JP2002233872A - イオン水生成装置 - Google Patents

イオン水生成装置

Info

Publication number
JP2002233872A
JP2002233872A JP2001031250A JP2001031250A JP2002233872A JP 2002233872 A JP2002233872 A JP 2002233872A JP 2001031250 A JP2001031250 A JP 2001031250A JP 2001031250 A JP2001031250 A JP 2001031250A JP 2002233872 A JP2002233872 A JP 2002233872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolytic
calcium
built
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001031250A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Seki
充良 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2001031250A priority Critical patent/JP2002233872A/ja
Publication of JP2002233872A publication Critical patent/JP2002233872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、カルシウムの添加や浄水部
の交換を簡単に行うことができ、使い勝手の良いイオン
水生成装置を提供することにある。 【解決手段】 吐水口と、水の吐水/止水を接触乃至非
接触で入力を行う操作部と、吐水/止水を行う開閉弁
と、前記操作部の入力信号により前記開閉弁を動作させ
る制御部と、前記制御部へ電源を供給する電源部と、前
記開閉弁の下流側に配置した浄水部と、浄水部への流入
管と、浄水部からの流出管と、カルシウムを添加可能な
添加口と、カルシウムの収納ケースと、前記収納ケース
の下流に設置されアルカリイオン水と酸性水を生成する
電解槽と、アルカリイオン水と酸性水がそれぞれ通水す
る電解水管1と、電解水管2とからなるビルトイン型イ
オン水生成装置であって、前記添加口と、前記浄水部
と、前記吐水口と、前記操作部とが一体的な吐水口本体
に内蔵され、前記電解水管1と前記電解水管2のいずれ
か一方が前記吐水口と接続するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電解槽を備えたビル
トイン型イオン水生成器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来あるビルトイン型イオン水生成器
は、吐水口側からアルカリイオン水や酸性水を取出すよ
うになっているものがあった。このシステムでは浄水部
やカルシウム添加口はイオン水生成器本体側にあるもの
が主流であった。
【0003】また、イオン水生成器本体はキャビネット
の底に設置され、各ホース等の通水管と吐水口を接続さ
れていた。イオン水本体の設置位置は、日々使われる調
理器具や調味料、食材等が収納される場所である。少し
でも多くの収納容積がほしいと主婦が思うの当然であ
り、そのため、1年に1回程度の頻度である浄水部の交
換のために、イオン水本体をキャビネット内の手前の使
い勝手の良い場所に設置することは少なかった。
【0004】さらに、近年では流し台の内部の扉に代わ
り引き出しタイプが流行している。このタイプの場合、
ホース等で接続されたイオン水本体は前後の移動ができ
にくいため、必然的に流し台内部の奥の配管点検口の上
等に配置され、ホースの影響を避けていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ビルト
インタイプのイオン水生成器本体は、浄水部の交換で
は、流し台のキャビネットの扉を開け、イオン水本体が
奥にある場合は、調理器具等を一旦出し、イオン水本体
を手前に引き出し、カートリッジの交換をする必要があ
り、わずらわしい作業であった。
【0006】イオン水本体が手前にある場合は、一旦腰
を下ろし作業を行う点で不便さがあるばかりか、調理器
具等の収納を犠牲にしていることであるため、使用者に
とっては喜ばしいことではない。
【0007】また、流し台のキャビネット内部に所狭し
と調理器具等が置いている場合は、例えイオン水本体が
手前にあろうとも交換作業をしにくいため、やはり一旦
取出すという作業は必要であった。
【0008】したがって、使用者にとっては、おいしい
水、健康に良い水を得るかわりに、収納容積や交換作業
を犠牲にすることは仕方がないと割り切らざるをえず、
潜在的に改良要望はあった。
【0009】流し台のキャビネットの収納部が引き出し
式になっているもので、配管点検口が棚になっていな
い、つまり、壁の様に鉛直方向にストレートになってい
る場合では取付けができないという問題があった。
【0010】イオン水生成器におけるカルシウムの補充
はカートリッジの交換頻度よりはるかに多いため、補充
作業のしにくさからカルシウムの添加をすることなく使
用することが多かった。結局、使用者は高価な商品を購
入したにもかかわらず、正しい使用方法をすることなく
使っていたことになる。
【0011】イオン水生成器の購入者は浄水器からの取
替が多いが、今まで浄水器を使用していた人にとって、
浄水器より形状的に大きなイオン水本体が、キャビネッ
ト内の収納部に入れることは容易ではない場合もあり、
やむなく購入を断念したり、収納物を取出し、他の場所
に置くこともあった。
【0012】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、本発明の目的は、カルシウムの添加や浄
水部の交換を簡単に行うことができ、使い勝手の良いイ
オン水生成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、吐水口と、水の吐水/止水を接触乃至非接
触で入力を行う操作部と、吐水/止水を行う開閉弁と、
前記操作部の入力信号により前記開閉弁を動作させる制
御部と、前記制御部へ電源を供給する電源部と、前記開
閉弁の下流側に配置した浄水部と、浄水部への流入管
と、浄水部からの流出管と、カルシウムを添加可能な添
加口と、カルシウムの収納ケースと、前記収納ケースの
下流に設置されアルカリイオン水と酸性水を生成する電
解槽と、アルカリイオン水と酸性水がそれぞれ通水する
電解水管1と、電解水管2とからなるビルトイン型イオ
ン水生成装置であって、前記添加口と、前記浄水部と、
前記吐水口と、前記操作部とが一体的な吐水口本体に内
蔵され、前記電解水管1と前記電解水管2のいずれか一
方が前記吐水口と接続されていることを特徴としてい
る。
【0014】本発明の好ましい態様として、前記添加口
が略鉛直方向に開口されることを特徴としている。
【0015】本発明の好ましい態様として、前記浄水部
が略鉛直方向に取出し可能であることを特徴としてい
る。
【0016】本発明の好ましい態様として、前記電解槽
を備えたケーシングを、前記流入管、前記流出管、前記
電解水管1、前記電解水管2の少なくとも1つの管と固
定もしくは固定具を介して固定したことを特徴としてい
る。
【0017】本発明の好ましい態様として、前記ケーシ
ングは吐水口本体取付面の裏側にあるキャビネット内で
あって、キャビネット下面に接触しないように固定する
ことを特徴としている。
【0018】
【作用】このようにすることで、カルシウムの補充や浄
水部の交換など使い勝手に拘った製品にできる。
【0019】カルシウム添加やカートリッジの交換作業
時に残水が流れ出ないように、カルシウムの添加口は略
鉛直方向に開口し、浄水部は略鉛直方向に取出し可能に
することが望ましい。
【0020】
【実施例】図1は、この発明の一実施例のビルトイン型
イオン水生成器の外観斜視図である。流し台の天板3付
近にある水栓取付面4には混合栓1が、水栓取付面5に
はイオン水生成器で処理された水を吐水する吐水口本体
2が設置されている。
【0021】水の止水栓6と湯の止水栓7から水と湯が
混合栓1へ供給され、止水栓6から分岐部8で分岐され
た水は電磁弁ユニット9を通り吐水口本体2に供給さ
れ、浄水部10a、カルシウムを収納した収納ケース3
2を通ってイオン水生成器本体12に供給される。
【0022】イオン水生成器本体12の中には電解槽4
3と、電解槽43や電磁弁42を制御する制御部44、
制御部44に電気を供給する電源部45があり、電解槽
43で水をアルカリイオン水と酸性水に電気分解し、ア
ルカリイオン水と酸性水を吐水口本体2に戻し、吐水口
13、吐出口14から吐水する。電解槽43は小さい出
力で電気分解可能にするため、電源部のトランスサイズ
を小さくすることができる無隔膜電解槽を使用し、イオ
ン水生成器本体を薄型、軽量にしている。
【0023】アルカリモードで使用する場合は、吐水口
13からアルカリイオン水が吐水され、吐出口14から
酸性水が吐水される。一方、酸性モードの場合は、逆に
酸性水が吐水口13から、アルカリイオン水が吐出口1
4から吐水される。浄水モードの場合は、電解槽の電源
を切り、浄水そのままが吐水口13から吐水される。
【0024】吐水口本体2には操作部15があり、アル
カリモードや酸性モード、浄水モードの他、吐水/止水
を選べたり、使用中のモードがわかるように表示されて
いる。
【0025】操作部15には、図4のスイッチ46〜5
1までと、表示ランプ47a〜52aがある。スイッチ
47〜51のいずれかを入力すると、それに対応した表
示ランプが点灯すると同時に、相応の電源を電解槽に出
力することになる。
【0026】電磁弁ユニット9には、逆止弁40、定流
量弁41、電磁弁42が内蔵されており、操作部15の
操作に基き、操作基板15aを介し、制御部44へ信号
が送られ、制御部44からの出力信号により電磁弁42
の開閉を行う。また、操作部15の操作なしに予め決め
られた条件で制御部44から電磁弁42に出力信号を出
し、開閉することもできる。例えば操作部15の操作頻
度が少ないと制御部が判断した場合、通水路の洗浄のた
めに自動的に吐水を開始し、やがて閉止する。使用者に
とっては自分の指示でないにもかかわらず、水が出たり
止まったりするので、偶然それを見た場合に、驚くこと
になるが、操作部に洗浄中の表示をしたり、音による報
知をすることにより解決できる。本例では、準備中ラン
プ52が点灯することにより報知している。
【0027】イオン水生成器本体12は流し台キャビネ
ット内部に奥板に取付けられた固定金具21を介して固
定されており、本体下部は、キャビネットの底板に触れ
ない様に設置されている。奥板は通常3mm程度の厚さ
で薄いが、イオン水生成器本体12は薄型、軽量にでき
ているためここでの固定は問題ない。
【0028】
【発明の効果】本発明では上記の構成にすることによ
り、カルシウムの添加や浄水部の交換を簡単に行うこと
ができ、使い勝手の良いイオン水生成装置が提供でき
る。さらには、イオン水生成器本体から浄水部を切り離
したため、キャビネット内に収納されるイオン水生成器
本体を格段に小型化、薄型化でき、キャビネット内のス
ペースを圧迫することがなくなり、使用者が収納スペー
スを有効利用できるようになる。
【0029】また、前記ケーシングは吐水口本体取付面
の裏側にあるキャビネット内であって、キャビネット下
面に接触しないように固定するので、引き出しタイプの
キャビネットの場合に、引出ししても、イオン水生成器
本体と吐水口本体の位置関係は変わらないので、安心し
てイオン水生成器を取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明イオン水生成器の取付け状態を示す外
観斜視図である。
【図2】 吐水口本体の浄水部とカルシウムの収納部の
断面図である。
【図3】 吐水口と吐出口と操作部の断面図である。
【図4】 操作部である。
【図5】 ブロック図である。
【符号の説明】
2・・・吐水口本体 6・・・止水栓 8・・・分岐部 9・・・電磁部入ニット 10a・浄水部 11・・カルシウム添加口 12・・イオン水生成器本体 13・・吐水口 14・・吐出口 15・・操作部 32・・収納ケース 43・・電解槽 44・・制御部 45・・電源部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吐水口と、水の吐水/止水を接触乃至非
    接触で入力を行う操作部と、吐水/止水を行う開閉弁
    と、前記操作部の入力信号により前記開閉弁を動作させ
    る制御部と、前記制御部へ電源を供給する電源部と、前
    記開閉弁の下流側に配置した浄水部と、浄水部への流入
    管と、浄水部からの流出管と、カルシウムを添加可能な
    添加口と、カルシウムの収納ケースと、前記収納ケース
    の下流に設置されアルカリイオン水と酸性水を生成する
    電解槽と、アルカリイオン水と酸性水がそれぞれ通水す
    る電解水管1と、電解水管2とからなるビルトイン型イ
    オン水生成装置であって、 前記添加口と、前記浄水部と、前記吐水口と、前記操作
    部とが一体的な吐水口本体に内蔵され、前記電解水管1
    と前記電解水管2のいずれか一方が前記吐水口と接続さ
    れていることを特徴とするビルトイン型イオン水生成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記添加口が略鉛直方向に開口されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のビルトイン型イオン水生
    成装置。
  3. 【請求項3】 前記浄水部が略鉛直方向に取出し可能で
    あることを特徴とする請求項1乃至2記載のビルトイン
    型イオン水生成装置。
  4. 【請求項4】 前記ケーシングは吐水口本体取付面の裏
    側にあるキャビネット内であって、キャビネット下面に
    接触しないように固定することを特徴とする請求項4記
    載のビルトイン型イオン水生成装置。
JP2001031250A 2001-02-07 2001-02-07 イオン水生成装置 Pending JP2002233872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031250A JP2002233872A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 イオン水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031250A JP2002233872A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 イオン水生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002233872A true JP2002233872A (ja) 2002-08-20

Family

ID=18895364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031250A Pending JP2002233872A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 イオン水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002233872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057281A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Yamaha Motor Co Ltd 流し台の給水装置
JP2016073894A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057281A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Yamaha Motor Co Ltd 流し台の給水装置
JP2016073894A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006122899A (ja) 電解水生成装置
JP2002233872A (ja) イオン水生成装置
JP2010174457A (ja) 吐水装置
JP2019146697A (ja) 洗面化粧台
JP2006187714A (ja) イオン水生成装置
JP2007144363A (ja) 浄水装置
JP2007138574A (ja) 自動水栓
JP2004114036A (ja) イオン水生成器
JP2007190524A (ja) 水処理装置
JP2002233866A (ja) 浄水装置
JP2004114035A (ja) イオン水生成装置
KR200399773Y1 (ko) 벽걸이형 이온 냉온정수기
CN111442308A (zh) 集成灶
JP2002266397A (ja) 流し台における水洗ユニット
JP4120428B2 (ja) イオン水生成器
CN218405664U (zh) 一种多功能快装式模块龙头
JP2001300534A (ja) 電解イオン整水器
JP2591213Y2 (ja) 手元集中コントロール機能を有する水処理装置
JP2022149613A (ja) 洗面化粧台
JP7153209B2 (ja) 水栓装置
JP7153210B2 (ja) 水栓装置
KR200408181Y1 (ko) 측면필터부착이 가능한 선반 일체형 샤워기
JP2002266398A (ja) 電解水生成器付水栓金具
JPH10296259A (ja) 電解イオン整水器
JP4753730B2 (ja) 手摺用水栓