JPH09322300A - 映像音声再生装置 - Google Patents

映像音声再生装置

Info

Publication number
JPH09322300A
JPH09322300A JP8160685A JP16068596A JPH09322300A JP H09322300 A JPH09322300 A JP H09322300A JP 8160685 A JP8160685 A JP 8160685A JP 16068596 A JP16068596 A JP 16068596A JP H09322300 A JPH09322300 A JP H09322300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
channel
signal
sound image
listener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8160685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700254B2 (ja
Inventor
Takeo Tsubooka
健男 坪岡
Toshiyuki Iida
敏之 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP16068596A priority Critical patent/JP3700254B2/ja
Publication of JPH09322300A publication Critical patent/JPH09322300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700254B2 publication Critical patent/JP3700254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチch音声信号の3chでの再生または
5chでの再生に互換性が得られ易く、かつ後方スピー
カがない場合にも元の音場を復元しやすくする。 【解決手段】 マルチch音声信号を復調する復調器1
と、復調された一対のリアサラウンド信号の各ch毎に
頭部伝達関数に基づいたフィルタ係数が設定されたコン
ボルバを有しフィルタ処理する音像定位手段(21a〜
21d)、復調されたL、R信号を加算してC信号成分
を生成する加算器21e、その出力レベルを減衰させる
減衰器21f、復調された左右一対の前面ステレオ信号
に音像定位手段を介した左右一対のリアサラウンド信号
を加算した出力をスピーカ3L及び3Rに供給する加算
器21h及び21i、ステレオ再生時は減衰器出力を選
択しAC−3再生時は復調器で復調されたC信号を選択
して中央に配置したスピーカ3Cに供給する切り替えス
イッチ21gを有する信号処理手段2とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVD(デジタル
ビデオディスク)などの映像音声を再生する映像音声再
生装置に関するもので、特に、マルチチャンネル音声信
号の通常のチャンネルでの再生または3チャンネルでの
再生が共用できるようにするための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】DVDの音声を再生する方式としては、
2chステレオ方式とドルビー研究所から提案された完
全5ch構成のAC−3マルチチャンネル方式及び他の
マルチチャンネル方式がある。2chステレオ再生にお
いても2チャンネルステレオ信号の他にセンターチャン
ネル信号成分を生成して中央に設けたスピーカから再生
するようにする場合があり、中央のスピーカを設けてい
る3chの再生環境が整いつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、映
像音声を再生する上で、マルチチャンネル音声信号の3
チャンネルでの再生または5チャンネルでの再生に互換
性が得られ易く、かつ後方のスピーカが用意されていな
い場合にも元の音場を復元しやすい映像音声再生装置を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る映像音声再生装置は、左右一対のリア
サラウンド信号を含む映像音声のマルチチャンネル音声
信号を受聴者に対し略左右対称な前方位置に配置した一
対のスピーカ及びそれらスピーカの中央に配置したスピ
ーカから再生するようにした映像音声再生装置におい
て、前記マルチチャンネル音声信号を復調分離する復調
器と、前記復調器で復調分離された左右一対のリアサラ
ウンド信号の各チャンネル毎に頭部伝達関数に基づいた
フィルタ係数が設定されたコンボルバを有し受聴者に対
し略左右対称な後方位置にそれぞれ音像定位させるべく
フィルタ処理して出力する音像定位手段、前記復調器で
復調分離された2チャンネルのステレオ信号を加算して
センターチャンネル信号成分を生成する第1の加算器、
この第1の加算器の出力レベルを減衰させる減衰器、前
記復調器で復調分離された左右一対の前面ステレオ信号
に前記音像定位手段を介した左右一対のリアサラウンド
信号をそれぞれ加算した出力を受聴者に対し略左右対称
な前方位置に配置した一対のスピーカに供給する第2及
び第3の加算器、ステレオ再生時は前記減衰器の出力を
選択するとともにAC−3再生時は前記復調器で復調分
離されたセンターチャンネル信号を選択して前記中央に
配置したスピーカに供給する切り替えスイッチを有する
信号処理手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0005】また、前記音像定位手段は、フィルタ係数
HlとHrが Hl=(SF−AK)/(S2−A2) Hr=(SK−AF)/(S2−A2) (ただし、Sは一対のスピーカから受聴者の同じ側の耳
までの伝達関数、Aは一対のスピーカから受聴者の反対
側の耳までの伝達関数、Fは音像を定位させたい位置か
ら受聴者の同じ側の耳までの伝達関数、Kは音像を定位
させたい位置から受聴者の反対側の耳までの伝達関数)
に設定された一対の音像定位フィルタを前記左右一対の
リアサラウンド信号の各チャンネル毎にそれぞれ備えて
いて、各チャンネル毎にフィルタ係数がHlに設定され
たフィルタ出力と他チャンネルの異なるフィルタ係数H
rが設定されたフィルタ出力とをそれぞれ加算し、それ
ら一対の加算出力をフィルタ処理された左右一対のリア
サラウンド信号として出力することを特徴とするもので
ある。
【0006】さらに、前記音像定位手段は、前記左右一
対のリアサラウンド信号の和信号を得る第1の加算器
と、前記左右一対のリアサラウンド信号の差信号を得る
第2の加算器と、フィルタ係数Pが P=(F+K)/(S+A) (ただし、Sは一対のスピーカから受聴者の同じ側の耳
までの伝達関数、Aは一対のスピーカから受聴者の反対
側の耳までの伝達関数、Fは音像を定位させたい位置か
ら受聴者の同じ側の耳までの伝達関数、Kは音像を定位
させたい位置から受聴者の反対側の耳までの伝達関数)
に設定され、前記第1の加算器の出力を処理する第1の
フィルタと、フィルタ係数Nが N=(F−K)/(S−A) に設定され、前記第2の加算器の出力を処理する第2の
フィルタと、前記第1と第2のフィルタで処理された信
号の和信号を得る第3の加算器と、前記第1と第2のフ
ィルタで処理された信号の差信号を得る第4の加算器と
を備え、前記第3と第4の出力をフィルタ処理された左
右一対のリアサラウンド信号として出力することを特徴
とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
〈第1実施例〉本発明の最も好ましい実施例を以下説明
する。図1は本発明のDVD再生装置の第1実施例を示
す構成図である。図1において、1はAC−3または2
チャンネルの復調器で、デジタルの信号ストリームを、
2チャンネルステレオ信号L、R、1チャンネルのセン
ターチャンネル信号C及び2チャンネルのリアサラウン
ド信号SL、SRの5chの信号と100Hz以下の低
域信号とに復調分離する。通常、前記低域信号はスーパ
ーウーファで再生するかまたは各chに振り分けたりす
るが、この実施例では、説明を分かりやすくするため
に、この低域信号は省略する。
【0008】また、2は、前記復調器1で復調分離され
た2chのステレオ信号または5ch構成のAC−3方
式の信号を受聴者前方の左右対称な位置に配置された表
示手段例えばテレビジョン受像機の2チャンネルのステ
レオスピーカ3L、3R及びこれらスピーカの中央に設
けたセンターチャンネルのスピーカ3Cとから再生する
ための信号処理手段を示し、ステレオ再生時またはAC
−3再生時のいずれの場合にもスピーカ3L、3R及び
3Cが用いられる。なお、AC−3再生時は復調器1で
復調分離されたL、R、C、SL、SRの5chの信号
をそれぞれ図示しないスピーカにより直接再生すること
もできる。
【0009】この信号処理手段2としては、リアサラウ
ンド信号SL、SRの各チャンネル毎に、頭部伝達関数
に基づいた係数が設定された一対のコンボルバを有する
左側と右側音像定位フィルタ21aと21b、同様な右
側と左側音像定位フィルタ21cと21dを有する音像
定位手段を備えるとともに、2チャンネルのステレオ信
号LとRを加算してセンターチャンネル信号成分を生成
する加算器21e、その加算器の出力レベルを3dB減
衰させる減衰器21f、復調器1で復調分離された信号
がLチャンネル信号とRチャンネル信号の2チャンネル
のステレオ再生時にはp側の前記減衰器21fの出力を
選択し、復調器1で復調分離された信号がL、R、C、
SL、SRの5チャンネル構成のAC−3再生時にはq
側の前記復調器1からのセンターチャンネル信号Cを選
択する切り替えスイッチ21g、前記復調器1からのス
テレオ信号のLチャンネル信号に左側音像定位フィルタ
21aの出力信号及び右側音像定位フィルタ21cの出
力信号を加算する加算器21h、同様に、前記復調器1
からのステレオ信号のRチャンネル信号に右側音像定位
フィルタ21bの出力信号及び左側音像定位フィルタ2
1dの出力信号を加算する加算器21iを備えている。
【0010】ここで、音像定位手段、つまり前記リアサ
ラウンド信号SL、SRの各チャンネル毎に設けられる
左側と右側の一対の音像定位フィルタ21a及び21
b、21d及び21cとしては、図2に示すように、ス
ピーカからの空間特性をキャンセルするATAL−SC
HROEDER(アタル−シュレーダー)タイプのフィ
ルタを用い、それぞれ受聴者の左側と右側に音像定位す
るように処理を行い、フロントの2チャンネルステレオ
信号L、Rにそれぞれ加算する。さらに、ATAL−S
CHROEDERタイプのフィルタについて詳細に説明
する。図2は図6に示す音像定位フィルタとクロストー
クキャンセリングフィルタアレイの組合せを2つの音像
用に構成したものである。
【0011】すなわち、1チャンネルについて見ると、
図6の構成となる。図6の音像定位フィルタ回路の構成
は、定位位置の特性F、Kを畳み込む部分である音像定
位フィルタと、クロストークキャンセリングフィルタア
レイからなり、クロストークキャンセリングフィルタア
レイ部分がATAL−SCHROEDERフィルタに相
当する。図6において、Sはラウドスピーカから同じ側
の耳への伝達関数を表し、一方、Aは反対側の耳への伝
達関数を表している。スピーカは受聴者に対して左右対
称なので、各スピーカから両耳までの伝達関数も対称と
なる。
【0012】スピーカLF、RFからの出力信号X’、
Y’は、 X’=(SX−AY)/(S2−A2) Y’=(SY−AX)/(S2−A2) となる。音像定位を行うには、X、Yの入力に定位させ
たい方向の伝達関数を畳み込んだ信号を入力する。つま
り、X=Fx,Y=Kxの入力で、 X’=〔(SF−AK)/(S2−A2)〕・x=Hl・x Y’=〔(SK−AF)/(S2−A2)〕・x=Hr‐x となり、音像定位が実現される。フィルタはこのHl、
Hrを係数として持つ。
【0013】図2に戻り、Sは一対のスピーカから受聴
者の同じ側の耳までの伝達関数、Aは一対のスピーカか
ら受聴者の反対側の耳までの伝達関数、Fは音像を定位
させたい位置から受聴者の同じ側の耳までの伝達関数、
Kは音像を定位させたい位置から受聴者の反対側の耳ま
での伝達関数をそれぞれ示している。スピーカは受聴者
に対して左右対称なので、各スピーカから同耳までの伝
達関数も対称となる。受聴者前方の左右対称な位置に配
置される実際のスピーカ3L、3Rからの出力をX’、
Y’とする。前方の2つのスピーカ3L、3Rにより受
聴者の周囲に任意の音像を定位させるためには、定位さ
せる目標の位置から受聴者までの伝達関数F、Kを入力
信号に畳み込む処理を行い、次いで前方のスピーカ3
L、3Rから受聴者までの空間特性をキャンセルする処
理を行う。まず後者の空間特性のキャンセル処理につい
て説明する。
【0014】前方の左右対称な位置に配置されたスピー
カ3L、3Rによる両耳での出力x、yは、 x=SX’+AY’ y=AX’+SY’ で示され、この出力がキャンセルフィルタヘの入力X、
Yと等しくなるようにしたいので、x、yを入力X、Y
に置き換え、 X=SX’+AY’ Y=AX’+SY’ と表すことができ、したがって、この式に基づき、入力
X、Yに対し、スピーカからの出力X’、Y’は、 X’=(SX−AY)/(S2−A2) (1.1) Y’=(SY−AX)/(S2−A2) (1.2) となる。
【0015】次に、定位させたい方向の伝達関数の畳み
込みを考える。図2において受聴者後方左側のスピーカ
(位置Xp)から信号xを再生すると、受聴者の左耳L
−earと右耳R−earにおいて、それそれ伝達関数
FとKを畳み込んだ信号FxとKxとなる。この信号を
上記の入力X、Yに与えれば音像定位が実現できる。
【0016】つまり、図2において、X=Fx、Y=K
xとして式(1.2)に入力すると、 X’=〔(SF−AK)/(S2−A2)〕・x=Hl・x (2.1) Y’=((SK−AF)/(S2−A2)〕・x=Hr・x (2.2) となる。これで、伝達関数の畳み込みと空間特性のキャ
ンセル処理をフィルタ係数HlとHrにまとめたことに
なる。これは受聴者の後方左側位置Xpにスピーカがあ
る場合なので、図2においてフィルタ係数Hlはフィル
タ21aを指し、フィルタ係数Hrはフィルタ21bを
指し、元の信号xをその入力とする。後方右側に別の入
力信号yの音像を作るには、同様に考えて左右対称なの
で、フィルタを左右入れ替えて21c、21dとし入力
する。
【0017】したがって、音像を受聴者前方の略左右対
称な位置の2カ所で定位させるためには、前記リアサラ
ウンド信号SL、SRの各チャンネル毎に設けられる左
側と右側の一対の音像定位フィルタ21a及び21b、
21d及び21cを、(2.1)及び(2.2)式で示
されたHl、Hrをフィルタ係数として持つ4つのFI
Rフィルタで構成することにより、音像定位を行うこと
ができる。
【0018】上述の構成により、図1に示す復調器1か
ら復調分離される信号がLチャンネルとRチャンネルの
2チャンネルのみのステレオ再生時には、切り替えスイ
ッチ21gをp側に切り替えることにより、2チャンネ
ルステレオ信号LとRを加算してセンターチャンネル信
号成分を生成する加算器21eの出力が減衰器21fを
介してレベルが3dB落とされ、受聴者に対し略左右対
称な前方位置に配置されるテレビなどのステレオスピー
カ3Lと3Rの中央に配置されたセンターチャンネルの
スピーカ3Cにより再生されるとともに、復調器1から
復調分離されたLチャンネルとRチャンネルの信号はそ
れぞれ加算器21h及び21iを介して前記スピーカ3
L及び3Rから再生されることになり、3チャンネルで
の再生がなされる。なお、このとき、前記復調器1から
はLチャンネルとRチャンネルの2チャンネルのみが復
調分離され、センターチャンネル信号Cとリアサラウン
ド信号SL及びSRは復調分離されないため、前記加算
器21h及び21iからの出力にはリアサラウンド信号
が加算されることはない。
【0019】一方、図1に示す復調器1から復調分離さ
れる信号がL、R、C、SL、SRの5chの構成でな
るAC−3再生時には、切り替えスイッチ21gをq側
に切り替えることにより、復調器1で復調分離されたセ
ンターチャンネル信号Cがそのまま選択されて、ステレ
オスピーカ3Lと3Rの中央に配置されたセンターチャ
ンネルのスピーカ3Cにより再生されるとともに、2チ
ャンネルのステレオ信号L及びRは、加算器21h及び
21iを介して受聴者に対し略左右対称な前方位置に配
置されるテレビなどのステレオスピーカ3L及び3Rに
よりそのまま再生され、また、リアサラウンド信号SL
及びSRは、図2に示すようなATAL−SCHROE
DERタイプのフィルタを用いた左側と右側の一対の音
像定位フィルタ21a及び21bと、21c及び21d
を介してそれぞれ受聴者の左側と右側に音像定位するよ
うに処理を行い、加算器21h及び21iを介してフロ
ントの2チャンネルステレオ信号L及びRに加算される
ことになり、受聴者は前方のテレビを見ながら5chの
音像に囲まれその移動音を楽しめる。特に、リアサラウ
ンド信号SL、SRが別々の信号であるため高い臨場感
が得られる。
【0020】このように、切り替えスイッチ21gの切
り替えによって、映像音声を再生する上で、マルチチャ
ンネル音声信号の3チャンネルでの再生または5チャン
ネルでの再生に互換性が得られ易く、かつ後方のスピー
カが用意されていない場合にも元の音場を復元しやすい
ものとなる。
【0021】すなわち、図3(A)に示すように、テレ
ビジョン受像機TVの両側に一対のスピーカ3L、3R
を設けるとともにそれらスピーカの間にスピーカ3Cを
設けるだけで、図3(B)に示すような位置からリアサ
ラウンド信号SL、SRが再生されて、リア用のスピー
カを設置することなく、フロントからのステレオ信号及
びセンタチャンネル信号、後方に定位したリア用のステ
レオ信号(リアサラウンド)により、立体的なサラウン
ド音声を再生できる。
【0022】〈第2実施例〉次に、図4は本発明のDV
D再生装置の第2実施例を示す構成図である。上述した
第1実施例においては、リアサラウンド信号SL、SR
に対して各チャンネル毎にそれぞれ一対の音像定位処理
を行うフィルタを必要とするので、つまり、音像を2カ
所に定位させるために4つのフィルタが必要となり、ハ
ードウエア規模が大きくなってしまい、テレビジョン受
像機のような民生品に利用できなくなる。この第2実施
例においては、受聴者の頭部を左右対称に分ける正中面
に対し対称な位置に音像定位を行う時に有効であり、使
用するフィルタの数を図1に示す第1実施例に対し半分
の2個で構成することにより、上述した問題点を解消す
るものである。
【0023】すなわち、図4に示す第2実施例において
は、復調器1で復調分離された2chのステレオ信号ま
たは5chのAC−3方式の信号を受聴者前方の左右対
称な位置に配置された例えばテレビジョン受像機の2チ
ャンネルのステレオスピーカ3L、3R及びセンターチ
ャンネルのスピーカ3Cから再生するための信号処理手
段2として、リアサラウンド信号SL、SRを受聴者後
方に音像定位させるように信号処理して前方の2チャン
ネルのステレオスピーカ3L、3Rから再生させるため
の音像定位回路(シャフラフィルタ)22a、2チャン
ネルステレオ信号LとRを加算してセンターチャンネル
信号成分を生成する加算器22b、その加算器出力レベ
ルを3dB減衰させる減衰器22c、ステレオ再生では
p側の前記減衰器22cの出力を選択し、AC−3再生
ではq側の前記復調器1からのセンターチャンネル信号
Cを選択する切り替えスイッチ22d、前記復調器1か
らのステレオ信号のLチャンネル信号に前記音像定位回
路22aを介したリアサラウンド信号のLチャンネル信
号を加算する加算器22e、同様に、前記復調器1から
のステレオ信号のRチャンネル信号に前記音像定位回路
22aを介したリアサラウンド信号のRチャンネル信号
を加算する加算器22fを備えている。
【0024】上記構成において、前記音像定位回路22
aとしては、本発明者などが既に提案した特願平6−1
97356号に示されるようなシャフラ(SHUFFL
ER)フィルタを用いる。このシャフラフィルタの構成
を図5に示す。図5において、22a1 は前記左右一対
のリアサラウンド信号の和信号を得る第1の加算器、2
2a2 は前記左右一対のリアサラウンド信号の差信号を
得る第2の加算器、22a3 は後述するフィルタ係数P
が設定されて前記第1の加算器22a1 の出力を処理す
る第1のフィルタ、22a4 は後述するフィルタ係数N
が設定されて前記第2の加算器22a2 の出力を処理す
る第2のフィルタ、22a5 は前記第1と第2のフィル
タで処理された信号の和信号を得る第3の加算器、22
6 は前記第1と第2のフィルタで処理された信号の差
信号を得る第4の加算器であり、前記第3と第4の加算
器出力をスピーカ3Lと3Rからフィルタ処理された左
右一対のリアサラウンド信号として出力するようになさ
れている。
【0025】ここで、(1.1)、(1.2)式を変形
すると、 X’=〔(X−Y)/(S−A)〕+Y’ Y’=〔(X+Y)/(S+A)〕−X’ で示され、出力信号X’、Y’について解くと、 X’=N(X−Y)+P(X+Y) Y’=P(X+Y)−N(X−Y) となり、シャフラフィルタを構成できることが示され、
前記フィルタ係数P、Nは、 P=1/(S+A) (3.1) N=1/(S−A) (3.2) で与えられる。また、出力信号X’、Y’は、 X’=〔2(SX−AY)〕/(S2−A2) (4.1) Y’=〔2(SY−AX)〕/(S2−A2) (4.2) となり、第1実施例の(1.1)、(1.2)式と同様
な結果を得る。ただし、2倍の値をもつため6dBのゲ
インを持つ。
【0026】ここで、(3.1)、(3.2)式の分子
を P=(F+K)/(S+A) (5.1) S=(F−K)/(S−A) (5.2) とすれば、 X’=〔2(SFX+SKY−AFY−AKX)〕/(S2−A2) (6.1) Y’=〔2(SFY+SKX−AFX−AKY)〕/(S2−A2) (6.2) が得られる。
【0027】これは、入力X=x、Y=0とした場合に
は、(2.1)、(2.2)式と同じ効果が得られる。
一方、X=0、Y=yなる入力では、 X’=Hr・y (7.1) Y’=Hl・y (7.2) となる。これは、yに入力した場合、xに入力した音像
位置に対して左右対称な位置に音像が定位することを示
しており、xとyにそれぞれ信号を入力した場合重ね合
わせの理が成り立ち、左右対称な位置にそれぞれ音像が
定位することになる。
【0028】したがって、上記第2実施例によれば、第
1実施例と同様に、切り替えスイッチ22dの切り替え
によって、映像音声を再生する上で、マルチチャンネル
音声信号、つまり2chのステレオ信号または5ch構
成のAC−3方式信号の3チャンネルでの再生または5
チャンネルでの再生に互換性が得られ易く、かつ後方の
スピーカが用意されていない場合にも、リアサラウンド
信号SL、SRの音像定位回路22aとしてシャフラフ
ィルタを用い、受聴者の左側、右側に音像定位するよう
に処理を行い、フロントの2チャンネルステレオ信号
L、Rに加算するようにすることにより、受聴者は、図
3(B)に示すように、前方のテレビジョン受像機TV
を見ながら5chの音像に囲まれその移動音を楽しむこ
とができ、元の音場を復元しやすいものとなる。特に、
リアサラウンド信号SL、SRが別々の信号であるため
高い臨場感が得られるとともに、使うフィルタの数を図
1に示す第1実施例に対し半分の2個ですみ、構成を簡
略化することができ、コストを削減して民生用のテレビ
ジョン受像機に組み込むことも可能になる。
【0029】なお、上述した各実施例での説明に当たっ
ては、5ch音声信号の例としてドルビー研究所の関発
したAC−3方式を使用しているが、本発明はこれに限
らず、サラウンド信号がL、Rの2chに分かれている
信号フォーマットをすべて含むものである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る映像
音声再生装置によれば、左右一対のリアサラウンド信号
を含む映像音声のマルチチャンネル音声信号を受聴者に
対し略左右対称な前方位置に配置した一対のスピーカ及
びそれらスピーカの中央に配置したスピーカから再生す
るようにした映像音声再生装置において、前記マルチチ
ャンネル音声信号を復調分離する復調器と、前記復調器
で復調分離された左右一対のリアサラウンド信号の各チ
ャンネル毎に頭部伝達関数に基づいたフィルタ係数が設
定されたコンボルバを有し受聴者に対し略左右対称な後
方位置にそれぞれ音像定位させるべくフィルタ処理して
出力する音像定位手段、前記復調器で復調分離された2
チャンネルのステレオ信号を加算してセンターチャンネ
ル信号成分を生成する第1の加算器、この第1の加算器
の出力レベルを減衰させる減衰器、前記復調器で復調分
離された左右一対の前面ステレオ信号に前記音像定位手
段を介した左右一対のリアサラウンド信号をそれぞれ加
算した出力を受聴者に対し略左右対称な前方位置に配置
した一対のスピーカに供給する第2及び第3の加算器、
ステレオ再生時は前記減衰器の出力を選択するとともに
AC−3再生時は前記復調器で復調分離されたセンター
チャンネル信号を選択して前記中央に配置したスピーカ
に供給する切り替えスイッチを有する信号処理手段とを
備えたので、映像音声を再生する上で、マルチチャンネ
ル音声信号の3チャンネルでの再生または5チャンネル
での再生に互換性が得られ共用することができ、かつ後
方のスピーカが用意されていない場合にも元の音場を復
元できるという効果がある。
【0031】また、前記音像定位手段は、フィルタ係数
HlとHrが Hl=(SF−AK)/(S2−A2) Hr=(SK−AF)/(S2−A2) (ただし、Sは一対のスピーカから受聴者の同じ側の耳
までの伝達関数、Aは一対のスピーカから受聴者の反対
側の耳までの伝達関数、Fは音像を定位させたい位置か
ら受聴者の同じ側の耳までの伝達関数、Kは音像を定位
させたい位置から受聴者の反対側の耳までの伝達関数)
に設定された一対の音像定位フィルタを前記左右一対の
リアサラウンド信号の各チャンネル毎にそれぞれ備えて
いて、各チャンネル毎にフィルタ係数がHlに設定され
たフィルタ出力と他チャンネルの異なるフィルタ係数H
rが設定されたフィルタ出力とをそれぞれ加算し、それ
ら一対の加算出力をフィルタ処理された左右一対のリア
サラウンド信号として出力するようにしたので、簡易な
構成によって左右一対のリアサラウンド信号を受聴者前
方に配置した一対のスピーカ及びそれらスピーカの中央
に配置されたスピーカにより再生するのに、後方での音
場の表現や移動が明確になり、テレビジョン受像機のよ
うな民生機器にも適用できるという効果がある。
【0032】さらに、前記音像定位手段は、前記左右一
対のリアサラウンド信号の和信号を得る第1の加算器
と、前記左右一対のリアサラウンド信号の差信号を得る
第2の加算器と、フィルタ係数Pが P=(F+K)/(S+A) (ただし、Sは一対のスピーカから受聴者の同じ側の耳
までの伝達関数、Aは一対のスピーカから受聴者の反対
側の耳までの伝達関数、Fは音像を定位させたい位置か
ら受聴者の同じ側の耳までの伝達関数、Kは音像を定位
させたい位置から受聴者の反対側の耳までの伝達関数)
に設定され、前記第1の加算器の出力を処理する第1の
フィルタと、フィルタ係数Nが N=(F−K)/(S−A) に設定され、前記第2の加算器の出力を処理する第2の
フィルタと、前記第1と第2のフィルタで処理された信
号の和信号を得る第3の加算器と、前記第1と第2のフ
ィルタで処理された信号の差信号を得る第4の加算器と
を備え、前記第3と第4の出力をフィルタ処理された左
右一対のリアサラウンド信号として出力するようにした
ので、左右一対のリアサラウンド信号の各チャンネル毎
にそれぞれ一対の音像定位フィルタを備える場合に比べ
フィルタ数を半減でき、構成を簡略化するとともにコス
トを削減して民生用のテレビジョン受像機に組み込むこ
とを容易なものとすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のDVD再生装置の第1実施例を示す構
成図である。
【図2】図1のリアサラウンド信号SL、SRの音像定
位回路として用いられるフィルタ(ATAL−SCHR
OEDER型フィルタ)の構成図である。
【図3】本発明の信号処理装置の第1及び第2実施例と
しての映像音声再生装置の効果を説明する説明図であ
る。
【図4】本発明のDVD再生装置の第2実施例を示す構
成図である。
【図5】図4のリアサラウンド信号SL、SRの音像定
位回路として用いられるフィルタ(シャフラフィルタ)
の構成図である。
【図6】音像定位フィルタの構成要素として図2のAT
AL−SCHROEDER型フィルタを含む音像定位回
路の構成図である。
【符号の説明】
1 AC−3/2CH復調器 2 信号処理手段 21a、21d 左側音像定位フィルタ(音像定位手
段) 21b、21c 右側音像定位フィルタ(音像定位手
段) 21e、21h、21i 加算器 21f 減衰器 21g 切り替えスイッチ 22a シャフラフィルタ(音像定位回路) 22b、22e、22f 加算器 22c 減衰器 22d 切り替えスイッチ 22a1 第1の加算器 22a2 第2の加算器 22a3 第1のフィルタ 22a4 第2のフィルタ 22a5 第3の加算器 22a6 第4の加算器 3L、3R、3C スピーカ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04S 1/00 H04N 5/93 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対のリアサラウンド信号を含む映
    像音声のマルチチャンネル音声信号を受聴者に対し略左
    右対称な前方位置に配置した一対のスピーカ及びそれら
    スピーカの中央に配置したスピーカから再生するように
    した映像音声再生装置において、 前記マルチチャンネル音声信号を復調分離する復調器
    と、 前記復調器で復調分離された左右一対のリアサラウンド
    信号の各チャンネル毎に頭部伝達関数に基づいたフィル
    タ係数が設定されたコンボルバを有し受聴者に対し略左
    右対称な後方位置にそれぞれ音像定位させるべくフィル
    タ処理して出力する音像定位手段、前記復調器で復調分
    離された2チャンネルのステレオ信号を加算してセンタ
    ーチャンネル信号成分を生成する第1の加算器、この第
    1の加算器の出力レベルを減衰させる減衰器、前記復調
    器で復調分離された左右一対の前面ステレオ信号に前記
    音像定位手段を介した左右一対のリアサラウンド信号を
    それぞれ加算した出力を受聴者に対し略左右対称な前方
    位置に配置した一対のスピーカに供給する第2及び第3
    の加算器、ステレオ再生時は前記減衰器の出力を選択す
    るとともにAC−3再生時は前記復調器で復調分離され
    たセンターチャンネル信号を選択して前記中央に配置し
    たスピーカに供給する切り替えスイッチを有する信号処
    理手段とを備えたことを特徴とする映像音声再生装置。
  2. 【請求項2】 前記音像定位手段は、フィルタ係数Hl
    とHrが Hl=(SF−AK)/(S2−A2) Hr=(SK−AF)/(S2−A2) (ただし、Sは一対のスピーカから受聴者の同じ側の耳
    までの伝達関数、Aは一対のスピーカから受聴者の反対
    側の耳までの伝達関数、Fは音像を定位させたい位置か
    ら受聴者の同じ側の耳までの伝達関数、Kは音像を定位
    させたい位置から受聴者の反対側の耳までの伝達関数)
    に設定された一対の音像定位フィルタを前記左右一対の
    リアサラウンド信号の各チャンネル毎にそれぞれ備えて
    いて、各チャンネル毎にフィルタ係数がHlに設定され
    たフィルタ出力と他チャンネルの異なるフィルタ係数H
    rが設定されたフィルタ出力とをそれぞれ加算し、それ
    ら一対の加算出力をフィルタ処理された左右一対のリア
    サラウンド信号として出力することを特徴とする請求項
    1記載の映像音声再生装置。
  3. 【請求項3】 前記音像定位手段は、前紀左右一対のリ
    アサラウンド信号の和信号を得る第1の加算器と、前記
    左右一対のリアサラウンド信号の差信号を得る第2の加
    算器と、フィルタ係数Pが P=(F+K)/(S+A) (ただし、Sは一対のスピーカから受聴者の同じ側の耳
    までの伝達関数、Aは一対のスピーカから受聴者の反対
    側の耳までの伝達関数、Fは音像を定位させたい位置か
    ら受聴者の同じ側の耳までの伝達関数、Kは音像を定位
    させたい位置から受聴者の反対側の耳までの伝達関数)
    に設定され、前記第1の加算器の出力を処理する第1の
    フィルタと、フィルタ係数Nが N=(F−K)/(S−A) に設定され、前記第2の加算器の出力を処理する第2の
    フィルタと、前記第1と第2のフィルタで処理された信
    号の和信号を得る第3の加算器と、前記第1と第2のフ
    ィルタで処理された信号の差信号を得る第4の加算器と
    を備え、前記第3と第4の出力をフィルタ処理された左
    右一対のリアサラウンド信号として出力することを特徴
    とする請求項1記載の映像音声再生装置。
JP16068596A 1996-05-31 1996-05-31 映像音声再生装置 Expired - Lifetime JP3700254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16068596A JP3700254B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 映像音声再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16068596A JP3700254B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 映像音声再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322300A true JPH09322300A (ja) 1997-12-12
JP3700254B2 JP3700254B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=15720259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16068596A Expired - Lifetime JP3700254B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 映像音声再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700254B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352691A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像定位装置
JPWO2005084077A1 (ja) * 2004-02-26 2007-11-29 松下電器産業株式会社 音響処理装置
WO2010131431A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 パナソニック株式会社 音響再生装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2800401A1 (en) * 2013-04-29 2014-11-05 Thomson Licensing Method and Apparatus for compressing and decompressing a Higher Order Ambisonics representation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005084077A1 (ja) * 2004-02-26 2007-11-29 松下電器産業株式会社 音響処理装置
JP4504981B2 (ja) * 2004-02-26 2010-07-14 パナソニック株式会社 音響処理装置
US7856110B2 (en) 2004-02-26 2010-12-21 Panasonic Corporation Audio processor
JP2006352691A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像定位装置
WO2010131431A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 パナソニック株式会社 音響再生装置
JP5363567B2 (ja) * 2009-05-11 2013-12-11 パナソニック株式会社 音響再生装置
US8848952B2 (en) 2009-05-11 2014-09-30 Panasonic Corporation Audio reproduction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700254B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0637191B1 (en) Surround signal processing apparatus
US5459790A (en) Personal sound system with virtually positioned lateral speakers
CA2543614C (en) Multi-channel audio surround sound from front located loudspeakers
KR100644617B1 (ko) 7.1 채널 오디오 재생 방법 및 장치
US5661812A (en) Head mounted surround sound system
US5841879A (en) Virtually positioned head mounted surround sound system
US6144747A (en) Head mounted surround sound system
US5799094A (en) Surround signal processing apparatus and video and audio signal reproducing apparatus
US5761315A (en) Surround signal processing apparatus
US6504933B1 (en) Three-dimensional sound system and method using head related transfer function
EP0724378B1 (en) Surround signal processing apparatus
US6067360A (en) Apparatus for localizing a sound image and a method for localizing the same
JPH08265899A (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
JP4744695B2 (ja) 仮想音源装置
JPH0851698A (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
JP2944424B2 (ja) 音響再生回路
JP2910891B2 (ja) 音響信号処理装置
JP3700254B2 (ja) 映像音声再生装置
JP2003037888A (ja) スピーカシステム
JP2000078700A (ja) オーディオ再生方法及びオーディオ信号処理装置
JP2985704B2 (ja) サラウンド信号処理装置
KR100275779B1 (ko) 5채널 오디오 데이터를 2채널로 변환하여 헤드폰으로 재생하는 장치 및 방법
KR101526014B1 (ko) 다채널 서라운드 스피커 시스템
JP2985557B2 (ja) サラウンド信号処理装置
JPH0666200U (ja) 音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term