JP2002226460A - N置換インドール誘導体及びその製造方法 - Google Patents

N置換インドール誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002226460A
JP2002226460A JP2001355315A JP2001355315A JP2002226460A JP 2002226460 A JP2002226460 A JP 2002226460A JP 2001355315 A JP2001355315 A JP 2001355315A JP 2001355315 A JP2001355315 A JP 2001355315A JP 2002226460 A JP2002226460 A JP 2002226460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
haloalkyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001355315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821276B2 (ja
Inventor
Hiroki Hotta
博樹 堀田
Shuji Kawada
修司 川田
Akio Masui
昭夫 桝井
Tetsuo Watabe
哲夫 渡部
Seiichiro Kodama
聖一郎 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001355315A priority Critical patent/JP3821276B2/ja
Publication of JP2002226460A publication Critical patent/JP2002226460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821276B2 publication Critical patent/JP3821276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】有益昆虫、環境等には実質的に害を及ぼさず、
低毒性で薬剤抵抗性害虫にも卓効を示す新しいタイプの
殺虫性化合物、それらを製造するための中間化合物なら
びにそれを有効成分とする殺虫組成物の開発。 【解決手段】一般式(1) [式中、XはCH、N、またはC−ハロゲン原子を示
し;Yは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、ニトロ基、ハロアルキル基等;R1
は、アルキル基、ハロアルキル基等;R2 およびR4
それぞれ独立に水素原子、アルキル基、ハロゲン原子
等;R3 は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルコ
キシ基等;mは0 、1 または2を示し;nは0 、1 、2
、3 または4を示す]で表わされる化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インドール類に属
する新規化合物ならびにこれら化合物の製造用中間体、
さらにこれらの化合物とその中間を製造するための方法
に関するものであり、該誘導体は水田、畑地、果樹園、
森林または環境衛生場面における殺虫剤として利用する
ことができる。また、該誘導体は人又は動物を寄生虫の
障害から保護するために寄生虫防除剤として利用するこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】農薬活性を有するN置換インドール類
は、米国特許出願第3290332号および日本特開昭
55−151505号において記述されているが、この
場合窒素原子上の置換基としてアリールおよびピリジル
基は含まれておらず、また用途は殺虫剤ではなく殺菌剤
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】水田、畑地、果樹園、
森林、または環境衛生場面における有害生物防除場面
で、より高い殺虫活性及び有益昆虫、環境等には害を及
ぼさない性質を有し、かつ低毒性な化合物が要求されて
いる。また、最近では公知の殺虫剤たとえば有機リン剤
カーバメート剤、ピレスロイド剤等に対し抵抗性を示す
害虫が増大し、防除が困難となってきており、新しいタ
イプの薬剤が要求されている。本発明は、有益昆虫、環
境等には実質的に害を及ぼさず、低毒性で薬剤抵抗性害
虫にも卓効を示す新しいタイプの殺虫性化合物、それら
を製造するための中間化合物ならびにそれを有効成分と
する殺虫組成物を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に鋭意研究した結果、一般式(1)
【0005】
【化6】 [式中XはCH、N、またはC−ハロゲン原子を示し;
Yは水素、C −Cアルキル、C −C アルケ
ニル基、C −C アルキニル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン、シアノ、ニトロ、C −C ハロアルキル、
−C ハロアルコキシ、C −C ハロアルケ
ニルまたはC −C ハロアルケニルを示し;R
は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシまたはハロア
ルコキシを示し;R 、R 、およびR は、それ
ぞれ独立に水素、C −C アルキル、C −C
アルケニル基、C −C アルキニル基、ハロゲン、
シアノ、ホルミル、カルボキシル、アルコキシカルボニ
ル、ハロアルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、
ハロアルキルカルボニル、ニトロ、シアナト、チオシア
ナト、C −C ハロアルキル、C −C アルコ
キシ、C −C ハロアルコキシ、C −C ハロ
アルケニルまたは−S(O)kR (ここで、kは0
、1または2を示し、R は未置換のC −C
ルキルまたは、同一もしくは異なる1つ以上のハロゲン
原子で置換されているC −C アルキルを示す)を
示し;mは0、1または2を示し;nは0、1、2、3
または4を示す]で表わされる新規N置換インドール誘
導体がすぐれた殺虫活性を有することを見いだし本研究
を完成するに至った。
【0006】本発明の一般式(1)の化合物は以下の方
法で製造することができる。 方法1 一般式(3)
【0007】
【化7】 [式中R −R 、mおよびnは前記と同じ意味を有
する。]で表わされるインドール誘導体と一般式(5)
【0008】
【化8】 [式中Zは、ハロゲンを示し、X、YおよびR は本
文中前記と同じ意味を有する。]の化合物を塩基存在下
で反応する事により、一般式(2)
【0009】
【化9】 [式中X、Y、R −R およびnは本文中前記と同
じ意味を有する。]の中間体を調製し、次いでハロゲン
化スルフィニルR S−ハロゲン原子(式中、R
アルキルもしくはハロアルキルである)と有機溶媒中で
必要により三級アミンの様な塩基の存在下に反応させる
ことにより調製される。
【0010】方法2 一般式(4)
【0011】
【化10】 [式中R ,R およびnは本文前記と同じ意味を有
する。]で表わされるインドール誘導体とハロゲン化ス
ルフィニルR S−ハロゲン原子(式中、Rはアル
キルもしくはハロアルキルである)と有機溶媒中で必要
により三級アミンの様な塩基の存在下に反応させること
により一般式(3)で表わされる中間体を調製し、次い
で一般式(5)の化合物を塩基存在下で反応する事によ
り調製される。
【0012】反応は一般式(4)の化合物と一般式
(5)の化合物または一般式(3)の化合物と一般式
(5)の化合物を任意の割合で使用することができる
が、好ましくは等モル比かほぼ等モル比で使用する。塩
基としては例えば、水素化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムなどの無機塩基、トリエチルアミ
ン、ピリジンなどの有機塩基を使用することができる。
【0013】トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩
基を用いた場合は大過剰に用いて溶媒として使用するこ
ともできる。塩基の量は理論量もしくは過剰に用いるこ
とができるが、好ましくは理論量がそれにより1.0〜
5.0倍過剰な量を用いる。
【0014】溶媒としては反応物に対して不活性溶媒た
とえばヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、
クロロホルム、ジクロロメタン、クロロベンゼンなどの
ハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフランなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムア
ミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリ
ルなどのニトリル類などが挙げられる。これらの混合溶
媒及びこれらと水との混合溶媒を用いることもできる。
【0015】反応は、−20℃から溶媒の沸点までの温
度範囲で行なうことができるが好ましくは0℃〜80℃
の範囲である。一般式(1)、(2)および(3)の化
合物の製造時における反応混合物は充分な時間攪拌され
通常の後処理たとえば抽出、水洗、乾燥、溶媒留去等の
過程により目的物が回収される。簡単な溶媒洗いをする
だけで充分な場合が多いが、必要があれば再結晶あるい
はカラムクロマトグラフィ−により精製を行うことがで
きる。
【0016】本発明の一般式(1)の化合物を使用する
場合、使用目的に応じてそのままかまたは効果を助長あ
るいは安定にするために農薬補助剤を混用して、農薬製
造分野において一般に行なわれている方法により、粉
剤、細粒剤、粒剤、水和剤、フロアブル剤、乳剤、マイ
クロカプセル剤、油剤、エアゾール、加熱燻蒸剤(蚊取
線香、電気蚊取など)、フォッキングなどの煙霧剤、非
加熱燻蒸剤、毒餌などの任意の製剤形態の組成物にして
使用できる。
【0017】これらの種々の製剤は実際の使用に際して
は、直接そのまま使用するか、または水で所望の濃度に
希釈して使用することができる。ここに言う農薬補助剤
として担体(希釈剤)およびその他の補助剤たとえば展
着剤、乳化剤、湿展剤、分散剤、固着剤、崩壊剤等をあ
げることができる。液体担体としては、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素、ブタノール、オクタノー
ル、グリコールなどのアルコール類、アセトン等のケト
ン類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルス
ルホキシド等のスルホキシド類、メチルナフタレン、シ
クロヘキサノン、動植物油、脂肪酸、脂肪酸エステルな
どまたは灯油、軽油等の石油分留物や水などがあげられ
る。
【0018】個体担体としてはクレー、カオリン、タル
ク、珪藻土、シリカ、炭酸カルシウム、モンモリロナイ
ト、ベントナイト、長石、石英、アルミナ、鋸屑などが
あげられる。
【0019】また乳化剤または分散剤としては通常界面
活性剤が使用され、たとえば高級アルコール硫酸ナトリ
ウム、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、
ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル、ラウリ
ルベタインなどの陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界
面活性剤、非イオン系界面活性剤、両性イオン系界面活
性剤があげれらる。又、展着剤としてはポリオキシエチ
レンノニルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンラウ
リルエーテルなどがあげられ、湿展剤としてはポリオキ
シエチレンノニルフエニルエーテルジアルキルスルホサ
クシネートなとがあげられ、固着剤としてカルボキシメ
チルセルロース、ポリビニルアルコールなどがあげら
れ、崩壊剤としてはリグニンスルホン酸ナトリウム、ラ
ウリル硫酸ナトリウムなどがあげられる。
【0020】さらにこれら本発明化合物は2種以上の配
合使用によって、より優れた殺虫力を発現させることも
可能であり、また他の生理活性物質、たとえばアレスリ
ン、フタルスリン、パ−メスリン、デカメスリン、フエ
ンバレレート、シクロプロトリンなどのピレスロイドお
よび各種異性体、除虫菊エキス、DDVP、フエニトロ
チオン、ダイアジノン、テメホスなどの有機リン系殺虫
剤、NAC、MTMC、BPMC、ピリマーなどのカー
バメート系殺虫剤、その他の殺虫剤、殺ダニ剤あるいは
殺菌剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調整剤、肥料、B
T剤、昆虫ホルモン剤その他の農薬などと混合すること
によりさらに効力のすぐれた多目的組成物をつくること
もでき、また相剰効果も期待できる。
【0021】さらに、たとえばピペロニルブトキサイ
ド、サルホキサイド、サフロキサンなどのピレスロイド
用共力剤として知られているものを加えることにより、
この効力を数倍にすることもできる。また、本発明化合
物は光、熱、酸化等に安定性が高いが、必要に応じ酸化
防止剤あるいは、紫外線吸収剤、たとえばBHT、BH
Aのようなフェノール類、α−ナフチルアミンなどのア
リールアミン類あるいはベンゾフェノン系化合物類を安
定剤として適宜加えることによって、より効果の安定し
た組成物を得ることができる。本発明組成物中における
有効成分含有量は製剤形態、施用する方法その他の条件
により異なり場合によっては有効成分化合物のみでよい
が通常は0.2〜95%(重量)好ましくは0.5〜8
0%(重量)の範囲である。
【0022】本発明の組成物の使用量は剤形、施用する
方法、時期、その他の条件によって変るが、農園芸用
剤、森林防害虫用剤及び牧野害虫用剤は通常10ア−ル
当り有効成分量で10〜300g、好ましくは15〜2
00gが使用され、衛生防害虫用剤は通常1m 当り
有効成分量で2〜200mg、好ましくは5〜100mg
が使用される。たとえば粉剤は10アールあたり有効成
分で15〜120g、粒剤は有効成分で30〜240
g、また乳剤、水和剤は有効成分で40〜250gの範
囲である。しかしながら特別の場合には、これらの範囲
を越えることが、または下まわることが可能であり、ま
た時には必要でさえある。
【0023】また、寄生虫の防除のために、本発明の一
般式(1)の化合物を使用する場合、体重につき、0.
1〜200mg/kgに相当する投与量で用いることが
できる。与えられた状態に対する正確な投与量は、日常
的に決定することができ、種々の因子、たとえば、用い
られる物質、寄生虫の種類、用いられる配合及び寄生虫
にかかったヒトあるいは動物の状態に依存する。
【0024】本発明の殺虫組成物の適用できる具体的な
害虫名を挙げる。半翅目〔Hemiptera〕からた
とえばツマグロヨコバイ(Nepho−tettix
cincticeps)、セジロウンカ(Sogate
llafurcifera)、トビイロウンカ(Nil
aparvata luge−ns)、ヒメトビウンカ
(Laodelphax striatellus)、
ホソヘリカメムシ(Riptortus clavat
us)、ミナミアオカメムシ(Nezaravirid
ula)、ナシグンバイ(Stephanit−is
nashi)、
【0025】オンシツコナジラミ(Trialeuro
des vaporariorum)、ワタアブラムシ
(Aphis gossypii)、モモアカアブラム
シ(Myzus persicae)、ヤノカネカイガ
ラムシ(Unasqis y−anonensis)、
鱗翅目〔Lepidopters〕からたとえばキンモ
ンホソガ(Phyllonorycter ringo
neella)、コナガ(Plutella xylo
stella)、ワタミガ(Promalac−tis
inonisema)、コカクモンハマキ(Adox
ophyesorana)、マメシンクイガ(Legu
minivora glycinivorella)、
コブノメイガ(Cnaphalocrocis med
inalis)、ニカメイガ(Chil−o supp
eressalis)、アワノメイガ(Ostrini
a fu−rnacalis)、ヨトウガ(Mames
tra brassicae)、アワヨトウ(Pseu
daletia separata)、
【0026】ハスモンヨトウ(spodoptera
litura)、イネツトムシ(P−arnara g
uttata)、モンシロチョウ(Pieris ra
paecrucivora)、ヘリオチス(Helio
this spp.)、ヤガ(Agrotis sp
p.)、鞘翅目〔Coleoptera〕からたとえば
ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、
マメコガネ(Popil−lia japonic
a)、イネゾウムシ(Echinocnemus s−
oqameus)、イネミズゾウムシ(Lissorh
optrus ory−zophilus)、
【0027】イネドロオイムシ(Oulema ory
zae)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenu
s verbasic)、コクヌスト(Tenebro
ides mauritanicus)、コクゾウムシ
(Sitophilus zeamis)、ニジュウヤ
ホシテントウ(Henosepilachna vi−
gintioctopunctata)、アズキゾウム
シ(Callosob−ruchus chinens
is)、マツノマダラカミキリ(Monoch−amu
s alternatus)、
【0028】ウリハムシ(Aulacophora f
emoralis)、レプチノタルサ・デセムリネアタ
(Leptiontarsa decemlinet
a)、フェドン・コクレアリアエ(Phaedon c
ochlearias)、ジアプロチカ(Diabro
tica spp.)、膜翅目〔Hymenopter
a〕として、たとえばカブラハバチ(Athalia
rosaejaponensis)、ルリチュウレンジ
ハバチ(Argesimilis)双翅目〔Dipte
ra〕としてはたとえばネッタイイエカ(Culex
pipiensfatigans)、ネッタイシマカ
(Aedes aegypti)、ダイズサヤタマバエ
(Asphondylls sp.)、タネバエ(Hy
lemyaplatura)、
【0029】イエバエ(Musca domestic
a viclna)、ウリミバエ(Dacus cuc
urcitae)、イネハモグリバエ(Agromyz
aoryzae)、キンバエ(Lucllia sp
p.)隠翅目〔Aphan−iptera〕としてヒト
ノミ(Pulex irritans)、ケオブスネズ
ミノミ(Xenopsylla cheopis)、イ
ヌノミ(Cteno−cephalides cani
s)、総翅目〔Thysanoptera〕として
【0030】チャノキイロアザミウマ(Scirtot
hrips dorsalls)、ネギアザミウマ(T
hrips tabaci)、 ミナミキイロアザミウ
マ(Thrips palmi)、イネアザミウマ(B
aliothrips b−iformis)、シラミ
目〔Anoplura〕として、たとえばコロモジラミ
(Pediculs humanus corpori
s)、ケジラミ(P−thirus pubis)、
【0031】チャタテムシ目〔Psocoptera〕
として、たとえばコチャタテ(T−rogium pu
lsatorium)、ヒラタチャタテ(Liposc
e−lis bostrychophilus)、直翅
目〔Orthoptera〕としてケラ(Gryllo
talpaafricana)、トノサマバッタ(Lo
custa migratoria)、コバネイナゴ
(Oxya ye−zoensis)、チャバネゴキブ
リ(Blattella germanl−ca)クロ
ゴキブリ(Periplaneta fuligino
sa)。
【0032】また、本発明の殺虫組成物が適用できるヒ
トを苦しめる最も重要な寄生虫及びそれによる病気を次
に要約するが、これらに限定されるものではない。
【0033】 病 名 生 物 Bilharziosis又は Schistosoma mansoni Schistosomiasis S.Japonicum S.Haematobium (住血吸虫、吸虫) Ancyclostomiasis Necator americanus, Ancyclostoma duode− nale (鉤虫、線虫) Ascariasis Ascaris lumbricold− es (回虫、線虫)
【0034】 Filariasis又は Wuchereria bancrof− elephantiasis ti Brugia malayi (線虫) Onchoceriasis又は Onchocerrca volvul− river blinduess us (線虫) Loiasis Loa loa (眼糸状虫、線虫)
【0035】
【実例例】以下に実施例をあげて本発明を説明するが、
本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0036】合成例1 1−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−
2−イル)インドールの合成;インドール2.00gを
ジメチルホルムアミド20mlに溶解し、氷冷、窒素気
流下で水素化ナトリウム(60%)0.69gを加え、
30分撹拌した後、4mlのジメチルホルムアミドに溶
解した2,3−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)
ピリジン3.70gを氷冷下に滴下した。滴下終了後6
0℃まで加熱しその温度で2.5時間撹拌した。
【0037】室温に戻した後水中に注ぎ、酢酸エチルに
て抽出した。得られた酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸
マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶出液:n−
ヘキサン/酢酸エチル=30/1)で精製して目的の1
−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2
−イル)インドールを4.85g(収率95%)得た。
mp 52−53℃
【0038】合成例2 1−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−
2−イル)−3−(ジクロロフルオロメチルチオ)イン
ドールの合成;1−(3−クロロ−5−トリフルオロメ
チルピリジン−2−イル)インドール1.00gを塩化
メチレン10mlに溶解し、ピリジン0.26ml加え
る。その溶液に氷冷下でジクロロフルオロメタンスルフ
ェニルクロライド1.20gを滴下し、室温で4時間撹
拌した。
【0039】溶媒を減圧下に留去し、残留物をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、溶出液n−ヘキサン)
で精製して目的の1−(3−クロロ−5−トリフルオロ
メチルピリジン−2−イル)−3−(ジクロロフルオロ
メチルチオ)インドールを1.38g(収率95%)得
た。 mp 101−104℃
【0040】合成例3 3−(ジクロロフルオロメチルチオ)−5−フルオロイ
ンドールの合成;5−フルオロインドール1.00gを
10mlの塩化メチレンに溶解し、ピリジン0.7ml
加た後、氷冷下で10mlの塩化メチレンに溶解したジ
クロロフルオロメタンスルフェニルクロライド1.5g
を滴下し室温で2時間反応した。酢酸エチル100ml
およびnヘキサン100mlを加え有機層を10%塩酸
水溶液で2回、さらに水で1回洗浄した。
【0041】得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後溶媒を減圧下に留去し目的の3−(ジクロロ
フルオロメチルチオ)−5−フルオロインドールを1.
8g(収率91%)得た。
【0042】合成例4 1−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−
2−イル)−3−(ジクロロフルオロメチルチオ)−5
−フルオロインドールの合成;3−(ジクロロフルオロ
メチルチオ)−5−フルオロインドール0.6gをジメ
チルホルムアミド15mlに溶解し、氷冷、窒素気流下
で水素化ナトリウム(60%)0.1gを加え、30分
撹拌した後、2mlのジメチルホルムアミドに溶解した
2,3−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジ
ン0.5gを氷冷下に滴下した。
【0043】滴下終了後100℃まで加熱し、その温度
で3時間撹拌した。室温に戻した後、水中に注ぎ酢酸エ
チル100mlおよびnヘキサン100mlの混合溶媒
で抽出した。得られた有機層を10%塩酸及び水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し
た。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
溶出液n−ヘキサン/酢酸エチル=30/1)で精製し
て目的の1−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピ
リジン−2−イル)−3−(ジクロロフルオロメチルチ
オ)−5−フルオロインドールを0.6g(収率60
%)得た。 mp107−108℃
【0044】次に本発明に係る一般式(1)で表わされ
る化合物の代表例を表1に示す。
【0045】
【化11】
【0046】 表1 表1−A No. X Y m R 1 N CF 0 CClF H H Cl 2 C−Cl CF 0 CClF H 5−Cl Cl 3 N CF 0 CClF H 5−CN Cl 4 N CF 0 CClF H 5−F Cl 5 N CF 0 CClF H 5−OMe Cl 6 N CF 0 CClF Me H Cl 7 C−Cl CF 0 CClF H H Cl 8 C−Cl Cl 0 CClF H H Cl 9 C−Cl CF 1 CCl H H Cl 10 C−Cl CF 2 CCl H H Cl 11 N CF 0 CClF H 6−Cl C1 12 N CF 0 CClF H 4−Cl C1 13 C−Cl CF 0 CCl H H C1
【0047】
【0048】次に本発明に係る一般式(2)で表わされ
る化合物の代表例を表2に示す。
【0049】
【化12】
【0050】 表2 No. X Y R mp(℃) (屈折率nD25) 14 C−Cl CF H H Cl (1.5851) 15 N CF H H Cl 52−53 16 C−Cl CF H 5−Cl Cl 96−97 17 N CF H 5−MeO Cl (1.5763) 18 N CF Me H Cl 115−118
【0051】次に本発明に係る一般式(3)で表わされ
る化合物の代表例を表3に示す。
【0052】
【化13】
【0053】 表3 No. m R mp(℃) 19 0 CClF H 5−F 20 0 CClF H 5−CN
【0054】次に殺虫組成物を製剤例を用いて具体的に
説明する。 製剤例1. 乳剤 化合物番号1の化合物20部にキシレン−メチルナフタ
レンの混合液65部を加え溶解し、次いでこれにアルキ
ルフェノール酸化エチレン縮合物とアルキルベンゼンス
ルホン酸カルシウムの混合物(8:2)15部を混合し
て乳剤とした。本剤は水で希釈し散布液として使用す
る。
【0055】製剤例2. 水和剤 化合物番号1の化合物20部にカオリン35部、クレー
30部、珪藻土7.5部を混合し、さらにラウエン酸ソ
ーダとジナフチルメタンスルホン酸ナトリウムの混合物
(1:1)7.5部を混合して微粉砕して粉剤を得た。
本剤は水で希釈し散布液として使用する。
【0056】製剤例3. 粉剤 化合物番号8の化合物1部にタルクと炭酸カルシウムの
混合物(1:1)97部を加え混合磨砕して充分均等に
分散配合した後、さらに無水珪酸2部を添加し、混合粉
砕し粉剤とした。本剤はこのまま散布して使用する。
【0057】製剤例4.粒剤 化合物番号8の化合物2部をベントナイト微粉末48
部、タルク48部、リグニンスルホン酸ナトリウム2部
と混合した後、水を加え均等になるまで混練する。次に
射出成型機を通して造粒し、整粒機、乾燥機篩を通すこ
とにより粒径0.6〜1mmの粒剤とした。本剤は直接
水田面および土壌面に散粒して使用する。
【0058】製剤例5.油剤 化合物番号1の化合物0.1部にピペロニルブトキサイ
ド0.5部を加え白灯油に溶解し、全体を100部と
し、油剤を得た。本剤はこのまま使用する。次に本発明
に係る一般式(1)で表わされる化合物の生物効果を試
験例により具体的に説明する。
【0059】試験例1.コナガに対する効果(茎葉浸漬
法) 本発明化合物の20%水和剤あるいは20%乳剤を製剤
例1および2に従って製造し、供試薬剤とした。 試験方法:キャベツ本葉10枚程度に生育したキャベツ
の中位葉を切りとり、各供試薬剤の有効成分が200p
pmになるように水で希釈した処理液に20秒間浸漬し
た。風乾後、径9cmのプラスチック容器に入れ、コナガ
3令幼虫10頭を放虫した。容器には小穴を5〜6ケ所
あけたふたをして、25℃の低温室内に静置した。処
理、放虫してから4日後に生死虫数を調査し、死虫率を
算出した。結果は2連の平均値で表4に示した。
【0060】表4 供試化合物 死 虫 率(%) 1 100 2 90 3 100 4 100 5 100 6 100 7 100
【0061】試験例2. トビイロウンカに対する効果 本発明化合物の20%水和剤あるいは20%乳剤を製剤
例1および2に従って製造し、供試薬剤とした。 試験方法:3〜4葉期のイネ8本を1株として、各供試
薬剤の有効成分が200ppmになるように水で希釈し
た処理液に20秒間浸漬した。風乾後、直径4.5c
m、高さ15cmのガラス円筒に入れ、これにトビイロ
ウンカの3令幼虫10頭を放虫し、処理6日後に生死虫
数を調査し、死虫率を算出した。結果は2連の平均値で
表5に示した。
【0062】表5 供試化合物 死 虫 率(%) 1 100 2 100 3 50 4 100 5 100 6 100 7 100
【0063】
【発明の効果】本発明は、以上実施例をあげて説明した
ように構成されているので、以下に記載されるような効
果を奏する。本発明のN置換インドール誘導体は、水
田、畑地、果樹園、森林または環境衛生場面における有
害生物防除場面で有効である。
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月21日(2001.11.
21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】本発明の一般式(1)の化合物は以下の方
法で製造することができる。 方法1一般式(4)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【化7】 [式中R ,R およびnは本文前記と同じ意味を有
する。]で表わされるインドール誘導体と一般式(5)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C063 AA01 BB02 CC12 DD06 EE03 4C204 BB02 CB03 DB01 DB29 EB01 EB02 FB07 FB09 GB11 GB24 4H011 AC01 AC02 AC04 BA01 BB09 BC01 BC03 BC07 BC18 BC20 DA02 DA14 DA15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 [式中、XはCH、N、またはC−ハロゲン原子を示
    し;Yは水素原子、C1 −C5 アルキル基、C1 −C5
    アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C
    1 −C5 ハロアルキル基、C1 −C5 ハロアルコキシ
    基、C2 −C5 ハロアルケニル基またはC2 −C5 ハロ
    アルキニル基を示し;R1 は、C1 −C5 アルキル基、
    1 −C5 ハロアルキル基(但し、C2 −C5 ハロアル
    キル基をのぞく)、C1 −C5 アルコキシ基またはC1
    −C5 ハロアルコキシ基を示し;R2 およびR4 はそれ
    ぞれ独立に水素原子、C1 −C5 アルキル基、C2 −C
    5 アルケニル基、C2 −C5 アルキニル基、ハロゲン原
    子、ホルミル基、アルキルカルボニル基、ハロアルキル
    カルボニル基、ニトロ基、チオシアナト基、C1−C5
    ハロアルキル基、C1 −C5 アルコキシ基、C1 −C5
    ハロアルコキシ基またはC 2 −C5 ハロアルケニル基を
    示し;R3 はそれぞれ独立に水素原子、C1 −C5アル
    キル基、C2 −C5 アルケニル基、C2 −C5 アルキニ
    ル基、ハロゲン原子、シアノ基、ホルミル基、アルキル
    カルボニル基、ハロアルキルカルボニル基、ニトロ基、
    チオシアナト基、C1−C5 ハロアルキル基、C1 −C5
    アルコキシ基、C1 −C5 ハロアルコキシ基またはC2
    −C5 ハロアルケニル基を示し;mは0 、1 または2
    を示し;nは0 、1 、2 、3 または4を示す]で表わさ
    れる化合物。
  2. 【請求項2】一般式(1)において、XはNまたはC−
    Clであり;YはCF3またはClであり;R1 は、C1
    −C5 ハロアルキル基であり;R2 は、水素原子また
    はC1 −C5 アルキル基であり;R3 は、水素原子、5-
    Cl、5-CN、5-F、5-OMe、6-Clまたは4-Clであり;R4
    は、Clであり;mは0、1または2であり;nは0 、
    1 、2 、3 または4である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】一般式(2) 【化2】 [式中X、Y、R −R およびnは請求項1で定義
    したものと同一の意義を有する]で表わされる化合物を
    ハロゲン化スルフィニルR S−ハロゲン原子(式
    中、R はアルキルもしくはハロアルキルである)と
    有機溶媒中で必要により塩基の存在下に反応させること
    を特徴とする、前記一般式(1)の化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】一般式(4) 【化3】 [式中R ,R およびnは請求項1で定義した物と
    同一の意義を有する]で表わされる化合物をハロゲン化
    スルフィニルR S−ハロゲン原子(式中、R はア
    ルキルまたはハロアルキルである)と有機溶媒中で必要
    により塩基の存在下に反応させて、一般式(3) 【化4】 [式中R1 , R ,R , nおよびmは請求項1で定
    義したものと同一の意義を有する]で表わされる中間体
    を生成させ、次いで塩基存在下で一般式(5) 【化5】 [式中Zはハロゲンを表わし、X、YおよびR は請
    求項1で定義したものと同一の意義を有する]で表わさ
    れる化合物と反応させることを特徴とする、前記一般式
    (1)の化合物の製造方法。
JP2001355315A 2001-11-20 2001-11-20 N置換インドール誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3821276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355315A JP3821276B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 N置換インドール誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355315A JP3821276B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 N置換インドール誘導体及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26910992A Division JP3299784B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 N置換インドール誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする殺虫組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226460A true JP2002226460A (ja) 2002-08-14
JP3821276B2 JP3821276B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19167039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355315A Expired - Fee Related JP3821276B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 N置換インドール誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821276B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821276B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577154B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
CN1159445A (zh) 新颖的杀虫剂
HU208231B (en) Arthropocidal and nematocidal compositions comprising n-phenylpyrazole derivatives as active ingredient and process for protection against arthropodes and nematodes
HU199426B (en) Insecticidal and nematocidal compositions comprising n-phenylpyrazole derivatives and process for producing the active ingredients
JP3298954B2 (ja) 新規n,n’−ジベンゾイルヒドラジン誘導体及び殺虫組成物
JP3299784B2 (ja) N置換インドール誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP3068846B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH1149755A (ja) 新規含窒素ヘテロ環誘導体およびそれを有効成分とする殺虫殺ダニ組成物
JP3087854B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体及びそれを有効成分とする殺虫組成物
JP2885902B2 (ja) N’―tert―ブチル―N―ハロゲノメチルスルフェニル―N,N’―ジベンゾイルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP3600298B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH06211785A (ja) 置換2−アリールピロール類
JPH0539252A (ja) N,N’−ジベンゾイル−tert−ブチルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP2002226460A (ja) N置換インドール誘導体及びその製造方法
JP2002205983A (ja) インドール誘導体
JPH08231529A (ja) ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH06172342A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP4512928B2 (ja) N−チアジアゾリルシクロアルカンカルボン酸アミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP3102502B2 (ja) アミジン誘導体及びそれを含有する殺虫、殺ダニ組成物
JP2823060B2 (ja) 新規なフェニルチオウレア誘導体及びそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JP2823376B2 (ja) フェニルチオウレア誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JP2717990B2 (ja) フェニルチオ尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JPH0421671A (ja) 4―ピラゾールカルボキサミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP2823368B2 (ja) 4−ハロフェニルチオ尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JPS60149501A (ja) 殺虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees