JP2002246113A - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ

Info

Publication number
JP2002246113A
JP2002246113A JP2001044595A JP2001044595A JP2002246113A JP 2002246113 A JP2002246113 A JP 2002246113A JP 2001044595 A JP2001044595 A JP 2001044595A JP 2001044595 A JP2001044595 A JP 2001044595A JP 2002246113 A JP2002246113 A JP 2002246113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
holder
contact
insulator
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001044595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624401B2 (ja
Inventor
Akira Kimura
晃 木村
Masashi Kodera
真史 小寺
Takehiko Tsuruyama
剛彦 鶴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2001044595A priority Critical patent/JP3624401B2/ja
Publication of JP2002246113A publication Critical patent/JP2002246113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624401B2 publication Critical patent/JP3624401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カードの接触力を安定させること。 【解決手段】 カードホルダ21は、後退方向B側に設
けた第1の係合部27と、進行方向A側に設けた第2の
係合部28とを有し、前記第1の係合部27は前記カー
ドホルダ21をインシュレータ31に係合するものであ
り、前記第2の係合部28は前記カードホルダ21を前
記インシュレータ31へ常時付勢するものである。前記
インシュレータ31は前記カード11をロックした状態
に保つ第1の係合受部36aと、前記第2の係合部28
を前記後退方向Bへ押圧する第2の係合受部35aとを
有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カードを受容して
カードのカード接点部にコンタクトを接離するカード用
コネクタに属する。
【0002】
【従来の技術】従来のカード用コネクタは、図11乃至
図13に示すように、カード110を保持するカードホ
ルダ120と、カードホルダ120を回動可能に保持す
るインシュレータ130と、カード110の一側面上に
設けられている複数のカード接点部111に一対一に接
触する複数の導電性コンタクト140とを有している。
【0003】カードホルダ120は、互いに平行な一対
のホルダ側板部120a,120bと、これらのホルダ
側板部120a,120bの長手方向に平行な一辺間を
相互に接続しているホルダ主板部120cと、ホルダ側
板部120a,120bの長手方向に平行な他辺から折
り曲げて長手方向へ延びているホルダ受板120d,1
20eとを有している。
【0004】カードホルダ120の一対のホルダ側板部
120a,120bには、これらのホルダ側板部120
a,120bを切り起こして形成されている板バネ部1
21の先端近傍に突起122が形成されている。さら
に、一対のホルダ側板部120a,120bには、板バ
ネ部121の先端近傍に軸穴123が形成されている。
【0005】インシュレータ130は、互いに平行な一
対のインシュレータ側板部130a,130bと、これ
らのインシュレータ側板部130a,130b間を相互
に接続しているコンタクト保持板部131aと、コンタ
クト保持板部131aとは長手方向において反対側であ
る端部間を接続しているブリッジ板部131cとを有し
ている。
【0006】インシュレータ側板部130a,130b
の内面には、中間部分に設けられている軸部134と、
ブリッジ板部131c側と軸部134との間にインシュ
レータ側板部130a,130bの幅方向の両端から先
端同士が互いに近づく向きに上下で延びている一対の溝
135,136とが形成されている。また、ブリッジ板
部131cの両端と一対のインシュレータ側板部130
a,130bの長手方向における一端とが交わる角部に
は、ロック部138a,138bが形成されている。
【0007】カードホルダ120は、インシュレータ側
板部130a,130bの内面にそれぞれ設けられてい
る軸部134によって回動自在に保持されている。イン
シュレータ130のコンタクト保持板部131aは、複
数のコンタクト140を受け入れ、保持しているコンタ
クト穴132が形成されている。
【0008】カードホルダ120の突起122がインシ
ュレータ130の下側の溝135に入っているときは、
カード110の接点部111とコンタクト140とが接
触しない第1の位置にあり、この時の両方の接触力は発
生しないため、カード110を嵌合してもカード110
の挿入力は小さい力で済む。
【0009】カード110が嵌合した後にカード110
の先端を上側に押すと、カード110とともにカードホ
ルダ120が回転し、カード140は接触する。また、
この回転により、カード110の挿入口側では、ロック
部138a,138bがカード110の先端をロックす
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たカードコネクタにおいては、カード110を使用して
いる時に何らかの外力によってカード110の先端がイ
ンシュレータ130に設けたロック部138a,138
bから解除される可能性がある。その際に、カード11
0がカードホルダ120から飛び出してしまい、誤動作
の原因となっている。
【0011】また、カード110がカードホルダ120
に設けられていないカード未使用時には、カードホルダ
120が回動自在にインシュレータ130に保持されて
いるので、インシュレータ内で回転動作をする可能性が
あり、この際、かちゃかちゃ音が発生する。
【0012】それ故に本発明の課題は、カードを使用し
ている時に何らかの外力によってカードがはずれないよ
うに誤動作を防止することができるカードコネクタを提
供することにある。
【0013】また、本発明の他の課題は、カードがカー
ドホルダに設けられていないカード未使用時に、インシ
ュレータ内で回転動作をする際に、発生する音の発生を
防止することができるカードコネクタを提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、カード
を受容するカードホルダと、該カードホルダを進行方
向、及び該進行方向とは逆向きの後退方向へ、さらに前
記進行方向へ進行させた後の第1の位置から軸部を介し
て回動可能に前記カードホルダを保持したインシュレー
タと、前記カードホルダを前記第1の位置から第1の回
動方向で回動させることによって第2の位置で前記カー
ドの一面に設けたカード接点部に接触しかつ前記第1の
回動方向とは逆向きの第2の回動方向へ前記第1の位置
へ前記カードホルダを回動することによって前記カード
接点部が離れるよう前記インシュレータに設けた導電性
のコンタクトとを含むカード用コネクタにおいて、前記
カードホルダは、前記カードを受容するカード受容空間
をもつカード受容部と、前記後退方向側の一辺に設けた
第1の係合部と、前記進行方向側の一辺に設けたバネ形
状の第2の係合部とを有し、前記第1の係合部は、前記
第2の位置の状態を保ちつつ前記カードホルダを前記後
退方向へ移動させたときに前記第2の位置から前記カー
ド接点部を前記コンタクトへ接触させたままの状態で位
置ずれするよう移動した第3の位置で前記インシュレー
タに係合するものであり、前記第2の係合部は前記カー
ドホルダを前記第3の位置で前記インシュレータへ前記
後退方向に常時付勢するものであり、前記インシュレー
タは、前記第3の位置で前記第1の係合部が係合しかつ
前記カードの後退方向側の端面が当接することによって
前記カードをロックした状態に保つ第1の係合受部と、
前記第2の係合部を前記第3の位置で前記後退方向へ押
圧するよう前記インシュレータの前記進行方向側の壁部
に設けた第2の係合受部とを有していることを特徴とす
るカード用コネクタが得られる。
【0015】
【作用】本発明のカード用コネクタでは、カードホルダ
21に第2の係合部を備えることによって第2の係合部
の作用で、カードをカードホルダに受容しコンタクトと
カード接点部とが接触している第3の位置では、カード
ホルダの第1の係合部が第1の係合受部の係合溝内に入
り押し付けられ、第1の係合受部における係合溝によっ
てカードホルダの位置がロック状態に固定されるため、
何らかの外力が発生してもカードの接触力は安定し、カ
ード飛び出しを防止する。
【0016】また、カードホルダにカードが受容してい
るときには、カードホルダを回転させる第2の係合部の
反力により、カードがカードホルダごと突出することが
できるので、カードの取出しが容易になる。
【0017】さらに、カードがカードホルダに受容して
いないときには、カードホルダを第1及び第2の係合
部、及び第1及び第2の係合受部によってインシュレー
タ内で係合される。
【0018】したがって、インシュレータ内で進行方
向、後退方向、及び回動方向へカードホルダが動いて遊
ぶことがないので、かちゃかちゃ音の発生を防止するこ
とができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係るカード用コネクタの一実施の形態例を説明する。図
1及び図2はカード用コネクタの一実施の形態例を示し
ている。
【0020】図1及び図2を参照してカード用コネクタ
は、内部に回路を内蔵しているICカードのような板形
状のカード11を受容するカードホルダ21と、カード
ホルダ21を、図2に示した矢印による進行方向A、及
び進行方向Aとは逆向きの後退方向Bへ、さらに進行方
向Aへカードホルダ21を位置させた第1の位置からカ
ードホルダ21を後述する軸部を介して回動可能に保持
しているインシュレータ31と、カード11の一面の端
に設けられている導電性のカード接点部12の複数が第
2の位置で一対一に接触するようにインシュレータ31
に設けられている複数の導電性コンタクト41とを有し
ている。
【0021】カードホルダ21は、平板形状のホルダ主
板部22と、進行方向A及び後退方向Bに平行なホルダ
主板部22の一対の辺からホルダ主板部22の一面上方
向へ接続している一対のホルダ側板部23,24と、ホ
ルダ側板部23,24の一対の辺からホルダ主板部22
に対向するよう接続した一対のカード受板部25,26
とを有している。
【0022】ホルダ主板部22、一対のホルダ側板部2
3,24、及び一対のカード受板部25,26は、これ
らでカード11を受容するカード受容空間Sをもつカー
ド受容部を構成している。
【0023】ホルダ主板部22は、第2の位置の状態を
保ちつつカードホルダ21を後退方向Bへ移動させたと
きに第2の位置からカード接点部12をコンタクト41
へ接触させたままの状態で位置ずれさせた第3の位置で
インシュレータ31に係合して回動を阻止する突片形状
の第1の係合部27と、カードホルダ21を第3の位置
で後退方向Bへ常時付勢するために弾性・復元力をもつ
板バネからなる第2の係合部28とを有している。
【0024】一対のホルダ側板部23,24は、ホルダ
側板部23,24の進行方向A及び後退方向Bにおける
中間部分を切り起こして形成されているホルダバネ部2
3a,24aと、ホルダバネ部23a,24aよりも進
行方向A側でホルダバネ部23a,24aの近傍に穿設
されている長穴23e,24eとを有している。
【0025】ホルダバネ部23a,24aは、後退方向
Bの端部分がホルダ側板部23,24に接続されてお
り、進行方向A側の先端部分がホルダ側板部23,24
の外側面よりも少し突出している突出部23b,24b
となっている。即ち、ホルダバネ部23a,24aは、
板バネのような弾性力や復元力をもつものとなってい
る。また、長穴23e,24eは、進行方向A及び後退
方向Bに長い穴である。
【0026】第1の係合部27は、ホルダ主板部22に
おける後退方向B側の一辺の中央部分から後退方向Bへ
突出して形成されており、ホルダ主板部22と一体に形
成されている部分である。第2の係合部28は、ホルダ
主板部22における進行方向A側の一辺を後退方向B側
へ大きく切り欠いて形成されているホルダ切り欠き部2
2aに位置しており、ホルダ主板部22と一体に形成さ
れている部分である。
【0027】さらに、第2の係合部28は、進行方向A
及び後退方向Bを直交する方向でホルダ主板部22と略
同一面で延びて、さらに進行方向Aへ曲げられて延びて
いるバネ基部28aと、バネ基部28aの先端からカー
ド受容空間S側へ曲げられているバネ押圧部28bと、
バネ押圧部28bからホルダ主板部22に平行な方向へ
曲げられているバネ自由端部28cとを有している。
【0028】一対のカード受板部25,26の間は、カ
ード受容空間Sを含むように開放されており、一対のカ
ード受板部25には、進行方向A側の先端部分をカード
受容空間S側へ少し曲げることによって形成されている
ストッパー部25aと、後退方向Bの端からさらに後退
方向Bへ延びている操作部25bとを有している。ま
た、他方のカード受板部26もストッパー部(図示せ
ず)を有している。
【0029】ストッパー部25a,26aは、カード1
1を挿入する時の過挿入を防止する役目を果たす。ま
た、操作部25bは、後述するカードホルダ21のロッ
ク状態を解除するときに操作する部分である。
【0030】インシュレータ31は、進行方向A側の端
部がカード11を挿入するカード挿入口31aとなすよ
うに進行方向A側の端部と上面が開口されている略箱状
を呈するものである。
【0031】さらに、インシュレータ31は、平板形状
の底板部32と、進行方向Aに平行な底板部32の互い
に平行な一対の辺に接続されて、一対の辺から底板部3
2の一面上方向に延びて互いに平行に対向している一対
の側板部33,34と、一対の側板部33,34の進行
方向A側の両端を相互に接続している奥板部35と、一
対の側板部33,34の後退方向B側の両端部側で底板
部32に対向するように一対の側板部33,34間を接
続したブリッジ部36とを有している。
【0032】底板部32は、コンタクト41を圧入する
ことによって収容する穴形状の複数のコンタクト収容部
32aと、後退方向Bの一辺から進行方向A側へ底板部
32を切り欠いて形成されている逃げ部32bとを有し
ている。
【0033】底板部32には、コンタクト収容部32a
が奥板部35の近傍に形成されており、逃げ部32bが
一方の側板部33に隣接して形成されている。コンタク
ト収容部32aの内側には、コンタクト41の接点部4
1aが位置している。
【0034】一対の側板部33,34には、後退方向B
側の端寄りに側板部33,34の互いに対向する面から
溝状にへこんでいる第1の溝部33a,34aと、一対
の側板部33,34の互いに対向する面から溝状にへこ
んでいる第2の溝部33b,34bと、第1の溝部33
a,34a及び第2の溝部33b,34bよりも進行方
向A側で側板部33,34の互いに対向する面から突出
している軸部33e,34eとが設けられている。
【0035】第1の溝部33a,34aには、第1の位
置でホルダバネ部23a,24aの突出部23b,24
bにそれぞれが一対一に係合する。第2の溝部33b,
34bには、第2の位置でホルダバネ部23a,24a
の突出部23b,24bにそれぞれ一対一に係合する。
軸部33e,34eは、長穴24eにスライドかつ回動
可能に係合する。
【0036】また、一対の側板部33,34には、第1
の溝部33a,34a及び第2の溝部33b,34bが
底板部32の上面で上下方向に形成されており、第1の
溝部33a,34aが下側であり、第2の溝部33b,
34bが底板部32の真上に位置するように下側に設け
られている。
【0037】奥板部35の進行方向A及び後退方向Bを
直交する中間部分には、第2の係合部28のバネ自由端
部28cを受け入れるバネ受穴35aが形成されてい
る。ブリッジ部36には、カード11の後退方向Bにお
ける端面が当接することによってカード11をロックし
た状態とする第1の係合受部36aが形成されている。
第1の係合受部36aには、第1の係合部27を受け入
れて係合する係合溝36bが形成されている。
【0038】また、第1の係合受部36aは、第2の係
合部28のバネ押圧部28bが奥板部35に当接するこ
とによってカードホルダ21を第1の係合部27側へ押
圧して常時付勢するカード当接部36cが形成されてい
る。
【0039】次に、インシュレータ31とカードホルダ
21との組立、及び組立後のカード用コネクタにおける
コンタクト41とカード接点部12との接離操作につい
て説明する。
【0040】カードホルダ21は、インシュレータ31
のカード挿入口31aから一対の側板部33,34及び
奥板部35によって囲まれた収容空間に挿入される。こ
の際、カードホルダ21におけるホルダバネ部23a,
24aの突出部23b,24bが一対の側板部33,3
4の第1の溝部33a,34aに係合する。同時に、長
穴23e,24eが一対の側板部33,34の軸部33
e,34eに係合する。
【0041】したがって、長穴23e,24e内には、
軸部33e,34eが入り込むことによって軸部33
e,34eが長穴23e,24eの範囲内で自由に進行
方向A及び後退方向Bへ移動可能にかつ回動可能に保持
される。さらに、第2の係合部28のバネ自由端部28
cは、奥板部35のバネ受穴35aに少し入り込んでい
る。
【0042】図3及び図4に示す初期状態では、カード
ホルダ20が第2の係合部28のバネ押圧部28bによ
って後退方向Bに付勢されているが、長穴23e,24
eの一方の円周端23e′,24e′が軸部23e,2
4eに接することでカードホルダ21がインシュレータ
31内に固定される。
【0043】また、ホルダバネ部23a,24aの突出
部23b,24bが第1の溝部33a,34aに挿入さ
れることによりカードホルダ21の回転角度が位置決め
される。
【0044】さらに、図3及び図4に示す状態では、図
5に示すように、カード11のカード接点部12とコン
タクト41とが非接触であるためカード11を低挿入力
で挿入できる。
【0045】カード11をカードホルダ21に挿入した
ときには、第2の係合部28の下を通過する。なた、第
2の係合部28は、バネ自由端部28cがインシュレー
タ31の奥板部35に形成されているバネ受穴35aに
押されてバネとして作用させる役目を果たす。
【0046】図5に示したように、カード11がカード
ホルダ21に挿入されている状態では、操作部25bを
図3に示した進行方向A(矢印61の方向)に押し込む
と、図6及び図7に示すように、カード11も同時に押
し込まれ、軸部33e,34eが長穴23e,24eの
他方の円周端23e′′,24e′′に位置する。この
状態が第1の位置である。
【0047】この後、図8乃至図10に示すように、カ
ードホルダ21を矢印71の方向(第1の回動方向)に
軸部33e,34eを支点として回転させることによっ
てカード11とコンタクト41とが接触する。この状態
が第2の位置である。この時、突出部23b,24bが
第2の溝部33b,34bに位置し、図3に示した矢印
61の方向に押し込む力を緩めると第2の係合部28の
反力によって第1の係合部27がカード当接部36cに
固定される。カード11は、カードホルダ21とともに
回転することによってブリッジ部36における第1の係
合受部36aのカード当接部36cへカード11の後退
方向Bの端面を押付けて、カード11使用時の飛び出し
を防止している。この状態が第3の位置である。
【0048】カード11を使用した後は、カードホルダ
21を、図8に示した矢印72の方向(第1の回動方向
とは逆向きの第2の回動方向)へ回転させることによっ
てカードホルダ21のロック状態が解除される。この
際、カードホルダ21の第2の係合部28は、弾性力に
よってカード11を図3の矢印62の方向に突出する。
これによって、コンタクト41とカード11のカード接
点部12とが離されて接触力がなくなり、低い抜去力で
カード11が取出せる。
【0049】前述したように、カード用コネクタは、回
動可能なカードホルダ21に第2の係合部28を備える
ことによって第2の係合部28の作用で、カード11を
カードホルダ21に受容しコンタクト41とカード接点
部12とが接触している第3の位置では、カードホルダ
21の第1の係合部27が第1の係合受部36aの係合
溝36b内に入り、図3に示した矢印62の方向に押し
付けられ、第1の係合受部36aにおける係合溝36b
によってカードホルダ21の位置がロック状態に固定さ
れる。
【0050】また、カードホルダ21にカード11が受
容しているときには、カードホルダ21を回転させる第
2の係合部28の反力によりカード11をカードホルダ
21ごと突出する。
【0051】さらに、カード11がカードホルダ21に
受容していないときには、カードホルダ21を第1及び
第2の係合部27,28、及び第1及び第2の係合受部
35a,36aによってインシュレータ31内で係合さ
れる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明におけるカ
ード用コネクタによれば、回動可能なカードホルダに第
2の係合部を備えることによって、第2の係合部の作用
で、カードを使用している時にはカードホルダの第1の
係合部がインシュレータの第1の係合受部に係合して押
し付けられてカードホルダの位置が固定されるため、何
らかの外力が発生してもカードの接触力を安定させるこ
とができる。
【0053】また、カードを使用した後には、カードホ
ルダを回転させる第2の係合部の反力により、カードが
カードホルダごと突出されることから、カードの取出し
が容易になる。
【0054】さらに、カードを使用していない時には、
カードホルダをインシュレータ内で保持することができ
るのでカードホルダがインシュレータ内で移動若しくは
回動するような遊びがなく、かちゃかちゃ音が発生しな
いカード用コネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカード用コネクタの一実施例を示
す斜視図である。
【図2】図1に示したカード用コネクタを分解して示し
た斜視図である。
【図3】図1に示したカード用コネクタの初期状態を示
す斜視図である。
【図4】図3に示したカード用コネクタの断面図であ
る。
【図5】図4に示したカード用コネクタにカードが受容
されている状態を示す断面図である。
【図6】図1に示したカード用コネクタの第1の位置を
示す断面図である。
【図7】図6に示したカード用コネクタにカードが受容
されている状態を示す断面図である。
【図8】図1に示したカード用コネクタの第3の位置を
示す斜視図である。
【図9】図8に示したカード用コネクタの第3の位置を
示す断面図である。
【図10】図9に示したカード用コネクタにカードが受
容されている状態を示す断面図である。
【図11】従来のカード用コネクタを示す斜視図であ
る。
【図12】図11に示したカード用コネクタの分解斜視
図である。
【図13】図11に示したカード用コネクタにカードを
受容していない状態でカードホルダを移動したときの状
態を示す斜視図である。
【符号の説明】
11,110 カード 21,120 カードホルダ 22 ホルダ主板部 23,24 ホルダ側板部 23a,24a ホルダバネ部 23e,24e 長穴 23b,24b 突出部 25,26 カード受板部 25a ストッパー部 25b 操作部 27 第1の係合部 28 第2の係合部 28a バネ基部 28b バネ押圧部 28c バネ自由端部 31,131 インシュレータ 32 底板部 32a コンタクト収容部 33,34 側板部 33e,34e 軸部 33b,34b 第2の溝部 35 奥板部 35a バネ受穴 36 ブリッジ部 36a 第1の係合受部 36b 係合溝 36c カード当接部 41,140 コンタクト 121 板バネ部 122 突起 123 軸穴 131c ブリッジ板部 135,136 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鶴山 剛彦 東京都渋谷区道玄坂1丁目21番2号 日本 航空電子工業株式会社内 Fターム(参考) 5B058 CA13 5E021 FA05 FA11 FB18 FC25 FC31 FC36 FC40 HC07 HC35 5E023 AA04 AA21 BB01 BB19 DD03 DD06 DD28 EE06 GG02 GG09 HH08 HH19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードを受容するカードホルダと、該カ
    ードホルダを進行方向、及び該進行方向とは逆向きの後
    退方向へ、さらに前記進行方向へ進行させた後の第1の
    位置から軸部を介して回動可能に前記カードホルダを保
    持したインシュレータと、前記カードホルダを前記第1
    の位置から第1の回動方向で回動させることによって第
    2の位置で前記カードの一面に設けたカード接点部に接
    触しかつ前記第1の回動方向とは逆向きの第2の回動方
    向へ前記第1の位置へ前記カードホルダを回動すること
    によって前記カード接点部が離れるよう前記インシュレ
    ータに設けた導電性のコンタクトとを含むカード用コネ
    クタにおいて、 前記カードホルダは、前記カードを受容するカード受容
    空間をもつカード受容部と、前記後退方向側の一辺に設
    けた第1の係合部と、前記進行方向側の一辺に設けたバ
    ネ形状の第2の係合部とを有し、 前記第1の係合部は、前記第2の位置の状態を保ちつつ
    前記カードホルダを前記後退方向へ移動させたときに前
    記第2の位置から前記カード接点部を前記コンタクトへ
    接触させたままの状態で位置ずれするよう移動した第3
    の位置で前記インシュレータに係合するものであり、前
    記第2の係合部は前記カードホルダを前記第3の位置で
    前記インシュレータへ前記後退方向に常時付勢するもの
    であり、 前記インシュレータは、前記第3の位置で前記第1の係
    合部が係合しかつ前記カードの後退方向側の端面が当接
    することによって前記カードをロックした状態に保つ第
    1の係合受部と、前記第2の係合部を前記第3の位置で
    前記後退方向へ押圧するよう前記インシュレータの前記
    進行方向側の壁部に設けた第2の係合受部とを有してい
    ることを特徴とするカード用コネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカード用コネクタにおい
    て、前記第1の係合受部には、前記第1の係合部を受け
    入れて係合し前記カードホルダの回動を阻止する係合溝
    が形成されていることを特徴とするカード用コネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカード用コネクタにおい
    て、前記第1の係合受部には、前記カードの前記後退方
    向側の端面が当接するカード当接面が形成されているこ
    とを特徴とするカード用コネクタ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のカード用コネクタにおい
    て、前記第2の係合部には、前記インシュレータの一部
    に当接することによって前記カードホルダを前記第3の
    位置で前記第1の係合受部へ押圧して常時付勢するバネ
    押圧部が形成されていることを特徴とするカード用コネ
    クタ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のカード用コネクタにおい
    て、前記第2の係合部は、前記カードホルダと一体に接
    続されており、前記カードホルダに一端を接続したバネ
    基部と、該バネ基部に接続した前記バネ押圧部と、前記
    バネ押圧部の先端に接続したバネ自由端部とを有し、前
    記インシュレータの前記進行方向側の前記壁部に設けた
    前記第2の係合受部には、前記バネ自由端部を受け入れ
    て係合するバネ係合穴が形成されていることを特徴とす
    るカード用コネクタ。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のカード用コネクタにおい
    て、前記インシュレータは、底板部と、該底板部の互い
    に平行な一対の辺から該底板部の一面上方向に向けて接
    続し互いに平行に対向している一対の側板部と、該側板
    部の前記進行方向の両端を接続した前記壁部としての奥
    板部と、前記側板部の前記後退方向側の両端部で前記底
    板部に対向するように前記側板部間を接続したブリッジ
    部とを有し、前記第1の係合受部が前記ブリッジ部に設
    けられており、前記底板部には前記コンタクトを収容し
    たコンタクト収容部が形成されていることを特徴とする
    カード用コネクタ。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のカード用コネクタにおい
    て、前記カードホルダは前記後退方向の端辺から第1の
    係合部が突出して形成されておりかつ前記進行方向側で
    前記第2の係合部の一端を接続したホルダ主板部と、前
    記互いに対向する一対の前記側板部の内面に対向するよ
    う前記ホルダ主板部の一対の辺から前記ホルダ主板部の
    一面上方向へ接続している一対のホルダ側板部と、該ホ
    ルダ側板部の一対の辺から前記ホルダ主板部に対向する
    よう接続した一対のカード受板部とを有し、 前記一対の側板部は、前記進行方向及び前記後退方向の
    中間部分に設けたホルダバネ部と、該ホルダバネ部の近
    傍で前記進行方向側に設けた長穴とを有し、前記側板部
    の互いに対向する面には前記第1の位置で前記ホルダバ
    ネ部に係合する第1の溝部と、前記第2の位置で前記ホ
    ルダバネ部に係合する第2の溝部と、前記長穴に係合す
    る前記軸部とが設けられていることを特徴とするカード
    用コネクタ。
JP2001044595A 2001-02-21 2001-02-21 カード用コネクタ Expired - Fee Related JP3624401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044595A JP3624401B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 カード用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044595A JP3624401B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 カード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246113A true JP2002246113A (ja) 2002-08-30
JP3624401B2 JP3624401B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18906562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044595A Expired - Fee Related JP3624401B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 カード用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102623840A (zh) * 2011-01-26 2012-08-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 卡座机构及采用该卡座机构的电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150387U (ja) * 1988-04-08 1989-10-18
JPH0660981U (ja) * 1993-02-01 1994-08-23 矢崎総業株式会社 パネル固定型コネクタ
JPH0855453A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Sony Corp カセットテープケース
JPH11297415A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Molex Inc カード用コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150387U (ja) * 1988-04-08 1989-10-18
JPH0660981U (ja) * 1993-02-01 1994-08-23 矢崎総業株式会社 パネル固定型コネクタ
JPH0855453A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Sony Corp カセットテープケース
JPH11297415A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Molex Inc カード用コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102623840A (zh) * 2011-01-26 2012-08-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 卡座机构及采用该卡座机构的电子装置
CN102623840B (zh) * 2011-01-26 2014-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 卡座机构及采用该卡座机构的电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624401B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755879B2 (ja) コネクタ
US20060094277A1 (en) Card edge connector with latching arms
JP3484167B2 (ja) 情報機器用メモリカードコネクター
KR100800213B1 (ko) 상대측 커넥터와 감합에 의해 감합부의 플로팅이 조절되는커넥터
JP6025207B2 (ja) ホルダ及びコネクタ装置
JP2001351735A (ja) カード用コネクタ
JPH0869836A (ja) カードエッジ型コネクタ
US7033208B1 (en) Flexible printed circuit connector
JPS585982A (ja) 接点ばね−端子盤
KR100405012B1 (ko) 이젝터를 구비한 커넥터 조립체
WO2011031719A2 (en) Connector
WO2016199888A1 (ja) カードコネクタ
GB2298743A (en) A connector for making surface electrical connections to IC cards
JP4371154B2 (ja) メモリカード用ソケット
CN106486804B (zh) 母连接器以及包括母连接器和公连接器的连接结构
JP2002246113A (ja) カード用コネクタ
TWI625008B (zh) 電連接器
JP4502394B2 (ja) コネクタ
JPH07335321A (ja) プリント基板用ソケット
JP4527887B2 (ja) カードコネクタの誤挿入防止装置
JP7280818B2 (ja) コネクタおよびコネクタ組立体
JP2004349223A (ja) メモリカード用ソケット
JP2003092167A (ja) カード用コネクタ装置
JP3312645B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JP2001266823A (ja) 複合保持手段

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees