JP2002237970A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2002237970A
JP2002237970A JP2001034692A JP2001034692A JP2002237970A JP 2002237970 A JP2002237970 A JP 2002237970A JP 2001034692 A JP2001034692 A JP 2001034692A JP 2001034692 A JP2001034692 A JP 2001034692A JP 2002237970 A JP2002237970 A JP 2002237970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
mirror
light
convex
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001034692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690733B2 (ja
Inventor
Akihiko Kuriyama
昭彦 栗山
Masayuki Nagahiro
雅之 永廣
Kiyoshi Kumada
清 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001034692A priority Critical patent/JP3690733B2/ja
Priority to US10/068,150 priority patent/US7154551B2/en
Priority to EP02250842A priority patent/EP1231494B1/en
Priority to TW091102152A priority patent/TW525036B/zh
Priority to DE60224237T priority patent/DE60224237T2/de
Priority to KR10-2002-0007476A priority patent/KR100486469B1/ko
Publication of JP2002237970A publication Critical patent/JP2002237970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690733B2 publication Critical patent/JP3690733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鮮明な解像度の画像が得られる撮像装置を提
供する。 【解決手段】 凸型回転体ミラー1と、それと対向する
位置に配置され、レンズ3および撮像部4を含む撮像機
構2と、透光性物質からなり、凸型回転体ミラー1表面
を覆うように設けられ、凸型回転体ミラー1と撮像機構
2を光学的に結合する光学部材5を有する撮像装置にお
いて、光学部材5は、凸型回転体ミラー1の頂部前方部
に、凸型回転体ミラー1の回転軸を含む孔1Kが設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、最大周囲360°
の全方位を観測することが可能であり、監視カメラ等の
視覚システムに用いられる撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、監視カメラ等の視覚システムの分
野において、カメラとコンピュータを組み合わせること
により、従来は人間が自らの視覚で行っていた視覚作業
をカメラに行わせるための様々な試みが実用化されつつ
ある。
【0003】このような応用に適用するためには、一般
的に用いられるカメラでは視野角が限られているため、
魚眼レンズ等の広角レンズを用いて視野角を広げる試み
がなされている。その一つとして、例えば移動ロボット
等の分野では、円錐ミラーや球面ミラー等の回転対称形
状を有する凸面鏡(以下、凸型回転体ミラーと称する)
を応用する研究が活発に行われている。これは、凸型回
転体ミラーにより最大周囲360°の視野角の光学映像
を撮像し、これをビデオ画像に変換し、さらにコンピュ
ータにより所望の画像へ変換処理するものである。
【0004】図9は従来の凸型回転体ミラーを利用した
撮像装置の概略構成を示す斜視図である。この図9にお
いて、60は凸型回転体ミラー、61は撮像機構、62
は撮像機構内部のレンズ、63は撮像機構内部の撮像
部、64は撮像機構と凸型回転体ミラーを光学的に結合
する透光性の光学部材である。
【0005】この撮像装置は、図9に示すように、凸型
回転体ミラー60を利用して得られた反射像を撮像機構
61により映像信号に変換し、後段の信号処理部へと送
出する。この凸型回転体ミラー60と撮像機構61とは
光学部材64で光学的に結合されて、接続保持されてい
る。このように光学部材を用いるのは、ミラーの保持体
を別に設けるとミラーの保持体自身が撮像画面に映り込
んでしまうのを避けるためである。従来、この光学部材
の外観は球状や円柱状等で、その中が空洞状態となって
おり、その中に凸型回転ミラーが設置されていた。
【0006】この撮像装置で撮像される画像の光の経路
を具体的に説明すると、光学部材64の側面から入射さ
れる入射光65は、光学部材64側面の表面で一部は反
射されるが、それ以外の光は透光性の光学部材64を通
過する。通過する際には、光学部材64とその外部との
界面で屈折し、入射光66となって凸型回転体ミラー6
0へと向かう。そして、回転体ミラー60表面で反射さ
れた反射光67が撮像機構61に至る。
【0007】さらに、このとき同時に別方向から入射し
た入射光68は、最初は光学部材64表面で反射と屈折
が行われ、屈折して光学部材64内部に入射した入射光
69は光学部材64の内側表面でさらに反射して反射光
70となる。そして、入射光66と反射光70が重なっ
た場合、反射光67による撮像画像は、入射光65に対
応する画像と入射光68に対応する画像の2つの画像が
重畳したものとなる。
【0008】本来、撮像に必要な画像は、入射光65か
ら生成される入射光66のみで得られる画像であるが、
入射光68の光が非常に明るい照明から発生された場合
等は、複数の画像が重なって写るという問題があった。
【0009】そこで、画像が重なって写る問題を解決す
るための撮像装置が、特開平11−17463号公報に
開示されている。この公報の技術によれば、光学部材の
内面で反射して凸型回転体ミラーに達する光が必ず凸型
回転体ミラーの回転軸延長上を横切ることに着目し、光
学部材で内面反射する前の光を遮るための部材を凸型回
転体ミラーの回転軸延長上に沿って配置する。これによ
り、光学部材の内面反射光が凸型回転体ミラーに達する
ことを防止している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報の技術では、新たに内面反射防止用の棒状体を凸型回
転体ミラーの頂部に設ける必要があり、構造が複雑にな
ると共に、製造工程が増加するという問題がある。ま
た、上記光学部材は中空の形状であり、実際に使用する
場面では機械的に破損しないようにするために取り扱い
に特別な配慮が必要であった。
【0011】従って、このような光学部材と凸型回転体
ミラーとを組み合わせた撮像装置では、内面反射光が撮
像機構に取り入れられないする必要があり、さらに、機
械的な強度の改善や製造工程の簡略化を図る必要があ
る。
【0012】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するべくなされたものであり、鮮明な解像度の画像を
有し、簡単な構造の光学部材を有し、堅牢でかつ製造が
容易な撮像装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、回
転対称形状を有する凸面鏡と、該凸面鏡と対向する位置
に配置され、レンズおよび撮像部を含む撮像機構と、透
光性物質からなり、該凸面鏡表面を覆うように密着して
設けられ、該凸面鏡と該撮像機構とを光学的に結合する
光学部材とを有する撮像装置において、該光学部材は、
該凸面鏡の頂部前方部に、該凸面鏡の回転軸を含み、他
の部分とは透過率が異なる孔が設けられていることを特
徴とし、そのことにより上記目的が達成される。
【0014】前記孔が、前記凸面鏡の回転軸を中心とす
る回転対称形状を有する回転体孔で構成されていてもよ
い。
【0015】前記回転体孔表面に遮光性薄膜を有してい
てもよい。
【0016】前記回転体孔表面が梨地状面に構成されて
いてもよい。
【0017】前記回転体孔表面に雌螺子が設けられてい
てもよい。
【0018】前記回転体孔の形状が円錐体であってもよ
い。または、前記回転体孔の形状が円筒体であってもよ
い。
【0019】前記孔の内側中空部に、前記撮像部の電気
配線材が配置されていてもよい。
【0020】以下に、本発明の作用について説明する。
【0021】本発明にあっては、従来のように光学部材
が空洞ではなく、透光性樹脂やガラス等の透光性物質が
充填され、その内部には、凸型回転体ミラーの回転軸を
含むように孔が設けられている。この孔は、充填されて
いてもよいが、他の光学部材部分と透過率が異なってお
り、光学部材の内面反射光により撮像画像が多重画像と
なる悪影響を削減して、必要な画像のみからなる鮮明な
画像を得ることが可能となる。孔の大きさは、ミラー形
状や撮像条件等によって適宜設計することが可能であ
る。
【0022】上記孔の形状はどのような形状であっても
よいが、円錐体や円筒体等の回転体孔を設けることによ
り、360°どの方向からでも同じ条件で内面反射光の
影響を削減することが可能となる。
【0023】上記孔の表面に光を吸収または乱反射する
物質を塗布もしくは蒸着することにより、後述する実施
形態2に示すように、遮光性薄膜を形成して光を吸収ま
たは乱反射させ、必要な光以外の光を弱めたり遮断する
ことができ、必要な画像だけを鮮明に得ることが可能と
なる。この遮光性薄膜は光吸収性であっても光反射性で
あってもよいが、光吸収性の場合には反射光が影響を与
えないので好ましい。一方、光反射性の遮光性薄膜は、
ミラーを構成する薄膜と同時に作製することが可能であ
る。
【0024】または、上記孔の表面を梨地状面とするこ
とにより、後述する実施形態3に示すように、光を乱反
射させ、必要な光以外の光を弱めたり遮断することがで
き、必要な画像だけを鮮明に得ることが可能となる。
【0025】上記孔の表面に雌螺子を設けることによ
り、後述する実施形態5に示すように、撮像装置を容易
に組み立て可能となる。
【0026】さらに、上記孔の内側中空部に、撮像部の
電気配線材を配置することにより、後述する実施形態4
に示すように、電気配線材の撮像画像への映り込みを防
ぐことが可能である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0028】(実施形態1)図1は本発明の一実施形態
である撮像装置の概略構成を示す斜視図である。この図
1において、1は凸型回転体ミラー、2は撮像機構、3
は撮像機構内部のレンズ、4は撮像機構内部の撮像部、
5は撮像機構2と凸型回転体ミラー1とを光学的に結合
する透光性の光学部材、1Kは光学部材5に形成した孔
(本実施形態では回転体孔)であって、凸型回転体ミラ
ー1の頂部前方部に形成されている。
【0029】この撮像装置において、凸型回転体ミラー
1は半球面、円錐形または双曲面等、回転対称形状を有
する凸型ミラーである。この凸型回転体ミラー1は、凸
型回転体の表面にアルミニウム、銀、白金、ニッケル−
クロム合金、金等の鏡面効果を有する物質を蒸着した
り、スパッタリングまたはメッキすることにより形成す
ることができる。または、ミラー材としてアルミニウム
やステンレス等の金属を使用して凸型回転体ミラーに沿
った表面形状に成形してもよい。
【0030】撮像機構2は、CCD等を用いた撮像部4
にレンズを組み合わせた構成であり、凸型回転体ミラー
1を利用して得られた反射像をレンズで集光して撮像部
で撮像し、その画像を電気信号(映像信号)として後段
の信号処理部へ伝送する。この撮像機構2のレンズ3
は、その光軸が凸型回転体ミラー1の回転軸と重なるよ
うに、光学部材5を挟んで配置されている。
【0031】光学部材5は、アクリルやポリカーボネイ
ト等、透光性で水分を通しにくい性質を有する樹脂や、
透光性のガラス等からなる。この光学部材5は、従来技
術とは異なり、その内部(側面、底面および凸型回転体
ミラー1で囲まれた領域)が側面と同じ透光性物質で充
填されている。充填された透光性物質は、凸型回転体ミ
ラー1表面と密着している。光学部材5の形状は、円筒
形状等の回転対称形状であって、その回転軸と凸型回転
体ミラーの回転軸が一致する位置に配置されているのが
好ましい。これは、回転軸から一定の距離だけ離れた光
学部材側面では、入射された光が凸型回転体ミラー1に
届くまでの光路長が同じ距離となり、入射光の方向に依
存しない等方性を確保できるからである。このような構
成とすることにより、取り込まれた画像を処理する際に
処理が容易になる。
【0032】上記光学部材は図1では円筒形状であり、
凸型回転体ミラーの頂部前方に、その凸型回転体ミラー
の回転軸を中心とする回転体孔1Kを有している。
【0033】図2は、本実施形態の撮像装置の構成を示
す断面図であり、光学部材を回転軸方向に回転軸を含む
面にて切断したときの断面図である。この図2におい
て、6は凸型回転体ミラー、7は光学部材、8は光学部
材内部の回転体孔である。
【0034】以下に、この図2を用いて、実際に外部か
ら光が照射されたときの回転体孔の機能について説明す
る。光学部材7の外部から入射される入射光13は、光
学部材5内部に入射されるときにその構成物質(透光性
物質)により屈折して入射光14となって凸型回転体ミ
ラー6に照射される。この入射光14は凸型回転体ミラ
ー6表面で反射され、反射光15となって光学部材7内
部を通過して撮像機構の方向へ向かう。
【0035】このとき、外部から光学部材7に入射され
る光は、内面反射することなく直接凸型回転体ミラー6
へ入射し、その凸型回転体ミラー6で反射された反射光
だけが撮像機構へ取り込まれることが望ましい。しか
し、従来技術においては、入射光13と他の入射光によ
って発生した内面反射光が共に凸型回転体ミラー6に到
達するために複数の像が重なり、鮮明な撮像画像を得る
ことができなかった。
【0036】これに対して、本実施形態では、図2に示
すように、光学部材7の中央部に回転体孔8が設けられ
ているので、入射光13と反対方向から入射する入射光
が進行して内面反射光となるまでには2回の反射と屈折
が行われ、内面反射光自体は微弱化されたものとなる。
すなわち、1回目の反射と屈折の際には一部の光が光学
部材7の内部に向かって反射して他の光は回転体孔8の
空間部に進む入射光11となるが、入射光11の強度は
弱くなる。また、2回目の反射と屈折の際には一部の光
が回転体孔8の空間部に向かって反射して他の光は光学
部材7の内部に進む入射光12となるが、入射光12の
強度はさらに弱くなる。
【0037】その結果、入射光12は入射光9よりも微
弱となり、回転体孔8を設けた光学部材7を有する本実
施形態の撮像装置では、回転体孔8を設けない光学部材
を有する従来の撮像装置に比べて、内面反射して凸型回
転体ミラー6に入射する光の影響が少なくなり、鮮明な
撮像画像を得ることができる。よって、光学部材7に回
転体孔8を設けることにより、撮像画像にとってノイズ
となる不要な光を途中で微弱化させて、画像へ及ぼす影
響を減少させることができる。
【0038】図3は、本発明において光学部材に設けら
れる孔の好ましい形状について説明するための図であ
る。この図3において、16は凸型回転体ミラー、17
は撮像機構、18は凸型回転体ミラーの回転軸を示す。
【0039】この図3の左半分の領域において、凸型回
転体ミラー16に写る視野角が領域Aの範囲であるとす
ると、その反射光は領域Bに集まる。よって、この凸型
回転体ミラー16による反射光が通過する領域は領域A
と領域Bを回転軸18を中心として回転させた領域であ
り、他の部分(領域C)は反射光の通り道になっていな
い。すなわち、領域Cは凸型回転体ミラー16にて得ら
れる視野角を遮ることのない領域である。
【0040】よって、上記図2の光学部材7に設けた回
転体孔8の形状を図3に示したような円錐体に構成する
と、凸型回転体ミラーにて得られる視野角を全く遮るこ
となく画像を撮像することができ、より望ましいことが
わかる。さらに、回転体孔を領域Cに設けることによ
り、光学部材における内面反射の影響を最小にすること
ができるので、より一層鮮明な撮像画像を得ることがで
きる。
【0041】(実施形態2)本実施形態では、光学部材
の回転体孔表面に遮光性薄膜を設けた例について説明す
る。
【0042】図4は実施形態2の撮像装置の概略構成を
示す斜視図である。この図4において、29は凸型回転
体ミラー、30は撮像機構、31は撮像機構内部のレン
ズ、32は撮像機構内部の撮像部、33は撮像機構30
と凸型回転体ミラー29とを光学的に結合する(ここで
は両者を一体的に保持している)光学部材、4Kは光学
部材29に形成した回転体孔である。本実施形態では、
光学部材に円錐体形状の回転体孔4Kを設けている。
【0043】図5は、本実施形態の撮像装置の構成を示
す断面図であり、光学部材を回転軸方向に回転軸を含む
面にて切断したときの断面図である。この図5におい
て、34は凸型回転体ミラー(反射面)、35は光学部
材、36は光学部材内部の回転体孔である。ここで、回
転体孔36の表面には光が透過しないように遮光性薄膜
(光を乱反射する材料でも光を吸収する材料でもよい)
が設けられている。光を吸収する材料の場合には、撮像
画面への影響が生じないので好ましい。また、光を乱反
射する材料の場合には、回転体孔36に設けた遮光性薄
膜と凸型回転体ミラー34を構成する薄膜とを同時に作
製することができる。
【0044】以下に、この図5を用いて、光学部材の回
転体孔を通過し、撮像画像に悪影響を及ぼす内面反射光
をより弱める効果について説明する。光学部材35の外
部から入射される入射光39は、光学部材35内部に入
射されるときにその構成物質(透光性物質)により一部
が反射され、残りの光は屈折して入射光40となって凸
型回転体ミラー34に照射される。この入射光40は凸
型回転体ミラー34表面で反射され、反射光41となっ
て光学部材35内部を通過して撮像機構の方向へ向か
う。
【0045】一方、回転軸を挟んで入射光39と反対側
から入射される入射光37は、外部から光学部材35に
当たり、その表面で一部反射されて残りの光が屈折して
入射光38となる。しかし、この入射光38は、光学部
材内部の回転体孔36表面に設けた遮光性薄膜を通過す
ることができず、入射光40に影響を及ぼすことはな
い。よって、この回転体孔表面に遮光性薄膜を設けるこ
とによって、より効果的にノイズとなる光を遮断するこ
とができる。
【0046】これに対して、光学部材の内部に回転体孔
を設けない構成では、入射光37が回転軸を挟んで反対
側の界面にて内面反射され、この入射光40と重なる光
を生成するために鮮明な画像を得ることができない。
【0047】なお、本実施形態および以下の実施形態に
おいて、凸型回転体ミラーから反射された反射光が光学
部材から撮像機構に向かって放出される反射光放出面を
球面形状にしているのは、光学部材を構成する物質の屈
折率に係わりなく光が屈折しないため、光学設計が容易
になるからである。
【0048】(実施形態3)本実施形態では、光学部材
の回転体孔表面を梨地状面とした例について説明する。
【0049】図6は実施形態3の撮像装置の構成を示す
断面図であり、光学部材を回転軸方向に回転軸を含む面
にて切断したときの断面図である。この図6において、
42は凸型回転体ミラー、43は光学部材、44は光学
部材内部の回転体孔である。本実施形態では、回転体孔
44の表面が梨地状面となっている。
【0050】以下に、この図6を用いて、光学部材の回
転体孔を通過し、撮像画像に悪影響を及ぼす内面反射光
をより弱める効果について説明する。光学部材43の外
部から入射される入射光47は、光学部材43内部に入
射されるときにその構成物質(透光性物質)により一部
が反射され、残りの光は屈折して入射光48となって凸
型回転体ミラー42に照射される。この入射光48は凸
型回転体ミラー42表面で反射され、反射光49となっ
て光学部材43内部を通過して撮像機構の方向へ向か
う。
【0051】一方、回転軸を挟んで入射光47と反対側
から入射される入射光45は、外部から光学部材43に
当たり、その表面で一部反射されて残りの光が屈折して
入射光46となる。しかし、この入射光46は、光学部
材内部の回転体孔44表面が梨地状面であるため、回転
体孔44表面で乱反射し、回転体孔44を通過する光は
微弱となる。さらに、回転軸を挟んで反対側の界面にて
乱反射するため、内面反射光は無視できるレベルとな
る。よって、凸型回転体ミラー42に入射される入射光
48は本来撮像に必要とされる入射光47のみから生成
されるため、反射光49に悪影響を及ぼすことはない。
【0052】このように光学部材内部の回転体孔表面を
梨地状面にすることにより、実施形態2のように内部の
回転体孔表面に遮光性薄膜を形成するよりも製造工程数
をより一層削減することができ、製造においては有利で
ある。また、薄膜が剥がれることがないため、より堅牢
な撮像装置を得ることができる。
【0053】(実施形態4)本実施形態では、撮像機構
の信号線および電源線等の電気配線材を光学部材内部の
回転体孔に配置した例について説明する。
【0054】図7は実施形態4の撮像装置の構成を示す
断面図であり、光学部材を回転軸方向に回転軸を含む面
にて切断したときの断面図である。この図7において、
50は凸型回転体ミラー、51は光学部材、52は光学
部材内部の回転体孔、53は撮像機構、54は撮像機構
から繋がる信号線および電源線である。
【0055】本発明の撮像装置を実際に設置する際に
は、(1)撮像機構53の下部にそれを支持するものを
取り付ける方法および(2)凸型回転体ミラー50の上
部にそれを支持するものを取り付ける方法の2通りの方
法が挙げられる。このうち、撮像装置を凸型回転体ミラ
ー上部から取る付ける場合には、信号線または電源線を
上部へ配線する必要がある。
【0056】本実施形態では、図7に示すように信号線
または電源線54を撮像機構内部のレンズ付近を通し、
さらに回転体孔52の内側を通すことができるので、撮
像画像にほとんど電気配線材が写らない。これは、光学
部材51に設けた回転体孔52の中心部は、撮像画像を
構成する光路と無関係であり、この部分に配線を通して
も撮像画像に影響を及ぼさないからである。これに対し
て、配線または電源線を光学部材の外側を通した場合に
は、撮像された画像に電気配線材が写ることになるの
で、図7のようにする方が好ましい。
【0057】なお、撮像装置を凸型回転体ミラーの下部
から取り付ける場合には、信号線または電源線を下部へ
配線することができるので問題は生じない。
【0058】(実施形態5)本実施形態では、本発明の
撮像装置を凸型回転体ミラーの上部から支持する機構を
組み込んだ例について説明する。
【0059】図8は実施形態5の撮像装置の構成を示す
断面図であり、光学部材を回転軸方向に回転軸を含む面
にて切断したときの断面図である。この図8において、
55は凸型回転体ミラー、56は光学部材、57は光学
部材内部の回転体孔(円錐体形状)である。なお、本実
施形態では、光学部材の凹形状面を樹脂で一部埋め込ん
で螺子の補強をおこなっている。
【0060】本実施形態において、回転体孔57の表面
は遮光性の構造(実施形態2のような遮光性薄膜または
実施形態3のような梨地状面)となっており、その回転
体孔57は埋められて雌螺子を設けてある。58は撮像
装置の外部から光学部材における凸型回転体ミラー側に
向かって取り付けられる棒状体螺子であり、その先端に
雄螺子を設けてある。この雄螺子と光学部材の雌螺子と
は螺子を回すことにより取り付けることができ、本実施
形態では撮像装置を容易に取り付けられる。また、凸型
回転体ミラーのサイズが小さい場合でも、光学部材の中
心まで螺子が切られるため、撮像装置を確実に取り付け
ることができる。
【0061】なお、ここでは光学部材に設けた回転体孔
の形状を円錐体としたが、円筒体であってもよい。円筒
体の場合には、より深く螺子を切ることができるため、
取り付け強度をより一層高めることができる。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1、請求項
2、請求項6または請求項7に記載の本発明によれば、
光学部材における凸型回転体ミラー頂部前方部に孔(例
えば円錐体や円筒体等の回転体孔)を設けることによ
り、光学部材の内面反射光により撮像画像が多重画像と
なる悪影響を削減して、必要な画像のみからなる鮮明な
画像を得ることができる。
【0063】また、請求項3に記載の本発明によれば、
上記回転体孔の表面に遮光性薄膜を形成することによ
り、さらに鮮明な撮像画像を得ることができる。
【0064】また、請求項4に記載の本発明によれば、
上記回転体孔の表面を梨地状面とすることにより、簡単
な加工で鮮明な撮像画像を得ることができる。
【0065】また、請求項5に記載の本発明によれば、
上記回転体孔表面に雌螺子を設けることにより、鮮明な
撮像画像を得ることができる撮像装置を容易に組み立て
ることができる。
【0066】さらに、請求項8に記載の本発明によれ
ば、上記孔の内側中空部に、撮像部の電気配線材を配置
することにより、取り付け加工が容易な撮像装置を得る
ことができ、また、電気配線材の撮像画像への映り込み
を防ぐことができる。
【0067】以上のように、本発明によれば、堅牢で、
製造、組み立て、取り付けが容易であり、鮮明な撮像画
像を得ることができる撮像装置を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の撮像装置の概略構成を示す斜視図
である。
【図2】実施形態1の撮像装置の構成を示す断面図であ
る。
【図3】本発明において光学部材に設けられる孔の好ま
しい形状について説明するための図である。
【図4】実施形態2の撮像装置の概略構成を示す斜視図
である。
【図5】実施形態2の撮像装置の構成を示す断面図であ
る。
【図6】実施形態3の撮像装置の構成を示す断面図であ
る。
【図7】実施形態4の撮像装置の構成を示す断面図であ
る。
【図8】実施形態5の撮像装置の構成を示す断面図であ
る。
【図9】従来の凸型回転体ミラーを利用した撮像装置の
概略構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、6、16、29、34、42、50、55、60
凸型回転体ミラー 1K、4K、8、18、36、44、52、57 回転
体孔 2、17、30、53、61 撮像機構 3、31、62 レンズ 4、32、63 撮像部 5、7、33、35、43、51、56、64 光学部
材 9〜15、37〜41、45〜49、65〜70 光路 54 信号線および電源線 58 凸型回転体ミラー上部で外部から取り付けられる
棒状体螺子 A 凸型回転体ミラーの視野角(回転軸に対して左側) B Aの反射光が通る領域(回転軸に対して左側) C 回転軸周囲の撮像時に無関係な領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊田 清 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H087 KA01 LA01 LA07 LA21 NA18 RA04 RA12 TA01 TA03 TA06 5C022 AA01 AC42 AC51 AC54 AC77 AC78

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転対称形状を有する凸面鏡と、 該凸面鏡と対向する位置に配置され、レンズおよび撮像
    部を含む撮像機構と、 透光性物質からなり、該凸面鏡表面を覆うように密着し
    て設けられ、該凸面鏡と該撮像機構とを光学的に結合す
    る光学部材とを有する撮像装置において、 該光学部材は、該凸面鏡の頂部前方部に、該凸面鏡の回
    転軸を含み、他の部分とは透過率が異なる孔が設けられ
    ていることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記孔が、前記凸面鏡の回転軸を中心と
    する回転対称形状を有する回転体孔で構成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記回転体孔表面に遮光性薄膜を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記回転体孔表面が梨地状面に構成され
    ていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記回転体孔表面に雌螺子が設けられて
    いることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか
    に記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記回転体孔の形状が円錐体であること
    を特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の
    撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記回転体孔の形状が円筒体であること
    を特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の
    撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記孔の内側中空部に、前記撮像部の電
    気配線材が配置されていることを特徴とする請求項1乃
    至請求項7のいずれかに記載の撮像装置。
JP2001034692A 2001-02-09 2001-02-09 撮像装置 Expired - Fee Related JP3690733B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034692A JP3690733B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 撮像装置
US10/068,150 US7154551B2 (en) 2001-02-09 2002-02-06 Imaging device with solid optical member
EP02250842A EP1231494B1 (en) 2001-02-09 2002-02-07 Imaging device
TW091102152A TW525036B (en) 2001-02-09 2002-02-07 Imaging device
DE60224237T DE60224237T2 (de) 2001-02-09 2002-02-07 Abbildungsvorrichtung
KR10-2002-0007476A KR100486469B1 (ko) 2001-02-09 2002-02-08 촬상 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034692A JP3690733B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002237970A true JP2002237970A (ja) 2002-08-23
JP3690733B2 JP3690733B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18898249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034692A Expired - Fee Related JP3690733B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7154551B2 (ja)
EP (1) EP1231494B1 (ja)
JP (1) JP3690733B2 (ja)
KR (1) KR100486469B1 (ja)
DE (1) DE60224237T2 (ja)
TW (1) TW525036B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452754B1 (ko) * 2001-06-28 2004-10-12 주식회사세운메디칼상사 카테터용 가이드 와이어 삽입장치
US20060201351A1 (en) * 2001-07-02 2006-09-14 Gi View Ltd. Self-propelled imaging system
US7833176B2 (en) * 2003-08-13 2010-11-16 G. I. View Ltd. Pressure-propelled system for body lumen
US20050038318A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Benad Goldwasser Gastrointestinal tool over guidewire
US20050036059A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Benad Goldwasser Ingestible imaging system
JP2005176301A (ja) * 2003-11-11 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置、ネットワークカメラシステム、画像処理方法、及びプログラム
US7087011B2 (en) * 2003-12-30 2006-08-08 Gi View Ltd. Gastrointestinal system with traction member
US7635346B2 (en) * 2004-01-09 2009-12-22 G. I. View Ltd. Pressure-propelled system for body lumen
US7635345B2 (en) * 2004-01-09 2009-12-22 G. I. View Ltd. Pressure-propelled system for body lumen
ES2546355T3 (es) * 2004-01-09 2015-09-22 G.I. View Ltd. Sistema propulsado por presión para una luz del cuerpo
US8419678B2 (en) 2004-01-09 2013-04-16 G.I. View Ltd. Pressure-propelled system for body lumen
JP4982358B2 (ja) * 2004-05-14 2012-07-25 ジー.アイ.ヴュー リミテッド 全方向および前方向を見る撮像デバイス
US7593057B2 (en) * 2004-07-28 2009-09-22 Microsoft Corp. Multi-view integrated camera system with housing
US7071964B1 (en) * 2004-08-23 2006-07-04 Otto Gregory Glatt 360-degree panoramic scene-storage device
ES2461602T3 (es) * 2005-01-06 2014-05-20 G.I. View Ltd. Instrumento gastrointestinal sobre elemento de guiado
JP2008537493A (ja) * 2005-02-10 2008-09-18 ジー.アイ. ビュー リミティド ガイド要素を有する胃腸用器具の進行技術
US7830561B2 (en) * 2005-03-16 2010-11-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Lensless imaging with controllable apertures
US20100272318A1 (en) * 2005-05-13 2010-10-28 G.I. View Ltd Endoscopic measurement techniques
WO2007015241A2 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 G.I. View Ltd. Tools for use in esophagus
US8430809B2 (en) * 2005-08-01 2013-04-30 G. I View Ltd. Capsule for use in small intestine
WO2007015240A2 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 G.I. View Ltd. Tools for use in small intestine
JP2010516325A (ja) * 2007-01-17 2010-05-20 ジー・アイ・ヴュー・リミテッド 結腸内視術のための診断用または治療用ツール
US20080232790A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 David Lai Camera monitor
US10226600B2 (en) * 2008-07-30 2019-03-12 G.I. View Ltd. System and method for enhanced maneuverability
US8854526B2 (en) * 2008-10-02 2014-10-07 Visera Technologies Company Limited Image sensor device with opaque coating
US9350906B2 (en) * 2008-10-02 2016-05-24 Omnivision Technologies, Inc. Encapsulant module with opaque coating
CA2741206C (en) 2008-11-03 2016-01-12 G.I. View Ltd Remote pressure sensing system and method thereof
JP5724755B2 (ja) 2011-08-26 2015-05-27 株式会社リコー 撮像システム
US20150288880A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Wu-Hsiung Chen Image capturing method and image capturing apparatus
US9810887B1 (en) * 2014-09-05 2017-11-07 Hoyos Integrity Corporation Overhang enclosure of a panoramic optical device to eliminate double reflection
TWM521747U (zh) 2015-10-16 2016-05-11 大立光電股份有限公司 遮光片、遮光元件、光學元件、成像鏡頭與鏡頭模組
FR3089307B1 (fr) * 2018-12-04 2021-05-07 Thales Sa Composant de tête hémisphérique à images parasites réduites

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1653575A (en) * 1924-08-13 1927-12-20 Kirtane Man Mohan Optical system for viewing tubes
US5115266A (en) * 1989-11-08 1992-05-19 Troje Gerald J Optical system for recording or projecting a panoramic image
JP3092276B2 (ja) * 1991-12-24 2000-09-25 ソニー株式会社 全方向受光装置
KR950031653U (ko) * 1994-04-28 1995-11-22 캠코더의 영상안정장치
US5682499A (en) * 1995-06-06 1997-10-28 International Business Machines Corporation Directory rebuild method and apparatus for maintaining and rebuilding directory information for compressed data on direct access storage device (DASD)
US5745286A (en) * 1995-10-13 1998-04-28 Regents Of The University Of California Forming aspheric optics by controlled deposition
US6459451B2 (en) * 1996-06-24 2002-10-01 Be Here Corporation Method and apparatus for a panoramic camera to capture a 360 degree image
US6341044B1 (en) * 1996-06-24 2002-01-22 Be Here Corporation Panoramic imaging arrangement
KR100214888B1 (ko) * 1996-11-28 1999-08-02 윤덕용 원뿔거울쌍을 이용한 전방향 동축영상 촬상장치
US6333826B1 (en) * 1997-04-16 2001-12-25 Jeffrey R. Charles Omniramic optical system having central coverage means which is associated with a camera, projector, or similar article
JP3086204B2 (ja) 1997-12-13 2000-09-11 株式会社アコウル 全方位撮影装置
JP3523783B2 (ja) * 1998-05-14 2004-04-26 康史 八木 全方位視角センサ
US6028719A (en) * 1998-10-02 2000-02-22 Interscience, Inc. 360 degree/forward view integral imaging system
JP3865516B2 (ja) * 1998-10-23 2007-01-10 ソニー株式会社 全方位撮像装置
AU2598400A (en) 1999-01-04 2000-07-24 Cyclovision Technologies, Inc. Panoramic imaging apparatus
JP2001154295A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全方位視覚カメラ
JP2001337387A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Sharp Corp 全方位視角システムおよびその保持装置
JP3651844B2 (ja) * 2001-02-09 2005-05-25 シャープ株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP2002244235A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Vstone Kk 全方位撮像器
JP3377995B1 (ja) * 2001-11-29 2003-02-17 株式会社立山アールアンドディ パノラマ撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1231494A3 (en) 2004-03-24
DE60224237D1 (de) 2008-02-07
JP3690733B2 (ja) 2005-08-31
EP1231494B1 (en) 2007-12-26
US7154551B2 (en) 2006-12-26
KR20020066220A (ko) 2002-08-14
KR100486469B1 (ko) 2005-04-29
TW525036B (en) 2003-03-21
EP1231494A2 (en) 2002-08-14
US20020109773A1 (en) 2002-08-15
DE60224237T2 (de) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002237970A (ja) 撮像装置
JP3651844B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP3086204B2 (ja) 全方位撮影装置
JP3377995B1 (ja) パノラマ撮像レンズ
JP3865516B2 (ja) 全方位撮像装置
US7570437B2 (en) Omni-directional imaging and illumination assembly
KR20030005235A (ko) 파노라마형 이미지 획득 장치
FR2622705A1 (fr) Tete de detecteur optique grand angle
JP2003522974A (ja) 両眼ディスプレイ装置
US20050117227A1 (en) Panoramic imaging system with optical zoom capability
WO2013102941A1 (en) Objective lens with hyper-hemispheric field of view
FR2651403A1 (fr) Systeme de transmission d'images pour des missiles guides par guides d'ondes lumineuses.
JP2002341409A (ja) 全方位撮影装置
US7253969B2 (en) Spherical and nearly spherical view imaging assembly
JP3580542B2 (ja) 撮像システム
JP2003029356A (ja) 全方位撮影装置
JPH0738895Y2 (ja) 直視撮像装置の焦点調節機構
JP3032706B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPH1062712A (ja) 観察光学系および観察方法
JP2004078041A (ja) 全方位視覚装置
JPS61143711A (ja) 観察方向変化法
JP2001272735A (ja) 対物鏡と広角画像入力装置
JP2002271677A (ja) 撮像装置
JP2005109786A (ja) 視覚センサ
JP2005311680A (ja) 視覚センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees