JP2002226087A - シート形の材料を案内するエレメントを調節する方法及び装置 - Google Patents

シート形の材料を案内するエレメントを調節する方法及び装置

Info

Publication number
JP2002226087A
JP2002226087A JP2002008533A JP2002008533A JP2002226087A JP 2002226087 A JP2002226087 A JP 2002226087A JP 2002008533 A JP2002008533 A JP 2002008533A JP 2002008533 A JP2002008533 A JP 2002008533A JP 2002226087 A JP2002226087 A JP 2002226087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
sheet
guide element
edge
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002008533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294906B2 (ja
Inventor
Michael Diews
ディーヴス ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2002226087A publication Critical patent/JP2002226087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294906B2 publication Critical patent/JP4294906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/36Positioning; Changing position
    • B65H2301/363Positioning; Changing position of material in pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/351Means for moving support shifting transversely to transport direction, e.g. for handling stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート形の材料を案内する案内エレメントの
位置をパイルの位置に適合せしめ、この適合を持続的に
監視し、かつ場合により後調節する。 【解決手段】 シート形の材料(5)の横方向の整向の
ための整向機構とは逆の、シートパイル(34)の側
(7)に配置された、上方のパイル範囲(35)に所属
する別の案内エレメント(24)が、シートパイル(3
4)の側縁(28)を走査するセンサエレメント(2
6)を介して、その横方向の位置を、第1の案内エレメ
ント(25)とは無関係に調節せしめられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばシート形の
材料を加工する輪転印刷機の給紙範囲において使用され
るような、シート形の材料を案内するエレメントを調節
する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DE 298 01 061 U1 からシート給紙機の
ためのパイル縁走査部が公知である。シート加工機械の
シート給紙機にはパイル側縁に走査ローラがばね作用を
もって設けられており、並びに走査ローラの位置を調べ
るためのスイッチが設けられている。走査ローラは給紙
機内で紙の型に合わせて調整可能に案内されている保持
部に旋回可能に結合されているレバーに配置されてい
る。レバー自体は曲げばねによって保持部に対してゼロ
位置の方向に緊定されている。レバーはゼロ位置から両
側に向かって曲げばねの力に抗して旋回可能であり、そ
の際レバーの旋回運動はスイッチによって、調整可能な
公差限界に関して調整可能である。曲げばねは保持部内
で不動に締め込まれていて、レバーに側方で固定されて
いるが、しかしながら縦方向に自由に案内されて固定さ
れている。
【0003】EP 0 894 755 A1 は、自動的なパイル交換
器のための整向装置を開示している。シートオフセット
印刷機にはノンストップ装置を有する給紙機が設けられ
ており、更に残存パイルを受容する高さ方向に走行可能
な残存パイル支持体並びに高さ及び水平に走行可能な、
主パイルを受容するパイル支持プレートが設けられてい
る。更にセンサ装置が設けられており、これは評価及び
制御回路を介して、パイル支持プレートの水平の整向を
生ぜしめる駆動部と結合されている。このような整合装
置により、構造技術的に簡単な形式で、残存パイルに対
する主パイルの正確な整向を可能にする。このためにセ
ンサ装置は、持ち上げ装置を介して鉛直に高さ走行可能
な距離測定システムによって形成されており、この距離
測定システムによって第1の位置において残像パイルの
側面の間隔が、かつその下方にある第2の位置において
主パイルの側面の間隔が測定可能であり、かつ評価及び
制御回路によってパイル支持プレートが両方の距離測定
値を合致させるために駆動部を介して走行可能である。
【0004】最後に DE 198 16 181 A1 から、パイルか
ら印刷技術的な機械にシートを供給する装置が公知にな
っている。この装置は、わずかな材料費及び経費でシー
ト形の材料の側方のパイル整向を大きな精度及び確実性
で行うものである。シート形の材料を供給する装置は、
その都度もっとも上方のシートをパイルから個別化する
ための装置並びに個別化されたシートを印刷技術的な機
械に送るための装置を有している。更にパイルのための
位置決め装置が設けられており、これは搬送方向に対し
て横方向のパイルの制御された運動を可能にし、その
際、パイル側縁の範囲に配置された感知器が設けられて
おり、並びにパイル側縁の経過を再現する感知器が設け
られている。
【0005】シートを加工する輪転印刷機においては、
紙パイル上にあるシートは適当なシステムによって個別
化され、印刷機構に供給される。供給は特定の横方向に
ずらされた尺度だけ、換言すれば引き距離だけ、シート
形の材料の第1の印刷機構の供給テーブルの前マークに
達する前に個々の単個シートの個別的な位置に関連して
シート形の材料の側方の整向のために、行われる。引き
距離は可及的にコンスタントでなければならない。この
ことは、横方向で波形のあるいは段状のシートパイルの
場合にシートを加工する機械を操作する作業員、換言す
れば印刷工による横方向の後案内あるいは例えば自動的
なパイル定心の形の自動化装置による横方向のと後案内
を生ぜしめる。この場合、上方のパイル範囲の引き側換
言すれば操作側における案内エレメントの間隔はコンス
タントでなければならない。案内エレメントは、空気に
よってあらかじめ緩められたシートを横方向に案内する
のに役立つ。引き距離を可及的に小さくするために、案
内エレメントは可及的にパイルの近くに位置していなけ
ればならい。パイル幅がシート切断公差によって変動す
る場合には、締め付けが生じたり、あるいは引き側でな
い側において大きな間隔が生じることがある。このこと
自体は、特定の印刷物重量の場合に、停止あるいは引き
距離に関してシートの横方向の散布を生ぜしめることが
ある。更に、引き側でない案内エレメントの手動の調節
の場合に例えば自動装置の作動中止の場合に案内エレメ
ントがパイル内に走行せしめられることがある。パイル
及び案内エレメントはこの場合損傷することがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】背景技術の開示された
解決策並びに開示された技術的な問題に鑑みて、本発明
の根底をなす課題は、シート形の材料を案内する案内エ
レメントの位置をパイルの位置に適合せしめ、この適合
を持続的に監視し、かつ場合により後調節することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題は請求項1の特徴によって解決される。
【0008】本発明による解決策によって達成可能な利
点はなかんずく、引き側でない案内エレメントが引き側
でない横方向のパイル縁に対してコンスタントな間隔に
調節されることである。案内エレメントとパイル縁との
間の連続的な間隔測定によって、並びに引き側でない案
内エレメントの引き続く自動的な方法によって、この案
内エレメントがパイルの過度に近くに若しくはパイル内
に走入せしめられることが阻止される。このことは例え
ば自動装置の作動を中止する場合に、換言すればシート
パイルの横方向の調節のスイッチを外した場合に、付加
的な安全観点を表し、著しい費用係数をなす印刷物パイ
ルの損傷ひいては使用不能状態を保護する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の根底をなす思想の1つの
別の構成では、引き側でない側に配置されている別の案
内エレメントは側方のパイル縁に対してコンスタントな
間隔に調節される。この間隔は加工される紙の版の大き
さに関連して生じ、かつ引き側でないパイル縁の経過に
関連して後調節される。引き側でない案内エレメントの
調節のために必要な走査においては、シートパイルの横
方向のパイル縁が走査され、この横方向のパイル縁はシ
ート形の材料の横方向の整向とは逆の側のシートパイル
のパイル縁である。これにより、その都度別の案内エレ
メントの、パイル縁の経過に無関係な位置、換言すれば
引き側ではない側に配置された案内エレメントの位置が
真の時間において、かつ別の計算作業を必要とすること
なしに、直接にシートパイルの重要なパイル縁に追従す
ることができる。
【0010】別の案内エレメントの調節を第1の上方の
パイル範囲に設けられている案内エレメントから遮断す
るために、無関係な、別個の調節装置が設けられてい
る。この無関係な別個の調節装置は第1の案内エレメン
トの自動的な調節部並びにシートパイルを受容するプラ
ットフォームの横方向の位置の調節に組み込まれておら
ず、したがってシートパイル後調節の自動化が中止され
た場合でもシートパイルの引き側でない側における衝突
の保護は、引き側ではないシートパイルのパイル縁の走
査によって与えられている。シートパイルの上側に受容
されている別の案内エレメントの横方向の位置を調節す
る別個の調節器を介して、この別の案内エレメントは横
材において専ら別の案内エレメントを駆動する、有利に
は電気モータによる駆動部を介して横方向に走行可能で
ある。
【0011】別の案内エレメントに所属するセンサ装置
は、整向機構例えば引きマーク又は引きローラを、シー
ト形の材料のための供給テーブルの表面において、シー
ト形の材料の横方向変動とは逆の側のパイル縁において
無接触で走査する。無接触の走査は、シートパイル縁
の、別の案内エレメントに形成されているストッパ面か
らのその都度実際の間隔を調べるために行われる。シー
ト形の材料の整向方向とは逆の側のシートパイルの側の
パイル縁の経過に応じて、横材における別の案内エレメ
ントの駆動の制御は、例えばねじスピンドルを駆動する
電気モータの制御を介して行われ、ねじスピンドル自体
は上方の案内パイル範囲の案内エレメントを搬送方向に
対して横方向にパイル縁に近づけるか、あるいはこれか
ら遠ざける。例えばシートパイルを受容するプラットフ
ォームの自動的な後案内の作動を中止する場合に引き側
ではないシートパイル縁の持続的な監視を保証するため
に、別の案内エレメントの調節は持続的に作動してお
り、換言すればしたがってシートパイル調節が作動中止
の場合に遮断されない。
【0012】シートパイルの、シート形材料の側方整向
にための整向機構も収容されている側に配置されている
案内エレメントはセンサ装置を介して調節され、このセ
ンサ装置は調節器を介してシートパイルを受容する面を
横方向に駆動する装置を調節する。これにより、引き側
のシートパイルの側において、その後案内は、引き側の
シートパイル縁と第1の案内エレメントとの間の所望の
横方向の間隔において行うことができ、引き側でないシ
ートパイル側における別の案内エレメントの調節回路と
は無関係である。
【0013】第1の案内エレメントの位置は調節が作動
せしめられている場合に駆動部を介して定められ、これ
は制御部を介して制御され、この制御部は入口側におい
て印刷物若しくは整向に特有のパラメータを受ける。こ
のようなパラメータは例えばその都度加工される印刷物
であることができ、更に第1の案内エレメントがシート
パイルの引き側のパイル縁に調節せしめられる間隔であ
ることができる。自動化が作動中断せしめられている場
合、換言すれば第1の案内エレメントのシートパイル縁
を受容する面の後調節に対する遮断がセンサ装置を介し
てパイル縁と別の案内エレメントとの間の危険な間隔を
下回った場合に行われている場合に、別の案内エレメン
トの駆動が停止せしめられる。これにより、前もってシ
ートパイルに自動調節を上方のパイル範囲内の第1の案
内エレメントに関連して遮断した印刷工の手動係合が行
われる際に、シートパイルの逆の側の損傷が手動で行わ
れる係合の際に保護される。
【0014】
【実施例】以下においては図面によって本発明を詳細に
説明する。
【0015】図1の図示から、シート加工機械の給紙機
の平面図が示されており、この給紙機のシートパイルを
受容するパイルプレートは第1の案内エレメントを受容
するセンサ装置に関連して制御される。
【0016】例えば輪転印刷機にようなシート形の材料
5を加工する機械の給紙機1において、シート形の材料
5はシートパイルの表面から引き出されて、搬送方向2
でシート形の材料5の前縁に整向された搬送平面に送ら
れる。紙、軽量又は重い紙並びに厚紙のようなシート形
の材料5の横方向の整向はこの場合、操作側8に設けら
れている引き装置10において行われる。シート形の材
料5の搬送平面に関して不動に配置されている引き装置
10は例えば引きマーク、引きレールあるいは引きロー
ラとして構成することができ、シート形の材料5に横方
向の引き距離Z、符号11によっても示す、を与える。
【0017】シート形の材料5の両側において、シート
パイルは駆動側7並びに操作側8にストッパ面14若し
くは18を有している。ストッパ面14若しくは18の
それぞれはセンサエレメント13若しくは17を有して
いる。図1に示した背景技術から公知の給紙機解決策に
おいては、操作側8に配置されたストッパ面18は定置
に配置されている。シート形の材料5の側縁とストッパ
面18との間にある間隔、パイルギャップF、符号12
でも示す、は固く定められており、ストッパ面18が配
置されている位置を定める。停止のストッパ18の位置
は引き距離ZとパイルギャップFとの差から決まる。
【0018】駆動側7において、位置決め可能なストッ
パ面14に例えば電気モータの形の固有の駆動部が配属
されている。これにより調節可能なストッパ面14は、
シート形のパイル縁の経過に応じて、パイル縁間隔F,
12に調節することができる。
【0019】シート形の材料5が受容されている面15
はやはり固有の駆動部を有し、これによりシートパイル
を受容する面は走行距離16の方向で両側に走行可能で
あり、したがってパイルプレートは定置のストッパ面1
8と位置決め可能なストッパ面14との間に、両側で充
分にコンスタントに保たれた間隔Fを維持して、保つこ
とができる。
【0020】図2はあらかじめ緩められた上方のパイル
範囲の側方に位置決め可能な案内エレメントの間隔調節
のための本発明による解決策を詳細に示す。
【0021】図2に示した本発明による実施変化形で
は、シートパイル34は面15上に受容されている。シ
ート形の材料から成るシートパイル34の上方の範囲3
5は吹き付け空気を入れることによって、あらかじめ緩
められている。上方のパイル範囲35内に吹き付け空気
を入れることによって、シート形の材料5の個々の材料
の確実な分離が達成される。個々の材料は搬送方向2
で、ここでは詳細に示していない搬送平面3に送られ、
前マーク9(図1)に整向され、機械速度に加速されて
シート加工機械の印刷機構内に送られる。
【0022】上方のパイル範囲35の上方には、シート
パイル34の全幅にわたって延びている2つの横材42
若しくは43が受容されている。これらの横材は案内ね
じスピンドルとして構成されていて、その際横材42,
43のそれぞれには、固有の駆動部31がシートパイル
34の操作側7に配属されている。上方の横材42はシ
ートパイル34の操作側8の案内エレメント25の駆動
に役立つ。第1の案内エレメント25は下方の横材43
に沿って、パイル方向34に対して横方向に案内されて
おり、その駆動を、上方の横材42に構成されているね
じ山区分によって、得る。両方の横材42若しくは43
は給紙範囲1内の操作側若しくは駆動側7,8の支承部
30によって支承されていて、スラスト軸受けによって
水平方向のしゅう動を防止されている。
【0023】シートパイル34の上方の範囲35に所属
している別の案内エレメント24は上方の横材42に沿
って案内されていて、下方の横材43に構成されている
ねじ山区分によって、2重矢印によって示した横方向に
シートパイル34に対して相対的に走行せしめられる。
第1の案内エレメント25並びに別の案内エレメント2
4には、それぞれ1つのセンサエレメント26若しくは
27が配属されている。これらのセンサエレメントは有
利な形式で案内エレメント24若しくは25の外面に取
り付けられていて、かつ次のように、すなわち、センサ
エレメントがパイル縁28若しくは29の方向でシート
パイル34の駆動側7並びに操作側8に沿って延びるよ
うに、構成されている。センサエレメント26若しくは
27は好ましくは無接触に構成されていて、センサエレ
メント26若しくは27とシートパイル34の側縁28
若しくは29との間の実際の横方向間隔を測定する。
【0024】第1の案内エレメント25に配属されてい
るセンサエレメント27は、シートパイル34を受容し
ている面15のための調節器40と接続されている。シ
ートパイル34を受容している面15は横方向39に走
行可能である。このために、シートパイル34を受容し
ている面15は支承部37上に取り付けられていて、こ
れはシートパイル34の荷重を受容する。横方向の走行
距離39の大きさは、給紙機1の操作側8におけるパイ
ル縁29の経過に関連している。シートパイル34のパ
イル縁29の経過に応じて、シートパイル34を受容し
ている面15が、パイル縁29とセンサエレメント27
との間の実際のパイル縁間隔33に応じて調節される。
【0025】別の案内エレメント24に配属されてい
て、シートパイル34のパイル縁28と有利には無接触
でかつ連続的に走査するセンサエレメント26は別個の
調節装置41に接続されている。センサエレメント26
と駆動側7で接続されている調節装置41は駆動部31
を調節し、この駆動部は別の案内エレメント24のため
の駆動スピンドルとして役立つ横材43に作用する。こ
れにより、別の案内エレメント24を第1の案内エレメ
ント25に対して無関係に、シートパイル34の上方の
範囲35におけるその横方向の位置に関して、調節する
ことが可能である。
【0026】上方の部分的にねじ山スピンドルとして構
成された横材42に作用する駆動部31は制御部20を
介して制御される。入口側で制御部20は引き距離につ
いての情報1を、更に加工すべき印刷物についての情報
22を与えられる。更に制御部20には、中央ずれ23
を与えることができる。これらの情報から、制御部の出
口側において、上方の、部分的にねじ山スピンドルとし
て構成された横材42の駆動部31のための制御信号が
与えられ、これは第1の案内エレメント25を特定の所
定の間隔を維持してパイル側縁29に近づける。この第
1の調整は、前調整の範囲内で、換言すれば依頼の新規
設定の際に、行うことができる。第1の案内エレメント
25に設けられているセンサエレメント27を介して、
印刷中に、換言すれば個々の材料の個別化の進捗につれ
て、シート形の材料5はシートパイル34の上方の範囲
25内で、パイル下敷き15のための調節器40に、走
査側8に向いたパイル縁29の横方向のずれ39に応じ
て後案内される。
【0027】これとは無関係に、別の案内エレメント2
4と接続しているセンサエレメント26を介して、下方
の横材43に作用する駆動部31の調節が行われる。駆
動部41を介して、別の案内エレメント24は駆動側7
に向いたパイル側縁28の経過に後案内されることがで
きる。別の案内エレメントの、パイル側縁28換言すれ
ばシートパイル34の引き側ではない側に対する後案内
は、無関係な調節回路41,31によって、第1の案内
エレメント25に、操作側のシートパイル34のパイル
縁29に対する後案内とは無関係に行われる。
【0028】別の案内エレメント24の調節回路26,
42,31が遮断されていることによって、この調節回
路は調節回路27,40,38とは無関係に調節するこ
とができ、したがって、自動的なパイル後案内又は調節
器40が作動中止されている場合に、あるいは第1の案
内エレメント25が手動で調節せしめられる場合に、別
の案内エレメント24の側方位置を制御する調節回路4
1が常に作動せしめられて、シートパイル34の上方の
範囲が別の案内エレメント24との間に衝突すること
が、阻止される。このことは特に、パイル後案内調節が
印刷工によって作動中止せしめられる場合に、手動で調
整を行わなければならない場合に必要なことである。別
の案内エレメント24の横方向の位置をシートパイル3
4の上方の範囲35に対して無関係に調節することは、
別の案内エレメント24が給紙機1の駆動側7で接近し
にくいときにも、考慮される。別の案内エレメント24
のための本発明により提案される別個の調節回路によ
り、別の案内エレメント24とあらかじめ緩められてい
るシートパイル34の上方の範囲35とに間の衝突を避
けるために印刷工が手動で係合する必要はもはやない。
【0029】駆動側7若しくは操作側8のパイル縁28
若しくは29を走査するセンサ26若しくは27はパイ
ル縁28若しくは29の経過を有利には無接触で調べ
る。パイル縁28若しくは29をセンサ26,27によ
って走査する場合に、その走査が連続的に行われること
が保証されている。このことは特に、駆動側の、換言す
れば引き側ではない、シート形の材料5から成るシート
パイル34のパイル縁28を走査する場合に当てはま
る。自動的な後案内の作動中止の場合に、換言すれば自
動化の作動の場合に、駆動側7のセンサエレメント26
と駆動側のパイル縁28との間の間隔32を持続的に間
隔測定することによって、別の案内エレメント24がシ
ートパイル34の上方の範囲35の近くに達したり、パ
イル内に走入することが、避けられる。モータによるあ
るいは手動の調節で駆動側のパイル側7とセンサエレメ
ント26との間の特定の所定の間隔32を下回った場合
には、別の案内エレメント24を横方向に走行させる駆
動部31が遮断され、したがってシートパイル34の駆
動側7のパイル側縁が、不注意にシートパイル34内に
走入する、印刷物5を側方から案内する別の案内エレメ
ント24によって損傷することが避けられる。
【0030】センサ26とパイル側縁28との間隔、セ
ンサ27とパイル側縁29との間隔、並びに調節モータ
31の位置を調べることによって、おおよそのシート幅
を制御コンピュータ41によって計算することができ
る。
【0031】この値は制御コンピュータ41から後続の
シート案内装置及びシート加工装置に伝達して、加工す
べき材料の幅に合わせて調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】調節されたパイルプレート位置及び調節された
側方のストッパ面とを有するシート加工機械の給紙機の
平面図である。
【図2】あらかじめ緩められた上方のパイル範囲の側方
に位置決め可能な案内エレメントの間隔調節の、本発明
により提案された解決策を示した図である。
【符号の説明】
1 給紙機、 2 搬送方向、 3 搬送平面、 4
前縁、 5 シート形の材料、 6 後縁、 7 駆動
側、 8 操作側、 9 前マーク、 10 引き装
置、 11 符号、 12 符号、 13 センサエレ
メント、 14 ストッパ面、 15 面、 16 走
行距離、 17 センサエレメント、 18ストッパ
面、 20 制御部、 21 情報、 22 情報、
23 中心ずれ、 24 別の案内エレメント、 25
第1の案内エレメント、 26 センサエレメント、
27 センサエレメント、 28 パイル縁、 29
パイル縁、 30 支承部、 31 駆動部、 32
間隔、 33 間隔、 34シートパイル、 35
上方の範囲、 36 パイル表面、 37 パイル支持
面の支承部、 38 駆動部、 39 横方向、 40
調節器、 41 調節装置、 42 横材、 43
横材、 F パイルギャップ、 Z 引き距離
フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many Fターム(参考) 3F102 AA13 AB04 BB04 CA05 CB01 DA14 EC03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート形の材料(5)を案内するエレメ
    ント(24,25)並びにシートパイル(34)を受容
    する面(15)を調節する方法であって、その際第1の
    センサエレメント(27)がシート形の材料(5)の側
    方の位置を検出し、かつこれに関連してシートパイル
    (34)を受容する面(15)が側方(39)に走行可
    能である形式のものにおいて、 シートパイル(34)の、シート形の材料(5)の横方
    向の整向のための整向機構とは逆の側(7)に配置され
    た、上方のパイル範囲(35)に所属する別の案内エレ
    メント(24)を、シートパイル(34)の側縁(2
    8)を走査するセンサエレメント(26)を介して、そ
    の横方向の位置を、第1の案内エレメント(25)とは
    無関係に調節することを特徴とする、シート形の材料を
    案内するエレメントを調節する方法。
  2. 【請求項2】 引き側ではない別の案内エレメント(2
    4)を、シートパイル(34)の側方のパイル縁(2
    8)に対して一定の間隔に調節することを特徴とする、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 側方のパイル縁(28)が、シート形の
    材料(5)の横方向の整向のための整向機構とは逆の側
    の、シートパイル(34)のパイル縁であることを特徴
    とする、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 別の案内エレメント(24)が、第1の
    案内エレメント(25)とは無関係な別個の調節装置
    (41)に配属されていることを特徴とする、請求項1
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 別個の調節装置(41)によって、別の
    案内エレメント(24)を横材スピンドル(42)に沿
    って走行させる駆動部(31)を制御することを特徴と
    する、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 別の案内エレメント(24)に所属する
    センサエレメント(26)によって、シート形の材料
    (5)を横方向に整向させる整向機構とは逆の側のパイ
    ル縁(28)を無接触で走査することを特徴とする、請
    求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 センサエレメント(26)によって、整
    向機構とは逆の側のパイル縁(28)を連続的に走査す
    ることを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 引き側のパイル縁(29)に所属する第
    1の案内エレメント(25)が第1のセンサエレメント
    (27)と協働し、この第1のセンサエレメントは調節
    器(40)を介して、シートパイル(34)を受容する
    面(15)の駆動部(38)を調節することを特徴とす
    る、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 第1の案内エレメント(25)の位置
    を、調節部が作動せしめられている場合に、制御部(2
    0)を介して制御される駆動部(31)を介して制御
    し、この制御部の入口側で印刷物質及び整向に特有のパ
    ラメータ(21,22,23)が与えられることを特徴
    とする、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 自動化が作動せしめられていない場合
    に、センサエレメント(26)を介して間隔(32)が
    検出することによって、パイル縁(28)と別の案内エ
    レメント(25)との間の臨界的に定められている間隔
    を下回ったときにその駆動部(31)を遮断することを
    特徴とする、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 センサ(26)とパイル側縁(28)
    との間の間隔及びセンサ(27)とパイル側縁(29)
    との間の間隔並びに調節モータ(31,31)の位置を
    測定することによって、制御コンピュータ(41)によ
    ってシート幅を算出することを特徴とする、請求項1か
    ら10までのいずれか1項に記載の方法。
JP2002008533A 2001-01-19 2002-01-17 シート形の材料を案内するエレメントを調節する方法及び装置 Expired - Lifetime JP4294906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10102223.9 2001-01-19
DE10102223 2001-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226087A true JP2002226087A (ja) 2002-08-14
JP4294906B2 JP4294906B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=7671022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008533A Expired - Lifetime JP4294906B2 (ja) 2001-01-19 2002-01-17 シート形の材料を案内するエレメントを調節する方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6746012B2 (ja)
JP (1) JP4294906B2 (ja)
DE (1) DE10161891B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0201725D0 (en) * 2002-01-25 2002-03-13 Fujifilm Electronic Imaging Method and apparatus for positioning and transporting media to an imaging device
DE10313774B4 (de) 2002-12-18 2006-12-14 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zur Verarbeitung einer laufenden Materialbahn
US7540494B2 (en) * 2005-04-29 2009-06-02 Pitney Bowes Inc. Paper handling system feeder adjustment for stack elevator mechanisms
US20060255531A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Xerox Corporation Automatic printer stack edge guide alignment information
JP4597823B2 (ja) * 2005-09-14 2010-12-15 株式会社リコー 画像形成装置
WO2007109642A2 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Thiele Technologies, Inc. Laterally adjustable side guide assembly for use with friction sheet feeding machines
WO2007109644A2 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Thiele Technologies, Inc. Side guide assembly with vertically repositionable side guides for use with friction sheet feeding machines
JP2009029577A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Komori Corp 枚葉紙処理機における被調整部の位置調整方法および装置
DE102008020536B4 (de) * 2008-04-24 2018-10-25 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Stapelwenders
JP5672532B2 (ja) * 2010-01-07 2015-02-18 株式会社リコー シート位置合わせ機構、シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2011157214A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Ricoh Co Ltd シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP5594594B2 (ja) * 2010-01-18 2014-09-24 株式会社リコー シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
CN102951316B (zh) * 2011-08-19 2014-12-31 广州广电运通金融电子股份有限公司 薄片类介质堆叠导向装置及基于该装置的控制系统和方法
US10518994B2 (en) * 2018-04-09 2019-12-31 Xerox Corporation Adjustment of feeder trays to correct alignment error of print media in a registration subsystem
JP7458202B2 (ja) * 2020-02-25 2024-03-29 三菱重工機械システム株式会社 シート供給装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1948001A (en) 1931-11-18 1934-02-20 Dexter Folder Co Sheet feeder
US3841622A (en) * 1973-10-12 1974-10-15 Donnelly R & Sons Co Apparatus for disposing thin sheet material in a shingled stream
US3907127A (en) * 1973-12-13 1975-09-23 Ppg Industries Inc Apparatus for stacking sheet material
US3987911A (en) * 1975-09-11 1976-10-26 Velten & Pulver, Inc. Self-aligning apparatus for stacker-unstacker elevator
US4231565A (en) * 1976-11-12 1980-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Paper feed device
US4068839A (en) * 1977-03-04 1978-01-17 International Business Machines Corporation Sheet stacking apparatus
DD131549B1 (de) * 1977-03-04 1979-12-27 Frank Fichte Vorrichtung zum seitlichen ausrichten des bogenstapels
DE7903524U1 (de) 1979-02-09 1980-06-12 Georg Spiess Gmbh, 8906 Gersthofen Bogenanleger
DE2911735A1 (de) * 1979-03-26 1980-10-09 Spiess Gmbh G Bogenanleger
DE3064792D1 (en) * 1979-03-30 1983-10-20 Agfa Gevaert Nv Device for positioning radiographic cassettes
US4477218A (en) * 1982-03-08 1984-10-16 The Mead Corporation Offset stacker and method
DE3321724C1 (de) * 1983-06-16 1984-03-29 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Bogenanleger an Rotationsdruckmaschinen
US4700941A (en) * 1986-05-22 1987-10-20 Thermoguard Equipment Inc. Corrugated sheet unstacking and feeding apparatus
US4811939A (en) * 1987-08-24 1989-03-14 Midaco Corporation Printing platform
US4776578A (en) * 1987-09-01 1988-10-11 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for preventing disorder in sheet alignment
US4971311A (en) * 1987-09-24 1990-11-20 Komori Printing Machinery Co., Ltd. Feeder for sheet-feed printing machine
US5076562A (en) * 1989-05-02 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder
US5135214A (en) * 1990-07-20 1992-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Feeding device
DE4100901C2 (de) * 1991-01-15 1994-10-13 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenanleger für Rotationsdruckmaschinen
DE4221660C2 (de) * 1992-07-02 1994-10-13 Jagenberg Ag Verfahren und Vorrichtung zum Stapeln von Bogen
TW252087B (ja) * 1993-11-25 1995-07-21 Meinan Machinery Works
JP3669604B2 (ja) * 1996-04-17 2005-07-13 東北リコー株式会社 孔版印刷装置
DE19816181A1 (de) * 1997-04-16 1998-10-22 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Zufuhr von Bogen von einem Stapel zu einer drucktechnischen Maschine
US5944477A (en) * 1997-05-27 1999-08-31 Systematic Machinery Llc Bundle squaring machine
DE29713349U1 (de) * 1997-07-26 1997-09-18 Roland Man Druckmasch Ausrichtvorrichtung für einen automatischen Stapelwechsler
DE29801061U1 (de) * 1998-01-23 1998-03-12 Roland Man Druckmasch Stapelkantenabtastung für einen Bogenanleger

Also Published As

Publication number Publication date
DE10161891B4 (de) 2017-09-14
JP4294906B2 (ja) 2009-07-15
DE10161891A1 (de) 2002-08-08
US20020096820A1 (en) 2002-07-25
US6746012B2 (en) 2004-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294906B2 (ja) シート形の材料を案内するエレメントを調節する方法及び装置
US8323162B2 (en) Method for correcting a skewed position of a product exiting a folding roller gap between two folding rollers of a longitudinal folding apparatus, and a longitudinal folding apparatus
JPH05201587A (ja) シートのスキュー除去およびサイド位置合わせ装置
JP3824997B2 (ja) 枚葉紙の整列のための装置及び方法
EP2112111A1 (en) Gap adjusting device and method of scoring roller of printing press, and printing press
US7049619B2 (en) Device and method for detecting paper sheets on a pallet including a point of reflection displacement
US6561509B2 (en) Monitoring apparatus for the sheet feed to a sheet-processing machine, and method of monitoring the sheet stream structure/the sheet stream
US7946571B2 (en) Method for controlling the feed of sheets to a sheet-fed printing press
JP3293890B2 (ja) 枚葉紙給紙装置
JPH0474259B2 (ja)
JP4446293B2 (ja) 輪転印刷機のインフィード装置
JP2008524094A (ja) 連続印刷のための媒体送りおよび切断のシステムおよび方法
US5911831A (en) Device for a contact-free application of a liquid material
JP2003341883A (ja) 枚葉紙処理機械内での枚葉紙の横見当合わせのための装置
JPH08169565A (ja) 個々の紙の供給装置
JPS61145042A (ja) 枚葉印刷機の紙積位置規正装置
DE10348029A1 (de) Verfahren zur Steuerung der Bogenzufuhr zu einer drucktechnischen Maschine
US6702280B2 (en) Apparatus and process for transporting sheet-shaped print materials
US7815283B2 (en) Printer with a movable carriage
KR101689027B1 (ko) 책자형 인쇄물의 표지 인쇄기
JPH055739B2 (ja)
CN114555494B (zh) 推纸器以及用于检测和/或校正推纸器中的单张纸的方法
KR102117778B1 (ko) 시트 요소 처리 머신에서의 이중 시트들을 검출하는 검출 시스템 및 시트 요소 처리 머신
JPH0723744U (ja) 枚葉印刷機の用紙位置規制装置
JP2001225969A (ja) 印刷機の紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4294906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term