JP2002235302A - 融雪装置 - Google Patents

融雪装置

Info

Publication number
JP2002235302A
JP2002235302A JP2001031933A JP2001031933A JP2002235302A JP 2002235302 A JP2002235302 A JP 2002235302A JP 2001031933 A JP2001031933 A JP 2001031933A JP 2001031933 A JP2001031933 A JP 2001031933A JP 2002235302 A JP2002235302 A JP 2002235302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow melting
snow
present
melting apparatus
roadbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001031933A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Kajiura
智彰 梶浦
Masaki Yura
政樹 由良
Shinji Kondo
信二 近藤
Katsunori Zaizen
克徳 財前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001031933A priority Critical patent/JP2002235302A/ja
Publication of JP2002235302A publication Critical patent/JP2002235302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地面の凹凸(不陸)に対応する溝を有し、誘
導加熱により生じる発熱量で融雪を行う、運転効率のよ
い融雪装置を提供することを目的としているものであ
る。 【解決手段】 融雪用熱量を供給する加熱手段を10保
持する収容体11を発熱体として用い、この収容体11
は厚さを薄くする溝部12を設けたことにより、路盤の
上に、融雪装置を設置する際、設置場所の凹凸(不陸)
に対して、厚さを薄くした溝部12が弾性的に変形し、
設置場所に対応できるので、路盤表層に設置でき、収容
体11の発熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、
短時間に融雪を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として一般家庭
や店舗の敷地内の雪を効率的に融雪するための融雪装置
の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、積雪の多い寒冷地においては、公
共の道路はもとより、一般家庭や店舗の敷地の、特に歩
道から一般家庭の玄関、車庫あるいは駐車スペースまで
のアプローチの除雪作業が、積雪期の日常生活での大き
な問題とされてきている。
【0003】これを解決するためのものとしては、発熱
体として電熱線や温水パイプ等を敷地内の路盤に埋設し
て、路面の加熱を行うことで融雪を行う融雪装置があ
る。「電熱線」は通電することでジュール熱によって発
熱するものであり、「温水パイプ」は灯油ボイラーの燃
焼で加熱した温水(実際は不凍液)を熱媒として循環す
ることで発熱するものである。これらの加熱によって路
面温度を上昇させて、路面上の雪を融雪することが一般
的である。このような融雪装置は、ロードヒーティング
装置、あるいはロードヒーティングとも呼ばれる。
【0004】発熱体としての電熱線104は、路床部1
01の上面に金属メッシュとともに敷設されて、コンク
リート路盤部102、アスファルト舗装部103にて埋
設されている。もちろん、電熱線104の位置に温水パ
イプを埋設したものもあるが、その埋設部の基本的な構
成は同様である。
【0005】このような融雪装置100は、降雪105
を検知するために、降雪センサー、気温センサー、地温
センサー、水分センサー(センサー類の図示は省略)を
備えて、各センサーからの信号に応じて自動運転した
り、あるいは使用者の判断で手動運転するための制御装
置を備えている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来構成の融雪
装置100では、発熱体である電熱線104や温水パイ
プを地表から深さで路床部101表面部付近、約100
mmの地中に埋設している。このため、降雪105を検
知して、ただちに運転を開始しても、しばらくの間は、
発熱体である電熱線104はその上部の路盤を加熱する
ことで、融雪装置100全体の温度を上昇させるため
に、運転時間と電気エネルギーを必要として、地表に堆
積する雪をただちに融雪するには至らない。このよう
に、融雪までに時間がかかる。温水パイプでも、この点
では同様である。
【0007】また、降雪105は、間欠的に降雪するこ
とが多い。したがって、融雪装置100の運転も、間欠
的に使用することが多くて、その都度、融雪装置100
の温度は低下する。次の降雪時には、一度冷却した路面
全体を再度加温するために時間が必要である。そのため
にも、電気あるいは灯油の消費量が多くなるので、ラン
ニングコストが高い。
【0008】このように、積雪期全体を通じて考える
と、融雪装置100の温度上昇、間欠的な運転のため
に、エネルギーの損失が大きくて、この点からみて融雪
性能が不適切であって、融雪効率が低いと言える。
【0009】もちろん、土木工事によって、地中に発熱
体を埋設する融雪装置100であるから、その施工には
長時間の工期が必要で、そのための工事費も高い。
【0010】本発明は、以上のような従来の融雪装置が
有している課題を解決するために、寒冷地の降雪特性に
最適な融雪性能を発揮して、融雪時間の短縮と、節電を
図る面状発熱体を用いた融雪装置を提供することを目的
としているものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の融雪装置は、融
雪用熱量を供給する加熱手段と、この加熱手段を保持す
る収容体を発熱体として用い、この収容体は厚さを薄く
する溝部を設けたものである。
【0012】この発明によれば、路盤の上に、融雪装置
を設置する際、設置場所の凹凸(不陸)に対して、厚さ
を薄くした溝部が弾性的に変形する。
【0013】したがって、本発明の融雪装置は、設置場
所に対応できるので、路盤表層に設置でき、収容体の発
熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時間に融
雪を行うことができる。すなわち優れた融雪性能を実現
する融雪装置用の面状発熱体を提供できる。
【0014】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、融雪用熱
量を供給する加熱手段と、この加熱手段を保持する収容
体を発熱体として用い、この収容体は厚さを薄くする溝
部を設けた融雪装置としたものである。この発明によれ
ば、路盤の上に、融雪装置を設置する際、設置場所の凹
凸に対して、厚さを薄くした溝部が弾性的に変形する。
したがって、本発明の融雪装置は、設置場所に対応でき
るので、路盤表層に設置でき、収容体の発熱を、融雪用
熱量として効果的に利用でき、短時間に融雪を行うこと
ができる。更に、この溝部は、融雪した水を流すための
通路にもなるので、水が装置付近に、残水して、融雪を
行っていないとき、凍ることもない。また、本発明の融
雪装置を路盤に設置する際、一部の溝部に接着剤をを流
し込むことがで、簡単に設置工事が行えるものである。
【0015】請求項2記載の発明は、加熱手段と、この
加熱手段の下面に設けられた防磁体と、この加熱手段及
び防磁体を保持するとともに、厚さを薄くする溝部を設
けた収容体と、この収容体を覆う表面プレートとを備
え、この表面プレートを誘導加熱し、発熱体として用い
た融雪装置したものである。
【0016】この発明によれば、路盤の上に、融雪装置
を設置する際、設置場所の凹凸に対して、厚さを薄くし
た溝部が弾性的に変形する。したがって、路盤表層に設
置でき、融雪するのにコンクリートやアスファルト、砂
などを介さないことと、更に、誘導加熱により表面プレ
ートが発熱するため、効果的に融雪できるものである。
【0017】請求項3記載の発明は、溝部は、水平面内
で、多方向に設けられた請求項1または2に記載の融雪
装置としたものである。
【0018】この発明によれば、路盤の凹凸に対して、
他方向に対応できるので、路盤表層に設置でき、収容体
の発熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時間
に融雪を行うことができる。更に、この溝部は、融雪し
た水を流すための通路にもなるので、水が装置付近に、
残水して、融雪を行っていないとき、凍ることもない。
また、本発明の融雪装置を路盤に設置する際、一部の溝
部に接着剤をを流し込むことがで、簡単に設置工事が行
えるものである。
【0019】請求項4記載の発明は、収容体が、複数に
分割されて表面プレートに覆われた請求項2または3に
記載の融雪装置としたものである。
【0020】この発明によれば、複数の収容体の間によ
り、融雪装置は、弾性的に変形することができる。した
がって、本発明の融雪装置は、設置場所に対応できるの
で、路盤表層に設置でき、表面プレートの発熱を、融雪
用熱量として効果的に利用でき、短時間に融雪を行うこ
とができる。更に、この溝部は、融雪した水を流すため
の通路にもなるので、水が装置付近に、残水して、融雪
を行っていないとき、凍ることもない。また、本発明の
融雪装置を路盤に設置する際、一部の溝部に接着剤をを
流し込むことがで、簡単に設置工事が行えるものであ
る。
【0021】請求項5記載の発明は、溝部の凹部に、弾
性体を充填した構成の請求項1〜4のいずれか1項に記
載の融雪装置としたものである。この発明によれば、弾
性体が充填された溝部において、設置場所に対応して、
融雪装置は、弾性的に変形することができる。したがっ
て、本発明の融雪装置は、設置場所に対応できるので、
路盤表層に設置でき、収容体の発熱を、融雪用熱量とし
て効果的に利用でき、短時間に融雪を行うことができ
る。また、溝部は、収容体を薄くしているが、その部分
に、弾性体を充填することで、耐久強度も増すものであ
る。
【0022】請求項6記載の発明は、収容体の下面を弾
性体で構成した請求項1〜5のいずれか1項に記載の融
雪装置としたものである。この発明によれば、溝部を含
む収容体の下面が弾性体のため、設置場所に対応して、
融雪装置は、弾性的に変形することができる。
【0023】したがって、本発明の融雪装置は、設置場
所に対応できるので、路盤表層に設置でき、収容体の発
熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時間に融
雪を行うことができる。更に、この溝部は、融雪した水
を流すための通路にもなるので、水が装置付近に、残水
して、融雪を行っていないとき、凍ることもない。ま
た、本発明の融雪装置を路盤に設置する際、一部の溝部
に接着剤をを流し込むことがで、簡単に設置工事が行え
るものである。
【0024】請求項7記載の発明は、収容体の下部は弾
性体で、略平面状態に形成した請求項1または2に記載
の融雪装置としたものである。この発明によれば、溝部
を含む収容体の下部が略平面状態に形成した弾性体のた
め、設置場所に対応して、融雪装置は、弾性的に変形す
ることができる。
【0025】したがって、本発明の融雪装置は、設置場
所に対応できるので、路盤表層に設置でき、収容体の発
熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時間に融
雪を行うことができる。
【0026】請求項8記載の発明は、収容体と表面プレ
ートが、弾性体に内挿された構成の請求項2〜7のいず
れか1項に記載の融雪装置としたものである。この発明
によれば、弾性体に内挿された構成となっているため、
設置場所に対応して、融雪装置は、弾性的に変形するこ
とができる。
【0027】したがって、本発明の融雪装置は、設置場
所に対応できるので、路盤表層に設置でき、収容体の発
熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時間に融
雪を行うことができる。また、弾性体に収容体と表面プ
レートが内挿されているため、外部からの水分をシール
することができる。更に、収容体及び表面プレートを保
護する効果も有する。
【0028】請求項9記載の発明は、収容体が弾性体で
構成され、その上部に表面プレートを備えた請求項2〜
7のいずれか1項に記載の融雪装置としたものである。
【0029】この発明によれば、弾性体に、収容体が、
内挿された構成となっているため、設置場所に対応し
て、融雪装置は、弾性的に変形することができる。更
に、表面プレートが、直接、発熱するので、効果的に融
雪することができる。したがって、本発明の融雪装置
は、設置場所に対応できるので、路盤表層に設置でき、
表面プレートの発熱を、融雪用熱量として効果的に利用
でき、短時間に融雪を行うことができる。また、弾性体
に収容体が内挿されているため、水分をシールすること
ができる。更に、収容体を保護する効果も有する。
【0030】請求項10記載の発明は、防磁体が複数に
分割された構成の請求項2〜9のいずれか1項に記載の
融雪装置としたものである。
【0031】この発明によれば、防磁体が複数に分割さ
れた構成となっているため、設置場所に対応して、融雪
装置は、弾性的に変形することができる。したがって、
本発明の融雪装置は、設置場所に対応できるので、路盤
表層に設置でき、表面プレートの発熱を、融雪用熱量と
して効果的に利用でき、短時間に融雪を行うことができ
る。
【0032】請求項11記載の発明は、防磁体にスリッ
トを設けた請求項2〜10のいずれか1項に記載の融雪
装置としたものである。
【0033】この発明によれば、防磁体にスリットを設
けた構成となっているため、設置場所に対応して、融雪
装置は、弾性的に変形することができる。したがって、
本発明の融雪装置は、設置場所に対応できるので、路盤
表層に設置でき、表面プレートの発熱を、融雪用熱量と
して効果的に利用でき、短時間に融雪を行うことができ
る。
【0034】請求項12記載の発明は、表面プレートが
複数に分割された構成の請求項2〜11のいずれか1項
に記載の融雪装置としたものである。
【0035】この発明によれば、表面プレートが複数に
分割された構成となっているため、設置場所に対応し
て、融雪装置は、弾性的に変形することができる。した
がって、本発明の融雪装置は、設置場所に対応できるの
で、路盤表層に設置でき、収容体の発熱を、融雪用熱量
として効果的に利用でき、短時間に融雪を行うことがで
きる。
【0036】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図面を参
照しつつ説明する。
【0037】(実施例1)図1に示すように、面状発熱
体1を、路盤部3上の舗装部2の上面に複数枚設置して
融雪装置5とするものであって、図2のように歩道6か
ら玄関7および駐車スペース8に至るアプローチを含め
た融雪装置敷設部9を形成するものである。
【0038】この融雪装置の内部の構成を図3に示す。
10は加熱手段であって、電気を通電することで発熱す
る電熱線が所定の間隔で設けてある。11は収容体で、
加熱手段10を装着する構成となっている。収容体11
には、収容体の厚みを薄くする溝部12が設けられてい
る。
【0039】また、図3は、溝部12が、融雪装置設置
路盤16に接する装置下面に設けているが、上面に設け
てもよいし、上下面両方から設けてもよい。
【0040】また、本実施例では、溝部12によって、
収容体11の厚みを薄くしているが、収容体11の上下
面上に凹凸部を設けることで、厚みを薄くしてもよい。
収容体11に薄肉部を設けているため、この部分で、柔
軟に変形することができる。そのため、路盤の凹凸(不
陸)に対応して、収容体11が変形するので、設置者
は、路盤をならすための土木工事を行わなくてもいいも
のである。
【0041】更に、また、収容体の溝が入っていない厚
肉部で人や車などを支えることができ、耐久強度も得る
ことができる。
【0042】また、本発明の融雪装置を路盤に固定する
際には、図1のように、収容体11の下面に溝部12が
あれば、一部の溝部12に接着剤を流し込むことで、簡
単に固定作業をすることができる。
【0043】また、融雪水や雨水は、収容体11の下面
に設けた溝部12を通路として流れていく。このため、
融雪水や雨水が凍結し、更に凍上(凍結した水分が、路
盤などを盛り上げること)することを防ぐことができ
る。
【0044】13は収容体11の上部を覆う金属板製の
表面プレートである。表面プレート13と加熱手段10
とは接触している。14は、融雪電力を融雪装置に送電
するための電線で、15は、結線部である。図1で示し
た融雪装置を複数枚、接続する場合、この結線部に電線
を接続して、融雪電力を供給するものである。
【0045】なお、この融雪装置が、降雪を検知する降
雪センサー、気温センサー、地温センサー(センサー類
の図示は省略)を備えて、センサーからの信号に応じて
自動運転したり、使用者の判断で手動運転するための制
御装置を備えている点は、従来のものと同様である。
【0046】図1〜図3で示した融雪装置の運転方法に
ついて説明する。分かりやすくするために、使用者自身
で降雪があることを判断して、運転を開始した場合を想
定する。制御装置は加熱手段10に通電を開始してその
発熱で表面プレート13を加熱する。面状発熱体1の熱
容量が小さく、且つ路盤15上に設置されているので、
短時間で面状発熱体1およびその表面温度が上昇する。
引き続いて供給される熱エネルギーは、降雪が面状発熱
体1の表面に堆積するとすぐに、これを融雪水にするた
めの融解熱として使用されて、短時間で融雪が行われ
る。また、降雪が停止したと判断すれば、直ちに運転を
停止すればよいものである。もちろん、センサーの信号
に基づいて自動運転もできる。いずれにせよ、従来の融
雪装置に比べて、短時間で、したがって少ない消費電力
量で融雪ができる。また、IHコイルが所定の間隔で設
けてある。
【0047】(実施例2)本実施例は、この融雪装置の
内部構成を図4に示す。17は加熱手段であって、IH
コイルが所定の間隔で設けてある。18は、加熱手段1
7の下部に位置した防磁体で、融雪装置下面からの電磁
波漏れを防止している。19は、収容体で、上面に加熱
手段17を装着する構成となっている。収容体19に
は、収容体の厚みを薄くする溝部20が設けられてい
る。
【0048】また、図3は、溝部20が、融雪装置設置
路盤16に接する装置下面に設けているが、上面に設け
てもよいし、上下面両方から設けてもよい。
【0049】また、上方の溝部は、加熱手段17のIH
コイルを固定する役割も有することができるものであ
る。
【0050】また、本実施例では、溝部20によって、
収容体19の厚みを薄くしているが、収容体19の上下
面上に凹凸部を設けることで、厚みを薄くしてもよい。
収容体19に薄肉部を設けているため、この部分で、柔
軟に変形することができる。そのため、路盤の凹凸(不
陸)に対応して、収容体19が変形するので、設置者
は、路盤をならすための土木工事を行わなくてもいいも
のである。
【0051】更に、また、収容体の溝が入っていない厚
肉部で人や車などを支えることができ、耐久強度も得る
ことができる。
【0052】また、本発明の融雪装置を路盤に固定する
際には、図1のように、収容体11の下面に溝部12が
あれば、一部の溝部12に接着剤を流し込むことで、簡
単に固定作業をすることができる。また、融雪水や雨水
は、収容体11の下面に設けた溝部12を通路として流
れていく。このため、融雪水や雨水が凍結し、更に凍上
(凍結した水分が、路盤などを盛り上げること)するこ
とを防ぐことができる。
【0053】21は収容体19の上部を覆う表面プレー
トである。表面プレート21の材質は、磁性を有するも
のである。22は、融雪電力を融雪装置に送電するため
の電線で、23は、結線部である。図4で示した融雪装
置を複数枚、接続する場合、この結線部に電線を接続し
て、融雪電力を供給するものである。
【0054】なお、この融雪装置が、降雪を検知する降
雪センサー、気温センサー、地温センサー(センサー類
の図示は省略)を備えて、センサーからの信号に応じて
自動運転したり、使用者の判断で手動運転するための制
御装置を備えている点は、実施例1のものと同様であ
る。
【0055】図4で示した融雪装置の運転方法について
説明する。分かりやすくするために、使用者自身で降雪
があることを判断して、運転を開始した場合を想定す
る。制御装置は加熱手段17に通電を開始する。加熱手
段17により生じた磁束は、磁性体である表面プレート
21に渦電流を生じさせるものである。つまり、誘導加
熱により表面プレート21を発熱させる。
【0056】また、路盤部24上に設置されているの
で、短時間で表面プレート21の表面温度が上昇する。
引き続いて供給される熱エネルギーは、降雪が表面プレ
ート21に堆積するとすぐに、これを融雪水にするため
の融解熱として使用されて、短時間で融雪が行われる。
また、降雪が停止したと判断すれば、直ちに運転を停止
すればよいものである。もちろん、センサーの信号に基
づいて自動運転もできる。いずれにせよ、従来の融雪装
置に比べて、短時間で、したがって少ない消費電力量で
融雪ができる。また、降雪は間欠的に降雪することが多
い。したがって、融雪装置の運転も、間欠的であること
が多くなる。その都度、表面プレート21は一度冷却す
るものの、電熱線による伝導加熱に比べて、誘導加熱に
より表面プレート21自身が発熱するので、再度の加温
には時間が短時間で行える。そのためにも、融雪装置の
消費電力量が少なくてよいので、ランニングコストも安
価である。
【0057】また、収容体19が弾性変形する際に、表
面プレート21と収容体の間に、隙間が生じても、誘導
加熱をおこなっているため、その性能を維持することが
できる。
【0058】このように、積雪期全体を通じて考える
と、表面プレート21の温度上昇が高速化することによ
り、間欠的な運転でのエネルギーの利用効率が高い。実
際の降雪条件に対して適切な融雪性能を発揮して、運転
効率が高いと言える。すなわち、優れた融雪性能を実現
する。
【0059】(実施例3)本実施例は、融雪装置として
の基本構成は実施例1または2と同様であり、基本構成
についての説明は省略する。この実施例3は、収容体に
設けられた溝部25が上記の実施例1〜2とは異なるも
のであり、この点を中心に説明する。
【0060】図5に示すように、本実施例では、収容体
下面の溝部25が水平面内で多方向に設けられている。
したがって、融雪装置を路盤上に設置する際、路盤にで
きている多方向の凹凸(不陸)に対して、対応すること
ができ、設置者は、路盤をならすための土木工事を行わ
なくてもいいものである。このように、簡単に設置で
き、更に、路盤表層に設置されているので、融雪熱量を
有効に利用することができる運転効率の高い優れた融雪
性能を実現する。
【0061】(実施例4)本実施例は、融雪装置として
の基本構成は実施例1と同様であり、基本構成について
の説明は省略する。この実施例4の特徴は、収容体27
が複数に分割されて、表面プレート31に覆われている
構成であることである。この点を中心に説明する。
【0062】図6に示すように、本実施例では、複数の
収容体27の間により、融雪装置は、弾性的に変形する
ことができる。したがって、本発明の融雪装置は、設置
場所の凹凸(不陸)に対応できるので、設置者は、路盤
をならすための土木工事を行わなくてもいいものであ
る。更に、路盤表層に設置でき、表面プレート31の発
熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時間に融
雪を行うことができる。このように、簡単に設置でき、
融雪熱量を有効に利用することができる運転効率の高い
優れた融雪性能を実現する。
【0063】(実施例5)本実施例は、融雪装置として
の基本構成は実施例1と同様であり、基本構成について
の説明は省略する。この実施例5の特徴は、溝部の凹部
に、弾性体を充填した構成であることである。この点を
中心に説明する。
【0064】図7に示すように、弾性体36が充填され
た溝部35において、設置場所に対応して、融雪装置
は、弾性的に変形することができる。したがって、本発
明の融雪装置は、路盤40表層に設置でき、収容体34
の発熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時間
に融雪を行うことができる。
【0065】また、溝部35は、収容体34を薄くして
いるが、その部分に、弾性体36を充填することで、耐
久強度も増すものである。このように、簡単に設置で
き、耐久強度に有し、融雪熱量を有効に利用することが
できる運転効率の高い優れた融雪性能を実現する。
【0066】(実施例6)本実施例は、融雪装置として
の基本構成は実施例1と同様であり、基本構成について
の説明は省略する。この実施例6の特徴は、収容体42
の下面を弾性体43で構成したことである。この発明に
よれば、溝部44を含む収容体42の下面が弾性体43
のため、設置場所に対応して、融雪装置は、弾性的に変
形することができる。
【0067】したがって、本発明の融雪装置は、設置場
所に対応できるので、路盤47表層に設置でき、収容体
42の発熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短
時間に融雪を行うことができる。更に、この溝部44
は、融雪した水を流すための通路にもなるので、水が装
置付近に、残水して、表面プレート48が、発熱してい
ない時、凍ることもない。
【0068】また、本発明の融雪装置を路盤47に設置
する際、一部の溝部44に接着剤を流し込むことがで、
簡単に設置工事が行えるものである。したがって、本発
明の融雪装置は、路盤47表層に設置でき、表面プレー
ト48の発熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、
短時間に融雪を行うことができる。
【0069】(実施例7)本実施例は、融雪装置として
の基本構成は実施例1と同様であり、基本構成について
の説明は省略する。この実施例7の特徴は、収容体51
の下部は弾性体52で、略平面状態に形成したことであ
る。この発明によれば、設置場所に対応して、融雪装置
は、弾性的に変形することができる。
【0070】したがって、本発明の融雪装置は、設置場
所に対応できるので、路盤56表層に設置でき、収容体
51の発熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短
時間に融雪を行うことができる。
【0071】(実施例8)本実施例は、融雪装置として
の基本構成は実施例1と同様であり、基本構成について
の説明は省略する。この実施例8の特徴は、収容体59
と表面プレート61が、弾性体60に内挿された構成で
ある。この発明によれば、設置場所に対応して、融雪装
置は、弾性的に変形することができる。
【0072】したがって、本発明の融雪装置は、設置場
所に対応できるので、路盤62表層に設置でき、表面プ
レート61の発熱を、融雪用熱量として効果的に利用で
き、短時間に融雪を行うことができる。また、弾性体6
0に収容体59と表面プレート61が内挿されているた
め、外部からの水分をシールすることができる。更に、
収容体59及び表面プレート61を保護する効果も有す
る。
【0073】(実施例9)本実施例は、融雪装置として
の基本構成は実施例1と同様であり、基本構成について
の説明は省略する。この実施例9の特徴は、収容体が弾
性体で構成され、その上部に表面プレートを備えたとこ
ろである。
【0074】この発明によれば、弾性体66に、収容体
65が、内挿された構成となっているため、設置場所に
対応して、融雪装置は、弾性的に変形することができ
る。更に、表面プレート67が、直接、発熱するので、
効果的に融雪することができる。したがって、本発明の
融雪装置は、設置場所に対応できるので、路盤表層に設
置でき、表面プレート67の発熱を、融雪用熱量として
効果的に利用でき、短時間に融雪を行うことができる。
また、弾性体66に収容体が内挿されているため、水分
をシールすることができる。更に、収容体65を保護す
る効果も有する。
【0075】(実施例10)本実施例は、融雪装置とし
ての基本構成は実施例1と同様であり、基本構成につい
ての説明は省略する。この実施例10の特徴は、防磁体
76が複数に分割された構成としたところである。
【0076】この発明によれば、防磁体76が複数に分
割された構成となっているため、設置場所に対応して、
融雪装置は、弾性的に変形することができる。したがっ
て、本発明の融雪装置は、設置場所に対応できるので、
路盤75表層に設置でき、表面プレート74の発熱を、
融雪用熱量して効果的に利用でき、短時間に融雪を行う
ことができる。
【0077】(実施例11)本実施例は、融雪装置とし
ての基本構成は実施例1と同様であり、基本構成につい
ての説明は省略する。この実施例11の特徴は、防磁体
84にスリット85を設けた構成としたことである。
【0078】この発明によれば、防磁体84にスリット
85を設けた構成となっているため、設置場所に対応し
て、融雪装置は、弾性的に変形することができる。した
がって、本発明の融雪装置は、設置場所に対応できるの
で、路盤83表層に設置でき、表面プレート82の発熱
を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時間に融雪
を行うことができる。
【0079】(実施例12)本実施例は、融雪装置とし
ての基本構成は実施例1と同様であり、基本構成につい
ての説明は省略する。この実施例12の特徴は、表面プ
レート91が複数に分割された構成としたところであ
る。
【0080】この発明によれば、表面プレート91が複
数に分割された構成となっているため、設置場所に対応
して、融雪装置は、弾性的に変形することができる。し
たがって、本発明の融雪装置は、設置場所に対応できる
ので、路盤92表層に設置でき、表面プレート92の発
熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時間に融
雪を行うことができる。
【0081】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、路盤の上に、融雪装置を設置する際、設置場所の
凹凸に対して、厚さを薄くした溝部が弾性的に変形す
る。したがって、本発明の融雪装置は、設置場所に対応
できるので、路盤表層に設置でき、収容体の発熱を、融
雪用熱量として効果的に利用でき、短時間に融雪を行う
ことができる。更に、この溝部は、融雪した水を流すた
めの通路にもなるので、水が装置付近に、残水して、融
雪を行っていないとき、凍ることもない。また、本発明
の融雪装置を路盤に設置する際、一部の溝部に接着剤を
を流し込むことがで、簡単に設置工事が行えるものであ
る。
【0082】また、請求項2記載の発明によれば、路盤
の上に、融雪装置を設置する際、設置場所の凹凸に対し
て、厚さを薄くした溝部が弾性的に変形する。したがっ
て、路盤表層に設置でき、融雪するのにコンクリートや
アスファルト、砂などを介さないことと、更に、誘導加
熱により表面プレートが発熱するため、効果的に融雪で
きるものである。
【0083】また、請求項3記載の発明によれば、路盤
の凹凸に対して、他方向に対応できるので、路盤表層に
設置でき、収容体の発熱を、融雪用熱量として効果的に
利用でき、短時間に融雪を行うことができる。更に、こ
の溝部は、融雪した水を流すための通路にもなるので、
水が装置付近に、残水して、融雪を行っていないとき、
凍ることもない。また、本発明の融雪装置を路盤に設置
する際、一部の溝部に接着剤をを流し込むことがで、簡
単に設置工事が行えるものである。
【0084】また、請求項4記載の発明によれば、複数
の収容体の間により、融雪装置は、弾性的に変形するこ
とができる。したがって、本発明の融雪装置は、設置場
所に対応できるので、路盤表層に設置でき、表面プレー
トの発熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時
間に融雪を行うことができる。更に、この溝部は、融雪
した水を流すための通路にもなるので、水が装置付近
に、残水して、融雪を行っていないとき、凍ることもな
い。また、本発明の融雪装置を路盤に設置する際、一部
の溝部に接着剤をを流し込むことがで、簡単に設置工事
が行えるものである。
【0085】また、請求項5記載の発明によれば、弾性
体が充填された溝部において、設置場所に対応して、融
雪装置は、弾性的に変形することができる。したがっ
て、本発明の融雪装置は、設置場所に対応できるので、
路盤表層に設置でき、収容体の発熱を、融雪用熱量とし
て効果的に利用でき、短時間に融雪を行うことができ
る。また、溝部は、収容体を薄くしているが、その部分
に、弾性体を充填することで、耐久強度も増すものであ
る。
【0086】また、請求項6記載の発明によれば、溝部
を含む収容体の下面が弾性体のため、設置場所に対応し
て、融雪装置は、弾性的に変形することができる。した
がって、本発明の融雪装置は、設置場所に対応できるの
で、路盤表層に設置でき、収容体の発熱を、融雪用熱量
として効果的に利用でき、短時間に融雪を行うことがで
きる。更に、この溝部は、融雪した水を流すための通路
にもなるので、水が装置付近に、残水して、融雪を行っ
ていないとき、凍ることもない。また、本発明の融雪装
置を路盤に設置する際、一部の溝部に接着剤をを流し込
むことがで、簡単に設置工事が行えるものである。
【0087】また、請求項7記載の発明によれば、溝部
を含む収容体の下部が略平面状態に形成した弾性体のた
め、設置場所に対応して、融雪装置は、弾性的に変形す
ることができる。したがって、本発明の融雪装置は、設
置場所に対応できるので、路盤表層に設置でき、収容体
の発熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時間
に融雪を行うことができる。
【0088】また、請求項8記載の発明によれば、弾性
体に内挿された構成となっているため、設置場所に対応
して、融雪装置は、弾性的に変形することができる。し
たがって、本発明の融雪装置は、設置場所に対応できる
ので、路盤表層に設置でき、収容体の発熱を、融雪用熱
量として効果的に利用でき、短時間に融雪を行うことが
できる。また、弾性体に収容体と表面プレートが内挿さ
れているため、外部からの水分をシールすることができ
る。更に、収容体及び表面プレートを保護する効果も有
する。
【0089】また、請求項9記載の発明によれば、弾性
体に、収容体が、内挿された構成となっているため、設
置場所に対応して、融雪装置は、弾性的に変形すること
ができる。更に、表面プレートが、直接、発熱するの
で、効果的に融雪することができる。したがって、本発
明の融雪装置は、設置場所に対応できるので、路盤表層
に設置でき、表面プレートの発熱を、融雪用熱量として
効果的に利用でき、短時間に融雪を行うことができる。
また、弾性体に収容体が内挿されているため、水分をシ
ールすることができる。更に、収容体を保護する効果も
有する。
【0090】また、請求項10記載の発明によれば、防
磁体が複数に分割された構成となっているため、設置場
所に対応して、融雪装置は、弾性的に変形することがで
きる。したがって、本発明の融雪装置は、設置場所に対
応できるので、路盤表層に設置でき、表面プレートの発
熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時間に融
雪を行うことができる。
【0091】また、請求項11記載の発明によれば、防
磁体にスリットを設けた構成となっているため、設置場
所に対応して、融雪装置は、弾性的に変形することがで
きる。したがって、本発明の融雪装置は、設置場所に対
応できるので、路盤表層に設置でき、表面プレートの発
熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時間に融
雪を行うことができる。
【0092】また、請求項12記載の発明によれば、表
面プレートが複数に分割された構成となっているため、
設置場所に対応して、融雪装置は、弾性的に変形するこ
とができる。したがって、本発明の融雪装置は、設置場
所に対応できるので、路盤表層に設置でき、収容体の発
熱を、融雪用熱量として効果的に利用でき、短時間に融
雪を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における融雪装置の設置構造
を示す要部断面図
【図2】同実施例1の融雪装置の設置場所を示す外観図
【図3】同実施例1の融雪装置の要部断面図
【図4】本発明の実施例2における融雪装置の要部断面
【図5】本発明の実施例3における融雪装置の要部断面
【図6】本発明の実施例4における融雪装置の要部断面
【図7】本発明の実施例5における融雪装置の要部断面
【図8】本発明の実施例6における融雪装置の要部断面
【図9】本発明の実施例7における融雪装置の要部断面
【図10】本発明の実施例8における融雪装置の要部断
面図
【図11】本発明の実施例9における融雪装置の要部断
面図
【図12】本発明の実施例10における融雪装置の要部
断面図
【図13】本発明の実施例11における融雪装置の要部
断面図
【図14】本発明の実施例12における融雪装置の要部
断面図
【図15】従来の融雪装置の設置構造を示す要部断面図
【符号の説明】
10 加熱手段 11 収容体 12 溝部 13 表面プレート 14 電線 15 結線部 16 路盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 信二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 財前 克徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2D026 CL02 CL03 2D051 AA07 AH01 AH02 GA01 GB02 GB08 GB09 GC01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融雪用熱量を供給する加熱手段と、この
    加熱手段を保持する収容体を発熱体として用い、この収
    容体は厚さを薄くする溝部を設けた融雪装置。
  2. 【請求項2】 加熱手段と、この加熱手段の下面に設け
    られた防磁体と、この加熱手段及び防磁体を保持すると
    ともに、厚さを薄くする溝部を設けた収容体と、この収
    容体を覆う表面プレートとを備え、この表面プレートを
    誘導加熱し、発熱体として用いた融雪装置。
  3. 【請求項3】 溝部は、水平面内で、多方向に設けられ
    た請求項1または2記載の融雪装置。
  4. 【請求項4】 収容体が、複数に分割されて表面プレー
    トに覆われた請求項2または3記載の融雪装置。
  5. 【請求項5】 溝部の凹部に、弾性体を充填した構成の
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の融雪装置。
  6. 【請求項6】 収容体の下面を弾性体で構成した請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の融雪装置。
  7. 【請求項7】 収容体の下部は弾性体で、略平面状態に
    形成した請求項1または2記載の融雪装置。
  8. 【請求項8】 収容体と表面プレートが、弾性体に内挿
    された構成の請求項2〜7のいずれか1項に記載の融雪
    装置。
  9. 【請求項9】 収容体が弾性体で構成され、その上部に
    表面プレートを備えた請求項2〜7のいずれか1項に記
    載の融雪装置。
  10. 【請求項10】 防磁体が複数に分割された構成の請求
    項2〜9のいずれか1項に記載の融雪装置。
  11. 【請求項11】 防磁体にスリットを設けた請求項2〜
    10のいずれか1項に記載の融雪装置。
  12. 【請求項12】 表面プレートが複数に分割された構成
    の請求項2〜11のいずれか1項に記載の融雪装置。
JP2001031933A 2001-02-08 2001-02-08 融雪装置 Pending JP2002235302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031933A JP2002235302A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031933A JP2002235302A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 融雪装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002235302A true JP2002235302A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18895942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031933A Pending JP2002235302A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002235302A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023567A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Panasonic Corp 車両用暖房装置
CN102852068A (zh) * 2012-09-24 2013-01-02 西南交通大学 一种高速公路智能破暗冰抗滑系统
CN105297625A (zh) * 2014-03-05 2016-02-03 安徽建筑大学 应用于融冰雪桥面的复合功能层的施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023567A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Panasonic Corp 車両用暖房装置
CN102852068A (zh) * 2012-09-24 2013-01-02 西南交通大学 一种高速公路智能破暗冰抗滑系统
CN105297625A (zh) * 2014-03-05 2016-02-03 安徽建筑大学 应用于融冰雪桥面的复合功能层的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002235302A (ja) 融雪装置
JP2017145669A (ja) 水道熱融雪装置、水道熱融雪システム、および、それらの制御方法
JP2003293311A (ja) 融雪装置
JP2002227113A (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JP4029647B2 (ja) 融雪装置
JP3592792B2 (ja) ロ−ドヒ−ティングの自動制御機構
JP2002285509A (ja) 融雪装置
JP2002285521A (ja) 融雪装置
JP2002069915A (ja) 融雪装置
RU2289649C2 (ru) Дорожное покрытие
JP2002285522A (ja) 融雪装置
JP3818132B2 (ja) 融雪装置
JP2003147718A (ja) 融雪装置
JP2002061106A (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JP2003293310A (ja) 融雪装置
JP2001220723A (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JP4016830B2 (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JP2004176338A (ja) 融雪装置用の面状発熱体および融雪装置
JP3110874U (ja) 汎用型路面凍結防止用融雪器
JP2003082629A (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JP2004324213A (ja) 融雪装置用発熱パネル
JP3818134B2 (ja) 融雪装置
JP2001262506A (ja) 融雪装置
JP3723090B2 (ja) 融雪装置
JP2001220706A (ja) 融雪装置の施工方法