JP2002229298A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002229298A
JP2002229298A JP2001026065A JP2001026065A JP2002229298A JP 2002229298 A JP2002229298 A JP 2002229298A JP 2001026065 A JP2001026065 A JP 2001026065A JP 2001026065 A JP2001026065 A JP 2001026065A JP 2002229298 A JP2002229298 A JP 2002229298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
intermediate transfer
image
transfer member
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001026065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002229298A5 (ja
Inventor
Takashi Bisaiji
隆 美才治
Katsuhiro Aoki
勝弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001026065A priority Critical patent/JP2002229298A/ja
Publication of JP2002229298A publication Critical patent/JP2002229298A/ja
Publication of JP2002229298A5 publication Critical patent/JP2002229298A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の不具合をもたらす除電手段を必要とし
ない抵抗値を有する中間転写体、即ち、特別な機能を有
さない従来の中間転写体を用いて、トナー像を形成する
トナー層を中間転写体の表面に電気的に強く保持させる
ことを可能にし、かつ、重ねトナ−像部のトナー飛散を
抑制することができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 複数の異なった着色トナ−にて形成され
た各トナ−像を順次担持する像坦持体100と、該像坦
持体上に順次形成された各トナ−像が順次重ね転写され
る中間転写体501と、各トナー像を中間転写体に順次
重ね転写する1次転写手段507と、該中間転写体上に
重ね転写された最終トナー像を転写材へ一括転写する2
次転写手段600と、前記転写材上の最終トナー像を転
写材上に定着する定着手段と、を有する画像形成装置に
おいて、像坦持体上に最初に形成されたトナ−像を中間
転写体へ転写する工程以前に、前記各着色トナ−と同一
極性に帯電し、且つ少なくとも定着工程後に透明となる
透明トナ−を中間転写体上に付着させる現像手段と、を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は中間転写体を用いた
カラー画像形成装置に関し、特に像担持体上のトナー像
を中間転写体上に転写する1次転写工程における画像品
質の向上を図った画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】回転駆動される感光体ドラム等の像坦持
体と、エンドレスに張設されて回転駆動される中間転写
ベルト等の中抵抗中間転写体と、を有し、像坦持体と中
間転写体間に静電界を形成し、その静電力により像坦持
体に帯電した着色トナ−にて形成されたトナー像を中間
転写体へ順次重ね転写する1次転写工程を有するカラー
画像形成装置はよく知られている。この種のカラー画像
形成装置として、例えば、特開平10−31373号公
報「中間転写体及びそれを用いた画像形成装置」(富士
ゼロックス)には、トナ−飛散や中間調画像に乱れがな
い中間転写体、及びそれを用いた画像形成装置を提供す
るために、中間転写体側については摩擦係数、表面及び
体積抵抗値を所定の範囲に規定し、装置側については2
次転写前に除電を行う、という構成が開示されている。
また、特開平10−123853号公報「画像形成装置
および画像形成方法」(富士ゼロックス)には、中間転
写体と感光体ドラムとの間の摩擦係数を安定化させるた
めに、1次転写工程以前に中間転写体上あるいは感光体
ドラム上に微粒子(透明トナ−あるいはポリフッ化ビニ
リデン)を一様に付与する構成が開示されている。ま
た、特開平10−319755号公報「画像形成方法お
よび画像形成装置」(富士ゼロックス)には、光沢度の
差による違和感の少ない高画質画像を得る転写定着同時
方式を得るために、トナ−像坦持体上にトナ−が乗せら
れた画素の集合体からなる画像領域を除く非画像領域に
透明トナ−を散布する構成が開示されている。
【0003】ところで、本発明者が上記従来のカラー画
像形成装置にて画像評価を行った結果、トナー像を順次
中間転写体へ重ね転写を行う場合、後から中間転写体へ
転写されるトナ−が周辺へ散ってしまい著しく画像品質
を落としてしまうことが判明した。このような不具合発
生原因は、10−31373号公報中の記載にあるよう
に、「像担持体としての感光体から中間転写体にトナー
像を静電的に転写する時点で、トナー像のエッジ部にお
いて、トナー同士のクーロン反発力に起因すると思われ
る中間調画像の質の劣化やトナー飛散等が生ずる」こと
による、と本願発明者も考えている。この不具合を解決
するために、同公報には、「トナー像を形成するトナー
層を該中間転写体の表面に強く保持させる必要がある。
そのためには、該中間転写体の表面における、該トナー
層に対する最大静止摩擦係数を特定にすることが有効で
ある。さらに、該中間転写体を多層構造にし、その抵抗
値を一定の範囲に制御することが有効である。さらにま
た、感光体から中間転写体にトナー像を静電的に転写し
た後であって、該中間転写体から画像記録媒体にトナー
像を転写・定着させる前に、該中間転写体上に帯電極性
とは逆極性の除電電圧を印加し、制御された非静電的な
力と静電的な力とによって、該中間転写体のトナー層に
対する保持力を高めることが有効」として、それぞれの
条件を規定する装置を提案している。しかしながら、該
従来技術は、中間転写体を2層構造にすると共に、それ
ぞれの層に特有な抵抗値を設ける必要がある。このた
め、生産上の困難さと製造工程の複雑さから中間転写体
自体が高価となる。また、2次転写前に除電工程が必要
であり、コロナ放電によるオゾンの環境問題あるいは中
間転写体自体への悪影響、除電手段そのものの信頼性に
よる除電作用への不安定さによる異常画像(残留電位よ
るメモリー効果で発生する残像など)、除電装置そのも
のを付加することによるコストアップ等の不具合を有し
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は上記に鑑み
てなされたものであり、種々の不具合をもたらす除電手
段を必要としない抵抗値を有する中間転写体、即ち、特
別な機能を有さない従来の中間転写体を用いて、トナー
像を形成するトナー層を中間転写体の表面に電気的に強
く保持させることを可能にし、かつ、重ねトナ−像部の
トナー飛散を抑制することができる画像形成装置を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、請求項1の発明は、複数の異なった着色トナ−にて
形成された各トナ−像を順次担持する像坦持体と、該像
坦持体上に順次形成された各トナ−像が順次重ね転写さ
れる中間転写体と、各トナー像を中間転写体に順次重ね
転写する1次転写手段と、該中間転写体上に重ね転写さ
れた最終トナー像を転写材へ一括転写する2次転写手段
と、前記転写材上の最終トナー像を転写材上に定着する
定着手段と、を有する画像形成装置において、前記像坦
持体上に最初に形成されたトナ−像を中間転写体へ転写
する工程以前に、前記各着色トナ−と同一極性に帯電
し、且つ少なくとも定着工程後に透明となる透明トナ−
を中間転写体上に付着させる現像手段と、を有すること
を特徴とする。請求項2の発明は、複数の異なった着色
トナ−にて形成された各トナ−像を順次担持する像坦持
体と、該像坦持体上に順次形成された各トナ−像が順次
重ね転写される中間転写体と、各トナー像を中間転写体
に順次重ね転写する1次転写手段と、該中間転写体上に
重ね転写された最終トナー像を転写材へ一括転写する2
次転写手段と、前記転写材上の最終トナー像を転写材上
に定着する定着手段と、を有する画像形成装置におい
て、 前記中間転写体の移動経路に沿って配置された1
次転写手段の上流側に配置され少なくとも定着工程後に
透明となる透明トナ−を中間転写体に付着させる現像手
段を備え、前記像坦持体上に最初に形成されたトナ−像
を中間転写体へ転写する工程以前に、前記着色トナ−と
同一極性に帯電した透明トナ−を前記中間転写体へ移動
させる電界を前記現像手段と中間転写体との間に形成
し、前記透明トナーを中間転写体へ付着させるように構
成したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像形成装置を電
子写真式カラー画像形成装置(以下「カラー画像形成装
置」という)に適用した場合の実施形態について、図面
を参照して説明する。図1は、この実施形態に係るカラ
ー画像形成装置の主要部である画像形成部の概略構成図
である。このカラー画像形成装置は、図1に示す画像形
成部のほか、図示しないカラー画像読み取り部(以下
「カラースキャナ」という)、給紙部及びこれらを駆動
制御する制御部などによって構成されている。上記カラ
ースキャナは、原稿のカラー画像情報を、例えばレッ
ド、グリーン、ブルー(以下、それぞれ「R」、
「G」、「B」という)の色分解光ごとに読み取り、電
気的な画像信号に変換する。そして、このカラースキャ
ナで得たR、G、Bの色分解画像信号の強度レベルをも
とにして、図示しない画像処理部で色変換処理を行い、
ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー(以下、それぞ
れ「Bk」、「C」、「M」、「Y」という)の画像デ
ータを得る。
【0007】図1の画像形成部は、像担持体としての感
光体ドラム100、帯電手段としての帯電チャージャ2
00、クリーニングブレード及びファーブラシからなる
感光体クリーニング装置300、露光手段としての図示
しない書き込み光学ユニット、現像手段としてのリボル
バ現像ユニット400、中間転写ユニット500、2次
転写ユニット600、及び定着ローラ対701を用いた
定着ユニット700などで構成されている。感光体ドラ
ム100は有機光導電性材料にて形成され図中に矢印で
示すように反時計廻り方向に200mm/secの線速にて回
転し、その周囲には、帯電チャージャ200,感光体ク
リーニング装置300,リボルバ現像ユニット400中
の選択された現像器、中間転写ユニット500の中間転
写体としての中間転写ベルト501などが配置されてい
る。また、書き込み光学ユニットは、カラースキャナか
らのカラー画像データを光信号に変換して、帯電チャー
ジャ200によって−500〜−800Vに一様に帯電
された感光体ドラム100の表面に、原稿の画像に対応
したレーザ光Lを照射して光書き込みを行い、感光体ド
ラム100の表面に静電潜像を形成する。この書き込み
光学ユニットは、例えば、光源としての半導体レーザ、
レーザ発光駆動制御部、ポリゴンミラーとその回転用モ
ータ、f/θレンズ、反射ミラーなどによって構成する
ことができる。また、上記リボルバ現像ユニット400
は、Bkトナーを用いるBk現像器401,Cトナーを
用いるC現像器402、Mトナーを用いるM現像器40
3,Yトナーを用いるY現像器404、及びユニット全
体を反時計回りに回転させる現像リボルバ駆動部などに
よって構成されている。このリボルバ現像ユニット40
0に設置された各現像器401〜404は、静電潜像を
現像するためにキャリアとトナ−により構成された現像
剤の穂を感光体ドラム100の表面に接触させて回転す
る現像剤担持体としての現像スリーブ、現像剤を汲み上
げて攪拌するために回転する現像剤パドル、及び現像ス
リーブを矢印で示す時計方向に回転させる現像スリーブ
駆動部などで構成されている。この実施形態では、各現
像器401〜404内のトナーは、ポリエステルあるい
はポリオ−ル樹脂に帯電制御材及びそれぞれを着色する
顔料にて構成された平均粒径7μmの粒子にシリカ、酸
化チタン等の添加剤を添加したもので、シリコン等にて
コ−トされた平均粒径50μmのフェライトキャリアと
の攪拌によってトナ−濃度5〜10w%にて−10〜−
30μC/gにマイナス帯電され、また、各現像スリー
ブには図示しない現像バイアス印加手段としての現像バ
イアス電源により負の直流電圧Vdc(直流成分)に交
流電圧Vac(交流成分)が重畳された現像バイアス電
圧が印加され、各現像スリーブが感光体ドラム100の
金属基体層に対して所定電圧にバイアスされている。
【0008】カラー画像形成装置本体の待機状態では、
リボルバ現像ユニット400はBk現像器401が現像
位置に位置するホームポジションで停止しており、コピ
ースタートキーが押されると、原稿が画像データの読み
取りを開始し、そのカラー画像データに基づいて、レー
ザ光Lによる光書き込みすなわち静電潜像形成が始まる
(以下、Bk画像データによる静電潜像を「Bk静電潜
像」という。C、M、Yについても同様)。このBk静
電潜像の先端部から現像可能にすべく、Bk現像位置に
静電潜像の先端部が到達する前に、Bk現像スリーブの
回転を開始してBk静電潜像をBkトナーで現像する。
そして、以後Bk静電潜像の現像動作を続けるが、Bk
静電潜像の後端部がBk現像位置を通過した時点で、速
やかに次の色の現像器が現像位置に来るまで、リボルバ
現像ユニット400が回転する。これは少なくとも、次
の画像データによる静電潜像の先端部が現像位置に到達
する前に完了させる。中間転写ユニット500は、後述
する複数のローラに張架された中間転写体である中間転
写ベルト501などで構成されている。この中間転写ベ
ルト501の周りには、2次転写ユニット(1次転写手
段)600の転写材担持体である2次転写ベルト60
1、2次転写電荷付与手段である2次転写バイアスロー
ラ605、中間転写体クリーニング手段であるベルトク
リーニングブレード504、潤滑剤塗布手段である潤滑
剤塗布ブラシ505などが対向するように配設されてい
る。
【0009】この中間転写ベルト(中間転写体)501
は、1次転写電荷付与手段(1次転写手段)である1次
転写バイアスローラ507、ベルト駆動ローラ508、
ベルトテンションローラ509、2次転写対向ローラ5
10,クリーニング対向ローラ511、及びアースロー
ラ512に張架されている。各ローラは導電性材料で形
成され、1次転写バイアスローラ507以外の各ローラ
は接地されている。1次転写バイアスローラ507に
は、定電流または定電圧制御された1次転写電源750
により、トナー像の重ね合わせ数に応じて所定の大きさ
の電流又は電圧に制御された転写バイアスが印加されて
いる。また、中間転写ベルト501は、図示しない駆動
モータによって矢印方向に回転駆動されるベルト駆動ロ
ーラ508により、矢印方向に駆動される。また、この
中間転写ベルト501は、表面抵抗109Ω/cm2、体
積抵抗10 11Ω/cmの中抵抗材料(例えば、カ−ボン
等の導電材が分散されたPVDF、ポリカ−ボネ−ト、
ETFE等)にて形成されている。感光体ドラム100
上のトナー像を中間転写ベルト501に転写する転写部
(以下「1次転写部」という)では、1次転写バイアス
ローラ507及びアースローラ512で中間転写ベルト
501を感光体ドラム100側に押し当てるように張架
することにより、感光体ドラム100と中間転写ベルト
501との間に所定幅のニップ部を形成している。潤滑
剤塗布ブラシ505は、板状に形成された潤滑剤として
のステアリン酸亜鉛506を研磨し、この研磨された微
粒子を中間転写ベルト501に塗布するものである。こ
の潤滑剤塗布ブラシ505も、中間転写ベルト501に
対して接離可能に構成され、所定のタイミングで中間転
写ベルト501に接触するように制御される。
【0010】2次転写ユニット(2次転写手段)600
は、3つの支持ローラ602、603、604に張架さ
れた2次転写ベルト601などで構成され、中間転写ベ
ルト501の支持ローラ602と603間の張架部が2
次転写対向ローラ510に対して圧接可能になってい
る。3つの支持ローラ602,603,604の一つ
は、図示しない駆動手段によって回転駆動される駆動ロ
ーラであり、その駆動ローラにより2次転写ベルト60
1が図中に矢印で示す方向に駆動される。2次転写ベル
ト601はPVDF等の絶縁性材料にて形成されてい
る。2次転写バイアスローラ605は、2次転写手段を
構成しており、中抵抗の部材にて形成されている。この
ロ−ラ605は2次転写対向ローラ510との間に中間
転写ベルト501と2次転写ベルト601を挟持するよ
うに配設され、定電流制御される2次転写電源751に
よって所定電流の転写バイアスが印加されている。ま
た、2次転写ベルト601及び2次転写バイアスローラ
605が、2次転写対向ローラ510に対して圧接する
位置と離間する位置とを取り得るように、支持ローラ6
02及び2次転写バイアスローラ605を矢印方向に駆
動する図示しない離接機構が設けられている。その離間
位置にある2次転写ベルト601及び支持ローラ602
を、図1に2点鎖線で示している。
【0011】650はレジストローラ対であり、2次転
写バイアスローラ605と2次転写対向ローラ510と
に挟持された中間転写ベルト501と2次転写ベルト6
01の間に、図示しない給紙部から送られてきた転写材
である転写紙Pを所定のタイミングで送り込む。2次転
写ベルト601の定着ローラ対701側の支持ローラ6
03に張架されている部分には、転写材除電手段である
転写紙除電チャージャ606と、転写材担持体除電手段
であるベルト除電チャージャ607とが対向している。
また、2次転写ベルト601の図中下側の支持ローラ6
04に張架されている部分には、転写材担持体クリーニ
ング手段であるクリーニングブレード608が当接して
いる。転写紙除電チャージャ606は、転写紙に保持さ
れている電荷を除電することにより、転写紙自体のこし
の強さで転写紙を2次転写ベルト601から良好に分離
できるようにするものである。ベルト除電チャージャ6
07は、2次転写ベルト601上に残留する電荷を除電
するものである。また、上記クリーニングブレード60
8は、2次転写ベルト601の表面に付着した付着物を
除去してクリーニングするものである。
【0012】さて、本実施形態には本発明の特徴である
1色目の1次転写工程に先駆けて中間転写ベルト501
へ透明トナ−を付着させるための現像手段513が中間
転写ベルト501の1次転写位置Aの上流側で潤滑剤塗
布ブラシ505の下流側に配置されている。現像手段5
13は透明トナ−を収納した現像器であり、従来の2成
分あるいは1成分現像器と同じ構成を備えている。即
ち、透明トナ−を帯電させ現像材坦持体である現像スリ
−ブ上に搬送する機能を有しているものである。また、
本出願による透明トナ−は前記したリボルバ現像ユニッ
ト400に収納されているそれぞれの現像器のBk、
C、M、Yトナ−と同じ樹脂材料から成り、それらから
顔料を除いた構成となっており、帯電量調整のために帯
電制御材あるいは添加剤の量、あるいは種類が変更され
ている。従って、その帯電極性はそれぞれのトナ−と同
極性(実施例の場合はマイナス)となるように、また、
熱特性も同様に設計されている。現像手段513から中
間転写ベルト501上へ透明トナ−を付着させる方法
は、通常の現像器と同様に現像スリ−ブ513aと中間
転写ベルト501との間にマイナスに帯電した透明トナ
−をベルト側へ移動させるに必要な電界を形成する。具
体的には現像スリ−ブ513aにマイナスの電圧を印加
し、中間転写ベルト501を電気的に接地する、あるい
は現像スリ−ブに対向するベルト裏面側に接地されたロ
−ラ−、ブラシ、板を接触させる方式がある。
【0013】また、透明トナ−現像手段513は中間転
写ベルト501へトナ−を付着させるための作用をオン
・オフする制御手段を有している。この制御手段は、次
のような構成、機能を有する。 現像手段513を中間転写ベルト501へ接触あるい
は非接触状態にて現像スリ−ブと中間転写ベルト501
ヘ透明トナ−を移動させるための電界付与手段(現像バ
イアス)をオン・オフする。 現像手段513を中間転写ベルト501へ接離させる
移動手段を有し、透明トナーを中間転写ベルト501へ
付着させるときは現像手段513を中間転写ベルト50
1へ接触するよう移動手段を作用させ、現像スリ−ブと
中間転写ベルト501ヘトナ−を移動させるための電界
付与手段(現像バイアス)をオン・オフする。また、上
記工程が終了したら、現像手段513を中間転写ベルト
501から離間させるように移動手段を作用させる。
【0014】以上のように構成したカラー画像形成装置
において、画像形成サイクルが開始されると、感光体ド
ラム100は、図示しない駆動モータによって矢印で示
す反時計方向に回転され、中間転写ベルト501はベル
ト駆動ローラ508によって矢印で示す時計回りに回転
される。その中間転写ベルト501の回転に伴って透明
トナーの形成が行われ、続いてBkトナー像形成、Cト
ナー像形成、Mトナー像形成、Yトナー像形成が1次転
写バイアスローラ507に印加される電圧による転写バ
イアスにより1次転写が行われ、最終的に透明トナー、
Bk、C、M、Yの順に中間転写ベルト501上に重ね
て重ねトナー像(最終トナー像)が形成される。例えば
Bkトナー像形成は次のように行われる。帯電チャージ
ャ200は、コロナ放電によって感光体ドラム100の
表面を負電荷で所定電位に一様に帯電する。そして、図
示しない書き込み光学ユニットにより、Bkカラー画像
信号に基づいてレーザ光によるラスタ露光を行う。この
ラスタ像が露光されたとき、当初一様帯電された感光体
ドラム100の表面の露光された部分は、露光光量に比
例する電荷が消失し、Bk静電潜像が形成される。この
Bk静電潜像に、Bk現像器401のBk現像ローラ上
の負帯電されたBkトナーが接触することにより、感光
体ドラム100の電荷が残っている部分にはトナーが付
着せず、電荷の無い部分つまり露光された部分にはトナ
ーが吸着し、静電潜像と相似なBkトナー像が形成され
る。この工程に先駆け、透明トナ−現像手段から前述し
た手段により感光体ドラム100と接触状態で等速駆動
している中間転写ベルト501へ透明トナ−を付着させ
る工程が実行される。
【0015】次に、感光体ドラム100上に形成された
Bkトナー像は、前述した透明トナ−が一様に付着した
中間転写ベルト501の表面に転写される。上記1次転
写後の感光体ドラム100の表面に残留している若干の
未転写残留トナーは、感光体ドラム100の再使用に備
えて、感光体クリーニング装置300で清掃される。感
光体ドラム100側ではBk画像形成工程の次にC画像
形成工程に進み、所定のタイミングでカラースキャナに
よるC画像データの読み取りが始まり、そのC画像デー
タによるレーザ光書き込みによって、感光体ドラム10
0の表面にC静電潜像を形成する。そして、先のBk静
電潜像の後端部が通過した後で、且つC静電潜像の先端
部が到達する前にリボルバ現像ユニット400の回転動
作が行われ、C現像器402が現像位置にセットされ、
C静電潜像がCトナーで現像される。以後、C静電潜像
領域の現像を続けるが、C静電潜像の後端部が通過した
時点で、先のBk現像器401の場合と同様にリボルバ
現像ユニットの回転動作を行い、次のM現像器403を
現像位置に移動させる。これもやはり次のM静電潜像の
先端部が現像位置に到達する前に完了させる。なお、M
及びYの画像形成工程については、それぞれのカラー画
像データ読み取り、静電潜像形成、現像の動作が上述の
Bk、Cの工程と同様であるので説明は省略する。中間
転写ベルト501上には、感光体ドラム100上に順次
形成される透明トナー、Bk、C、M、Yのトナー像
が、同一面に順次位置合わせされて転写される。それに
より、中間転写ベルト501上には最大で4色(透明ト
ナーを加えれば5色)が重ね合わされたトナー像(最終
トナー像)が形成される。
【0016】上記画像形成動作が開始される時期に、転
写紙Pは図示しない転写紙カセット又は手差しトレイな
どの給紙部から給送され、レジストローラ対650のニ
ップで待機している。2次転写対向ローラ510及び2
次転写バイアスローラ605によりニップ部が形成され
た2次転写部Bに中間転写ベルト501上のトナー像の
先端がさしかかるときに、ちょうど転写紙Pの先端がこ
のトナー像の先端に一致するようにレジストローラ対6
50が駆動され、転写紙Pとトナー像とのレジスト合わ
せが行われる。そして、転写紙Pが中間転写ベルト50
1上の最終トナー像と重ねられて2次転写部Bを通過す
る。このとき、2次転写電源751によって2次転写バ
イアスローラ605に印加される電圧による転写バイア
スにより、中間転写ベルト501上の透明トナーを含め
た5色重ねトナー像が転写紙上に一括転写される。転写
紙Pは、2次転写ベルト601の移動方向における2次
転写部Bの下流側に配置した転写紙除電チャージャ60
6との対向部を通過するときに除電され、2次転写ベル
ト601から剥離して定着ローラ対701に向けて送ら
れる。この定着ローラ対701のニップ部でトナー像が
溶融定着され、図示しない排出ローラ対で装置本体外に
送り出され、図示しないコピートレイに表向きにスタッ
クされ、フルカラーコピーを得る。一方、上記1次転写
後の感光体ドラム100の表面は、感光体クリーニング
装置300でクリーニングされ、図示しない除電ランプ
で均一に除電される。また、転写紙Pにトナー像を転写
した後の中間転写ベルト501の表面に残留したトナー
は、図示しない離接機構によって中間転写ベルト501
に押圧されるベルトクリーニングブレード504によっ
てクリーニングされる。ここで、リピートコピーの時
は、カラースキャナの動作及び感光体ドラム100への
画像形成は、1枚目の4色目(Y)の画像形成工程に引
き続き、所定のタイミングで2枚目の1色目(Bk)の
画像形成工程に進む。また、中間転写ベルト501の方
は、1枚目の4色重ねトナー像の転写紙への一括転写工
程に引き続き、表面の上記ベルトクリーニングブレード
504でクリーニングされた領域に、現像手段513か
ら前述と同じ動作により透明トナーが中間転写ベルト5
01上に一様に形成され、2枚目のBkトナー像が1次
転写されるようにする。その後は、1枚目と同様動作に
なる。
【0017】図2は本実施形態例のトナ−散りに対する
効果を説明する概念図である。説明はCとMトナ−で形
成される青色部(以下、B)を例として取り上げる。本
発明の効果がわかるよう従来例と対比しながら以下に説
明する。図2の上段に示した本願発明では、Cトナー1
次転写前において、現像手段513によって中間転写ベ
ルト501上に一様に透明トナー801を塗布してお
く。この際、ベルト電位は図示の如く、透明トナー80
1の持つ電荷によってその表面電位が−40Vと成る。
対応する従来例の場合には、中間転写ベルト501は、
Cトナーの1次転写に備えたクリーニングによって初期
化されている。ベルト表面電位はほぼ0Vである。次
に、Cトナー1次転写時には、上段に図示のように透明
トナー801上にCトナー802を1次転写する。Cト
ナー付着部のベルト表面電位は、Cトナーの持つ電荷に
よって−100Vとなる。対応する従来例の場合には、
中間転写ベルト501の表面に直接Cトナー802を1
次転写する。Cトナー付着部は、Cトナーの持つ電荷に
よってベルト表面電位が−60Vとなる。次に、Mトナ
ー1次転写時には、上段に図示のように中間転写ベルト
501上のCトナー802上にMトナー803を1次転
写する。Mトナー付着部は、Cトナー、Mトナーの持つ
電荷によってベルト表面電位が−160Vとなる。この
際、画像背景である透明トナー部801の電位によりM
トナーは周辺に移動(チリ)しにくい状態となる。下段
に示す従来例においては、中間転写ベルト501上のC
トナー上にMトナー803を1次転写する。Mトナー付
着部は、Cトナー、Mトナーの持つ電荷によってベルト
表面電位が−120Vとなる。この際、画像背景である
透明トナー部801の電位は0Vであり、Mトナー80
3は、エッジ電界により周辺に移動(チリ)し易い状態
となっている。
【0018】以上のように本発明の一つの実施形態によ
れば、像坦持体100上に最初に形成された着色トナ−
像を中間転写体501へ転写する工程以前に、各着色ト
ナ−と同一極性に帯電し、且つ少なくとも定着工程後に
透明となる透明トナ−801を中間転写体上に付着させ
る現像手段513、を有するように構成したので、中抵
抗中間転写体へトナ−を重ね転写する場合に発生するト
ナ−チリを改善することができる。即ち、中間転写体上
に着色トナーと同極性に帯電した透明トナ−を予め付着
させておくことにより、中間転写体自体が帯電しなくて
も帯電したトナ−により表面電位が発生する。1次転写
工程にて同極性の着色トナ−が転写する場合、先に付着
した前記透明トナ−の電荷によりチリが抑制される作用
が発生する。また、透明トナ−により最終画像には何ら
影響を及ぼさない。更に本発明では、中間転写体の移動
経路に沿って配置された1次転写手段507の上流側に
配置され少なくとも定着工程後に透明となる透明トナ−
801を中間転写体に付着させる現像手段513を備
え、像坦持体上に最初に形成されたトナ−像を中間転写
体へ転写する工程以前に、前記着色トナ−と同一極性に
帯電した透明トナ−を前記中間転写体へ移動させる電界
を前記現像手段と中間転写体との間に形成し、前記透明
トナー801を中間転写体へ付着させるように構成した
ので、中間転写体へトナ−を重ね転写する場合に発生す
るトナ−チリを改善することができる。即ち、中間転写
体上に着色トナーと同極性に帯電した透明トナ−を1次
転写工程上流に配置された現像手段により中間転写体へ
現像、付着させておくことにより、中間転写体自体が帯
電しなくても帯電したトナ−により表面電位が発生す
る。1次転写工程にて同極性の着色トナ−を転写する場
合、先に付着した前記透明トナ−の電荷によりチリが抑
制される作用が発生する。また、透明トナ−により最終
画像には何ら影響を及ぼさない。なお、透明トナーを供
給する現像手段は、電子写真画像形成装置に用いられて
いる一般的な現像器であり、中間転写体への透明トナー
供給も特別な技術を必要としない通常の現像と同じ手段
で行うことができるので、コストアップ等の不具合が発
生しない。
【0019】なお、参考までに、本実施形態の画像形成
装置による主な作像条件を以下に示す。 感光体 OPC 中間転写ベルト カーボン分散のフッ素系樹脂ETFE(エチレン・ テトラフロロ・エチレン) 体積抵抗率 1010Ω/cm 表面抵抗率 109Ω/cm2 紙転写バイアスローラ ヒドリンゴムローラにPFEチューブを被膜 体積抵抗率 109Ω/cm トナー ポリオールをメイン樹脂に、ブラックはカーボン、 シアン・マゼンタ・イエローは各顔料にて着色。流 動性付与材としてシリカ、酸化チタンを外添。 現像剤特性 トナー濃度 各色5〜10(wt%) トナー帯電量 各色−10〜−30(C/g) 感光体電位 画像部(LDデータ「255」部)−80〜−13 0(V) 非画像部(LDデータ「0」部)−500〜−70 0(V) プロセススピード 180mm/sec 1次転写バイアス電圧 1C:1200(v) 2C:1300(v) 3C:1400(v) 4C:1500(v) 紙転写バイアス電圧 1300(v)
【0020】なお、本実施形態では、一つの感光体回り
に配置された各色の現像器にて順次画像形成を行う作像
システムにて説明したが、複数の感光体それぞれに現像
器を有し、それぞれの感光体上に形成されたトナー像を
中間転写体へ順次1次転写する作像システムを持つ画像
形成装置においてももちろん本発明は有効である。この
場合には、中間転写ベルトの搬送方向に沿って順次配置
した4つの感光体の上流側に透明トナーを供給する現像
手段を配置することになろう。なお、特開平10−12
3853号公報に開示された技術と本願との違いは次の
通りである。即ち、該公報には、中間転写体上に微粒子
を一様に付与する微粒子付与手段を設ける旨が開示され
ているので、この点において本願の構成と近似している
が、該公報記載の発明と本願との決定的な違いは、本願
発明が、微粒子(透明トナー)を「着色トナーと同一極
性に帯電した」という特徴を有している点にある。この
ことによって、本願発明では、トナーチリを改善する事
が可能となる。即ち、本発明においては、帯電した微粒
子(透明トナー)を、中間転写体上に付与することによ
り、該微粒子を中間転写体表面に確実に固定することが
できる。また、着色トナーと同一極性とすることで、夫
々の転写工程を経ても中間転写体表面から離脱しなくな
る。なお、微粒子が着色トナーと逆極性に帯電している
と、転写工程において像担持体側に転写される不具合が
発生する。このように本願発明と、上記公報記載の発明
との相違は明らかである。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、種々の不
具合をもたらす除電手段を必要としない抵抗値を有する
中間転写体、即ち、特別な機能を有さない従来の中間転
写体を用いて、トナー像を形成するトナー層を中間転写
体の表面に電気的に強く保持させることを可能にし、か
つ、重ねトナ−像部のトナー飛散を抑制することができ
る画像形成装置を提供することができる。即ち、請求項
1の発明は、像坦持体上に最初に形成されたトナ−像を
中間転写体へ転写する工程以前に、各着色トナ−と同一
極性に帯電し、且つ少なくとも定着工程後に透明となる
透明トナ−を中間転写体上に付着させる現像手段と、を
有するように構成したので、中抵抗中間転写体へトナ−
を重ね転写する場合に発生するトナ−チリを改善するこ
とができる。即ち、中間転写体上に着色トナーと同極性
に帯電した透明トナ−を予め付着させておくことによ
り、中間転写体自体が帯電しなくても帯電したトナ−に
より表面電位が発生する。1次転写工程にて同極性の着
色トナ−が転写する場合、先に付着した前記透明トナ−
の電荷によりチリが抑制される作用が発生する。また、
透明トナ−により最終画像には何ら影響を及ぼさない。
請求項2の発明は、中間転写体の移動経路に沿って配置
された1次転写手段の上流側に配置され少なくとも定着
工程後に透明となる透明トナ−を中間転写体に付着させ
る現像手段を備え、像坦持体上に最初に形成されたトナ
−像を中間転写体へ転写する工程以前に、前記着色トナ
−と同一極性に帯電した透明トナ−を前記中間転写体へ
移動させる電界を前記現像手段と中間転写体との間に形
成し、前記透明トナーを中間転写体へ付着させるように
構成したので、中間転写体へトナ−を重ね転写する場合
に発生するトナ−チリを改善することができる。即ち、
中間転写体上に着色トナーと同極性に帯電した透明トナ
−を1次転写工程上流に配置された現像手段により中間
転写体へ現像、付着させておくことにより、中間転写体
自体が帯電しなくても帯電したトナ−により表面電位が
発生する。1次転写工程にて同極性の着色トナ−を転写
する場合、先に付着した前記透明トナ−の電荷によりチ
リが抑制される作用が発生する。また、透明トナ−によ
り最終画像には何ら影響を及ぼさない。なお、透明トナ
ーを供給する現像手段は、電子写真画像形成装置に用い
られている一般的な現像器であり、中間転写体への透明
トナー供給も特別な技術を必要としない通常の現像と同
じ手段で行うことができるので、コストアップ等の不具
合が発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るカラー画像形成装置
の主要部である画像形成部の概略構成図。
【図2】本発明と従来例を比較する1次転写状態の説明
図。
【符号の説明】
100 感光体ドラム(像担持体)、200 帯電チャ
ージャ(帯電手段)、300 感光体クリーニング装
置、400 リボルバ現像ユニット、401、402,
403,404 現像器、500 中間転写ユニット、
501 中間転写体、507 1次転写バイアスロー
ラ、508 ベルト駆動ローラ、513 現像手段、6
00 2次転写ユニット、601 転写ベルト、605
2次転写バイアスローラ、750 1次転写電源、7
51 2次転写電源、801 透明トナー、802 C
トナー、803 Mトナー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の異なった着色トナ−にて形成され
    た各トナ−像を順次担持する像坦持体と、該像坦持体上
    に順次形成された各トナ−像が順次重ね転写される中間
    転写体と、各トナー像を中間転写体に順次重ね転写する
    1次転写手段と、該中間転写体上に重ね転写された最終
    トナー像を転写材へ一括転写する2次転写手段と、前記
    転写材上の最終トナー像を転写材上に定着する定着手段
    と、を有する画像形成装置において、 前記像坦持体上に最初に形成されたトナ−像を中間転写
    体へ転写する工程以前に、前記各着色トナ−と同一極性
    に帯電し、且つ少なくとも定着工程後に透明となる透明
    トナ−を中間転写体上に付着させる現像手段と、を有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 複数の異なった着色トナ−にて形成され
    た各トナ−像を順次担持する像坦持体と、該像坦持体上
    に順次形成された各トナ−像が順次重ね転写される中間
    転写体と、各トナー像を中間転写体に順次重ね転写する
    1次転写手段と、該中間転写体上に重ね転写された最終
    トナー像を転写材へ一括転写する2次転写手段と、前記
    転写材上の最終トナー像を転写材上に定着する定着手段
    と、を有する画像形成装置において、 前記中間転写体の移動経路に沿って配置された1次転写
    手段の上流側に配置され少なくとも定着工程後に透明と
    なる透明トナ−を中間転写体に付着させる現像手段を備
    え、 前記像坦持体上に最初に形成されたトナ−像を中間転写
    体へ転写する工程以前に、前記着色トナ−と同一極性に
    帯電した透明トナ−を前記中間転写体へ移動させる電界
    を前記現像手段と中間転写体との間に形成し、前記透明
    トナーを中間転写体へ付着させるように構成したことを
    特徴とする画像形成装置。
JP2001026065A 2001-02-01 2001-02-01 画像形成装置 Pending JP2002229298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026065A JP2002229298A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026065A JP2002229298A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002229298A true JP2002229298A (ja) 2002-08-14
JP2002229298A5 JP2002229298A5 (ja) 2005-09-02

Family

ID=18890950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026065A Pending JP2002229298A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002229298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231169B2 (en) * 2004-08-03 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a first toner and a light permeable second toner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231169B2 (en) * 2004-08-03 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a first toner and a light permeable second toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718045B2 (ja) 画像形成装置
KR101044946B1 (ko) 투명토너를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 및 그인쇄방법
JPH10274892A (ja) 画像形成装置
JP2008180902A (ja) 画像形成装置
JP3890141B2 (ja) 画像形成装置
US20050117938A1 (en) Image forming method and image forming apparatus using the same
JP2000131920A (ja) 画像形成装置
JP2002372828A (ja) 画像形成装置
JP2002229298A (ja) 画像形成装置
US20060056869A1 (en) Image forming apparatus
JPH10133489A (ja) 画像形成装置
JPH0764366A (ja) 多色画像形成方法及び装置
JP2001305871A (ja) 画像形成装置
JP2802771B2 (ja) 像形成装置
JP2004219711A (ja) 画像形成装置
JP3796041B2 (ja) 画像形成装置
JPH10274891A (ja) 画像形成装置
JPH07302002A (ja) 画像形成装置
JP2002214930A (ja) 画像形成装置
JP4069582B2 (ja) 画像形成装置
JPH11231605A (ja) カラー画像形成装置
JP2000181169A (ja) カラー画像形成装置
JP2000098683A (ja) 多色画像形成装置
JP2002072709A (ja) 画像形成装置
JP2002082495A (ja) 転写装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080620