JP2002243971A - フォトニッククリスタルファイバの接続方法及びその接続構造体並びにその接続構造体の構成部材 - Google Patents

フォトニッククリスタルファイバの接続方法及びその接続構造体並びにその接続構造体の構成部材

Info

Publication number
JP2002243971A
JP2002243971A JP2001041749A JP2001041749A JP2002243971A JP 2002243971 A JP2002243971 A JP 2002243971A JP 2001041749 A JP2001041749 A JP 2001041749A JP 2001041749 A JP2001041749 A JP 2001041749A JP 2002243971 A JP2002243971 A JP 2002243971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical fiber
connection
photonic crystal
field diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001041749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701875B2 (ja
Inventor
Masatoshi Tanaka
正俊 田中
Shinya Yamatori
真也 山取
Masataka Nakazawa
正隆 中沢
Hirokazu Kubota
寛和 久保田
Satoki Kawanishi
悟基 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2001041749A priority Critical patent/JP3701875B2/ja
Publication of JP2002243971A publication Critical patent/JP2002243971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701875B2 publication Critical patent/JP3701875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モードフィールド径が相対的に小さいフォト
ニッククリスタルファイバを、モードフィールド径が相
対的に大きい被接続光ファイバに低接続損失で接続する
方法を提供する。 【解決手段】 フォトニッククリスタルファイバ10
を、そのフォトニッククリスタルファイバ10のモード
フィールド径d1よりも大きいモードフィールド径d2
有する被接続光ファイバ20に接続する方法において、
フォトニッククリスタルファイバ10のモードフィール
ド径d1と被接続光ファイバ20のモードフィールド径
2との中間のモードフィールド径d3を有するバッファ
光ファイバ30の一端33にフォトニッククリスタルフ
ァイバ10の接続端14を接続する一方、バッファ光フ
ァイバ30の他端34に被接続光ファイバ20の接続端
23を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトニッククリ
スタルファイバ(以下「PC(photonic crystal)フ
ァイバ」と称する)の接続方法及びその接続構造体並び
にその接続構造体の構成部材に関する。
【0002】
【従来の技術】モードフィールド径dl,ds(以下「M
FD」と称する)が大小異なる一対の光ファイバf1
2を接続する場合、両ファイバf1,f2を単純に融着
接続すると、図8に示すように、接続部cで光の放射が
起こり、それによって多大の接続損失を生じてしまうこ
ととなる。これに対して、融着接続時の加熱時間を長く
設定したり、加熱温度を高く設定したり、或いは接続部
cを追加加熱したりすることにより、図9(a)に示す
ように、接続部cにおける両ファイバf1,f2の各コア
にドープされたゲルマニウム(Ge)をクラッド側に拡
散させてそれぞれのMFDを拡大し、それらの大小差を
縮小して接続損失の低減を図るようにした光ファイバの
接続方法がある。同様に、MFDが小さい方の光ファイ
バf2の接続端を予め加熱することにより、図9(b)
に示すように、コアにドープされたゲルマニウム(G
e)をクラッド側に拡散させてMFDを拡大し、それを
MFDが大きい方の光ファイバf1の接続端に接続する
ようにした光ファイバの接続方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、大き
な波長分散を発現する光ファイバとして、PCファイバ
が注目を集めつつある。このPCファイバは、ファイバ
中心を長手方向に延びる中実又は中空のコアと、そのコ
アを覆うように設けられそのコアに沿って延びる多数の
細孔を有するクラッドとを備えており、このクラッドが
二次元的に屈折率が周期的に変動したフォトニッククリ
スタル構造を構成するものである。
【0004】そして、かかるPCファイバのMFDが3
〜5μm程度のものを、MFDが約10μm程度の光フ
ァイバに接続するような場合、上記に示したような接続
方法によっては接続損失を低く抑えることができないと
いう問題がある。すなわち、コアにゲルマニウム(G
e)等がドープされていないPCファイバは、コア及び
クラッドが共に石英(SiO2)のみで構成されること
となるものの、クラッドが多数の細孔を有するためにコ
アよりも等価的に屈折率が低くなり、それによって全反
射現象によりコアで光を伝搬するものであると共に、ク
ラッドのフォトニッククリスタル構造による効果によっ
てコアで光を伝搬するものであり、従って、基本的にゲ
ルマニウム(Ge)等を拡散させるということができ
ず、また、MFDを拡大させるべくこのPCファイバの
接続端を長時間加熱したり高温度加熱したりすると、ク
ラッドの多数の細孔が封止されて接続端が石英塊とな
り、そこから光が散逸して却って大きな接続損失を生じ
てしまうこととなる。そして、コアにゲルマニウム(G
e)等がドープされたPCファイバでは、コアの周囲に
多数の細孔を有するため、ゲルマニウム(Ge)等の拡
散が円滑に営まれないこととなる。
【0005】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、MFDが相対的に小
さいPCファイバを、MFDが相対的に大きい被接続光
ファイバに低接続損失で接続する方法及びPCファイバ
の接続構造体並びのかかる接続構造体を形成する構成部
材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、PCファイバ
のMFDと被接続光ファイバのMFDとの中間の又はP
CファイバのMFDに等しいMFDを有するバッファ光
ファイバを介設してPCファイバを被接続光ファイバに
接続するようにしたものである。
【0007】具体的には、本出願の発明は、PCファイ
バと、該PCファイバのMFDよりも大きいMFDを有
する被接続光ファイバとを接続する方法であって、上記
PCファイバのMFDと上記被接続光ファイバのMFD
との中間のMFDを有するバッファ光ファイバの一端に
上記フォトニッククリスタルファイバの接続端を接続す
る一方、該バッファ光ファイバの他端に上記被接続光フ
ァイバの接続端を接続することを特徴とする。
【0008】MFDが相対的に小さいPCファイバとM
FDが相対的に大きい被接続光ファイバとを直接接続し
た場合、それらの差が大きいと、その接続部において多
大の光が放射により散逸して大きな接続損失を生じるこ
ととなるが、上記の接続方法によれば、接続部が2カ所
設けられることとなるものの、上記のようにPCファイ
バと被接続光ファイバとを直接接続した場合に比べてト
ータルの接続損失は低く抑えられることとなる。この理
由については明らかではないが、PCファイバと被接続
光ファイバとの間にMFDがそれらのものの中間の寸法
であるバッファ光ファイバを介設することにより、各接
続部でファイバ間のMFDの差が小さくなり、それによ
って光の放射による散逸が著しく抑制されるためではな
いかと推測される。
【0009】また、このような接続損失の低減を図るた
めには、通常大きな接続損失を生じるPCファイバの接
続部における接続損失の低減させることが有効であり、
そのためにはPCファイバのMFDとバッファ光ファイ
バのMFDとを近いものとすることが好ましい。
【0010】そして、このような接続方法によって、P
Cファイバと被接続光ファイバとの間にPCファイバの
MFDと被接続光ファイバのMFDとの中間のMFDを
有するバッファ光ファイバが介設されたPCファイバ接
続構造体が構成されることとなる。
【0011】また、かかるPCファイバ接続構造体を形
成するためには、PCファイバと、そのPCファイバの
接続端に一端が接続され、PCファイバのMFDより大
きいMFDを有するバッファ光ファイバと、からなる構
成部材を用いればよい。
【0012】ここで、PCファイバは、ファイバ中心を
長手方向に延びる中実又は中空のコアと、そのコアを覆
うように設けられコアに沿って延びる多数の細孔を有す
るクラッドとを備えたものであれば、特に限定されるも
のではない。
【0013】PCファイバと接続される被接続光ファイ
バ及びバッファ光ファイバは、特に限定されるものでは
なく、1.3μm零分散波長ファイバ、1.55μm分
散シフトファイバ、ノンゼロ分散シフトファイバ、分散
補償ファイバ、希土類元素ドープファイバ、偏波面保存
ファイバ等のコアとそのコアを覆うように設けられた中
実のクラッドとを備えた光ファイバの他、PCファイバ
であってもよい。
【0014】PCファイバとバッファ光ファイバとの接
続は、低温度加熱による融着により行ってもよく、ま
た、コネクタを用いた突き合わせにより行ってもよい。
同様に、バッファ光ファイバと被接続光ファイバとの接
続は、加熱による融着により行ってもよく、また、コネ
クタを用いた突き合わせにより行ってもよい。
【0015】ところで、バッファ光ファイバがPCファ
イバでないクラッドが中実である構成の場合には、バッ
ファ光ファイバのMFDがPCファイバのMFDと同一
であってもよい。
【0016】そこで、本出願の他の発明は、PCファイ
バと、該PCファイバのMFDよりも大きいMFDを有
する被接続光ファイバとを接続する方法であって、ファ
イバ中心をなすコアと該コアを覆うように設けられた中
実のクラッドとを備え且つ上記PCファイバのMFDと
同一又はそれと上記被接続光ファイバのMFDとの中間
のMFDを有するバッファ光ファイバの一端に上記PC
ファイバの接続端を接続する一方、該バッファ光ファイ
バの他端に上記被接続光ファイバの接続端を接続するこ
とを特徴とする。
【0017】上記の接続方法によれば、本出願の発明同
様に、接続損失は低く抑えられることとなる。
【0018】また、このような接続損失の低減を図るた
めには、通常大きな接続損失を生じるPCファイバの接
続部における接続損失の低減させることが有効であり、
そのためにはPCファイバのMFDとバッファ光ファイ
バのMFDとを近いものとすることが好ましく、両者を
等しくすることが最も好ましい。
【0019】さらに、バッファ光ファイバのコアにゲル
マニウム(Ge)等の屈折率調整成分がドープされてい
る場合には、被接続光ファイバとの接続端となるバッフ
ァ光ファイバの他端に、その屈折率調整成分を中実のク
ラッドに拡散させる加熱処理を施すことが好ましい。こ
のようにすれば、バッファ光ファイバの他端においてコ
アにドープされたゲルマニウム(Ge)等の屈折率調整
成分が中実のクラッドに拡散することとなるので、バッ
ファ光ファイバの他端のMFDが拡大して被接続光ファ
イバのMFDとの差が縮小し、それによって光の放射に
よる散逸が少なくなり、それらの接続部における接続損
失が低く抑えられることとなる。ここで、かかる加熱処
理は、被接続光ファイバとの接続前に施してもよく、ま
た、被接続光ファイバと接続させながら施してもよく、
さらに、被接続光ファイバとの接続後に施してもよい。
【0020】そして、以上のような接続方法によって、
PCファイバと被接続光ファイバとの間に、ファイバ中
心をなすコアとそのコアを覆うように設けられた中実の
クラッドとを備え且つPCファイバのMFDと同一又は
それと被接続光ファイバのMFDとの中間のMFDを有
するバッファ光ファイバが介設されたPCファイバ接続
構造体が構成されることとなる。
【0021】また、かかるPCファイバ接続構造体を形
成するためには、PCファイバと、そのPCファイバの
接続端に一端が接続され、ファイバ中心をなすコアと該
コアを覆うように設けられた中実のクラッドとを備え且
つPCファイバのMFDと同一又はそれより大きいMF
Dを有するバッファ光ファイバと、からなる構成部材を
用いればよい。
【0022】さらに、この構成部材においても、バッフ
ァ光ファイバのコアにゲルマニウム(Ge)等の屈折率
調整成分がドープされている場合には、バッファ光ファ
イバの他端でその屈折率調整成分がクラッドに拡散して
いる構成であることが好ましい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の発明又は
本出願の他の発明によれば、MFDが相対的に小さいP
CファイバとMFDが相対的に大きい被接続光ファイバ
との間にMFDがそれらのものの中間の寸法であるバッ
ファ光ファイバを介設することにより、接続部が2カ所
設けられることとなるものの、PCファイバと被接続光
ファイバとを直接接続した場合に比べてトータルの接続
損失を低く抑えることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係るP
Cファイバの接続方法を図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0025】(各ファイバの構成)図1は、PCファイ
バ10を示す。このPCファイバ10は、石英(SiO
2)製であり、ファイバ中心を長手方向に延びる中実の
コア11と、そのコア11を覆うように設けられコア1
1に沿って延びる多数の細孔を有するクラッド12と、
そのクラッド12を覆うように設けられた被覆部13と
を備えている。そして、このクラッド12が二次元的に
屈折率が周期的に変動したフォトニッククリスタル構造
を構成し、信号光は、そのフォトニッククリスタル構造
で囲われたコア11に閉じこめられて伝搬されることと
なる。このPCファイバ10のファイバ径は125μm
で、MFD(d1)はコア径よりやや大きく約3μmで
ある。
【0026】図2は、被接続光ファイバ20を示す。こ
の被接続光ファイバ20は、ファイバ中心を長手方向に
延びるゲルマニウム(Ge)がドープされた石英(Si
2)製のコア21と、そのコア21を覆うように設け
られた石英(SiO2)製のクラッド22とを備えてい
る。そして、信号光は、屈折率の高いコア21に閉じこ
められて伝搬されることとなる。この被接続光ファイバ
20のファイバ径は125μmで、MFD(d2)はコ
ア径よりやや大きく約10μmである。
【0027】図3は、バッファ光ファイバ30を示す。
このバッファ光ファイバ30は、MFD(d3)が約3
μmである点を除いては被接続光ファイバ20と同一構
成であり、また、機能も同一である。
【0028】(ファイバの接続方法)まず、図4に示す
ように、PCファイバ10の接続端14にバッファ光フ
ァイバ30の一端33を接続する。このとき、両ファイ
バ10,30のコア11,31が一致して重なるように
する。また、この接続は、PCファイバ10の多孔部1
2が熱によって潰れない程度の温度でPCファイバ10
の接続端14及びバッファ光ファイバ30の一端33を
加熱溶融させて行うようにする。このPCファイバ10
とバッファ光ファイバ30との接続体は、後述のPCフ
ァイバ10の接続構造体を形成するための構成部材とな
るものである。
【0029】次に、図5に示すように、バッファ光ファ
イバ30の他端34に被接続光ファイバ20の接続端2
3を接続する。このとき、両ファイバ20,30の中心
軸が一致するようにする。また、この接続は、バッファ
光ファイバ30の他端34及び被接続光ファイバ20の
接続端23を加熱溶融させて行うようにする。さらに、
これらのファイバ20,30の接続部を追加加熱するこ
とにより、両ファイバ20,30のコア21,31にド
ープされたゲルマニウム(Ge)をクラッド22,32
に拡散させ、それによって両ファイバ20,30のMF
Dをそれらがほぼ同一となるように拡大させる。
【0030】以上のようにして、PCファイバ10と被
接続光ファイバ20との間にPCファイバ10のMFD
(d1)と同一の寸法のMFD(d3)を有するバッファ
光ファイバ30が介設されたPCファイバ10の接続構
造体が構成されることとなる。
【0031】なお、バッファ光ファイバ30は伝送損失
を生じることとなるため、その長さが制限されることと
なる。すなわち、バッファ光ファイバ30を用いずにP
Cファイバ10と被接続光ファイバ20とを直接接続し
た場合の接続損失をA(dB)、バッファ光ファイバ3
0を用いた場合の接続損失をB(dB)とすると、(A
−B)(dB)がバッファ光ファイバ30を用いること
により低減できた接続損失となり、そして、バッファ光
ファイバ30の伝送損失をC(dB/km)としたと
き、バッファ光ファイバ30の長さが(A−B)/C
(km)よりも長くなると、低減した接続損失がバッフ
ァ光ファイバ30の伝送損失によって相殺されてしまう
こととなる。しかしながら、実際には、PCファイバ1
0及び被接続光ファイバ20のそれぞれとの接続の作業
性等を考慮してもバッファ光ファイバ30の長さは1m
程度あれば十分であり、バッファ光ファイバ30の伝送
損失を概ね0.001dB以下であると考えることがで
きることから、バッファ光ファイバ30の伝送損失は事
実上無視できるものである。
【0032】(作用・効果)上記のPCファイバ10の
接続方法によれば、MFD(d1)が相対的に小さいP
Cファイバ10とMFD(d2)が相対的に大きい被接
続光ファイバ20との間にMFD(d2)がそれらのも
のの中間の寸法であるバッファ光ファイバ30を介設す
ることにより、接続部が2カ所設けられることとなるも
のの、PCファイバ10と被接続光ファイバ20とを直
接接続した場合に比べてトータルの接続損失は低く抑え
られることとなる。
【0033】また、PCファイバ10のMFD(d1
とバッファ光ファイバ30のMFD(d3)とが同一と
なるようにしているので、大きな接続損失を生じるPC
ファイバ10の接続部における接続損失の低減されるこ
ととなり、上記の接続損失低減の効果は著しく高いもの
となる。
【0034】さらに、バッファ光ファイバ30と被接続
光ファイバ20との接続後に、その接続部を追加加熱す
る処理が施されているので、両ファイバ20,30のコ
ア21,31にドープされたゲルマニウム(Ge)がク
ラッド22,32に拡散され、バッファ光ファイバ30
の他端34及び被接続光ファイバ20の接続端23のそ
れぞれのMFDがそれらがほぼ同一となるように拡大
し、それによって光の放射による散逸が少なくなり、そ
れらの接続部における接続損失が低く抑えられることと
なる。
【0035】(その他の実施形態)上記実施形態では、
中実コアのPCファイバ10としたが、特にこれに限定
されるものではなく、中空コアのものであってもよい。
【0036】また、上記実施形態では、PCファイバ1
0のコア11を石英(SiO2)製としたが、特にこれ
に限定されるものではなく、ゲルマニウム(Ge)等が
ドープされた石英(SiO2)製としてもよい。
【0037】また、上記実施形態では、被接続光ファイ
バ20及びバッファ光ファイバ30を、コア21,31
とそのコア21,31を覆うように設けられたクラッド
22,32とを備えたものとしたが、特にこれに限定さ
れるものではなく、少なくともいずれか一方をPCファ
イバとしてもよい。
【0038】また、上記実施形態では、PCファイバ1
0とバッファ光ファイバ30とを低温度加熱による融着
により接続したが、特にこれに限定されるものではな
く、コネクタを用いた突き合わせにより接続してもよ
い。
【0039】また、上記実施形態では、バッファ光ファ
イバ30と被接続光ファイバ20とを加熱による融着に
より接続したが、特にこれに限定されるものではなく、
コネクタを用いた突き合わせにより接続してもよい。
【0040】また、上記実施形態では、バッファ光ファ
イバ30及び被接続光ファイバ20のコア21,31に
ドープされたゲルマニウム(Ge)をクラッド22,3
2に拡散させるために、両ファイバ20,30の接続後
にその接続部を追加加熱する処理を行ったが、特にこれ
に限定されるものではなく、融着による接続時に加熱温
度を高く設定したり、加熱時間を長く設定するようにし
てもよい。
【0041】また、上記実施形態では、バッファ光ファ
イバ30及び被接続光ファイバ20双方のコア21,3
1にドープされたゲルマニウム(Ge)をクラッド2
2,32に拡散させたが、特にこれに限定されるもので
はなく、接続前のバッファ光ファイバ30の他端34の
みを加熱してコア31にドープされたゲルマニウム(G
e)をクラッド32に拡散させ、図6に示すように、そ
れを融着やコネクタによる突き合わせにより被接続光フ
ァイバ20の接続端23に接続するようにしてもよい。
【0042】
【実施例】ファイバ外径100μm、クラッドの細孔の
直径1.28μm、細孔が形成する三角格子のピッチ
2.16μm、MFD(d1)約3μmであるPCファ
イバ10と、MFD(d2)10.8μmであるシング
ルモードの被接続光ファイバ20(1.3μm零分散波
長シングルモードファイバ)と、を以下に示す3つの接
続例の方法で接続し、被接続光ファイバ20側から波長
1.55μmの光を入射して各接続例の接続損失を計測
した。なお、接続部が2カ所生じるもの(接続例2及び
3)については、それぞれの接続部での接続損失を計測
し、それらの和を総接続損失とした。
【0043】(接続例)−接続例1− PCファイバ10の接続端14及び被接続光ファイバ2
0の接続端23を加熱溶融させ、図7(a)に示すよう
に、それらを中心軸が一致するように突き合わせて接続
したものを接続例1とした。このとき、PCファイバ1
0の接続端14が溶融して細孔が潰れることがないよう
に加熱温度を低く設定した。
【0044】−接続例2− MFD(d3)4.9μmである長さ1mの分散補償フ
ァイバをバッファ光ファイバ30として準備した。そし
て、図7(b)に示すように、PCファイバ10の接続
端14及びバッファ光ファイバ30の一端33を加熱溶
融させ、それらを中心軸が一致するように突き合わせて
接続すると共に、そのバッファ光ファイバ30の他端3
4及び被接続光ファイバ20の接続端23を加熱溶融さ
せ、それらを中心軸が一致するように突き合わせて接続
したものを接続例2とした。このとき、PCファイバ1
0のバッファ光ファイバ30への接続条件は接続例1と
同一とした。
【0045】−接続例3− 接続例2の接続損失を計測した後、バッファ光ファイバ
30と被接続光ファイバ20との接続部を追加加熱し、
それぞれのコア21,31にドープされたゲルマニウム
(Ge)をクラッド22,32に拡散させて、図7
(c)に示すように、両者のMFD径がほぼ同一となる
ようにしたものを接続例3とした。
【0046】(計測結果)
【0047】
【表1】
【0048】計測結果を表1に示す。
【0049】同表によれば、接続例2及び3は、接続例
1よりも接続損失が非常に低いことが分かる。また、P
Cファイバ10と被接続光ファイバ20との接続部の接
続損失が5.47dB(接続例1)であるのに対し、P
Cファイバ10のMFD(d 1)に近い寸法のMFD
(d3)を有するバッファ光ファイバ30と被接続光フ
ァイバ20との接続部における接続損失が1.22dB
(接続例2)であることから、接続損失はPCファイバ
10の接続部において大きくなることが分かる。さら
に、接続例1の接続損失が5.47dBであるのに対
し、PCファイバ10とバッファ光ファイバ30との接
続部の接続損失が2.01dB(接続例2及び3)であ
ることから、特にこのPCファイバ10とバッファ光フ
ァイバ30との接続部において接続損失の低減が図られ
ていることが分かる。接続例1では、PCファイバ10
のMFD(d1)と被接続光ファイバ20のMFD
(d2)との差が非常に大きいために、接続部において
多大の光が放射により散逸して大きな接続損失を生じた
ものであると考えられる。これに対し、接続例2及び3
では、接続部が2カ所設けられることとなるものの、P
Cファイバ10と被接続光ファイバ20との間にMFD
(d3)がそれらのものの中間の寸法であるバッファ光
ファイバ30が介設されていることにより、各接続部で
ファイバ間のMFDの差が小さくなり、それによって光
の放射による散逸が著しく抑制され(特にPCファイバ
10とバッファ光ファイバ30との接続部において)、
接続例1に比べてトータルの接続損失は低く抑えられた
ものであると考えられる。
【0050】また、接続例3は、接続例2よりも接続損
失が低いことが分かる。接続例2では、バッファ光ファ
イバ30と被接続光ファイバ20との接続部でMFDの
差が大きいために、光が放射により散逸して相対的に大
きな接続損失を生じたものであると考えられる。これに
対し、接続例3では、接続部におけるバッファ光ファイ
バ30のMFDと被接続光ファイバ20のMFDとの差
が小さくなっているために、光の放射による散逸が抑止
されて接続損失が低くなったものであると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるフォトニッククリス
タルファイバの斜視図である。
【図2】本発明の実施形態における光ファイバの斜視図
である。
【図3】本発明の実施形態におけるバッファ光ファイバ
の斜視図である。
【図4】本発明の実施形態におけるフォトニッククリス
タルファイバの接続構造体を形成するための構成部材の
側面図である。
【図5】本発明の実施形態におけるフォトニッククリス
タルファイバの接続構造体の側面図である。
【図6】本発明の他の実施形態におけるフォトニックク
リスタルファイバの接続構造体の側面図である。
【図7】実施例におけるフォトニッククリスタルファイ
バの接続構造体の側面図である。
【図8】従来例におけるフォトニッククリスタルファイ
バの接続構造体の側面図である。
【図9】光ファイバの接続構造体の側面図である。
【符号の説明】
10 フォトニッククリスタルファイバ 11,21,31 コア 12,22,32 クラッド 13 被覆部 14 フォトニッククリスタルファイバ接続端 20 被接続光ファイバ 23 被接続光ファイバ接続端 30 バッファ光ファイバ 33 バッファ光ファイバ一端 34 バッファ光ファイバ他端 c 接続部 dl,ds,d1〜d3 モードフィールド径 f1,f2 光ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山取 真也 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 中沢 正隆 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 久保田 寛和 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 川西 悟基 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H036 JA00 MA12 MA14 MA17 2H050 AB05Z AB52Z AC34 AC64 AC82 AC83

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォトニッククリスタルファイバを、該
    フォトニッククリスタルファイバのモードフィールド径
    よりも大きいモードフィールド径を有する被接続光ファ
    イバに接続する方法であって、 上記フォトニッククリスタルファイバのモードフィール
    ド径と上記被接続光ファイバのモードフィールド径との
    中間のモードフィールド径を有するバッファ光ファイバ
    の一端に上記フォトニッククリスタルファイバの接続端
    を接続する一方、該バッファ光ファイバの他端に上記被
    接続光ファイバの接続端を接続することを特徴とするフ
    ォトニッククリスタルファイバの接続方法。
  2. 【請求項2】 フォトニッククリスタルファイバを、該
    フォトニッククリスタルファイバのモードフィールド径
    よりも大きいモードフィールド径を有する被接続光ファ
    イバに接続する方法であって、 ファイバ中心をなすコアと該コアを覆うように設けられ
    た中実のクラッドとを備え且つ上記フォトニッククリス
    タルファイバのモードフィールド径と同一又はそれと上
    記被接続光ファイバのモードフィールド径との中間のモ
    ードフィールド径を有するバッファ光ファイバの一端に
    上記フォトニッククリスタルファイバの接続端を接続す
    る一方、該バッファ光ファイバの他端に上記被接続光フ
    ァイバの接続端を接続することを特徴とするフォトニッ
    ククリスタルファイバの接続方法。
  3. 【請求項3】 上記バッファ光ファイバの他端に、上記
    コアにドープされた屈折率調整成分を上記中実のクラッ
    ドに拡散させる加熱処理を施すことを特徴とする請求項
    2に記載のフォトニッククリスタルファイバの接続方
    法。
  4. 【請求項4】 フォトニッククリスタルファイバと、 上記フォトニッククリスタルファイバのモードフィール
    ド径よりも大きいモードフィールド径を有する被接続光
    ファイバと、 上記フォトニッククリスタルファイバの接続端に一端が
    接続される一方、上記被接続光ファイバの接続端に他端
    が接続され、ファイバ中心をなすコアと該コアを覆うよ
    うに設けられた中実のクラッドとを備え且つ該フォトニ
    ッククリスタルファイバのモードフィールド径と同一又
    はそれと該被接続光ファイバのモードフィールド径との
    中間のモードフィールド径を有するバッファ光ファイバ
    と、を備えたことを特徴とするフォトニッククリスタル
    ファイバの接続構造体。
  5. 【請求項5】 上記バッファ光ファイバは、上記コアに
    屈折率調整成分がドープされており、該バッファ光ファ
    イバの他端において該コアにドープされた屈折率調整成
    分が上記中実のクラッドに拡散していることを特徴とす
    る請求項4に記載のフォトニッククリスタルファイバの
    接続構造体。
  6. 【請求項6】 フォトニッククリスタルファイバと、 上記フォトニッククリスタルファイバの接続端に一端が
    接続され、ファイバ中心をなすコアと該コアを覆うよう
    に設けられた中実のクラッドとを備え且つ上記フォトニ
    ッククリスタルファイバのモードフィールド径と同一又
    はそれより大きいモードフィールド径を有するバッファ
    光ファイバと、からなることを特徴とするフォトニック
    クリスタルファイバの接続構造体の構成部材。
  7. 【請求項7】 上記バッファ光ファイバは、上記コアに
    屈折率調整成分がドープされており、該バッファ光ファ
    イバの他端において該コアにドープされた屈折率調整成
    分が上記中実のクラッドに拡散していることを特徴とす
    る請求項6に記載のフォトニッククリスタルファイバの
    接続構造体の構成部材。
JP2001041749A 2001-02-19 2001-02-19 フォトニッククリスタルファイバの接続方法及びその接続構造体並びにその接続構造体の構成部材 Expired - Fee Related JP3701875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041749A JP3701875B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 フォトニッククリスタルファイバの接続方法及びその接続構造体並びにその接続構造体の構成部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041749A JP3701875B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 フォトニッククリスタルファイバの接続方法及びその接続構造体並びにその接続構造体の構成部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002243971A true JP2002243971A (ja) 2002-08-28
JP3701875B2 JP3701875B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18904140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041749A Expired - Fee Related JP3701875B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 フォトニッククリスタルファイバの接続方法及びその接続構造体並びにその接続構造体の構成部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701875B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011973A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Showa Electric Wire & Cable Co., Ltd. 光ファイバ部品
JP2008070545A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi Cable Ltd メカニカルスプライス
CN104166183A (zh) * 2014-08-25 2014-11-26 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种双包层光纤和光子晶体光纤的连接方法
CN113904207A (zh) * 2021-09-26 2022-01-07 中国科学院上海光学精密机械研究所 大模场光子晶体光纤放大器及其制备方法
JP2022502716A (ja) * 2018-10-03 2022-01-11 ルメニシティ・リミテッド 光導波路アダプタ組立体
JP2022545472A (ja) * 2019-08-21 2022-10-27 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 光ファイバ間の結合損失低減
JP2023507373A (ja) * 2019-12-16 2023-02-22 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 低レイテンシパッチコードのための光コネクタアセンブリ
WO2023210404A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 住友電気工業株式会社 光増幅用伝送路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011973A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Showa Electric Wire & Cable Co., Ltd. 光ファイバ部品
JP2008070545A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi Cable Ltd メカニカルスプライス
CN104166183A (zh) * 2014-08-25 2014-11-26 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种双包层光纤和光子晶体光纤的连接方法
JP2022502716A (ja) * 2018-10-03 2022-01-11 ルメニシティ・リミテッド 光導波路アダプタ組立体
JP7371828B2 (ja) 2018-10-03 2023-10-31 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 光導波路アダプタ組立体
US11960119B2 (en) 2018-10-03 2024-04-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical waveguide adapter assembly
JP2022545472A (ja) * 2019-08-21 2022-10-27 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 光ファイバ間の結合損失低減
JP7352015B2 (ja) 2019-08-21 2023-09-27 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 光ファイバ間の結合損失低減
JP2023507373A (ja) * 2019-12-16 2023-02-22 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 低レイテンシパッチコードのための光コネクタアセンブリ
CN113904207A (zh) * 2021-09-26 2022-01-07 中国科学院上海光学精密机械研究所 大模场光子晶体光纤放大器及其制备方法
WO2023210404A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 住友電気工業株式会社 光増幅用伝送路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3701875B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2033277B1 (en) Device for coupling radiation into or out of an optical fibre
EP1060423A1 (en) Optical couplers for multimode fibers
JP3158105B2 (ja) コア拡散光ファイバーの製造方法
EP2626730A1 (en) Polarization-maintaining optical fiber
JPH06235841A (ja) 1×n色消しカプラおよびファイバ・オプティック・カプラならびに1×nファイバ・オプティック・カプラを作成する方法
JP2002243971A (ja) フォトニッククリスタルファイバの接続方法及びその接続構造体並びにその接続構造体の構成部材
JP2951562B2 (ja) 分散補償光ファイバの接続構造および接続方法
JP2004061830A (ja) 光ファイバ部品
JP3699357B2 (ja) フォトニッククリスタルファイバの接続方法及びその接続構造体並びにフォトニッククリスタルファイバ
JP2002202429A (ja) 光ファイバ接続方法および光伝送路
JP4234069B2 (ja) 光ファイバの接続構造、光ファイバ型光部品及び分散補償ファイバモジュール
JP2005043442A (ja) 光ファイバの接続構造及び光接続部材並びに光コネクタ
JP2619130B2 (ja) シングルモード光ファイバの相互接続方法
JP4617587B2 (ja) 光ファイバ伝送路
US20170307825A1 (en) Tapered optical fiber connections
JPH0498206A (ja) 光ファイバ端末および光コネクタ
US11073660B2 (en) Heat treatment of fiber to improve cleaving
JP2004029450A (ja) 光コネクタ
JP2808858B2 (ja) 光ファイバ端の無反射処理方法および光ファイバ無反射端
JPH0425804A (ja) 光学接続構造
JP2005345592A (ja) フォトニック結晶ファイバ型光減衰器及びその使用方法
WO2020040220A1 (ja) 光ファイバ線路、モジュールおよび光ファイバ線路製造方法
JPH08262229A (ja) 光ファイバ型無反射終端
JP2004252040A (ja) フォトニッククリスタルファイバの接続構造およびそれに用いる接続用光ファイバ端材
JP2818365B2 (ja) アクティブ型光ファイバカプラ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees