JP2002241743A - 撥水砂利及びその製造方法 - Google Patents

撥水砂利及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002241743A
JP2002241743A JP2001044579A JP2001044579A JP2002241743A JP 2002241743 A JP2002241743 A JP 2002241743A JP 2001044579 A JP2001044579 A JP 2001044579A JP 2001044579 A JP2001044579 A JP 2001044579A JP 2002241743 A JP2002241743 A JP 2002241743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravel
water
repellent
weight
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001044579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804759B2 (ja
Inventor
Yoshito Osawa
芳人 大沢
Kenichi Isobe
憲一 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001044579A priority Critical patent/JP3804759B2/ja
Publication of JP2002241743A publication Critical patent/JP2002241743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804759B2 publication Critical patent/JP3804759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)下記一般式で表される1分子中に
Si−H結合を少なくとも3個含有するオルガノポリシ
ロキサン 100重量部 [SiO2p[RSiO3/2q[R2SiO]r[R3
iO1/2s (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜20の脂肪族不飽
和結合を含有しない非置換若しくは置換の1価炭化水素
基、p、q、sはそれぞれ0以上の整数、rは3以上の
整数である。) (B)白金触媒
0.0001〜10重量部 を含有してなる組成物を砂利に付着させて加熱処理して
なることを特徴とする撥水砂利。 【効果】 本発明によれば、撥水性が良好であり、かつ
その持続性に優れた撥水砂利を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撥水砂利及びその
製造方法に関する。更に詳しくは、道路、鉄道線路、駐
車場、化学プラント、公園、庭園、病院、工場、学校、
遊園地、墓地等の砂利に利用した場合、撥水性が付与さ
れているため、水はけがよくなる撥水砂利及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、道路、鉄道線路、駐車場、化
学プラント、公園、庭園、病院、工場、学校、遊園地、
墓地等に砂利が敷かれている場合が多いが、水はけをよ
くするためにも撥水性を付与することが望まれている。
そこで、従来より土や砂などを撥水性にする方法とし
て、シリコーンエマルジョンで土壌を撥水処理する方法
(特開平6−206755号公報、特開平7−2791
76号公報、特開平9−67571号公報、特開平9−
255403号公報、特開平11−269463号公
報)、Si−H結合含有オルガノポリシロキサンで土壌
表面を処理する方法(特開平1−319585号公報、
特開平10−279346号公報)、撥水性物質で土壌
を処理する方法(特開平5−192033号公報)、シ
リコーン処理した撥水砂を利用する方法(特開平6−6
2660号公報、特開平6−101224号公報、特開
平6−113673号公報)、クロロシランで無機質材
料を処理する方法(特開平7−48559号公報)、S
i−H結合含有オルガノポリシロキサンと硬化触媒のエ
マルジョンを芝生面に散布する方法(特開平9−157
117号公報)、アルキド樹脂とシリコーン撥水剤をコ
ーティングする方法(特開2000−23559号公
報)などが提案されている。
【0003】しかしながら、従来の方法では効果が弱か
ったり、持続性が弱いといった欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みなされたもので、撥水性が良好であり、かつその持
続性に優れた撥水砂利及びその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた
結果、Si−H結合含有オルガノポリシロキサンと白金
触媒とを含有した組成物を砂利に塗布、熱処理すること
が、撥水性及びその持続性の点から有効であることを見
出した。
【0006】即ち、従来のシリコーン処理剤としては、
Si−H結合含有オルガノポリシロキサン単独で熱処理
したり、硬化触媒としてスズ化合物、亜鉛化合物、鉄化
合物などの縮合触媒を併用するものであり、硬化触媒と
して白金化合物を用いた方法はなかったが、本発明者ら
は、(A)下記一般式で表される1分子中にSi−H結
合を少なくとも3個含有するオルガノポリシロキサン及
び(B)白金触媒を主成分としてなる組成物、好ましく
は、更に(C)反応制御剤を含有した組成物を砂利に付
着させ、熱処理することにより、撥水性が良好であり、
かつその持続性に優れた撥水砂利が得られることを知見
し、本発明をなすに至ったものである。
【0007】従って、本発明は、 (A)下記一般式で表される1分子中にSi−H結合を少なくとも3個含有する オルガノポリシロキサン 100重量部 [SiO2p[RSiO3/2q[R2SiO]r[R3SiO1/2s (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜20の脂肪族不飽和結合を含有しない非置 換若しくは置換の1価炭化水素基、p、q、sはそれぞれ0以上の整数、rは3 以上の整数である。) (B)白金触媒 0.0001〜10重量部 (C)必要により反応制御剤 0.01〜10重量部 を含有してなる組成物を砂利に付着させて加熱処理して
なることを特徴とする撥水砂利、及びその製造方法を提
供する。
【0008】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の撥水砂利の撥水成分となる組成物は、(A)上
記一般式で表される1分子中にSi−H結合を少なくと
も3個含有するオルガノポリシロキサン及び(B)白金
触媒、又はこれらと(C)反応制御剤とを主成分として
なるものである。
【0009】本発明の組成物に用いられる(A)成分の
オルガノポリシロキサンは、下記一般式で表される1分
子中にSi−H結合を少なくとも3個含有するものであ
る。 [SiO2p[RSiO3/2q[R2SiO]r[R3
iO1/2s
【0010】上記式中、Rは水素原子又は炭素数1〜2
0、好ましくは1〜12の脂肪族不飽和結合を含有しな
い非置換若しくは置換の1価炭化水素基であり、このよ
うなRとしては、例えば水素原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
へプチル基、オクチル基、デシル基、テトラデシル基、
オクタデシル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等の
シクロアルキル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基
等のアリール基、又はこれらの基の炭素原子に結合して
いる水素原子の一部又は全部をヒドロキシ基、シアノ
基、ハロゲン原子などで置換したヒドロキシプロピル
基、シアノエチル基、1−クロロプロピル基、3,3,
3−トリフルオロプロピル基などから選択されるものが
例示されるが、好ましくはメチル基である。また、Rは
互いに同一でも異なっていてもよいが、Rの少なくとも
3個は水素原子である。
【0011】また、p、q、sはそれぞれ0以上の整
数、rは3以上の整数であり、好ましくは、pは0〜
5、qは0〜10、sは0〜50、rは3〜1,000
の整数、更に好ましくは、pは0〜2、qは0〜5、s
は0〜10、rは3〜500の整数である。
【0012】本発明の組成物において、基材に対する密
着性は、ケイ素原子に結合した水素原子によって発現し
ていると考えられるため、上記オルガノポリシロキサン
は、水素原子が直結しているケイ素原子の割合が全体の
50重量%以上であることが好ましく、特に70重量%
以上であることが好ましい。なお、水素原子が直結して
いるケイ素原子の割合は100重量%であってもよい。
【0013】このオルガノポリシロキサンの分子構造に
ついては、特に制限はなく、鎖状、分岐状、環状のいず
れであってもよいが、作業性の観点から25℃における
粘度が5〜50,000cP、より好ましくは5〜5,
000cPであることが望ましい。
【0014】このようなオルガノポリシロキサンの具体
例としては、下記のものを挙げることができる。
【化1】 (式中、rは上記と同じ。但し、bは3以上の整数であ
る。)
【0015】上記オルガノポリシロキサンは、公知の方
法によって合成することができる。例えば硫酸のような
触媒の存在下に、Si−H結合含有環状シロキサンとオ
クタメチルシクロテトラシロキサン等の環状シロキサ
ン、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テト
ラメチルジシロキサンなどを平衡化反応させることによ
り得られる。また、メチルジクロロシラン、トリメチル
クロロシラン、ジメチルクロロシラン等の共加水分解縮
合反応による従来公知の方法により合成することもでき
る。
【0016】次に、(B)成分である白金触媒は、
(A)成分のSi−H結合含有オルガノポリシロキサン
を架橋硬化させるために配合するものであり、従来より
公知の白金化合物を使用することができるが、具体的に
は、例えば塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩
化白金酸−ビニルシロキサン錯体等が挙げられる。これ
ら白金化合物の中でも、ビニルシロキサンと白金化合物
との錯体、これを更にアルコール変性したものが好まし
く、特に特公昭33−9969号公報に記載された塩化
白金酸、又はビニルシロキサンと塩化白金酸との錯体が
好ましい。
【0017】(B)成分の配合量は、(A)成分100
重量部に対して0.0001〜10重量部であり、0.
0001重量部未満では架橋触媒効果がなく、10重量
部を超えても利点はなく、不経済となる。好ましくは
0.005〜1重量部である。
【0018】また、この(A)成分と(B)成分とは、
混合と同時に脱水素による架橋反応が進行してしまうた
め、(C)成分として反応を抑制する反応制御剤を添加
することが望ましい。このような反応制御剤としては、
アセチレン系アルコールや特公昭44−31476号公
報、特公平1−12786号公報に記載されたアセチレ
ン系化合物などが挙げられる。
【0019】(C)成分の配合量は、(A)成分100
重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.
03〜1重量部であることが望ましい。配合量が0.0
1重量部未満であると反応制御効果が弱くなる場合があ
り、また、10重量部より多いと反応制御効果が強すぎ
て架橋反応が進行しない場合がある。
【0020】また、本発明の組成物には、上記した成分
の他に、本発明の効果を損なわない範囲で従来公知の各
種の添加剤を任意成分として配合することができる。
【0021】本発明の組成物は、上記成分、及び必要に
応じて任意成分である添加剤を加えて、公知の方法によ
り混合することで製造することができる。
【0022】本発明の撥水砂利は、上記組成物を砂利に
付着させ、加熱処理してなるものである。ここで、本発
明に使用する砂利としては、特に制限されるものではな
く、通常用いられている砂利を用いることができる。
【0023】この砂利の大きさは、表面への均一皮膜形
成性の面から直径が1〜15mm、特に2〜10mmの
ものが好ましい。
【0024】本発明の撥水砂利の製造方法は、上記組成
物を直接又は溶剤で希釈するか、若しくはエマルジョン
状態として砂利に塗布又は添加混合後、砂利表面に架橋
皮膜を形成させるために50〜250℃で加熱処理す
る。
【0025】この際、使用する溶剤に特に制限はない
が、Si−H結合含有オルガノポリシロキサンを溶解す
るものであればよい。また、エマルジョン化する際の乳
化剤においても特に制限はなく、例えば非イオン性界面
活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性
剤、両性界面活性剤などを使用することができる。
【0026】上記組成物の処理量は、砂利に対して0.
1〜20重量%、特に0.5〜10重量%であることが
好ましい。処理量が0.1重量%より少ないと撥水効果
が乏しくなる場合があり、20重量%より多くしてもそ
れ以上の撥水効果は得られず、不経済となる。
【0027】本発明の撥水砂利の製造方法における加熱
処理温度は、50℃未満では反応に時間がかかりすぎる
ため、非実用的であり、250℃より高い場合にはシリ
コーンの分解が起こる可能性があるため、50〜250
℃である必要がある。好ましくは70〜200℃であ
る。なお、加熱処理時間は、特に制限されるものではな
いが、通常15〜150分である。
【0028】このようにして得られた撥水砂利は、耐久
性のある撥水性が付与されているため、道路、鉄道線
路、駐車場、化学プラント、公園、庭園、病院、工場、
学校、遊園地、墓地等の砂利に利用した場合、水はけが
良好であり、またその効果が持続するといった優れた利
点を有する。
【0029】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0030】[実施例1]下記式で示されるSi−H結
合含有オルガノポリシロキサン20gとエチニルシクロ
ヘキサノールの10%トルエン溶液0.2gを混合し、
更に塩化白金酸−ビニルシロキサン錯体の0.5%トル
エン溶液0.1gを添加し、処理液を準備した。これを
直径2〜7mmの砂利1000gに添加し、よく混合し
た。更に混合しながら150℃で1時間熱処理を行い、
処理砂利(A)を得た。このものの撥水特性を表2に示
す。
【0031】
【化2】
【0032】[比較例1]実施例と同様のSi−H結合
含有オルガノポリシロキサン20gを直径2〜7mmの
砂利1000gに添加し、よく混合した。更に混合しな
がら180℃で1時間熱処理を行い、処理砂利(B)を
得た。このものの撥水特性を表2に示す。
【0033】[比較例2]実施例と同様のSi−H結合
含有オルガノポリシロキサン20gを直径2〜7mmの
砂利1000gに添加し、よく混合した。更にジオクチ
ルスズジラウレートの50%トルエン溶液2gを添加
し、混合しながら150℃で1時間熱処理を行い、処理
砂利(C)を得た。このものの撥水特性を表2に示す。
【0034】撥水性評価 上記処理砂利及び未処理砂利の吸水率を下記に示す方法
により測定することで、撥水性を評価した。更に、下記
に示すUVテスターでの促進試験を行い、耐久性を評価
した。
【0035】吸水率測定:上記処理砂利及び未処理砂利
150g(重量)をそれぞれ水中に1晩浸漬し、この
処理剤の表面に付着した水を拭き取り、重量(重量)
を測定し、更に105℃の条件下に24時間放置し、そ
の後の重量(重量)を測定した。下記式により吸水率
を算出した。 吸水率(%)=[(−)/]×100
【0036】促進試験:砂利150gを直径68mm、
高さ40mmの微小穴空き円筒形容器に入れ、スーパー
UVテスター(岩崎電気製SUVW11シャワー付)に
て表1に示す条件で500時間経過したものの吸水率を
評価した。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、撥水性が良好であり、
かつその持続性に優れた撥水砂利を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H020 BA32 4J035 AA03 AB03 BA03 BA04 BA05 BA06 BA13 BA14 BA15 BA16 CA01K CA022 EA01 EB03 LA05 LB07 4J038 DL031 HA236 JA01 JA18 JC38 KA02 KA04 NA07 PA19 PB05 PC04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式で表される1分子中にSi−H結合を少な くとも3個含有するオルガノポリシロキサン 100重量部 [SiO2p[RSiO3/2q[R2SiO]r[R3SiO1/2s (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜20の脂肪族不飽和結合を含有しない非置 換若しくは置換の1価炭化水素基、p、q、sはそれぞれ0以上の整数、rは3 以上の整数である。) (B)白金触媒 0.0001〜10重量部 を含有してなる組成物を砂利に付着させて加熱処理して
    なることを特徴とする撥水砂利。
  2. 【請求項2】 組成物が、更に反応制御剤を含有するも
    のである請求項1記載の撥水砂利。
  3. 【請求項3】 上記組成物を直径が1〜15mmの砂利
    に0.1〜20重量%付着させたものである請求項1又
    は2に記載の撥水砂利。
  4. 【請求項4】 (A)下記一般式で表される1分子中にSi−H結合を少な くとも3個含有するオルガノポリシロキサン 100重量部 [SiO2p[RSiO3/2q[R2SiO]r[R3SiO1/2s (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜20の脂肪族不飽和結合を含有しない非置 換若しくは置換の1価炭化水素基、p、q、sはそれぞれ0以上の整数、rは3 以上の整数である。) (B)白金触媒 0.0001〜10重量部 を含有してなる組成物を砂利に付着させ、50〜250
    ℃で加熱処理したことを特徴とする撥水砂利の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 組成物が、更に反応制御剤を含有するも
    のである請求項4記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記組成物を直径が1〜15mmの砂利
    に0.1〜20重量%付着させたものである請求項4又
    は5に記載の製造方法。
JP2001044579A 2001-02-21 2001-02-21 撥水砂利及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3804759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044579A JP3804759B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 撥水砂利及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044579A JP3804759B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 撥水砂利及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241743A true JP2002241743A (ja) 2002-08-28
JP3804759B2 JP3804759B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18906548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044579A Expired - Fee Related JP3804759B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 撥水砂利及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804759B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137976A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 東レ・ダウコーニング株式会社 被膜形成用組成物
WO2012157507A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 東亞合成株式会社 表面処理剤及び表面処理方法
JP2019210785A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 東亜道路工業株式会社 歩行者系弾性舗装混合物、歩行者系弾性舗装の施工方法及び硬化体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251875A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 電気抵抗石材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137976A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 東レ・ダウコーニング株式会社 被膜形成用組成物
WO2012157507A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 東亞合成株式会社 表面処理剤及び表面処理方法
JPWO2012157507A1 (ja) * 2011-05-17 2014-07-31 東亞合成株式会社 表面処理剤及び表面処理方法
JP2019210785A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 東亜道路工業株式会社 歩行者系弾性舗装混合物、歩行者系弾性舗装の施工方法及び硬化体
JP7151957B2 (ja) 2018-06-08 2022-10-12 東亜道路工業株式会社 歩行者系弾性舗装混合物、歩行者系弾性舗装の施工方法及び硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804759B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4230114B2 (ja) キャップドシリコーン皮膜及びその製造方法
DE69629405T2 (de) Warmhärtende Siliconharze
KR101228691B1 (ko) 오르가노작용성 실록산의 블록 축합물, 그의 제조 방법,그의 용도 및 그의 특성
US4652618A (en) Polyorganosiloxane compositions for surface treatment
EP1417252B1 (en) High refractive index polysiloxanes and their preparation
JP6642309B2 (ja) 有機ケイ素化合物および表面処理剤組成物
JPS61162553A (ja) 水での希釈の際に透明な混合物を生ぜしめるポリシロキサン含有組成物
JP2010502780A (ja) 分岐ポリシロキサン組成物
KR102163006B1 (ko) 유기규소 화합물에 기초한 가교결합성 물질
JPH11246662A (ja) ポリオルガノシロキサンの製造方法
KR20190015775A (ko) 유리막 코팅용 조성물 및 유리 코팅막 제조방법
EP0389137B1 (en) Siloxane resins and method for making them
JPWO2009004823A1 (ja) 有機薄膜洗浄用溶剤
JP2002241743A (ja) 撥水砂利及びその製造方法
US20020001676A1 (en) Capped silicone film and method of manufacture thereof
JPH08311346A (ja) ケイ素と窒素を含有する接着促進剤およびこれを含む組成物
JP2004531603A (ja) シリコーン樹脂の調製
JP2019112539A (ja) 表面処理剤組成物
JPH1192714A (ja) コーティング剤組成物
JPH10506144A (ja) ケイ素含有基体を処理するための混合物
JP3992949B2 (ja) ピット状もしくは凹凸状の表面形状を有する下地膜用ゾルゲル膜を形成するための塗布液、及び下地膜用ゾルゲル膜を得る方法
JP2004339305A (ja) カーポリッシュ
JPH0940910A (ja) 撥水処理剤
JP2003531473A (ja) シルセスキオキサン樹脂及びシロキサン樹脂の処理用溶媒
JP2005255720A (ja) 撥水・撥油性による防汚性と親水性による高洗浄性をもつガラスの表面組成物及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3804759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150519

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees