JP2002247700A - 音像定位信号処理装置 - Google Patents

音像定位信号処理装置

Info

Publication number
JP2002247700A
JP2002247700A JP2001038706A JP2001038706A JP2002247700A JP 2002247700 A JP2002247700 A JP 2002247700A JP 2001038706 A JP2001038706 A JP 2001038706A JP 2001038706 A JP2001038706 A JP 2001038706A JP 2002247700 A JP2002247700 A JP 2002247700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound source
data
source data
sound image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001038706A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamada
裕司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001038706A priority Critical patent/JP2002247700A/ja
Publication of JP2002247700A publication Critical patent/JP2002247700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で任意の方向に音像を定位させる
ことができる音像定位信号処理装置を提供する。 【解決手段】 音像定位信号処理装置は、第1の音源デ
ータに対して予め所定の方向に音像が定位するように前
置信号処理が施された第2の音源データ11〜1nを格
納する第2の音源データ格納部と、第2の音源データ1
1〜1nを第2の音源データ格納部から読み出してヘッ
ドホン7R,7Lにより再生するときに、音像制御入力
部4からの位置情報に基づく音像定位処理を施す際に、
第2の音源データの同じチャンネル同士のデータの加算
比を変えることにより、音像の移動を行う音像定位制御
処理部8とを備え、再生出力信号D1−1〜Dn−1、
D1−2〜Dn−2に対して音像定位位置を制御するも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、仮想音源
定位処理を行う音像定位信号処理装置に関するものであ
る。詳しくは、仮想音源がリスナの操作等で移動する移
動音源である場合にも簡易な構成で、効果的な音像定位
を得ることができるヘッドホン及びスピーカによる音声
再生システムである。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビジョン受像機に画像を表示
させて入力手段による入力指示に対応して画像を移動さ
せるゲーム機等があった。このゲーム機では、ゲーム機
本体から出力されるステレオ音声出力信号により再生さ
れるステレオ音場を利用するものが中心であった。
【0003】このようなステレオ音声出力信号を再生し
た場合に、通常音像は再生手段として用いる2個のスピ
ーカの間にのみ定位し、それ以外の方向には定位しな
い。
【0004】また、このステレオ音声出力信号をステレ
オ用ヘッドホンで聴取した場合に、音像がリスナの頭の
中にこもってしまい、音像がテレビジョン受像機に表示
された画像とは一致しない。
【0005】このようなヘッドホンでの音像定位を改善
するために、ゲーム機の音声出力信号を左右2個のステ
レオ用スピーカを用いたステレオ再生と同等の音場感で
再生することができる信号処理をハードウエアで構成す
るヘッドホンシステムを用いる方法が考えられる。
【0006】一般にヘッドホンによる再生音声の受聴に
おいて、音像をリスナの周囲の任意の位置に頭外定位さ
せる機能を以下に説明する。図7は、ヘッドホン装置の
構成を示している。このヘッドホン装置は、受聴者の頭
外の任意の位置に音像を定位させるものである。このヘ
ッドホン装置は、図8に示すようにリスナLがスピーカ
Sから左右の伝達関数HL,LRの再生音を聴取してい
るかのような状態をヘッドホンを使用して再現するもの
である。
【0007】図7に示すヘッドホン装置は、入力信号I
0が供給される端子71と、入力信号I0をデジタル信
号I1に変換するA/Dコンバータ72と、変換された
デジタル信号I1に対してフィルタ処理を施す信号処理
装置72とを有している。
【0008】図7に示す信号処理装置73は、例えば図
9に示すように、端子93、デジタルフィルタ91、9
2、端子94、95で構成され、図7で示す入力信号I
1の入力側は図9に示す端子93に対応し、図7に示す
出力信号S71の出力側は端子94に対応し、図7に示
す出力信号S72の出力側は端子95に対応する。
【0009】図9に示すデジタルフィルタ91、92
は、それぞれ図10に示すようにFIRフィルタで構成
され、図9に示す端子93は図10に示す端子104に
対応し、図9で示す94端子は図10で示す端子105
に対応し、図9で示す95端子は図10で示す同様の端
子105に対応する。
【0010】図10において、FIRフィルタは、端子
104と、遅延器101−1〜101−nと、係数器1
02−1〜102−n+1と、加算器103−1〜10
3−nと、端子105とを有して構成される。
【0011】これにより、図9に示すデジタルフィルタ
91では、入力音声信号I0に対して伝達関数HLを時
間軸に変換したインパルス応答が畳み込み演算処理され
た左音声出力信号S71が生成される。一方、図9に示
すデジタルフィルタ92では、入力音声信号I0に対し
て伝達関数HRを時間軸に変換したインパルス応答が畳
み込み演算処理された右音声出力信号S72が生成され
る。
【0012】また、図7に戻って、ヘッドホン装置は、
信号処理装置73より出力される音声信号S71、S7
2をそれぞれアナログ音声信号に変換するD/Aコンバ
ータ74L、74Rと、アナログ音声信号をそれぞれ増
幅する増幅器75L、75Rと、増幅された音声信号が
供給されて音響再生を行うヘッドホン76L、76Rと
を有している。
【0013】このように構成された図7に示したヘッド
ホン装置の動作を説明する。端子71に入力された入力
信号I0はA/Dコンバータ72でデジタル信号に変換
された後に信号処理装置73に供給される。信号処理装
置73内の図9に示したデジタルフィルタ91、92で
は、それぞれ入力信号I0に対して伝達関数HL、HR
を時間軸に変換したインパルス応答が畳み込み演算処理
されて左音声出力信号S71、右音声出力信号S72が
生成される。
【0014】そして、左音声出力信号S71、右音声出
力信号S72は、それぞれD/Aコンバータ74L、7
4Rでアナログ信号に変換され、さらに増幅器75L、
75Rで増幅された後にヘッドホン76L、76Rに供
給される。
【0015】したがって、ヘッドホン76L、76R
は、左音声出力信号S71、右音声出力信号S72によ
り駆動されて、入力信号I0による音像を頭外に定位さ
せることができる。つまり、リスナがヘッドホン76
L、76Rを頭部に装着するとき、図8に示すように頭
外の任意の位置に伝達関数HL、HRの再生音声の音源
Sがある状態が再現される。
【0016】また、図9のデジタルフィルタを構成する
図10に示す2個のFIRフィルタの遅延器101−1
〜101−nを共通に使用して、図11に示すようにし
てデジタルフィルタを構成するようにしても良い。図1
1において、2個のFIRフィルタで構成されるデジタ
ルフィルタは、端子116と、遅延器111−1〜11
1−nと、係数器112−1〜112−n+1と、加算
器113−1〜113−nと、係数器114−1〜11
4−n+1と、加算器115−1〜115−nと、端子
117、118とを有して構成される。
【0017】また、図7に示した信号処理装置73は、
図12に示すように構成しても良い。図12において、
他の信号処理装置は、端子125と、デジタルフィルタ
121、122と、加算器123、124と、端子12
7、128とを有して構成される。
【0018】図12において、複数の音源から例えば2
つの入力信号I1,I2が端子125、126にそれぞ
れ供給される場合には、一方のデジタルフィルタ121
の第1の出力と他方のデジタルフィルタ122の第1の
出力とを加算器123で加算して出力信号S71を得、
他方のデジタルフィルタ122の第2の出力と一方のデ
ジタルフィルタ121の第2の出力とを加算器124で
加算して出力信号S72を得るようにする。
【0019】しかしながら、この方法では、音像をリス
ナの頭の中から外に出し、ステレオ用スピーカと同等の
音場感で再生することは可能となるが、ステレオ用スピ
ーカによる再生と同様に2個の仮想のスピーカ位置の間
に音像が定位するのみで、それ以外の方向に音像を定位
させることはできず、また、同時に仮想音源を構成する
ための高価なハードウエアが必要になる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来のゲーム機において音声再生する場合に、たとえ出
力がステレオ音声出力信号であったとしても、ゲーム機
の音声を再生した場合に、通常音像は再生する2個のス
ピーカの間にのみ定位し、それ以外の方向には定位しな
いという不都合があった。
【0021】また、このステレオ音声出力信号をステレ
オ用ヘッドホンで聴取した場合に、音像がリスナの頭の
中にこもってしまい、音像がテレビジョン受像機に表示
された画像とは一致しないという不都合があった。
【0022】また、ゲーム機の音声出力信号を左右2個
のステレオ用スピーカを用いたステレオ再生と同等の音
場感で再生することができる信号処理をハードウエアで
構成するヘッドホンシステムを用いる方法では、音像を
リスナの頭の中から外に出し、ステレオ用スピーカと同
等の音場感で再生することは可能となるが、ステレオ用
スピーカによる再生と同様に2個の仮想のスピーカ位置
の間に音像が定位するのみで、それ以外の方向に音像を
定位させることはできず、また、同時に仮想音源を構成
するための高価なハードウエアが必要になるという不都
合があった。
【0023】そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなさ
れたものであり、簡単な構成で任意の方向に音像を定位
させることができる音像定位信号処理装置を提供するこ
とを課題とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の音像定位信号処
理装置は、音響再生手段により音響を受聴する際に、第
1の音源データがファイルデータとして供給され、この
第1の音源データに対して所定の信号処理を施した後に
再生することにより、入力手段により提供された位置情
報に基づく位置に仮想音源が定位するようにする音像定
位信号処理装置において、上記第1の音源データに対し
て予め異なる複数の方向に音像が定位するように前置信
号処理が施された複数の第2の音源データを格納する複
数の第2の音源データ格納部と、上記複数の第2の音源
データを上記複数の第2の音源データ格納部から読み出
して上記音響再生手段により再生するときに、上記入力
手段からの位置情報に基づく音像定位処理を上記複数の
第2の音源データの複数のチャンネルのうち同じチャン
ネル同士のデータに対してそれぞれ施す際に、上記同じ
チャンネル同士のデータの加算比を変えることにより、
音像の移動を行う音像定位制御処理手段とを備え、音像
定位位置を制御するようにしたものである。
【0025】従って本発明によれば、以下の作用をす
る。この音像定位信号処理装置は、音源データが予め所
定の前置処理としてデジタルフィルタによるインパルス
応答の畳み込み演算処理を施されて記録媒体上にファイ
ル等のデータとして保存されていて、この音源データに
対して音像制御入力部からの指示による音像制御データ
変換部からの制御信号により、複数の第2の音源データ
の複数のチャンネルのうち同じチャンネル同士のデータ
に対してそれぞれ音像定位制御処理を施す際に、同じチ
ャンネル同士のデータの加算比を変えることにより、音
像定位制御処理部による音像定位制御処理を行うように
したものである。
【0026】また、本発明の音像定位信号処理装置は、
音響再生手段により音響を受聴する際に、第1の音源デ
ータがファイルデータとして供給され、この第1の音源
データに対して所定の信号処理を施した後に再生するこ
とにより、入力手段により提供された位置情報に基づく
位置に仮想音源が定位するようにする音像定位信号処理
装置において、上記第1の音源データに対して予め異な
る複数の方向に音像が定位するように前置信号処理が施
された複数の第2の音源データを格納する複数の第2の
音源データ格納部と、上記複数の第2の音源データを上
記複数の第2の音源データ格納部から読み出して上記音
響再生手段により再生するときに、上記入力手段からの
位置情報に基づく音像定位処理を上記複数の第2の音源
データの複数のチャンネルのうち同じチャンネル同士の
データに対してそれぞれ施す際に、上記同じチャンネル
同士のデータの出力を切り替えることにより、音像の移
動を行う音像定位制御処理手段とを備え、音像定位位置
を制御するようにしたものである。
【0027】従って本発明によれば、以下の作用をす
る。この音像定位信号処理装置では、異なる位置の複数
の音源データが予め所定の前置処理としてデジタルフィ
ルタによるインパルス応答の畳み込み演算処理を施され
て記録媒体上にファイル等のデータとして保存されてい
て、この音源データに対して音像制御入力部からの指示
による音像制御データ変換部からの制御信号により、複
数の第2の音源データの複数のチャンネルのうち同じチ
ャンネル同士のデータに対してそれぞれ音像定位制御処
理を施す際に、同じチャンネル同士のデータの出力を切
り替えることにより、音像定位制御処理部による音像定
位制御処理を行うようにしたものである。
【0028】
【発明の実施の形態】本実施の形態の音像定位信号処理
装置は、ヘッドホンあるいはスピーカにより再生音声を
受聴する場合において、第1の音源データがファイルと
して供給され、この音源データをD/A変換して再生す
ることにより、リスナの操作あるいはプログラムで決定
された位置に仮想音源が定位するようにしたものであっ
て、第1の音源データは予め複数の異なる方向に定位す
る複数の第2のステレオ音源データ群に加工され、加工
された複数の第2のステレオ音源データ群の再生時に同
じチャンネル同士のデータを加算して出力するように
し、その加算比を変えることにより、または出力を切り
替えることにより、音像位定位位置を制御するものであ
る。
【0029】本実施の形態による音像定位信号処理装置
について説明する。図1は、音像定位信号処理装置の構
成を示すブロック図である。図1に示す音像定位信号処
理装置は、異なる位置の複数の音源データが予め所定の
前置処理を施されて記録媒体上にファイル等のデータと
して保存されている点が図7に示すヘッドホン装置と大
きく異なる点である。
【0030】この音像定位信号処理装置では、異なる位
置の複数の音源データが予め所定の前置処理としてデジ
タルフィルタによるインパルス応答の畳み込み演算処理
を施されて記録媒体上にファイル等のデータとして保存
されていて、この音源データに対して音像制御入力部か
らの指示による音像制御データ変換部からの制御信号に
より、複数の第2の音源データの複数のチャンネルのう
ち同じチャンネル同士のデータに対してそれぞれ音像定
位制御処理を施す際に、同じチャンネル同士のデータの
加算比を変えることにより、音像定位制御処理部による
音像定位制御処理を行うようにしたものである。
【0031】図6に、音像定位信号処理装置における固
定分信号処理部と変化分信号処理部とを示す。図6にお
いて、固定分信号処理部60は、第1の音源データとし
ての入力信号I1が入力される端子65と、第1の音源
データとしての入力信号I1に対してインパルス応答の
畳み込み演算処理を施して第2の音源データを生成する
第2の音源データ生成部62と、第2の音源データがフ
ァイルデータとして格納された第2の音源データ格納部
63とを有して構成される。固定分信号処理部60で
は、異なる位置の複数の音源データが予め所定の前置処
理としてデジタルフィルタによるインパルス応答の畳み
込み演算処理を施されて記録媒体上にファイル等のデー
タとして保存される。
【0032】また、変化分信号処理部61は、第2の音
源データ格納部63からの入力信号D1、D2に対して
音像制御データ変換部3からのコントロール信号Cによ
り音像定位制御処理を施す音像定位制御処理部64と、
出力信号S11、S12が出力される端子66とを有し
て構成される。変化分信号処理部61では、この音源デ
ータに対して音像制御入力部からの指示による音像制御
データ変換部からの制御信号により、複数の第2の音源
データの複数のチャンネルのうち同じチャンネル同士の
データに対してそれぞれ音像定位制御処理を施す際に、
同じチャンネル同士のデータの加算比を変えることによ
り、音像定位制御処理部による音像定位制御処理を行
う。
【0033】この音像定位信号処理装置においては、図
6に示す固定分信号処理部60および変化分信号処理部
61が異なる位置の複数の音源データ11〜1nに対応
して複数設けられる。
【0034】図1において、第2の音源データ11〜1
nは、予め所定の前置処理としてデジタルフィルタによ
るそれぞれ異なる位置の音源からのインパルス応答の畳
み込み演算処理を施されて記録媒体上にファイル等のデ
ータとして保存されている。第2の音源データ11〜1
nは、音像を定位させたい位置からリスナの両耳に至る
までの2系統のインパルス応答を畳み込み演算処理を施
すことにより得られる音源データ群である。
【0035】例えば、図2に示すようなリスナの周囲に
置かれた5個の音源S1〜S5からリスナLの両耳に至
る5系統のステレオインパルス応答を使用して、5組の
第2のステレオ音源データを得ることができる。例え
ば、図2のリスナLの左前方の音源S1からリスナLの
両耳までのインパルス応答による伝達関数H1l、H1
rを入力信号I0に対して畳み込んだ第2の音源データ
を図1に示した11とし、図2のリスナLの左後方の音
源S2からリスナLの両耳までのインパルス応答による
伝達関数H2l、H2rを入力信号I0に対して畳み込
んだ第2の音源データを図1に示した12とする。
【0036】リスナLが音像制御入力部4により、音像
位置を音源S1から音源S2に移動する移動情報を入力
したとき、音像制御データ変換処理部3はこの移動情報
を角度パラメータあるいは位置パラメータに変換し、変
換されたパラメータに応じた制御信号Cを音像定位制御
処理部8に供給する。
【0037】この制御信号Cにより、音像定位制御処理
部8は、音源S1と音源S2から距離または角度の比で
係数器21Lと係数器22Lの間、および係数器21R
と係数器22Rの間のレベル値をクロスフェードするよ
うに処理する。
【0038】例えば、係数器21Lの出力信号を徐々に
小さくすると共に、係数器22Lの出力信号を徐々に大
きくし、係数器21Rの出力信号を徐々に小さくすると
共に、係数器22Rの出力信号を徐々に大きくする。こ
れにより、クロスフェード処理することにより、音源S
1から音源S2へ音像が移動することにより複数のステ
レオ音源データ間を音像が移動するときも、滑らかなデ
ータの切替を行うことができる。
【0039】また、例えば、図2のリスナLの左後方の
音源S2からリスナLの両耳までのインパルス応答によ
る伝達関数H2l、H2rを入力信号I0に対して畳み
込んだ第2の音源データを図1に示した12とし、図2
のリスナLの右後方の音源S3からリスナLの両耳まで
のインパルス応答による伝達関数H3l、H3rを入力
信号I0に対して畳み込んだ第2の音源データを図1に
示した13とする。
【0040】リスナLが音像制御入力部4により、音像
位置を音源S2から音源S3に移動する移動情報を入力
したとき、音像制御データ変換処理部3はこの移動情報
を角度パラメータあるいは位置パラメータに変換し、変
換されたパラメータに応じた制御信号Cを音像定位制御
処理部8に供給する。
【0041】この制御信号Cにより、音像定位制御処理
部8は、音源S2と音源S3から距離または角度の比で
係数器22Lと係数器23Lの間、および係数器22R
と係数器23Rの間のレベル値をクロスフェードするよ
うに処理する。
【0042】例えば、係数器22Lの出力信号を徐々に
小さくすると共に、係数器23Lの出力信号を徐々に大
きくし、係数器22Rの出力信号を徐々に小さくすると
共に、係数器23Rの出力信号を徐々に大きくする。こ
れにより、クロスフェード処理することにより、音源S
2から音源S3へ音像が移動することにより複数のステ
レオ音源データ間を音像が移動するときも、滑らかなデ
ータの切替を行うことができる。
【0043】また、例えば、図2のリスナLの右後方の
音源S3からリスナLの両耳までのインパルス応答によ
る伝達関数H3l、H3rを入力信号I0に対して畳み
込んだ第2の音源データを図1に示した13とし、図2
のリスナLの右前方の音源S4からリスナLの両耳まで
のインパルス応答による伝達関数H4l、H4rを入力
信号I0に対して畳み込んだ第2の音源データを図1に
示した14とする。
【0044】リスナLが音像制御入力部4により、音像
位置を音源S3から音源S4に移動する移動情報を入力
したとき、音像制御データ変換処理部3はこの移動情報
を角度パラメータあるいは位置パラメータに変換し、変
換されたパラメータに応じた制御信号Cを音像定位制御
処理部8に供給する。
【0045】この制御信号Cにより、音像定位制御処理
部8は、音源S3と音源S4から距離または角度の比で
係数器23Lと係数器24Lの間、および係数器23R
と係数器24Rの間のレベル値をクロスフェードするよ
うに処理する。
【0046】例えば、係数器23Lの出力信号を徐々に
小さくすると共に、係数器24Lの出力信号を徐々に大
きくし、係数器23Rの出力信号を徐々に小さくすると
共に、係数器24Rの出力信号を徐々に大きくする。こ
れにより、クロスフェード処理することにより、音源S
3から音源S4へ音像が移動することにより複数のステ
レオ音源データ間を音像が移動するときも、滑らかなデ
ータの切替を行うことができる。
【0047】また、例えば、図2のリスナLの右前方の
音源S4からリスナLの両耳までのインパルス応答によ
る伝達関数H4l、H4rを入力信号I0に対して畳み
込んだ第2の音源データを図1に示した14とし、図2
のリスナLの前方中央の音源S5からリスナLの両耳ま
でのインパルス応答による伝達関数H5l、H5rを入
力信号I0に対して畳み込んだ第2の音源データを図1
に示した15とする。
【0048】リスナLが音像制御入力部4により、音像
位置を音源S4から音源S5に移動する移動情報を入力
したとき、音像制御データ変換処理部3はこの移動情報
を角度パラメータあるいは位置パラメータに変換し、変
換されたパラメータに応じた制御信号Cを音像定位制御
処理部8に供給する。
【0049】この制御信号Cにより、音像定位制御処理
部8は、音源S4と音源S5から距離または角度の比で
係数器24Lと係数器25Lの間、および係数器24R
と係数器25Rの間のレベル値をクロスフェードするよ
うに処理する。
【0050】例えば、係数器24Lの出力信号を徐々に
小さくすると共に、係数器25Lの出力信号を徐々に大
きくし、係数器24Rの出力信号を徐々に小さくすると
共に、係数器25Rの出力信号を徐々に大きくする。こ
れにより、クロスフェード処理することにより、音源S
4から音源S5へ音像が移動することにより複数のステ
レオ音源データ間を音像が移動するときも、滑らかなデ
ータの切替を行うことができる。
【0051】これにより、音像定位制御処理部8から、
この音源データ11〜1nに対して音像制御入力部4か
らの指示による音像制御データ変換部3からの制御信号
Cにより、複数の第2の音源データ11〜1nの複数の
チャンネルのうち同じチャンネル同士のデータに対し
て、同じチャンネル同士のデータの加算比を変えること
により、右音声出力信号S11、左音声出力信号S12
を得ることができる。
【0052】そして、右音声出力信号S11、左音声出
力信号S12は、それぞれD/Aコンバータ5R、5L
でアナログ信号に変換され、さらに増幅器6R、6LR
で増幅された後にヘッドホン7R、7Lに供給される。
【0053】したがって、ヘッドホン7L、7Rは、右
音声出力信号S11、左音声出力信号S12により駆動
されて、第2の音源データ11〜1nによる音像を任意
の位置に定位させることができる。つまり、リスナがヘ
ッドホン7L、7Rを頭部に装着するとき、例えば、図
2に示すようにリスナの周囲の任意の位置に伝達関数H
1l〜H5l、H1r〜H5rの再生音声の音源S1〜
S5がある状態が再現される。
【0054】上述において、第2の音源データ11〜1
nは、リスナLの前方の左側から正面および正面から右
側方向については、例えば、1度毎、1.5度毎、ある
いは3度毎など比較的分解能を上げるように比較的多く
密に設けるようにし、リスナLの後方の左側から背面お
よび背面から右側方向については、例えば、60度毎な
ど比較的分解能を下げるように比較的少なく粗く設ける
ようにしてもよい。
【0055】次に、本実施の形態による他の音像定位信
号処理装置について説明する。図3は、他の音像定位信
号処理装置の構成を示すブロック図である。図3に示す
音像定位信号処理装置は、異なる位置の複数の音源デー
タが予め所定の前置処理を施されて記録媒体上にファイ
ル等のデータとして保存されている点が図7に示すヘッ
ドホン装置と大きく異なる点である。
【0056】この他の音像定位信号処理装置では、異な
る位置の複数の音源データが予め所定の前置処理として
デジタルフィルタによるインパルス応答の畳み込み演算
処理を施されて記録媒体上にファイル等のデータとして
保存されていて、この音源データに対して音像制御入力
部からの指示による音像制御データ変換部からの制御信
号により、複数の第2の音源データの複数のチャンネル
のうち同じチャンネル同士のデータに対してそれぞれ音
像定位制御処理を施す際に、同じチャンネル同士のデー
タの出力を切り替えることにより、音像定位制御処理部
による音像定位制御処理を行うようにしたものである。
【0057】図6に、音像定位信号処理装置における固
定分信号処理部と変化分信号処理部とを示す。図6にお
いて、固定分信号処理部60は、第1の音源データとし
ての入力信号I1が入力される端子65と、第1の音源
データとしての入力信号I1に対してインパルス応答の
畳み込み演算処理を施して第2の音源データを生成する
第2の音源データ生成部62と、第2の音源データがフ
ァイルデータとして格納された第2の音源データ格納部
63とを有して構成される。固定分信号処理部60で
は、異なる位置の複数の音源データが予め所定の前置処
理としてデジタルフィルタによるインパルス応答の畳み
込み演算処理を施されて記録媒体上にファイル等のデー
タとして保存される。
【0058】また、変化分信号処理部61は、第2の音
源データ格納部63からの入力信号D1、D2に対して
音像制御データ変換部3からのコントロール信号Cによ
り音像定位制御処理を施す音像定位制御処理部64と、
出力信号S11、S12が出力される端子66とを有し
て構成される。変化分信号処理部61では、この音源デ
ータに対して音像制御入力部からの指示による音像制御
データ変換部からの制御信号により、複数の第2の音源
データの複数のチャンネルのうち同じチャンネル同士の
データに対してそれぞれ音像定位制御処理を施す際に、
同じチャンネル同士のデータの出力を切り替えることに
より、音像定位制御処理部による音像定位制御処理を行
う。
【0059】この音像定位信号処理装置においては、図
6に示す固定分信号処理部60および変化分信号処理部
61が異なる位置の複数の音源データ11〜1nに対応
して複数設けられる。
【0060】図3において、第2の音源データ11〜1
nは、予め所定の前置処理としてデジタルフィルタによ
るそれぞれ異なる位置の音源からのインパルス応答の畳
み込み演算処理を施されて記録媒体上にファイル等のデ
ータとして保存されている。第2の音源データ11〜1
nは、音像を定位させたい位置となる比較的音源間の距
離あるいは角度が近い音源位置からリスナの両耳に至る
までの2系統のインパルス応答を畳み込み演算処理を施
すことにより得られる音源データ群である。
【0061】例えば、図2に示すようなリスナの周囲に
置かれた5個の音源S1〜S5からリスナLの両耳に至
る5系統のステレオインパルス応答を使用して、5組の
第2のステレオ音源データを得ることができる。
【0062】ここで、例えば、図2のリスナLの左前方
の音源S1からリスナLの両耳までのインパルス応答に
よる伝達関数H1l、H1rを入力信号I0に対して畳
み込んだ第2の音源データを図1に示した11とし、図
2のリスナLの左後方の音源S2からリスナLの両耳ま
でのインパルス応答による伝達関数H2l、H2rを入
力信号I0に対して畳み込んだ第2の音源データを図1
に示した12とする。
【0063】リスナLが音像制御入力部4により、音像
位置を音源S1から音源S2に移動する移動情報を入力
したとき、音像制御データ変換処理部3はこの移動情報
を角度パラメータあるいは位置パラメータに変換し、変
換されたパラメータに応じた制御信号Cを音像定位制御
処理部8に供給する。
【0064】この制御信号Cにより、音像定位制御処理
部8は、音源S1と音源S2に対応するように音源位置
あるいは方向が最も近い第2の音源データ11、12か
らの出力信号D1−1とD2−1の間、および第2の音
源データ11、12からの出力信号D1−2とD2−2
の間を切替スイッチ10R、10Lを用いて切り替えす
るように処理する。
【0065】例えば、切替スイッチ10Rにより第2の
音源データ11、12からの出力信号D1−1からD2
−1へ切り替えて出力信号S11とし、切替スイッチ1
0Lにより第2の音源データ11、12からの出力信号
D1−2からD2−2へ切り替えて出力信号S12とす
る。これにより、切り替え処理することにより、音源S
1から音源S2へ音像が移動することにより複数のステ
レオ音源データ間を音像が移動するときも、滑らかなデ
ータの切替を行うことができる。
【0066】また、例えば、図2のリスナLの左後方の
音源S2からリスナLの両耳までのインパルス応答によ
る伝達関数H2l、H2rを入力信号I0に対して畳み
込んだ第2の音源データを図1に示した12とし、図2
のリスナLの右後方の音源S3からリスナLの両耳まで
のインパルス応答による伝達関数H3l、H3rを入力
信号I0に対して畳み込んだ第2の音源データを図1に
示した13とする。
【0067】リスナLが音像制御入力部4により、音像
位置を音源S2から音源S3に移動する移動情報を入力
したとき、音像制御データ変換処理部3はこの移動情報
を角度パラメータあるいは位置パラメータに変換し、変
換されたパラメータに応じた制御信号Cを音像定位制御
処理部8に供給する。
【0068】この制御信号Cにより、音像定位制御処理
部8は、音源S2と音源S3に対応するように音源位置
あるいは方向が最も近い第2の音源データ12、13か
らの出力信号D2−1とD3−1の間、および第2の音
源データ12、13からの出力信号D2−2とD3−2
の間を切替スイッチ10R、10Lを用いて切り替えす
るように処理する。
【0069】例えば、切替スイッチ10Rにより第2の
音源データ12、13からの出力信号D2−1からD3
−1へ切り替えて出力信号S11とし、切替スイッチ1
0Lにより第2の音源データ12、13からの出力信号
D2−2からD3−2へ切り替えて出力信号S12とす
る。これにより、切り替え処理することにより、音源S
2から音源S3へ音像が移動することにより複数のステ
レオ音源データ間を音像が移動するときも、滑らかなデ
ータの切替を行うことができる。
【0070】また、例えば、図2のリスナLの右後方の
音源S3からリスナLの両耳までのインパルス応答によ
る伝達関数H3l、H3rを入力信号I0に対して畳み
込んだ第2の音源データを図1に示した13とし、図2
のリスナLの右前方の音源S4からリスナLの両耳まで
のインパルス応答による伝達関数H4l、H4rを入力
信号I0に対して畳み込んだ第2の音源データを図1に
示した14とする。
【0071】リスナLが音像制御入力部4により、音像
位置を音源S3から音源S4に移動する移動情報を入力
したとき、音像制御データ変換処理部3はこの移動情報
を角度パラメータあるいは位置パラメータに変換し、変
換されたパラメータに応じた制御信号Cを音像定位制御
処理部8に供給する。
【0072】この制御信号Cにより、音像定位制御処理
部8は、音源S3と音源S4に対応するように音源位置
あるいは方向が最も近い第2の音源データ13、14か
らの出力信号D3−1とD4−1の間、および第2の音
源データ13、14からの出力信号D3−2とD4−2
の間を切替スイッチ10R、10Lを用いて切り替えす
るように処理する。
【0073】例えば、切替スイッチ10Rにより第2の
音源データ13、14からの出力信号D3−1からD4
−1へ切り替えて出力信号S11とし、切替スイッチ1
0Lにより第2の音源データ13、14からの出力信号
D3−2からD4−2へ切り替えて出力信号S12とす
る。これにより、切り替え処理することにより、音源S
3から音源S4へ音像が移動することにより複数のステ
レオ音源データ間を音像が移動するときも、滑らかなデ
ータの切替を行うことができる。
【0074】また、例えば、図2のリスナLの右前方の
音源S4からリスナLの両耳までのインパルス応答によ
る伝達関数H4l、H4rを入力信号I0に対して畳み
込んだ第2の音源データを図1に示した14とし、図2
のリスナLの前方中央の音源S5からリスナLの両耳ま
でのインパルス応答による伝達関数H5l、H5rを入
力信号I0に対して畳み込んだ第2の音源データを図1
に示した15とする。
【0075】リスナLが音像制御入力部4により、音像
位置を音源S4から音源S5に移動する移動情報を入力
したとき、音像制御データ変換処理部3はこの移動情報
を角度パラメータあるいは位置パラメータに変換し、変
換されたパラメータに応じた制御信号Cを音像定位制御
処理部8に供給する。
【0076】この制御信号Cにより、音像定位制御処理
部8は、音源S4と音源S5に対応するように音源位置
あるいは方向が最も近い第2の音源データ14、15か
らの出力信号D4−1とD5−1の間、および第2の音
源データ14、15からの出力信号D4−2とD5−2
の間を切替スイッチ10R、10Lを用いて切り替えす
るように処理する。
【0077】例えば、切替スイッチ10Rにより第2の
音源データ14、15からの出力信号D4−1からD5
−1へ切り替えて出力信号S11とし、切替スイッチ1
0Lにより第2の音源データ14、15からの出力信号
D4−2からD5−2へ切り替えて出力信号S12とす
る。これにより、切り替え処理することにより、音源S
4から音源S5へ音像が移動することにより複数のステ
レオ音源データ間を音像が移動するときも、滑らかなデ
ータの切替を行うことができる。
【0078】これにより、音像定位制御処理部8から、
この音源データ11〜1nに対して音像制御入力部4か
らの指示による音像制御データ変換部3からの制御信号
Cにより、複数の第2の音源データ11〜1nの複数の
チャンネルのうち同じチャンネル同士のデータに対し
て、同じチャンネル同士のデータの出力を切り替えるこ
とにより、右音声出力信号S11、左音声出力信号S1
2を得ることができる。
【0079】そして、右音声出力信号S11、左音声出
力信号S12は、それぞれD/Aコンバータ5R、5L
でアナログ信号に変換され、さらに増幅器6R、6LR
で増幅された後にヘッドホン7R、7Lに供給される。
【0080】したがって、ヘッドホン7L、7Rは、右
音声出力信号S11、左音声出力信号S12により駆動
されて、第2の音源データ11〜1nによる音像を任意
の位置に定位させることができる。つまり、リスナがヘ
ッドホン7L、7Rを頭部に装着するとき、例えば、図
2に示すようにリスナの周囲の任意の位置に伝達関数H
1l〜H5l、H1r〜H5rの再生音声の音源S1〜
S5がある状態が再現される。
【0081】上述において、第2の音源データ11〜1
nは、リスナLの前方の左側から正面および正面から右
側方向については、例えば、1度毎、1.5度毎、ある
いは3度毎など比較的分解能を上げるように比較的多く
密に設けるようにし、リスナLの後方の左側から背面お
よび背面から右側方向については、例えば、60度毎な
ど比較的分解能を下げるように比較的少なく粗く設ける
ようにしてもよい。
【0082】次に、本実施の形態による他の音像定位信
号処理装置について説明する。図4は、他の音像定位信
号処理装置の構成を示すブロック図である。図4に示す
他の音像定位信号処理装置は、異なる位置の複数の音源
データが予め所定の前置処理を施されて記録媒体上にフ
ァイル等のデータとして保存されている点が図7に示す
ヘッドホン装置と大きく異なる点である。
【0083】この他の音像定位信号処理装置では、異な
る位置の複数の音源データが予め所定の前置処理として
デジタルフィルタによるインパルス応答の畳み込み演算
処理を施されて記録媒体上にファイル等のデータとして
保存されていて、この音源データはリスナの正面を中心
に対称な位置に音像が定位する複数の第2の音源データ
の複数のチャンネルのデータは、対称となる各チャンネ
ルでそれぞれ同じデータに対して、対称となる各チャン
ネルの各データのチャンネル極性を反転して使用し、こ
の音源データに対して音像制御入力部からの指示による
音像制御データ変換部からの制御信号により、複数の第
2の音源データの複数のチャンネルのうち同じチャンネ
ル同士のデータに対してそれぞれ音像定位制御処理を施
す際に、同じチャンネル同士のデータの加算比を変える
ことにより、音像定位制御処理部による音像定位制御処
理を行うようにしたものである。
【0084】図6に、音像定位信号処理装置における固
定分信号処理部と変化分信号処理部とを示す。図6にお
いて、固定分信号処理部60は、第1の音源データとし
ての入力信号I1が入力される端子65と、第1の音源
データとしての入力信号I1に対してインパルス応答の
畳み込み演算処理を施して第2の音源データを生成する
第2の音源データ生成部62と、第2の音源データがフ
ァイルデータとして格納された第2の音源データ格納部
63とを有して構成される。固定分信号処理部60で
は、異なる位置の複数の音源データが予め所定の前置処
理としてデジタルフィルタによるインパルス応答の畳み
込み演算処理を施されて記録媒体上にファイル等のデー
タとして保存される。ここで、固定分信号処理部60で
は、この音源データはリスナの正面を中心に対称な位置
に音像が定位する複数の第2の音源データの複数のチャ
ンネルのデータは、対称となる各チャンネルでそれぞれ
同じデータに対して、対称となる各チャンネルの各デー
タのチャンネル極性を反転して使用可能に設けられてい
る。
【0085】また、変化分信号処理部61は、第2の音
源データ格納部63からの入力信号D1、D2に対して
音像制御データ変換部3からのコントロール信号Cによ
り音像定位制御処理を施す音像定位制御処理部64と、
出力信号S11、S12が出力される端子66とを有し
て構成される。変化分信号処理部61では、この音源デ
ータに対して音像制御入力部からの指示による音像制御
データ変換部からの制御信号により、複数の第2の音源
データの複数のチャンネルのうち同じチャンネル同士の
データに対してそれぞれ音像定位制御処理を施す際に、
同じチャンネル同士のデータの加算比を変えることによ
り、音像定位制御処理部による音像定位制御処理を行
う。また、変化分信号処理部61では、この音源データ
はリスナの正面を中心に対称な位置に音像が定位する複
数の第2の音源データの複数のチャンネルのデータに対
しては、対称となる各チャンネルでそれぞれ同じデータ
に対して、対称となる各チャンネルの各データのチャン
ネル極性を反転して制御している。
【0086】この音像定位信号処理装置においては、図
6に示す固定分信号処理部60および変化分信号処理部
61が異なる位置の複数の音源データ11〜1nに対応
して複数設けられる。
【0087】図4において、第2の音源データ11〜1
nは、予め所定の前置処理としてデジタルフィルタによ
るそれぞれ異なる位置の音源からのインパルス応答の畳
み込み演算処理を施されて記録媒体上にファイル等のデ
ータとして保存されている。第2の音源データ11〜1
nは、音像を定位させたい位置からリスナの両耳に至る
までの2系統のインパルス応答を畳み込み演算処理を施
すことにより得られる音源データ群である。この音源デ
ータのリスナの正面を中心に対称な位置に音像が定位す
る複数の第2の音源データの複数のチャンネルのデータ
は、対称となる各チャンネルでそれぞれ同じデータに対
して、対称となる各チャンネルの各データのチャンネル
極性を反転して使用する。
【0088】ここで、まず、リスナLの前方正面中央に
対して左側平面または右側平面に存在する音像を定位さ
せたい位置からリスナの両耳に至るまでの2系統のイン
パルス応答を畳み込み演算処理を施すことにより左側平
面または右側平面における音源データ群を得る。ただ
し、正面中央の音像を定位させたい位置の音源データは
独立に設ける。
【0089】例えば、図2に示すようなリスナの周囲に
置かれた5個の音源S1〜S5からリスナLの両耳に至
る5系統のステレオインパルス応答を使用する、5組の
第2のステレオ音源データを得る場合を考える。この場
合、左側前方の音源S1と右側前方の音源S4とはリス
ナLの前方正面中央に対して対称な位置にあり、左側後
方の音源S2と右側後方の音源S3とはリスナLの前方
正面中央に対して対称な位置にあるので、ここでは、音
源S1〜S5からリスナLの両耳までのインパルス応答
による伝達関数H1l〜H5l、H1r〜H5rは、左
側平面に存在する左側前方の音源S1、左側後方の音源
S2および前方中央の音源S5の3組を基にして用い
る。ここで、右側前方の音源S4に対しては左側前方の
音源S1のデータをチャンネル極性を反転して用い、右
側後方の音源S3に対しては左側後方の音源S2のデー
タをチャンネル極性を反転して用いる。また、右側平面
に存在する右側前方の音源S4、右側後方の音源S3お
よび前方中央の音源S5の3組を用いてもよい。
【0090】例えば、図2のリスナLの左前方の音源S
1からリスナLの両耳までのインパルス応答による伝達
関数H1l、H1rを入力信号I0に対して畳み込んだ
第2の音源データを図1に示した11とし、図2のリス
ナLの左後方の音源S2からリスナLの両耳までのイン
パルス応答による伝達関数H2l、H2rを入力信号I
0に対して畳み込んだ第2の音源データを図1に示した
12とする。
【0091】リスナLが音像制御入力部4により、音像
位置を左側平面に存在する音源S1から左側平面に存在
する音源S2に移動する移動情報を入力したとき、音像
制御データ変換処理部3はこの移動情報を角度パラメー
タあるいは位置パラメータに変換し、変換されたパラメ
ータに応じた制御信号Cを音像定位制御処理部8に供給
する。
【0092】この制御信号Cにより、音像定位制御処理
部8は、左側平面に存在する音源S1と左側平面に存在
する音源S2から距離または角度の比で係数器21Lと
係数器23Lの間、および係数器21Rと係数器23R
の間のレベル値をクロスフェードするように処理する。
なお、音源S1および音源S2についての第2の音源デ
ータ11および第2の音源データ12のLチャンネルと
Rチャンネルの反転チャンネルのデータを出力する係数
器22L、22Rおよび係数器24L、24Rの出力信
号は0にする。
【0093】例えば、係数器21Lの出力信号を徐々に
小さくすると共に、係数器23Lの出力信号を徐々に大
きくし、係数器21Rの出力信号を徐々に小さくすると
共に、係数器23Rの出力信号を徐々に大きくし、さら
にこのとき係数器22L、22Rおよび係数器24L、
24Rの出力信号を0にする。これにより、クロスフェ
ード処理することにより、左側平面に存在する音源S1
から音源S2へ音像が移動することにより複数のステレ
オ音源データ間を音像が移動するときも、滑らかなデー
タの切替を行うことができる。
【0094】また、例えば、図2のリスナLの左後方の
音源S2からリスナLの両耳までのインパルス応答によ
る伝達関数H2l、H2rを入力信号I0に対して畳み
込んだ第2の音源データを図1に示した12とし、図2
のリスナLの右後方の音源S3については左後方の音源
S2についての第2の音源データ12のLチャンネルと
Rチャンネルのデータをチャンネルを反転して使用す
る。
【0095】リスナLが音像制御入力部4により、音像
位置を左側平面に存在する音源S2から右側平面に存在
する音源S3に移動する移動情報を入力したとき、音像
制御データ変換処理部3はこの移動情報を角度パラメー
タあるいは位置パラメータに変換し、変換されたパラメ
ータに応じた制御信号Cを音像定位制御処理部8に供給
する。
【0096】この制御信号Cにより、音像定位制御処理
部8は、左側平面に存在する音源S2と右側平面に存在
する音源S3から距離または角度の比で係数器23Lと
係数器24Lの間、および係数器23Rと係数器24R
の間のレベル値をクロスフェードするように処理する。
なお、音源S2については第2の音源データ12のLチ
ャンネルとRチャンネルの係数器23Lと23Rの出力
信号を使用し、音源S3については第2の音源データ1
2のLチャンネルとRチャンネルの反転チャンネルのデ
ータを出力する係数器24Lと24Rの出力信号を使用
する。
【0097】例えば、係数器23Lの出力信号を徐々に
小さくすると共に、係数器24Lの出力信号を徐々に大
きくし、係数器23Rの出力信号を徐々に小さくすると
共に、係数器24Rの出力信号を徐々に大きくする。こ
れにより、クロスフェード処理することにより、音源S
2から音源S3へ音像が移動することにより複数のステ
レオ音源データ間を音像が移動するときも、滑らかなデ
ータの切替を行うことができる。
【0098】また、例えば、図2のリスナLの右後方の
音源S3については、左後方の音源S2についての第2
の音源データ12のLチャンネルとRチャンネルのデー
タをチャンネルを反転して使用し、図2のリスナLの右
前方の音源S4については左前方の音源S1についての
第2の音源データ11のLチャンネルとRチャンネルの
データをチャンネルを反転して使用する。
【0099】リスナLが音像制御入力部4により、音像
位置を右側平面に存在する音源S3から右側平面に存在
する音源S4に移動する移動情報を入力したとき、音像
制御データ変換処理部3はこの移動情報を角度パラメー
タあるいは位置パラメータに変換し、変換されたパラメ
ータに応じた制御信号Cを音像定位制御処理部8に供給
する。
【0100】この制御信号Cにより、音像定位制御処理
部8は、右側平面に存在する音源S3と右側平面に存在
する音源S4から距離または角度の比で係数器24Lと
係数器22Lの間、および係数器24Rと係数器22R
の間のレベル値をクロスフェードするように処理する。
なお、音源S1および音源S2についての第2の音源デ
ータ11および第2の音源データ12のLチャンネルと
Rチャンネルのデータを出力する係数器21L、21R
および係数器23L、23Rの出力信号は0にする。
【0101】例えば、係数器24Lの出力信号を徐々に
小さくすると共に、係数器22Lの出力信号を徐々に大
きくし、係数器24Rの出力信号を徐々に小さくすると
共に、係数器22Rの出力信号を徐々に大きくし、さら
にこのとき係数器21L、21Rおよび係数器23L、
23Rの出力信号を0にする。これにより、クロスフェ
ード処理することにより、音源S3から音源S4へ音像
が移動することにより複数のステレオ音源データ間を音
像が移動するときも、滑らかなデータの切替を行うこと
ができる。
【0102】また、例えば、図2のリスナLの右前方の
音源S4については左前方の音源S1についての第2の
音源データ11のLチャンネルとRチャンネルのデータ
をチャンネルを反転して使用し、図2のリスナLの前方
中央の音源S5からリスナLの両耳までのインパルス応
答による伝達関数H5l、H5rを入力信号I0に対し
て畳み込んだ第2の音源データを図1に示した15とす
る。
【0103】リスナLが音像制御入力部4により、音像
位置を右側平面に存在する音源S4から前方中央の音源
S5に移動する移動情報を入力したとき、音像制御デー
タ変換処理部3はこの移動情報を角度パラメータあるい
は位置パラメータに変換し、変換されたパラメータに応
じた制御信号Cを音像定位制御処理部8に供給する。
【0104】この制御信号Cにより、音像定位制御処理
部8は、右側平面に存在する音源S4と前方中央の音源
S5から距離または角度の比で係数器22Lと係数器2
5Lの間、および係数器22Rと係数器25Rの間のレ
ベル値をクロスフェードするように処理する。なお、音
源S4については第2の音源データ11のLチャンネル
とRチャンネルの反転チャンネルのデータを出力する係
数器22Lと22Rの出力信号を使用し、音源S5につ
いては第2の音源データ15のLチャンネルとRチャン
ネルのデータを出力する係数器25Lと25Rの出力信
号を使用する。
【0105】例えば、係数器22Lの出力信号を徐々に
小さくすると共に、係数器25Lの出力信号を徐々に大
きくし、係数器22Rの出力信号を徐々に小さくすると
共に、係数器25Rの出力信号を徐々に大きくし、さら
にこのとき係数器21L、21Rの出力信号を0にす
る。これにより、クロスフェード処理することにより、
音源S4から音源S5へ音像が移動することにより複数
のステレオ音源データ間を音像が移動するときも、滑ら
かなデータの切替を行うことができる。
【0106】これにより、音像定位制御処理部8から、
この音源データ11〜1nに対して音像制御入力部4か
らの指示による音像制御データ変換部3からの制御信号
Cにより、複数の第2の音源データ11〜1nの複数の
チャンネルのうち対称となる各チャンネルでそれぞれ同
じデータに対して、対称となる各チャンネルの各データ
のチャンネル極性を反転して、同じチャンネル同士のデ
ータの加算比を変えることにより、右音声出力信号S1
1、左音声出力信号S12を得ることができる。
【0107】そして、右音声出力信号S11、左音声出
力信号S12は、それぞれD/Aコンバータ5R、5L
でアナログ信号に変換され、さらに増幅器6R、6LR
で増幅された後にヘッドホン7R、7Lに供給される。
【0108】したがって、ヘッドホン7L、7Rは、右
音声出力信号S11、左音声出力信号S12により駆動
されて、第2の音源データ11〜1nによる音像を任意
の位置に定位させることができる。つまり、リスナがヘ
ッドホン7L、7Rを頭部に装着するとき、例えば、図
2に示すようにリスナの周囲の任意の位置に伝達関数H
1l〜H5l、H1r〜H5rの再生音声の音源S1〜
S5がある状態が再現される。
【0109】上述において、第2の音源データ11〜1
nは、リスナLの前方の左側から正面および正面から右
側方向については、例えば、1度毎、1.5度毎、ある
いは3度毎など比較的分解能を上げるように比較的多く
密に設けるようにし、リスナLの後方の左側から背面お
よび背面から右側方向については、例えば、60度毎な
ど比較的分解能を下げるように比較的少なく粗く設ける
ようにしてもよい。
【0110】なお、上述した図4に示した構成におい
て、係数器21R〜2nR、21L〜2nLおよび加算
器9R、9Lに替えて、図3に示した切替スイッチ10
R、10Lを設け、対称となる各チャンネルの各データ
のチャンネル極性を反転して、同じチャンネル同士のデ
ータを切り替えて出力するようにしてもよい。
【0111】なお、上述において、再生手段は、ヘッド
ホンに限らず、スピーカを用いても良いことは言うまで
もない。
【0112】
【発明の効果】この発明の音像定位信号処理装置は、音
響再生手段により音響を受聴する際に、第1の音源デー
タがファイルデータとして供給され、この第1の音源デ
ータに対して所定の信号処理を施した後に再生すること
により、入力手段により提供された位置情報に基づく位
置に仮想音源が定位するようにする音像定位信号処理装
置において、上記第1の音源データに対して予め異なる
複数の方向に音像が定位するように前置信号処理が施さ
れた複数の第2の音源データを格納する複数の第2の音
源データ格納部と、上記複数の第2の音源データを上記
複数の第2の音源データ格納部から読み出して上記音響
再生手段により再生するときに、上記入力手段からの位
置情報に基づく音像定位処理を上記複数の第2の音源デ
ータの複数のチャンネルのうち同じチャンネル同士のデ
ータに対してそれぞれ施す際に、上記同じチャンネル同
士のデータの加算比を変えることにより、音像の移動を
行う音像定位制御処理手段とを備え、音像定位位置を制
御するようにしたことにより、任意の位置の音像定位を
実現することができ、さらに、第1の音源データに音像
定位位置に応じたインパルス応答をリアルタイムで畳み
込み演算処理を施す必要がなく、一対のインパルス応答
データを畳み込んだ複数の第2の音源データを用意する
だけで、広範囲な音像移動を実現することができ、ま
た、第2の音源データをリアルタイムで演算する必要が
ないので演算量を極端に低減することができ、また、畳
み込み演算処理に用いるFIRフィルタのタップ数に応
じたリアルタイムの演算処理が不要となり、従って予め
第2の音源データを生成するために畳み込み演算処理に
用いるFIRフィルタのタップ数も高次なものが使用で
きるので、非常に高品位な音像定位を実現することがで
き、その結果、例えば、ヘッドホンシステムに適用した
場合、前方定位感、距離感ともに優れた音像定位を可能
とすることができるという効果を奏する。
【0113】また、この発明の音像定位信号処理装置
は、上述において、聴取者の正面を中心に対称な位置に
音像が定位する上記複数の第2の音源データの複数のチ
ャンネルのデータは、対称となる各チャンネルでそれぞ
れ同じデータに対して、対称となる各チャンネルの各デ
ータのチャンネル極性を反転して使用するので、リスナ
の正面中央を境として左側半面または右側半面だけの第
2の音源データを用いて音像移動を実現することができ
るので、より少ない演算量およびメモリ容量で優れた音
像定位を可能とすることができるという効果を奏する。
【0114】また、この発明の音像定位信号処理装置
は、音響再生手段により音響を受聴する際に、第1の音
源データがファイルデータとして供給され、この第1の
音源データに対して所定の信号処理を施した後に再生す
ることにより、入力手段により提供された位置情報に基
づく位置に仮想音源が定位するようにする音像定位信号
処理装置において、上記第1の音源データに対して予め
異なる複数の方向に音像が定位するように前置信号処理
が施された複数の第2の音源データを格納する複数の第
2の音源データ格納部と、上記複数の第2の音源データ
を上記複数の第2の音源データ格納部から読み出して上
記音響再生手段により再生するときに、上記入力手段か
らの位置情報に基づく音像定位処理を上記複数の第2の
音源データの複数のチャンネルのうち同じチャンネル同
士のデータに対してそれぞれ施す際に、上記同じチャン
ネル同士のデータの出力を切り替えることにより、音像
の移動を行う音像定位制御処理手段とを備え、音像定位
位置を制御するようにしたので、任意の位置の音像定位
を実現することができ、さらに、第1の音源データに音
像定位位置に応じたインパルス応答をリアルタイムで畳
み込み演算処理を施す必要がなく、一対のインパルス応
答データを畳み込んだ複数の第2の音源データを用意す
るだけで、広範囲な音像移動を実現することができ、ま
た、第2の音源データをリアルタイムで演算する必要が
ないので演算量を極端に低減することができ、また、畳
み込み演算処理に用いるFIRフィルタのタップ数に応
じたリアルタイムの演算処理が不要となり、従って予め
第2の音源データを生成するために畳み込み演算処理に
用いるFIRフィルタのタップ数も高次なものが使用で
きるので、非常に高品位な音像定位を実現することがで
き、その結果、例えば、ヘッドホンシステムに適用した
場合、前方定位感、距離感ともに優れた音像定位を可能
とすることができるという効果を奏する。
【0115】また、この発明の音像定位信号処理装置
は、上述において、聴取者の正面を中心に対称な位置に
音像が定位する上記複数の第2の音源データの複数のチ
ャンネルのデータは、対称となる各チャンネルでそれぞ
れ同じデータに対して、対称となる各チャンネルの各デ
ータのチャンネル極性を反転して使用するので、リスナ
の正面中央を境として左側半面または右側半面だけの第
2の音源データを用いて音像移動を実現することができ
るので、より少ない演算量およびメモリ容量で優れた音
像定位を可能とすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態による音像定位信号処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】音像定位信号処理装置の原理を説明するための
音源からのインパルス応答による伝達関数を示す図であ
る。
【図3】他の音像定位信号処理装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】他の音像定位信号処理装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】他の音像定位信号処理装置の原理を説明するた
めの音源からのインパルス応答による伝達関数を示す図
である。
【図6】固定分信号処理部と変化分信号処理部を示す図
である。
【図7】ヘッドホン装置の構成を示す図である。
【図8】頭外音像定位型ヘッドホン装置の原理を示す図
である。
【図9】信号処理装置を示す図である。
【図10】FIRフィルタの構成例を示す図である。
【図11】デジタルフィルタの構成例を示す図である。
【図12】他の信号処理装置を示す図である。
【符号の説明】
11〜1n……第2の音源データ、3……音像制御デー
タ変換処理部、4……音像制御入力部、5R,5L……
D/A変換器、6R,6L……増幅器、7R,7L……
ヘッドホン、8……音像定位制御処理部、21L〜2n
L……係数器、21R〜2nR……係数器、9R、9L
……加算器、10R、10L……切替スイッチ、60…
…固定分信号処理部、61……変化分信号処理部、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音響再生手段により音響を受聴する際
    に、第1の音源データがファイルデータとして供給さ
    れ、この第1の音源データに対して所定の信号処理を施
    した後に再生することにより、入力手段により提供され
    た位置情報に基づく位置に仮想音源が定位するようにす
    る音像定位信号処理装置において、 上記第1の音源データに対して予め異なる複数の方向に
    音像が定位するように前置信号処理が施された複数の第
    2の音源データを格納する複数の第2の音源データ格納
    部と、 上記複数の第2の音源データを上記複数の第2の音源デ
    ータ格納部から読み出して上記音響再生手段により再生
    するときに、上記入力手段からの位置情報に基づく音像
    定位処理を上記複数の第2の音源データの複数のチャン
    ネルのうち同じチャンネル同士のデータに対してそれぞ
    れ施す際に、上記同じチャンネル同士のデータの加算比
    を変えることにより、音像の移動を行う音像定位制御処
    理手段とを備え、音像定位位置を制御するようにしたこ
    とを特徴とする音像定位信号処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の音像定位信号処理装置に
    おいて、 聴取者の正面を中心に対称な位置に音像が定位する上記
    複数の第2の音源データの複数のチャンネルのデータ
    は、対称となる各チャンネルでそれぞれ同じデータに対
    して、対称となる各チャンネルの各データのチャンネル
    極性を反転して使用することを特徴とする音像定位信号
    処理装置。
  3. 【請求項3】 音響再生手段により音響を受聴する際
    に、第1の音源データがファイルデータとして供給さ
    れ、この第1の音源データに対して所定の信号処理を施
    した後に再生することにより、入力手段により提供され
    た位置情報に基づく位置に仮想音源が定位するようにす
    る音像定位信号処理装置において、 上記第1の音源データに対して予め異なる複数の方向に
    音像が定位するように前置信号処理が施された複数の第
    2の音源データを格納する複数の第2の音源データ格納
    部と、 上記複数の第2の音源データを上記複数の第2の音源デ
    ータ格納部から読み出して上記音響再生手段により再生
    するときに、上記入力手段からの位置情報に基づく音像
    定位処理を上記複数の第2の音源データの複数のチャン
    ネルのうち同じチャンネル同士のデータに対してそれぞ
    れ施す際に、上記同じチャンネル同士のデータの出力を
    切り替えることにより、音像の移動を行う音像定位制御
    処理手段とを備え、音像定位位置を制御するようにした
    ことを特徴とする音像定位信号処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の音像定位信号処理装置に
    おいて、 聴取者の正面を中心に対称な位置に音像が定位する上記
    複数の第2の音源データの複数のチャンネルのデータ
    は、対称となる各チャンネルでそれぞれ同じデータに対
    して、対称となる各チャンネルの各データのチャンネル
    極性を反転して使用することを特徴とする音像定位信号
    処理装置。
JP2001038706A 2001-02-15 2001-02-15 音像定位信号処理装置 Pending JP2002247700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038706A JP2002247700A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 音像定位信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038706A JP2002247700A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 音像定位信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002247700A true JP2002247700A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18901631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038706A Pending JP2002247700A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 音像定位信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002247700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008395A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日本放送協会 空間音響生成装置およびそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008395A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日本放送協会 空間音響生成装置およびそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369667B2 (en) Acoustic image localization signal processing device
CN1875656B (zh) 一种音频重放系统以及用前置扬声器系统来产生环绕声的方法
US20070127738A1 (en) Audio signal processing device and audio signal reproduction system
EP1868416A2 (en) Sound image control apparatus and sound image control method
CN1717124B (zh) 声象定位装置
JP2008211834A (ja) 音像定位装置
WO2006067893A1 (ja) 音像定位装置
JP2000115899A (ja) ヘッドホンによる再生音聴取における音像頭外定位方法、及び、そのための装置
JP2000138998A (ja) オーディオ処理装置及びオーディオ再生方法
JP4240683B2 (ja) オーディオ処理装置
JP2013504837A (ja) 完全オーディオ信号のための位相レイヤリング装置および方法
JP4744695B2 (ja) 仮想音源装置
JPH11331992A (ja) デジタル処理回路と、これを使用したヘッドホン装置およびスピーカ装置
JP4540290B2 (ja) 入力信号を音像定位させて三次元空間を移動させる方法
JP2002247700A (ja) 音像定位信号処理装置
KR100682492B1 (ko) 오디오 재생장치
JP5418256B2 (ja) 音声処理装置
JP2985557B2 (ja) サラウンド信号処理装置
JPH1155799A (ja) オーディオ再生装置
JP2947456B2 (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
JPH0795877B2 (ja) 多次元立体音場再生装置
JP2002044795A (ja) 音声再生装置
JP2893780B2 (ja) 音響信号再生装置
JPH09322300A (ja) 映像音声再生装置
JPH04273800A (ja) 音像定位装置及び音像定位信号処理方法