technologies, Inc. Device, method, and system for imaging laser amplifier
US20240055819A1 (en) 2021-03-23 2024-02-15 Nec Corporation Optical amplifier

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115338A (en) * 1990-05-30 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Multi-stage optical amplifier
JPH04150088A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Fujitsu Ltd 光増幅システム
US6049416A (en) * 1997-02-14 2000-04-11 Lucent Technologies Inc. Erbium-doped fiber amplifiers with desired gain-bandwidth characteristics
FR2769139B1 (fr) 1997-09-29 1999-12-24 Corning Inc Appareil d'amplificateur optique
JPH11307853A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 光ファイバ増幅器
US6292598B1 (en) * 1998-11-04 2001-09-18 Corvis Corporation Optical transmission apparatuses, methods, and systems
US6583923B1 (en) * 1999-12-07 2003-06-24 Siemens Aktiengesellschaft Optical fiber amplifier
GB2363675B (en) * 2000-01-19 2004-05-26 Advantest Corp Wideband optical amplifier and wideband variable wavelength optical source
US6381063B1 (en) * 2000-03-16 2002-04-30 Corning Incorporated Long band optical amplifier
JP4664513B2 (ja) 2000-04-11 2011-04-06 株式会社アドバンテスト 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源
US6671085B2 (en) * 2001-04-11 2003-12-30 Bti Photonics Inc. Switchable dynamic gain-flattened optical amplifiers and methods with wide dynamic gain range
US7149433B2 (en) * 2002-06-28 2006-12-12 Infineria Corporation Upgrade of optical amplifier site to a digital optical network site in an optical transmission network

Also Published As

Publication number Publication date
GB2420005B (en) 2007-03-28
DE112004001499B4 (de) 2010-04-15
JPWO2005018065A1 (ja) 2006-10-12
US20070165298A1 (en) 2007-07-19
GB2420005A (en) 2006-05-10
GB0602145D0 (en) 2006-03-15
DE112004001499T5 (de) 2007-01-18
US7609437B2 (en) 2009-10-27
WO2005018065A1 (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2928149B2 (ja) 光ファイバ増幅装置
JP3936533B2 (ja) 希土類ドープファイバ増幅器および多段ファイバ増幅器
US6972897B2 (en) Long-band erbium doped fiber amplifier
US20020003655A1 (en) L-band optical fiber amplifier
JP2016212370A (ja) ラマン増幅用光源、ラマン増幅用光源システム、ラマン増幅器、ラマン増幅システム
JPH1075001A (ja) 光ファイバ増幅装置
US6339494B1 (en) Gain flattened optical fiber amplifier
KR100407326B1 (ko) 밴드 간섭을 최소화한 광대역 어븀첨가 광섬유 증폭기
JP4469795B2 (ja) 光増幅装置
JP3798796B2 (ja) L−バンド光源
JP2001085768A (ja) フィードバックループを用いた光学素子測定用l−バンド光源
WO2016182068A1 (ja) ラマン増幅用光源、ラマン増幅用光源システム、ラマン増幅器、ラマン増幅システム
KR100306380B1 (ko) 잔류펌프광을이용한2단광섬유증폭기
KR100557170B1 (ko) 광대역 광원
KR100334809B1 (ko) 씨드-빔을 이용한 광대역 광원
JP3875234B2 (ja) ツリウム添加光ファイバ増幅器
JP2002252399A (ja) 光増幅器
US6501873B1 (en) Apparatus for generating L-band light source using optical fiber, and optical amplifier
JP2004193611A (ja) エルビウム添加光ファイバを利用した広帯域増幅器
JPH08116112A (ja) 光ファイバ増幅器および光ファイバ伝送システム
KR100474700B1 (ko) 엘-밴드 광증폭기
JP2663873B2 (ja) 伝送特性測定用光源
JPH06169122A (ja) 光ファイバ増幅装置
JPH07273724A (ja) 雑音光発生装置
JP2002261362A (ja) 光ファイバ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3