JP2002240411A - インクジェット記録方法及び記録装置 - Google Patents

インクジェット記録方法及び記録装置

Info

Publication number
JP2002240411A
JP2002240411A JP2001036782A JP2001036782A JP2002240411A JP 2002240411 A JP2002240411 A JP 2002240411A JP 2001036782 A JP2001036782 A JP 2001036782A JP 2001036782 A JP2001036782 A JP 2001036782A JP 2002240411 A JP2002240411 A JP 2002240411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ink
ink jet
layer
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001036782A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001036782A priority Critical patent/JP2002240411A/ja
Publication of JP2002240411A publication Critical patent/JP2002240411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、種々の印刷用紙への転写性
が良好で、転写後の被転写体上での画像再現性、質感、
光沢性、画像接着性及び画像耐久性に優れたインクジェ
ット記録方法とそれに加えて廃材の発生が少なく、低コ
ストのインクジェット記録装置を提供することにある。 【解決手段】 基材上に転写層を有してなる中間転写媒
体に、25℃で粘度50mP・s以上のインク組成物を
加熱により液化させた後、噴射エネルギーを付与するこ
とによりインク液滴を噴射して画像を形成し、該画像を
転写層と共に被転写媒体に再転写することを特徴とする
インクジェット記録方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録方法(以下、単に記録方法ともいう)及びインクジェ
ット記録装置に関する。更に詳しくは、印刷の校正用途
に用いられる印刷物に近似した高品位な画像を安定して
出力できるインクジェット記録方法及びインクジェット
記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェットを用いた記録方式
は、非接触の記録方式であり、小型記録機器から大型機
器までの対応が可能であり、またカラー化が容易である
ことなどから、パーソナルユースから産業用用途まで幅
広く用いられている。
【0003】インクジェット記録方式は、主に連続ジェ
ット型とオンデマンド型に大別され、前者は産業用プリ
ンターに、後者は主にパーソナルからOAユースで用い
られている。最近では、オンデマンド型の小液滴化、印
字速度の高速化に伴い、オンデマンド型が産業用でも用
いられるようになってきた。
【0004】インクジェット記録液としてのインクは、
溶剤型、水系型が提案されているが、一部の産業用用途
を除くと水系インクが広く用いられている。
【0005】このような水系インクを用いたシステム
は、近年の画質向上に伴い、フォトグラフ用途、カラー
プルーフ用途などへの適用が検討されている。
【0006】また、カラーマッチング等の関連技術の精
度向上に伴い、厳密な色再現域が要求されるプルーフ用
途に於いても、外校として使用されてきており、益々、
印刷に近似した高濃度で、かつ高彩度の出力画像が要求
されてきている。
【0007】印刷の校正用途としては、レーザー溶融熱
転写方式、レーザー昇華熱転写方式、レーザーアブレー
ション転写方式、銀塩方式等各種方式が開発、商品化さ
れているが、何れの方法もシステム価格が非常に高く、
市場を席巻するまでには至っていないのが現状である。
【0008】現在の高品位システムは、現行のインクジ
ェット製品の品質に対して、印刷用紙を使用出来るこ
と、網点出力ができること、出力速度が速いこと等で多
くの利点を有している。しかし一方、インクジェット画
像形成システムは、使用する装置が簡便であり、その結
果、システム価格を大幅に削減でき、またランニングコ
ストも非常に安価にできる等の利点を有しており、上記
で提起した得られる画像品質の向上が伴うことで、大き
く伸びる可能性を秘めている。
【0009】上記の両者の差を埋めるための方法に関し
ては、各社で種々検討されており、特に、印刷用紙に近
似したインクジェット記録用紙に関しては、各製紙メー
カーなどから次々に開発、発表がなされており、特に、
マット紙、コート紙等においては、印刷用紙に近い紙品
質が得られている状況になってきている。
【0010】しかしながら、軽量コートや軽量マット
紙、新聞紙をターゲットとしたインクジェット記録用紙
においては、未だ提案されていないのが現状である。
【0011】このような安価なシステムは、今後、軽量
コート、軽量マット紙、新聞紙などチラシや雑誌に使用
される印刷用紙への対応が期待される分野であるが、現
状では、インクジェット記録は液体を記録用紙面に吐出
するため、薄紙に出力する際に発生するコックリング、
溢れ等の問題で、十分な品質が得られないという課題を
抱えている。
【0012】このような課題に対する有効な改良技術と
して、従来より常温で固体のインクを使用する、いわゆ
るホットメルト型インクが提案されている。
【0013】このホットメルト型インクを用いることに
より、コピー紙、上質紙はもちろんのこと、再生紙、和
紙にいたるまで幅広い種類の用紙に、コックリングなど
の問題を伴うことなく印字できる。
【0014】ホットメルト型インクは、一般に、色材と
それを担持する常温で固体の媒体からなり、媒体の特性
がそのインクの流動性を支配する。溶融時のインクの流
動性が低いと、吐出不良、着弾ずれ、解像度の低下など
の問題を招き、そのため、溶融時の流動性を高める提案
が種々なされている。
【0015】しかしながら、溶融時の流動性を高める提
案の多くは、インク画像形成後の画像耐久性、特に接着
性及び擦過性などの強度が劣化し、高画像品質が要求さ
れる上記カラープルーフ分野での用途としては十分では
なく、早急な改良が要望されていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、種々
の印刷用紙への転写性が良好で、転写後の被転写体上で
の画像再現性、質感、光沢性、画像接着性及び画像耐久
性に優れたインクジェット記録方法とそれに加えて廃材
の発生が少なく、低コストのインクジェット記録装置を
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0018】1.基材上に転写層を有してなる中間転写
媒体に、25℃で粘度が50mP・s以上のインク組成
物を加熱により液化させた後、噴射エネルギーを付与す
ることによりインク液滴を噴射して画像を形成し、該画
像を転写層と共に被転写媒体に再転写することを特徴と
するインクジェット記録方法。
【0019】2.繰り返し使用可能な基材上に転写層を
設けた中間転写媒体に、25℃で粘度が50mP・s以
上のインク組成物を加熱により液化させた後、噴射エネ
ルギーを付与することによりインク液滴を噴射して画像
を形成し、該画像を転写層と共に被転写媒体に再転写す
ることを特徴とするインクジェット記録方法。
【0020】3.インク噴射時のインク液滴粘度が、
0.1〜100mP・sであることを特徴とする前記1
又は2項に記載のインクジェット記録方法。
【0021】4.着色剤が、分散粒子であることを特徴
とする前記1〜3項の何れか1項に記載のインクジェッ
ト記録方法。
【0022】5.中間転写媒体の転写層の膜厚が、0.
01〜10μmであることを特徴とする前記1〜4項の
何れか1項に記載のインクジェット記録方法。
【0023】6.中間転写媒体が、基材と転写層の間に
離型層を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか
1項に記載のインクジェット記録方法。
【0024】7.中間転写媒体が、厚さ10μm以上の
熱変形層を有していることを特徴とする前記1〜6項の
何れか1項に記載のインクジェット記録方法。
【0025】8.被転写媒体が、印刷用紙であることを
特徴とする前記1〜7項の何れか1項に記載のインクジ
ェット記録方法。
【0026】9.転写層を有してなる中間転写媒体をイ
ンクジェット記録部に導入する工程、25℃で粘度が5
0mP・s以上のインク組成物を加熱により液化させた
後、噴射エネルギーを付与することによりインク液滴を
噴射して画像形成する工程、及び転写層上に形成した画
像を被転写媒体と合わせた後、熱及び圧力から選ばれる
少なくとも1つを与えて転写層と共に再転写する工程と
を有してなるインクジェット記録装置。
【0027】本発明者は、上記課題を鑑み鋭意検討を行
った結果、請求項1に係る構成からなるインクジェット
記録方法により、従来のホットメルト型インクでは実現
できなかった高レベルの画像耐久性を達成することがで
きた。また、請求項2に係る構成からなるインクジェッ
ト記録方法により、従来のホットメルト型インクでは実
現できなかった高レベルの画像耐久性を実現すると共
に、基材を繰り返し使用可能とすることにより、廃材な
どを低減した環境に優しく、かつランニングコストの低
減を実現することができた。また、請求項3に係る構成
からなるインクジェット記録方法により、高い画像耐久
性を達成すると共に、吐出安定性、小液滴の出力が可能
となり、その結果優れた画質及び解像度を得ることがで
きた。また、請求項4に係る構成からなるインクジェッ
ト記録方法により、上記各特性を実現すると共に、特に
耐光性を高めることができた。また、請求項5に係る構
成からなるインクジェット記録方法により、被転写体へ
の転写性が向上し、画像耐久性が高められると共に、被
転写体上の非画像部の光沢性、画像部の透明感等の質感
が、本来の被転写体及び印刷画像に近似した質感を得る
ことができ、更に耐水性をも高めることができた。ま
た、請求項6に係る構成からなるインクジェット記録方
法により、被転写体への転写性が一層向上し、かつ画像
耐久性を高めることができた。また、請求項7に係る構
成からなるインクジェット記録方法により、被転写体へ
の転写性が一層向上すると共に、特にマット紙や上質紙
などのラフ紙に対する高い画像耐久性を得ることができ
た。また、請求項8に係る構成からなるインクジェット
記録方法により、ユーザーの要望である印刷物に限りな
く近い白地を得ることができ、非画像部の光沢性などの
質感が、本来の被転写体及び印刷画像の質感を損なうこ
となくホットメルト型インクジェットの魅力を遺憾なく
発揮することができる。
【0028】即ち、以上述べてきたように、従来技術で
は、高品質で、かつ安定に印刷の校正用途として、軽量
コート、軽量マット、新聞紙に対して十分な品質を提供
することが難しく、本発明者らは鋭意検討の結果、上記
の構成から選ばれる何れか1項により、種々の印刷用紙
への転写性が良好で、転写後の被転写体上での画像再現
性、質感、光沢性、画像接着性及び画像耐久性に優れ
た、印刷外校用途などのプルーフとして好適に使用でき
る品質が得られることを見いだし、本発明に至った次第
である。
【0029】以下、本発明の詳細について説明する。は
じめに、本発明に係る中間転写媒体について説明する。
【0030】本発明に係る中間転写媒体(以下、中間転
写受像シートともいう)は、支持体上に少なくとも熱軟
化層と受像層を有し、受像層上に画像形成後、最終画像
担持体上に画像を転写可能であることが特徴である。
【0031】この様に、各種の最終画像担持体の凹凸に
追従させるためには、本発明の中間転写受像シートに画
像形成後、最終画像担持体と対面密着させ加熱又は加圧
下で画像転写を行う工程を設けることが必要である。
【0032】(支持体)本発明の中間転写受像シートに
おいて用いられる支持体としては、従来公知の支持体を
特に制限なく使用することができる。厚みは30〜20
0μmが好ましく、更に好ましくは50〜125μmで
ある。
【0033】支持体としては、例えば、紙、コート紙、
合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン、もしくは、そ
れらを紙とはり合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビ
ニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアリ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエー
テルケトンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリエー
テルサルホンフィルム、ポリエーテルイミドスフィル
ム、ポリイミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、延伸ナイ
ロンフィルム、ポリアセテートフィルム等の単層あるい
はそれらを2層以上積層した各種プラスチックフィルム
ないしシート、各種の金属で形成されたフィルムないし
シート、各種のセラミックス類で形成されたフィルムな
いしシート、更には、アルミニウム、ステンレス、クロ
ム、ニッケル等の金属板、樹脂コーティングした紙に金
属の薄膜をラミネートまたは蒸着したものが挙げられ
る。
【0034】これらの支持体には、寸法安定化、帯電防
止等の各種加工を施すこともできる。帯電防止剤として
は、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非
イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子
の他、「11290の化学商品」化学工業日報社、87
5〜876頁等に記載の化合物などを広く用いることが
できる。また、従来公知の表面改質技術も好適に使用で
きる。
【0035】接着性向上のための接着処理としては、例
えば、火焔放射処理、硫酸処理、コロナ放電処理、プラ
ズマ処理などが挙げられる。また、接着層を予め支持体
に塗布した支持体を使用することも好ましい。
【0036】これらの中で特に好ましくは、コロナ放電
処理及び接着層の導入である。コロナ放電処理を施す際
の支持体膜面出力としては、20〜80W/m2が好ま
しく、特に好ましくは30〜70W/m2である。
【0037】接着層としては、従来公知のものが特に制
限なく使用できる。接着層を設ける方法としては、例え
ば、水系樹脂塗布、溶剤系樹脂塗布、水系ラテックス塗
布、ホットメルト塗布等の各方式を用いることができ
る。
【0038】接着層の設計としては、1)支持体と上層
の溶解度パラメーターの中間の物性のものを選択する、
2)支持体と上層に反応性を有する基を含有する物を選
択する、3)粘着性と滑り性の異なる物質を選択する
等、適宜設定することが可能であるが、一般には、支持
体作製時に接着層を設けることが、コスト、安定性等の
観点から有利であり、この様な点から、例えば、アクリ
ル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタ
ン樹脂、ポリエチレン/酢酸ビニル樹脂などのラテック
スを塗設する方法が好ましいが、本発明では特にこれら
に限定されない。
【0039】近年、この様な接着層を有するフィルム支
持体が、各社から発売されており、容易に入手すること
ができる。一例を挙げると、W−900E、W−900
J、W−400J、T−100E、T−600E、S4
10E、S110G、T600G、H100C、H50
0、H160L(以上三菱ポリエステル社製)、P6
0、Q80、Q81、Q82、Q83、Q27、P5
1、P52、P525、P025、S90、S91、S
92、S94、S95、T90、T91、T94、T9
5、T98、T99、U94、U98、U99、X94
(以上東レ社製)、UL9、U51L74、U51LY
(以上帝人社製)、535、705、505、339、
330、534(以上デュポン社製)等が挙げられる。
【0040】本発明に係る中間転写受像シートにおいて
は、支持体の表面粗さRaが30nm〜5μm、より好
ましくは35nm〜3μmであるが、特に好ましくは4
0nm〜1μmであり、この範囲とすることで、アンカ
ー効果による熱軟化層と下層もしくは支持体との接着性
向上の観点から好ましい。更に、Raを上記範囲に設定
することは、熱軟化層の流動性を高め、最終画像担持体
の凹凸追従性が向上し、特に画像欠陥防止の観点から好
ましい。
【0041】本発明において、支持体の表面粗さRa
は、表面粗さ計(RST/PLUSWYCO社製)によ
り規定されるものである。
【0042】この様な観点から、支持体としては、易滑
性向上の目的で積極的にマット剤を添加したもの、サン
ドブラスト加工したもの、エンボス加工したものを好ま
しく使用できる。
【0043】また、白色顔料などを練り込んだ白色支持
体は、均一な微粒子の存在により、目的の表面粗さを安
定に得られるという観点から非常に好ましい。
【0044】また一方、本発明に係る中間転写受像シー
トは、最終画像担持体に画像を熱転写するため、受像層
上に画像を形成した時点での表裏の判別が容易であるこ
とが、取り扱いの上では重要である。この点から、白色
支持体の中でも、CIE色空間における明度指数L*
知覚色度指数a*、b*で定義したとき、支持体のL*
表したとき60以上が好ましく、更に好ましいのは80
以上である。また、a*、b*については、a*:−10
〜+10、b*:−10〜+10が好ましく、a*:−5
〜+5、b*:−5〜+5である白色支持体が更に好ま
しい態様である。
【0045】本発明において規定されるL***
は、グレタグSPM−100及び色測定用標準ブラック
バッキングを用い測定することができる。
【0046】(熱変形層)次に、本発明の熱変形層(以
下、熱軟化層ともいう)について説明する。
【0047】本発明に係る中間転写受像シートには、各
種の最終画像担持体の凹凸に追従することを大きな特徴
としている。このため熱変形層には、加熱又は加圧下で
の高い流動性が必要となる。
【0048】この様な特性を満足するために、熱変形層
は熱軟化性又は弾性を有する(以下クッション性と標記
する場合もある)層であり、加熱により十分に軟化変形
しうるもの、または低弾性率を有する材料あるいはゴム
弾性を有する材料が使用される。本発明においては、ク
ッション性を表す指針として、弾性率や針入度を利用す
ることができる。例えば、25℃における弾性率が10
〜2500N/mm2程度の、あるいはJIS−K−2
530(1976)に規定される針入度が15〜500
g、更に好ましくは30〜300g程度の層が、印刷分
野におけるカラープルーフ画像の形成に対して好適なク
ッション性を示すことが確認されているが、その要求さ
れる程度は、目的とする画像の用途に応じて変わるた
め、適宜選択することが好ましい。熱変形層で使用され
る素材としては、常温では流動性はなく弾性を示し、軟
化温度を越えるような高温領域では、顕著な流動性を示
すものが好ましい。
【0049】熱変形層は、TMA軟化点が100℃以下
であることが好ましく、より好ましくは80℃以下であ
る。TMA軟化点とは、TMA(Thermomech
anical Analysis)により測定する。T
MA軟化点は、測定対象物を一定の昇温速度で、一定の
荷重を掛けながら昇温し、測定対象物の位相を観測する
ことにより求める。本発明においては、測定対象物の位
相が変化し始める温度を以てTMA軟化点という。TM
Aによる軟化点の測定は、Thermoflex(理学
電気社製)などの装置を用いて行うことができる。例え
ば、Thermoflexを用い、測定温度範囲25〜
200℃とし、昇温速度を5℃/minとした際、10
gの荷重を1mmφの石英ガラスピン(針)にかけた時
に位相が変化し始める温度を以てTMA軟化点とする。
【0050】熱変形層の好ましい特性は、必ずしも素材
の種類のみで規定できるものではないが、素材自身の特
性が好ましいものとしては、例えば、ポリオレフィン樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル
アクリレート共重合体、ポリブタジエン樹脂、スチレン
−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−エチレン
−ブテン−スチレン共重合体(SEBS)、アクリロニ
トリル−ブタジエン共重合体(NBR)、ポリイソプレ
ン樹脂(IR)、スチレン−イソプレン共重合体(SI
S)、アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ブチルゴム、ポ
リノルボルネン等が挙げられる。これらの中でも、比較
的低分子量のものが本発明の要件を満たし易いが、素材
との関連で必ずしも限定できない。熱変形層は溶剤塗布
により設けることができるが、ラテックスやエマルジョ
ンのような水系の分散物の状態で塗布形成することも可
能である。この他、水溶性樹脂も使用できる。これらの
樹脂は、必要によって単独または混合して用いることが
できる。
【0051】また、上記以外の素材でも、各種添加剤を
加えることにより熱変形層に好ましい特性が付与でき
る。このような添加剤としては、ワックス等の低融点物
質、可塑剤、熱溶剤、タッキファイヤーなどが挙げられ
る。ワックス類としては、具体的には、カルナウバ蝋、
木蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜
蝋、昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィン
ワックス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレン
ワックス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;
並びにモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋
等のワックス類を挙げることができ、更にこれらのワッ
クス類などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マル
ガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコ
ール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マ
ルガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノ
ール等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミ
チン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミ
リシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピ
オン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、アミドワックス等のアミド類;並びにステアリルア
ミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミ
ン類などが挙げられる。これらの中で常温固体のものが
好ましく、中でも融点が40〜130℃であるものが特
に好ましく、更に好ましくは70〜110℃のものであ
る。
【0052】可塑剤、熱溶剤、タッキファイヤーとして
は、具体的にはフタル酸エステル、アジピン酸エステ
ル、グリコールエステル、脂肪酸エステル、燐酸エステ
ル、塩素化パラフィン等が挙げられる。又、例えば「プ
ラスチック及びゴム用添加剤実用便覧」、化学工業社
(昭和45年発行)などに記載の各種添加剤を添加する
ことができる。
【0053】これら添加剤の添加量等は、ベースとなる
熱変形層素材との組合せで好ましい物性を発現させるの
に必要な量を選択すればよく、特に限定されないが一般
的に、熱変形層素材量の10質量%以下、更に5質量%
以下が好ましい。熱変形層の形成方法としては、前記素
材を溶媒に溶解又はラテックス状に分散したものを、例
えば、ブレードコーター、ロールコーター、バーコータ
ー、カーテンコーター、グラビアコーター等により塗布
する方法があり、ホットメルトによる押出しラミネーシ
ョン法なども適用できる。また、特殊な熱変形層として
熱軟化性あるいは熱可塑性の樹脂を発泡させたボイド構
造の樹脂層を用いることも可能である。熱変形層の好ま
しい膜厚は5μm以上であり、請求項7に係る発明では
10μm以上であることが特徴であり、好ましくは10
〜100μmである。熱変形層の膜厚が5μm未満にな
ると、最終支持体への再転写の際、抜けや欠けが発生す
る場合がある。
【0054】更に本発明での熱変形層としては、支持体
上に目的の膜厚で塗布乾燥した表面の摩擦係数が0.1
〜3であることが好ましく、更に好ましくは0.15〜
2、特に好ましくは0.2〜1である。熱変形層表面の
摩擦係数が大きいとブロッキング、搬送性が悪いだけで
なく、画像欠陥が多数発生し高品位なカラープルーフを
提供できないことが明らかとなった。
【0055】本発明において、熱変形層の表面の摩擦係
数は、HEIDON(新東科学社製)のASTM平面圧
子を使用、荷重100gで速度100mm/minで熱
変形層表面と支持体を挟んだ裏面とを密着させ測定した
静摩擦係数で規定されたものである。
【0056】本発明では最終画像担持体の凹凸に追従し
得るように、熱変形層には、加熱又は加圧下での高い流
動性を有する熱変形層を用いるが、1)熱変形層表面の
摩擦係数が0.1〜3、2)熱変形層の表面の表面粗さ
Raを10nm〜5μm、とすることができ、熱変形層
におけるブロッキング、搬送性のみならず、同時に画像
欠陥についても大幅に改善できることが明らかとなっ
た。
【0057】上記の改善のためには、1)支持体表面の
表面粗さRaが30nm〜5μmの支持体上に熱変形層
を設ける、2)熱変形層にマット剤を含有或いは表面に
存在させる(マット剤の素材としては、後述のバックコ
ート層に使用されるものが同様に好適に使用でき
る。)、3)熱変形層に表面配向性の滑り剤を含有或い
は熱変形層表面に滑り剤を存在させる、4)熱変形層の
常温での膜物性の高い素材の選択をする、5)熱変形層
を塗布乾燥後物理的に表面に粗さを付与する、等があげ
られ、何れも好ましい実施態様である。
【0058】(転写層)次に本発明で用いられる転写層
(受像層ともいう)について説明する。
【0059】本発明に係る転写層では、後述のインク組
成物より低温で軟化または溶融することが好ましく、使
用するインクの特性との兼ね合いで、転写層で使用する
素材を適宜選択することが重要である。
【0060】転写層は、バインダーと必要に応じて添加
される各種添加剤から成る。転写層は、TMA測定によ
る軟化点が70℃以下が好ましく、より好ましくは60
℃以下である。転写層バインダーの具体例としては、ポ
リ酢酸ビニルエマルジョン系接着剤、クロロプレン系接
着剤、エポキシ樹脂系接着剤等の接着剤、天然ゴム、ク
ロロプレンゴム系、ブチルゴム系、ポリアクリル酸エス
テル系、ニトリルゴム系、ポリサルファイド系、シリコ
ンゴム系、石油系樹脂などの粘着材、再生ゴム、塩化ビ
ニル系樹脂、SBR、ポリブタジエン樹脂、ポリイソプ
レン、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルエーテ
ル、アイオノマー樹脂、SIS、SEBS、アクリル樹
脂、エチレン共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル樹脂(EVA)、塩ビグラフトEVA樹脂、EVA
グラフト塩ビ樹脂、塩化ビニル系樹脂、ウレタン樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、各種変性オレ
フィン、ポリビニルブチラール等が挙げられる。本発明
において特に好ましいバインダーは、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等のエチレ
ン共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体等の塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデ
ン、塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、スチレン
−アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル
共重合体等のスチレン共重合体、酢酸ビニル共重合体で
ある。上記バインダーを単独で使用しても良く、また2
種以上混合して使用しても良い。
【0061】転写層はマット剤を含有することが好まし
い。マット剤の素材としては、後述のバックコート層に
使用されるものが同様に好適に使用できる。マット剤の
数平均粒径は、転写層のマット剤の存在しない部分の平
均膜厚より0.3〜10.0μm大きいことが好まし
く、更に好ましくは0.3〜8.0μm大きいものが良
い。中でも1〜5.5μm大きいものが有効で特に好ま
しい。0.3μm未満のものではカブリ及びガス除去性
に対する効果が小さく、10.0μmを越えるものでは
感度が劣化する。なお、数平均粒径の2倍以上の粒子質
量が20%以下である分布を有するものが好ましく、数
平均粒径の2倍以上の粒子質量が5%以下である分布を
有するものがより好ましい。数平均粒径の2倍以上の粒
子質量が20%以下である分布を有するものは、圧力が
均一に緩和されるので、ブロッキングなどの保存性劣化
が防止される。数平均粒径の2倍以上の粒子質量が5%
以下である分布を有するものを用いると、保存性の点で
更に好ましい。このようなマット剤を選択した場合、転
写層のバインダー膜厚を10.0μm以上にすると、マ
ット剤が多すぎて黄色味を帯びた画像になってしまうた
め、転写層のバインダー膜厚は0.01〜10μmが好
ましい。
【0062】転写層表面のマット剤の分布も重要であ
る。転写層上のマット剤の個数が200〜2400個/
mm2であることが好ましい。更に、マット剤が真球状
であることがマット剤添加による性能向上を効果的にす
る。真球状とは、マット剤粒子を顕微鏡などで観察した
時の形状がほぼ球状で、長径と短径の差が20%以下程
度のことを指す。
【0063】転写層の膜厚は、0.01〜15μmであ
ることが好ましく、請求項5に係る発明では0.01〜
10μmであることが特徴である。
【0064】(バックコート層)本発明では、前記支持
体の裏面(転写層を設けた表面とは反対側の面)に、搬
送性、耐熱性、帯電防止等の機能を付与するために、バ
ックコート層を設けることが好ましい実施態様である。
また、バックコート層を設けることで画像欠陥、画像の
品質安定性にも効果がある。
【0065】バックコート層は、バインダー樹脂を溶媒
中に溶解した、あるいはバインダー樹脂と粒径2〜30
μmのマット剤を溶媒中に溶解または分散したバックコ
ート層塗布液を支持体裏面に塗布することにより形成で
きる。
【0066】バックコート層に用いられるバインダーと
しては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、ニトロセルロース、アセチルセルロース、芳香
族ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ア
ルキッド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、フッ素
樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、
ウレタン変性シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ
プロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、テフロン(登録商
標)樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、塩化ビニル系樹
脂、ポリビニルアセテート、ポリカーボネート、有機硼
素化合物、芳香族エステル類、フッ化ポリウレタン、ポ
リエーテルスルホンなど汎用ポリマーを使用することが
できる。バックコート層のバインダーとして架橋可能な
水溶性バインダーを用い架橋させることは、マット剤の
粉落ち防止やバックコートの耐傷性の向上に効果があ
る。また、保存時のブロッキングにも効果が大きい。こ
の架橋手段は、用いる架橋剤の特性に応じて、熱、活性
光線、圧力の何れか一つまたは組合せなどを特に限定な
く採用することができる。場合によっては、支持体への
接着性を付与するため、支持体のバックコート層を設け
る側に任意の接着層を設けてもよい。
【0067】バックコート層は、0.1mmR針スクラ
ッチ試験機での耐傷強度が10g以上(10g〜500
g)あることが好ましく、更に好ましくは20g以上
(20g〜500g)である。
【0068】スクラッチ試験は以下の方法により測定す
る。すなわち、支持体上にバックコート層を設け、23
℃、50%の環境に一日放置後測定する。測定機器は、
スクラッチ強度試験機 HEIDON−18[HEID
ON社製]を用い、測定針は0.1mmRのサファイヤ
針を用いて測定した。測定は一定荷重で10cmの引掻
き試験を3回行い、支持体まで傷が入った箇所が存在し
ない限度荷重を本発明のスクラッチ強度とする。
【0069】また前述のように、バックコート層にはマ
ット剤を含有させることが好ましい。バックコート層に
好ましく添加されるマット剤としては、有機又は無機の
微粒子が使用できる。有機系マット剤としては、ポリメ
チルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、その他のラジカル重合系ポ
リマーの微粒子、ポリエステル、ポリカーボネートなど
縮合ポリマーの微粒子、弗素系樹脂、シリコン樹脂の微
粒子などが挙げられる。粒子の強度、耐溶剤性などを増
すために、架橋した有機微粒子が更に好ましい。バック
コート層は0.5〜5g/m2程度の付量で設けられる
ことが好ましい。0.5g/m2未満では塗布性が不安
定で、マット剤の粉落ち等の問題が生じ易い。また、5
g/m2を大きく超えて塗布されると好適なマット剤の
粒径が非常に大きくなり、保存時にバックコートによる
インク層面のエンボス化が生じ、特に薄膜のインク層を
転写する熱転写では記録画像の抜けやムラが生じ易くな
る。
【0070】マット剤は、その数平均粒径が、バックコ
ート層のバインダーのみの膜厚よりも1〜20μm大き
いものが好ましい。マット剤の中でも、2μm以上の粒
径の粒子が5mg/m2以上が必要で、好ましくは6〜
600mg/m2である。これによって特に異物故障が
改善される。また、粒径分布の標準偏差(σ)を数平均
粒径(rn)で割った値σ/rn(=粒径分布の変動係
数)が0.3以下となるような、粒径分布の狭いものを
用いることで、異常に大きい粒径を有する粒子により発
生する欠陥を改善できる上、より少ない添加量で所望の
性能が得られる。この変動係数は0.15以下であるこ
とが更に好ましい。
【0071】マット剤粒子の平均粒径は個々の粒子の球
換算直径であり、球換算直径の相加平均値は、レプリカ
法により透過電子顕微鏡写真を撮影して、その投影面積
とシャドーの情報を画像処理計算することによって容易
に得られる。なおかかる球換算直径を求めるうえで、粒
子は無作為に1000個以上を抽出することが必要であ
る。
【0072】バックコート層の表面粗さRaは30nm
〜5μmであることが好ましく、更に好ましくは50n
m〜4μm、特に好ましくは80nm〜3μmである。
バックコート層表面粗さRaは支持体の場合と同じく、
表面粗さ計(RST/PLUS WYCO社製)により
規定される。
【0073】更にバックコート層には、シート供給時の
搬送ロールとの摩擦帯電による異物の付着を防止するた
め、帯電防止剤を添加することが好ましい。帯電防止剤
としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性
剤、非イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性
微粒子の他、「11290の化学商品」化学工業日報社
875〜876頁等に記載の化合物などが広く用いられ
る。バックコート層に添加される帯電防止剤としては、
上記の物質の中でも、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸
化チタン、酸化錫などの金属酸化物、有機半導体などの
導電性微粒子が好ましく用いられる。特に、導電性微粒
子を用いることは、帯電防止剤のバックコート層からの
解離がなく、環境によらず安定した帯電防止効果が得ら
れるために好ましい。
【0074】また、更にバックコート層には、塗布性や
離型性を付与するために、各種活性剤、シリコンオイ
ル、フッ素系樹脂等の離型剤などを添加することも可能
である。バックコート層への離型剤の添加は、クッショ
ン層及び転写層の説明で記載のTMAにより測定した軟
化点が、70℃以下である場合に特に好ましい。
【0075】これらの中で、本発明で特に好ましい実施
態様は、水分散性の自己造膜性ポリマーラテックス、導
電性物質、マット剤を含有するバックコート層を用いる
ことにある。更に、後述するような活性メチレン基を有
するポリマーラテックスを併用することで、膜強度が強
くなりより好ましいことも併せて明らかとなった。この
様な水系のバックコート層を用いたことにより、驚くべ
きことに経時での中間転写受像シートの性能変動が小さ
くなることが明らかとなった。
【0076】本発明において用いられる自己造膜性ポリ
マーラテックスとしては、従来公知のものが特に制限な
く使用可能である。この様なラテックスとしては、例え
ば、ウレタン系ラテックス、ポリエステル系ラテック
ス、アクリル系ラテックス、スチレン系ラテックス、ポ
リオレフィン系ラテックス等を挙げることができ、いず
れも好適に使用できる。中でも好ましいのは、ポリエス
テル系ラテックスである。
【0077】ポリエステル樹脂ラテックスとは、水を主
たる溶媒とする液相中に、樹脂が固相として乳化し、懸
濁した水系ラテックスをさし、これらの製法や性質につ
いては「高分子ラテックスの化学」(室井宗一著、高分
子刊行会)に詳しく記されており、又、特開平7−18
8423号、特開昭55−99947号、同57−40
525号公報等に記載された方法で調製できる。これに
より、平均粒径2μm以下で水に分散させることができ
る。水系エマルジョン、水性エマルジョン、水系コロイ
ド等についても、乾燥して製膜できるものはここにおい
ては水系ラテックスとして扱う。ラテックスの粒径は前
記マット剤の粒径測定と同様の方法で測定できる。本発
明においては、これらラテックスの粒径は5nm〜2μ
mのものが好適に用いることができる。
【0078】ポリエステル樹脂ラテックスとして用いら
れるポリエステル樹脂としては、親水性基を有するポリ
エステルが好ましい。ポリエステル樹脂が適度な親水性
を有することにより、分散安定性がよく、更に膜形成し
たとき、過度の親水性を有しないことから湿度の影響を
受けず好ましい。本発明に用いることができる好ましい
親水性基を有するポリエステル樹脂は、少なくとも1種
の上記の親水性基を有し、主鎖にエステル結合の繰り返
し単位を含有する高分子であり、この様なエステル結合
を有する樹脂の合成方法は、例えば、「ポリエステル樹
脂ハンドブック」、21〜28頁に記載の方法で形成し
たポリエステル樹脂のプレポリマーに任意の方法で親水
性基を導入し、ポリマー化すればよい。
【0079】水分散性の自己造膜性ポリマーラテックス
として用いることのできる親水性基を有するポリエステ
ル樹脂としては、スルホン酸塩を有するジカルボン酸及
び/又はそのエステル形成性誘導体を共重合成分として
用いたコポリエステルが好ましく、これらのスルホン酸
塩を有するジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性
誘導体を共重合成分として用いたコポリエステルとは、
芳香核に結合した少なくとも1個のスルホネート基を含
む2官能性スルホモノマー(官能基は、ヒドロキシ、カ
ルボキシである)から誘導された繰り返し単位を有する
コポリエステルである。官能性スルホモノマー由来の成
分比は、当該官能基がカルボキシ基の場合、全ジカルボ
ン酸成分(芳香族ジカルボン酸、飽和脂肪族ジカルボン
酸、及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれたジ
カルボン酸)を100モル%として、4〜25モル%で
あり、好ましくは5〜15モル%である。また、官能性
スルホモノマー由来の成分比は、当該官能基がヒドロキ
シ基の場合、全ジオール成分を100モル%として、4
〜25モル%であり、好ましくは5〜15モル%であ
る。
【0080】本発明に用いるこれらのコポリエステルに
おいて有用なジカルボン酸としては、炭素数が好ましく
は8〜14の芳香族ジカルボン酸、炭素数が好ましくは
4〜12の飽和脂肪族ジカルボン酸、及び炭素数が好ま
しくは8〜12の脂環式ジカルボン酸が挙げられる。ジ
カルボン酸の具体例は、テレフタル酸、フタル酸、イソ
フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサン二酢酸、ジフェ
ニル−4,4′−ジカルボン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などであ
る。ポリエステルは前記ジカルボン酸の2種以上もちい
て製造してもよい。これらの酸の対応する酸無水物、エ
ステル及び酸塩化物も本発明のコポリエステルにおいて
有用なモノマーである。
【0081】ポリエステルのジオール成分としては、炭
素数が好ましくは6〜20の脂環式ジオールまたは炭素
数が好ましくは3〜20の脂肪族ジオールが挙げられ
る。このようなジオールの例としては、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、プロパン−
1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタ
ン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、
3−メチルペンタンジオール−(2,4)、2−メチル
ペンタンジオール−(1,4)、2,2,4−トリメチ
ルペンタン−ジオール−(1,3)、2−エチルヘキサ
ンジオール−(1,3)、2,2−ジエチルプロパン−
ジオール−(1,3)、ヘキサンジオール−(1,
3)、1,4−ジ−(ヒドロキシエトキシ)−ベンゼ
ン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)
−プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−
テトラメチル−シクロブタン、2,2−ビス−(3−ヒ
ドロキシエトキシフェニル)−プロパン、及び2,2−
ビス−(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)−プロパ
ンである。ポリエステルは前記ジオールの2種以上用い
て製造してもよい。
【0082】ポリエステルの二官能性スルホモノマー成
分は、スルホネート基(−SO3 -)を含むジカルボン酸
もしくはそのエステル、スルホネート基を含むジオー
ル、またはスルホネート基を含むヒドロキシ酸であるこ
とができる。スルホン酸塩の陽イオンは、Na+、L
+、K+、NH4 +及び置換アンモニウムであることがで
きる。置換アンモニウムとは、炭素数1〜4のアルキル
またはヒドロキシアルキル基で置換されたアンモニウム
を意味する。二官能性スルホモノマーは、芳香核に結合
した少なくとも1個のスルホネート基を含み、官能基は
ヒドロキシ、カルボキシである。有利な二官能性スルホ
モノマー成分は、スルホン酸塩基がベンゼン、ナフタレ
ン、ジフェニル、オキシジフェニル、スルホニルジフェ
ニルまたはメチレンジフェニル核のような芳香族酸核に
結合したものである。好ましくは、スルホフタル酸、ス
ルホテレフタル酸、スルホイソフタル酸、4−スルホナ
フタレン−2,7−ジカルボン酸及びそれらのエステル
のである。より好ましくは、二官能性スルホモノマー成
分が5−ソジオジオスルホイソフタル酸またはそのエス
テルであり且つジカルボン酸成分がテレフタル酸、イソ
フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸成分である。
【0083】本発明に用いるコポリエステルは、適度の
親水性を有し、水に安定に微分散できる。
【0084】これらのバックコート層に用いるコポリエ
ステル組成物中、該コポリエステル成分の含有量は、固
形分として10質量%以上90質量%以下であるが、好
ましくは、30質量%以上70質量%以下である。尚、
本発明に用いるポリエステル共重合体の固有粘度は、
0.25dl/g以上のものが好ましい。
【0085】本発明に用いることのできるこれらポリエ
ステル共重合体を以下に例示するが、これらに限定され
るものではない。共重合体における各成分の組成比を以
下の表1に示す。
【0086】
【表1】
【0087】ここで、組成の略号は重合時の添加モノマ
ー成分及び副生する成分からなるコポリマーの成分を表
し、TPAはテレフタル酸成分、IPAはイソフタル酸
成分、CHDAはシクロへキサンジカルボン酸成分、S
IPAは5−ナトリウムスルホイソフタル酸成分、AA
はアジピン酸成分、EGはエチレングリコール成分、C
HDは1,4−シクロヘキサンジアルコール成分、DE
Gはジエチレングリコール成分を表す。
【0088】また上記コポリエステルとして、以下にあ
げられる市販のポリエステル樹脂が使用できる。例え
ば、高松油脂(株)製ペスレジンAシリーズ(110、
120、121、193、510、610、810〜親
水性基が−SO3R)、高松油脂(株)製ペスレジンA
シリーズ(210、620、820〜親水性基が−CO
OR)、高松油脂(株)製ペスレジンAシリーズ(11
5G、124G、124GH、193G、215G、5
15G、615G、813GL〜親水性基が−SO3
とグリシジル)、高松油脂(株)製ペスレジンAシリー
ズ(124S、115S〜親水性基が−SO3RとSi
(OR)3)、互応化学工業(株)製プラスコートシリ
ーズ(Z−3402、Z−4121、Z−446、Z−
461、Z−448、Z−441、Z−450、Z−7
10、Z−711、Z−770、Z−766〜水溶
性)、互応化学工業(株)製プラスコートシリーズ(Z
−820、Z−3109、Z−3308、Z−857、
Z−850、Z−802、Z−856、Z−4201、
RZ−27、RZ−50、RZ−シリーズ(MD−12
00、MD−1250、MD−1100、MD−133
0、MD−1930)、カネボウ合繊(株)製PWS2
等を挙げることができる。
【0089】本発明において好ましく併用される活性メ
チレン基を有するポリマーラテックスとしては一般式
(1)で表されるものが好ましい。
【0090】一般式(1) −(A)x−(B)y−(C)z− 式中のAは、下記一般式(2)で表される活性メチレン
基を有するエチレン性不飽和モノマーより誘導される繰
り返し単位を示し、Bは、単独重合体のガラス転移温度
が35℃以下であるメタクリル酸エステル、アクリル酸
エステル、マレイン酸エステルから選ばれるエチレン性
不飽和モノマーより誘導される繰り返し単位を表し、C
はA,B以外のエチレン性不飽和モノマーより誘導され
る繰り返し単位を表す。ここでx、y、zはポリマーラ
テックス中の各成分の質量百分率比を表し、それぞれ5
≦x≦60、5≦y≦90、x+y+z=100を表
す。
【0091】一般式(2) CH2=C(R1)−L−X 式中のR1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基また
はハロゲン原子を表し、Lは単結合または二価の連結基
を表す。Xは、活性メチレン基を含む一価の基を表す。
【0092】次いで、本発明に係るインク組成物につい
て、以下説明する。本発明に係るインク組成物では、少
なくとも着色剤とビヒクルとを含有し、25℃での粘度
が50mP・s以上であることが1つの特徴であり、好
ましくは固体状である。
【0093】本発明で用いられる固形インク組成物にお
ける着色剤としては、従来から知られている染料および
顔料が使用できる。
【0094】水溶性染料として、例えば、C.I.ダイ
レクトブラック2、4、9、11、−17、19、2
2、32、80、151、154、168、171、1
94;C.I.ダイレクトブルー1、2、6、8、2
2、34、70、71、76、78、86、112、1
42、165、199、200、201、202、20
3、207、218、236、287;C.I.ダイレ
クトレッド1、2、4、8、9、11、13、15、2
0、28、31、33、37、39、51、59、6
2、63、73、75、80、81、83、87、9
0、94、95、99、101、110、189;C.
I.ダイレクトイエロー1、2、4、8、11、12、
26、27、28、33、34、41、44、48、5
8、86、87、88、135、142、144;C.
I.フードブラック1、2;C.I.アシッドブラック
1、2、7、16、24、26、28、31、48、5
2、63、107、112、118、119、121、
156、172、194、208;C.I.アシッドブ
ルー1、7、9、15、22、23、27、29、4
0、43、55、59、62、78、80、81、8
3、90、102、104、111、185、249、
254;C.I.アシッドレッド1、4、8、13、1
4、15、18、21、26、35、37、110、1
44、180、249、257;C.I.アシッドイエ
ロー1、3、4、7、11、12、13、14、18、
19、23、25、34、38、41、42、44、5
3、55、61、71、76、78、79、122等が
あげられる。
【0095】油溶性染料としては、アゾ染料、金属錯塩
染料、ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ
染料、カーボニウム染料、キノイミン染料、シアニン染
料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾ
キノン染料、ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、
ペリノン染料、フタロシアニン染料等があげられるが、
これらに限られるものではない。
【0096】水に不溶性染料および顔料としては、特に
限定されるものではないが、有機顔料、無機顔料、着色
ポリマー粒子、水不溶性染料、分散染料、油溶性染料等
があげられる。
【0097】黒色顔料としては、ファーネスブラック、
ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラ
ック等のカーボンブラック顔料等があげられ、例えば、
Raven7000、Raven5750、Raven
5250、Raven5000 ULTRA II、Ra
ven3500、Raven2000、Raven15
00、Raven1250、Raven1200、Ra
ven1190 ULTRA II、Raven117
0、Raven1255、Raven1080、Rav
en1060(以上、コロンビアン・カーボン社製)、
Regal400R、Regal330R、Regal
660R、Mogul L、BlackPearls
L、Monarch700、Monarch800、M
onarch、880、Monarch900、Mon
arch1000、Monarch1100、Mona
rch1300、Monarch1400(以上キャボ
ット社製)、Color Black FW1、Col
or BlackFW2、Color Black F
W2V、Color Black 18、Color
Black FW200、Color Black S
150、ColorBlack S160、Color
Black S170、Pritex35、Prit
exU、Pritex Vrintex140U、Pr
intex140V、Special Black
6、Special Black 5、Special
Black 4A、Special Black4
(以上、デグッサ社製)、No.25、No.33、N
o.40、No.47、No.52、No.900、N
o.2300、MCF−88、MA600、MA7、M
A8、MA100(以上、三菱化学社製)等を使用する
ことができる。また、マグネタイト、フェライト等の磁
性体微粒子、チタンブラック等を黒色顔料として用いる
こともできる。
【0098】シアン色顔料としては、C.I.ピグメン
トブルー:1、2、3、15、15:1、15:3、1
5:34、16、22、60等が挙げられる。
【0099】マゼンタ色顔料としては、C.I.ピグメ
ントレッド:5、7、12、48、48:1、57、1
12、122、123、146、168、184、20
2等が挙げられる。
【0100】黄色顔料としては、C.I.ピグメントイ
エロー:1、2、3、12、13、14、16、17、
73、74、75、83、93、95、97、98、1
14、128、129、151、154等があげられ
る。
【0101】上記の黒色およびシアン、マゼンタ、イエ
ローの3原色顔料のほか、赤、緑、青、茶、白等の特定
色顔料、金、銀色等の金属光沢顔料、無色の体質顔料、
プラスチックピグメント等を使用することもできる。ま
た、上記以外に新たに合成した顔料を用いることもでき
る。さらに、これらの顔料は、表面処理されたものであ
ってもよい。表面処理方法としては、例えば、アルコー
ル、酸、塩基、シラン化合物等のカップリング剤による
処理、ポリマーグラフト化処理、プラズマ処理等があげ
られる。本発明において使用する色材は、有機および無
機不純物の含有量が少ないものが好ましい。一般に市販
されている色材は不純物の含有量が多いので、その精製
品を使用することが望ましい。本発明の上記固体インク
組成物に用いられる色材は、インク質量に対し0.1か
ら20質量%、好ましくは0.4から10質量%の範囲
で使用される。
【0102】本発明に係るインク組成物において、ビヒ
クル成分としては、130℃での溶融粘度は20mPa
・s以下、好ましくは4〜15mPa・sが望ましい。
4mPa・s未満の粘度では顔料の沈降を防止できず、
20mPa・sを超える粘度では添加量が制限され安定
したインクジェット記録を行うことが困難である。安定
したインクドットを形成するためには、130℃におけ
る表面張力は18〜28mN/mである。最も望ましく
は20〜28mN/mである。
【0103】具体的には、キャンデリラワックス、カル
ナバワックス、木ろうに代表される植物系ワックス、そ
の他、155(日本精蝋製)等のパラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス、ポ
リワックス500(東洋ペトロライト製)等のポリエチ
レンワックス、ステアリン酸、べへン酸、ユニシド55
0(東洋ペトロライト製)等の高級飽和あるいは不飽和
脂肪酸、ステアロン、ラウロン等のケトン、脂肪酸エス
テルアミド、長鎖アルコール、飽和あるいは不飽和脂肪
酸アミド、脂肪酸エステル、グリセライド、ポリオキシ
エチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又
はアルキルグリセリルエーテル脂肪酸エステル等があげ
られる。
【0104】例えば、脂肪酸エステルアミドとしてはC
PH−380N、カワスリップSA、脂肪酸アミドとし
てはラウリン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン
酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステ
アリン酸エステルアミド、パルミチン酸アミド、ベヘン
酸アミド、ブラシジン酸アミドなど、N−置換脂肪酸ア
ミドとして、N,N′−2−ヒドロキステアリン酸アミ
ド、N,N′−エチレンビスオレイン酸アミド、N,
N′−キシレンビスステアリン酸アミド、ステアリン酸
モノメチロールアミド、N−オレイルステアリン酸アミ
ド、N−ステアリルステアリン酸アミド、N−オレイル
パルミチン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミド、
N,N′−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N′−ジ
オレイルセバシン酸アミド、N,M′−ジステアリルイ
ソフタル酸アミド、2−ステアラミドエチルステアレー
トなどが選ばれる。
【0105】脂肪酸エステルとしては、一価または多価
アルコール脂肪酸エステルが望ましい。例えば、ソルビ
タンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、
ソルビタンモノベヘネート、ポリエチレングリコールモ
ノステアレート、ポリエチレングリコールジステアレー
ト、プロピレングリコールモノステアレート、エチレン
グリコールジステアレート等が選ばれる。
【0106】具体的には、レオドールSP−S10、レ
オドールSP−S30、レオドールSSA10、エマゾ
ールP−10、エマゾールS−10、エマゾールS−2
0、エマゾールB、レオドールスーパSP−S10、エ
マノーン3199、エマノーン3299、エキセパール
PE−MS(花王)等が使用できる。
【0107】更に最も好ましいのは、グリセリンの脂肪
酸エステルである。例えば、ステアリン酸モノグリセラ
イド、パルミチンモノグリセライド、オレイン酸モノグ
リセライド、ベヘニン酸モノグリセライドなどが選ばれ
る。
【0108】具体的には、レオドールMS−50、レオ
ドールMS−60、レオドールMS−165、レオドー
ルMO−60、エキセパールG−MB(花王)、脱臭精
製カルナバワックスNo.1、精製キャンデリラワック
スNo.1(野田ワックス)、シンクロワックスERL
−C、シンクロワックスHR−C(クロダ)、KF2
(川研ファインケミカルズ)が使用できる。
【0109】また、特殊エステル系ワックスとして、エ
キセパールDS−C2(花王)、カワスリップ−L、カ
ワスリップ−R(川研ファインケミカルズ)等も選ばれ
る。セロチン酸ミリシル、セロチン酸セリル、モンタン
酸セリル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸ミリシ
ル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸セチル等の高級
脂肪酸の高級アルコールエステル類等も選ばれる。
【0110】長鎖アルコールとしては、UNILIN3
50、UNILIN425、UNILIN550、UN
ILIN700、またこれらをエトキシ化して得られた
ユニトックス420、ユニトックス450、ユニトック
ス480、ユニトックス520、ユニトックス550、
ユニトックス720、ユニトックス750(東洋ペトロ
ライト製)等が使用できる。
【0111】更に、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、ペトロラタムを原料とする酸化反応
により製造されたアルコールリッチなアルコール型ワッ
クスとして、OX1949、OXO20T、NPS92
10、NPS9125、NPS9035(日本精蝋製)
等が望ましい。また、KOW、VLTN−4、VLTN
−55、VLTN−6(川研ファインケミカルズ製)等
も挙げられる。特に望ましいのは、UNILIN42
5、UNILIN550、OX1949である。
【0112】これらは、インクジェット用インクの主成
分として十分な印刷物保管安定性が得られる。インク溶
融時の流動性が安定している他に、印刷画像を擦ったり
折り曲げたりすることに耐えうる強度を持っている。
【0113】ビヒクルは、これらの中から選ばれる少な
くとも1種、または2種以上を混合して用いることがで
きる。これらは、いずれも記録媒体へのぬれ性が良好で
広範囲の各種被着体物質に対し密着性に優れる。
【0114】本発明で用いることのできる樹脂として
は、上記常温固体ワックス及び有機物質よりも相対的に
分子量が大きく、常温で固体ワックス、又は有機物質の
少なくとも一方と相溶するものであれば、特に限定され
ない。
【0115】上記樹脂としては、油溶性樹脂が好まし
い。油溶性樹脂の具体例としては、好ましくはポリエチ
レン樹脂;ビニル系樹脂、好ましくはエチレン−酢酸ビ
ニル共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、
酢酸ビニル樹脂又はエチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル
樹脂;アクリル系樹脂、好ましくはメタクリル酸エステ
ル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、エチレン−エチ
ルアクリレート共重合樹脂又はエチレン−メタクリル酸
共重合樹脂;フェノール樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリ
アミド樹脂;ポリエステル樹脂;ケトン樹脂;アルキド
樹脂;ロジン系樹脂;水素添加ロジン樹脂;石油樹脂;
水素添加石油樹脂;マレイン酸樹脂;ブチラール樹脂;
テルペン樹脂;水素添加テルペン樹脂;クマロン−イン
デン樹脂;脂環族飽和炭化水素樹脂等を挙げることがで
きる。また、これらの樹脂は、単独で用いられてもよい
し、2種類以上併用されてもよい。
【0116】上記に記載の樹脂は、立体障害効果によっ
て顔料の分散安定化を促進する。上記樹脂は、示差屈折
計を検出器としたゲル浸透クロマトグラフィー、又は熱
伝導度計を検出器とした昇温ガスクロマトグラフィーに
よる分子量分別の結果から得られる重量平均分子量が、
好ましくは500〜500000である。平均分子量が
500未満であると立体障害効果が薄れ、結果として分
散安定化の効果が薄れる。より好ましくは600〜40
0000であり、特に好ましくは700〜300000
である。
【0117】上記樹脂の添加量は、インク総質量に対し
て、0.1〜50質量%であるのが好ましい。0.1質
量%未満であると立体障害効果が充分でなく、50質量
%を超えるとインクの安定性が劣る。より好ましくは1
〜50質量%である。
【0118】本発明に係るインク組成物に更に機能性を
発現するため、各種の表面処理剤、界面活性剤、粘度低
下剤、酸化防止剤、老化防止剤、架橋促進剤、紫外線吸
収剤、可塑剤、防腐剤、分散剤、顔料、染料等を混合す
ることができる。
【0119】上記したビヒクル、着色剤及びその他の成
分の混合、分散には、ビーズミル、ホモジナイザが最適
であるが周知の各種の粉砕又は分散装置が特に制限無く
使用できる。これらには、高速回転ミル、ローラーミ
ル、容器駆動媒体ミル、媒体撹拌ミル、ジェットミル等
の区分があり、例えば、ハイスピードデイスパーサ、イ
ンペラデイスパーザ、ゲートミキサ、ビーズミル、サン
ドミル、パールミル、コブラミル、ピンミル、モリネッ
クスミル、撹拌ミル、ユニバーサルミル、センチュリー
ミル、プレッシャミル、アジテータミル、2本ロールエ
クストルーダ、2本ロールミル、3本ロールミル、ニッ
チェミル、ニーダ、ミキサ、コロイドミル、ストーンミ
ル、ケーデイミル、遊星ミル、ボールミル、パドルミキ
サ、アトライター、フロージェットミキサ、スラッシャ
ーミル、ペグミル、マイクロフルダイザ、クレアミック
ス、ライノミル、ピン付きビーズミル、横型ビーズミル
等がある。
【0120】本発明においては、上記のうち、特に高速
回転のビーズミルの使用が望ましい。回転数は特に重要
な因子であり、同様の方法でも回転数が低いと粉砕効率
が劣るため製造に長時間を要する。回転数としては、
2,000rpm以上が適当である。特に好ましくは、
2,000〜4,000rpmの範囲である。2,00
0rpm未満では粉砕分散が不十分で、製造に過大な時
間を要し、4,000rpmを超えると高温で高速回転
を保持するために装置上過大な設備を要し実際的ではな
い。
【0121】用いることのできるビースの材質は、特に
制限はないが、例えば、ジルコン、ジルコニア、スチー
ル等が使用される。ビース径は過大では破砕効率は高い
が粒径が十分微細化できず、過小では混練に長時間を要
するため、適当な範囲が選択される。0.5〜5mmφ
が好ましくで、特に好ましくは0.5〜2mmφであ
る。
【0122】特に、フタロシアニン顔料を用いた分散に
おいては、混練中に熱、機械的衝撃、特定の有機物との
相互作用により結晶転位を生じ、色調、分散性等が大き
く変化する。これによって十分な耐光性および耐水性が
得られない場合がある。本発明に係るインクの製造にお
いては、この条件も考慮して最適化することが必要であ
る。
【0123】混練時間は、装置により適宜設定される。
混練には、周知の成分を一括して溶融混練する方法、着
色剤をあらかじめ高濃度に混合してマスタバッチとし希
釈する方法、成分を順次追加混合する方法、液体中で分
散し固相中に導入するフラッシュ方法等、塗料、イン
キ、樹脂着色等に使用される各種の方法が使用できる。
【0124】高品質のインクジェット用インクの調製に
は多くの重要な因子のバランスを必要とする。本発明に
係るインクは、ホットメルト型インクジェットプリンタ
に適用するために、周知の幾つかの要件を満足する。す
なわち、このインクは室温で十分な硬度と安定性があ
り、印刷前の保管および印刷後の画質に信頼性がある。
記録媒体に付着後は十分な透明性と彩度を有し、かつ均
一な薄膜を形成して良好な画質の印刷物を与える。これ
らの要件は複雑で、本発明に係るインクについて必ずし
も明瞭に数値化できるわけではないが、例えば、融点が
相対的に低いホットメルトインクは、典型的に滲みやす
く、オフセットが発生しやすい。40℃保管状態でも印
刷物を重ねておいた状態で、オフセットが発生しないこ
とが必要である。
【0125】印刷物の折り曲げ特性としては、トランス
ペアレンシーフィルムを用いたマンドレル試験におい
て、5mmφ以下、特に3mmφ以下の試験に合格する
ことが望ましい。印刷時のインクを溶融する温度として
は、装置を簡便で低価格にするために、100〜150
℃の範囲が最適である。噴射時の溶融粘度は5〜30m
Pa・s、表面張力は20〜26mN/mが望ましい。
溶融状態から固体に転移する際の体積変化は10%以下
が望ましい。
【0126】更に、この組成物は、印刷を必要とすると
きのみインク小滴を噴射させる、従来公知のインクジェ
ットプリンタ、例えば、オフィス用プリンタ、工業用マ
ーキングに使用されているプリンタ、ワイドフォーマッ
ト型プリンタ、刷版及び製版用プリンタ、ラベルプリン
タおよびこの典型的操作を持つすべてのタイプのプリン
タに使用可能である。記録媒体としては、紙、プラスチ
ックフィルム、カプセル、ジェル、金属箔、、ガラス、
木材、布等が挙げられるが、非接触印刷が可能なだけに
媒体の形状は広範なものが使用でき、これに限定される
ものではない。本発明においては、一旦転写体に記録
し、記録媒体に転写する方法、加圧加熱装置等の処理を
含む記録方法に用いることが好ましい。
【0127】請求項8に係る発明では、被転写媒体が印
刷用紙であることを特徴とする。本発明でいう印刷用紙
とは、従来公知の被印刷体を挙げることができ、例え
ば、各種紙、合成紙などを特に制限なく使用できる。紙
には、塗工紙、非塗工紙があり、塗工紙としては、例え
ば、1m2あたりの塗工量が片面20g/m2前後のアー
ト紙、1m2あたりの塗工量が片面10g/m2前後のコ
ート紙、1m2あたりの塗工量が片面5g/m2前後の軽
量コート紙、微塗工紙、マット調仕上げのマットコート
紙、ダル調仕上げのダルコート紙、新聞用紙などを挙げ
ることができる。
【0128】また、非塗工紙としては、例えば、化学パ
ルプ100%使用の印刷用紙A、化学パルプ70%以上
使用の印刷用紙B、化学パルプ40%以上70%未満使
用の印刷用紙C、化学パルプ40%未満使用の印刷用紙
D、機械パルプを含有しカレンダー処理を行ったグラビ
ア用紙などを挙げることができる。更に詳しくは、「最
新紙加工便覧」紙加工便覧編集委員会編、テックタイム
ス社発行、「印刷工学便覧」日本印刷学会編等に詳細に
記載されている項目を参照することができる。
【0129】
【発明の実施の形態】本発明のインクジェット記録方法
を実現するための記録装置について、以下に説明を行
う。
【0130】図1〜4には、本発明のインクジェット記
録方法を実現できるプリンターの例を示す。以下、図1
〜4に従い図面の説明を行う。なお、図1、3、4は、
インクジェット記録装置の断面図である。
【0131】図1は本発明に係るインクジェット記録装
置の一例を示す断面図であり、インクジェット記録ヘッ
ド1とプラテンを兼ねたドラム2を有する。ドラム2
は、内部に加熱手段3を有しており、熱を表面に有効に
伝達できる機構になっている。
【0132】また、ドラム2表面には、中間転写媒体保
持手段4から中間転写媒体5を巻きだし、搬送ローラー
6を介し、ドラム2に巻きつけられる。
【0133】ドラム2は、図示されていない回転手段を
有し、インクジェット記録ヘッドに具備された図示され
ていない中間転写媒体感知センサーが感知するまで、高
速で中間転写媒体を搬送する。その後、インクジェット
記録の際は、図示した矢印方向に間欠で搬送され、イン
クジェット記録の副走査を行う。主走査は、図2で示さ
れるインクジェット記録ヘッド1が高速にドラム2と平
行に移動しながら記録を行う。インクジェット記録ヘッ
ド1は、図2で示されるように、複数のヘッドを有して
いる。図では、KCMYの4色ヘッドを一例として挙げ
ている。このようなヘッドを用いてインクジェット画像
記録を行う。
【0134】図1において、画像記録は、中間転写媒体
5上でなされ、こうして得られた中間転写媒体上の画像
を被転写体7と圧力ローラー8とドラム2との間の圧力
によりニップすることで、一体化する。圧力ローラー
は、従来公知の方法で、ドラムに対して圧着されている
ことが好ましく、圧力として2〜100N/cmで、か
つドラムと同様に加熱されている。
【0135】このようにして、一体化された被転写媒体
と中間転写媒体を中間転写媒体の基材を剥離すること
で、被転写媒体上に画像耐久性の大幅に改善された、鮮
明なインクジェット記録物を得ることが出来る。
【0136】図3は、本発明に係るインクジェット記録
装置の他の一例を示す断面図であり、請求項2に係る発
明を実現できる装置である。図1との差異を中心に、以
下説明する。
【0137】図3の記載の装置の特徴は、中間転写媒体
保持手段4から巻きだされた転写層付フィルムを、搬送
ローラー6とドラム2との圧力によりニップすることで
一体化し、連続して剥離する際に、転写層をドラム2上
に移行させ、フィルムは巻き取りロール9に巻き取られ
る。これにより、使用するフィルムの厚みを5〜50μ
mの離型処理されたPETにすることが可能であり、ま
た熱変形層などの機能層をフィルム上に形成する必要が
なく大幅に材料をコストダウンできる。
【0138】また、もう一つの特徴は、転写層を形成さ
れたドラム2が、画像記録後、被転写体7に対し、圧力
ローラー8とドラム2との圧力でニップすることによ
り、一体化する。この際、十分な転写性を得るために、
ドラム2は転写層に対し再剥離性があることが必要で、
且つ、大きく弾性変形できる表面を有していることが好
ましく、このような特性のものであれば、従来公知のも
のを特に制限なく使用可能である。
【0139】本発明では、硬度70度のシリコンゴムを
肉厚8mmでアルマイト処理された金属ドラム上に設
け、圧力ローラー8とのニップ圧40N/cm、ニップ
幅6mmを実現した。
【0140】図4は、本発明に係るインクジェット記録
装置の他の一例を示す断面図であり、請求項2に係る発
明を実現できる装置である。以下、前記図1、3との差
異を中心に説明する。
【0141】図4で示す装置の特徴は、転写層を転写層
塗布液供給装置10によりドラム2上に供給し転写層を
形成することである。このような供給装置としては、従
来公知の供給方法が、特に制限なく使用することがで
き、例えば、インクジェット供給方法、電子写真トナー
供給方法、ブレード塗布方式、スクリーン印刷方式等多
様な方式で対応できる。本発明では、転写層塗布液を希
釈し、インクジェット供給方法で対応した。
【0142】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるもので
はない。
【0143】実施例1 以下に示す方法に従って、本発明に係る中間転写媒体1
を作製した。
【0144】《インクジェット画像形成》 (中間転写媒体1の作製)基材として、100μmPE
Tフィルム(T−100G:三菱化学ポリエステル社
製)上に、以下の示す組成からなる第1層〜第3層を順
次塗布した。なお、乾燥膜厚としては、熱変形層が15
μm、剥離層が2μm、転写層が2μmとなるように積
層塗布して、中間転写媒体1を作製した。
【0145】 〈第1層:熱変形層塗布液の調製〉 エチレン酢ビ樹脂(EV40Y、三井デュポン社製) 20部 トルエン 80部 〈第2層:剥離層塗布液の調製〉 ポリビニルアルコール(NL05、日本合成化学社製) 5部 イオン交換水 95部 〈第3層:転写層塗布液の調製〉 アクリル樹脂ラテックス(日本NSC社製、ヨドゾールA5801、 樹脂分55%) 25部 マット剤の25質量%水分散液(MX−40S・2:綜研化学社製) 1.8部 フッ素樹脂(ユニダインTG810:ダイキン工業株式会社製、 樹脂分15%) 4.2部 イソプロピルアルコール 6部 イオン交換水 60部 (被転写体)被転写媒体(再転写紙)として、特菱アー
ト紙(三菱製紙社製、127.9g/m2)を用いた。
【0146】(画像転写及び最終画像の形成)中間転写
媒体1に、Phaser850DPL(フェイザー社
製:ソリッドインクジェットプリンター)及び専用ソリ
ッドインクを用いて、各色ベタ画像、各色網点画像、再
現性チャート及び女性の実写画像を出力した後、ラミネ
ーター(EV−Laminater コニカ(株)製)
により特菱アート紙に再転写し、最終画像である形成画
像2を得た。なお、上記特菱アート紙に、Phaser
850DPLより直接出力した画像を比較の形成画像1
とした。
【0147】なお、画像出力及び測色は、以下に示す条
件にて行った。 〈画像出力〉各インクジェットプリンターを用い、以下
の条件で画像出力を行なった。
【0148】各色の目標濃度は、以下の通りである。 Y:1.04 M:1.53 C:1.48 K:1.83 〈測色〉測色は、測色機(グレタグマクベス社製:Sp
ectrolino Keywizard)を用い、以
下の条件で行なった 光源:D50 視野:2°視野 濃度:ANSIT 白色基準:abs フィルター:No−filter 《形成画像の評価》以上のようにして作製した各形成画
像に対し、以下の評価を行った。
【0149】(再現性の評価)photo shop
(Adobe社製)を用いて、女性の上半身画像を出力
し、髪の毛再現性、肌の再現性について、目視で以下に
示す基準に則り再現性を評価した。
【0150】 ○:Phaser850DPでの特菱アートへの出力と
同等の再現性 △:Phaser850DPでの特菱アートへの出力に
対し、再現性が悪い ×:Phaser850DPでの特菱アートへの出力に
対し、再現性が大幅に悪い (画像部質感の評価)再現性チャート画像部について、
表面の触感及び質感を目視にて下記に示す基準に則り評
価した。
【0151】 ○:得られた画像表面に凹凸少なく、オフセット印刷物
に近い質感である ×:得られた画像表面の凹凸大きく、オフセット印刷物
と異なる質感である (画像接着性の評価)最終転写体に転写後の各色のベタ
画像部にポストイット(カバーアップテープ652:住
友スリーエム社製)をそれぞれ貼り付け、その後隔離し
た時の画像部の状態を、以下に示す基準に則り、目視で
判定した。
【0152】 ○:画像部に全く剥がれの発生が認められない △:画像の一部で、ポストイットによる剥がれが認めら
れる ×:画像のかなりの部分で、ポストイットによる転写剥
がれが発生している (画像耐久性)各色ベタ画像形成後の転写層を特菱アー
トに転写し、その表面をスクラッチ強度試験機HEID
ON−18(HEIDON社製)を用い、測定針は0.
8mmRのサファイヤ針を用いて測定した。測定は、一
定荷重で10cmの引掻き試験を3回行い、支持体まで
傷が入った箇所が存在しない限度荷重をスクラッチ強度
とし、以下の基準に則り画像耐久性を判断した。
【0153】 ○:限度荷重が200g以上 △:限度荷重が100g以上200g未満 ×:限度荷重が100g未満 以上により得られた評価結果を表2に示す。
【0154】
【表2】
【0155】表2より明らかなように、本発明に係る中
間転写媒体を用いて形成した画像は、比較の特菱アート
紙に、Phaser850DPLより直接出力したもの
と同等の再現性を有していると共に、画像部質感、画像
接着性及び画像耐久性に優れていることが判る。
【0156】実施例2 実施例1で作製した中間転写媒体1において、転写層の
膜厚または熱変更性層の膜厚を表3に記載のように変更
した以外は同様にして、中間転写媒体2〜5を作製し
た。次いで、表3に記載の各再転写紙を用いて、実施例
1に記載の方法で画像転写及び最終画像の形成を行い、
画像3〜15を得た。
【0157】上記画像3〜15及び実施例1で作成した
画像1について、実施例1に記載の方法で再現性、画像
部質感、画像耐久性の評価と、加えて下記に示す方法に
より非画像部の光沢性の評価を行い、得られた結果を同
じく表3に示す。
【0158】なお、表3に記載の各再転写紙(被転写媒
体)の詳細は、以下の通りである。 特菱アート紙:三菱製紙社製 127.9g/m2 ニューエイジ紙:王子製紙社製 127.9g/m2 NPI上質紙:日本製紙社製 127.9g/m2 KOKコート紙:王子製紙社製 64g/m2 新聞原紙:40g/m2 (非画像部の光沢性評価)被転写紙に転写した画像にお
いて、紙部と非画像部の光沢差を評価した。なお光沢性
は、日本電色工業株製VG−ID型光沢度計により入射
角60°、受光角60°で測定した。また、測定方法は
JIS−Z−8741に準拠して行った。
【0159】 ○:非画像部と紙との光沢差が5未満 △:非画像部と紙との光沢差が5以上10未満 ×:非画像部と紙との光沢差が10以上
【0160】
【表3】
【0161】表3より明らかなように、本発明に係る中
間転写媒体を用いて形成した画像は、比較の特菱アート
紙に、Phaser850DPLより直接出力したもの
と同等の再現性を有していると共に、画像部質感、画像
耐久性及び非画像部光沢性に優れていることが判る。
【0162】実施例3 実施例1で作製した中間転写媒体1と表4に記載の再転
写紙との組み合わせで、前記図1、図3、図4の各イン
クジェット記録装置を用いて、画像転写及び最終画像の
形成を行い、画像16〜21を作成した。
【0163】上記画像16〜21及び実施例1で作成し
た画像1について、実施例1に記載の方法で再現性、画
像接着性、画像耐久性の評価と、廃材発生の有無及びA
4枚当たりの各装置の使用によるコストを算出し、得ら
れた各結果を表4に示す。
【0164】
【表4】
【0165】表4より明らかなように、本発明に係る中
間転写媒体を用いて形成した画像は、比較の特菱アート
紙に、Phaser850DPLより直接出力したもの
と同等の再現性を有していると共に、画像部質感、画像
耐久性に優れていることが判る。また、各インクジェッ
ト記録装置においては、図4で表されるインクジェット
記録装置を用いることにより、廃材の発生もなく、かつ
装置導入によるコスト上昇が最も少なく、特に好まし
い。
【0166】実施例4 《インクの調製》以下に記載の方法に従って、インク1
及び2を調製した。
【0167】 (インク1の調製) C.I.ピグメントブルー15:3 3質量% 合成デンドリマー構造ポリマー(下記参照) 25質量% カルナバワックス 72質量% 上記の各素材を130度に加熱し、混合攪拌した後、加
熱下でフィルター濾過、冷却してインク1とした。得ら
れたインク1組成物の融点は、90℃であり、100℃
における溶融粘度は、10mP・sであった。
【0168】〈合成デンドマリー構造ポリマー調製〉市
販のDendrimer Generation3(A
ldrich社製、分子量6900)に、メタノール中
でt−ブチルアクリレートを反応させ、末端にt−ブチ
ル基を有するデンドリマー構造を有するポリマーを得
た。得られたポリマーは無色固体であった。(分子量1
3748、融点90℃) (インク2の調製) C.I.ピグメントブルー15:3 3質量% 合成デンドリマー構造ポリマー 10質量% カルナバワックス 87質量% 上記の各素材を130度に加熱し、混合攪拌した後、加
熱下でフィルター濾過、冷却してインク2とした。得ら
れたインク2組成物の融点は、90℃であり、100℃
における溶融粘度は、6mP・sであった。
【0169】《画像形成及び評価》実施例1に記載の画
像1及び画像2の形成において、インクジェットプリン
タ−Phaser850DPLの専用ソリッドインクの
ブルーインクに代えて、上記調製したインク液1または
インク液2を用いた以外は同様にして、画像22〜25
を作成した。
【0170】上記画像22〜25について、実施例1に
記載の方法で画像接着性、画像耐久性の評価と、下記に
記載の方法で最小ドット径の測定及び折り曲げ性の評価
を行い、得られた各結果を表5に示す。
【0171】(最小ドット径の測定)形成した画像を、
光学顕微鏡で出力7ドット撮影し、スケールを介して画
像のドット径を測定し、10点についての測定値の平均
直径(μm)を求めた。
【0172】(折り曲げ性の評価)各色ベタ画像を出力
し、最終的な被転写体に転写して画像形成した後、被転
写体の折り曲げによる形成された画像の剥離の程度を以
下に示す基準に則り、目視評価した。
【0173】 ○:折り目で僅かに剥離が認められるが、実用上は大き
な問題はない ×:折り目から激しくインクが剥がれ落ち、実用上問題
のあるレベル
【0174】
【表5】
【0175】表5より明らかなように、特定の組成のソ
リッドインクを用いても、本発明に係る中間転写媒体を
用いて形成された画像は、比較の特菱アート紙に、Ph
aser850DPLより直接出力した画像に比較し、
画像接着性及び画像耐久性に優れていることが判る。
【0176】
【発明の効果】本発明により、種々の印刷用紙への転写
性が良好で、転写後の被転写体上での画像再現性、質
感、光沢性、画像接着性及び画像耐久性に優れたインク
ジェット記録方法とそれに加えて廃材の発生が少なく、
低コストのインクジェット記録装置を提供することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェット記録装置の一例を
示す断面図である。
【図2】本発明に係る複数のインクジェット記録ヘッド
を有する装置の一例を示す断面図である。
【図3】本発明に係るインクジェット記録装置の他の一
例を示す断面図である。
【図4】本発明に係るインクジェット記録装置の他の一
例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 インクジェット記録ヘッド 2 ドラム 3 加熱手段 4 中間転写媒体保持手段 5 中間転写媒体 6 搬送ローラー 7 被転写体 8 圧力ローラー 9 巻き取りロール 10 転写層塗布液供給装置 11 インクジェット記録ヘッド保持手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に転写層を有してなる中間転写媒
    体に、25℃で粘度が50mP・s以上のインク組成物
    を加熱により液化させた後、噴射エネルギーを付与する
    ことによりインク液滴を噴射して画像を形成し、該画像
    を転写層と共に被転写媒体に再転写することを特徴とす
    るインクジェット記録方法。
  2. 【請求項2】 繰り返し使用可能な基材上に転写層を設
    けた中間転写媒体に、25℃で粘度が50mP・s以上
    のインク組成物を加熱により液化させた後、噴射エネル
    ギーを付与することによりインク液滴を噴射して画像を
    形成し、該画像を転写層と共に被転写媒体に再転写する
    ことを特徴とするインクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】 インク噴射時のインク液滴粘度が、0.
    1〜100mP・sであることを特徴とする請求項1又
    は2に記載のインクジェット記録方法。
  4. 【請求項4】 着色剤が、分散粒子であることを特徴と
    する請求項1〜3の何れか1項に記載のインクジェット
    記録方法。
  5. 【請求項5】 中間転写媒体の転写層の膜厚が、0.0
    1〜10μmであることを特徴とする請求項1〜4の何
    れか1項に記載のインクジェット記録方法。
  6. 【請求項6】 中間転写媒体が、基材と転写層の間に離
    型層を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1
    項に記載のインクジェット記録方法。
  7. 【請求項7】 中間転写媒体が、厚さ10μm以上の熱
    変形層を有していることを特徴とする請求項1〜6の何
    れか1項に記載のインクジェット記録方法。
  8. 【請求項8】 被転写媒体が、印刷用紙であることを特
    徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のインクジェ
    ット記録方法。
  9. 【請求項9】 転写層を有してなる中間転写媒体をイン
    クジェット記録部に導入する工程、25℃で粘度が50
    mP・s以上のインク組成物を加熱により液化させた
    後、噴射エネルギーを付与することによりインク液滴を
    噴射して画像形成する工程、及び転写層上に形成した画
    像を被転写媒体と合わせた後、熱及び圧力から選ばれる
    少なくとも1つを与えて転写層と共に再転写する工程と
    を有してなるインクジェット記録装置。
JP2001036782A 2001-02-14 2001-02-14 インクジェット記録方法及び記録装置 Pending JP2002240411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036782A JP2002240411A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 インクジェット記録方法及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036782A JP2002240411A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 インクジェット記録方法及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002240411A true JP2002240411A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18900008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036782A Pending JP2002240411A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 インクジェット記録方法及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002240411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019134A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Mitsubishi Plastics, Inc. インクジェット記録材料
EP1707388A2 (en) 2005-03-29 2006-10-04 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus provided with a heater and ink-jet recording method
JP2006272730A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
JP2017105035A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノンファインテック株式会社 転写材、記録物、それらの製造装置および製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019134A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Mitsubishi Plastics, Inc. インクジェット記録材料
US7951435B2 (en) 2004-08-19 2011-05-31 Mitsubishi Plastics, Inc. Inkjet recording material
EP1707388A2 (en) 2005-03-29 2006-10-04 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus provided with a heater and ink-jet recording method
JP2006272730A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
US7810920B2 (en) 2005-03-29 2010-10-12 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
US8613512B2 (en) 2005-03-29 2013-12-24 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2017105035A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノンファインテック株式会社 転写材、記録物、それらの製造装置および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002256189A (ja) 熱溶融インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
WO2019022239A1 (ja) 画像形成方法、画像形成物及びインクジェットインク
JP2006272960A (ja) 熱転写シート
US10696075B2 (en) Film media kit
JP2002240411A (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP2014065165A (ja) 転写シート
JP2009083166A (ja) 熱転写シート
JP5789956B2 (ja) 熱転写シート
JP2005231106A (ja) インクジェット記録用中間転写媒体とその製造方法、これを用いた画像形成方法
JP5794071B2 (ja) 中間転写記録媒体
JP2000335084A (ja) 記録材
JP5994872B2 (ja) 熱転写シート
JP2003131506A (ja) 定着ベルト、定着ローラ、それらの製造方法、加熱定着装置及び画像形成方法
JPH0238470A (ja) インキ組成物及びその製造方法
JP3452189B2 (ja) 油性インク用インクジェット記録材
JP5092089B2 (ja) ラミネート印刷物の作製方法
JPH06262859A (ja) 熱転写記録媒体
WO2019187869A1 (ja) 保護層転写シート
JP3090740B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3451986B2 (ja) インクジェット記録用記録材
JP2021191614A (ja) 記録媒体
JP2008119987A (ja) ラミネート印刷物の作製方法およびこれに用いる熱転写インクリボン
JP2003089277A (ja) 熱転写シート
JP2003211856A (ja) 熱転写記録媒体と受像シート及びそれらを用いた画像形成方法
JP3384377B2 (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法