JP2002261363A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JP2002261363A
JP2002261363A JP2001060772A JP2001060772A JP2002261363A JP 2002261363 A JP2002261363 A JP 2002261363A JP 2001060772 A JP2001060772 A JP 2001060772A JP 2001060772 A JP2001060772 A JP 2001060772A JP 2002261363 A JP2002261363 A JP 2002261363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
light
optical
edf
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001060772A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Mimura
榮紀 三村
Tomomi Sudo
智美 須藤
Masakatsu Hotta
昌克 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIBERLABS Inc
Original Assignee
FIBERLABS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIBERLABS Inc filed Critical FIBERLABS Inc
Priority to JP2001060772A priority Critical patent/JP2002261363A/ja
Publication of JP2002261363A publication Critical patent/JP2002261363A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CバンドとLバンドを効率良く増幅する。 【解決手段】 Cバンド信号光S及びLバンド信号光
が、光サーキュレータ10のポートA,BとWDM
光カップラ12を介してEDF14に入力する。光カッ
プラ12は、励起LD30からの励起光をEDF14に
供給する。EDF14はその励起光により励起されて、
Cバンド信号光Sを増幅し、CバンドASE光を発生
する。反射器16は信号光SとCバンドASE光のほ
とんどを反射し、その残りと信号光Sを透過する。信
号光Sは再びEDF14で増幅され、光カップラ12
と光サーキュレータ10のポートBを介してそのポート
Cから出力される。反射器16の透過光は、光アイソレ
ータ18とWDM光カップラ20を介してEDF22に
入射し、光カップラ20は励起LD32からの励起光を
EDF22に供給する。EDF22は、その励起光と光
アイソレータ18からのCバンド光により信号光S
増幅する。光サーキュレータ28とCバンド反射器26
が、増幅された信号光Sと信号光Sを合波する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光増幅器に関し、
より具体的には、Cバンド及びLバンドを光増幅する光
増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】波長多重光伝送の分野では、従来のCバ
ンド(1.52〜1.57μm帯)に加えて、Lバンド
(1.57〜1.60μm帯)の利用が検討されてい
る。そのような広帯域光増幅器として、Cバンド光増幅
器とLバンド光増幅器を並列に配置する構成が、米国特
許第6049417号公報及び第6049418号公報
に記載されている。即ち、その広帯域光増幅器では、光
サーキュレータ及びCバンドの反射器により、入射光を
CバンドとLバンドに分け、それぞれを別個に光増幅し
た後に、光サーキュレータ及びCバンドの反射器により
合波する。また、光サーキュレータ及び反射器の代わり
に、CバンドとLバンドを分離する分波フィルタを使用
する構成も知られている。
【0003】また、Cバンド増幅用のエルビウム添加光
ファイバ(EDF)、Cバンドの100%反射器、Lバ
ンド増幅用EDF、及びCバンド及びLバンドの100
%反射器をシリアルに配置し、Cバンドの信号光にCバ
ンド増幅用EDFを往復させ、Lバンドの信号光にCバ
ンド増幅用EDF及びLバンド増幅用EDFを往復させ
るようにした反射型の構成も、知られている(特開20
00−58953公報)。
【0004】現在、一般的に使用されているLバンド光
増幅器の構成は、EDF長が一桁程度、長いのを除き、
Cバンド光増幅器と同じである。すなわち、Lバンド光
増幅器は、Cバンドの場合よりも長いEDF、1480
nm又は980nm帯励起LD、励起光を合波するため
のWDMカップラ、及び戻り光を防ぐための光アイソレ
ータからなる。
【0005】初期には、励起光源として1550nm帯
LDを使用するLバンド光増幅器が提案された(例え
ば、J. F. Massicott, J. Arm
itage, R. Wyatt, B. J. Ai
nslie and S.P.Craig−Rya
n,”High gain, broadband,
1.6μm Er3+ doped Silica f
iber amplifier”,Electron.
Lett.,1990,26,No.20,1645
−1646)。
【0006】また、雑音指数を改善する目的で、155
0nmと1480nmの2波長で励起する構成も提案さ
れた(例えば、J. F. Massicott,
R.Wyatt, and B. J. Ainsli
e,”Low noiseoperation of
Er3+ doped Silica fiberam
plifier around 1.6μm”,Ele
ctron. Lett.,1992,28,No.2
0,1924−1925)。
【0007】1550nm帯LDを使用するLバンド光
増幅器では、以下の問題点がある。すなわち、1550
nm励起は、1480nm又は980nm励起より利得
効率が高い反面、雑音指数が大きいという問題がある。
コスト及び信頼性の面でも、Cバンド光増幅器の励起光
源として普及している1480nm又は980nm帯L
Dを使う方が有利である。これらの観点から、1550
nm帯LDを励起光源とするLバンド光増幅器は、現在
では使用されていない。
【0008】2波長励起の構成では、1480nm励起
と同程度まで雑音指数を改善できる。しかし、一般に市
販されていない1550nmLDが必要なこと、2種類
のLDを使用するので構造が複雑化し、高コストになる
ことから、単一波長励起に代わる程のメリットがないと
評価され、実用化されていない。
【0009】また、2波長励起の実験は石英EDF(以
下、EDSFと称す。)では行われているが、フッ化物
EDF(以下EDFFと称す。)では行われていない。
フッ化物EDFについては、H. Ono, M. Y
amada and Y.Ohishi,”Gain−
flattened Er3+−doped fibe
r amplifier for a WDM sig
nal in the 1.57−1.60 μm w
avelength region”,IEEE Ph
otonics Techn. Lett.,199
7,9,No.5,596−598、及び、H. On
o, M. Yamada T. Kanamri,
S. Sudo and Y. Ohishi,”1.
58μmban fluoride−based Er
3+−doped fiberamplifier f
or WDM transmission syste
ms”,Electron. Lett.,1997,
33,No.17,1471−1472を参照された
い。
【0010】EDFFを使用する場合、帯域が5nm拡
がって1565〜1600nmとなることが報告されて
いる(H.Ono, M. Yamada, T. K
anamori, S. Sudo and Y. O
hishi,”1.58μmband fluorid
e−based Er3+−doped fiber
amplifier for WDM transmi
ssion systems”,Electron.
Lett.,1997,33,No.17,1471−
1472)。
【0011】980nm励起では、1480nm励起よ
り0.3dB程度、雑音指数が改善し、結果として雑音
指数5.0dBを実現したとする報告がある(H. O
no, M. Yamada, S. Sudo an
d Y. Ohishi,”1.58μm band
Er3+−doped fiber amplifie
r pumped in the 0.98 and
1.48μm bands”,Electron. L
ett.,1997,33,No.10,876−87
7)。
【0012】2段の光増幅器をシリアルに接続して低雑
音化及び広帯域化する構成も提案されている。例えば、
前段の光増幅器として980nm励起のEDSFを使用
し、後段の光増幅器として1480nm励起のEDSF
を使用する場合で、ゲイン32.8dB、雑音指数5.
0dB及び増幅帯域30mnが実現されている。前段の
光増幅器として980nm励起のEDSFを使用し、後
段の光増幅器として1480nm励起のEDFFを使用
する場合で、ゲイン25.0、雑音指数5.1dB及び
増幅帯域35nmが実現されている。また、前段の光増
幅器として980nm励起のEDSFを使用し、後段の
光増幅器として1480nm励起のEDSFを使用する
場合で、各EDSFの長さを最適に調節することによ
り、ゲイン20dB、雑音指数5dB及び増幅帯域70
nmの広帯域増幅器が得られている。例えば、M. Y
amada,H. Ono and Y. Ohish
i,”low−noise, broadband E
3+−doped silica fiber am
plifiers”,Electron. let
t.,1998,34,No.15,1490−149
1を参照されたい。
【0013】更に、光アイソレータを介して2本のED
SFを接続し、その2つのEDSFを双方向励起する構
成で、ゲイン30dB、雑音指数6dB以上及び増幅帯
域47nmが得られている(H. Sawada,M.
Yoshida,K. Imamura and
Y. Imada,”Broadband and g
ain−flattened erbiumu−dop
ed fiber amplifier with +
20 dBm output power for 1
580 nm band amplificatio
n”,ECOC’99,26−30 Septembe
r,1999,Nice,France)。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】Cバンドの光増幅パス
とLバンドの光増幅パスを個別に設ける従来例では、多
くの光素子が必要になるだけでなく、装置規模も大きく
なってしまう。それは、CバンドとLバンドの違いがあ
るものの、各光増幅パス毎に同じ構成の光増幅器を配置
する必要があるからである。
【0015】原理的に、Lバンド増幅用のEDFは、C
バンド増幅用のEDFに比べて3乃至4倍、長くする必
要がある。それは、Lバンド増幅用EDFでは、0.9
8μm又は1.48μm帯の励起光がCバンドを励起
し、そのCバンドがLバンドを励起し、その結果として
Lバンド信号光が光増幅されるという2段階の励起構造
をとるからである。EDFはその構造上、非線形効果、
波長分散及び偏波モード分散の何れについて高い値を有
するので、伝送特性を悪化させる大きな要因ともなる。
この点で、EDFは可能な限り短いのが望ましい。しか
し、Cバンドの光増幅パスとLバンドの光増幅パスを個
別に設ける従来例では、光増幅ファイバの短縮化は困難
である。また、励起効率の改善が難しい。
【0016】Cバンド増幅用EDFとLバンド増幅用E
DFをシリアルに配置し、反射式でCバンドとLバンド
を光増幅する従来例では、励起光源をCバンド光増幅フ
ァイバとLバンド光増幅ファイバに対して共用できる。
しかし、1ライン上に2つの反射器があり、複数の接続
点が存在するので、それらの間のラウンドトリップによ
りレーザ発振しやすい。これは、利得を上げにくいこと
を意味する。換言すると、信号光が一方向にのみ進行す
るワンパス型の光増幅器は、利得を上げてもレーザ発振
しにくいことになり、信頼性が高い。
【0017】反射式の従来例では、少ない部品点数で効
率良くCバンド信号光とLバンド信号光の両方を光増幅
できる。しかし、Lバンド光増幅器は、Cバンド光増幅
器に比べて、利得が小さく、雑音指数が大きい。実際に
使用するには、励起効率及び利得を増大し、増幅帯域を
広くし、雑音指数を低減することが望まれる。
【0018】本発明は、より少ない部品点数で実現でき
る広帯域の光増幅器を提示することを目的とする。
【0019】本発明はまた、より高い効率でCバンド及
びLバンドを増幅できる光増幅器を提示することを目的
とする。
【0020】本発明はまた、高利得・低雑音・広増幅帯
域の広帯域光増幅器を提示することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光増幅器
は、第1バンド(C)の信号光(S)と第2バンド
(L)の信号光(S)を含む入力信号光を光増幅する
光増幅器であって、当該第1バンド(C)の信号光を増
幅自在な第1の光増幅媒体(14)と、当該第1バンド
(C)より長波長の第2バンド(L)の信号光を増幅自
在な第2の光増幅媒体(22)と、当該第1の光増幅媒
体(14)と当該第2の光増幅媒体(22)との間に配
置され、当該第1バンドの光を100%未満の反射率で
反射する第1反射器(16)と、第1、第2及び第3の
ポートを具備する第1の光サーキュレータ(10)であ
って、当該第1のポートに入力する当該入力信号光を当
該第2のポートから当該第1の光増幅媒体(14)に転
送し、当該第1の光増幅媒体(14)から当該第2のポ
ートに入力する光を当該第3のポートから出力する第1
の光サーキュレータ(10)と、励起光を出力する励起
光源(30)と、当該励起光源(30)の出力する励起
光を、当該第1の光サーキュレータ(10)の第2ポー
トと当該第1の光増幅媒体(14)との間から当該当該
第1の光増幅媒体に供給する励起光導入器と、当該第2
の増幅媒体で増幅された当該第2バンドの信号光と、当
該第1の光サーキュレータ(10)の当該第3ポートか
ら出力される増幅された当該第1バンドの信号光を合波
する合波器とを具備することを特徴とする。
【0022】このような構成により、反射率100%未
満の反射器が第1の光増幅媒体からの第1バンド光及び
/又は励起光を部分的に透過し、それが第2の光増幅媒
体に入射することで、第2の光増幅媒体における第2バ
ンドの利得及び雑音指数を改善できる。第1の光増幅媒
体は、往復で第1のバンドの信号光を増幅するので、短
くできる。これらの結果、小型で高効率の2バンド光増
幅器を実現できる。
【0023】本発明に係る光増幅器は、更に、第2の励
起光を出力する第2の励起光源(32)と、当該第2の
励起光を、当該第1反射器(16)と当該第2の光増幅
媒体(22)との間から当該当該第2の光増幅媒体(2
2)に供給する第2の励起光導入器とを具備するのが好
ましい。これにより、第1の光増幅媒体と第2の光増幅
媒体とで、それぞれに適した波長の励起光を使用でき、
第1の光増幅媒体と第2の光増幅媒体の選択範囲が拡が
り、組み合せの自由度が増す。
【0024】当該合波器は、例えば、第1バンドの光を
100%反射する第2反射器(26)と、第1、第2及
び第3ポートを具備する第2の光サーキュレータであっ
て、当該第1ポートに当該第1光サーキュレータ(1
0)の第3ポートが接続し、当該第2ポートに当該第2
反射器(26)を介して当該第2の増幅媒体で増幅され
る当該第2バンドの信号光が入力する第2の光サーキュ
レータとからなる。このような構成により、第2の光増
幅媒体で発生する第1バンドのASE光などが最終的な
出力光に混入するのを防止できる。
【0025】例えば、第1バンドがCバンドであり、第
2バンドがLバンドである。
【0026】好ましくは、当該励起光源(30)が、当
該第1の光増幅媒体(14)の全長に亘り当該第1の励
起光が存在するほどの光パワーで当該第1の励起光を出
力する。これにより、第1の光増幅媒体は第2バンドに
対する損失を低減するか、第2のバンドに対する正の利
得を持つことができる。
【0027】好ましくは、第1反射器(16)が、当該
第1の励起光を透過する。これにより、第2の光増幅媒
体の励起に第1の励起光を活用できる。
【0028】好ましくは、当該第1の光増幅媒体(1
4)が当該励起光の下で当該第2バンドに対して正の利
得を具備する。これにより、第2バンドに対する利得が
増大し、第2バンドに対する雑音指数が低下する。
【0029】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0030】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。光増幅すべきCバンドの信号光S及び
Lバンドの信号光Sが、3ポートA,B,Cを有する
光サーキュレータ10のポートAに入力する。光サーキ
ュレータ10は、ポートAの入力光をポートBから出力
し、ポートBの入力光をポートCから出力する光素子で
ある。
【0031】光サーキュレータ10のポートBは、WD
M光カップラ12、Cバンド増幅に適した長さ及びEr
添加量のエルビウムドープ光ファイバ(EDF)14、
反射率が100%未満のCバンド反射器16、光アイソ
レータ18、WDM光カップラ20、Lバンド増幅に適
した長さ及びEr添加量のEDF22、光アイソレータ
24、並びに、反射率が100%のCバンド反射器26
を介して、3ポートA,B,Cを具備する光サーキュレ
ータ28のポートBに接続する。光サーキュレータ10
のポートCは光サーキュレータ28のポートAに接続す
る。
【0032】WDM光カップラ12は、光サーキュレー
タ10のポートBからの光に、励起レーザダイオード
(LD)30の出力する励起光を合波して、EDF14
に供給する。WDM光カップラ20は、光アイソレータ
18から出力される光に、励起LD32の出力する励起
光を合波して、EDF22に供給する。励起LD30の
出力波長は、EDF14のベースとなる光ファイバが石
英ファイバの場合、980nm又は1480nmであ
り、フッ化物光ファイバである場合、1480nmであ
る。同様に、励起LD32の出力波長は、EDF22の
ベースとなる光ファイバが石英ファイバの場合、980
nm又は1480nmであり、フッ化物光ファイバであ
る場合、1480nmである。詳細は後述するが、励起
LD30の出力波長が980nmの場合、光アイソレー
タ18及びWDM光カップラ20は980nmをEDF
22に向けて通過できるのが望ましい。
【0033】光アイソレータ18、24は、不要なレー
ザ発振を防ぐために、信号光とは逆方向に伝搬する反射
光及び後方散乱光を抑制する向きに配置されている。即
ち、光アイソレータ18,24は、光サーキュレータ1
0のポートBから光サーキュレータ28のポートBに向
かう光伝搬方向を許容する向きに配置されている。特
に、光アイソレータ24は、反射器26により反射され
るCバンド成分がEDF22に再入射するのを防止す
る。実験の結果、光アイソレータ24を設けることで、
Lバンドの利得の改善効果が見られた。
【0034】以下、本実施例の動作を詳細に説明する。
Cバンドの信号光S及びLバンドの信号光Sが、光
サーキュレータ10のポートAに入力し、ポートBから
WDM光カップラ12に入力する。WDM光カップラ1
2には、励起LD30の出力する励起光が入力している
ので、WDM光カップラ12は、光サーキュレータ10
のポートBからの光(Cバンド信号光S及びLバンド
信号光S)と励起LD30からの励起光を合波して、
EDF14に供給する。
【0035】EDF14は、励起LD30からの励起光
により励起されて、Cバンド信号光Sを増幅し、Cバ
ンドのASE光を発生する。励起LD30からの励起光
がEDF14の全域にわたり存在する程に強いものであ
る場合、EDF14は、後述するように、Lバンド信号
光Sを僅かに増幅する。EDF14は、Lバンド信号
光Sを減衰させなければよいが、後述するように、L
バンド信号光Sを僅かに増幅することで、全体のLバ
ンド増幅の雑音指数を低減できる。
【0036】EDF14で増幅されたCバンド信号光S
を増幅し、発生するCバンドASE光及び僅かに増幅
されたLバンド信号光SはCバンド反射器16に入射
する。Cバンド反射器16のCバンド反射率は100%
未満(例えば、90%)に設定されているので、EDF
14で増幅されたCバンド信号光S及びEDF14で
発生するCバンドASE光はほとんどが反射されてED
F14に再入射するものの、ごく一部が透過して、光ア
イソレータ18に入射する。EDF14から出力される
Lバンド信号光SはCバンド反射器16を無損失又は
低損失で透過して、光アイソレータ18に入射する。
【0037】Cバンド反射器16で反射されたCバンド
信号光信号光Sは、再び、EDF14で光増幅され、
WDM光カップラ12を透過して光サーキュレータ10
のポートBに入射する。光サーキュレータ10はポート
Bに入射する光をポートCから出力するので、結局、E
DF14の両方向伝搬により光増幅されたCバンド信号
光Sは、光サーキュレータ28のポートAに入射し、
そのポートBから出力され、反射器26により前反射さ
れ、再び光サーキュレータ28のポートBに再入射し、
そのCポートから出力される。
【0038】光アイソレータ18は、反射器16を透過
した光(EDF14で増幅されたCバンド信号光S
びEDF14で発生するCバンドASE光の一部、並び
にLバンド信号光S)を無損失又は低損失で透過し、
WDM光カップラ20に入射する。WDM光カップラ2
0は、光アイソレータ18からの光に励起LD32から
の励起光を合波して、EDF22に入射する。
【0039】補助光としてEDF22が必要とするCバ
ンド光のパワーは、後述するように、−30dBm以
上、せいぜい−1dBmでよいので、反射器16の反射
率は90%程度でよい。
【0040】後述する原理に基づき、EDF22は、励
起LD32からの励起光により励起され、反射器16を
透過したCバンド信号光S及びEDF14で発生する
CバンドASE光という補助光の下で、高利得及び低雑
音でLバンド信号光Sを増幅する。励起LD32から
出力される励起光は、EDF22の途中で完全にEDF
22に吸収される。EDF22はLバンド信号光S
増幅する過程でCバンドASE光を発生する。EDF2
2は、そのようなCバンドASE光と、増幅されたLバ
ンド信号光Sを光アイソレータ24に向け出力する。
光アイソレータ24はEDF22からの光を無損失又は
低損失で透過し、Cバンド反射器26に印加する。Cバ
ンド反射器26のCバンド反射率は100%なので、C
バンド反射器26は、増幅されたLバンド信号光S
みを透過し、CバンドASE光を反射する。反射された
CバンドASE光は光アイソレータ24で吸収又は外部
に放出される。
【0041】Cバンド反射器26を透過した増幅された
Lバンド信号光Sは光アイソレータ28のポートBに
入射し、そのポートCから出力される。
【0042】このようにして、光サーキュレータ28
は、そのポートCから、EDF14で往復で光増幅され
たCバンド信号光Sと、EDF14で僅かに増幅さ
れ、EDF22で強く増幅されたLバンド信号光S
出力する。
【0043】本出願の発明者は、Cバンド増幅に適した
短いEDFでも、十分に強い励起光を入力した場合に
は、Lバンドでの光増幅が生じ得ること、及び、Lバン
ド増幅には、Cバンド光をシード光又は補助光としてE
DFに入力するのが有益であることを発見した。その内
容を簡単に説明する。
【0044】Lバンド増幅のメカニズムは、図2に示す
ように、1.48μm又は0.98μm励起によって発
生する1.5μm帯ASE光を再吸収することにより、
Lバンドに対応する反転分布が形成されるからであると
考えられている。Lバンド増幅用EDFは、長尺(例え
ば150m)であり、吸収係数の大きな波長の光は入射
後に急速に減衰する。長尺のEDFの吸収波長特性か
ら、1.5μm帯ASE光の再吸収がLバンドの増幅を
もたらすと考えられる。しかし、このメカニズムでは、
Lバンド帯に対し十分な反転分布が形成されないので、
雑音が大きくなる。
【0045】これに対し、励起光強度を十分大きくして
観測した結果、図3に示すように、Cバンド増幅と同様
に、励起光の直接励起により、Lバンド増幅が生じてい
ることを確認した。このメカニズムでは、Cバンド増幅
器に劣らない雑音でLバンド増幅を実現できる可能性が
ある。具体的に、EDF全長に亘って励起LD光が十分
に強い15m長のEDFと、励起LD光が途中で減衰消
失してしまう150m長のEDFについて、ゲインと雑
音指数の違いを調べた。図4は、その測定結果を示す。
縦軸は利得及び雑音指数であり、横軸は波長を示す。使
用したEDFは石英ファイバにErを1000ppmド
ープしたものである。短尺(15m)のEDFについて
は、励起LD光ができるだけ長い距離、伝搬するよう
に、コア径を小さくし、MFDとコア径の比を大きく設
計した。コア径が小さいと、コア内の吸収体も少なくな
り、励起光の吸収が飽和しやすくなる。その結果、励起
光が遠くまで伝搬できる。
【0046】実験例では、コア径2.4μmの15mE
DFを使用した。そのEDFの1480nmにおけるM
FD/コア径比は1.93である。励起光の波長を14
80nmとした。15m長EDFに対し、入射励起パワ
ーを80mW、出射励起パワーを48mWとした。15
0m長EDFに対し、入射励起パワーを190mW、出
射励起パワーを0mWとした。即ち、15m長EDFで
は、その全長が48mW以上で強く励起されており、一
方、150m長EDFでは、1480nm光は途中で減
衰消失するようになっている。
【0047】図4から分かるように、15m長EDFで
は、1480nm励起にもかかわらず、1540nmか
ら1620nmの広い波長範囲に亘り5dBを切る低雑
音が得られた。また、Cバンドとの比較では、小さいな
がら、1625nm以下の波長でゲインがプラスであ
る。すなわち、1480nm励起であっても、EDFの
全長に亘って強く励起すれば、5dB以下の低雑音で、
Lバンドでのプラスゲインが得られている。一方、15
0m長EDFでは、ゲインは大きいが、雑音指数も6d
B以上と大きくなる。これは、励起光が消失するほどに
長いEDFでは、図2に示すLバンド増幅のメカニズム
が機能するからであると思われる。
【0048】このような測定結果に基づき、本実施例で
は、励起LD30の出力パワーをEDF14の全域にわ
たり、励起光が存在し得る程度以上に強くした。これに
より、EDF14は、Lバンド信号光に対してプラスの
ゲインを具備すると共に、低雑音(5dB以下の雑音)
となる。EDF14で吸収されなかった励起光成分は、
反射器16、光アイソレータ18及びWDM光カップラ
20を通過して、EDF22に入射し、ここで吸収され
てLバンド信号光の増幅のための励起光として利用され
る。
【0049】また、EDF14が−30dBm以上のC
バンド光を発生し、これをEDF22に導入するのが、
Lバンド信号光に対する利得の増加と雑音の低下に有効
である。Lバンドの利得係数はCバンドより低い。低ゲ
インであることが高雑音の一因になっている。Lバンド
増幅の主要メカニズムが図2に示すように1.55μm
帯ASE光の再吸収によるものであれば、1.55μm
帯ASE光をより効率的に発光させればよい。そうすれ
ば、励起効率が向上し、それがゲインを増大させると共
に雑音を少なくする。1.55μm帯光をより効率的に
発光させるためには、発光のための刺激として外部から
1.55μm帯光を導入すればよい。
【0050】外部から導入する光の波長に対する利得の
依存性を調べた。図5は、その測定結果を示す。横軸は
波長、縦軸は利得を示す。25m長の、エルビウムを添
加したフッ化物ファイバを使用し、励起波長を1480
nmとした。励起光と一緒に入射するCバンド光の波長
として1530nm、1540nm、1545nm、1
550nm、及び1560nmの各場合について利得特
性と、比較のために、励起光のみの利得特性を測定し
た。図5から容易に理解できるように、何れの波長で
も、Cバンドの補助光を外部から入射することで利得が
増大している。特に、波長1530nm〜1550nm
が、利得の増大に有効である。
【0051】EDFの基本組成の相違、具体的には、エ
ルビウム添加フッ化物光ファイバ(EDFF)とエルビ
ウム添加石英光ファイバ(EDSF)の相違を確認し
た。図6は、EDFFを使用した場合の、雑音指数NF
と利得を示す。図7は、EDSFを使用した場合の、雑
音指数NFと利得を示す。何れも、波長1540nmの
光を補助光としてEDFに入射した。比較のため、補助
光を入射しない場合の測定結果を破線で図示してある。
図6及び図7において、縦軸は利得及び雑音指数NFを
示し、横軸は波長を示す。
【0052】図6で、特性曲線40は、Cバンド補助光
を入射した場合の利得特性を示し、特性曲線42は、C
バンド補助光を入射した場合の雑音指数を示す。また、
特性曲線44は、Cバンド補助光を入射しない場合の利
得特性を示し、特性曲線46は、Cバンド補助光を入射
しない場合の雑音指数を示す。図6から、Cバンド補助
光を入射する場合、Cバンド補助光を入射しない場合に
比べて、利得が大幅に増加し、雑音指数は、1560〜
1570nmの波長域で増大するものの、Lバンドであ
る1570〜1600nmの波長域では、ほとんど異な
らないことが分かる。
【0053】図7で、特性曲線50は、Cバンド補助光
を入射する場合の利得特性を示し、特性曲線52は、C
バンド補助光を入射する場合の雑音指数を示す。また、
特性曲線54は、Cバンド補助光を入射しない場合の利
得特性を示し、特性曲線56は、Cバンド補助光を入射
しない場合の雑音指数を示す。図7から、Cバンド補助
光を入射する場合、Cバンド補助光を入射しない場合に
比べて、利得及び雑音指数が共に、改善されることが分
かる。
【0054】EDFFとEDSFを比較すると、次のよ
うなことがいえる。即ち、EDSFを使用する場合、C
バンド補助光の存在下でも、1580nm以下の短波長
域で雑音指数が増加するので、利得が向上しても、増幅
帯域を1570nm以下に拡張することが難しい。一
方、EDFFを使用する場合、1570nm〜1600
nmの範囲で雑音指数の顕著な増加が無い。従って、1
560〜1570nmにおける雑音増加を抑制できれ
ば、1560〜1600nmの広帯域Lバンド増幅器を
実現できる可能性がある。
【0055】EDFFを使用する場合で、1560〜1
570nmで雑音指数が増加する要因を調べたところ、
それは、目的の波長帯を抽出する光フィルタの特性が不
十分であり、中心波長からずれた1550〜1570n
mにも無視できない強さの光が存在したせいであった。
【0056】補助光として必要なパワーを測定した。そ
の測定結果を図8に示す。補助光の波長は1545nm
である。補助光パワーが−30dBmというごく低いパ
ワーのときでも、利得増大効果を確認できた。補助光パ
ワーが−1dBm以上では、利得増大効果が飽和する。
即ち、−1dBmという低パワーでも、最大限の効果が
得られる。
【0057】本実施例では、Cバンド信号光SはED
F14を往復して増幅されるので、相対的にEDF14
の長さを短く、基本的には半分にできる。EDF22
は、Cバンド補助光と励起LD32からの励起光の2波
長で励起されるので、高利得及び低雑音でLバンド信号
光を増幅できる。
【0058】EDF22は、EDF14で吸収されなか
った励起光成分を完全に吸収し、EDF14で生成され
るCバンドASE光による誘導放出光によってCバンド
ASE光を効率よく発生する。すなわち、EDF22
は、励起LD32の出力する励起光と、EDF14の発
生するCバンドASE光の2波長により励起されること
になる。2波長励起によって発生するCバンドASE光
の再吸収により、EDF22は、Lバンドの信号光を高
い利得及び低雑音で光増幅する。WDM光カップラ20
が励起LD30の出力する励起光を透過できる場合、E
DF14で吸収されなかった励起光成分を、EDF22
の励起に利用できる。これもまた、励起効率の改善に寄
与する。
【0059】光アイソレータ24から出力されるCバン
ド光成分が、光サーキュレータ10のポートCから出力
される増幅されたCバンド信号光Sに比べて、十分に
弱い場合、光サーキュレータ28及び反射器26の代わ
りに、より単純な構成の光カップラ又はWDM光カップ
ラを利用できることは明らかである。
【0060】添加材としてエルビウムを使用する実施例
を説明したが、勿論、その他の希土類金属を添加しても
よい。
【0061】励起LD30,32の代わりに、単一のL
Dの出力光又は複数のLDの出力光を合波した光を2分
割し、それぞれWDM光カップラ12,20に供給する
構成を採用することができる。勿論、各LDの発振波長
は、励起対象のEDFに応じたものでなければならな
い。
【0062】また、Cバンド補助光がEDF22におけ
るLバンドの利得を向上するので、EDF14で吸収さ
れなかった励起LD30からの励起光だけでも、EDF
22において十分なLバンド増幅利得を確保できる場合
がある。そのような場合には、励起LD32及びWDM
光カップラ20を省略できる。EDF14に入射する励
起光のパワーを上げたければ、単一の励起LD30の代
わりに、複数のLDの出力光を合波してWDM光カップ
ラ12に供給する手段を設ければよい。その変更例の概
略構成ブロック図を図9に示す。
【0063】図9において、合波器62は、複数の励起
LD60の出力光を合波して、WDM光カップラ12に
供給する。合波器62が偏光ビームスプリッタの場合、
合波器62は2つの励起LDの出力光を直交偏波で合波
する。偏光合波を利用しない場合、励起LDの波長を、
干渉を生じない程度に相違するものにすればよい。
【0064】図1に示す構成では、励起LD30の出力
する励起光の一部をEDF22の励起にも利用する場
合、WDM光カップラ20はその励起光を透過できなけ
ればならない。即ち、励起LD30の波長とWDM光カ
ップラ20の透過波長との組み合わせで、利用できる励
起波長が制限される。これに対し、図9に示す構成で
は、このような制限が無い。
【0065】光サーキュレータ28及びCバンド反射器
26からなる合波器で、増幅されたCバンド光とLバン
ド光を合波しているが、Cバンド反射器の代わりにLバ
ンド反射器を用いても良い。但し、その場合、増幅され
たLバンド信号光と同方向に伝搬するCバンド成分が逆
流する可能性がある。
【0066】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、簡単な構成で2つのバンドの信号
光を効率良く光増幅できる。しかも、高効率、高利得及
び低雑音指数を実現でき、更には、広増幅帯域をも実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成図である。
【図2】 長尺EDFに対するLバンド増幅の原理を説
明する図である。
【図3】 ハイパワー励起に対するLバンド増幅の原理
を説明する図である。
【図4】 EDFの利得特性及び雑音指数の、長さによ
る相違の測定結果例である。
【図5】 反射器14の反射波長と図1に示す実施例の
利得特性との関係を示す図である。
【図6】 EDFFを使用する場合の、利得と雑音指数
の波長特性である。
【図7】 EDSFを使用する場合の、利得と雑音指数
の波長特性である。
【図8】 補助光パワーと利得の関係を示す図である。
【図9】 変更実施例の概略構成図である。
【符号の説明】
10:光サーキュレータ 12:WDM光カップラ 14:エルビウム添加光ファイバ(EDF) 16:Cバンド反射器 18:光アイソレータ 20:WDM光カップラ 22:エルビウム添加光ファイバ(EDF) 24:光アイソレータ 26:Cバンド反射器 28:光サーキュレータ 30,32:励起レーザダイオード 40:Cバンド補助光が入力する場合の利得特性 42:Cバンド補助光が入力する場合の雑音指数 44:Cバンド補助光が入力しない場合の利得特性 46:Cバンド補助光が入力しない場合の雑音指数 50:Cバンド補助光が入力する場合の利得特性 52:Cバンド補助光が入力する場合の雑音指数 54:Cバンド補助光が入力しない場合の利得特性 56:Cバンド補助光が入力しない場合の雑音指数 60:励起LD 62:合波器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/02 (72)発明者 堀田 昌克 埼玉県上福岡市大原2丁目1番15号株式会 社ケイディディ研究所 Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 JJ02 JJ05 JJ08 KK30 PP07 RR01 YY17 5K002 BA02 BA04 BA05 BA13 BA21 CA13 DA02 FA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1バンド(C)の信号光(S)と第
    2バンド(L)の信号光(S)を含む入力信号光を光
    増幅する光増幅器であって、 当該第1バンド(C)の信号光を増幅自在な第1の光増
    幅媒体(14)と、 当該第1バンド(C)より長波長の第2バンド(L)の
    信号光を増幅自在な第2の光増幅媒体(22)と、 当該第1の光増幅媒体(14)と当該第2の光増幅媒体
    (22)との間に配置され、当該第1バンドの光を10
    0%未満の反射率で反射する第1反射器(16)と、 第1、第2及び第3のポートを具備する第1の光サーキ
    ュレータ(10)であって、当該第1のポートに入力す
    る当該入力信号光を当該第2のポートから当該第1の光
    増幅媒体(14)に転送し、当該第1の光増幅媒体(1
    4)から当該第2のポートに入力する光を当該第3のポ
    ートから出力する第1の光サーキュレータ(10)と、 励起光を出力する励起光源(30)と、 当該励起光源(30)の出力する励起光を、当該第1の
    光サーキュレータ(10)の第2ポートと当該第1の光
    増幅媒体(14)との間から当該当該第1の光増幅媒体
    に供給する励起光導入器と、 当該第2の増幅媒体で増幅された当該第2バンドの信号
    光と、当該第1の光サーキュレータ(10)の当該第3
    ポートから出力される増幅された当該第1バンドの信号
    光を合波する合波器とを具備することを特徴とする光増
    幅器。
  2. 【請求項2】 更に、第2の励起光を出力する第2の励
    起光源(32)と、当該第2の励起光を、当該第1反射
    器(16)と当該第2の光増幅媒体(22)との間から
    当該当該第2の光増幅媒体(22)に供給する第2の励
    起光導入器とを具備する請求項1に記載の光増幅器。
  3. 【請求項3】 当該合波器が、第1バンドの光を100
    %反射する第2反射器(26)と、第1、第2及び第3
    ポートを具備する第2の光サーキュレータであって、当
    該第1ポートに当該第1光サーキュレータ(10)の第
    3ポートが接続し、当該第2ポートに当該第2反射器
    (26)を介して当該第2の増幅媒体で増幅される当該
    第2バンドの信号光が入力する第2の光サーキュレータ
    とからなる請求項1に記載の光増幅器。
  4. 【請求項4】 当該第1バンドがCバンドであり、当該
    第2バンドがLバンドである請求項1に記載の光増幅
    器。
  5. 【請求項5】 当該励起光源(30)は、当該第1の光
    増幅媒体(14)の全長に亘り当該第1の励起光が存在
    するほどの光パワーで当該第1の励起光を出力する請求
    項1に記載の光増幅器。
  6. 【請求項6】 当該第1反射器(16)が、当該第1の
    励起光を透過する請求項5に記載の光増幅器。
  7. 【請求項7】 当該第1の光増幅媒体(14)が当該励
    起光の下で当該第2バンドに対して正の利得を具備する
    請求項5に記載の光増幅器。
JP2001060772A 2001-03-05 2001-03-05 光増幅器 Withdrawn JP2002261363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060772A JP2002261363A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060772A JP2002261363A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002261363A true JP2002261363A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18920153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060772A Withdrawn JP2002261363A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002261363A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621627B2 (en) * 2000-04-13 2003-09-16 University Of Southern California WDM fiber amplifiers using sampled bragg gratings
US7016106B2 (en) * 2003-05-20 2006-03-21 Samsung Electronics Co, Ltd. Gain-controllable wideband optical fiber amplifier
JP2010500742A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 パイロフォトニクス レーザーズ インコーポレイテッド 帯域外利得が低下したファイバ増幅器およびファイバレーザ
JP2020532873A (ja) * 2017-09-06 2020-11-12 アイティーエフ テクノロジーズ インクItf Technologies Inc. 主発振器出力増幅器用のマイクロ光学ベンチ構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621627B2 (en) * 2000-04-13 2003-09-16 University Of Southern California WDM fiber amplifiers using sampled bragg gratings
US7016106B2 (en) * 2003-05-20 2006-03-21 Samsung Electronics Co, Ltd. Gain-controllable wideband optical fiber amplifier
JP2010500742A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 パイロフォトニクス レーザーズ インコーポレイテッド 帯域外利得が低下したファイバ増幅器およびファイバレーザ
JP2014241439A (ja) * 2006-08-07 2014-12-25 イ−エスアイ−パイロフォトニクスレーザーズ インコーポレイテッド 高パワーレーザパルスを出力する方法
JP2020532873A (ja) * 2017-09-06 2020-11-12 アイティーエフ テクノロジーズ インクItf Technologies Inc. 主発振器出力増幅器用のマイクロ光学ベンチ構造
JP7090695B2 (ja) 2017-09-06 2022-06-24 アイティーエフ テクノロジーズ インク レーザ光システム
US11387619B2 (en) 2017-09-06 2022-07-12 Itf Technologies Inc. Micro-optical bench architecture for master oscillator power amplifier (MOPA)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808632B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP3068101B2 (ja) 高出力変換効率を有する光ファイバ増幅器
KR100396512B1 (ko) 개선된 광대역 어븀 첨가 광섬유 증폭기
JP3936533B2 (ja) 希土類ドープファイバ増幅器および多段ファイバ増幅器
JP3571967B2 (ja) 高出力変換効率を有する長波長帯域向きの光ファイバ増幅器
KR100393623B1 (ko) 광대역 어븀 첨가 광섬유 증폭기 및 광신호 증폭 방법
JP2007005827A (ja) 利得向上を伴う広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
KR100415548B1 (ko) 2단 장파장 대역 어븀첨가 광섬유 증폭 장치
KR100407326B1 (ko) 밴드 간섭을 최소화한 광대역 어븀첨가 광섬유 증폭기
US6900885B2 (en) White light source
US6020991A (en) Optical amplifier
JP2002319726A (ja) 光増幅器
KR100334809B1 (ko) 씨드-빔을 이용한 광대역 광원
US6781748B2 (en) Long wavelength optical amplifier
JP2002261363A (ja) 光増幅器
JP2002252399A (ja) 光増幅器
JP4703026B2 (ja) 広帯域ase光源
JP2663873B2 (ja) 伝送特性測定用光源
JP2005217080A (ja) Ase光源
JP2003318468A (ja) 広帯域ase光源
JP3500878B2 (ja) 光増幅器
JP2005011989A (ja) 光増幅器
JP2001127363A (ja) Ase光源
JPH07273724A (ja) 雑音光発生装置
JP2001189510A (ja) 光ファイバアンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513