JP2002228934A - 走査型顕微鏡 - Google Patents

走査型顕微鏡

Info

Publication number
JP2002228934A
JP2002228934A JP2001386020A JP2001386020A JP2002228934A JP 2002228934 A JP2002228934 A JP 2002228934A JP 2001386020 A JP2001386020 A JP 2001386020A JP 2001386020 A JP2001386020 A JP 2001386020A JP 2002228934 A JP2002228934 A JP 2002228934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
emission
scanning
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001386020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312979B2 (ja
Inventor
Juergen Hofmann
ホフマン ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Microsystems CMS GmbH
Original Assignee
Leica Microsystems Heidelberg GmbH
Leica Microsystems CMS GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Microsystems Heidelberg GmbH, Leica Microsystems CMS GmbH filed Critical Leica Microsystems Heidelberg GmbH
Publication of JP2002228934A publication Critical patent/JP2002228934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312979B2 publication Critical patent/JP4312979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調整可能な光学的手段を介し、ST
ED-顕微鏡のために必要な(極めて小さい)分解能を得
ることができる走査型顕微鏡を提供すること。 【解決手段】 照明光路と、顕微鏡光学系と、第
一波長の励起光線及び第二波長の放出光線を生成する少
なくとも1つの光源を有すると共に、試料(被検物)内
において該励起光線が第一面内の第一合焦領域で合焦さ
れかつ該放出光線が第二面内の第二合焦領域で合焦され
ており、かつ、該励起光線が該試料を該第一合焦領域に
おいて光学的に励起しかつ該放出光線が該第二合焦領域
で誘導される放出を惹き起こし、かつ、該第一及び第二
合焦領域が少なくとも部分的に重畳している走査型顕微
鏡は、前記照明光路(41)に配される部材の光学的性
質が、前記2つの合焦領域が走査運動に依存することな
く互いに位置不変に留まるよう光学的収差が補正される
ように、互いに調整されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は走査型顕微鏡に関す
る。本発明は、特に、照明光線と、顕微鏡光学系と、第
一波長の励起光線及び第二波長の放出光線を生成する少
なくとも1つの光源を有すると共に、試料(被検物)内
において該励起光線が第一面内の第一合焦領域で合焦さ
れかつ該放出光線が第二面内の第二合焦領域で合焦され
ており、かつ、該励起光線が該試料を該第一合焦領域に
おいて光学的に励起しかつ該放出光線が該第二合焦領域
で誘導される放出(誘導放出)を惹き起こし、かつ、該
第一及び第二合焦領域が少なくとも部分的に重畳してい
る走査型顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】走査型顕微鏡では、試料(ないし被検
物)から放出される反射光又は蛍光を観察するために、
試料は光線で照明される。照明光線の合焦スポットは、
調節可能な光線偏向装置によって、一般的には2つのミ
ラーの傾動によって、物体(被検物)面内で移動させら
れるが、偏向軸(複数)は、一方のミラーがX方向に、
他方のミラーがY方向に偏向を行うように、大抵互いに
直角に配されている。ミラーの傾動(運動)は、例え
ば、ガルバノメータ位置調節素子によって行われる。被
検物から生じる光のパワーは、走査光線の位置に依存し
て測定される。実際のミラー位置を求めるために、通
常、位置調節素子にはセンサ(複数)が設けられてい
る。
【0003】特に共焦点走査型顕微鏡においては、被検
物は、光線の合焦スポットにより三次元で走査される。
【0004】共焦点走査型顕微鏡は、一般に、光源と、
光源の光をピンホール遮光器−所謂励起遮光器(絞り)
−で合焦させる合焦光学系と、ビームスプリッタと、光
線制御用の光線偏向装置と、顕微鏡光学系と、検出用遮
光器(絞り)と、検出光ないし蛍光を検出するための検
出器(複数)を有する。照明光線は、ビームスプリッタ
によって入射結合される。被検物から発する蛍光又は反
射光は、逆戻りして光線偏向装置を介してビームスプリ
ッタに到達し、これを通過し、そして検出用遮光器(こ
の後方に検出器(複数)がある)で合焦される。合焦部
位に直接的には由来しない検出光は、上記と異なる光線
を辿り、従って検出用遮光器を通過しないので、被検物
を連続的ないし順次的に走査することにより三次元像を
形成する点情報が得られる。三次元像は、大抵、層状の
画像データを取得することにより得られる。照明光線を
光線偏向装置によって被検物上へないし被検物を通過す
るように案内する代わりに、照明光線を空間的に固定し
て被検物を移動させる構成もありうる。この2つの走査
方法、即ち光線走査と物体走査は、既知でありかつ普及
している。
【0005】被検物から発する光のパワーは、走査過程
中一定の時間間隔で測定され、走査スポット毎に走査
(ないし測定)される。測定データから画像を生成する
ことができるように、その測定値は、それに属する走査
位置に対し一義的に配属させられなければならない。そ
のために、光線偏向装置の調節素子の状態データを絶え
ず一緒に測定するか、或いは、多少正確さに欠けるもの
の、光線偏向装置の制御目標データを直接利用すること
が目的に適う。
【0006】透過光構成では、例えば、蛍光又は励起光
の透過をコンデンサ側で検出することも可能である。こ
の場合、検出光線は、走査ミラーを介さずに検出器へ到
達する(非走査ミラー−検出器構成:Non descan Anord
nung)。蛍光を検出するために、この透過光構成では、
上述の走査ミラー−検出器構成(Descan-Anordnung)の
場合のように、三次元の分解能を得るために、コンデン
サ側に検出用遮光器が必要でもあろう。しかしながら、
二光子励起の場合では、コンデンサ側の検出用遮光器は
省略することができる。というのは、励起確率が光子密
度(これは必然的に合焦スポットにおいて、その周辺領
域においてより遥かに大きい)の2乗に依存している
(〜強さ)からである。検出されるべき蛍光は、それ
故大きな確率でその殆んど全てが合焦部位に由来するの
で、遮光器を配置することにより合焦部位からの蛍光光
子をその周辺領域からの蛍光光子から更に区別すること
は不必要になる。
【0007】走査型顕微鏡の分解能は、とりわけ照明光
線の合焦領域の強度分布及び空間的広がりによって与え
られる。蛍光を利用する場合の分解能を高めるための構
成は、PCT/DE/95/00124から既知である。この構成は、
第一波長の励起光線及び第二波長の放出光線を生成する
光源(この場合、試料(ないし被検物)中において、励
起光線は第一合焦領域で合焦し、放出光線は第一合焦領
域と部分的に重畳する第二合焦領域で合焦する)を有す
る。励起光線は、試料を第一合焦領域で光学的に励起
し、他方放出光線は、第二合焦領域で誘導放出を惹き起
こす。そして第一合焦領域の誘導放出が惹き起こされな
かった部分から自然発生的に放出される光のみが検出さ
れ、そのため全体として分解能の改善が達成される。こ
の方法には、STED(Stimulated Emission Depletion:
誘導放出欠乏)という名称が与えられた。
【0008】これまでに、STED技術は更に発展し、放出
光線の合焦領域が、その内部(領域)において消失した
強度分布を有することにより、横方向にも軸方向にも分
解能を高めることができるようになった。この合焦領域
には、内部に言わば中空がはっきりと現れている。その
ような強度分布は、例えば、放出光線の合焦領域に関す
るフーリエ面(Fourierebene)に配されたλ/2プレー
ト(その直径は光線の直径より短く、従って(上から)
覆われるように照明される)によって得ることができ
る。放出光線の合焦領域は、励起光線の合焦領域と一致
していなければならない。そして、そのような構成にお
いては、放出光線の合焦領域の強度分布が消失している
部分から自然発生的に放出される光しか最早検出されな
い。理論的には、そのような構成によって、100nm
より遥かに高い分解能(100nm未満)が得られる。
【0009】決定的に重要なことは、放出光線の合焦領
域と励起光線の合焦領域が適切に重畳されるということ
である。更に、この重畳は、試料を走査する場合にも維
持されたままでいなければならない。この重畳は、この
2つの光線相互の、走査過程によって変動されない空間
的関係である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高度に補正さ
れたハイエンド光学素子でさえ残留収差(Restaberrati
onen)がある。この残留収差は、伝統的な顕微鏡では大
抵問題にならないが、ここで問題となっている分解能領
域では、大いに影響を及ぼす。とりわけ励起光線と放出
光線の波長が互いに異なるので、残留色収差により、極
めて重大な誤差が生じる。例えば、ハイエンド顕微鏡対
物レンズ系の色縦誤差(Farblaengsfehler)だけで既に
凡そ150nmに達し、これは理論的にSTEDによって達
成可能な分解能を越えている。光線走査システムでは、
軸方向の収差の他に更に横方向の収差も加わり、そのた
め走査運動の間、重畳領域は、縦方向にも、横方向にも
変化してしまう。
【0011】それ故、本発明の課題は、STED-顕微鏡の
ために必要な分解能を得ることができるように調整され
る光学的手段を有する走査型顕微鏡を創出することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題の解決のため、
本発明の一視点によれば、照明光線と、顕微鏡光学系
と、第一波長の励起光線及び第二波長の放出光線を生成
する少なくとも1つの光源を有すると共に、試料(被検
物)内において該励起光線が第一面内の第一合焦領域で
合焦されかつ該放出光線が第二面内の第二合焦領域で合
焦されており、かつ、該励起光線が該試料を該第一合焦
領域において光学的に励起しかつ該放出光線が該第二合
焦領域で誘導される放出を惹き起こし、かつ、該第一及
び第二合焦領域が少なくとも部分的に重畳している走査
型顕微鏡が提供される。この走査型顕微鏡は、照明光路
に配される部材の光学的性質が、2つの合焦領域(第一
及び第二合焦領域)が走査運動に依存することなく互い
に位置不変に留まるよう光学的収差が補正されるよう
に、互いに調整されることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態を示すが、これらは従属請求項の対象でもある。走査
型顕微鏡は、更に、励起光線に対してのみ作用する光学
的補正手段が設けられていることが好ましい。走査型顕
微鏡は、更に、放出光線に対してのみ作用する光学的補
正手段が設けられていることが好ましい。走査型顕微鏡
は、更に、励起光線及び放出光線に対して作用する光学
的補正手段が設けられていることが好ましい。走査型顕
微鏡は、更に、光学的補正手段が、レンズ、ドリフトレ
ンジ(Driftstrecke)及び適応制御光学系(補償光学
系:adaptive Optik)のうち少なくとも1つを含むこと
が好ましい。
【0014】本発明は、STED-技術の理論的分解能が、
物体(被検物)走査システムにおいても、光線走査シス
テムにおいても達成されるという長所を有する。
【0015】本発明によれば、とりわけ色収差(例え
ば、色縦誤差、色倍率誤差、色横誤差(Farbquerfehle
r))が補正される。そのような補正は、とりわけ有利
な方法によれば、励起光線のみ又は放出光線のみが通過
する、照明光路の分割(分岐)光路(Teilstrahlengaen
ge)中に配した付加的光学系によって達成される。これ
らの分割光路では、特に軸方向及び横断方向の光線の性
質が影響を与えられうる。そして残りの色縦誤差は、例
えば、励起光線と放出光線の合焦面−光源間において双
方の光の経路の長さを異なるようにすることによって補
正することができる。
【0016】球面収差、コマ収差、非点収差、像面弯
曲、歪曲収差のような単色光の収差も、とりわけ有利な
方法によれば、励起光線のみ又は放出光線のみが通過す
る、照明光路の分割光路中の付加的光学系によって補正
することができる。しかし、励起光線と放出光線が共通
に通過する、照明光路の部分中に配した補正部材もまた
有利である。補正部材には、レンズ、ドリフトレンジ
(光が光学素子によって影響を受けずに伝搬する光路範
囲)が含まれるが、適応制御光学系(補償光学系)又は
活性光学系も含まれる。考えられるものとしては、例え
ば、変形可能ミラー、箔片(フォイル帯)式ミラー(Fo
lienspiegel)、マイクロミラーアレイがあるが、これ
らは、走査運動中、その湾曲(ないし曲率)又は位置が
変化するものである。適応制御光学系としては、照明光
線中に、LCD-素子も、好ましくは合焦面に関するフーリ
エ面に設けることができる。LCD-素子は、励起光線若し
くは放出光線の位相又は励起光線若しくは放出光線の
(複数の)部分(一部)を変化させる。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明
する。なお、特許請求の範囲に付した図面参照符号は、
発明の理解の容易化のためであり、本発明を図示の態様
に限定することを意図しない。また、以下の実施例も、
発明の理解の容易化のためであり、本発明の技術的思想
を逸脱しない範囲において当業者により実施可能な修正
・変更を含むことも言うまでもない。
【0018】図1は、従来の光線走査システムにおける
励起光線1と放出光線3の合焦領域の軌跡の推移を示す
模式図である。励起光線1と放出光線3は、顕微鏡光学
系5によって合焦する。励起光線1の合焦領域7は、実
線で描かれている。この合焦領域7は、走査運動を実行
するとき、ライン11を辿る。放出光線3の合焦領域9
は、破線で描かれている。この合焦領域9は、走査運動
を実行するとき、ライン13を辿る。重畳領域15は、
走査運動の実行時に、変化する。光軸の領域においてさ
え、合焦領域7及び9は、色縦誤差のため一致しない。
光軸から外れたところでは、この軸方向の収差に加え
て、更に色横誤差、並びに歪曲収差及び像面弯曲が加わ
り、そのため合焦領域7及び9は、横方向にも、縦方向
にも互いに位置がずらされてしまう。
【0019】図2には、共焦点走査型顕微鏡として構成
されている本発明の走査型顕微鏡が示されている。パル
スレーザとして構成されている第一光源17は、励起光
線19を生成する。同様にパルスレーザとして構成され
ている第二光源21は、放出光線23を生成する。励起
光線19と放出光線23は、ダイクロイック光線結合器
25によって結合され、ダイクロイックビームスプリッ
タ27を介して、カルダン懸架式走査ミラー31を有す
る走査モジュール29に達し、走査ミラー31によっ
て、励起光線19と放出光線23は、走査光学系33、
光学系35を介し、顕微鏡光学系37を通過して、試料
(被検物)39上に案内されるか又は試料39を通過さ
せられる。試料39は、Z方向、即ち励起光線19の
(進行)方向での走査(位置調節)を可能にする顕微鏡
ステージ(不図示)に配されている。試料39の種々の
(異なった)合焦面が励起光線19と放出光線23により
順次走査される。励起光線19と放出光線23は、実線
で描かれている照明光路41を形成する。試料39から
射出する光(射出光)43は、顕微鏡光学系37を通過
し、走査モジュール29を介し、ビームスプリッタ27
に至りこれを通過し、光電子増倍管として構成されてい
る検出器45に入射する。射出光43は、破線で描かれ
ている。検出器45では、射出光43のパワーに比例す
る電気的検出信号が生成し、この信号は、処理ユニット
(不図示)へ送信される。検出器45には、放出光線2
3の波長を有する光を遮光する帯域(通過)フィルタ4
9が前置されている。共焦点走査型顕微鏡において通常
設けられている照明用ピンホール(遮光器)51と、検
出用ピンホール(遮光器)47は、完全を期するために
模式的に描かれている。これに対し、光線案内及び形成
用の幾つかの光学素子は、図を見やすくするために省略
されている。これらの素子は、当業者には周知である。
走査運動の実行中であっても励起光線19と放出光線2
3の合焦領域を互いに位置不変に留めておくことを実現
するために、第一光源17とダイクロイック光線結合器
25との間に、合焦光学系が設けられている。第一光源
17及び第二光源21からダイクロイック光線結合器2
5までの光の経路の長さの差違と共に、照明光路41の
残りの全ての光学系の色縦誤差の補正が行われる。横方
向の収差を補償するために、第二光源21とダイクロイ
ックビームスプリッタとの間に、LCD素子として構成
されている適応制御光学系(補償光学系)53が設けら
れている。これは、光線偏向装置(走査モジュール)2
9内の走査ミラー31の位置に依存して制御される。
【0020】図3には、多光子励起を伴う非DESCAN構成
による本発明の走査型顕微鏡が示されている。この実施
例では、検出はコンデンサ側で行われる。この構成で
は、照明用ピンホール(遮光器)と検出用ピンホール
(遮光器)を排除することができる。試料39から射出
する光(射出光)71は、コンデンサ光学系55によっ
て合焦され、ミラー73を介し、光電子増倍管として構
成されている検出器45へ導かれる。検出器45には、
励起光線の波長を有する光と放出光線の波長を有する光
を遮光するフィルタ75が前置されている。励起光線6
3は、チタンサファイア−パルスレーザとして構成され
ている第一光源によって生成される。放出光線69は、
光パラメトリック発信器を含む第二光源67によって生
成される。ダイクロイック光線結合器59による結合
後、試料の照明(照射)は、図2について記載された照
明(照射)と同様にして行われる。走査運動の実行中で
あっても励起光線63及び放出光線69の合焦領域を互
いに位置不変に留めたままにしておくことを実現するた
めに、第一光源61とダイクロイック光線結合器59の
間に、ディフォーカス(脱焦)用レンズ65が設けられ
ている。第一光源61及び第二光源67からダイクロイ
ック光線結合器59へ至るまでの光線の経路の長さの相
違と共に、照明光線41の残りの全ての光学系の色縦誤
差の補正が行われる。横方向の収差を補償するために、
励起光線63と放出光線69が共通に進行する照明光路
の部分に、適応制御光学系(補償光学系)57が設けら
れている。これは、光線偏向装置29内の走査ミラー3
1の位置に依存して制御される。
【0021】
【発明の効果】本発明の独立請求項1により、所定の課
題として掲げた効果が達成される。即ち、本発明の走査
型顕微鏡により、調整可能な光学的手段を介し、STED-
顕微鏡のために必要な(極めて小さい)分解能を得るこ
とができる。各従属請求項により、更に付加的な効果
が、前述の通りそれぞれ達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の(走査)システムの励起光線及び放出光
線の合焦領域の軌跡の模式図。
【図2】本発明の走査型顕微鏡の模式図。
【図3】多光子励起を伴う非DESCAN構成による本発明の
走査型顕微鏡の模式図。
【符号の説明】
1 励起光線 3 放出光線 5 顕微鏡光学系 7 励起光線の合焦領域 9 放出光線の合焦領域 11 ライン 13 ライン 15 重畳領域 17 第一光源 19 励起光線 21 第二光源 23 放出光線 25 ダイクロイック光線結合器 27 ダイクロイックビームスプリッタ 29 走査モジュール 31 走査ミラー 33 走査光学系 35 光学系 37 顕微鏡光学系 39 試料(被検物) 41 照明光路 43 射出光 45 検出器 47 検出用ピンホール(遮光器) 49 帯域(通過)フィルタ 51 照明用ピンホール(遮光器) 53 適応制御光学系(補償光学系) 55 コンデンサ光学系 57 適応制御光学系(補償光学系) 59 ダイクロイック光線結合器 61 第一光源 63 励起光線 65 レンズ 67 第二光源 69 放出光線 71 射出光 73 ミラー 75 フィルタ
フロントページの続き Fターム(参考) 2H045 AB13 AB53 BA13 DA31 2H052 AA07 AC04 AC14 AC15 AC27 AC30 2H087 KA09 NA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照明光線と、顕微鏡光学系と、第一波長の
    励起光線及び第二波長の放出光線を生成する少なくとも
    1つの光源を有すると共に、試料(被検物)内において
    該励起光線が第一面内の第一合焦領域で合焦されかつ該
    放出光線が第二面内の第二合焦領域で合焦されており、
    かつ、該励起光線が該試料を該第一合焦領域において光
    学的に励起しかつ該放出光線が該第二合焦領域で誘導さ
    れる放出を惹き起こし、かつ、該第一及び第二合焦領域
    が少なくとも部分的に重畳している走査型顕微鏡におい
    て、 前記照明光路(41)に配される部材の光学的性質は、
    前記2つの合焦領域が走査運動に依存することなく互い
    に位置不変に留まるよう光学的収差が補正されるよう
    に、互いに調整されることを特徴とする走査型顕微鏡。
  2. 【請求項2】前記励起光線(19、63)に対してのみ
    作用する光学的補正手段が設けられていることを特徴と
    する請求項1に記載の走査型顕微鏡。
  3. 【請求項3】前記放出光線(23、69)に対してのみ
    作用する光学的補正手段が設けられていることを特徴と
    する請求項1に記載の走査型顕微鏡。
  4. 【請求項4】前記励起光線(19、63)及び前記放出
    光線(23、69)に対して作用する光学的補正手段が
    設けられていることを特徴とする請求項1に記載の走査
    型顕微鏡。
  5. 【請求項5】前記光学的補正手段は、レンズ(65)、
    ドリフトレンジ及び適応制御光学系(補償光学系)(5
    3、57)のうち少なくとも1つを含むことを特徴とす
    る請求項2〜4の一に記載の走査型顕微鏡。
JP2001386020A 2000-12-19 2001-12-19 走査型顕微鏡 Expired - Lifetime JP4312979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10063276A DE10063276C2 (de) 2000-12-19 2000-12-19 Scanmikroskop
DE10063276.9 2000-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228934A true JP2002228934A (ja) 2002-08-14
JP4312979B2 JP4312979B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=7667776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386020A Expired - Lifetime JP4312979B2 (ja) 2000-12-19 2001-12-19 走査型顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6914236B2 (ja)
JP (1) JP4312979B2 (ja)
DE (1) DE10063276C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519408A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 アイシス イノベイシヨン リミテツド 光補正要素を有した顕微鏡画像処理システム
JP2007316662A (ja) * 2007-07-23 2007-12-06 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP2012533069A (ja) * 2009-07-09 2012-12-20 ホワルド フグヘス メドイクアル インストイトウテ 適応光学系を有する顕微鏡検査法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10235914B4 (de) * 2002-08-06 2020-12-31 Leica Microsystems Cms Gmbh Lichtquelle zur Beleuchtung mikroskopischer Objekte und Scanmikroskopsystem
DE10247249A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scanmikroskop mit einem Spiegel zur Einkopplung eines Manipulationslichtstrahls
WO2005031429A1 (de) * 2003-09-25 2005-04-07 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Objektiv zur evaneszenten beleuchtung und mikroskop
US7141802B2 (en) * 2003-12-01 2006-11-28 Olympus Corporation Optical device and imaging method
DE102005020003B4 (de) * 2005-04-27 2007-10-11 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Fluoreszenzmikroskop
CN101490533A (zh) * 2006-07-20 2009-07-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 多色生物传感器
DE102006046369A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Auflösungsgesteigerte Lumineszenzmikroskopie
DE102007011305A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-11 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Strahljustage in einem optischen Strahlengang
JP2008261790A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置
DE102011000835C5 (de) * 2011-02-21 2019-08-22 Leica Microsystems Cms Gmbh Abtastmikroskop und Verfahren zur lichtmikroskopischen Abbildung eines Objektes
US20120257037A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 Valerica Raicu High speed microscope with two-stage scanning for detection of rarities in samples
US9052502B2 (en) 2011-12-29 2015-06-09 Elwha Llc Corrective alignment optics for optical device
US8934166B2 (en) 2011-12-29 2015-01-13 Elwha Llc Customized user options for optical device
US9033497B2 (en) 2011-12-29 2015-05-19 Elwha Llc Optical device with interchangeable corrective elements
DE102012200344A1 (de) * 2012-01-11 2013-07-11 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskopsystem und Verfahren für die 3-D hochauflösende Mikroskopie
DE102012101778A1 (de) * 2012-03-02 2013-09-05 Leica Microsystems Cms Gmbh Scanmikroskopisches Verfahren und Scanmikroskop
US9513206B2 (en) * 2013-03-29 2016-12-06 Sysmex Corporation Particle measuring apparatus
DE102016119727A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vorrichtung zur Strahlmanipulation für ein Scanning-Mikroskop und Mikroskop
US11506877B2 (en) 2016-11-10 2022-11-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Imaging instrument having objective axis and light sheet or light beam projector axis intersecting at less than 90 degrees
CN109188668B (zh) * 2018-09-21 2020-09-25 苏州国科医工科技发展(集团)有限公司 一种实现光束快速合束的受激发射损耗超分辨显微镜
DE102019208232A1 (de) * 2019-06-05 2020-12-10 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optische Anordnung und Verfahren zur Korrektur von Zentrierfehlern und/oder Winkelfehlern
DE102019008304B8 (de) 2019-11-29 2021-06-02 Abberior Instruments Gmbh Fluoreszenzmikroskop mit stabilisierter Justage und Verwendung einer Baugruppe zur Aufrüstung eines Fluoreszenzmikroskops
DE102020113998A1 (de) 2020-05-26 2021-12-02 Abberior Instruments Gmbh Verfahren, Computerprogramm und Vorrichtung zum Bestimmen von Positionen von Molekülen in einer Probe

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995021393A2 (de) 1994-02-01 1995-08-10 Stefan Hell Vorrichtung und verfahren zum optischen messen eines probenpunktes einer probe mit hoher ortsauflösung
DE4416558C2 (de) * 1994-02-01 1997-09-04 Hell Stefan Verfahren zum optischen Messen eines Probenpunkts einer Probe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP0721601B1 (de) 1994-08-01 2001-04-11 Rodenstock Präzisionsoptik GmbH Scansystem
DE19733193B4 (de) * 1997-08-01 2005-09-08 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskop mit adaptiver Optik
DE10031458B4 (de) * 2000-06-28 2004-03-11 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scan-Mikroskop mit einem Zirkulator
DE10038622A1 (de) * 2000-08-03 2002-02-21 Leica Microsystems Scan-Mikroskop,optische Anordnung und Verfahren zur Bildaufnahme in der Scan-Mikroskopie
US6940641B2 (en) * 2003-11-18 2005-09-06 Olympus Corporation Fluorescence observation apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519408A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 アイシス イノベイシヨン リミテツド 光補正要素を有した顕微鏡画像処理システム
JP4714674B2 (ja) * 2003-02-27 2011-06-29 アイシス イノベイシヨン リミテツド 光補正要素を有した顕微鏡画像処理システム
JP2007316662A (ja) * 2007-07-23 2007-12-06 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP4694538B2 (ja) * 2007-07-23 2011-06-08 オリンパス株式会社 走査型光学顕微鏡
JP2012533069A (ja) * 2009-07-09 2012-12-20 ホワルド フグヘス メドイクアル インストイトウテ 適応光学系を有する顕微鏡検査法
JP2015092253A (ja) * 2009-07-09 2015-05-14 ホワルド フグヘス メドイクアル インストイトウテ 適応光学系を有する顕微鏡検査法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050213202A1 (en) 2005-09-29
US7009161B2 (en) 2006-03-07
DE10063276C2 (de) 2002-11-07
JP4312979B2 (ja) 2009-08-12
US20020109101A1 (en) 2002-08-15
DE10063276A1 (de) 2002-07-04
US6914236B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312979B2 (ja) 走査型顕微鏡
US10901194B2 (en) Large field of view, high resolution microscope
US7212338B2 (en) Arrangement for illumination and/or detection in a microscope
US7633053B2 (en) Microscope, particularly a laser scanning microscope with adaptive optical arrangement
JP3996783B2 (ja) 走査型顕微鏡及び走査型顕微鏡用モジュール
JP5265070B2 (ja) 走査型顕微鏡検査における照明用光源装置、及び走査型顕微鏡
US10514533B2 (en) Method for creating a microscope image, microscopy device, and deflecting device
US20090174935A1 (en) Scanning microscope having complementary, serial scanners
JP2007506955A (ja) エバネッセント波照明を備えた走査顕微鏡
JP2008503782A (ja) 顕微鏡
JP6178656B2 (ja) 補償光学素子の設定方法及び顕微鏡
JP4818634B2 (ja) 走査型蛍光観察装置
EP3855234B1 (en) Light-sheet microscope and method for large samples
JP5058624B2 (ja) レーザ顕微鏡
US6717726B2 (en) Method for generating a multicolor image, and microscope
JPH11119106A (ja) レーザ走査型顕微鏡
US7428104B2 (en) Optical device for the combination of light beams
JP5495740B2 (ja) 共焦点走査型顕微鏡
US6680796B2 (en) Microscope assemblage
JP5735530B2 (ja) ラスタ顕微鏡用の位相フィルタ
JPH07128596A (ja) コンフォーカル顕微鏡
US6754000B2 (en) Optical arrangement, and method for the deflection of light beams
US20070171502A1 (en) Beam deflector and scanning microscope
JP4869749B2 (ja) 走査型顕微鏡
JPH07199076A (ja) コンフォーカル顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4312979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term