JP2002249419A - 染毛剤組成物 - Google Patents

染毛剤組成物

Info

Publication number
JP2002249419A
JP2002249419A JP2002005607A JP2002005607A JP2002249419A JP 2002249419 A JP2002249419 A JP 2002249419A JP 2002005607 A JP2002005607 A JP 2002005607A JP 2002005607 A JP2002005607 A JP 2002005607A JP 2002249419 A JP2002249419 A JP 2002249419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
hair dye
dye composition
acid
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002005607A
Other languages
English (en)
Inventor
Mustafa Dr Grit
グリット ムスタファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2002249419A publication Critical patent/JP2002249419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/432Direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5422Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge nonionic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5426Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5428Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge amphoteric or zwitterionic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (a)直接染料 0.001〜5重量
%、 (b)長鎖第4級アンモニウム化合物 0.1〜10重
量%、 (c)カチオンポリマー 0.05〜7.5重量%、 (d)ノニオンポリマー又は両性ポリマー 0.05〜
5重量%、 (e)エタノール、n−プロピルアルコール及びイソプロ
ピルアルコールから選ばれる低級アルコール 15〜
50重量%、並びに (f)水を含有し、25℃における粘度が1,000〜5
0,000mPa・sであるゲル状染毛剤組成物。 【効果】 透明又は半透明ゲルとして毛髪に適用するこ
とができ、最適なレオロジー特性を有し、長期間安定
で、優れた染毛特性を与え、透明容器に充填したときに
美しい外観を呈する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直接染料を含有す
る水性基剤のゲル状染毛剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、直接染料を含有するゲル状染毛剤
組成物が知られている。これらの組成物は、主に種々の
アニオン性又はカチオン性直接染料を含有し、酸化染料
前駆体を主成分とする永久染毛剤組成物とは異なり、酸
化剤で展色させる必要がない。このような直接染料組成
物は、いわゆるカラーシャンプーとして界面活性剤とと
もに毛髪に適用するか、又は本発明のような染毛剤組成
物として、ローション、エマルジョン又は増粘溶液(す
なわち、ゲル)とするものである。染毛剤ゲルは、毛髪
に留まって十分な染毛効果を与えるのに十分な粘度が必
要であるとともに、染毛後には、毛髪から完全にかつ容
易に洗い落とすことができる必要がある。従って、この
ような組成物は、通常増粘剤を含有する。
【0003】また、このようなゲルは、透明であるのが
好ましい。すなわち、透明容器に充填したときに、透明
な外観であるか又は半透明であるのが好ましい。このよ
うな組成物を達成するには、全ての成分について念入り
な調整が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、最適
なレオロジー特性を有し、長期間安定で、優れた染毛特
性を与える、透明又は半透明ゲルとして適用できる染毛
剤組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、後記成分
(a)〜(f)を組合わせて用いれば、透明又は半透明ゲルと
して毛髪に適用することができ、最適なレオロジー特性
を有し、長期間安定で、アニオン性及びカチオン性直接
染料のいずれでも優れた染毛特性を与え、透明容器に充
填したときに美しい外観の染毛剤組成物が得られること
を見出した。
【0006】本発明は、次の成分(a)〜(f): (a)直接染料 0.001〜5重量%、 (b)長鎖第4級アンモニウム化合物 0.1〜10重量%、 (c)カチオンポリマー 0.05〜7.5重量%、 (d)ノニオンポリマー又は両性ポリマー 0.05〜5重量%、 (e)エタノール、n−プロピルアルコール及びイソプロピルアルコールから選ば れる低級アルコール 15〜50重量%、 (f)水 を含有し、25℃における粘度が1,000〜50,0
00mPa・sであるゲル状染毛剤組成物を提供するもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いる成分(a)の直接染
料は、全組成中に0.001〜5重量%、好ましくは
0.01〜2.5重量%、特に好ましくは0.1〜1重
量%含有される。直接染料としては、このような目的で
用いられる全てのカチオン染料を用いることができる。
いわゆる「アリアノール(Arianor)」染料(K.Schrade
r著「Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika」第2
版(1989)第811頁参照)が好ましい。
【0008】特に好ましいカチオン染料としては、ベー
シックブルー6(C.I.-No.51,175)、ベーシックブルー
7(C.I.-No.42,595)、ベーシックブルー9(C.I.-No.
52,015)、ベーシックブルー26(C.I.-No.44,045)、
ベーシックブルー41(C.I.-No.11,154)、ベーシック
ブルー99(C.I.-No.56,059)、ベーシックブラウン4
(C.I.-No.21,010)、ベーシックブラウン16(C.I.-N
o.12,250)、ベーシックブラウン17(C.I.-No.12,25
1)、ナチュラルブラウン7(C.I.-No.75,500)、ベー
シックグリーン1(C.I.-No.42,040)、ベーシックレッ
ド2(C.I.-No.50,240)、ベーシックレッド22(C.I.
-No.11,055)、ベーシックレッド51、ベーシックレッ
ド76(C.I.-No.12,245)、ベーシックバイオレット1
(C.I.-No.42,535)、ベーシックバイオレット3(C.I.
-No.42,555)、ベーシックバイオレット10(C.I.-No.
45,170)、ベーシックバイオレット14(C.I.-No.42,5
10)、ベーシックイエロー57(C.I.-No.12,719)、ベ
ーシックイエロー87、ベーシックオレンジ31等が挙
げられる。
【0009】また、他の直接染料として、植物染料やア
ニオン(酸性)染料を用いることもできる。これらは、
通常全組成中に0.005〜5重量%、特に0.05〜
2.5重量%、更に0.1〜1重量%含有するのが好ま
しい。
【0010】好ましいアニオン染料としては、アシッド
ブラック1(C.I.-No.20,470)、アシッドブルー1(C.
I.-No.42,045)、フードブルー5(C.I.-No.42,051)、
アシッドブルー9(C.I.-No.42,090)、アシッドブルー
74(C.I.-No.73,015)、アシッドレッド18(C.I.-N
o.16,255)、アシッドレッド27(C.I.-No.16,185)、
アシッドレッド87(C.I.-No.45,380)、アシッドレッ
ド92(C.I.-No.45,410)、アシッドオレンジ7(C.I.
-No.15,510)、アシッドバイオレット43(C.I.-No.6
0,730)、アシッドイエロー1(C.I.-No.10,316)、ア
シッドイエロー23(C.I.-No.19,140)、アシッドイエ
ロー3(C.I.-No.47,005)、フードイエロー8(C.I.-N
o.14,270)、D&CブラウンNo.1(C.I.-No.20,17
0)、D&CグリーンNo.5(C.I.-No.61,570)、D&C
オレンジNo.4(C.I.-No.15,510)、D&CオレンジNo.
10(C.I.-No.45,425:1)、D&CオレンジNo.11
(C.I.-No.45,425)、D&CレッドNo.21(C.I.-No.4
5,380:2)、D&CレッドNo.27(C.I.-No.45,410:
1)、D&CレッドNo.33(C.I.-No.17,200)、D&C
イエローNo.7(C.I.-No.45,350:1)、D&CイエローN
o.8(C.I.-No.45,350)、D&CレッドNo.4(C.I.-N
o.14,700)、D&CイエローNo.6(C.I.-No.15,985)
等が挙げられる。
【0011】また、植物染料は、単独又は合成直接染料
と組合わせて用いることができ、例えばヘンナ(赤又は
黒)、アルカンナ根、ラッカイン酸、インディゴ、ロッ
グウッド粉、アカネ根、ダイオウ粉等を使用できる。
【0012】本発明で用いる成分(b)の長鎖第4級アン
モニウム化合物としては、例えばセチルトリメチルアン
モニウムクロリド、ジメチルジエチルアンモニウムクロ
リド、トリメチルセチルアンモニウムブロミド、ステア
リルトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルステア
リルベンジルアンモニウムクロリド、ベンジルテトラデ
シルジメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジ硬化獣
脂アンモニウムクロリド、ラウリルピリジニウムクロリ
ド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、
ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド、ラウリルト
リメチルアンモニウムクロリド、トリス(オリゴオキシ
エチル)アルキルアンモニウムフォスフェート、セチル
ピリジニウムクロリド等を、単独又は組合わせて用いる
ことができる。また、ヨーロッパ特許公開第472107号に
記載されている第4級アンモニウム塩を用いることもで
きる。
【0013】更に、一般式(1)で表わされる長鎖第4
級アンモニウム化合物(esterquats)を用いることもで
きる。
【0014】
【化1】
【0015】(式中、R1及びR2はヒドロキシ基を有して
もよい炭素数8〜22のアルキル基又はアルケニル基を
示し、R3及びR4は炭素数1〜3のアルキル基又は基-CH2
CH2O(EO)zH を示し、x、y及びzは0〜5の数を示
し、Y-はアニオンを示す)
【0016】アニオンY-としては、特に制限されない
が、Cl-、Br-等のハライド;メトサルフェート、エトサ
ルフェート等の低級アルキル硫酸塩;アルキルリン酸塩
などが好ましい。一般式(1)で表わされる化合物のう
ち、特にR1及びR2がそれぞれオレイル基又は炭素数12
〜18のアルキル基で、R3がメチル基で、R4が基-CH2CH
2O(EO)zHであるものが好ましい。
【0017】これらの化合物は、公知のものであり、例
えば商品名「シェルコカット」、「デヒカットF3
0」、「テトラニル」等として市販されている。また、
毛髪コンディショニング組成物に、これらの第4級アン
モニウム化合物(esterquats)を使用することも知られ
ており、例えばWO-A93/10748、WO-A92/06899、WO-A94/1
6677に記載されている。
【0018】一般式(2)で表わされるアミド第4級ア
ンモニウム化合物(amidoquats)も好ましい。
【0019】
【化2】
【0020】(式中、R1、R2、R3、R4、x、及びY-は前
記と同じ意味を示す)
【0021】成分(b)の第4級アンモニウム化合物は、
全組成中に0.1〜10重量%、好ましくは0.25〜
7.5重量%、特に好ましくは0.5〜5重量%含有さ
れる。
【0022】本発明で用いる成分(c)のカチオンポリマ
ーとしては、「ポリマーJR」タイプの公知の第4級セ
ルロース誘導体;商品名「マーコート(Merquat)」と
して知られている、ジメチルジアリルアンモニウムクロ
リドの4級化ホモポリマー又はコポリマー;第4級ビニ
ルピロリドンコポリマー、特に商品名「ガフコート(Ga
fquat)」として知られているジアルキルアミノアルキ
ル(メタ)アクリレート;商品名「ルビコート(Luviqu
at)」として市販されている、ビニルピロリドン/ビニ
ルイミダゾリニウムメトクロリドコポリマー;ポリアミ
ノポリアミド誘導体、例えば商品名「カータレチン(Ca
rtaretine)F」として市販されているアジピン酸ジメ
チルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミン;
米国特許第4157388号に記載され、商品名「ミラポル(M
irapol)A15」として市販されている尿素構造のビス
第4級長鎖アンモニウム化合物などが挙げられる。ま
た、ドイツ特許公開第2521960号、同第2811010号、同第
3044738号、同第3217059号や、ヨーロッパ特許公開第33
7354号第3-7頁に記載されているカチオンポリマーも使
用できる。カチオンポリマーは、2種以上を混合して用
いることもできる。
【0023】好ましいカチオンポリマーは、オルガノポ
リシロキサン/ポリ(N−アシルアルキレンイミン)コ
ポリマーであり、ヨーロッパ特許公開第640643号に記載
されている。CTFA International Cosmetic Ingredient
Dictionary に、ポリクオタニウム(polyquaternium)
の一般名で記載されているカチオンポリマーは、好適に
使用することができる。カチオンポリマーは、全組成中
0.05〜7.5重量%、好ましくは0.1〜5重量
%、特に好ましくは0.25〜2.5重量%含有され
る。
【0024】本発明で用いる成分(d)のノニオンポリマ
ーとしては、例えばビニルピロリドンホモポリマー又は
(特に酢酸ビニルとの)コポリマー等のアルコール可溶
性又は水溶性ビニルピロリドンポリマーが好ましい。好
ましいビニルピロリドンポリマーとしては、商品名「ル
ビスコール(Luviskol)」として知られている製品、例
えばホモポリマー「ルビスコールK30、K60、K9
0」や、商品名「ルビスコールVA55又はVA64」
としてBASF社から市販されている、ビニルピロリド
ンと酢酸ビニルとのアルコール可溶性又は水溶性コポリ
マーが挙げられる。更に、他の好ましいノニオンポリマ
ーとしては、「ルビスコールVAP343」等のビニル
ピロリドン/酢酸ビニル/ビニルプロピオン酸コポリマ
ー;ビニルピロリドン/(メタ)アクリル酸エステルコ
ポリマー、キトサン誘導体が挙げられる。
【0025】また、成分(d)の両性ポリマーとしては、
「アンフォマー(Amphomer)」タイプのN−オクチルア
クリルアミド、(メタ)アクリル酸及びt−ブチルアミ
ノエチルメタアクリレートのコポリマー;「ユカフォー
マー(Yukaformer)」タイプのメタアクリロイルエチル
ベタイン及びアルキルメタアクリレートのコポリマー、
例えばブチルメタクリレートコポリマー「ユカフォーマ
ーAM75」;カルボキシル基及びスルホン基を有する
モノマー(例えば(メタ)アクリル酸)及びイタコン
酸)と、塩基性基(特にアミノ基)を有するモノ若しく
はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、又
はモノ若しくはジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リルアミド等のモノマーとのコポリマー;N−オクチル
アクリルアミド、メチルメタアクリレート、ヒドロキシ
プロピルメタアクリレート、N−t−ブチルアミノエチ
ルメタアクリレート及びアクリル酸のコポリマー;米国
特許第3927199号に記載のコポリマー等を用いることが
できる。
【0026】ノニオンポリマー又は両性ポリマーは、全
組成中に0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜3.
5重量%、特に好ましくは0.25〜2.5重量%含有
される。
【0027】成分(e)の低級アルコールは、エタノー
ル、n−プロピルアルコール及びイソプロピルアルコー
ルから選ばれる1種以上である。全組成中に15〜50
重量%、好ましくは20〜40重量%含有される。
【0028】また、成分(f)の水は、全組成中に40〜
85重量%、特に60〜85重量%含有されるのが好ま
しい。
【0029】本発明の染毛剤組成物は、界面活性剤を含
有できる。界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、
非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活
性剤、双性界面活性剤を使用でき、特に非イオン界面活
性剤、両性界面活性剤又は双性界面活性剤が好ましく、
全組成中に約0.5〜5重量%含有させるのが好まし
い。
【0030】好ましい非イオン界面活性剤は、一般式
(3) R-O-(CH2CH2O)n-Zx (3) (式中、Rは炭素数8〜20、好ましくは炭素数10〜
14のアルキル基を示し、Zは炭素数5〜6の糖残基を
示し、nは0〜10の数を示し、xは1〜5、好ましく
は1.1〜2.5の数を示す)で表わされるアルキルポ
リグルコシド類である。
【0031】また、非イオン界面活性剤として、炭素数
10〜22の脂肪アルコールエトキシレートを用いるこ
ともできる。特に好ましい炭素数10〜22の脂肪アル
コールエトキシレートは、CTFA命名法に従った一般
名、ラウレス(Laureth)、ミリステス(Myristeth)、
オレス(Oleth)、セテス(Ceteth)、デセス(Decet
h)、ステアレス(Steareth)、セテアレス(Cetearet
h)で、例えば「ラウレス−16」のように、エチレン
オキシド分子の付加モル数を含むものとして知られてい
るアルキルポリグリコールエーテルである。平均エトキ
シ化度は、約2.5〜25、特に約10〜20であるの
が好ましい。
【0032】他の非イオン界面活性剤としては、例えば
ポリエチレングリコールソルビタンステアリン酸エステ
ル等の種々のソルビタンエステル、脂肪酸ポリグリコー
ルエステルや、例えば「プルロニックス(Pluronic
s)」の商品名で市販されているエチレンオキシド/プ
ロピレンオキシド縮合物などが挙げられる。
【0033】また、他の非イオン界面活性剤としては、
アミンオキシドが挙げられる。アミンオキシドは、公知
のものを使用でき、例えばラウリルジメチルアミンオキ
シド等のC12−C18アルキルジメチルアミンオキシド、
12−C18アルキルアミドプロピルアミンオキシド、C
12−C18アルキルアミドエチルアミンオキシド、C12
18アルキルジヒドロキシエチルアミンオキシド、C12
−C18アルキルジヒドロキシプロピルアミンオキシド
や、アルキル鎖中にエチレンオキシド基及び/又はプロ
ピレンオキシド基を有するアミンオキシドなどを使用で
きる。例えば、商品名「アモニックス(Ammonyx)」、
「アロモックス(Aromox)」、「ゲナミノックス(Gena
minox)」として市販されているアミンオキシドも、好
適に使用できる。更に、例えばヤシ脂肪酸モノエタノー
ルアミド、ミリスチン酸モノイソプロパノールアミド等
の脂肪酸モノ又はジアルカノールアミドを用いることも
できる。
【0034】好ましい両性又は双性界面活性剤として
は、例えば脂肪酸アミドアルキルベタイン等のベタイ
ン;ラウリルヒドロキシスルホベタイン等のスルホベタ
イン;ココアミノ酢酸、ココアミノプロピオン酸等の長
鎖アルキルアミノ酸;ココアンフォプロピオン酸ナトリ
ウム、ココアンフォ酢酸などが挙げられる。
【0035】具体的には、一般式(4)又は(5)で表
わされるベタイン、
【0036】
【化3】
【0037】(式中、Rは炭素数8〜18のアルキル基
を示し、nは1〜3の数を示す)一般式(6)で表わさ
れるスルホベタイン、
【0038】
【化4】
【0039】(式中、Rは炭素数8〜18のアルキル基
を示し、nは1〜3の数を示す)一般式(7)で表わさ
れるアミドアルキルベタイン
【0040】
【化5】
【0041】(式中、Rは炭素数8〜18のアルキル基
を示し、nは1〜3の数を示す)等を好適に使用でき
る。
【0042】脂肪酸アミドアルキルベタイン、特にココ
アミドプロピルベタインや、ココアンフォアセテート及
びココアンフォプロピオン酸、特にそのナトリウム塩が
好ましい。特に、ココアミドプロピルベタインとココア
ンフォアセテートの混合物が好ましく、更に、これらの
重量比3:1〜1:3、就中、2:1〜1:1の混合物
が好ましい。
【0043】本発明の染毛剤組成物には、前記以外の溶
剤及び浸透剤、例えば1,2−プロパンジオール、1,
3−プロパンジオール、1−メトキシプロパノール(−
2)、1−エトキシプロパノール(−2)、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、
ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール、プロ
ピレンカーボネート、ジエチレングリコール並びにその
モノメチル及びモノエチルエーテル、ジプロピレングリ
コール並びにそのモノメチル及びモノエチルエーテル等
を含有させることができる。これらの成分は、全組成中
に0.5〜30重量%、特に1〜15重量%、更に1〜
10重量%含有させるのが好ましい。
【0044】また、本発明の染毛剤組成物には、油、脂
肪等のコンディショニング成分を少量含有させることが
できる。例えば、ヒマワリ油、アーモンド油、ピーチ核
油、小麦胚芽油、マカデミアナッツ油、月見草油、ホホ
バ油、ヒマシ油、オリーブ油、大豆油、ラノリン及びそ
の誘導体、更に、パラフィン油及びワセリン等の鉱油な
どが挙げられる。また、シリコーン油、ポリエチレング
リコール等の合成油及びワックス類なども挙げられる。
【0045】更に他の疎水性成分としては、ミリスチン
酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリ
ン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、オ
レイン酸オレイル、ステアリン酸イソセチル、ラウリン
酸ヘキシル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチ
ル、ミリスチン酸ミリスチル、エルカ酸オレイル、PE
G−7−ヤシ脂肪酸グリセリル等のポリエチレングリコ
ール脂肪酸エステル及びポリグリセリル脂肪酸エステ
ル、パルミチン酸セチルなどの脂肪酸エステルが挙げら
れる。
【0046】また、本発明の染毛剤組成物には、増粘剤
を含有させることができる。増粘剤としては、例えばヒ
ドロキシアルキルセルロース等のセルロース誘導体、キ
サンタンガム、グアガムや、アクリル酸ポリマー等の合
成高分子などが好ましい。これらの含有量は、所望の粘
度や、組成物中の他の成分、特にポリマーの種類等によ
り異なる。
【0047】本発明の染毛剤組成物は、25℃における
粘度が1,000〜50,000mPa・s、好ましくは
1,500〜30,000mPa・s、特に好ましくは2,
500〜25,000mPa・sである。なお、本発明にお
いて粘度は、ブルックフィールド回転粘度計RVTによ
り、No.5スピンドルを用い、5rpmで測定したものであ
る。
【0048】また、本発明の染毛剤組成物は、pH約2
〜7.5、特にpH2.5〜6.5、更にpH3.5〜
5.5であるのが好ましい。
【0049】本発明の組成物は、透明容器に充填するの
が好ましく、その美しい外観を呈示することができる。
透明容器の材質としては、ガラス等の公知のものが使用
でき、特に、ポリエチレン、ポリプロピレン等の透明プ
ラスチックが好ましい。
【0050】
【発明の効果】本発明の染毛剤組成物は、透明又は半透
明ゲルとして毛髪に適用することができ、最適なレオロ
ジー特性を有し、長期間安定で、アニオン性及びカチオ
ン性直接染料のいずれでも優れた染毛特性を与え、透明
容器に充填したときに美しい外観を呈するものである。
【0051】
【実施例】実施例1 表1に示す組成のゲル状染毛剤組成物を常法により製造
した。得られた組成物を、透明なポリエチレン管に充填
し、40℃で4ヶ月間保存した。本発明の染毛剤組成物
はいずれも、透明性及び状態が製造直後と変わらず、安
定性に優れていた。また、得られた染毛剤組成物を毛髪
に塗布し、約20分間放置した後、すすぎ、乾燥した。
つやのある染色が得られ、毛髪はくし通りが良く、しな
やかであった。更に、染毛は、5回シャンプー処理して
も安定であった。
【0052】
【表1】
【0053】実施例5 以下に示す組成の透明なゲル状染毛剤組成物を常法によ
り製造した。得られた組成物を、透明なポリエチレン管
に充填し、40℃で4ヶ月間保存した。本発明の染毛剤
組成物は、安定で沈殿が生じず、製造直後と変わらなか
った。また、得られた染毛剤組成物を濡れた毛髪に塗布
し、約20分間放置した後、シャンプーし、すすぎ、乾
燥した。つやのあるミディアムブラウンの染色が得ら
れ、毛髪はくし通りが良く、弾力があった。更に、染毛
は、5回シャンプー処理しても安定であった。
【0054】 (組成) (重量%) ジメチコンコポリオール 1.50 セチルトリメチルアンモニウムクロリド 0.80 エタノール 15.00 ポリビニルピロリドン 0.50 プロピレンカーボネート 15.00 乳酸(70%) 5.00 水酸化ナトリウム(32%) 0.20 ポリクオタニウム−6 0.60 第4級ジメチルアミノエチルメタクリレートホモポリマー (ポリクオタニウム−37;50% プロピレングリコール ジカプレート−ジカプリレート中/PPG−1−トリデセス−6 混合物;Salcare SC96) 3.50 アシッドオレンジ7(C.I.-No.15510) 0.15 アシッドイエロー3(C.I.-No.47005) 0.10 アシッドバイオレット43(C.I.-No.60730) 0.25 水 残量 (pH3.0;25℃における粘度33,000mPa・s)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(a)〜(f): (a)直接染料 0.001〜5重量%、 (b)長鎖第4級アンモニウム化合物 0.1〜10重量%、 (c)カチオンポリマー 0.05〜7.5重量%、 (d)ノニオンポリマー又は両性ポリマー 0.05〜5重量%、 (e)エタノール、n−プロピルアルコール及びイソプロピルアルコールから選ば れる低級アルコール 15〜50重量%、 (f)水 を含有し、25℃における粘度が1,000〜50,0
    00mPa・sであるゲル状染毛剤組成物。
  2. 【請求項2】 25℃における粘度が1,500〜3
    0,000mPa・sである請求項1記載の染毛剤組成物。
  3. 【請求項3】 透明容器に充填された請求項1又は2記
    載の染毛剤組成物。
JP2002005607A 2001-01-17 2002-01-15 染毛剤組成物 Pending JP2002249419A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10101946:7 2001-01-17
DE10101946A DE10101946A1 (de) 2001-01-17 2001-01-17 Haarfärbemittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249419A true JP2002249419A (ja) 2002-09-06

Family

ID=7670849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005607A Pending JP2002249419A (ja) 2001-01-17 2002-01-15 染毛剤組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1224927B1 (ja)
JP (1) JP2002249419A (ja)
AT (1) ATE349245T1 (ja)
DE (2) DE10101946A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028107A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hoyu Co Ltd 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
US7208019B2 (en) 2003-12-11 2007-04-24 L'oreal Treatment of dyed keratin fibres with a surfactant composition, and use for protecting the color
JP2008115096A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2009203211A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hoyu Co Ltd 染毛料組成物及び毛髪の染色方法
JP2010502721A (ja) * 2006-09-13 2010-01-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 有機溶媒で毛髪を前処理するプロセス
US7736631B2 (en) 2003-04-01 2010-06-15 L'oreal S.A. Cosmetic dye composition with a lightening effect for human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one aminosilicone, and process of dyeing
JP2017019779A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 クローダジャパン株式会社 染毛料組成物
WO2020158619A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 ホーユー株式会社 染毛料組成物及び染毛方法
JP2021535891A (ja) * 2018-06-29 2021-12-23 ロレアル カチオン性ポリマー、アニオン性直接染料、ジメチルスルホン及びエチルヒドロキシピロンを含む化粧用組成物、その方法並びに使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10120914A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Schwarzkopf Gmbh Hans Pflegende Wirkstoffkombination für Haarfärbemittel
EP1479368A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-24 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Hair conditioning composition
ATE428399T1 (de) * 2003-07-26 2009-05-15 Kpss Kao Gmbh Konditionierende haarfärbezusammensetzung
EP1504748A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-09 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Hair conditioning composition
EP1715837B1 (de) * 2003-12-24 2015-02-25 Henkel AG & Co. KGaA Kationische cremegrundlage
DE102005037681A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Henkel Kgaa Verfahren zu schnellen Kaschierung des nachgewachsenen Haaransatzes bei gefärbtem Haar
ATE512698T1 (de) * 2005-10-26 2011-07-15 Kpss Kao Gmbh Verfahren zur vorbereitung einer wässrigen zusammensetzung
FR2910281B1 (fr) 2006-12-21 2009-10-16 Oreal Composition de teinture d'oxydation comprenant un tensio-actif cationique, un bioheterooolysacchardie, un tensio-actif amphotere ou non ionique et un precurseur de colorant
FR2910282B1 (fr) * 2006-12-21 2009-06-05 Oreal Composition de teinture directe comprenant un tensio-actif cationique, un bioheteropolysaccharide, un tensio-actif amphotere ou non ionique et un colorant direct
GB0801321D0 (en) * 2008-01-24 2008-03-05 Lab901 Ltd Gel composition
GB0810445D0 (en) 2008-06-06 2008-07-09 Lab901 Ltd An electrophoresis cassette
DE102010039380A1 (de) * 2010-08-17 2012-02-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Mattierungsadditiv für Blondierungen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2151131A1 (de) * 1971-10-14 1973-04-19 Joh Andre Sebald Gmbh Kosmetische frisierlotion
US4820308A (en) * 1984-10-12 1989-04-11 L'oreal Detergent cosmetic compositions containing a soap and cationic compound and direct dye
US5254333A (en) * 1990-07-10 1993-10-19 Kao Corporation Hair treatment composition and hair dye composition
JPH0653654B2 (ja) * 1991-03-08 1994-07-20 花王株式会社 角質繊維染色剤組成物
DE19735851C2 (de) * 1997-08-19 2001-04-19 Goldwell Gmbh Mittel zum Färben und Tönen von menschlichen Haaren
DE19754281A1 (de) * 1997-12-08 1999-06-10 Henkel Kgaa Haarfärbemittel-Zubereitung
DE19907714A1 (de) * 1999-02-23 2000-08-24 Schwarzkopf Gmbh Hans Zubereitungen zur Behandlung keratinischer Fasern

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736631B2 (en) 2003-04-01 2010-06-15 L'oreal S.A. Cosmetic dye composition with a lightening effect for human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one aminosilicone, and process of dyeing
US7208019B2 (en) 2003-12-11 2007-04-24 L'oreal Treatment of dyed keratin fibres with a surfactant composition, and use for protecting the color
JP2007176959A (ja) * 2003-12-11 2007-07-12 L'oreal Sa 特定の非イオン性および/または両性および/または温和なアニオン界面活性剤を含む組成物による染色されたケラチン線維の処理、ならびにカラーを保護するための使用
JP2006028107A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hoyu Co Ltd 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2010502721A (ja) * 2006-09-13 2010-01-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 有機溶媒で毛髪を前処理するプロセス
JP2008115096A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2009203211A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hoyu Co Ltd 染毛料組成物及び毛髪の染色方法
JP2017019779A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 クローダジャパン株式会社 染毛料組成物
JP2021535891A (ja) * 2018-06-29 2021-12-23 ロレアル カチオン性ポリマー、アニオン性直接染料、ジメチルスルホン及びエチルヒドロキシピロンを含む化粧用組成物、その方法並びに使用
JP7301867B2 (ja) 2018-06-29 2023-07-03 ロレアル カチオン性ポリマー、アニオン性直接染料、ジメチルスルホン及びエチルヒドロキシピロンを含む化粧用組成物、その方法並びに使用
WO2020158619A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 ホーユー株式会社 染毛料組成物及び染毛方法
JP2020121956A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 ホーユー株式会社 染毛料組成物及び染毛方法
JP7244057B2 (ja) 2019-01-31 2023-03-22 ホーユー株式会社 染毛料組成物及び染毛方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10101946A1 (de) 2002-08-01
EP1224927A1 (de) 2002-07-24
DE50209039D1 (de) 2007-02-08
ATE349245T1 (de) 2007-01-15
EP1224927B1 (de) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002249419A (ja) 染毛剤組成物
US9554972B2 (en) Hair treatment composition
EP2008642B1 (en) Hair conditioning composition comprising Polyquaternium-37
EP2070515B1 (en) Conditioning composition for keratinic fibres
US20040234491A1 (en) Hair conditioning composition
US7264639B2 (en) Composition for dyeing human hair
US20060096041A1 (en) Conditioning and colouring composition for hair
AU2006236042B2 (en) Conditioning composition for hair
AU2004203564A1 (en) Cosmetic composition for hair
DE10107216A1 (de) Wirkstoffkombination aus Kohlenwasserstoffen und Ölen in kosmetischen Mitteln
US20060272105A1 (en) Cosmetic Composition
JPH1072327A (ja) 毛髪染色剤
US20070224145A1 (en) Thickened Hair-Treatment Agent Containing Water Glass
EP2018843B1 (en) Conditioning and colouring composition for hair
JP2000191471A (ja) 身体清浄用組成物
EP1502578B1 (en) Hair coloring conditioning composition
EP1719546B2 (en) Hair conditioning composition
EP1541116B1 (en) Hair styling composition
JP2002522365A (ja) 頭髪トリートメント組成物
EP1504748A1 (en) Hair conditioning composition
EP1454615B1 (en) Composition for dyeing human hair
EP1454613A1 (en) Composition for dyeing human hair
EP1454614A1 (en) Composition for dyeing human hair
DE19619661A1 (de) Haarwaschmittel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311