JP2002235093A - W/oエマルション型難燃性油圧作動油 - Google Patents

W/oエマルション型難燃性油圧作動油

Info

Publication number
JP2002235093A
JP2002235093A JP2001033867A JP2001033867A JP2002235093A JP 2002235093 A JP2002235093 A JP 2002235093A JP 2001033867 A JP2001033867 A JP 2001033867A JP 2001033867 A JP2001033867 A JP 2001033867A JP 2002235093 A JP2002235093 A JP 2002235093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
oil
type flame
retardant hydraulic
hydraulic fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001033867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919449B2 (ja
Inventor
Yuji Shidara
裕治 設楽
Seijiro Yasutomi
清治郎 安冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2001033867A priority Critical patent/JP3919449B2/ja
Publication of JP2002235093A publication Critical patent/JP2002235093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919449B2 publication Critical patent/JP3919449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた油性効果、摩耗防止効果及び乳化安定
性を有するW/Oエマルション型難燃性油圧作動油の安
価な提供。 【解決手段】 基油に界面活性剤を用いて水を分散させ
てなるW/Oエマルション型難燃性油圧作動油におい
て、一般式(1)または一般式(2) 【化1】 【化2】 (式中、Rlは炭素数8〜20の炭化水素基を示し、R2
は水素,または炭素数8〜20の炭化水素基を示し、m
およびnは0,1,2の整数を示す)で表されるエーテ
ル化合物を含有させたことからなるW/Oエマルション
型難燃性油圧作動油。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、W/Oエマルショ
ン型難燃性油圧作動油に関するものであり、特には、特
定のエーテル化合物を含有する油性効果、乳化安定性な
どに優れたW/Oエマルション型難燃性油圧作動油に関
する。
【0002】
【従来の技術】高熱源雰囲気にさらされる鉄鋼設備、ダ
イキャストマシーンなどの各種油圧装置に可燃性の鉱物
油系油圧作動油を用いると、突発的な油漏れにより火災
の危険があるので、従来からこれらの設備には難燃性油
圧作動油が用いられている。難燃性油圧作動油には、水
−グリコール型、W/Oエマルション型、W/Oエマル
ション型などの含水系の難燃性油圧作動油と脂肪酸エス
テル型、リン酸エステル型などの合成油系のものがあ
る。合成油系の難燃性油圧作動油は,難燃性が充分でな
く,また毒性の問題もあり実用性に欠けている。W/O
エマルション型難燃性油圧作動油は、一般的に、基油約
60容量%に乳化剤を配合し、水約40容量%を機械的
に乳化したもので、作動油としての特性を持たせるた
め、磨耗防止剤、防錆剤、酸化防止剤、抗菌剤、消泡剤
を適宜配合したものである。この結果、W/Oエマルシ
ョン型難燃性油圧作動油は、難燃性、潤滑性、廃水処理
性に優れ、上記用途に多用されている。
【0003】従来から、W/Oエマルション型難燃性油
圧作動油の摩耗防止剤には、ジアルキルジチオリン酸亜
鉛が用いられているが、これは、極圧性、摩耗防止性に
は優れているものの、油性効果が不十分であり、例え
ば、ベーンポンプでのカムリングとベーン摺動部の摩耗
量の増加、ピストンポンプのピストンとシリンダー間の
面接触領域における摩耗が増加するなどの問題を有して
いた。これを解決する方法として油性剤を配合すること
が考えられるが、油性剤として一般に広く用いられてい
る長鎖アルキル基を有する脂肪酸は油性効果が高いもの
の、ジアルキルジチオリン酸亜鉛の分解を促進し、添加
剤の劣化の促進や金属腐食などを引き起こす等の問題が
あり、実用的ではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特定
のエーテル化合物からなる油性剤を配合することによ
り、ジアルキルジチオリン酸亜鉛などの摩耗防止剤を含
有する難燃性油圧作動油であっても、エマルションの安
定性に悪影響を与えないことはもとより、優れた油性効
果、摩耗防止効果を有するW/Oエマルション型難燃性
油圧作動油を安価に提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基油に界面活
性剤を用いて水を分散させてなるW/Oエマルション型
難燃性油圧作動油において、一般式(1)および/また
は一般式(2)
【化3】
【化4】 (式中、両式のRlはそれぞれ炭素数8〜20の炭化水
素基を示し、両式のR2はそれぞれ水素,または炭素数
8〜20の炭化水素基を示し、mおよびnはそれぞれ
0,1,2の整数を示す)で表されるエーテル化合物を
含有することを特徴とするW/Oエマルション型難燃性
油圧作動油に係わるものである。
【0006】
【発明の実施の態様】本発明の油圧作動油に用いる基油
は、鉱油、合成油及びそれらの混合油を用いることがで
きる。前記鉱油は、原油を常圧蒸留及び/又は減圧蒸留
して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水
素化分解、溶剤脱蝋、水素化脱蝋、水素化精製、硫酸洗
浄、白土処理等の潤滑油の精製に用いられる各種の精製
処理を適宜組み合わせて得ることができる。また、合成
油としては、ポリα−オレフィン、低分子量オレフィン
・α−オレフィン共重合体、合成ナフテン、アルキルベ
ンゼン等が挙げられる。さらに、各種の鉱油基材を混合
した混合油、あるいは合成油基材の混合油、およびそれ
ら基材の任意な割合の混合油を使用することができる。
安価に油圧作動油を提供する本発明の趣旨からは鉱油の
占める割合が多い混合油又は鉱油単独で用いることが好
ましい。これらの基油の物性は、特に限定されるもので
はないが、40℃における動粘度が5〜100mm2
sのものが好ましく、特には、10〜40mm2/sの
ものがより好ましい。
【0007】なお、本発明の油圧作動油に用いる水も特
に制限するものではないが、不純物や細菌の少ない水を
用いることが好ましい。前記基油への水の配合割合は、
0.1〜70容量%が好ましく、難燃性、エマルション
安定性およびエマルション粘度の観点からは、水分割合
20〜55容量%がより好ましい。基油と水の混合物を
界面活性剤とともに公知の方法で混合することにより本
発明の油側母液、水側母液を調製することができる。こ
れら母液を後述する方法により乳化することで、W/O
エマルションを得ることができる。
【0008】前記界面活性剤(乳化剤)としては、非イ
オン系界面活性剤やイオン系界面活性剤などW/Oエマ
ルションに用いられている周知のものを適宜用いること
ができる。具体的には、非イオン系界面活性剤として、
アルキル化フェニルエーテル、脂肪酸エステルなどが挙
げられ、また、アニオン系界面活性剤としては、Caス
ルフォネート、Baスルフォネート、Naスルフォネー
トなどがその一例として挙げられる。これらのうち、少
なくとも1種以上の界面活性剤を、基油に対して0.5
〜20重量%、好ましくは1〜10重量%添加する。
【0009】一般式(1)および一般式(2)
【化5】
【化6】 (Rlは炭素数8〜20の炭化水素基を示し、R2は水
素,または炭素数8〜20の炭化水素基を示し、mおよ
びnは0,1,2の整数を示す)でそれぞれ表されるエ
ーテル化合物は、より具体的には、多価アルコールにお
ける水酸基の一部をエーテル基に置換した化合物に相当
するものである。これらエーテル化合物は、本発明のW
/Oエマルション型難燃性作動油の油性剤として用いら
れる。これら化合物の水酸基(極性基)は金属表面への
吸着基として作用し、エーテル結合を介したアルキル基
は油性基として作用する。したがって、吸着基がより多
く、なおかつ長鎖アルキル基を有する化合物が好適な油
性向上剤として期待される。しかし、極性基が多すぎる
と基油に溶けにくくなり、またアルキル基が長すぎると
基油への溶解性が高くなり過ぎるため、金属表面への吸
着が阻害される。よって適度な水酸基数とアルキル基鎖
長を有することが重要である。特に、W/Oエマルショ
ンの油性剤として使用する場合は、水、乳化剤などの極
性の高い他の成分に比べて金属表面への吸着活性が高い
必要がある。これらの最適化について鋭意研究した結
果、上記化合物が適当であることを見出した。
【0010】つまり、対応するアルコールとしては、グ
リセリンなどの3価アルコール、およびジグリセリン、
トリグリセリンなどの多価アルコールが好適な例として
挙げられる。また、上記式中、R2は炭素数8〜20の
炭化水素基であり、炭素数12〜20の飽和又は不蝕和
の脂肪族炭化水素基が好ましく、具体的には、ラウリル
基、テトラデシル基、へキサデシル基、オクタデシル
基、イコシル基などのアルキル基、及び不飽和結合を1
個ないし2個有する前記アルキル基に対応した不飽和炭
化水素基が挙げられる。これ以下の炭素数では効果的な
油性が得られず、これ以上の炭素数では基油への溶解性
が高まり過ぎるため、吸着性が劣る。より好ましくは、
不飽和結合を1個有する炭素数16〜22の不飽和炭化
水素基で、オレイル基が特に好ましい。また、上記エー
テル化合物のうち、少なくとも1個以上のエーテル結合
と2個以上の水酸基を有することが好ましい。したがっ
て、グリセリンの水酸基の1個をオレイル基で置換した
形のモノオレイルグリセリルエーテルが最も好ましい。
【0011】一般式(1)または一般式(2)で表され
るエーテル化合物は、油性剤として基油に対して0.0
1〜5重量%、さらには0.05〜2重量%、特には
0.1〜1重量%配合することが好ましい。エーテル化
合物を前記の範囲で配合することにより、W/Oエマル
ション作動油の油性効果は格段に向上し、後述の実施例
に示すようにベーンポンプの摩耗量を大幅に低減するこ
とができる。特に、ジアルキルジチオリン酸亜鉛と併用
しても潤滑性、乳化安定性などに優れ、脂肪酸などとの
併用の場合とは異なり、添加剤の劣化や金属腐食などが
生じることなく、十分に上記効果が発揮される。
【0012】本発明の作動油には、周知の極圧剤、摩耗
防止剤、防錆剤、酸化防止剤、抗菌剤、及び消泡剤など
の添加剤を適宜配合することができる。極圧剤としてジ
アルキルジチオリン酸亜鉛、硫黄系化合物など、摩耗防
止剤としてリン系化合物など、防錆剤として金属スルフ
ォネートなど、酸化防止剤としてフェノール系、アミン
系化合物など、抗菌剤(防ばい剤)としてN系化合物な
ど、及び消泡剤としてシリコーン系化合物、PMAポリ
マーなどが挙げられる。これらの添加剤は、適宜添加す
ればよい。特に本発明の作動油は、極圧剤、摩耗防止剤
として使用されるジアルキルジチオリン酸亜鉛と併用し
ても分解されることによりその機能を損なわれることな
く、その効果を十分発揮する。
【0013】上記の各種添加剤を基油、または水に配合
し、それぞれ母液を調製する。油母液および水母液を上
記の割合で混合し、高速ホモジナイザーなどの撹拌機を
用いて、機械的に乳化してW/Oエマルションを得るこ
とができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明のW/Oエ
マルション型難燃性油圧作動油をより詳細に説明する。
実施例及び比較例のW/Oエマルション型難燃性油圧作
動油を調製するに当たり、次の基材を用いた。 a)基油:パラフィン系鉱油。動粘度(40℃)が15
mm2/s、粘度指数が90、流動点が−15℃。 b)水:精製水 c)添加剤:乳化剤(界面活性剤)としてCaスルフォ
ネートなどを、摩耗防止剤としてジアルキルジチオリン
酸亜鉛を、抗菌剤として油溶性アミンを使用し、腐食防
止剤としてチアジアゾールを配合した。 これらの基材を、表1に示す割合で混合し、高速ホモジ
ナイザーで機械的に撹拌乳化して実施例1及び比較例1
〜4のW/Oエマルション型難燃性油圧作動油を調製し
た。
【0015】
【表1】
【0016】上記のようにして調製した実施例1及び比
較例1〜4のW/Oエマルション型難燃性油圧作動油に
ついて、耐摩耗性(ベーンポンプの摩耗、ピストンポン
プのピストンとシユーのガタ)、乳化安定性を評価し
た。これらの試験は次の手順で行った。 (1)ベーンポンプ試験: ・ベーンポンプ:油研工業製PV−2R ・試験圧力:連続14MPa ・油温:50℃ ・油量:50L ・試験時間:500hr(ただし、比較例3は100h
r) ・評価:試験終了後のベレン、カムリングの摩耗量 (2)ピストンポンプ試験: ・ピストンポンプ:油研工業製A−16 ・試験圧力:10−14MPaサイクル ・油量:30L ・試験時間:500hr ・評価:試験終了後のピストンとピストンシューのガタ
増加の程度(増加大:0.16mm以上、増加中程度:
0.08mm以上0.16mm未満、増加小:0.08
mm以下) (3)乳化安定性試験(冷却一加熱サイクル): ・試験サイクル:−15℃×72hr⇔25℃×24h
r ・サイクル数:3サイクル ・評価:エマルション100mlにおける分離水の量
(良好:5ml以下) 上記評価試験の結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】上記結果を示す表2から明らかなように、
本発明のエーテル化合物を含有させたW/Oエマルショ
ン型作動油は,各種油圧ポンプにおいて優れた耐摩耗性
を示すとともに、良好な乳化安定性を示している。
【0019】
【発明の効果】本発明のW/Oエマルション型難燃性油
圧作動油は、特定のエーテル化合物からなる油性剤を配
合したため、ジアルキルジチオリン酸亜鉛などの摩耗防
止剤の劣化を促進させることなく、優れた油性効果、摩
耗防止効果及び乳化安定性を有するという格別の効果を
奏するものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 40:08 C10N 40:08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基油に界面活性剤を用いて水を分散させ
    てなるW/Oエマルション型難燃性油圧作動油におい
    て、一般式(1)および/または一般式(2) 【化1】 【化2】 (式中、両式のRlはそれぞれ炭素数8〜20の炭化水
    素基を示し、両式のR2はそれぞれ水素,または炭素数
    8〜20の炭化水素基を示し、mおよびnはそれぞれ
    0,1,2の整数を示す)で表されるエーテル化合物を
    含有することを特徴とするW/Oエマルション型難燃性
    油圧作動油。
JP2001033867A 2001-02-09 2001-02-09 W/oエマルション型難燃性油圧作動油 Expired - Fee Related JP3919449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033867A JP3919449B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 W/oエマルション型難燃性油圧作動油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033867A JP3919449B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 W/oエマルション型難燃性油圧作動油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235093A true JP2002235093A (ja) 2002-08-23
JP3919449B2 JP3919449B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18897554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033867A Expired - Fee Related JP3919449B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 W/oエマルション型難燃性油圧作動油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919449B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127427A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Japan Energy Corp W/oエマルション型難燃性油圧作動油
JP2009538221A (ja) * 2006-03-31 2009-11-05 エニ、ソシエタ、ペル、アチオニ 油中水滴及び水中油滴のナノエマルジョンの調製方法
WO2014196467A1 (ja) 2013-06-03 2014-12-11 株式会社Adeka 多機能潤滑剤組成物
CN113710783A (zh) * 2019-05-28 2021-11-26 花王株式会社 油剂添加剂及油剂组合物
US11702584B2 (en) 2019-05-28 2023-07-18 Kao Corporation Co-surfactant, surfactant composition, and composition for oil recovery
US11725143B2 (en) 2019-05-28 2023-08-15 Kao Corporation Rust inhibitor, rust inhibitor composition, coating formation material, coating, and metal component
US11739039B2 (en) 2019-05-28 2023-08-29 Kao Corporation Surfactant and surfactant composition

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538221A (ja) * 2006-03-31 2009-11-05 エニ、ソシエタ、ペル、アチオニ 油中水滴及び水中油滴のナノエマルジョンの調製方法
JP2008127427A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Japan Energy Corp W/oエマルション型難燃性油圧作動油
WO2014196467A1 (ja) 2013-06-03 2014-12-11 株式会社Adeka 多機能潤滑剤組成物
KR20160014662A (ko) 2013-06-03 2016-02-11 가부시키가이샤 아데카 다기능 윤활제 조성물
CN113710783A (zh) * 2019-05-28 2021-11-26 花王株式会社 油剂添加剂及油剂组合物
CN113710783B (zh) * 2019-05-28 2022-07-26 花王株式会社 油剂添加剂及油剂组合物
US11702584B2 (en) 2019-05-28 2023-07-18 Kao Corporation Co-surfactant, surfactant composition, and composition for oil recovery
US11725143B2 (en) 2019-05-28 2023-08-15 Kao Corporation Rust inhibitor, rust inhibitor composition, coating formation material, coating, and metal component
US11739039B2 (en) 2019-05-28 2023-08-29 Kao Corporation Surfactant and surfactant composition
US11781084B2 (en) 2019-05-28 2023-10-10 Kao Corporation Oil agent additive and oil agent composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919449B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080056B2 (ja) 改良された非摩耗性油圧流体を用いた油圧装置
KR970002551B1 (ko) 윤활유 첨가제 및 그 첨가제를 포함하는 윤활유 조성물
JPH0517794A (ja) 潤滑油組成物
JP5666222B2 (ja) 潤滑油用添加剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物
JP3919449B2 (ja) W/oエマルション型難燃性油圧作動油
US4738797A (en) Aminocarboxylic acid-terminated polyoxyalkylene containing extreme pressure functional compositions
KR20210110799A (ko) 윤활 조성물의 마모 방지 특성을 개선하기 위한 디에스테르의 용도
JP3476916B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3919444B2 (ja) W/oエマルション型難燃性油圧作動油
JP2002542378A (ja) 作動液
JP3565656B2 (ja) 炭化水素ガス圧縮機油組成物
US4601838A (en) Water-soluble chlorinated fatty ester additives
JP5063991B2 (ja) W/oエマルション型難燃性油圧作動油
JP3151784B2 (ja) 耐熱作動油組成物
JPH07252489A (ja) 潤滑油組成物
JP4236604B2 (ja) W/oエマルション型難燃性油圧作動油
US4137187A (en) Antiwear additive and lubricating oil composition containing same
JPH075905B2 (ja) 難燃性潤滑油
US3775319A (en) Oil composition with anti-corrosion properties
JP2002501558A (ja) 作動潤滑油の濾過性向上のための低分子量界面活性剤の使用
RU2266948C1 (ru) Водосмешиваемая смазочно-охлаждающая жидкость
JP2000513041A (ja) 作動潤滑油の濾過性向上のための高分子量界面活性剤の使用
JP4217488B2 (ja) W/oエマルション型難燃性油圧作動油
JP3896193B2 (ja) 潤滑油用組成物
JPH08183980A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3919449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees