JP2002237620A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002237620A
JP2002237620A JP2001034235A JP2001034235A JP2002237620A JP 2002237620 A JP2002237620 A JP 2002237620A JP 2001034235 A JP2001034235 A JP 2001034235A JP 2001034235 A JP2001034235 A JP 2001034235A JP 2002237620 A JP2002237620 A JP 2002237620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
groove
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001034235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149677B2 (ja
Inventor
Hironobu Sasai
井 宏 信 笹
Kotaro Fukuhara
原 耕太郎 福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001034235A priority Critical patent/JP4149677B2/ja
Publication of JP2002237620A publication Critical patent/JP2002237620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149677B2 publication Critical patent/JP4149677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光出力特性の劣化を防止する。 【解決手段】 発光素子1の表面部分において、発光面
8を囲むように溝部3が形成されている。これにより、
発光面8を囲むようにドーム形状のエンキャプ樹脂9を
容易に形成することができる。よって、この後発光素子
1を覆うように外囲器を形成した際にも、外囲器の温度
変化による膨張又は収縮応力が発光面8に作用せず、光
出力特性の劣化が防止される。また、エンキャップ樹脂
9の量を削減することができ、さらにエンキャップ樹脂
9がリードフレームに直接接触しないことから、リード
フレームに含まれる銅イオンが樹脂内部に滲みだして発
光層3に悪影響を及ぼすことが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光装置及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の発光装置で用いられている半導体
発光素子の構成を、平面図としての図9、及び図9のC
−C線に沿う縦断面を示す図10とにより示す。この発
光素子41は図示されたような直方体または六面体形状
を有し、半導体基板41の表面部分に、発光層43と、
電流拡散層44とを有し、下面側と上面側とにそれぞれ
下部電極45及び上部電極46を有する。
【0003】そして、このような発光素子41が、図1
1に示されたように、リードフレーム31上に搭載さ
れ、発光素子41の上部電極46とリードフレーム31
との間がボンディングワイヤ32により接続され、さら
に透光性を有する樹脂から成る外囲器33により封止さ
れている。
【0004】しかし、このような構成を有する発光装置
には、温度変化により外囲器33に膨張又は収縮が発生
して応力が発光素子41の活性層43に作用し、光の出
力特性が劣化するという問題があった。
【0005】また従来の装置には、図12に示されたよ
うに、リードフレーム31上に発光素子41を搭載した
状態で、発光素子41をエンキャップ樹脂47にて覆っ
た後、外囲器33で封止したものもあった。このように
エンキャップ樹脂47により発光素子41を覆っておく
ことにより、発光素子41の活性層43に作用する外囲
器33の応力が緩和されるので、発光素子41の光出力
の劣化がある程度抑制される。
【0006】しかし、平坦なリードフレーム31上で、
発光素子41全体を覆うようにドーム形状のエンキャッ
プ樹脂47を形成することは困難であった。このため、
エンキャップ樹脂47が水平方向に流れて、発光素子4
1のエッジ49が露出し、この部分に外囲器33に発生
した膨張又は収縮応力が作用して特性劣化を招くことが
あった。
【0007】また、リードフレーム31の材料に銅が含
まれている場合、あるいはリードフレーム31に銅を用
いて鍍金処理が施されている場合には、エンキャップ樹
脂47の内部に銅イオンが凄み出して、やはり発光素子
41の光出力特性の劣化を招くことがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
発光装置には、発光素子に外囲器の温度変化による膨張
又は収縮応力が作用して光出力特性が劣化し、また応力
緩和のために発光素子をエンキャップ樹脂で覆う場合に
は、平坦なリードフレーム上でドーム形状のエンキャッ
プ樹脂を形成することが困難であり、さらにリードフレ
ームに含まれる銅がエンキャップ樹脂内部に滲み出して
光出力特性を劣化させるという問題があった。
【0009】本発明は上記事情に鑑み、光出力特性の劣
化を防止することが可能な発光装置及びその製造方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の発光装置は、一
表面部分において、周囲を溝部で囲まれ、凸状に形成さ
れた発光面を有する発光素子と、前記発光素子の一表面
部分に、前記溝部で囲まれた前記発光面を覆うように形
成された透光性を有するキャップ状樹脂と、前記発光素
子を搭載し、前記発光素子と電気的に接続されたリード
フレームと、前記リードフレームに搭載された前記発光
素子を覆うように形成された透光性を有する外囲器とを
備えることを特徴とする。
【0011】ここで前記発光素子は、一表面部分に形成
された電流拡散層と、前記電流拡散層の下方に形成され
た発光層とを有し、前記溝部は、前記発光層より深く形
成されていることが望ましい。
【0012】前記溝部で囲まれた前記発光面は、前記溝
部の外周領域より高さが低く形成されていてよい。
【0013】また本発明の発光装置は、一表面部分にお
いて、周囲を溝部で囲まれ、凸状に形成された発光面を
有する発光素子と、前記発光素子を搭載し、前記発光素
子と電気的に接続されたリードフレームと、前記リード
フレームに搭載された前記発光素子を覆うように形成さ
れた透光性を有する外囲器とを備え、前記溝部で囲まれ
た前記発光面は、前記溝部の外周領域より高さが低く形
成されていることを特徴とする。
【0014】ここで前記発光素子の一表面部分におい
て、前記発光面上に電極が形成されており、この電極の
表面上にボンディングワイヤが接続されていてよい。
【0015】あるいは、前記発光素子の一表面部分にお
いて、前記発光面と、ボンディングワイヤを接続するワ
イヤ接続領域とが隣接するように配置されており、前記
発光面上と前記ワイヤ接続領域上とに連続的に電極が形
成されており、前記電極が形成された領域を除いて、前
記発光面の周囲と、前記発光面と前記ワイヤ接続領域と
の境界領域とに前記溝が形成されていてもよい。
【0016】本発明の発光装置の製造方法は、発光素子
の一表面部分において、凸状の発光面を形成するよう
に、この発光面の周囲に溝部を形成する工程と、前記発
光素子を、リードフレーム上に搭載し、前記発光素子と
前記リードフレームとを電気的に接続する工程と、前記
発光素子の一表面部分において、前記溝部で囲まれた前
記発光面を覆うように透光性を有するキャップ状樹脂を
形成する工程と、前記リードフレームに搭載された前記
発光素子を覆うように、透光性を有する外囲器を形成す
る工程とを備えることを特徴とする。
【0017】ここで、前記発光素子は、一表面部分に形
成された電流拡散層と、前記電流拡散層の下方に形成さ
れた発光層とを有し、前記溝部を形成する工程では、こ
の溝部を前記発光層より深く形成することが望ましい。
【0018】前記溝部で囲まれた前記発光面が、前記溝
部の外周領域より高さが低く成るように加工する工程を
さらに備えることもできる。
【0019】また本発明の発光装置は、発光素子の一表
面部分において、凸状の発光面を形成するように、この
発光面の周囲に溝部を形成する工程と、前記溝部で囲ま
れた前記発光面が、前記溝の外周部よりも高さが低く成
るように加工する工程と、前記発光素子を、リードフレ
ーム上に搭載し、前記発光素子と前記リードフレームと
を電気的に接続する工程と、前記リードフレームに搭載
された前記発光素子を覆うように、透光性を有する外囲
器を形成する工程とを備えることを特徴としている。
【0020】ここで、前記発光素子における前記発光面
上に電極を形成する工程をさらに備え、前記発光素子と
前記リードフレームとを電気的に接続する工程では、前
記電極の表面上にボンディングワイヤが接続されるもの
であってもよい。
【0021】あるいは、前記発光素子の表面において、
前記発光面と、ボンディングワイヤを接続するワイヤ接
続領域とが隣接するように配置されており、前記発光面
上と前記ワイヤ接続領域上とに連続的に電極を形成する
工程をさらに備え、前記溝を形成する工程では、前記電
極が形成された領域を除いて、前記発光面の周囲と、前
記発光面と前記ワイヤ接続領域との境界領域とに前記溝
を形成することもできる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0023】本発明の第1の実施の形態による発光装置
は、平面図としての図1及び図1のA−A線に沿う縦断
面を示す図2に示されたように、発光素子1の発光面8
を囲むようにその外周に溝部7を形成する。これによ
り、凸状の発光面8が形成される。
【0024】この凸状の発光面8には上部電極6が形成
されており、この上部電極6にボンディングワイヤが接
続され、図示されていないリードフレームとの間で電気
的に接続される。
【0025】この状態で、図3に示されたように、凸状
の発光面8を覆うように、ポッティング等を行ってエン
キャップ樹脂9を形成する。さらに、図4に示されたよ
うに、リードフレーム31に搭載された発光素子1、エ
ンキャップ樹脂9、ボンディングワイヤ32を覆うよう
に、透光性を有する樹脂を成形して外囲器33で封止す
る。
【0026】本実施の形態では、溝部7を形成したこと
により、エンキャップ樹脂9を容易にドーム形状に形成
することができる。よって、図12に示された従来の装
置のように、エンキャップ樹脂9が水平方向に流れて発
光素子41のエッジ49が露出することがなく、外囲器
33に生じた温度変化による膨張又は収縮応力が発光面
8まで作用することが防止される。
【0027】また、従来のように、図12に示されたリ
ードフレーム31上に搭載された発光素子41を覆うよ
うにエンキャップ樹脂47を形成すると、リードフレー
ム31が平坦であるためエンキャップ樹脂47が水平方
向に流れて樹脂を無駄に消費することになる。しかし、
本実施の形態では溝部7が存在することにより、樹脂が
水平方向に流れることがなく、樹脂の量を削減すること
ができる。
【0028】また、本実施の形態ではエンキャップ樹脂
9が直接リードフレーム31に接触しないことにより、
リードフレーム31に銅が含まれる場合であっても、銅
イオンがエンキャップ樹脂9の内部に滲み出して発光素
子1の光出力特性を劣化させることが防止できる。
【0029】ここで、溝部7を形成する際には、発光素
子1の活性層3より深くすることにより、活性層3がエ
ンキャップ樹脂9にて覆われた状態になる。このため、
この後に発光素子1全体を覆うように外囲器33を形成
した際にも、外囲器33を構成する樹脂の温度変化によ
り膨張又は収縮応力が作用することをより緩和し、光出
力特性が劣化することを確実に防止できる。
【0030】本発明の第2の実施の形態による発光装置
について説明する。本実施の形態は、平面図としての図
5及び図5のB−B線に沿う縦断面を示す図6に示され
たように、溝部17aで囲まれた発光面18の高さが、
溝部17aの外周領域よりも低くなるように形成されて
いる。
【0031】また、図5に示されたように、凸状の発光
面18に隣接した位置にワイヤ接続領域20が配置され
ている。このワイヤ接続領域20は、発光面18上に形
成された上部電極16が延在していることにより、電気
的に発光面18と接続された状態にある。このワイヤ接
続領域20上の上部電極にボンディングワイヤが接続さ
れ、図示されていないリードフレームと電気的に接続さ
れる。
【0032】さらに本実施の形態では、凸状の発光面1
8の周囲に溝部17aが形成され、発光面18とワイヤ
接続領域20との境界領域に溝部17bが形成されてい
る。
【0033】そして、図7に示されたように、溝部17
aで囲まれた凸状の発光面18を埋め込むようにエンキ
ャップ樹脂19を注入する。ここで、溝部17bが形成
されていることにより、ワイヤ接続領域20まで樹脂が
流れ出ることが防止される。
【0034】図8に示されたように、リードフレーム3
1に搭載された発光素子11、エンキャップ樹脂19、
ボンディングワイヤ32を覆うように、透光性を有する
樹脂を成形して外囲器33で封止する。
【0035】本実施の形態では、発光面18が溝部17
aの外周領域よりも低いことから、溝部17aのみなら
ず凸状の発光面18までがエンキャップ樹脂19の液溜
まりとして作用し、図示されたように周囲に流れ出すこ
となく確実に発光面18を覆うことができる。
【0036】よって、従来の装置のように、エンキャッ
プ樹脂が水平方向に流れて発光素子41のエッジが露出
することをより確実に防止し、外囲器33に生じた応力
が発光面18における発光層13に作用することが防止
され、またエンキャップ樹脂の量も削減できる。
【0037】また、上記第1の実施の形態と同様に、エ
ンキャップ樹脂19が直接リードフレーム33に接触し
ないことにより、リードフレーム33に銅が含まれる場
合であっても銅イオンがエンキャップ樹脂19の内部に
滲み出して発光素子1の光出力特性を劣化させることを
防止することができる。
【0038】上述した実施の形態はいずれも一例であ
り、本発明を限定するものではない。例えば、上記第1
の実施の形態では、図1に示されたように凸状の発光面
8上に上部電極6が形成され、この部分にボンディング
ワイヤ32が接続される。そして、凸状の発光面8の高
さは、図2に示されたように溝部7の外周領域と同じ高
さである。
【0039】しかし、図1のA−A線に沿う縦断面が図
6に示されるように、凸状の発光面の高さが溝部の外周
領域より低く形成されていてもよい。
【0040】また、上記第2の実施の形態では、図5に
示されたように凸状の発光面18上の上部電極16にボ
ンディングワイヤ32を直接接続するのでなく、発光面
1に隣接して設けられたワイヤ接続領域20上に上部電
極16が延在しており、この面上にボンディングワイヤ
32が接続される。この場合のB−B線に沿う縦断面
は、図2に示されるように、凸状の発光面の高さが溝部
の外周領域と同じ高さであってもよい。
【0041】さらには、上記第2の実施の形態におい
て、溝部17aで囲まれた凸状の発光面16を覆うよう
にエンキャップ樹脂19を注入している。しかし、エン
キャップ樹脂19を注入することなく、その後発光素子
11全体を覆うように透光性を有する樹脂を射出成形し
て外囲器を形成することにより、凸状の発光面16の周
囲を空洞状態にしてもよい。この場合、より粘性の高い
樹脂を用いて外囲器を形成することにより、空洞化が実
現される。この空洞の存在により、外囲器の熱膨張又は
収縮による応力が発光面16に作用することが緩和さ
れ、光出力特性の劣化が防止される。このようにするこ
とで、エンキャップ樹脂も不要となり、よりコスト低減
が実現される。
【0042】外囲器の材料としては、比較的硬度が高い
エポキシ樹脂等を用いてもよい。一方、エンキャップ樹
脂の材料としては、例えばシリコン樹脂のように、比較
的硬度が低く弾力性を有する材料を採用することで、発
光層に応力が作用することをより有効に緩和することが
できる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の発光素子
及びその製造方法によれば、発光素子の表面部分におい
て、発光面を囲むように溝部を形成し、発光面を覆うよ
うにキャップ状樹脂を形成したことにより、キャップ状
樹脂を容易にドーム形状に形成することができるので、
発光素子のエッジが露出することがなく応力の作用を防
止することができると共に、樹脂の量を削減することが
可能であり、またキャップ状樹脂が直接リードフレーム
に接触しないため、リードフレームに銅が含まれる場合
であっても銅イオンがキャップ状樹脂の内部に滲み出し
て発光素子の光出力特性を劣化させることを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による発光装置にお
ける発光素子を示した平面図。
【図2】図1のA−A線に沿う縦断面を示した断面図。
【図3】図2に示された発光素子にエンキャップ樹脂が
形成された状態を示した断面図。
【図4】同第1の実施の形態による発光装置の縦断面を
示した断面図。
【図5】本発明の第2の実施の形態による発光装置にお
ける発光素子を示した平面図。
【図6】図5のB−B線に沿う縦断面を示した断面図。
【図7】図6に示された発光素子にエンキャップ樹脂が
形成された状態を示した断面図。
【図8】同第2の実施の形態による発光装置の縦断面を
示した断面図。
【図9】従来の発光装置における発光素子を示した平面
図。
【図10】図9のC−C線に沿う縦断面を示した断面
図。
【図11】図10に示された発光素子にエンキャップ樹
脂が形成された一例を示した断面図。
【図12】図10に示された発光素子にエンキャップ樹
脂が形成された他の例を示した断面図。
【符号の説明】
1、11 発光素子 2、12 半導体基板 3、13 活性層 4、14 電流拡散層 5、15 下部電極 6、16 上部電極 7、17a、17b 溝部 8、18 発光面 9、19 エンキャップ樹脂 31 リードフレーム 32 ボンディングワイヤ 33 外囲器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福 原 耕太郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 Fターム(参考) 5F041 AA44 DA07 DA17 DA44 DA45 DA55

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一表面部分において、周囲を溝部で囲ま
    れ、凸状に形成された発光面を有する発光素子と、 前記発光素子の一表面部分に、前記溝部で囲まれた前記
    発光面を覆うように形成された透光性を有するキャップ
    状樹脂と、 前記発光素子を搭載し、前記発光素子と電気的に接続さ
    れたリードフレームと、 前記リードフレームに搭載された前記発光素子を覆うよ
    うに形成された透光性を有する外囲器と、 を備えることを特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】前記発光素子は、一表面部分に形成された
    電流拡散層と、前記電流拡散層の下方に形成された発光
    層とを有し、 前記溝部は、前記発光層より深く形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 【請求項3】前記溝部で囲まれた前記発光面は、前記溝
    部の外周領域より高さが低く形成されていることを特徴
    とする請求項1又は2記載の発光装置。
  4. 【請求項4】一表面部分において、周囲を溝部で囲ま
    れ、凸状に形成された発光面を有する発光素子と、 前記発光素子を搭載し、前記発光素子と電気的に接続さ
    れたリードフレームと、 前記リードフレームに搭載された前記発光素子を覆うよ
    うに形成された透光性を有する外囲器と、 を備え、 前記溝部で囲まれた前記発光面は、前記溝部の外周領域
    より高さが低く形成されていることを特徴とする発光装
    置。
  5. 【請求項5】前記発光素子の一表面部分において、前記
    発光面上に電極が形成されており、この電極の表面上に
    ボンディングワイヤが接続されることを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかに記載の発光装置。
  6. 【請求項6】前記発光素子の一表面部分において、前記
    発光面と、ボンディングワイヤを接続するワイヤ接続領
    域とが隣接するように配置されており、前記発光面上と
    前記ワイヤ接続領域上とに連続的に電極が形成されてお
    り、 前記電極が形成された領域を除いて、前記発光面の周囲
    と、前記発光面と前記ワイヤ接続領域との境界領域とに
    前記溝が形成されていることを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載の発光装置。
  7. 【請求項7】発光素子の一表面部分において、凸状の発
    光面を形成するように、この発光面の周囲に溝部を形成
    する工程と、 前記発光素子を、リードフレーム上に搭載し、前記発光
    素子と前記リードフレームとを電気的に接続する工程
    と、 前記発光素子の一表面部分において、前記溝部で囲まれ
    た前記発光面を覆うように透光性を有するキャップ状樹
    脂を形成する工程と、 前記リードフレームに搭載された前記発光素子を覆うよ
    うに、透光性を有する外囲器を形成する工程と、 を備えることを特徴とする発光装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記発光素子は、一表面部分に形成された
    電流拡散層と、前記電流拡散層の下方に形成された発光
    層とを有し、 前記溝部を形成する工程では、この溝部を前記発光層よ
    り深く形成することを特徴とする請求項7記載の発光装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記溝部で囲まれた前記発光面が、前記溝
    部の外周領域より高さが低く成るように加工する工程を
    さらに備えることを特徴とする請求項7又は8記載の発
    光装置の製造方法。
  10. 【請求項10】発光素子の一表面部分において、凸状の
    発光面を形成するように、この発光面の周囲に溝部を形
    成する工程と、 前記溝部で囲まれた前記発光面が、前記溝の外周部より
    も高さが低く成るように加工する工程と、 前記発光素子を、リードフレーム上に搭載し、前記発光
    素子と前記リードフレームとを電気的に接続する工程
    と、 前記リードフレームに搭載された前記発光素子を覆うよ
    うに、透光性を有する外囲器を形成する工程と、 を備えることを特徴とする発光装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記発光素子における前記発光面上に電
    極を形成する工程をさらに備え、 前記発光素子と前記リードフレームとを電気的に接続す
    る工程では、前記電極の表面上にボンディングワイヤが
    接続されることを特徴とする請求項7乃至10のいずれ
    かに記載の発光装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記発光素子の表面において、前記発光
    面と、ボンディングワイヤを接続するワイヤ接続領域と
    が隣接するように配置されており、前記発光面上と前記
    ワイヤ接続領域上とに連続的に電極を形成する工程をさ
    らに備え、 前記溝を形成する工程では、前記電極が形成された領域
    を除いて、前記発光面の周囲と、前記発光面と前記ワイ
    ヤ接続領域との境界領域とに前記溝を形成することを特
    徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の発光装置
    の製造方法。
JP2001034235A 2001-02-09 2001-02-09 発光装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4149677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034235A JP4149677B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034235A JP4149677B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002237620A true JP2002237620A (ja) 2002-08-23
JP4149677B2 JP4149677B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18897880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034235A Expired - Fee Related JP4149677B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 発光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149677B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019400A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子およびその製造方法
JP2006093632A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光装置
US7488989B2 (en) 2003-06-10 2009-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element, its manufacturing method and semiconductor light emitting device
JP2012134564A (ja) * 2004-09-10 2012-07-12 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2017120840A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 シャープ株式会社 発光素子、発光素子パッケージ体および発光素子の製造方法
WO2022202342A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 旭化成株式会社 紫外線発光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488989B2 (en) 2003-06-10 2009-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element, its manufacturing method and semiconductor light emitting device
JP2006019400A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子およびその製造方法
JP2012134564A (ja) * 2004-09-10 2012-07-12 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2006093632A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光装置
JP2017120840A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 シャープ株式会社 発光素子、発光素子パッケージ体および発光素子の製造方法
WO2022202342A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 旭化成株式会社 紫外線発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4149677B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396082B1 (en) Light-emitting diode
US6593598B2 (en) Chip-type light-emitting device with case
US9455388B2 (en) Light emitting diode package
KR101659103B1 (ko) 반도체 소자를 위한 지지 몸체, 반도체 소자 및 지지 몸체의 제조 방법
US8729681B2 (en) Package structure and LED package structure
US8610156B2 (en) Light emitting device package
US7154155B2 (en) Wing-shaped surface mount package for light emitting diodes
US7091580B2 (en) Semiconductor device
JP2002237620A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2009176847A (ja) 発光ダイオード
CN111668197B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP7001814B2 (ja) 発光部品および発光部品を製造するための方法
JPH09321345A (ja) 表面実装型半導体発光装置の製造方法
KR101772550B1 (ko) 반도체 발광소자
KR20050027016A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH05259420A (ja) 固体撮像装置
KR20010021362A (ko) 전자부품 및 그 제조방법
KR101863549B1 (ko) 반도체 발광소자
US20240363808A1 (en) Optoelectronic semiconductor component and production method
JPH08272319A (ja) 発光装置
KR101768549B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법
KR101766331B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101456266B1 (ko) 발광소자
CN114270505A (zh) 导线框复合件、用于制造多个构件的方法和构件
KR100431315B1 (ko) 반도체패키지및그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees