JP2002231987A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール

Info

Publication number
JP2002231987A
JP2002231987A JP2001022611A JP2001022611A JP2002231987A JP 2002231987 A JP2002231987 A JP 2002231987A JP 2001022611 A JP2001022611 A JP 2001022611A JP 2001022611 A JP2001022611 A JP 2001022611A JP 2002231987 A JP2002231987 A JP 2002231987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
terminal box
electric output
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001022611A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukie Ueno
雪絵 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001022611A priority Critical patent/JP2002231987A/ja
Publication of JP2002231987A publication Critical patent/JP2002231987A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】太陽電池モジュールにおける後加工時および設
置施工時の作業性を改善し、さらに輸送時の振動や衝撃
による故障を回避しつつ、梱包時に使用する資源を低減
させることのできる太陽電池モジュールを提供する。 【解決手段】 端子箱6と電気出力用電線7を備え、折
り曲げ加工を伴う太陽電池モジュール1であって、モジ
ュール1の非光入射面における折り曲げ加工をしていな
い部分の少なくとも一部が緩衝材8で覆われており、緩
衝材8が電気出力用電線7を固定する機能を持ち、緩衝
材8の最も厚い部分が端子箱6の厚みよりも厚い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池モジュー
ルに係り、より詳しくは、太陽電池モジュールの後加
工、輸送および設置時において、その電気出力用電線が
邪魔にならないように備えられ、梱包資材を低減しつつ
も耐衝撃性を維持できる太陽電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、太陽電池はクリーンで非枯渇
性のエネルギー供給源として汎用されている。またそれ
自体の開発研究も多種多様に行われており、地上および
屋根上等への設置にうまく適合する太陽電池モジュール
の開発が盛んに行われている。
【0003】特に、屋根上への設置という点において、
屋根材としての機能も兼用することができる屋根材一体
型太陽電池モジュールの開発は、今後太陽電池が普及し
ていくためのコスト低減という点からも有用である。
【0004】このような屋根材一体型太陽電池モジュー
ルとしては、以下に述べるような既存の屋根施工法に適
合する太陽電池モジュールが存在し、それらの開発検討
が行われている。それは、例えば図8に示すようなもの
である。
【0005】図8は、従来の太陽電池モジュールを示す
斜視図である。この太陽電池モジュール51は裏面側に
金属補強板を有し、光起電力素子は表面フィルムと透光
性樹脂により封止されている。このような太陽電池モジ
ュール51が通常の瓦葺き工法に適合するように、その
長辺側両端部が上側に90度折り曲げ加工されている。
【0006】金属補強板には端子箱56の基台部材がシ
リコン接着剤により接着固定されており、それには電気
出力用電線57がブッシングとともに設けられ、かつ、
フタ部材が取り付けられている。このとき端子箱56
は、基台部材とフタ部材の嵌合部において防水性を有す
るように作製されており、かつブッシングを用いること
により電線57の取出し部においても防水性が保たれて
いる。
【0007】屋根材一体型太陽電池モジュールとして
は、その設置施工時に電気配線の作業も容易に行えるこ
とが望ましい。そこで、上述した太陽電池モジュール5
1の電線57の先端にワンタッチ式のコネクタ59が設
けられ、電線長においても電気配線のしやすい長さ(例
えば30cm)に設定されている。
【0008】このように、太陽電池モジュール51に初
めから所望の電気出力用電線57およびコネクタ59を
設けておくことにより、設置施工時の電気配線が非常に
容易となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
太陽電池モジュール51においては、裏面側に電気出力
用電線57が垂れ下がることになり、太陽電池モジュー
ル51の後加工時、輸送および設置施工時の運搬等で取
り扱い上、邪魔になることがある。
【0010】上記についてさらに具体的に説明すると、
以下のとおりである。
【0011】第一には、後加工時の取り扱いにおける問
題である。上述のような太陽電池モジュール51におい
ては、長辺側両端部が上側に90度に折り曲げられてい
ることが特徴であるが、この折り曲げ加工時、すなわち
後加工時に裏面側に電線57が垂れ下がっていると加工
が困難となる。
【0012】折り曲げ加工は、被加工体である太陽電池
モジュールを連続送りしながら徐々に折り曲げをする、
いわゆるローラ成型機と呼ばれる装置により行ってい
る。
【0013】ローラ成型機による加工の方法は、太陽電
池モジュールを上下の搬送ローラにより挟持し、搬送す
るものである。このとき、折り曲げ加工部分に接触する
加工ローラの形状は、太陽電池モジュールが最終的に図
8に示されるような形状に折り曲げられるよう形成され
ている。そして、この加工ローラの形状を徐々に変化さ
せたものを複数のステーションに配置することにより、
太陽電池モジュール51は徐々に折り曲げられる。
【0014】しかし、電線57が垂れ下がった状態のま
まであると、ローラ成型機にからまる可能性もあり、加
工を実施することができない。そこで、接着テープによ
り電線57を金属製補強板に固定する。ここで作製工程
順序として、なぜ、端子箱56および電線57を取りつ
けた後に折り曲げ加工を実施するのか、またその逆にな
ぜ折り曲げ加工を実施した後に端子箱56および電線5
7を取り付ける作業を実施しないのかを以下に簡単に述
べる。
【0015】上述のように、すでに折り曲げられた太陽
電池モジュール51に対して端子箱56の接着固定作業
を実施しようとすると、太陽電池モジュール51が撓ん
でしまう等安定性に問題があり作業がやりづらい。そこ
で、折り曲げ高さ分以上に太陽電池モジュール51をか
さあげして水平に保持するための固定具を用意し、その
上に太陽電池モジュール51を載せて作業しなければな
らず煩雑である。
【0016】またシーラント剤の乾燥ためには、太陽電
池モジュール51の端子箱56側を上方に向け、かつ水
平状態に保持したまま長時間放置する必要がある。その
ため、上述のように、既に折り曲げられた太陽電池モジ
ュール51に対しては、撓んだりすることなく水平に保
持するための専用台に載せシーラント剤の乾燥を行うの
であるが、太陽電池モジュール51が既に折り曲げられ
ているため、一つのモジュールの占める体積がその分大
きくなる。また、シーラント剤乾燥のため、太陽電池モ
ジュール51を置いておくための占有空間が、折り曲げ
られていないものと比べ非常に多く必要となる。したが
って、端子箱56の取り付け作業は折り曲げ加工前に行
うのが適している。
【0017】第二に太陽電池の設置施工時の運搬等にお
いても、太陽電池モジュール51より電線57等が垂れ
下がっていると電線57を不用意に引っかけたりするこ
とがあり非常に危険である。したがって、電線57をテ
ープ等で固定し垂れ下がったりしないようにする方が好
ましい。
【0018】しかしながら、上述のように電線57をテ
ープ等で固定する場合には、テープは設置直前の最後に
剥がして廃棄しなければならず資源の無駄となる。
【0019】また、設置作業者は数多くの太陽電池モジ
ュール51を運搬および設置するため、剥がしたテープ
の処置にも困る。
【0020】さらに、作業者は安全のため手袋を着用し
ていることからテープを剥がす作業が困難となる。また
剥がしたテープには粘着剤があることから、手袋に付着
するなどして設置作業を円滑に進めるための大きな障害
となっている。
【0021】このように、テープを用いて電線57を固
定する場合には多くの問題があるので、市販のクランプ
等を用いる方法も考えられている。例えば、クランプを
両面テープにより金属製補強板に取り付け、電線57が
垂れ下がらないように固定する。このような方法であれ
ばテープを用いた場合の問題を回避することができる。
【0022】しかし、クランプは最後に不要となる。こ
れを考えれば両面テープ、クランプ及びその他の接着作
業工程等はコスト的に非常に無駄が多い。そのため現状
では、上述のようにテープにより電線を固定する方法を
採用している。
【0023】また輸送時の問題点として、太陽電池モジ
ュール51は非常に精密な機器であるため梱包がかなり
重厚となる。この梱包のほとんどは太陽電池モジュール
51の表面の保護と端子箱56の保護のためにあり、梱
包が重厚になると空間的ロスが多くなって効率的な梱包
ができない。それに加え、設置後に廃棄したり持ち帰っ
たりしなければならない梱包資材が多量に発生するとい
う問題もあり、作業性もコスト的にも無駄が多くなって
しまう。
【0024】この問題について更に詳述すると、以下の
とおりである。
【0025】前述のように、太陽電池モジュール51の
表面は樹脂製のフィルムで覆われており、輸送時等に裏
面の金属製補強板のエッジ等が接触すると傷がつきやす
く太陽電池の性能劣化をもたらす危険性がある。また、
端子箱56は平板部分から突出した形となるため衝撃を
受けやすく、傷がついたり剥離したりする危険性があ
る。
【0026】そのため、現状では輸送時におけるこれら
の危険性を回避するために、他の太陽電池モジュール5
1と接触しないよう個々に梱包を行ったり、複数枚同時
に梱包する場合は十分な隙間と頑丈な隔壁を設けて空間
を作ったりしなければならず、資材や工数の増加がコス
トの増加につながる。それに加えこのような梱包方法を
用いた場合、設置を行った後の梱包資材が多量にでて、
廃棄するにしても回収するにしても手間とコストが大き
くなる。
【0027】また、現在の建築業界では現場で発生する
廃棄材の量の多さが問題となっており、屋根材一体型の
建築材として太陽電池モジュールを普及させていくため
には、廃棄材の減量も大きな課題となってくる。
【0028】本発明は、上記事情に鑑みて創案されたも
のであり、その目的は、太陽電池モジュールにおける後
加工時および設置施工時の作業性を改善し、さらには輸
送時の振動や衝撃による故障を回避しつつ、梱包時に使
用する資源を低減させることのできる太陽電池モジュー
ルを提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成できる太陽電池モジュール、及びその梱包形態に
ついて鋭意検討した結果、以下の知見を得た。
【0030】すなわち、太陽電池モジュールの裏面側に
緩衝材を存在させることによってモジュール表面やモジ
ュールから突出している端子箱を効果的に保護すること
ができる。また緩衝材が電気出力用電線を固定する手段
を持つことにより、太陽電池モジュールにおける後加工
時および設置施工時に電気出力用電線が邪魔にならな
い。
【0031】本発明はこれらの知見に基づいて完成され
たものであり、以下の構成を有するものである。
【0032】すなわち、本発明の太陽電池モジュール
は、端子箱と電気出力用電線を備え、折り曲げ加工を伴
う太陽電池モジュールにおいて、モジュールの非光入射
面における折り曲げ加工をしていない部分の少なくとも
一部が緩衝材で覆われており、該緩衝材が電気出力用電
線を固定する機能を持ち、該緩衝材の最も厚い部分が端
子箱の厚みよりも厚いことを特徴としているものであ
る。かかる構成によれば、電気出力用電線を持つ端子箱
やモジュール表面が緩衝材で保護されるため、輸送や設
置時の取り扱いで生じる端子箱への衝撃やモジュール表
面への傷を低減しつつ、梱包資材の簡易化ができる。か
つ電気出力用電線を固定する手段を緩衝材自身が有する
ことにより、太陽電池モジュールの後加工時および設置
施工時の運搬等において取り扱い上電線が邪魔になると
いう問題はなくなる。この場合、前記緩衝材がモジュー
ルの中心点に対して対称に配置されていることが好まし
い。これにより、太陽電池モジュールの姿勢が安定し、
後加工時および設置施工時における作業性が大幅に向上
する。
【0033】また、本発明の太陽電池モジュールは、端
子箱と電気出力用電線を備え、折り曲げ加工を伴う太陽
電池モジュールにおいて、端子箱の少なくとも一部が緩
衝材により覆われており、該緩衝材が電気出力用電線を
固定する機能を持つことを特徴としているものである。
かかる構成においても、電気出力用電線を持つ端子箱や
モジュール表面が緩衝材で保護されるため、輸送や設置
時の取り扱いで生じる端子箱への衝撃やモジュール表面
への傷を低減しつつ、梱包資材の簡易化ができる。かつ
電気出力用電線を固定する手段を緩衝材自身が有するこ
とにより、太陽電池モジュールの後加工時および設置施
工時の運搬等において取り扱い上電線が邪魔になるとい
う問題はなくなる。さらには使用する緩衝材の量を減ら
すことができ省資源化につなげることができる。
【0034】これら本発明の太陽電池モジュールにおい
ては、前記電気出力用電線が先端にコネクタを有し、か
つ前記緩衝材は該コネクタを固定するものであることが
好ましい。これにより、コネクタを固定する箇所が明確
になり作業性の更なる向上につなげることができる。
【0035】さらに、前記緩衝材が前記電気出力用電線
と前記コネクタを唯一の姿勢および形状でのみ固定する
ものであることが好ましい。具体的には、例えば前記コ
ネクタは方向性を有した突起部を備え、前記緩衝材が該
突起部に合致する溝部を有することが好ましい。これに
より、誰が作業しても電線を所望の形状にして固定する
ことができ、低温時等で電線が柔軟性を失った状態にお
いても、コネクタの取り付けの作業が容易になる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施の形
態について説明するが、本発明は本実施の形態に限られ
ない。
【0037】本発明を適用しうる太陽電池モジュールの
形態に特に限定はないが、モジュール裏面側に金属製補
強板を有し、折り曲げ加工を施すことにより既存の屋根
設置施工法に適合するように形成された屋根材一体型太
陽電池モジュールに対して非常によく適合するものであ
る。しかし、その他のモジュール、例えば、周辺部にア
ルミフレーム材を有する地上設置タイプのモジュールに
おいても緩衝材を有し、かつ該緩衝材が電線を固定する
形状を持つことにより、衝撃にも強く電線も垂れ下がら
ないためモジュールの取り扱いが容易になる。
【0038】以下、本発明の太陽電池モジュールの各構
成要素について説明する。
【0039】(光起電力素子)本発明の太陽電池モジュ
ールにおける光起電力素子の種類に特に限定はないが、
ステンレス基板上に形成されたアモルファスシリコン太
陽電池が好ましい。また可撓性を有する光起電力素子を
用いることにより、ローラ成型機等で折り曲げ加工を施
す際に太陽電池モジュールに力が加わりモジュールが撓
むようなことがあっても、光起電力素子が破壊すること
がない。
【0040】(透光性樹脂フィルム)本発明の太陽電池
モジュールの受光面表面に透光性樹脂フィルムを用いる
場合には耐候性を有したものが好ましく、例えばフッ素
樹脂フィルムなどが好適に用いられる。さらに、折り曲
げ加工によりフィルムが延ばされるときにフィルムに破
断および亀裂が発生しないように、フィルムの伸び率が
250%以上あるものが好ましい。250%未満では太
陽電池モジュールを折り曲げる際に亀裂が入るおそれが
ある。
【0041】(透光性樹脂)本発明の太陽電池モジュー
ルの透光性樹脂としては、例えば、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(EVA)、ポリビニルブチロール、シリコ
ーン樹脂等が挙げられるが、これに限られるものではな
い。
【0042】(金属製補強板)金属製補強板としては、
耐侯性および折り曲げ加工性に優れ、かつ通常の金属屋
根材としても長期信頼性において実績があるものが好ま
しい。例えば、亜鉛メッキ鋼板、それらの上にさらにフ
ッ素樹脂や塩化ビニルなどの耐候性物質を有した鋼板、
ステンレス鋼板等が挙げられる。
【0043】(端子箱)本発明の太陽電池モジュールの
端子箱は、電気出力用電線取り出し部の絶縁、防水およ
び機械構造上において電気出力用電線保護の機能を果た
すことができるものであればよく、その他の点において
限定されるものではない。
【0044】材質的には、例えばポリカーボネートを用
いると、機械強度的にも耐熱性においても所望のものが
得られ非常に好適であるが、これに限られるものではな
い。端子箱のモジュールヘの取り付け方法も特に限定さ
れるものでなく、例えばエポキシ樹脂など種々の接着剤
を用いる方法、あるいは機械的に取りつける方法もある
が、前述のようにシリコン接着剤を用いるとその接着力
および耐熱性に優れているため、非常に好適である。
【0045】(電気出力用電線)本発明の太陽電池モジ
ュールにおける電気出力用電線は、太陽電池モジュール
の電気出力に適合する法規格適性品であればよく、特に
限定されるものではない。例えば、CVケーブル、キャ
ブタイヤケーブルなどが挙げられる。
【0046】(緩衝材)本発明に使用する緩衝材は、電
気出力用電線または/およびコネクタを係止・固定する
ことのできる部材であり、端子箱を保護し、モジュール
表面等に接触した際に傷などを与えないようなものであ
ればよく、その他の点において限定されるものではな
い。例えば、軽比重気孔質組織体であるプラスチック発
泡材等が挙げられる。
【0047】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0048】〔実施例1〕図1は実施例1の太陽電池モ
ジュールを受光面側から見た状態を示す斜視図、図2は
図1の太陽電池モジュールを裏面側(非受光面側)から
見た状態を示す斜視図、及び図3は図1の太陽電池モジ
ュール部分断面を示す模式図である。
【0049】この太陽電池モジュールは、従来の屋根施
工法である瓦棒葺きに適合する屋根材一体型の太陽電池
モジュールである。
【0050】太陽電池モジュール1は、図3に示すよう
に裏面側に金属製補強板2、受光面側にフッ素樹脂フィ
ルム3を有し、ステンレス製基板上にアモルファスシリ
コンを成膜して作製した光起電力素子4を透光性樹脂5
により樹脂封止して作製したものである。
【0051】端子箱6は、この太陽電池モジュール1に
対して金属製補強板2に端子取出しのための穴を設けた
端子取出し部へ基台部材をシリコン接着剤で接着固定す
ることにより形成される。その基台部材からはブッシン
グを介在させて電気出力用電線7が出されている。フタ
部材は、基台部材に係止される。基台部材とフタ部材と
の嵌合部は、防水性を保つような構造に作製されてお
り、かつブッシングにより電線導出部においても防水さ
れている。
【0052】一方、太陽電池モジュール1の裏面にはプ
ラスチック発泡材からなる緩衝材8を有し、図3に示す
ように電線7を緩衝材8に係止することができるよう
に、該緩衝材8を成形する。図2および図3に示すよう
に、この緩衝材8を用いて電線7を係止させることによ
り、電線7は垂れ下がることなくモジュールに固定され
る。また、この緩衝材8の厚み(高さ)は、端子箱6の
厚み(高さ)よりも厚い(高い)ものである。
【0053】このように、電線7の係止部分を緩衝材8
で一体成形したことにより係止部材を別部材により作製
して固定するといった作業を省くことができる。これは
作業の簡素化、コストの削減に関して非常に好適であ
る。
【0054】本実施例の太陽電池モジュール1を製造す
る際は、先ず端子箱6の基台部材を金属製補強板2に設
けた端子取出し部へシリコン接着剤で固定してから24
時間放置することにより、シリコン接着剤を硬化させ
る。その後、上述のローラ成型機により図1および図2
に示すような形状の折り曲げ加工を施して太陽電池モジ
ュール1が完成する。この時、上述のように電線7が垂
れ下がることなく、太陽電池モジュール1に固定されて
いるので、全く問題なくローラ成型機による折り曲げ加
工が実施できる。
【0055】また梱包形態においても、図4に示すよう
に所定の厚み(高さ)を有する緩衝材8がモジュール裏
面に存在することにより、端子箱6やモジュール表面を
保護することができるため、太陽電池モジール同士を重
ね合わせて梱包箱9内に収納するような簡易な梱包設計
を可能にし、コストダウンや廃資材の低減につなげるこ
とができる。また、設置施工時の運搬時にも電線7を引
っかける心配がなく、スムーズに作業を行うことができ
る。
【0056】〔実施例2〕本実施例の太陽電池モジュー
ルは、折り曲げ方法と緩衝材の形状を変更し、緩衝材に
設けた係止部がコネクタを固定する以外は、実施例1と
同様にして太陽電池モジュールを作製した。
【0057】図5は、実施例2の太陽電池モジュールを
裏面側から見た斜視図である。
【0058】本実施例では、光起電力素子としてステン
レス基板を有したアモルファスシリコン太陽電池を、表
面フィルムとして厚さ50μmの無延伸タイプのフッ素
樹脂フィルム(デュポン社製『テフゼル』)を、透光性
樹脂としてEVA(光起電力素子の表裏にそれぞれ厚さ
900μmで設ける)を、金属製補強板として厚さ0.
4mmのガルバナイズド鋼板を使用して太陽電池モジュ
ール11を作製した。
【0059】次に、太陽電池モジュール11の裏面側両
端部のプラス、マイナス極それぞれに端子箱16を設け
た。この端子箱16は基台部材とフタ部材により構成さ
れ、両部材ともにポリカーボネートを材料として金型を
用いた樹脂成形により作製した。このとき、端子箱16
の周辺にコの字状に緩衝材18を形成し、電線係止部も
同一の緩衝材18で形成した。さらに、緩衝材18の最
も厚い部分の厚みが端子箱16の厚みよりも大きくなる
ようにした。なお、基台部材と金属製補強板の接着はシ
リコン接着剤により行い、24時間放置して硬化させ
た。
【0060】出荷の際には、電線17及びコネクタ20
を図5に示すように緩衝材18に設けた係止部(不図
示)に固定した。
【0061】本実施例におけるコネクタ20は方向性を
有した突起部(不図示)を備えており、緩衝材18の係
止部は、このコネクタ20を係止するのに適した形状を
呈している。具体的には、緩衝材18には、コネクタ2
0の突起部に合致する形状を有する溝部が形成されてい
る。このため、電線17及びコネクタ20が唯一の形態
でのみ取り付けられ、誰が作業しても電線を所望の湾曲
した形状にして固定することができる。これにより、ロ
ーラ成型機により折り曲げ加工を実施するときにも、電
線をローラに噛み込んだりすることなく安定して加工を
行うことができる。
【0062】本実施例の太陽電池モジュール11の構成
によれば、緩衝材18によって端子箱16と太陽電池モ
ジュール11の表面を保護することができ、輸送時の振
動や衝撃から受けるストレスも回避できる。また図6に
示すように、さらに太陽電池モジュール11同士を梱包
箱19内に重ね合わせて収納する簡易梱包が可能なため
効率的な梱包ができる。また、設置施工時の運搬時にも
全く問題なく順調に加工及び設置作業を進めることがで
きる。
【0063】〔実施例3〕モジュール裏面の緩衝材が端
子箱を直接覆う形状であること以外は、実施例2と同様
にして太陽電池モジュールを作成した。
【0064】図7は、実施例3の太陽電池モジュールの
部分断面図である。
【0065】本実施例では、太陽電池モジュール21の
裏面側両端部のプラス、マイナス極それぞれに端子箱2
6を設け、端子箱26の表面に緩衝材28を形成し、コ
ネクタ30の係止部も緩衝材28に形成した。
【0066】出荷の際には、コネクタ30を図7に示す
ように緩衝材28に設けた係止部に固定した。これによ
り、ローラ成型機により折り曲げ加工を実施するときに
も、電線をローラに噛み込んだりすることなく安定して
加工を行うことができる。
【0067】また図7に示すように、端子箱26を直接
緩衝材28が覆っているため緩衝材28が少量ですみ、
省資源化につなげることができる。本実施例の太陽電池
モジュールの構成においても、緩衝材28によって端子
箱26と太陽電池モジュール21の表面を保護すること
ができ、輸送時の振動や衝撃から受けるストレスも回避
でき、さらに簡易梱包が可能なため効率的な梱包ができ
る。また設置施工時の運搬時にも全く問題なく順調に加
工及び設置作業を進めることができる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
太陽電池モジュール裏面の少なくとも一部を緩衝材で覆
い、かつ該緩衝材が電気出力用電線を固定する手段を有
するようにしたため、テープを使用することなく太陽電
池モジュール裏面側より電線が垂れ下がることを防止で
きる。したがって、太陽電池モジュールの後加工時、設
置施工時の運搬時等に取り扱い上電線が邪魔になるとい
う問題がなくなる。また緩衝材を裏面に設けたため、輸
送時、設置時の衝撃や振動から太陽電池モジュールや端
子箱を保護することができる。
【0069】また、例えばコネクタに方向性を有する突
起部を設け、緩衝材側にこの突起部に合致する溝部を設
けるなどして、電気出力用電線または/およびコネクタ
を緩衝材に唯一の形態でのみ固定されるように構成した
場合には、誰が作業しても電線を所望の形状にして固定
することができ、低温時等で電線が柔軟性を失った状態
においても、コネクタの取り付けの作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の太陽電池モジュールを受光面側から
見た状態を示す斜視図である。
【図2】図1の太陽電池モジュールを裏面側(非受光面
側)から見た状態を示す斜視図である。
【図3】図1の太陽電池モジュール部分断面を示す模式
図である。
【図4】図1の太陽電池モジュールの梱包状態を示す模
式図である。
【図5】実施例2の太陽電池モジュールを裏面側(非受
光面側)から見た状態を示す斜視図である。
【図6】図5の太陽電池モジュールの梱包状態を示す模
式図である。
【図7】実施例3の太陽電池モジュール部分断面を示す
模式図である。
【図8】従来の太陽電池モジュールを裏面側から見た斜
視図である。
【符号の説明】
1 太陽電池モジュール 2 金属製補強板 3 表面フィルム 4 光起電力素子 5 透光性樹脂 6 端子箱 7 電気出力用電線 8 緩衝材 9 梱包箱 11 太陽電池モジュール 16 端子箱 17 電気出力用電線 18 緩衝材 19 梱包箱 20 コネクタ 21 太陽電池モジュール 26 端子箱 28 緩衝材 30 コネクタ 51 太陽電池モジュール 56 端子箱 57 電気出力用電線 59 コネクタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子箱と電気出力用電線を備え、折り曲
    げ加工を伴う太陽電池モジュールにおいて、 モジュールの非光入射面における折り曲げ加工をしてい
    ない部分の少なくとも一部が緩衝材で覆われており、該
    緩衝材が電気出力用電線を固定する機能を持ち、該緩衝
    材の最も厚い部分が端子箱の厚みよりも厚いことを特徴
    とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 前記緩衝材がモジュールの中心点に対し
    て対称に配置されていることを特徴とする請求項1に記
    載の太陽電池モジュール。
  3. 【請求項3】 端子箱と電気出力用電線を備え、折り曲
    げ加工を伴う太陽電池モジュールにおいて、 端子箱の少なくとも一部が緩衝材により覆われており、
    該緩衝材が電気出力用電線を固定する機能を持つことを
    特徴とする太陽電池モジュール。
  4. 【請求項4】 前記電気出力用電線が先端にコネクタを
    有し、かつ前記緩衝材は該コネクタを固定するものであ
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    太陽電池モジュール。
  5. 【請求項5】 前記緩衝材が前記電気出力用電線と前記
    コネクタを唯一の姿勢および形状でのみ固定するもので
    あることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池モジュ
    ール。
  6. 【請求項6】 前記コネクタは方向性を有した突起部を
    備え、前記緩衝材が該突起部に合致する溝部を有するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の太陽電池モジュール。
JP2001022611A 2001-01-31 2001-01-31 太陽電池モジュール Withdrawn JP2002231987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022611A JP2002231987A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022611A JP2002231987A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002231987A true JP2002231987A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18888002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022611A Withdrawn JP2002231987A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002231987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000985A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール用梱包体
JP2016525337A (ja) * 2013-07-19 2016-08-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 太陽電池構成要素のコネクタ用格納システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000985A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール用梱包体
JP2016525337A (ja) * 2013-07-19 2016-08-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 太陽電池構成要素のコネクタ用格納システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498289B1 (en) Solar battery module and roofing material incorporating it
JP2001332752A (ja) 太陽電池モジュール、その搬送方法、その施工方法および太陽光発電装置
JP5420667B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN110915133A (zh) 折叠光伏电池板
JP4942379B2 (ja) 太陽電池装置
JP2006278672A (ja) 送電ケーブルの収納構造及びそれを用いた太陽電池モジュール。
US20180219509A1 (en) Easy to install flexible photovoltaic modules
JP2006249877A (ja) 屋根一体型の太陽電池モジュール、太陽電池モジュールのジョイナー、および太陽電池付き屋根の施工方法
JP2002231987A (ja) 太陽電池モジュール
EP0762513B1 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
JP2001007375A (ja) 太陽電池モジュールとその設置方法
JP5131527B2 (ja) 太陽電池の屋根上への設置構造及び設置工法
JP6603102B2 (ja) 太陽電池アレイ
JP2000297501A (ja) 太陽電池付屋根材の取付構造
JP2015005685A (ja) 太陽光発電モジュール
JP4687067B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび電力リード線接続方法
JP3932012B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置方法
CN112736153A (zh) 一种无接线盒式的柔性轻质光伏组件及其应用
JPH11159063A (ja) 太陽電池付屋根瓦
JPH09186471A (ja) 太陽電池モジュール
JP2016130410A (ja) 屋根構造
JP2001182264A (ja) 建材用太陽電池モジュール及び太陽電池装置
JP2004336064A (ja) 太陽電池モジュール
JP4379562B2 (ja) 複数個の太陽電池モジュールを備えた発電装置
CN219611696U (zh) 光伏组件的边框以及光伏组件

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401