JP2002231255A - 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法 - Google Patents

高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2002231255A
JP2002231255A JP2001021976A JP2001021976A JP2002231255A JP 2002231255 A JP2002231255 A JP 2002231255A JP 2001021976 A JP2001021976 A JP 2001021976A JP 2001021976 A JP2001021976 A JP 2001021976A JP 2002231255 A JP2002231255 A JP 2002231255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
platinum
fuel cell
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001021976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773622B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Tada
多田  智之
Yumi Yamamoto
夕美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2001021976A priority Critical patent/JP4773622B2/ja
Publication of JP2002231255A publication Critical patent/JP2002231255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773622B2 publication Critical patent/JP4773622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 白金粒子またはルテニウム粒子が凝集するこ
となく近接した状態で担持され、耐一酸化炭素触媒被毒
性に優れる白金/ルテニウム高分子固体電解質型燃料電
池用触媒の製造方法を提供すること。 【解決手段】 白金担持カーボン触媒とルテニウム化合
物溶液とを混合して混合溶液を製造し、該混合溶液と還
元作用を有する気体又は液体とを適切な還元剤濃度と貴
金属濃度の濃度積の下、高粘度混合液の攪拌に適したス
タティックミキサー中で反応させることにより、ルテニ
ウムを還元させることを特徴とする触媒製造方法。ここ
で還元剤しては、水素ガス又は水素化ホウ化ナトリウム
水溶液が適当である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子固体電解質
型燃料電池用触媒の製造方法に関するものである。特
に、白金とルテニウムとが複合的に担持された、耐一酸
化炭素触媒被毒性を有する高分子固体電解質型燃料電池
用触媒の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高分子固体電解質型燃料電池は、リン酸
型燃料電池と比較してコンパクトで高い電流密度が取り
出せることから、電気自動車や宇宙船用の電源として注
目されている。そして、この燃料電池の電極反応促進の
一策として触媒の適用は従来から広く用いられている手
段である。しかし、ここで問題となるのが、供給燃料で
ある水素ガス中に微量含まれる一酸化炭素による触媒被
毒である。
【0003】白金とルテニウムが複合的に担持された触
媒は、優れた耐一酸化炭素触媒被毒性を有することが従
来から知られている。この複合的な触媒の耐一酸化炭素
触媒被毒性については、ルテニウムが親水性を有する物
質であり、このルテニウムと結合したOHが白金上に
吸着した一酸化炭素を酸化させることにより達成される
ものと考えられている。従って、触媒のこの耐一酸化炭
素触媒被毒性を向上させるためには、白金粒子とルテニ
ウム粒子とを凝集させることなく高度に分散させるこ
と、および両貴金属粒子を可能な限り近接した状態で担
持させることが重要となる。
【0004】従来、この金属白金粒子と金属ルテニウム
粒子とを触媒担体に担持させる方法としては、白金化合
物の水溶液とルテニウム化合物の水溶液とを混合し、担
体である炭素粉末とエチルアルコール等の還元剤を添加
し、白金イオンとルテニウムイオンを還元させて炭素粉
末上に白金及びルテニウム粒子を析出させるものがあ
る。
【0005】また、他の方法としては、特開平9−15
3366号公報で開示された製造方法がある。これによ
れば、白金とルテニウムの担持を別工程とし、導電性物
質表面に予め白金を析出させた後に、含浸法にてこの導
電性物質の表面にルテニウムを析出させることで複合的
触媒の成形体が得ることができることが開示されてい
る。
【0006】しかし、貴金属粒子はオングストロームオ
ーダーの微小粒子ゆえに、白金粒子とルテニウム粒子と
を両者が常に近接した状態で担持させることは困難であ
る。特に、上記2つの従来法のように、白金とルテニウ
ムとを同時析出させる方法や、単なる含浸法によりルテ
ニウムを析出させる方法においては、ルテニウム粒子の
凝集が生じることがあり、一酸化炭素触媒被毒性の観点
から最適の特性を有する触媒を得がたいという問題があ
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、白金
粒子及びルテニウム粒子が凝集することなく担持され、
かつ、両者が近接した状態で担持された、耐一酸化炭素
触媒被毒性に優れた高分子固体電解質型燃料電池用触媒
の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは従来の高分
子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法を再検討する
ことで上記課題を解決する本発明を想到するに至った。
既に述べた通り、白金とルテニウムとが担持された複合
触媒の両貴金属を担持させる工程において、水溶液から
貴金属を還元析出させる過程が重要である。これをより
詳細に述べるならば次のようになる。水溶液中の貴金属
イオンを還元剤によって還元させるとき、還元剤濃度と
貴金属イオン濃度との濃度積が小さすぎると、貴金属の
還元反応は起こらず、貴金属の析出は生じない。一方、
還元剤濃度が過剰となった場合、還元剤自体の還元力に
より貴金属の還元反応が担体上のあらゆる部位で生ずる
こととなり、貴金属粒子が凝集した状態で析出する。つ
まり、従来は還元剤の還元力のみが貴金属の分散状態を
支配し、触媒の性状の良否を定めるものとされていた。
【0009】これに対し本発明者は、白金とルテニウム
とが担持された複合触媒について、白金とルテニウムと
の担持を別々の工程とし、ルテニウム還元工程において
還元剤濃度を意図的に低くして、前工程で担体に白金を
担持させた白金触媒をルテニウム還元雰囲気に共存させ
ることでルテニウムイオンの還元が生じることを見出し
た。そして、このときルテニウムが白金粒子と近接した
状態で析出することをも見出した。これは、溶液中に白
金触媒を共存させた場合、白金粒子近傍においては白金
の酸化作用による還元剤の酸化が起こり電子の放出が生
じ、この放出電子がルテニウムイオンに関与して、ルテ
ニウムイオンは金属ルテニウムに還元され、担体上に析
出するという現象に基づくものである。そして、このと
きの電子供与反応は白金粒子近傍の酸化力の及ぶ範囲で
のみ生じる一方、白金が存在しない部位においては低い
還元剤濃度ゆえにルテニウムの析出は生じないのであ
る。そしてその結果、金属ルテニウムは白金粒子と近接
した状態で析出するのである。
【0010】即ち、本発明は、還元剤添加量(還元剤濃
度)を適当な範囲内に制御した上で、上述した白金触媒
が仲介する還元剤とルテニウムの間の電子供与反応を優
先的に利用することをその基本的な原理としている。そ
して、以上のような作用を生じさせるため本発明は請求
項1記載のように、白金触媒とルテニウム化合物溶液と
を混合して混合溶液を製造し、該混合溶液と還元作用を
有する気体又は液体とをスタティックミキサー中で反応
させるという手段をとっている。
【0011】以下、本発明に係る触媒製造方法の各工程
について明らかとすることで、本発明をより詳細に説明
する。
【0012】本発明に係る高分子固体電解質型燃料電池
用触媒の製造方法においては、まず、担体に白金微粒子
を担持させ、白金触媒を製造する。この白金触媒の製造
方法としては、例えば、白金化合物水溶液に炭素粉末担
体を加えて混合し、これに還元剤を添加、混合させて白
金微粒子を還元させる方法が挙げられる。ここで、白金
化合物水溶液としては、ジニトロジアミン白金硝酸水溶
液、塩化白金酸水溶液等が適用できる。また、還元剤と
しては、水素化ホウ素ナトリウム水溶液、アルコール、
水素ガス等が適用できるが、アルコール特にエチルアル
コールが好ましい。また、このようにして製造される白
金触媒の白金の担持量は特に限定されるものではない
が、20〜50重量%とするのが好ましい。
【0013】次に、この白金触媒をルテニウム化合物の
水溶液中に混合する。ここで、ルテニウム化合物水溶液
の種類としては、ルテニウム塩化物、ルテニウム硝酸
物、ルテニウム錯体の水溶液等があるが、塩化ルテニウ
ム(RuCl)の水溶液が好ましい。そして、この混
合溶液の組成としては、白金触媒の濃度が1〜20重量
%でルテニウム濃度が0.1〜3重量%となるようにす
るのが好ましい。この両者のバランスが適正でないと、
最終的に製造される触媒の触媒活性又は耐一酸化炭素触
媒被毒性に乏しいものとなるからである。
【0014】そして、この混合溶液と還元剤とを混合さ
せてルテニウムを析出させるが、本発明で還元剤として
用いるのは、請求項3記載の通り、水素ガス又は水素化
ホウ素ナトリウム水溶液を適用するのが好ましい。これ
らの還元剤は、還元力を十分有することに加え、これら
の還元剤を用いて製造される触媒には触媒被毒の原因と
なる残留物が生じないからである。
【0015】ここで、本発明においては還元剤と混合溶
液との混合比が重要である。この還元剤の混合量につい
ては、まず、水素ガスを還元剤とする場合においては、
100%の水素ガスの流量を0.1〜5L/minと
し、混合溶液の流量を0.03〜0.5L/minとし
て両者を混合するのが好ましい。水素ガスの流量につい
ては、0.1L/minの流量以下の水素ガスでは、白
金触媒の酸化力をもってもルテニウムが還元されにく
く、5L/min以上の水素ガスを混合させた場合、水
素ガス自体の還元力によりルテニウムの還元反応が白金
粒子近傍以外でも生ずることとなり、ルテニウム粒子の
凝集が生ずることとなるからである。また、混合溶液に
ついては、0.03L/min未満では白金触媒に担持
されるルテニウムの分散性が低下し、0.5L/min
を超えるとルテニウムの還元が生じ難くなるからであ
る。
【0016】一方、水素化ホウ素ナトリウム水溶液を還
元剤とする場合、まず、水素化ホウ素ナトリウム水溶液
の濃度については、0.01〜2.0重量%とするのが
好ましい。0.01重量%以下の水素化ホウ素ナトリウ
ム溶液では希薄すぎてルテニウムの還元反応が十分進行
せず、2.0重量%以上の水素化ホウ素ナトリウム溶液
ではルテニウム粒子の凝集が生じ触媒粒子の粗大化が生
じるためである。そして、水素化ホウ素ナトリウム水溶
液及び混合溶液の流量の好ましい範囲としては、共に
0.1〜4L/minである。水素化ホウ素ナトリウム
溶液については、0.1L/min未満では十分な還元
反応を生じさせることができないからである。一方、混
合溶液については、0.1L/min未満では白金触媒
に担持されるルテニウムの分散性が低下するからであ
る。そして、両溶液の流量の上限を4L/min以下と
したのは、4L/minを超えると製造装置の配管の内
圧が高くなりすぎるため操業上の安全性が低下すること
となるからである。尚、この水素化ホウ素ナトリウム水
溶液及び混合溶液の流量は、上記範囲内に入っていれば
よく、同じ流量である必要はない。
【0017】さらに、本発明では上記混合溶液と還元剤
との混合条件を適切にすることが重要となる。上述の通
り本発明で添加される還元剤は希薄であることから、混
合溶液と還元剤との接触によりルテニウムの析出の可否
及びルテニウム粒子分散状況が左右されるからである。
このため、本発明では混合溶液と還元剤との混合にスタ
ティックミキサーを適用することとしている。スタティ
ックミキサーを使用するのは、本発明で製造される混合
溶液は水溶液中に炭素微粉末を縣濁させていることから
その粘度が高く、高粘度の溶液と気体又は液体との混合
にはスタティックミキサーが最も適しているからであ
る。また、使用するスタティックミキサーの長さはいず
れの還元剤の場合においても、内径3〜30mm、長さ
10〜50cm(エレメント数:20〜100)のもの
を用いることが好ましい。かかる長さ或いはエレメント
数以下では混合が不充分となりルテニウムの析出が不完
全となり、また、この長さ或いはエレメント数以上では
溶液と還元剤との接触時間が過大となり、ルテニウムの
析出が白金粒子近傍以外でも生ずるからである。
【0018】以上の手法により還元反応の終了した混合
溶液中には白金及びルテニウムが良好に分散した触媒が
含まれている。そして、この溶液をろ過、乾燥すること
で触媒を得ることができる。そして、この触媒は請求項
7記載のように、熱処理を施すことで両貴金属粒子を更
に近接させて合金とすることができ、その耐一酸化炭素
触媒被毒性は更に向上することとなる。この熱処理によ
る合金化は、600℃〜900℃の範囲で行うのが好ま
しい。600℃以下では貴金属粒子の合金化が不完全で
ある一方、900℃以上では触媒粒子の凝集が進んで粒
径が過大となり、触媒の活性に影響を与えるからであ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適と思われる実
施形態を示す。本実施形態では、水素ガス及び水素化ホ
ウ素ナトリウム水溶液を還元剤とした2種類の方法にて
複合触媒を製造すると共に、比較例としてルテニウムの
析出を従来法である含浸法にて行なうことで複合触媒を
製造し、各触媒の性状を検討することとした。
【0020】図1は、以下の実施形態で使用した触媒製
造装置を概略図示する。図1において、触媒製造装置
は、白金触媒とルテニウム溶液との混合用液を収容する
原料槽1と、還元剤を収容する還元剤槽2、混合溶液と
還元剤とを混合するスタティックミキサー3と、スタテ
ィックミキサー3により混合され還元反応後の溶液を吸
引ろ過して燃料電池触媒を回収するための吸引濾過器4
とからなり、これらは配管にて接続されている。また、
吸引濾過器4はろ過後の燃料電池触媒触媒5を洗浄する
ための純水を供給するイオン交換樹脂塔6を備える。図
1は、還元剤として水素化ホウ素ナトリウム水溶液を用
いた場合であって還元剤槽として水素化ホウ素ナトリウ
ム溶液が収容されたものが用いられるが、還元剤として
水素ガスを適用する場合、還元剤槽には水素ボンベが適
用される。
【0021】第1実施形態:15重量%の白金を含有す
るジニトロジアミン白金硝酸溶液4500gに炭素粉末
(商品名Vulcan XC72)を 100g混合させ攪拌混合
後、還元剤として98%エチルアルコールを550mL
添加した。この溶液を約95℃で6時間、攪拌、混合し
白金を炭素粉末に担持させることで白金触媒(白金担持
量:5.64g)を得た。
【0022】次に、8.232重量%のルテニウムを含
有する塩化ルテニウム溶液35.47g(ルテニウム:
2.92g)に水720mLを添加し、混合、攪拌した
後、上記方法にて製造した白金触媒25gを混合し、原
料槽1に収容した。この際の混合溶液の白金触媒及びル
テニウム濃度は、それぞれ3.5重量%、0.4重量%
である。
【0023】そして、以上の方法により製造した混合溶
液と還元剤とを混合しルテニウムを析出させることとし
た。この際のルテニウムの析出は、還元剤として100
%水素ガスを用い、水素ガス流量を1000mL/mi
nとし、混合溶液流量を0.07L/minとし、直径
6mmφ、長さ30cm(エレメント数:60)のスタ
ティックミキサーにて混合した。尚、反応温度は25℃
とした。
【0024】反応終了後の溶液は、吸引濾過器4にてろ
過した後60℃で乾燥させて粉末とし、50%水素ガス
(バランス:窒素ガス)中で、1時間、900℃に保持
することにより合金化熱処理を行い燃料電池触媒とし
た。
【0025】第2実施形態:本実施形態では、還元剤と
して水素ガスに変えて水素化ホウ素ナトリウム水溶液を
用いて触媒の製造を行った。従って、基本的な実施形態
は第1実施形態と変わりはない。そこで、重複する記載
は避け、ルテニウムの析出工程における形態の違いのみ
を述べることとする。
【0026】ここでのルテニウムの析出工程は、第1実
施形態と同様に白金触媒を調整し、8.232重量%の
ルテニウムを含有する塩化ルテニウム溶液35.47g
(ルテニウム:2.92g)に水450mLを添加し、
混合、攪拌した後、白金触媒25g(白金担持量:5.
64g)を浸漬させた。そして、この混合溶液と0.1
%水素化ホウ素ナトリウム水溶液の流量と混合溶液の流
量を共に0.4L/minとして、直径6mφ、長さ3
0cm(エレメント数:60)のスタティックミキサー
にて25℃で混合、反応させてルテニウムを析出させ
た。そして、反応終了後の溶液を第1実施形態と同様、
ろ過、乾燥後熱処理して燃料電池触媒を得た。
【0027】比較例: 本発明に係る触媒製造方法の効
果を確認するため、従来技術である含浸法にて白金触媒
上にルテニウムを析出させて複合触媒を製造することと
した。塩化ルテニウム溶液35.47g(ルテニウム:
2.92g)に水100mLを添加し、混合、攪拌した
後、第1実施形態と同様の方法で予め炭素粉末に白金を
担持させた白金触媒25g(白金:5.64g)を添加し
た。この混合溶液を室温で1時間攪拌しルテニウム溶液
を含浸させた。その後、溶液を60℃で乾燥させ、乾燥
物を水素還流下で、250℃で0.5時間さらに900
℃で0.5時間還元させて燃料電池触媒を得た。
【0028】以上の製造方法により製造した白金/ルテ
ニウム触媒について、燃料電池触媒表面の電子顕微鏡観
察を行い、白金及びルテニウムの分散状況を調べた。図
2は、第1実施形態に係る燃料電池触媒表面の透過型電
子顕微鏡写真(TEM)を示す。また、図3は比較例と
して白金及びルテニウム化合物混合溶液から両貴金属を
析出させて製造した燃料電池触媒表面のTEM写真を示
す。図2、図3の写真において、触媒粒子の凝集度は黒
点の濃淡により表現され、黒点の色が濃いほど触媒粒子
が凝集していることを示す。そして、これらの比較よ
り、本発明に係る方法により製造した燃料電池触媒は、
白金及びルテニウム粒子が均一に分散しており、更に、
両貴金属粒子が近接した良好な分散状況にあることがわ
かる。一方、従来法により製造した燃料電池触媒表面に
おいては、濃い黒点が随所に見られたことから部分的に
粒子の凝集が存在することが確認され、本発明に係る燃
料電池触媒製造方法により製造された燃料電池触媒との
明瞭な違いが見られた。
【0029】また、図4は、第2実施形態に係る燃料電
池触媒表面のTEM写真を示す。先の図3の比較例と対
比すると、水素還元の場合と同様、本発明に係る方法に
より製造した燃料電池触媒は、粒子の均一に分散性に優
れ、かつ、両貴金属粒子が近接した良好な分散状態にあ
ることがわかる。
【0030】次に、 以上の製造方法により製造した第
1、第2実施形態及び比較例に係る燃料電池触媒につ
き、水素極側ハーフセルを作製し、耐一酸化炭素触媒被
毒性を確認した。その検討結果を図5に示す。測定は1
00ppmの一酸化炭素を混合した水素ガス中で行い測
定温度を60℃とした。図5では、横軸に電流密度を、
縦軸には測定された分極値をとり、各電流密度で測定さ
れた電極触媒の分極値をプロットした。そして、この結
果、例えば、電流密度500mA/cmにおける分極
値を比較したところ、比較例に係る触媒の分極値は70
mVであったのに対して、第1実施形態及び第2実施形
態に係る燃料電池触媒の分極値はいずれも50mV以下
であった。従って、両実施形態に係る燃料電池触媒は比
較例に係る燃料電池触媒より高い耐一酸化炭素触媒被毒
性を示すことが確認された。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、白金とルテニウム粒子
が互いに近接した状態で高度に分散した複合的な燃料電
池触媒が得られる。その結果、耐一酸化炭素触媒被毒性
に優れた燃料電池用触媒を得ることができる。さらに、
この燃料電池触媒に熱処理を施すことで白金粒子とルテ
ニウム粒子をより近接させ合金化することができ、これ
によりさらに耐一酸化炭素触媒被毒性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1、第2実施形態で使用した燃料電池触媒
製造装置の概略図。
【図2】 水素ガスを還元剤として本発明に係る製造方
法により製造した触媒表面のTEM写真。
【図3】 比較例により製造した触媒表面のTEM写
真。
【図4】 水素化ホウ素ナトリウム水溶液を還元剤とし
て本発明に係る製造方法により製造した触媒表面のTE
M写真。
【図5】 第1、第2実施形態及び比較例で製造した燃
料電池触媒について行なった水素極側ハーフセル試験に
おける電位−電流密度を示す図。
【符号の説明】
1 原料槽 2 還元剤槽 3 スタティックミキサー 4 吸引濾過器 5 燃料電池触媒触媒 6 イオン交換樹脂塔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/10 H01M 8/10 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 AA09 BA08B BB02A BB02B BC75A BC75B BC75C CC32 DA06 EA08 FB14 FB29 FB44 FB45 5H018 AA06 AS01 BB01 BB05 BB06 BB12 BB13 BB17 EE03 EE05 EE10 HH03 HH05 5H026 AA06 BB01 BB03 BB08 BB10 EE05 EE08 HH03 HH05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白金触媒とルテニウム化合物溶液とを混
    合して混合溶液を製造し、該混合溶液と還元作用を有す
    る気体又は液体とをスタティックミキサー中で反応させ
    ることにより、ルテニウムを還元させることを特徴とす
    る高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 白金触媒の濃度が1〜20重量%、ルテ
    ニウム濃度が0.1〜3重量%となるように混合溶液を
    製造して還元剤と反応させる、請求項1記載の高分子固
    体電解質型燃料電池用触媒の製造方法。
  3. 【請求項3】 還元剤として水素ガス又は水素化ホウ素
    ナトリウム水溶液を用いる請求項1又は請求項2記載の
    高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法。
  4. 【請求項4】 還元剤として水素ガスを用い、流量0.
    03〜0.5L/minの混合溶液と流量0.1〜5L
    /minの水素ガスとを反応させる請求項3記載の高分
    子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法。
  5. 【請求項5】 還元剤として濃度0.01〜2重量%の
    水素化ホウ素ナトリウム水溶液を用い、流量0.1〜4
    L/minの混合溶液と流量0.1〜4L/minの水
    素化ホウ素ナトリウム水溶液とを反応させる請求項3記
    載の高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法。
  6. 【請求項6】 スタティックミキサーとして、内径3〜
    30mm、長さ10〜50cmのスタティックミキサー
    を用いる請求項1〜請求項5記載の高分子固体電解質型
    燃料電池用触媒の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6記載の方法により製
    造された高分子固体電解質型燃料電池用触媒を、更に熱
    処理することにより担体上の白金とルテニウムとを合金
    化する高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法。
JP2001021976A 2001-01-30 2001-01-30 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP4773622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021976A JP4773622B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021976A JP4773622B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231255A true JP2002231255A (ja) 2002-08-16
JP4773622B2 JP4773622B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18887450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021976A Expired - Fee Related JP4773622B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773622B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214130A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池
JP2008171659A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池電極用触媒
US7510592B2 (en) 2003-12-26 2009-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing metal powder
JP2010214330A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp コア‐シェル粒子の製造方法
US8557456B2 (en) 2003-02-10 2013-10-15 Panasonic Corporation Fuel cell system
WO2023113410A1 (ko) * 2021-12-13 2023-06-22 희성촉매 주식회사 연료전지용 촉매 및 이의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07300315A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Nissan Motor Co Ltd 複合体、その複合体を用いた触媒体及びそれらの製造方法
JPH083605A (ja) * 1994-04-18 1996-01-09 Noritake Co Ltd 単分散性貴金属粉末の製造方法及びその貴金属粉末
JP2000000467A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法
JP2000080055A (ja) * 1998-06-24 2000-03-21 Teijin Chem Ltd 臭素化合物溶液の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083605A (ja) * 1994-04-18 1996-01-09 Noritake Co Ltd 単分散性貴金属粉末の製造方法及びその貴金属粉末
JPH07300315A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Nissan Motor Co Ltd 複合体、その複合体を用いた触媒体及びそれらの製造方法
JP2000000467A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法
JP2000080055A (ja) * 1998-06-24 2000-03-21 Teijin Chem Ltd 臭素化合物溶液の処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8557456B2 (en) 2003-02-10 2013-10-15 Panasonic Corporation Fuel cell system
US7510592B2 (en) 2003-12-26 2009-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing metal powder
JP2007214130A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池
US7902111B2 (en) 2006-02-07 2011-03-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Supported catalyst for fuel cell, method of preparing the same, electrode for fuel cell including the supported catalyst, and fuel cell including the electrode
JP2008171659A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池電極用触媒
JP2010214330A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp コア‐シェル粒子の製造方法
WO2023113410A1 (ko) * 2021-12-13 2023-06-22 희성촉매 주식회사 연료전지용 촉매 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4773622B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100879121B1 (ko) 연료전지용 연료극 촉매를 제조하는 방법 및 그 방법을이용하여 제조된 연료극 촉매
JP4463522B2 (ja) 電極の触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法
JP2879649B2 (ja) 白金系触媒の製造方法
JPH11250918A (ja) 白金/ルテニウム合金触媒、その製造方法、およびガス拡散電極、膜電極ユニットならびにpem燃料電池用のプロトン伝導性ポリマー膜
WO2005120703A1 (ja) 金属触媒とその製造方法
WO2008093243A2 (en) Supported platinum and palladium catalysts and preparation method thereof
JP5665743B2 (ja) 触媒の連続的な製造方法
JPH09167620A (ja) 燃料電池用電極触媒とその製造方法、およびその触媒を用いた電極と燃料電池
JP5569396B2 (ja) 触媒の製造方法
JP2000003712A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒
JP4797166B2 (ja) 貴金属系触媒担持導電性高分子複合体およびその製造方法
JP5400924B2 (ja) 金担持カーボン触媒の製造方法
CN112186199B (zh) 一种固体高分子型燃料电池用催化剂及其制造方法
JP2020145154A (ja) 白金コアシェル触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP3839961B2 (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法
EP3089249B1 (en) Method for producing electrode catalyst for fuel cells
Hou et al. Aqueous phase synthesis and characterizations of Pt nanoparticles by a modified citrate reduction method assisted by inorganic salt stabilization for PEMFCs
JP2002231255A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法
RU2646761C2 (ru) Способ получения электрокатализатора платина на углероде
JP2890486B2 (ja) 液体燃料電池の燃料極用触媒及びその製造方法
US11239473B2 (en) Catalyst for solid polymer fuel cells and method for manufacturing the same
JP2019030846A (ja) 合金触媒の製造方法
EP1260269B1 (en) A process for preparing an anode catalyst for fuel cells
CN110988062B (zh) 用于测量硫化氢气体的气体扩散电极制备方法
JP2001205086A (ja) 白金−ルテニウム合金担持触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees