JP2002239613A - 継目無管の製造方法 - Google Patents

継目無管の製造方法

Info

Publication number
JP2002239613A
JP2002239613A JP2001045278A JP2001045278A JP2002239613A JP 2002239613 A JP2002239613 A JP 2002239613A JP 2001045278 A JP2001045278 A JP 2001045278A JP 2001045278 A JP2001045278 A JP 2001045278A JP 2002239613 A JP2002239613 A JP 2002239613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rolling
heating furnace
thickness
hollow shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001045278A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ariizumi
孝 有泉
Shozo Azuma
祥三 東
Tatsuro Katsumura
龍郎 勝村
Tatsuharu Oda
龍晴 小田
Motoharu Yamazaki
基晴 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2001045278A priority Critical patent/JP2002239613A/ja
Publication of JP2002239613A publication Critical patent/JP2002239613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 傾斜穿孔圧延機を用いた継目無管の製造ライ
ンにて、高負荷材である高合金鋼の継目無管を低コスト
で製造できる方法を提供する。 【解決手段】 加熱炉への素材装入前に該素材の肉厚t
と外径Dとの比率がt/D≦0.4の関係を満たすよう
に該素材を中空素管の形状に機械加工し、該中空素管形
状の素材を加熱炉にて加熱した後に、傾斜穿孔圧延機に
より延伸圧延(拡管、減肉、延伸)する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、継目無管、主とし
て高い圧延荷重・動力を要する高負荷材である高合金鋼
の継目無管を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】継目無鋼管の製造では、まず始めの加工
プロセスとして高温に加熱されたビレットに孔をあける
穿孔工程がある。穿孔は回転鍛造効果を利用したものが
多く、樽形ロールを用いた傾斜穿孔機(マンネスマン穿
孔機)、また最近では従来の傾斜穿孔法の適用を拡大し
たコーン型ロールによる交差穿孔機により1パスの穿孔
が行われる。穿孔後の中空素管は大径サイズではプラグ
ミルにて、また中径・小径サイズではマンドレルミルに
て延伸圧延が行われる。
【0003】一方、近年の継目無管需要者の動向として
使用環境の過酷化にともない、より高強度・高耐食性の
鋼管が望まれるようになってきた。このような要求を満
足するためにはステンレス鋼のように合金元素を多量に
添加した高合金鋼とせざるを得ない。
【0004】ところが高合金鋼は普通鋼に比べて変形抵
抗が高いので、穿孔時に必要とされる動力が大きくな
り、普通鋼を対象に設計されたモータ容量の小さい穿孔
機では過負荷のために生産することができない。高合金
鋼継目無管の製造のためにモータ容量の大きい穿孔機を
新たに導入することも考えられるが、設備投資に膨大な
コストがかかるという問題がある。そこで、大きな動力
を持つ穿孔機を新設する以外の方法として、既設穿孔機
の小さな穿孔動力により高合金鋼を加工可能とする必要
がある。
【0005】高合金鋼の穿孔動力を低減させる方法とし
て次の二つが考えられる。
【0006】(A)高温での変形抵抗の低下を利用する
方法(ビレットの高温加熱抽出) (B)遠心鋳造法や中空連続鋳造法により形成した中空
素管を熱間圧延加工する方法 上記(A)の方法は、ビレットを高温に加熱するので、
加熱炉でのスケール量が増大するばかりでなく、一部の
高合金鋼では採用できない。この理由は1000℃以上
の高温域で急激に延性が低下する性質を示すものがあ
り、穿孔時の加工発熱により圧延材の温度がゼロ延性温
度を越えてしまい、傾斜圧延に特有のせん断歪みにより
内面割れを生じてしまうからである。
【0007】ここで「ゼロ延性温度」について図4を参
照して説明する。図4は横軸に試験温度(℃)をとり、
縦軸に絞り(%)をとって、代表的オーステナイト系ス
テンレス鋼であるSUS304の高温域における延性
(絞り)の変化を示す特性線図である。図中にて約12
80℃までは延性に変化がみられない(特性線A)が、
約1280℃を超えると延性が急激に低下する(特性線
B)。このように高温域において延性が急激に低下する
温度をゼロ延性温度といい、以下これをToと表示す
る。このゼロ延性温度Toは鋼種ごとに種々異なるもの
である。
【0008】上記(B)の方法は、中実材ではなく中空
材を用いて穿孔時の加工量を減らすことにより、傾斜圧
延時の動力と加工発熱を低減し、かつ、ゼロ延性割れの
問題を解決することができるので、確かに有効な方法で
あるといえる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高合金
鋼は普通鋼と異なり1ロット当りの生産量の少ない多サ
イズ少量生産品となる所謂小ロットものであるので、同
サイズ品を大量生産するための製造ラインを適合させる
ことができないという問題がある。
【0010】また、遠心鋳造法や連続鋳造から得た中空
素材を用いる上記(B)の方法は、同一寸法のビレット
を供給するような大量生産には適しているが、傾斜穿孔
圧延に用いる中空素管として多サイズの外径および肉厚
をそれぞれ準備する場合は、製造コストが著しく高くな
るという問題を生じる。
【0011】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものであって、傾斜穿孔圧延機を用いた継目無管の
製造ラインにて、高負荷材である高合金鋼の継目無管を
低コストで製造できる方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る継目無管の
製造方法は、加熱炉への素材装入前に該素材の肉厚tと
外径Dとの比率がt/D≦0.4の関係を満たすように
該素材を中空素管の形状に機械加工し、該中空素管形状
の素材を加熱炉にて加熱した後に、傾斜穿孔圧延機によ
り延伸圧延(拡管、減肉、延伸)することを特徴とす
る。
【0013】上述のように高負荷である高合金鋼の傾斜
穿孔圧延時の動力を低減するためには、加工前の素材と
して、中実のビレットでなく中空の素材を用いることが
最も簡便な方法であり、冷間のビレットから機械加工に
より多サイズの外径・肉厚を持つ中空素材を造り分ける
方法が最適である。
【0014】機械加工を施すことにより精度のよい外径
・内径・肉厚が得られるので、穿孔圧延後の中空素管の
肉厚精度が向上することは言うまでもない。機械加工の
方法は中ぐり加工ができるものであればよく、特に限定
されるものではない。
【0015】また、加工前のビレットは遠心鋳造法、中
実連続鋳造法、中空連続鋳造法、分塊圧延法のうちいず
れの方法を用いて製造されたものであってもよい。さら
に、加工前のビレットの断面形状は特に限定されるもの
ではなく、例えば丸断面でもよく、あるいは角断面でも
よい。
【0016】次に、傾斜穿孔圧延時に生じる内面割れ
は、穿孔圧延後の被圧延材の温度がゼロ延性温度To以
下となるように制御することにより解決できる。制御対
象となる穿孔圧延中の被圧延材の温度は、鋼種、圧延前
の被圧延材温度、傾斜穿孔圧延の条件(加工前後の中空
素管の寸法、加工速度など)等の主要なパラメータに基
づいて決まるので、コンピュータシミュレーション利用
の有限要素法のような解析手法を用いて予め求めておく
ことが可能である。
【0017】ところで、傾斜穿孔圧延は加工度が過大で
あり、その加工発熱が非常に大きくなるので、鋼種によ
っては加工中に素材の温度が大幅に上昇することがあ
る。例えばステンレス鋼の中実素材を穿孔圧延加工する
と、素材の温度は加工前よりも100℃程度は上昇す
る。このため加熱炉抽出温度をゼロ延性温度To以下に
設定したとしても、高合金鋼では穿孔圧延時にゼロ延性
温度Toを超えてしまい、内面割れを発生することがあ
る。
【0018】しかし、本発明の方法では穿孔圧延前に予
め機械加工により素材の肉厚tと外径Dとの比率がt/
D≦0.4の関係を満たす中空素管とすることにより、
傾斜穿孔圧延時の加工発熱が軽減され、加工中における
素材の温度がゼロ延性温度Toを超えなくなるので、内
面割れの発生が抑制される。
【0019】なお、一般的に加熱炉抽出温度の大きな変
更は不可能であるため、小ロット材に対しては加熱炉抽
出温度を変更せず、機械加工時の中空素管の寸法調整に
より穿孔圧延後の被圧延材の温度を管理するほうが望ま
しい。
【0020】次に、図5〜図7および図9を参照しなが
ら本発明の作用について説明する。
【0021】図5、図6、図7は横軸にビレットの肉厚
外径比t/Dをとり、縦軸に温度(℃)をとって、各種
サイズのステンレス鋼中空素管を種々の加熱炉抽出温度
で取り出し、穿孔直後に素管に生じる最高温度Tmax
をそれぞれ調べた結果を示す特性線図である。各図中に
て特性線C,F,Jは加熱炉抽出温度1200℃で外径
200mm,250mm,300mmの中空素管を取り
出したときの最高温度Tmax(℃)を、特性線D,
G,Kは加熱炉抽出温度1250℃で外径200mm,
250mm,300mmの中空素管を取り出したときの
最高温度Tmax(℃)を、特性線E,H,Lは加熱炉
抽出温度1300℃で外径200mm,250mm,3
00mmの中空素管を取り出したときの最高温度Tma
x(℃)をそれぞれ示す。図から明らかなように、いず
れの中空素管外径(D)、加熱炉抽出温度においても穿
孔後の肉厚方向の最高温度Tmaxは肉厚外径比0.4
0以下(t/D≦0.40)から低下傾向を示す。従っ
て、加熱炉の抽出温度はTo>Tmaxとなる条件(I)
と、傾斜穿孔圧延機の動力が仕様動力以下に入る条件
(II)とをともに満たすようにt/Dを求めればよい。
すなわち、中空素管の肉厚外径比t/Dが0.40以下
となるように素材を機械加工する。
【0022】図9は横軸にビレットの肉厚外径比t/D
をとり、縦軸に温度(℃)をとって、抽出温度1250
℃のときの傾斜穿孔圧延直後のステンレス鋼中空素管肉
厚方向の最高温度Tmaxを解析した結果を示す特性線
図である。図中にて実線Mは最高温度Tmaxと肉厚外
径比t/Dとの関係を示し、破線Nはゼロ延性温度To
と肉厚外径比t/Dとの関係を示す。これらの特性線
M,Nから肉厚外径比t/Dが0.25以下、即ち、肉
厚tが50mm以下であれば、最高温度Tmaxがゼロ
延性温度Toを超えなくなるので、ゼロ延性割れを回避
できると推測することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好ましい実施の形態について説明する。
【0024】図1は機械加工前後の被圧延材の外観形状
を模式的に示した図である。図中にて符号2Aは連続鋳
造法により製造した丸断面中実ビレット、符号2Bは遠
心鋳造法により製造した中空丸断面ビレット、符号2C
は分塊圧延法により製造した角断面ビレットをそれぞれ
示す。本発明ではこのような種々の断面形状のビレット
2A,2B,2Cを素材として、機械加工により所望サ
イズの中空素管2Dの形状とし、これを所定温度に加熱
した後に穿孔圧延加工する。
【0025】中空素管2Dの外径Dと肉厚tは、素材条
件(材質、圧延前の温度など)および加工条件(穿孔圧
延加工後の中空素管サイズ、加工速度、加工温度など)
に基づいて予め演算により求めておくことができる。す
なわち、継目無管製造ラインの既設の加熱炉および傾斜
穿孔圧延機にそれぞれ固有の性能や特性(設備パラメー
タ)と、素材のゼロ延性温度Toやサイズ等(素材パラ
メータ)とに基づいて中空素管の外径Dおよび肉厚tが
求まる。さらに、外径Dと肉厚tから中空素管の内径d
が求まる。肉厚外径比t/Dが0.40以下となるよう
に機械加工により予め中空素管を形成しておくと、穿孔
圧延時の加工発熱が小さくなり、図5、図6、図7に示
すように加工中に中空素管の温度がゼロ延性温度Toを
超えなくなる。
【0026】次に、高合金鋼継目無管を製造する場合に
ついて説明する。
【0027】連続鋳造用鋳型から丸断面中実ビレットを
引き抜き、冷却し、切断して所定長の丸断面中実ビレッ
ト2Aとする(工程S1)。丸断面中実ビレット2Aの
材質はオーステナイト系ステンレス鋼(SUS316)
であり、その外径は例えば180mmである。
【0028】既存の加熱炉に固有の温度特性データから
中空素管の加熱炉抽出温度を設定する(工程S2)。設
定した加熱炉抽出温度と素材条件(材質、圧延前の温度
など)および加工条件(穿孔圧延加工後の中空素管サイ
ズ、加工速度、加工温度など)とに基づいて中空素管の
外径Dおよび肉厚tを予め演算により求める(工程S
3)。中空素管の外径Dおよび肉厚tは、肉厚外径比t
/Dが0.40以下となる範囲で選択決定される。例え
ば、加熱炉抽出温度を1250℃とし、傾斜穿孔圧延後
の被圧延材の温度がその鋼種のゼロ延性温度To以下と
なるように、機械加工時の外径D、内径d、肉厚tをそ
れぞれ決定した。
【0029】ビレット2Aを傾斜穿孔圧延ラインに搬入
し(工程S4)、この内外面を機械切削して中空素管2
Dとする(工程S5)。なお、機械切削加工は、必ずし
も傾斜穿孔圧延ライン内でなくともよく、他のラインや
他の工場で行うようにしてもよい。この機械切削加工に
は例えば大型旋盤を用いる。
【0030】中空素管の肉厚外径比t/Dが0.40を
上回る場合は、そのまま機械切削を続ける(工程S5〜
工程S6)。中空素管の肉厚外径比t/Dが0.40以
下になると、機械加工を止め、中空素管2Dを加熱炉内
に搬入して加熱する(工程S6〜工程S7)。
【0031】中空素管2Dの温度が上記加熱炉抽出温度
の設定値(1250℃)となったところで、中空素管2
Dを加熱炉から抽出する(工程S8)。
【0032】図2に示す傾斜穿孔圧延機に中空素管2D
を搬送し、一対の圧延ロール5a,5b、穿孔プラグ
6、一対のガイドシュー8を用いて所望サイズの継目無
管2Eを得た(工程S9)。
【0033】いずれの継目無管2Eにも圧延中には内面
割れが確認されず、これら傾斜穿孔圧延機の動力も設備
仕様の範囲内であった。精整ラインにて製品の寸法検査
を行った結果、普通鋼に比べて遜色ない高合金鋼継目無
管を製造することができた。
【0034】次に、機械加工時の中空素管の寸法の設定
方法について説明する。
【0035】図5、図6、図7は、横軸に機械加工時の
中空素管のt/Dをとり、縦軸に傾斜穿孔圧延後の素管
肉厚方向に生じる最高温度Tmax(℃)をとって、Tmax
に及ぼすt/Dの影響を解析的に求めた結果を示す特性
線図である。この解析条件を図8に示す。図8に示した
解析条件は継目無管製造における一般的な値である。な
お、ここで、図5はD=φ200mm、図6はD=φ2
50mm、図7はD=φ300mmのときのものであ
る。
【0036】図5〜図7から、何れの中空素管外径
(D)、加熱炉抽出温度においても穿孔後の肉厚方向の
最高温度Tmaxはt/D≦0.4から低下傾向を示すこ
とが判明した。従って、加熱炉の抽出温度はTo>Tma
xとなる条件(i)と、傾斜穿孔圧延機の動力が仕様動
力以下に入る条件(ii)とをともに満たすようにt/
Dを求めればよい。
【0037】なお当然のことながら条件(i)(ii)
に余裕がある場合は、中空素管を機械加工してもしなく
ともよい。このような場合は設備仕様に余裕があり、低
温抽出材の加工が可能な傾斜穿孔圧延機を用いることに
なるからである。ちなみに、肉厚外径比t/Dの下限値
は、傾斜穿孔圧延機の下流側に位置する延伸圧延機の耐
荷重・耐動力や製品に必要とされる全加工量に依存する
が、常識的には0.1<t/D程度である。
【0038】(実施例)外径φ200mmのSUS30
4の丸断面中実ビレットを用いて、傾斜穿孔圧延後の素
管寸法が外径φ210mm、肉厚16mmとなるような
製管を検討した。丸断面中実ビレットは連続鋳造法によ
り製造したものである。
【0039】本鋼種のゼロ延性温度Toは1280℃で
あり、加熱炉抽出温度は1250℃である。傾斜穿孔圧
延直後の中空素管肉厚方向の最大温度Tmaxを事前に解
析した。図9中の特性線Mより肉厚外径比t/Dが0.
25以下、即ち、肉厚tを50mm以下とすれば、ゼロ
延性割れを回避できることが予想された。
【0040】図10は横軸に肉厚外径比t/Dをとり、
縦軸に傾斜穿孔時の動力(kW)をとって、抽出温度1
250℃のときの傾斜穿孔圧延動力Pおよび設備動力P
oと肉厚外径比t/Dとの関係をそれぞれ示す特性線図
である。図中にて特性線Qは傾斜穿孔圧延動力Pの変動
を示し、特性線Rは設備動力Poの変動を示した。傾斜
穿孔時の動力は上記と同様の解析手法により求めた。図
から明らかなように、設備仕様の4000KW以下であ
ることを確認された。
【0041】実機の製管ラインの概略を図11に示す。
加熱炉11、マンネスマン式傾斜穿孔圧延機12、図示
しないマンドレルミルから構成される一般的な小径継目
無管のラインである。実機での試験圧延ではt/D:
0.20、0.25、0.30となるように機械加工し
た外径200mm、長さ1.8mの中空素管を加熱炉に
て1250℃で抽出し、前述の条件にて傾斜穿孔圧延を
行った。t/D=0.30の条件ではゼロ延性割れが傾
斜穿孔圧延機出側の素管TOP部に発生、かつ動力オー
バーとなり製管に失敗したが、t/D:0.20、0.
25の条件ではゼロ延性割れも生じなく製管に成功し
た。
【0042】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、普通鋼を対象に設計された製造ラインにおい
ても、内面欠陥のない高合金鋼の継目無管を高歩留まり
に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加工前後の被圧延材(ビレット)の外観形状を
示す模式図。
【図2】(a)は傾斜穿孔圧延機を側方から見て示す部
分断面模式図、(b)は傾斜穿孔圧延機をパスライン方
向から見て示す断面模式図。
【図3】継目無管の製造方法を示す工程図。
【図4】高温域での合金鋼の延性を示す特性線図。
【図5】傾斜穿孔圧延直後の素管肉厚方向に生じる最高
温度Tmaxと肉厚外径比t/D(D=φ 200mm)
との関係を示す解析線図。
【図6】傾斜穿孔圧延直後の素管肉厚方向に生じる最高
温度Tmaxと肉厚外径比t/D(D=φ 250mm)
との関係を示す解析線図。
【図7】傾斜穿孔圧延直後の素管肉厚方向に生じる最高
温度Tmaxと肉厚外径比t/D(D=φ 300mm)
との関係を示す解析線図。
【図8】図5〜図7の解析条件の概要を示す図。
【図9】本発明に係る継目無管の製造方法を説明するた
めに最高温度Tmax、ゼロ延性温度Toと肉厚外径比t
/Dとの関係を示す特性線図。
【図10】傾斜穿孔動力P、設備動力Poと肉厚外径比
t/Dとの関係を示す特性線図。
【図11】実機製管ラインの概要を示す模式図。
【符号の説明】
2A…連続鋳造法により製造した丸断面ビレット(機械
加工前)、 2B…遠心鋳造法により製造した中空丸断画ビレット
(機械加工前)、 2C…分塊圧延法により製造した角断面ビレット(機械
加工前)、 2D…機械加工後の中空丸断面ビレット、 5a,5b…圧延ロール、 6…穿孔プラグ、 8…ガイドシュー、 11…加熱炉、 12…傾斜穿孔圧延機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝村 龍郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 小田 龍晴 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 山崎 基晴 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4E004 NB04 NB05 NC04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱炉への素材装入前に該素材の肉厚t
    と外径Dとの比率がt/D≦0.4の関係を満たすよう
    に該素材を中空素管の形状に機械加工し、該中空素管形
    状の素材を加熱炉にて加熱した後に、傾斜穿孔圧延機に
    より延伸圧延(拡管、減肉、延伸)することを特徴とす
    る継目無管の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記素材は、1000℃以上で熱間延性
    が急激に低下する鋼種からなることを特徴とする請求項
    1記載の継目無管の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記素材は、遠心鋳造法、中空連続鋳造
    法、中実連続鋳造法、分塊圧延法のうちのいずれかを用
    いて製造されたことを特徴とする請求項1又は2のいず
    れか一方に記載の継目無管の製造方法。
JP2001045278A 2001-02-21 2001-02-21 継目無管の製造方法 Pending JP2002239613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045278A JP2002239613A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 継目無管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045278A JP2002239613A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 継目無管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002239613A true JP2002239613A (ja) 2002-08-27

Family

ID=18907106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045278A Pending JP2002239613A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 継目無管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002239613A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438960B2 (ja) 継目無管の製造方法
CN102615138B (zh) 一种钛管材的制造方法
CA1296553C (en) Method of piercing and manufacturing seamless tubes
JP4603707B2 (ja) 継目無管の製造方法
EP2286934B1 (en) High-alloy seamless steel pipe manufacturing method
EP2281641A1 (en) Method for producing seamless pipe
WO2011030273A2 (en) Plant for rolling tubes
JP2002239613A (ja) 継目無管の製造方法
JPH0475082B2 (ja)
JP3470686B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JP3082665B2 (ja) 中空棒鋼の製造方法および製造装置
JP3452039B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JPH0729127B2 (ja) 継目無オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
CN113695417B (zh) 一种大口径高性能钛合金管材的制备方法及其产品
JPS61144204A (ja) 継目無管の傾斜圧延方法
JP2711129B2 (ja) チタンシームレスパイプの製造方法
CN117564199A (zh) 一种提高钛合金棒材端部力学性能均匀性的锻造方法
JPH0857506A (ja) マンドレルミル
JPH1058013A (ja) 小径継目無金属管の製造方法
JP2004082174A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPS63149004A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2003230904A (ja) 高合金鋼継目無鋼管の圧延方法
JPH11104711A (ja) 継目無角形鋼管の製造方法
JPH09220603A (ja) 厚肉継目無鋼管の製造方法
JPH06190408A (ja) 継ぎ目無し鋼管の製造設備及び製造方法