JP2002246312A - 横方向に結晶化したela多結晶si膜を形成するために複数のマスクを使用してチャネル特性を最適化する方法 - Google Patents

横方向に結晶化したela多結晶si膜を形成するために複数のマスクを使用してチャネル特性を最適化する方法

Info

Publication number
JP2002246312A
JP2002246312A JP2001394547A JP2001394547A JP2002246312A JP 2002246312 A JP2002246312 A JP 2002246312A JP 2001394547 A JP2001394547 A JP 2001394547A JP 2001394547 A JP2001394547 A JP 2001394547A JP 2002246312 A JP2002246312 A JP 2002246312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orientation
region
substrate
mask
mask pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001394547A
Other languages
English (en)
Inventor
Boutosasu Apostlos
ボウトサス アポストロス
John W Hartzell
ダブリュー. ハーツェル ジョン
Yukihiko Nakada
行彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2002246312A publication Critical patent/JP2002246312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各所望の結晶配向に対する異なるマスクパタ
ーンを選択することによってデバイスの異なる領域への
所望のTFTチャネル配向に適合するように結晶配向を
選択する方法を提供する。 【解決手段】 基板上に多結晶領域を形成する方法は、
第1のマスクパターンを選択する工程と、基板の初期領
域にわたって基板を照射するように第1のマスクパター
ンを通じてレーザービームを方向付ける工程と、横方向
結晶化プロセスを使用して初期領域をアニーリングする
工程と、第2のマスクパターンを選択する工程と、基板
の第2の領域にわたって基板を照射するように第2のマ
スクパターンを通じてレーザービームを方向付ける工程
と、横方向結晶化プロセスを使用して第2の領域をアニ
ーリングする工程とを包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して半導体技術
に関し、より詳細には、アモルファスシリコン膜内に多
結晶シリコンを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多結晶シリコン薄膜トランジスタ(TF
T)は、様々なマイクロエレクトロニクス用途、特にア
クティブマトリックス液晶ディスプレイ(LCD)にお
いて使用され得る。
【0003】アクティブマトリックスディスプレイタイ
プの液晶ディスプレイ(LCD)またはフラットパネル
ディスプレイで用いられる薄膜トランジスタ(TFT)
は、透明基板上に堆積されたシリコン膜上に製造され
る。最も広範に用いられる基板はガラスである。アモル
ファスシリコンは容易にガラス上に堆積される。アモル
ファスシリコンは、形成され得るTFTの品質を制限す
る。ドライバ回路および他の構成要素、ならびに各画素
に関連するスイッチがディスプレイパネル上に形成され
得る場合、結晶シリコンが好ましい。
【0004】シリコンは、アモルファスまたは単結晶シ
リコンを含む結晶のいずれかを示すことが多い。結晶シ
リコンという用語は、単結晶シリコン、または多結晶シ
リコンを示し、多量の微結晶構造を有する材料を示す場
合もあり得る。多くの用途に対して、単結晶材料は最も
望ましい。しかし、単結晶シリコンは、容易に生産でき
ない。アモルファスシリコンは、固相結晶化によって結
晶化され、結晶シリコンを形成し得る。固相結晶化は、
高温アニーリングによって実行される。しかし、ガラス
基板は、シリコンを溶融し、結晶化するのに必要な温度
に耐えることができない。石英基板は、高温アニーリン
グに耐えられるが、石英基板を多くのLCD用途に用い
るにはあまりにも高価である。
【0005】600℃より高温に曝されるとガラスが変
形するので、ガラス上のシリコンの固相処理のために低
温結晶化(好適には550℃未満)が用いられる。低温
プロセスは、長いアニール時間(少なくとも数時間)を
必要とする。そのような処理は、効率が悪く、比較的に
低い電界効果移動度および乏しい伝達特性を有する多結
晶シリコンTFTをもたらす。ガラス上に堆積されたま
まのアモルファスシリコンを固相結晶化することにより
生成される多結晶シリコンは、小さな結晶サイズのた
め、および結晶構造における粒子内の欠陥が高密度であ
るために品質が悪化する。
【0006】ガラス上のアモルファスシリコンの低温固
相結晶化の代替方法として、エキシマーレーザーアニー
リング(ELA)が積極的に研究されてきた。エキシマ
ーレーザーアニーリングでは、高エネルギーパルスレー
ザーによりレーザー放射をターゲット膜の選択領域に方
向付け、短い持続時間の間にかなりの高温にシリコンを
曝す。一般には、各レーザーパルスは、(直径数ミリメ
ートルの)小さな領域のみを覆うに過ぎず、基板または
レーザーは、当該分野で公知のように、露光を重ねた露
光パターンによって進む。
【0007】エキシマーレーザーアニーリングによる横
方向結晶化(LC−ELA)は、大きく、かつ、一様な
粒子を有する高品質の多結晶膜を形成するのに用いられ
てきた1つの方法である。LC−ELAはまた、粒界位
置制御(controlled grain boun
dary location)を提供する。
【0008】LC−ELAを行う1つの方法に従って、
非常に狭い(通常、3〜5マイクロメートル幅の)レー
ザービームレット(beamlet)を初期のアモルフ
ァスシリコン膜に照射する。スリットを有するマスクを
通過したレーザービームはビームレットを形成し、これ
は、シリコン膜の表面上に投影される。
【0009】ビームレットは、その近傍でアモルファス
シリコンを結晶化し、1つ以上の結晶を形成する。結晶
は、ビームレットによって照射される領域内で成長す
る。結晶は、主に、照射領域の端から中心に向かって内
部方向に成長する。横方向成長長さとも呼ばれる結晶が
成長する距離は、アモルファスシリコン膜の厚さおよび
基板の温度の関数となる。50nmの膜に対する通常の
横方向成長長さは、およそ1.2マイクロメートルであ
る。初期のビームレットがアモルファスシリコンの一部
を結晶化した後、第2のビームレットは、前のビームレ
ットから、横方向成長長さの半分未満の位置のシリコン
膜に方向付けられる。レーザーをレーザーに関連する光
学系と共に動かすこと、またはシリコン基板を通常、ス
テッパーを用いて移動させることのいずれかによって、
ビームレットの位置を変える。一度に少量ずつ進め、シ
リコン膜にレーザー照射することにより、結晶粒は、前
のステップで形成された多結晶Si材料の結晶種から横
方向に成長する。これにより、ゾーンメルト結晶化(Z
MR)法または他の類似したプロセスと同じ様式で、横
方向に結晶を引っ張ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この横方向成長の結果
として、生成された結晶は、「(ビームレットを)動か
していく方向(pulling directio
n)」とも呼ばれるビームレットの進む方向に沿って高
品質を達成する傾向にある。しかし、生成された伸長し
た結晶粒は、幅の狭いビームレットを動かしていく方向
の長さにほぼ垂直な粒子の長軸方向に対してほぼ平行に
続く粒界によって分けられる。
【0011】この多結晶Si材料が電子デバイスを製造
するのに使用される場合、キャリア輸送に対する全抵抗
は、所与のポテンシャルの影響下で移動する際にキャリ
アが横切らなければならないバリヤの組合せによって影
響される。多結晶Si材料の粒子の長軸に垂直な方向に
キャリアが移動する際に横切るさらなる多数の粒界によ
って、キャリアは、粒子の長軸に平行に移動するキャリ
アと比較すると、より高い抵抗を受ける。それゆえ、L
C−ELAを使用して形成された多結晶Si膜上に製造
されるTFTの性能は、主成長方向に相当する粒子の長
軸に対するTFTチャネルの配向に依存する。通常、T
FTの性能は、主成長方向に関する配向の関数として2
〜4の間の因子で変化する。
【0012】この性能の差は、LCD分解能が増加する
につれ、またはパネルサイズが減少するにつれ、サイズ
制限により列ドライバおよび行ドライバが互いに90°
の配向をとることがより望ましくなるという観点から望
ましくない。製造された一組のドライバの特性が他のド
ライバに対して大きく異なる可能性がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】従って、基板上に多結晶
領域を形成する方法が提供される。第1のマスクパター
ンが選択される。レーザービームは、その第1のマスク
パターンを介して方向付けられ、基板上の初期領域にわ
たって基板を照射する。その領域は、横方向結晶化プロ
セスを使用してアニールされる。第2のマスクパターン
が選択される。レーザービームは、そのマスクパターン
を介して方向付けられ、基板上の第2の領域にわたって
基板を照射する。その領域は、横方向結晶化プロセスを
用いてアニーリングされる。第1および第2のマスクパ
ターンの配向が異なる場合、アニーリングの結果、第1
の領域は、第2の領域と比較して異なる結晶配向を有す
る。
【0014】本発明の方法は、多結晶シリコンを使用す
るデバイスを生産するのに非常に適切である。1つの用
途は、LCD用の駆動回路を生産することである。この
場合では、石英、ガラス、プラスチックまたは他の適切
な透明材料からなり得るLCD基板が使用される。アモ
ルファス半導体材料がLCD基板上に堆積され、薄いア
モルファスシリコン層が形成される。好適には、半導体
材料はシリコンである。横方向結晶化ELAプロセスと
共に第1のマスクパターンを使用してアモルファスシリ
コンの第1の領域がアニーリングされ、第1の結晶配向
を有する伸長された粒子構造を備える第1の多結晶領域
が形成される。横方向結晶化ELAプロセスと共に第2
のマスクパターンを使用して、アモルファスシリコンの
第2の領域がアニーリングされ、第2の結晶配向を有す
る伸長された粒子構造を備える第2の多結晶領域が形成
される。第2の結晶配向は、第1の結晶配向と異なる。
好適には、結晶配向は、互いに実質的に垂直である。
【0015】ある用途に対しては、レーザーアニーリン
グによって形成される多結晶材料を使用して薄膜トラン
ジスタ(TFT)を形成することが望ましい。本発明の
方法の好適な実施形態において、第1のチャネル配向を
有するTFTは、第1の結晶配向を有する領域にわたっ
て形成される。チャネル配向は、好適には、結晶配向に
対して実質的に平行であり、それにより結晶粒界をチャ
ネルが横切ることはほとんどない。第2のチャネル配向
を有するTFTは、第2の結晶配向を有する領域にわた
って形成される。
【0016】本発明による基板上に多結晶領域を形成す
る方法は、 a)第1のマスクパターンを選択する工程と、 b)基板の初期領域にわたって基板を照射するように第
1のマスクパターンを通じてレーザービームを方向付け
る工程と、 c)横方向結晶化プロセスを使用して初期領域をアニー
リングする工程と、 d)第2のマスクパターンを選択する工程と、 e)基板の第2の領域にわたって基板を照射するように
第2のマスクパターンを通じてレーザービームを方向付
ける工程と、 f)横方向結晶化プロセスを使用して第2の領域をアニ
ーリングする工程とを包含し、これにより上記目的が達
成される。
【0017】第1のマスクパターンが第1の配向での複
数の平行なスリットであってもよい。
【0018】第2のマスクパターンが第2の配向での複
数の平行なスリットであってもよい。
【0019】第1の配向および第2配向は、互いに対し
て約90°であってもよい。
【0020】マスクは、マスクパターンを選択可能にす
るように選択され得るマスクホルダに取り付けられても
よい。
【0021】本発明による基板を処理する方法は、 a)アモルファスシリコンを基板に堆積する工程と、 b)第1の配向を有する伸長された粒子構造を備える第
1の多結晶領域を形成するように、横方向結晶化ELA
プロセスと関連して第1のマスクパターンを使用して基
板上の第1の領域をアニーリングする工程と、 c)第1の配向とは異なる第2の配向を有する伸長され
た粒子構造を備える第2の多結晶領域を形成するよう
に、横方向結晶化ELAプロセスと関連して第2のマス
クパターンを使用して基板上の第2の領域をアニーリン
グする工程と、 d)第1の多結晶領域の伸長された粒子構造に実質的に
平行に配向されたチャネルを有する第1のTFTを形成
する工程と e)第2の多結晶領域の伸長された粒子構造に実質的に
平行に配向されたチャネルを有する第2のTFTを形成
する工程とを包含し、これにより上記目的が達成され
る。
【0022】基板が透明材料であってもよい。
【0023】基板が石英、ガラス、またはプラスチック
であってもよい。
【0024】第2の配向が第1の配向に実質的に垂直で
あってもよい。
【0025】第1のマスクパターンおよび第2のマスク
パターンが同一のマスクに形成されてもよい。
【0026】マスクは、複数のマスクパターンから選択
可能であるマスクホルダに取り付けられてもよい。
【0027】マスクは、複数のマスクから選択可能であ
るマスクホルダに取り付けられてもよい。
【0028】第1のマスクパターンが第1のマスクに形
成されてもよい。
【0029】第2のマスクパターンは、第2のマスクに
形成されてもよい。
【0030】本発明によるLCD基板を処理する方法
は、 a)アモルファスシリコンを基板に堆積する工程と、 b)第1のマスクパターンを選択する工程と、 c)第1の配向を有する伸長された粒子構造を備える多
結晶領域を形成するように、横方向結晶化ELAプロセ
スを使用して基板上の第1の複数の領域をアニーリング
し、第1の配向を有する伸長された粒子構造に対して実
質的に平行に配向されたチャネルを有する第1の複数の
TFT構造を形成することによって行ドライバを形成す
る工程と、 d)第2のマスクパターンを選択する工程と、 e)第1の配向とは異なる第2の配向を有する伸長され
た粒子構造を備える多結晶領域を形成するように、横方
向結晶化ELAプロセスを使用して基板上の第2の複数
の領域をアニーリングし、第2の多結晶領域の伸長され
た粒子構造に対して実質的に平行に配向されたチャネル
を有する第2の複数のTFT構造を形成することによっ
て列ドライバを形成する工程とを包含し、これにより上
記目的が達成される。
【0031】第2の配向は、第1の配向に実質的に垂直
であってもよい。
【0032】画素領域を形成する工程をさらに包含して
もよい。
【0033】画素領域は、第1の配向を有する伸長され
た粒子構造を備える多結晶領域を形成する横方向結晶化
ELAプロセスを使用して基板上の領域をアニーリング
することにより形成されてもよい。
【0034】画素領域は、第2の配向を有する伸長され
た粒子構造を備える多結晶領域を形成する横方向結晶化
ELAプロセスを使用して基板上の領域をアニーリング
することにより形成されてもよい。
【0035】
【発明の実施の形態】本願の主題は、発明者Apost
olos Voutsas、John W.Hartz
ellおよびYukihiko Nakataによる、
本願と同日に出願された、「Method of Op
timizing ChannelCharacter
istics using Laterally−Cr
ystallized ELA Poly−Si Fi
lms」と題された出願(代理人整理番号:SLA 0
513)に関連する。
【0036】本願の主題はまた、発明者Apostol
os Voutsasによる、本願と同日に出願され
た、「Mask Pattern Design to
Improve Quality Uniformi
ty in LateralLaser Crysta
llized Poly−Si films」と題され
た出願(代理人整理番号:SLA 0512)に関連す
る。
【0037】それぞれの記載により本発明に対して従来
技術と認められない上記の出願の全ては、本明細書中で
参考として援用される。
【0038】図1を参照すると、横方向結晶化エキシマ
ーレーザーアニーリング(LC−ELA)装置10が示
される。LC−ELA装置10はレーザー源12を有す
る。レーザー源12は、鏡およびレンズを含む光学系と
ともにレーザー(図示せず)を含み得る。光学系は、
(点線で示される)レーザービーム14を形成し、その
ビームをステージ17に支持される基板16に方向付け
る。レーザービーム14は、マスクホルダ20に支持さ
れるマスク18を通過する。レーザービーム14は、好
適には、マスク18が50mm×50mmである場合、
0.8〜1ジュールの範囲の出力エネルギーを有する。
現在、市販のレーザー(例えば、Lambda Ste
el 1000)は、上記の出力を達成し得る。利用可
能なレーザーのパワーが増加するにつれて、レーザービ
ーム14のエネルギーがより高くなり得、マスクサイズ
も同様に大きくなり得る。マスク18を通過した後、レ
ーザービーム14は、縮小光学系(demagnifi
cation optics)22(模式的に示す)を
通過する。縮小光学系22は、レーザービームのサイズ
を減少させ、マスク18を通過した後に生成される任意
のイメージサイズを減少させると同時に所望の位置24
で基板16に当たる光エネルギーの強度を増加させる。
縮小は、通常、イメージサイズの3倍〜7倍の縮小率の
オーダーで実行されるが、好適には5倍の縮小率で実行
される。5倍の縮小率のため、マスクの面積は、位置2
4で表面に当たるマスク18のイメージの面積より25
倍大きくなり、それに相応して位置24のレーザービー
ム14のエネルギー密度を増加させる。
【0039】ステージ17は、好適には、ビーム14の
下に基板16を正確に位置付けし得る精密x−yステー
ジである。ステージ17は、好適には、z軸に沿って移
動することができ、それによってステージ17が上下に
移動可能になり、位置24にレーザービーム14によっ
て生成されるマスク18のイメージの焦点を合わせる
か、または焦点を外させるのに役立つ。
【0040】マスクホルダ20は、好適には、x−y移
動が可能である。図示されるように、マスクホルダは2
つのマスクパターンを保持する。2つのマスクパターン
は1つのマスクに形成されるか、または2つの別々のマ
スクに形成され得る。2つより多くのマスクパターンを
有することは、全く可能であり、本発明の範囲内であ
る。マスクホルダのx−y移動が使用され、それにより
レーザービーム14の下に所望のマスクパターンを位置
付けする。マスクパターンは、図示されるように直線的
に配置され得る。あるいは、2つより多いマスクパター
ンの場合、マスクパターンは、2次元アレイ状に構成さ
れ得る。
【0041】図2は、第1のマスクパターン26および
第2のマスクパターン27を有するマスク18を示す。
第1のマスクパターン26は、第1のスリット間隔30
を有する第1のセットのスリット29を含む。第2のマ
スクパターン27は、第2のスリット間隔32を有する
第2のセットのスリット31を含む。好適な実施形態に
おいて、第2のマスクパターン27は、所定の角度で回
転された第1のマスクパターン26に対応する。好適な
実施形態において、所望の角度は、実質的に垂直であ
る。図示されるように、両方のマスクパターンが1つの
マスクに形成されるが、別の実施形態では、複数のマス
クを用いて、複数のパターンを提供する。
【0042】図3〜5は、本発明の方法の一部として用
いられる連続する横方向結晶化を示す。アモルファスま
たは多結晶シリコンの領域34が基板上にある。矩形領
域36は、基板16上に投影されるスリット30の1つ
のイメージに相当する。点線38は、基板の開口部のイ
メージの中央線に相当する。
【0043】図3は、結晶化する直前の領域34を示
す。レーザーパルスが矩形領域36で方向付けられ、そ
れによってアモルファスシリコンが結晶化する。各パル
ス照射後、横方向結晶成長距離の半分以下の一定量だけ
開口部のイメージを進ませる。次いで、次のパルスが新
しい領域で方向付けられる。スリット30のイメージを
少しの距離だけ進ませることによって、前の工程によっ
て生成された結晶は、隣接する材料の次の結晶化のため
の種結晶として機能する。スリットのイメージを進め、
短いパルスを放射するプロセスを繰り返すことによっ
て、結晶は、スリットの移動方向に効率的に引かれる。
【0044】図4は、いくつかのパルスを照射した後の
領域34を示す。明らかに示されるように、既に処理さ
れた領域40では、スリットの長さに実質的に垂直な方
向に成長した伸長された結晶が形成される。実質的に垂
直であるということは、結晶境界42によって形成され
る線の大部分が延長され、点線38と交差し得ることを
意味する。
【0045】図5は、図4に続いていくつかのさらなる
パルスを照射した後の領域34を示す。結晶はスリット
の移動方向に成長し続け、多結晶領域を形成する。スリ
ットは、好適には、スリット間隔32に相当する基板上
での距離に実質的に等しい距離を進み続ける。各スリッ
トは、好適には、その直前のスリットによって形成され
た多結晶領域の端に各スリットが達するまで進む。
【0046】図6を参照して、本発明の方法の工程のフ
ローチャートを示す。工程110は、第1のマスクパタ
ーンを選択する。
【0047】工程120は、エキシマーレーザーアニー
リング(ELA)を使用する横方向結晶化を実行し、第
1の結晶配向を有する多結晶領域を生成する。このレー
ザービームは、マスクのイメージを基板に投影するよう
に使用される。レーザービームのエネルギーは、アモル
ファスシリコンを結晶化させるのに十分である。上述し
たように、連続したレーザーパルスは、第1の結晶配向
を有する領域を結晶化するように使用され得る。
【0048】工程130は、第2のマスクパターンを選
択する。この第2のマスクパターンは、好適には、異な
る角度に回転させた第1のマスクパターンと実質的に同
じである。好適には、異なる角度は、第1のパターンに
対して実質的に垂直である。
【0049】工程140は、横方向結晶化ELAを実行
し、第2の結晶配向を有する多結晶領域を生成する。第
2の結晶配向は、好適には、第1の結晶配向に実質的に
垂直である。
【0050】第1または第2のマスクパターンを選択す
る工程(工程110および130)は、レーザービーム
14下で所望のパターンを配向させるようにマスクを再
配置し得るマスクホルダーを用いて、達成され得る。マ
スクパターンは1つのマスク上にあり得るか、または各
マスクパターンは異なる個別のマスク上に形成され得
る。2つのマスクパターンを用いるという点から本発明
の方法を説明してきたが、いくつかの用途では、3つ以
上のパターンを使用することが望まれ得る。さらなるパ
ターンが用いられる場合、マスクホルダーは、好適に
は、複数のマスクパターンから選択し得る。好適には、
マスクホルダーは、x−y移動によってマスクを選択
し、レーザービーム14下でマスクホルダーを再配置す
る。
【0051】本発明の方法を実施する際に、同じ配向を
有する複数の領域が望ましい場合、マスクを変更し、第
2の結晶配向の領域を生成する前に、第1の結晶配向を
有する領域全てを生成することが好ましい。単一基板上
に複数のデバイスを製造する場合には、同じ配向を有す
る複数の領域が好ましい。
【0052】図7は、2つのディスプレイ領域210お
よび220を有する基板16を示す。各ディスプレイ領
域は、完成したLCDまたは他のディスプレイデバイス
の位置に相当する。第1のマスク配向が選択される。次
いで、第1のマスクのイメージ222が第1の開始位置
224で投影される。
【0053】本発明の方法の1実施形態において、イメ
ージ222は、マスクステージを移動することにより一
度に1ステップ動かされる。各ステップにおいて、レー
ザーパルスは、シリコン材料の一部を結晶化する。一
旦、イメージ222がスリット間隔に相当する距離を移
動すると、基板は、隣接する位置226上にイメージ2
22を配置するように動かされる。次いで、マスクステ
ージが動かされ、マスクステージの下にある領域を結晶
化する。基板にわたってこのプロセスを繰り返すことに
よって、第1の結晶配向を優勢的に有する多結晶材料の
線が形成される。イメージ222は、隣接する結晶化さ
れていない領域の開始に相当する位置に再配置される。
このプロセスは、第1の結晶配向を優勢的に有する領域
230が形成されるまで繰り返される。示されるよう
に、この配向は水平である。第1の領域230が形成さ
れた後、上述されたプロセスを繰り返す工程により、第
1の領域230とほぼ同じ結晶配向を有する第2の領域
240を生成し得る。
【0054】好適な実施形態において、一旦、第1の結
晶配向の領域が生成されると、第2のマスクが選択され
る。第2のマスクは、好適には、第1のマスクパターン
に実質的に垂直なパターンを有する。次いで、第2の結
晶配向を有する領域を生成するようにこのプロセスが繰
り返される。好適には、第2の結晶配向は、第1の結晶
配向に対して実質的に垂直である。第3の領域250
は、別の開始位置上に第2のマスクイメージ245を位
置し、領域250が結晶化されるまで上述されるように
領域を処理することによって形成される。次いで、第4
の領域260は、第3の領域250と同じ配向を有する
ように結晶化され得る。
【0055】この様式において、複数の領域は、結晶化
され、2つ以上の結晶配向を有し得る。結晶化の順番
は、本発明には重要ではない。
【0056】一旦、基板16が処理され、望まれる結晶
配向を有する領域を形成すると、デバイス要素は、図8
に示されるように基板上に形成される。図8は、例示の
目的であり、他の図面と同様に一定の縮尺比で描かれて
はいない。基板16は、第1の多結晶領域330および
同じ結晶配向を有する第2の多結晶領域340を有す
る。TFT345の第1のセットは、多結晶領域330
および340内に形成される。TFT345の第1のセ
ットは、その下にある領域330および340の結晶配
向に適合するように配向されたチャネル347を有す
る。図に示されるように、領域330および340の両
方の結晶配向ならびにチャネル347は、両方とも水平
である。領域330および340の結晶配向に実質的に
垂直な結晶配向を有する第3の多結晶領域350および
第4の多結晶領域360が示される。チャネル367を
有するTFT365の第2のセットは、TFT345の
第1のセットおよびチャネル347に実質的に垂直であ
り、その下にある領域350および360の結晶配向に
実質的に平行である。
【0057】図8がディスプレイデバイスを示すので、
画素領域370が示される。画素領域370は、行ドラ
イバとも呼ばれるTFT345の第1のセット、または
列ドライバとも呼ばれるTFT360の第2のセットの
いずれかの下の領域と同じその下の結晶配向を有し得
る。図8に示されるように、画素領域は列ドライバと適
合される。図7に示される基板が使用される場合、画素
領域は行ドライバに適合する。いくつかの用途に対し
て、基板全体を結晶化する必要はないかもしれない。い
くつかの領域は、結晶化される必要のない場合もあり得
る。その領域は、画素領域を含むがそれに限定されな
い。
【0058】本発明は、ディスプレイデバイスを生産す
るのに非常に適しているが、下地となる基板の上に生成
される多結晶材料を用いて生産される他のタイプのデバ
イスにもまた適している。列ドライバおよび行ドライバ
に加えて、ディスプレイに関連しない他の回路が生成さ
れ得る。
【0059】垂直および平行という用語は、本発明の方
法の範囲を、特には結晶配向に関して、制限するように
狭く解釈されるべきではない。実質的に垂直および実質
的に平行という用語は、広く解釈されるべきである。そ
れゆえ、上記用語の平行についてのより広い定義が提供
される。特徴、または構造が結晶配向に平行であると言
われる場合、その構造は、関連する方向で結晶粒界をほ
とんど横切ることはない。
【0060】多結晶シリコン膜上の薄膜トランジスタ
(TFT)のチャネル特性を最適化するための方法が提
供される。上記方法は、液晶ディスプレイデバイスのド
ライバとして使用されるTFTの製造に非常に適切であ
る。上記方法はまた、多結晶シリコン膜を使用する他の
デバイス生成に非常に適している。異なる優勢な結晶配
向を有する多結晶シリコンの領域が形成され得る。これ
らの結晶配向は、デバイスの異なる領域への所望のTF
Tチャネル配向に適合するように選択され得る。結晶配
向は、各所望の結晶配向に対する異なるマスクパターン
を選択することによって選択される。マスクパターン
は、横方向結晶化ELAプロセスに関連して使用され、
堆積されたアモルファスシリコン膜を結晶化する。
【0061】本発明の方法のいくつかの実施形態が説明
される。上記の実施形態の改変は、当業者によって容易
に確かめられる。それゆえ、本明細書中の説明は例示の
目的のみであり、本発明の範囲を狭くするように使用さ
れるべきではなく、特許請求項の構成規則によって解釈
されるように請求項に規定される。
【0062】
【発明の効果】本発明の方法によると、結晶配向は、各
所望の結晶配向に対する異なるマスクパターンを選択す
ることによってデバイスの異なる領域への所望のTFT
チャネル配向に適合するように選択される。それにより
多結晶シリコン膜上のTFTのチャネル特性を最適化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の方法と関連して用いられるE
LA装置を示す模式的な断面図である。
【図2】図2は、マスクパターンを示す図である。
【図3】図3は、ELAを使用する横方向結晶化プロセ
スの1工程を示す図である。
【図4】図4は、ELAを使用する横方向結晶化プロセ
スの1工程を示す図である。
【図5】図5は、ELAを使用する横方向結晶化プロセ
スの1工程を示す図である。
【図6】図6は、本発明の1実施形態のフローチャート
図である。
【図7】図7は、異なる結晶配向を有する複数の領域を
備える基板形成を示す図である。
【図8】図8は、性能を最適化するような結晶配向に調
整されたチャネルを有するTFT形成を示す図である。
【符号の説明】
16 基板 330 多結晶領域 345 TFT 347 チャネル 365 TFT 367 チャネル 370 画素領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中田 行彦 奈良県奈良市朱雀5−9−5 Fターム(参考) 2H092 JA24 KA04 KA05 KA07 MA30 NA21 5F052 AA02 BA12 BB07 DA02 JA01 5F110 AA30 BB02 DD01 DD02 DD03 GG02 GG13 GG42 PP03 PP05 PP24

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)第1のマスクパターンを選択する工
    程と、 b)基板の初期領域にわたって該基板を照射するように
    該第1のマスクパターンを通じてレーザービームを方向
    付ける工程と、 c)横方向結晶化プロセスを使用して該初期領域をアニ
    ーリングする工程と、 d)第2のマスクパターンを選択する工程と、 e)該基板の第2の領域にわたって該基板を照射するよ
    うに該第2のマスクパターンを通じて該レーザービーム
    を方向付ける工程と、 f)横方向結晶化プロセスを使用して該第2の領域をア
    ニーリングする工程とを包含する、基板上に多結晶領域
    を形成する方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のマスクパターンが第1の配向
    での複数の平行なスリットである、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第2のマスクパターンが第2の配向
    での複数の平行なスリットである、請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1の配向および前記第2配向は、
    互いに対して約90°である、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記マスクは、マスクパターンを選択可
    能にするように選択され得るマスクホルダに取り付けら
    れる、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 a)アモルファスシリコンを基板に堆積
    する工程と、 b)第1の配向を有する伸長された粒子構造を備える第
    1の多結晶領域を形成するように、横方向結晶化ELA
    プロセスと関連して第1のマスクパターンを使用して該
    基板上の第1の領域をアニーリングする工程と、 c)該第1の配向とは異なる第2の配向を有する伸長さ
    れた粒子構造を備える第2の多結晶領域を形成するよう
    に、横方向結晶化ELAプロセスと関連して第2のマス
    クパターンを使用して該基板上の第2の領域をアニーリ
    ングする工程と、 d)該第1の多結晶領域の該伸長された粒子構造に実質
    的に平行に配向されたチャネルを有する第1のTFTを
    形成する工程と e)該第2の多結晶領域の該伸長された粒子構造に実質
    的に平行に配向されたチャネルを有する第2のTFTを
    形成する工程とを包含する基板を処理する方法。
  7. 【請求項7】 前記基板が透明材料である、請求項6に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記基板が石英、ガラス、またはプラス
    チックである、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の配向が前記第1の配向に実質
    的に垂直である、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第1のマスクパターンおよび前記
    第2のマスクパターンが同一のマスクに形成される、請
    求項6に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記マスクは、複数のマスクパターン
    から選択可能であるマスクホルダに取り付けられる、請
    求項6に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記マスクは、複数のマスクから選択
    可能であるマスクホルダに取り付けられる、請求項6に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記第1のマスクパターンが第1のマ
    スクに形成される、請求項6に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記第2のマスクパターンは、第2の
    マスクに形成される、請求項6に記載の方法。
  15. 【請求項15】 a)アモルファスシリコンを基板に堆
    積する工程と、 b)第1のマスクパターンを選択する工程と、 c)第1の配向を有する伸長された粒子構造を備える多
    結晶領域を形成するように、横方向結晶化ELAプロセ
    スを使用して該基板上の第1の複数の領域をアニーリン
    グし、該第1の配向を有する該伸長された粒子構造に対
    して実質的に平行に配向されたチャネルを有する第1の
    複数のTFT構造を形成することによって行ドライバを
    形成する工程と、 d)第2のマスクパターンを選択する工程と、 e)該第1の配向とは異なる第2の配向を有する伸長さ
    れた粒子構造を備える多結晶領域を形成するように、横
    方向結晶化ELAプロセスを使用して該基板上の第2の
    複数の領域をアニーリングし、該第2の多結晶領域の該
    伸長された粒子構造に対して実質的に平行に配向された
    チャネルを有する第2の複数のTFT構造を形成するこ
    とによって列ドライバを形成する工程とを包含するLC
    D基板を処理する方法。
  16. 【請求項16】 前記第2の配向は、前記第1の配向に
    実質的に垂直である、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 画素領域を形成する工程をさらに包含
    する、請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記画素領域は、前記第1の配向を有
    する伸長された粒子構造を備える多結晶領域を形成する
    横方向結晶化ELAプロセスを使用して前記基板上の領
    域をアニーリングすることにより形成される、請求項1
    7に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記画素領域は、前記第2の配向を有
    する伸長された粒子構造を備える多結晶領域を形成する
    横方向結晶化ELAプロセスを使用して前記基板上の領
    域をアニーリングすることにより形成される、請求項1
    7に記載の方法。
JP2001394547A 2001-01-29 2001-12-26 横方向に結晶化したela多結晶si膜を形成するために複数のマスクを使用してチャネル特性を最適化する方法 Pending JP2002246312A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/774,290 2001-01-29
US09/774,290 US6573163B2 (en) 2001-01-29 2001-01-29 Method of optimizing channel characteristics using multiple masks to form laterally crystallized ELA poly-Si films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002246312A true JP2002246312A (ja) 2002-08-30

Family

ID=25100810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394547A Pending JP2002246312A (ja) 2001-01-29 2001-12-26 横方向に結晶化したela多結晶si膜を形成するために複数のマスクを使用してチャネル特性を最適化する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6573163B2 (ja)
JP (1) JP2002246312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521247A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 結晶方位制御ポリシリコン膜を生成するためのシステム及び方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555449B1 (en) 1996-05-28 2003-04-29 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication
US6830993B1 (en) * 2000-03-21 2004-12-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Surface planarization of thin silicon films during and after processing by the sequential lateral solidification method
AU2002211507A1 (en) 2000-10-10 2002-04-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for processing thin metal layers
KR100400510B1 (ko) * 2000-12-28 2003-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘 결정화 장치와 실리콘 결정화 방법
KR100506004B1 (ko) * 2001-05-30 2005-08-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 순차측면 결정화를 위한 비정질 실리콘층의 증착방법
US7758926B2 (en) * 2001-05-30 2010-07-20 Lg Display Co., Ltd. Amorphous silicon deposition for sequential lateral solidification
KR100558678B1 (ko) * 2001-06-01 2006-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리실리콘 결정화방법
TW527732B (en) 2001-08-21 2003-04-11 Samsung Electronics Co Ltd Masks for forming polysilicon and methods for manufacturing thin film transistor using the masks
JP4558262B2 (ja) * 2001-08-30 2010-10-06 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
TWI279052B (en) * 2001-08-31 2007-04-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
US6767804B2 (en) * 2001-11-08 2004-07-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. 2N mask design and method of sequential lateral solidification
US7050878B2 (en) * 2001-11-22 2006-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductror fabricating apparatus
TWI267145B (en) * 2001-11-30 2006-11-21 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method for a semiconductor device
US7133737B2 (en) 2001-11-30 2006-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Program for controlling laser apparatus and recording medium for recording program for controlling laser apparatus and capable of being read out by computer
US7214573B2 (en) * 2001-12-11 2007-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device that includes patterning sub-islands
US6660576B2 (en) * 2002-03-11 2003-12-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Substrate and method for producing variable quality substrate material
KR100484399B1 (ko) * 2002-05-23 2005-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘의 결정화용 마스크 및 결정화 방법
TWI360707B (en) 2002-08-19 2012-03-21 Univ Columbia Process and system for laser crystallization proc
TWI331803B (en) 2002-08-19 2010-10-11 Univ Columbia A single-shot semiconductor processing system and method having various irradiation patterns
US7387922B2 (en) * 2003-01-21 2008-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, method for manufacturing semiconductor device, and laser irradiation system
WO2004075263A2 (en) 2003-02-19 2004-09-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and process for processing a plurality of semiconductor thin films which are crystallized using sequential lateral solidification techniques
US7220627B2 (en) * 2003-04-21 2007-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device where the scanning direction changes between regions during crystallization and process
US7476629B2 (en) * 2003-04-21 2009-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam irradiation apparatus, beam irradiation method, and method for manufacturing thin film transistor
KR100753568B1 (ko) * 2003-06-30 2007-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 비정질 반도체층의 결정화방법 및 이를 이용한 액정표시소자의 제조방법
KR100546711B1 (ko) * 2003-08-18 2006-01-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 레이저 조사 장치 및 이를 이용한 실리콘 결정화 방법
US7364952B2 (en) * 2003-09-16 2008-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for processing thin films
US7164152B2 (en) * 2003-09-16 2007-01-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Laser-irradiated thin films having variable thickness
TWI366859B (en) 2003-09-16 2012-06-21 Univ Columbia System and method of enhancing the width of polycrystalline grains produced via sequential lateral solidification using a modified mask pattern
WO2005029546A2 (en) 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification for reducing or eliminating artifacts, and a mask for facilitating such artifact reduction/elimination
US7318866B2 (en) 2003-09-16 2008-01-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths
TWI351713B (en) 2003-09-16 2011-11-01 Univ Columbia Method and system for providing a single-scan, con
TWI359441B (en) 2003-09-16 2012-03-01 Univ Columbia Processes and systems for laser crystallization pr
WO2005034193A2 (en) 2003-09-19 2005-04-14 The Trustees Of Columbia University In The City Ofnew York Single scan irradiation for crystallization of thin films
KR100663298B1 (ko) 2003-12-29 2007-01-02 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 다결정실리콘 박막트랜지스터의 다결정 실리콘막 형성방법
CN100541722C (zh) 2004-03-26 2009-09-16 株式会社半导体能源研究所 激光辐照方法和激光辐照装置
US8525075B2 (en) 2004-05-06 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
CN100530549C (zh) * 2004-08-23 2009-08-19 株式会社半导体能源研究所 激光照射设备、照射方法和制备半导体器件的方法
US7645337B2 (en) * 2004-11-18 2010-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films
US8221544B2 (en) 2005-04-06 2012-07-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Line scan sequential lateral solidification of thin films
TWI298111B (en) * 2005-06-03 2008-06-21 Au Optronics Corp A mask used in a sequential lateral solidification process
WO2007067541A2 (en) 2005-12-05 2007-06-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for processing a film, and thin films
TWI299442B (en) * 2006-08-18 2008-08-01 Ind Tech Res Inst Method for crystalizing amorphous silicon layer and mask therefor
US8614471B2 (en) 2007-09-21 2013-12-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Collections of laterally crystallized semiconductor islands for use in thin film transistors
WO2009042784A1 (en) 2007-09-25 2009-04-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods of producing high uniformity in thin film transistor devices fabricated on laterally crystallized thin films
WO2009067688A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
US8012861B2 (en) * 2007-11-21 2011-09-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
KR20100105606A (ko) 2007-11-21 2010-09-29 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 에피택셜하게 텍스쳐화된 후막의 제조를 위한 시스템 및 방법
WO2009111340A2 (en) 2008-02-29 2009-09-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Flash lamp annealing crystallization for large area thin films
KR20110094022A (ko) 2008-11-14 2011-08-19 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 박막 결정화를 위한 시스템 및 방법
US9087696B2 (en) 2009-11-03 2015-07-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing
US9646831B2 (en) 2009-11-03 2017-05-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Advanced excimer laser annealing for thin films
US8440581B2 (en) 2009-11-24 2013-05-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral solidification
CN103728827B (zh) * 2013-12-26 2016-07-06 深圳市华星光电技术有限公司 光掩膜、薄膜晶体管元件及制作薄膜晶体管元件的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164883A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Toshiba Corp 多結晶半導体薄膜の製造方法および製造装置
JP2000243970A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタとその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
JP2000243969A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタとその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
JP2000275668A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fujitsu Ltd レーザアニーリング装置、液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247375A (en) 1990-03-09 1993-09-21 Hitachi, Ltd. Display device, manufacturing method thereof and display panel
EP0558089B1 (en) 1992-02-28 2002-06-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical integrated device and method of manufacture thereof, and light receiver using said device
US5472814A (en) * 1994-11-17 1995-12-05 International Business Machines Corporation Orthogonally separated phase shifted and unphase shifted mask patterns for image improvement
WO1997045827A1 (en) 1996-05-28 1997-12-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Crystallization processing of semiconductor film regions on a substrate, and devices made therewith
JPH09321310A (ja) 1996-05-31 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1011592A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Canon Inc 図形処理装置及び方法
US6268904B1 (en) 1997-04-23 2001-07-31 Nikon Corporation Optical exposure apparatus and photo-cleaning method
KR100292048B1 (ko) 1998-06-09 2001-07-12 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터액정표시장치의제조방법
US6368945B1 (en) * 2000-03-16 2002-04-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164883A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Toshiba Corp 多結晶半導体薄膜の製造方法および製造装置
JP2000243970A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタとその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
JP2000243969A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタとその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
JP2000275668A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fujitsu Ltd レーザアニーリング装置、液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521247A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 結晶方位制御ポリシリコン膜を生成するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020102822A1 (en) 2002-08-01
US6573163B2 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6573163B2 (en) Method of optimizing channel characteristics using multiple masks to form laterally crystallized ELA poly-Si films
US6495405B2 (en) Method of optimizing channel characteristics using laterally-crystallized ELA poly-Si films
TWI524384B (zh) 薄膜層之高產能結晶化
US8034698B2 (en) Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths
US7135388B2 (en) Method for fabricating single crystal silicon film
US8598588B2 (en) Systems and methods for processing a film, and thin films
US20090242805A1 (en) Systems and methods for uniform sequential lateral solidification of thin films using high frequency lasers
JP5068171B2 (ja) 結晶方位制御ポリシリコン膜を生成するためのシステム及び方法
WO2005029543A2 (en) Laser-irradiated thin films having variable thickness
US20020102821A1 (en) Mask pattern design to improve quality uniformity in lateral laser crystallized poly-Si films
JP2008227077A (ja) レーザ光のマスク構造、レーザ加工方法、tft素子およびレーザ加工装置
JP4691331B2 (ja) 非晶質シリコン膜の結晶化方法
JP2006196539A (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法および製造装置
JP2005197658A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
KR100611040B1 (ko) 레이저 열처리 장치
JP2007281465A (ja) 多結晶膜の形成方法
JP2007207896A (ja) レーザビーム投影マスクおよびそれを用いたレーザ加工方法、レーザ加工装置
JP3941164B2 (ja) 結晶化方法及び装置
JP2005167007A (ja) 半導体薄膜の製造方法および薄膜半導体素子
WO2004023538A1 (ja) 結晶成長方法、結晶成長装置、ビーム分岐装置および表示装置
JP2008147236A (ja) 結晶化装置およびレーザ加工方法
JP2005109315A (ja) 半導体薄膜を製造する方法と装置およびその薄膜を含む半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090312