JP2002228027A - 負圧破壊弁 - Google Patents

負圧破壊弁

Info

Publication number
JP2002228027A
JP2002228027A JP2001028916A JP2001028916A JP2002228027A JP 2002228027 A JP2002228027 A JP 2002228027A JP 2001028916 A JP2001028916 A JP 2001028916A JP 2001028916 A JP2001028916 A JP 2001028916A JP 2002228027 A JP2002228027 A JP 2002228027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
water
valve
soft material
pressure release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001028916A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Uchimura
好信 内村
Noboru Niihara
登 新原
Kazuyuki Watanabe
一幸 渡辺
Tomohiro Hirakawa
智博 平河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2001028916A priority Critical patent/JP2002228027A/ja
Publication of JP2002228027A publication Critical patent/JP2002228027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁座部にわずかな異物を噛み込んだ場合でも
十分な負圧破壊性能を維持することができる負圧破壊弁
を提供する。 【解決手段】 非通水時には大気に開放される通路を有
するシート面と、通水時には前記シート面をシールし非
通水時には通水路を閉止する位置に収まる動きをするコ
マ式弁を有する負圧破壊弁において、非通水時の通水路
閉止部に軟質材料を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は流体を吐水あるいは
止水するバルブに付随する負圧破壊弁に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ここで、先行技術の構成を図4および図
5にしたがって簡単に述べる。図4は図示しないバルブ
が通水状態にある時の負圧破壊弁1の状態を示してい
る。流体は入水口7より出水口8へ流れていくが、この
ときコマ式弁2はコマガイド6に沿って上方へ押し上げ
られ、シート5と弁座4が密着することで流体が大気開
放口9へ漏れることを防止する。図5は図示しないバル
ブが止水状態にあり、負圧破壊弁1に通水されていない
ときの状態を示している。この時コマ式弁2は自重によ
り弁座3に密着し、入水口7と出水口8の連通を遮断す
る位置に収まっている。入水口7がたとえば断水などの
要因により負圧状態になった場合もコマ式弁2は図5の
位置に収まる。このとき入水口7と出水口8の連通をコ
マ式弁2が遮断することと、弁座4が開放され出水口8
が大気開放になることにより、負圧破壊弁1は出水口8
から入水口7への汚水の逆流を防ぐことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図4、5図 に示す前
記従来技術では、図6に示すようにコマ式弁2と弁座3
との間にわずかな異物11が噛み込んだ場合は入水口7
と出水口8の連通を完全に遮断することができず、入水
口7に負圧が発生した場合に出水口8から入水口7への
汚水の逆流が発生する場合がある。本発明は、上記課題
を解決するためになされたもので、弁座部にわずかな異
物を噛み込んだ場合でも十分な負圧破壊性能を維持する
ことができる負圧破壊弁を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、非通水時には大気に開放される通路を有
するシート面と、通水時には前記シート面をシールし非
通水時には通水路を閉止する位置に収まる動きをするコ
マ式弁を有する負圧破壊弁において、非通水時の通水路
閉止部に軟質材料を有するので、通水路閉止部にわずか
な異物を噛み込んだ場合でも十分な負圧破壊性能を維持
できる。
【0005】上記目的を達成するために請求項2は、軟
質材料がコマ式弁のシート面に形成されているので、コ
マ式弁と一体的に形成することができる。
【0006】上記目的を達成するために請求項3は、軟
質材料がコマ式弁と相対する弁座部に形成されているの
で、負圧破壊弁本体部と一体的に形成することができ
る。
【0007】上記目的を達成するために請求項4は、軟
質材料が発泡材であるので、軟質材料の軽量化が可能と
なる。
【0008】上記目的を達成するために請求項5は、軟
質材料が接着されているので、比較的簡便に軟質材料を
形成することができる。
【0009】上記目的を達成するために請求項6は、軟
質材料が2重成形にて一体的に構成されているので、軟
質材料を形成するのにコスト的に有利になるとともに接
着部の信頼性を高めることができる。
【0010】上記目的を達成するために請求項7は、コ
マ式弁の比重が1.0以下であるので、流体が水の時に
は浮きやすくなりバルブ通水時のコマ式弁の動作がより
速くなる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1、図2、図3により本発明に
よる実施例を説明する。図1はコマ式弁2下部の軟質材
料12と弁座3の間に異物11が噛み込みかつ入水口7
に負圧がかかった状態を示している。従来例図6では異
物11の噛み込みによりコマ式弁2と弁座との間に隙間
が生じ、入水口7に負圧が発生した場合に、出水口8か
ら入水口7への汚水の逆流を防止できないことが生じ
る。しかし、図1による本実施例では異物11が軟質材
料12に埋まり、コマ式弁2と弁座との隙間は生じな
い。すなわちコマ式弁2と弁座3に異物11が噛み込ん
だ場合に入水口7に負圧が生じても、出水口8から入水
口7への汚水の逆流を防止することができる。ここでい
う軟質材料とは、たとえばシリコンゴム、EPDM、エ
ラストマーなどの硬度略5度から略40度の材料を言
う。また、これらは発泡材であってもいいのはもちろん
のことである。
【0012】図2は軟質材料13が弁座3に形成された
実施例を示している。図1の場合と同様にコマ式弁2と
軟質材料13との間に異物11が噛み込んだ場合でも負
圧破壊弁1の負圧発生時の逆流防止性能を維持すること
ができる。軟質材料12および13は発泡材料で形成さ
れていればより異物の埋まりに有利になる。
【0013】図3は軟質材料12を有したコマ式弁2の
外観図を示す。この軟質材料12とコマ式弁2はたとえ
ば軟質材料の片面に形成されている粘着材や両面テープ
などで接着貼付けされている。コマ式弁2はたとえばP
Pなどの樹脂で成り立っており軟質材料12との接着は
2重成形によるものでもよい。この場合は接着部の信頼
性がより向上する。
【0014】コマ式弁2の比重が1.0以下で形成され
れば、流体が水の場合図示しないバルブが通水状態の時
コマ式弁2はより確実に浮き上がり弁座4から大気開放
口9へのシール性をより確実にすることができる。比重
が1.0以下になるように形成するには材料そのものの
比重が1.0以下であることはもちろん、材料の比重が
1.0以上であっても、内部に空洞を形成するなどして
コマ式弁全体として比重を軽減してもよい。
【発明の効果】上記説明からわかるように、本発明に係
る負圧破壊弁は、通水路閉止部にわずかな異物を噛み込
んだ場合でも十分な負圧破壊性能を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における負圧破壊弁の実施例図
【図2】 本発明における負圧破壊弁の第二の実施例図
【図3】 本発明の実施例におけるコマ式弁形状図
【図4】 従来例の状態図
【図5】 従来例の第二の状態図
【図6】 従来例の第三の状態図
【符号の説明】
1 負圧破壊弁、2 コマ式弁、 3 ・4 弁座、 5 シ
ート、 6 コマガイド 7 入水口、 8 出水口、 9 大気開放口、11 異物、
12・13 軟質材
フロントページの続き (72)発明者 平河 智博 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 Fターム(参考) 2D060 AC10 3H052 AA01 BA02 BA31 CA34 CB34 DA06 EA02 3H058 AA02 BB03 BB33 CA39 CB32 DD18 EE02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非通水時には大気に開放される通路を有
    するシート面と、通水時には前記シート面をシールし非
    通水時には通水路を閉止する位置に収まる動きをするコ
    マ式弁を有する負圧破壊弁において、非通水時の通水路
    閉止部に軟質材料を有することを特徴とする負圧破壊
    弁。
  2. 【請求項2】 軟質材料がコマ式弁のシート面に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の負圧破壊
    弁。
  3. 【請求項3】 軟質材料がコマ式弁と相対する弁座部に
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の負圧
    破壊弁。
  4. 【請求項4】 軟質材料が発泡材であることを特徴とす
    る請求項1から3に記載の負圧破壊弁。
  5. 【請求項5】 軟質材料が接着されていることを特徴と
    する請求項1から4に記載の負圧破壊弁。
  6. 【請求項6】 軟質材料が2重成形にて一体的に構成さ
    れていることを特徴とする請求項1から4に記載の負圧
    破壊弁。
  7. 【請求項7】 コマ式弁の比重が1.0以下であること
    を特徴とする請求項1から6に記載の負圧破壊弁。
JP2001028916A 2001-02-05 2001-02-05 負圧破壊弁 Pending JP2002228027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028916A JP2002228027A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 負圧破壊弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028916A JP2002228027A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 負圧破壊弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002228027A true JP2002228027A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18893328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028916A Pending JP2002228027A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 負圧破壊弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002228027A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331073A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Seiko Kk 弁体及び流体遮断弁
JP2007120610A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Max Co Ltd バキュームブレーカ
CN104895164A (zh) * 2015-06-16 2015-09-09 开平市玛格纳卫浴有限公司 一种自来水混合废水冲厕装置及应用该装置的座便器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331073A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Seiko Kk 弁体及び流体遮断弁
JP4525969B2 (ja) * 2004-05-21 2010-08-18 富士精工株式会社 弁体及び流体遮断弁
JP2007120610A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Max Co Ltd バキュームブレーカ
JP4725290B2 (ja) * 2005-10-27 2011-07-13 マックス株式会社 バキュームブレーカ
CN104895164A (zh) * 2015-06-16 2015-09-09 开平市玛格纳卫浴有限公司 一种自来水混合废水冲厕装置及应用该装置的座便器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1574155A3 (en) Closure assembly for drinking vessel
ATE315194T1 (de) Überlaufvermeidungs-, entlüftungs- und überrollventil
WO2006078370A8 (en) Flow control element and dispensing structure incorporating same
JP4116561B2 (ja) 通気される底部を有した流出漏れしないカップ集合体。
PE20070743A1 (es) Metodo y sistema para impermeabilizar y hacer correr el agua infiltrada en estructuras hidraulicas
IL177349A0 (en) Improvements in or relating to liquid flow control devices
JP2002228027A (ja) 負圧破壊弁
CA2315563A1 (en) Diaphragm assembly disc
US10799895B2 (en) Switch valve spool and a shower
EP1271028A3 (en) Check valve and filter assembly, especially for water cooler assemblies
JP2003027554A (ja) 便器洗浄タンク装置
JP2005219766A (ja) 逆止弁及び逆止弁付の袋
JPH01169009A (ja) 水路の逆流防止装置
JPH11292099A (ja) 気密袋用注排口栓
JP2008169575A (ja) 排水トラップシステム及びこれを用いたサイフォン排水システム
JPS6321819Y2 (ja)
JPH03223580A (ja) 圧電型弁装置
JP2004316806A (ja) 給水装置及びこの給水装置を用いた水洗便器
JP2007154970A (ja) 水道用弁の弁体及び水道用弁の弁体の製造方法
JPH04321885A (ja) 非滞留ボールバルブ
JPS5929186Y2 (ja) ガス流路における安全弁装置
JPH085093A (ja) 空調機ドレンの排水弁
JP2001088858A5 (ja)
JP2001108128A (ja) 水抜弁
JPH0225985Y2 (ja)