JP2002222702A - チップ状電子部品およびチップ抵抗器 - Google Patents

チップ状電子部品およびチップ抵抗器

Info

Publication number
JP2002222702A
JP2002222702A JP2001018158A JP2001018158A JP2002222702A JP 2002222702 A JP2002222702 A JP 2002222702A JP 2001018158 A JP2001018158 A JP 2001018158A JP 2001018158 A JP2001018158 A JP 2001018158A JP 2002222702 A JP2002222702 A JP 2002222702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
chip
electrode
conductive particles
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001018158A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Harada
充 原田
Kazunori Menya
和則 面屋
Masato Hashimoto
正人 橋本
Akio Fukuoka
章夫 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001018158A priority Critical patent/JP2002222702A/ja
Publication of JP2002222702A publication Critical patent/JP2002222702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 はんだ溶融時の加熱において、ニッケルめっ
き層やはんだめっき層に穴があいたり、はんだが飛び散
るなどの不具合が生じることはなく、量産性に優れてい
るチップ状電子部品を提供することを目的とする。 【解決手段】 基板11と、この基板11の端面に設け
られた端面電極15とを備え、前記端面電極15を導電
性粒子と樹脂の混合材料により構成するとともに、前記
樹脂として、200℃まで加熱した際に0.1%以上の
重量減少を生じないものを用いたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種電子機器に利用
されるチップ状電子部品およびチップ抵抗器に関するも
ので、特に微細なチップ状電子部品に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の軽薄短小化に対する要
求がますます増大していく中、回路基板の配線密度を高
めるため、電子部品としては非常に小型のチップ状電子
部品が多く用いられるようになってきた。特に近年では
長さ0.6mm×幅0.3mm×厚み0.25mmとい
う非常に小型のチップ状電子部品も製造されるようにな
ってきた。
【0003】次に、従来のチップ状電子部品について、
チップ抵抗器を一例として説明する。
【0004】図3は従来のチップ抵抗器の構造を示す斜
視図、図4は同チップ抵抗器の断面図である。
【0005】図3,図4において、1は96アルミナ基
板からなる基板、2は基板1の上面の両端部に形成され
た一対の上面電極層で、この一対の上面電極層2は銀系
サーメット厚膜電極により構成されている。3は前記一
対の上面電極層2に電気的に接続されるように形成され
た抵抗体層で、この抵抗体層3はルテニウム系厚膜抵抗
により構成されている。4は抵抗体層3を完全に覆うよ
うに形成された保護層で、この保護層4はエポキシ系樹
脂により構成されている。5は前記基板1の両端面に一
対の上面電極層2と電気的に接続されるように設けられ
た一対の端面電極で、この一対の端面電極5は導電性粒
子と樹脂の混合材料により構成されている。6,7は端
面電極5と上面電極層2の露出部を覆うように設けられ
たニッケルめっき層およびはんだめっき層で、このニッ
ケルめっき層6およびはんだめっき層7ははんだ付け性
を確保するために設けられるもので、これにより外部電
極を形成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したチップ抵抗器
に代表されるチップ状電子部品をガラスエポキシ基板な
どに実装を行った場合、はんだを溶融させるためにチッ
プ状電子部品は250℃の温度雰囲気下に数秒間さらさ
れる。この場合、上記したチップ抵抗器に代表されるチ
ップ状電子部品では、導電性粒子と樹脂の混合材料によ
り構成された端面電極5の上に形成されているニッケル
めっき層6やはんだめっき層7に穴があいたり、はんだ
が飛び散るなどの不具合が生じた。特に、近年の高密度
実装化に伴ってチップ状電子部品間の実装間隔が狭まる
につれ、上記問題により導通不良などが多く発生するよ
うになった。
【0007】ところが、本発明者らが上記の課題を解決
するために検討を重ねた結果、ニッケルめっき層6やは
んだめっき層7に穴があいたり、はんだが飛び散るの
は、端面電極5から発生するガスが影響していることを
見出した。この場合の発生ガスとしては残存溶剤および
加熱分解ガスが考えられるが、その特定は困難であり、
複数の因子が混在していると考えられる。
【0008】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、はんだ溶融時の加熱において、ニッケルめっ
き層やはんだめっき層に穴があいたり、はんだが飛び散
るなどの不具合が生じることはなく、量産性に優れてい
るチップ状電子部品を提供することを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のチップ状電子部品は、基板と、この基板の端
面に設けられた端面電極とを備え、前記端面電極を導電
性粒子と樹脂の混合材料により構成するとともに、前記
樹脂として、200℃まで加熱した際に0.1%以上の
重量減少を生じないものを用いたもので、この構成によ
れば、はんだ溶融時の加熱において、ニッケルめっき層
やはんだめっき層に穴があいたり、はんだが飛び散るな
どの不具合が生じることはなく、量産性に優れているチ
ップ状電子部品を提供することができるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、基板と、この基板の端面に設けられた端面電極とを
備え、前記端面電極を導電性粒子の樹脂の混合材料によ
り構成するとともに、前記樹脂として、200℃まで加
熱した際に0.1%以上の重量減少を生じないものを用
いたもので、この構成によれば、端面電極を導電性粒子
と樹脂の混合材料により構成するとともに、前記樹脂と
して、200℃まで加熱した際に0.1%以上の重量減
少を生じないものを用いているため、このチップ状電子
部品を実装基板に実装する際のはんだ溶融工程におい
て、ニッケルめっき層やはんだめっき層に穴があいた
り、はんだが飛び散るなどの不具合が生じることはなく
なり、そしてこの不良品が減少することにより、部品交
換などの不要な工程が不必要となるため、量産性を向上
させることができるという作用を有するものである。
【0011】請求項2に記載の発明は、特に、樹脂とし
て熱硬化性樹脂を用いたもので、この構成によれば、耐
熱性に優れガス発生が生じにくい端面電極を得ることが
できるという作用を有するものである。
【0012】請求項3に記載の発明は、特に、樹脂とし
て紫外線硬化樹脂を用いたもので、この構成によれば、
紫外線硬化樹脂を用いているため、短時間での硬化が可
能となり、これにより、製造時間の短縮が図れて量産性
を向上させることができるという作用を有するものであ
る。
【0013】請求項4に記載の発明は、特に、樹脂とし
て電子線硬化樹脂を用いたもので、この構成によれば、
電子線硬化樹脂を用いているため、電子線照射装置が必
要となり、そしてこの電子線照射装置は高価で窒素ガス
が必要であるという問題はあるが、電子線硬化樹脂は紫
外線硬化樹脂よりもさらに短時間で硬化が可能であると
いう作用を有するものである。
【0014】請求項5に記載の発明は、特に、樹脂とし
て熱可塑性樹脂を用いたもので、この構成によれば、熱
可塑性樹脂を用いているため、樹脂電極ペーストの貯蔵
安定性は著しく良好なものとなり、これにより、長期間
にわたって使用可能となり、さらには樹脂価格も安価で
あるため、低コストで量産が可能になるという作用を有
するものである。
【0015】請求項6に記載の発明は、特に、導電性粒
子として、銀、ニッケル、タングステン、銅の単一粉体
と、それらの混合粉体あるいはめっき粉体のいずれかを
用いたもので、この構成によれば、導電性粒子として銀
を含むものを用いた場合、高価であるものの低抵抗を得
ることが可能になり、またニッケルや銅を含む場合は、
抵抗は若干高くなるものの、安価に製造することが可能
になるという作用を有するものである。
【0016】請求項7に記載の発明は、特に、導電性粒
子として、銀、ニッケル、タングステン、銅の単一粉体
と、それらの混合粉体あるいはめっき粉体のいずれか
に、カーボンを混合させたものを用いた用いたもので、
この構成によれば、カーボンを混合させているため、導
電性粒子間の空隙を埋めることができ、これにより、よ
り抵抗値を下げることが可能になるという作用を有する
ものである。
【0017】請求項8に記載の発明は、特に、端面電極
をニッケルおよびスズ系のめっきにより覆うようにした
もので、この構成によれば、端面電極をニッケルおよび
スズ系のめっきにより覆っているため、はんだめっきの
濡れ性が良くなり、これにより、高強度の端面電極を形
成することが可能になるという作用を有するものであ
る。
【0018】請求項9に記載の発明は、基板と、この基
板の上面の両端部に設けられた上面電極層と、この上面
電極層に電気的に接続される抵抗体層と、前記基板の端
面に設けられ、かつ前記上面電極層に電気的に接続され
る端面電極とを備え、前記端面電極を導電性粒子と樹脂
の混合材料により構成するとともに、前記樹脂として、
200℃まで加熱した際に0.1%以上の重量減少を生
じないものを用いたもので、この構成によれば、端面電
極を導電性粒子と樹脂の混合材料により構成するととも
に、前記樹脂として、200℃まで加熱した際に0.1
%以上の重量減少を生じないものを用いているため、こ
のチップ抵抗器を実装基板に実装する際のはんだ溶融工
程において、ニッケルめっき層やはんだめっき層に穴が
あいたり、はんだが飛び散るなどの不具合が生じること
はなくなり、そしてこの不良品が減少することにより、
部品交換などの不要な工程が不必要となるため、量産性
を向上させることができるという作用を有するものであ
る。
【0019】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1におけるチップ抵抗器について、図面を参照しなが
ら説明する。
【0020】図1は本発明の実施の形態1におけるチッ
プ抵抗器の斜視図、図2は同チップ抵抗器の断面図であ
る。
【0021】図1,図2において、11は96アルミナ
基板からなる基板、12は基板11の上面の両端部に形
成された一対の上面電極層で、この一対の上面電極層1
2は銀系サーメット厚膜電極により構成されている。1
3は前記一対の上面電極層12に電気的に接続されるよ
うに形成された抵抗体層で、この抵抗体層13はルテニ
ウム系厚膜抵抗により構成されている。14は抵抗体層
13を完全に覆うように形成された保護層で、この保護
層14はエポキシ系樹脂により構成されている。15は
前記基板11の両端面に一対の上面電極層12と電気的
に接続されるように設けられた一対の端面電極で、この
一対の端面電極15は導電性粒子と樹脂の混合材料によ
り構成されている。16,17は端面電極15と上面電
極層12の露出部を覆うように設けられたニッケルめっ
き層およびはんだめっき層で、このニッケルめっき層1
6およびはんだめっき層17ははんだ付け性を確保する
ために設けられるもので、これにより外部電極を形成し
ている。
【0022】次に、上記構成におけるチップ抵抗器の製
造方法について説明する。
【0023】まず、耐熱性および絶縁性に優れた96ア
ルミナ基板からなるシート状の基板を受け入れる。この
シート状の基板には、短冊状および個片状に分割するた
めに、予め分割のための溝(グリーンシート時に金型成
形)が形成されている。
【0024】次に、シート状の基板の上面にサーメット
厚膜銀ペーストをスクリーン印刷して乾燥させ、そして
ベルト式連続焼成炉により、850℃の温度で、ピーク
時間6分、IN−OUT45分のプロファイルによって
焼成することにより、上面電極層12を形成する。
【0025】次に、上面電極層12に電気的に接続され
るようにシート状の基板の上面に、酸化ルテニウムを主
成分とする厚膜抵抗ペーストをスクリーン印刷し、ベル
ト式連続焼成炉により、850℃の温度で、ピーク時間
6分、IN−OUT時間45分のプロファイルによって
焼成することにより、抵抗体層13を形成する。
【0026】次に、上面電極層12間の抵抗体層13の
抵抗値を揃えるために、レーザー光によって、抵抗体層
13の一部を切除して抵抗値修正(Lカット、30mm
/秒、12KHz,5W)を行う。
【0027】次に、少なくとも抵抗体層13を完全に覆
うように、エポキシ系樹脂ペーストをスクリーン印刷
し、ベルト式連続硬化炉により、200℃の温度で、ピ
ーク時間30分、IN−OUT50分の硬化プロファイ
ルによって硬化させることにより、保護層14を形成す
る。
【0028】次に、端面電極15を形成するための準備
工程として、シート状基板を短冊状に分割し、端面電極
15を形成する端面部を露出させる。
【0029】次に、短冊状基板を凹凸状の保持治具を用
いて端面電極形成面が水平になるように固定する。
【0030】次に、少なくとも上面電極層12を覆うよ
うに、導電性粒子と熱硬化性樹脂とを3本ロールで混練
した樹脂電極ペーストをあらかじめ約50μmの膜厚で
均一にステンレスローラー上に形成してこのステンレス
ローラーを回転させるとともに、凹凸状の保持治具を移
動させることにより、ステンレスローラー上の樹脂電極
ペーストを短冊状基板の側面に接触させて塗布し、画像
認識装置を用いて、塗布状態を確認する。そして短冊状
基板の側面全体にくまなく樹脂電極ペーストが塗布され
ていることが確認できたものは、ベルト式連続遠赤外線
硬化炉により、ピーク時間160℃−30分、IN−O
UT40分の温度プロファイルによって熱処理を行うこ
とにより、側面部の厚みが約10〜20μmの端面電極
15を形成した。
【0031】最後に、電解めっきの準備工程として、短
冊状基板を個片状に分割し、そしてこの個片状基板上の
露出した上面電極層12と端面電極15の上にニッケル
めっき層16とはんだめっき層17をバレル方式の電解
めっきにより形成することにより、チップ抵抗器を製造
するものである。
【0032】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2について説明する。
【0033】本発明の実施の形態2におけるチップ抵抗
器の構造は図1および図2に示す本発明の実施の形態1
におけるチップ抵抗器と同じであるが、端面電極を構成
する樹脂に紫外線硬化樹脂を用いる点と、製造方法が異
なっている。
【0034】以下、本発明の実施の形態2におけるチッ
プ抵抗器の製造工程について説明する。
【0035】保護層14を形成するまでの工程は、本発
明の実施の形態1と全く同じである。
【0036】上記保護層14を形成した後、端面電極1
5を形成するための準備工程として、シート状基板を短
冊状に分割し、端面電極15を形成する端面部を露出さ
せる。
【0037】次に、短冊状基板を凹凸状の保持治具を用
いて端面電極形成面が水平になるように固定する。
【0038】次に、少なくとも上面電極層12を覆うよ
うに、導電性粒子と紫外線硬化樹脂とを3本ロールで混
練した樹脂電極ペーストをあらかじめ約50μmの膜厚
で均一にステンレスローラー上に形成してこのステンレ
スローラーを回転させるとともに、凹凸状の保持治具を
移動させることにより、ステンレスローラー上の端面電
極ペーストを短冊状基板の側面に接触させて塗布し、画
像認識装置を用いて、塗布状態を確認する。そして短冊
状基板の側面全体にくまなく樹脂電極ペーストが塗布さ
れていることが確認できたものは、ベルト式紫外線照射
炉により、照度100mW/cm、IN−OUT1分の
プロファイルによって紫外線照射を行うことにより、側
面部の厚みが約5〜10μmの端面電極15を形成し
た。
【0039】最後の電解めっきの工程については、本発
明の実施の形態1と全く同じである。
【0040】上記した本発明の実施の形態2において
は、端面電極15を構成する導電性粒子と樹脂の混合材
料のうち、樹脂として紫外線硬化樹脂を用いているた
め、短時間での硬化が可能となり、これにより製造時間
の短縮が図れて量産性を向上させることができるという
効果を有するものである。
【0041】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3について説明する。
【0042】本発明の実施の形態3におけるチップ抵抗
器の構造は図1および図2に示す本発明の実施の形態1
におけるチップ抵抗器と同じであるが、端面電極を構成
する樹脂に電子線硬化樹脂を用いる点と、製造方法が異
なっている。
【0043】以下、本発明の実施の形態3におけるチッ
プ抵抗器の製造工程について説明する。
【0044】保護層14を形成するまでの工程は、本発
明の実施の形態1と全く同じである。
【0045】上記保護層14を形成した後、端面電極1
5を形成するための準備工程として、シート状基板を短
冊状に分割し、端面電極15を形成する端面部を露出さ
せる。
【0046】次に、短冊状基板を凹凸状の保持治具を用
いて端面電極形成面が水平になるように固定する。
【0047】次に、少なくとも上面電極層12を覆うよ
うに、導電性粒子と電子線硬化樹脂とを3本ロールで混
練した樹脂電極ペーストをあらかじめ約50μmの膜厚
で均一にステンレスローラー上に形成してこのステンレ
スローラーを回転させるとともに、凹凸状の保持治具を
移動させることにより、ステンレスローラー上の端面電
極ペーストを短冊状基板の側面に接触させて塗布し、画
像認識装置を用いて、塗布状態を確認する。そして短冊
状基板の側面全体にくまなく樹脂電極ペーストが塗布さ
れていることが確認できたものは、電子線照射炉によ
り、窒素雰囲気中で照射線量3Mradの電子線照射を
行って、側面部の厚みが約10〜20μmの端面電極1
5を形成した。
【0048】最後の電解めっきの工程については、本発
明の実施の形態1と全く同じである。
【0049】上記した本発明の実施の形態3において
は、端面電極15を構成する導電性粒子と樹脂の混合材
料のうち、樹脂として電子線照射により硬化する電子線
硬化樹脂を用いているため、上記本発明の実施の形態2
における紫外線硬化樹脂よりもさらに短時間で硬化が可
能であるという効果を有するものである。
【0050】(実施の形態4)次に、本発明の実施の形
態4について説明する。
【0051】本発明の実施の形態4におけるチップ抵抗
器の構造は図1および図2に示す本発明の実施の形態1
におけるチップ抵抗器と同じであるが、端面電極を構成
する樹脂に熱可塑性樹脂を用いる点と、製造方法が異な
っている。
【0052】以下、本発明の実施の形態4におけるチッ
プ抵抗器の製造工程について説明する。
【0053】保護層14を形成するまでの工程は、本発
明の実施の形態1と全く同じである。
【0054】上記保護層14を形成した後、端面電極1
5を形成するための準備工程として、シート状基板を短
冊状に分割し、端面電極15を形成する端面部を露出さ
せる。
【0055】次に、短冊状基板を凹凸状の保持治具を用
いて端面電極形成面が水平になるように固定する。
【0056】次に、少なくとも上面電極層12を覆うよ
うに、導電性粒子と溶剤に溶解した熱可塑性樹脂とを3
本ロールで混練した樹脂電極ペーストをあらかじめ約5
0μmの膜厚で均一にステンレスローラー上に形成して
このステンレスローラーを回転させるととともに、凹凸
状の保持治具を移動させることにより、ステンレスロー
ラー上の端面電極ペーストを短冊状基板の端面に接触さ
せて塗布し、画像認識装置を用いて、塗布状態を確認す
る。そして短冊状基板の側面全体にくまなく樹脂電極ペ
ーストが塗布されていることが確認できたものは、ベル
ト式連続遠赤外線硬化炉により、ピーク時間160℃−
30分、IN−OUT40分の温度プロファイルによっ
て熱処理を行うことにより、側面部の厚みが約5〜10
μmの端面電極15を形成した。
【0057】最後の電解めっきの工程については、本発
明の実施の形態1と全く同じである。
【0058】上記した本発明の実施の形態4において
は、端面電極15を構成する導電性粒子と樹脂の混合材
料のうち、樹脂として熱可塑性樹脂を用いているため、
樹脂電極ペーストの貯蔵安定性は著しく良好なものとな
り、これにより、長期間にわたって使用可能となり、さ
らには樹脂価格も安価であるため、低コストで量産が可
能になるという効果を有するものである。また樹脂が熱
可塑性樹脂であるため、後のはんだ溶融工程において、
加熱により電極形状が変形するという危惧があるが、本
発明者らの検討によれば、この端面電極15はニッケル
めっきによって全面がコートされているため、電極形状
が変形するということはなく、何ら問題はなかった。
【0059】次に、上記本発明の実施の形態1,2,
3,4において使用される樹脂と導電性粒子の種類につ
いて説明する。
【0060】熱硬化性樹脂としては、耐熱性および接着
強度の優れている尿素樹脂、メラミン樹脂、グアナミン
樹脂などのアミノ樹脂、ビスフェノールA型、臭素化ビ
スフェノールA型などのエポキシ樹脂およびポリイミド
樹脂が好ましく、これらは単独で用いても良く、あるい
は2種以上を混合して用いても良い。上記エポキシ樹脂
を使用する場合、自己硬化型樹脂を用いても、またアミ
ン類、イミダゾール類、酸無水物またはカチオン類のよ
うな硬化剤を用いても良い。一方、アミノ樹脂は、端面
電極の構成成分として用いられる以外に、上記エポキシ
樹脂の硬化剤として用いても良い。
【0061】紫外線硬化樹脂としては、ラジカル重合硬
化樹脂およびカチオン重合硬化樹脂のうち、少なくとも
いずれか一方を用いれば良い。
【0062】ラジカル重合硬化樹脂としては、大別する
と下記の2つのものがある。1つは、(メタ)アクリル
系オリゴマーおよび(メタ)アクリル系モノマーを主成
分とし、ベンゾイルアルキルエーテル類、ベンゾフェノ
ン類、アセトフェノン類、チオキサントン類のいずれか
を光重合開始剤とするアクリル型(ビニル重合型)樹脂
である。もう1つは、ポリエン(アリル系不飽和樹脂)
およびポリチオール(メルカプト基含有樹脂)を主成分
とし、ベンゾフェノン類を光重合開始剤とするポリチオ
ール・ポリエン型(付加重合型)樹脂である。
【0063】カチオン重合硬化樹脂としては、エポキシ
樹脂およびエポキシ希釈剤を主成分とし、光によってル
イス酸を発生する芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハロニ
ウム塩、芳香族スルホニウム塩を光重合開始剤とするエ
ポキシ開環重合型樹脂がある。
【0064】電子線硬化樹脂としては、ラジカル重合硬
化樹脂およびカチオン重合硬化樹脂のうち、少なくとも
いずれか一方を用いれば良い。
【0065】ラジカル重合硬化樹脂は、紫外線で硬化す
る樹脂であれば同等に硬化させることが可能であるが、
電子線は紫外線よりもそのエネルギーが大きいために、
紫外線硬化樹脂に必要な光重合開始剤や増感剤を添加す
る必要はない。
【0066】カチオン重合硬化樹脂は、紫外線で硬化す
る樹脂と同等のもので硬化させることが可能である。
【0067】熱可塑性樹脂としては、ポリニトリルブタ
ジエン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリ
アクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、セル
ロース類、フェノキシ樹脂、ポリエーテル、ポリエステ
ル、ポリアミドなどを用いることができる。
【0068】導電性粒子としては、銀、ニッケル、タン
グステン、銅の単一粉体と、それらの混合粉体あるいは
めっき粉体のいずれかを用いれば良い。
【0069】導電性粒子の形状としては、真球状、りん
片状、涙滴状、樹枝状、角状、海綿状、不規則状などの
ものを使用することができる。粒子の大きさとしては、
好ましくは、平均粒子径が0.05μm〜30μmのも
のを用いる。この場合、0.05μmより小さい粒子で
は、所定の抵抗値を得るために、配合率を高くする必要
があり、強度およびコストの面から実用的ではない。一
方、30μmより大きい粒子では、端面電極の厚みが厚
くなって、微小なチップ状電子部品の規格化された外形
サイズに影響を及ぼすようになるため、適当ではない。
ただし、混合で使用する場合においては、主たる導電性
粒子は上記の平均粒子径範囲が好ましいが、粒子の間隙
を埋める効果を持たせるために添加する導電性粒子につ
いては、0.05μmより細かい粒子であっても良い。
【0070】導電性粒子の端面電極における含有率とし
ては、75%〜97%が適当である。75%より少ない
含有率では、抵抗値が高くなるため、端面電極上につけ
るニッケルめっき層がつきにくくなる。一方、97%よ
り多い含有率では、強度およびコストの面から実用的で
はない。
【0071】導電性粒子を混合して使用する場合の混合
比率については、特に規定はなく、任意の比率を用いる
ことができる。
【0072】めっき粉体については、銅への銀めっき
粉、樹脂への銀めっき粉および銅めっき粉などが挙げら
れる。またこれらの導電粉体を使用することも当然可能
である。
【0073】カーボンについては、ファーネスブラッ
ク、アセチレンブラック、チャンネルブラック等様々な
種類および量のカーボンを使用することができる。
【0074】固形樹脂を溶解したり、導電性粒子および
樹脂を配合したペーストの粘度調整などの目的で、必要
に応じて、溶剤を配合しても良い。
【0075】溶剤としては、例えば、キシレン、エチル
ベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、エチ
レングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングコール
モノブチルエーテルなどのエーテルアルコール系、エー
テルエステル系溶媒などが挙げられる。
【0076】導電性粒子および樹脂を配合したペースト
には、必要に応じて、添加剤を配合しても良い。
【0077】添加剤としては、例えば、酸化ケイ素、炭
酸カルシウム、酸化チタンなどのフィラー類、レベリン
グ剤、チキソトロピック剤、シランカップリング剤など
を、本発明の効果を妨げない範囲で使用できる。
【0078】
【実施例】以下、上記本発明の実施の形態1,2,3,
4に準じた様々な構成のチップ抵抗器の実施例について
説明する。また、本発明の効果を確認するために、20
0℃まで加熱した際に、0.1%以上の重量減少を生じ
る端面電極材料を使用したチップ抵抗器の比較例につい
て説明する。以下に示す実施例および比較例において、
基板は長さ0.9mm、幅0.5mm、厚み0.25m
mのものを用いた。
【0079】(実施例1)本発明の実施例1におけるチ
ップ抵抗器の構造は、図1および図2に示す本発明の実
施の形態1におけるチップ抵抗器の構造と同じであっ
て、端面電極を形成する導電性ペーストには、熱硬化性
樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とイミダ
ゾール硬化剤を使用し、そしてこの熱硬化性樹脂に導電
性粒子として平均粒子粒0.06μmの涙滴状銀粉を8
5%の含有率で配合し、さらにカーボンとしてファーネ
スブラックを2%の含有率で配合したものを使用してい
るものである。この実施例1におけるチップ抵抗器の2
00℃加熱時の重量減少率は、0.00%である。
【0080】(実施例2)本発明の実施例2におけるチ
ップ抵抗器の構造は、図1および図2に示す本発明の実
施の形態1におけるチップ抵抗器の構造と同じであっ
て、端面電極を形成する導電性ペーストには、紫外線硬
化樹脂として、エポキシアクリレートを含むラジカル重
合硬化樹脂(重合開始剤はチオキサントン)を使用し、
そしてこの紫外線硬化樹脂に導電性粒子として平均粒子
径2.5μmの球状ニッケルを90%の含有率で配合し
たものを使用しているものである。この実施例2におけ
るチップ抵抗器の200℃加熱時の重量減少率は、0.
07%である。
【0081】(実施例3)本発明の実施例3におけるチ
ップ抵抗器の構造は、図1および図2に示す本発明の実
施の形態1におけるチップ抵抗器の構造と同じであっ
て、端面電極を形成する導電性ペーストには、電子線硬
化樹脂として、ウレタンアクリレートを含むラジカル重
合硬化樹脂を使用し、そしてこの電子線硬化樹脂に導電
性粒子として平均粒子径5μmの球状タングステンを8
5%の含有率で配合し、さらにカーボンとしてファーネ
スブラックを3%の含有率で配合したものを使用してい
るものである。この実施例3におけるチップ抵抗器の2
00℃加熱時の重量減少率は、0.02%である。
【0082】(実施例4)本発明の実施例4におけるチ
ップ抵抗器の構造は、図1および図2に示す本発明の実
施の形態1におけるチップ抵抗器の構造と同じであっ
て、端面電極を形成する導電性ペーストには、熱可塑性
樹脂として、ポリエステル樹脂を使用し、そしてこの熱
可塑性樹脂に導電性粒子として平均粒子径5μmの球状
銀粉を75%、りん片状銀粉を5%の含有率で配合し、
さらにカーボンとしてアセチレンブラックを2%の含有
率で配合したものを使用しているものである。この実施
例4におけるチップ抵抗器の200℃加熱時の重量減少
率は、0.08%である。
【0083】(比較例1)比較例1におけるチップ抵抗
器の構造は、図1および図2に示す本発明の実施の形態
1におけるチップ抵抗器の構造と同じであるが、端面電
極の200℃加熱時の重量減少率が異なるものである。
すなわち、比較例1におけるチップ抵抗器は、端面電極
を形成する導電性ペーストの樹脂として、熱硬化性樹脂
であるビスフェノールF型エポキシ樹脂とアミン系硬化
剤を使用し、そしてこの熱硬化性樹脂に導電性粒子とし
て、りん片状銀粒子を75%、平均粒子径2.5μmの
球状粒子を15%の含有率で配合し、さらにカーボンと
してファーネスブラックを1%の含有率で配合したもの
を使用しているものである。この比較例1におけるチッ
プ抵抗器の200℃加熱時の重量減少率は、0.3%で
ある。
【0084】(比較例2)比較例2におけるチップ抵抗
器の構造は、図1および図2に示す本発明の実施の形態
1におけるチップ抵抗器の構造と同じであるが、端面電
極の200℃加熱時の重量減少率が異なるものである。
すなわち、比較例2におけるチップ抵抗器は、端面電極
を形成する導電性ペーストの樹脂として、紫外線硬化樹
脂であるエポキシアクリレートを含むラジカル重合樹脂
(重合開始剤はチオキサントン)を使用し、そしてこの
紫外線硬化樹脂に導電性粒子として、平均粒子径2.5
μmの球状ニッケルを85%の含有率で配合したものを
使用しているものである。この比較例2におけるチップ
抵抗器の200℃加熱時の重量減少率は、0.15%で
ある。
【0085】(比較例3)比較例3におけるチップ抵抗
器の構造は、図1および図2に示す本発明の実施の形態
1におけるチップ抵抗器の構造と同じであるが、端面電
極の200℃加熱時の重量減少率が異なるものである。
すなわち、比較例3におけるチップ抵抗器は、端面電極
を形成する導電性ペーストの樹脂として、熱可塑性樹脂
であるポリアミド樹脂を使用し、そしてこの熱可塑性樹
脂に導電性粒子として、平均粒子径10μmの球状銅粒
子を85%の含有率で配合し、さらにカーボンとしてア
セチレンブラックを2%の含有率で配合したものを使用
しているものである。この比較例3におけるチップ抵抗
器の200℃加熱時の重量減少率は、0.5%である。
【0086】次に、上記本発明の実施例1〜4および比
較例1〜3におけるチップ抵抗器を評価するために行っ
た試験について説明する。
【0087】本発明の実施例1〜4におけるチップ抵抗
器の200℃加熱時の重量減少率は、次の方法による測
定したものである。厚み10〜100μmで任意の大き
さに各実施の形態に準じた方法で、端面電極に供する導
電性ペーストを硬化させる。硬化した端面電極材料を熱
重量分析装置で測定するに適した粉末状にし、100℃
の恒温槽内に30分間放置する。その後速やかに熱重量
分析装置(TGA−50;島津製作所製)に硬化物を所
定量セッティングし、10℃/分の昇温速度で200℃
まで加熱し、重量減少率を測定する。
【0088】重量減少率(%)=(セッティングした初
期重量−200℃加熱後の重量)/セッティングした初
期重量*100 はんだ飛散試験は、長さ1.0mm、幅0.5mm、厚
み0.25mmサイズのチップ抵抗器を作り、共晶クリ
ームはんだを印刷した箇所へチップ抵抗器を実装する。
その後、270℃のリフロー炉で加熱を行い、はんだを
溶融させる。1種類の端面電極材料に対して、各100
個のチップ抵抗器を光学顕微鏡によって観察し、はんだ
飛散が生じているチップ抵抗器の個数を数え、はんだ飛
散率を算出する。
【0089】(表1)は、上記本発明の実施例1〜4お
よび比較例1〜3におけるチップ抵抗器の各試験の結果
をまとめたものである。
【0090】
【表1】
【0091】上記(表1)から明らかなように、本発明
の実施例1〜4のように、200℃加熱時の重量減少率
が0.1%以上でない端面電極材料を使用することによ
り、はんだ飛散は見られず、高い良品率を得ることが可
能であることが分かる。
【0092】なお、上記本発明の各実施例では、チップ
抵抗器の基板として長さ0.9mm、幅0.5mm、厚
み0.25mmのものを使用したが、これに限定される
ものではなく、異なる大きさのものであっても本発明の
効果が有効に得られるものである。
【0093】また、本発明の各実施の形態においては、
チップ状電子部品の一例として、チップ抵抗器について
説明したが、これに限定されるものではなく、端面電極
を有するチップ状電子部品であれば、同様に本発明の効
果が有効に得られるものである。
【0094】
【発明の効果】以上のように本発明のチップ状電子部品
は、基板と、この基板の端面に設けられた端面電極とを
備え、前記端面電極を導電性粒子と樹脂の混合材料によ
り構成するとともに、前記樹脂として、200℃まで加
熱した際に0.1%以上の重量減少を生じないものを用
いているため、このチップ状電子部品を実装基板に実装
する際のはんだ溶融工程において、ニッケルめっき層や
はんだめっき層に穴があいたり、はんだが飛び散るなど
の不具合が生じることはなくなり、そしてこの不良品が
減少することにより、部品交換などの不要な工程が不必
要となるため、量産性を向上させることができるという
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるチップ抵抗器の
斜視図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】従来のチップ抵抗器の斜視図
【図4】図3のB−B線断面図
【符号の説明】
11 基板 12 上面電極層 13 抵抗体層 15 端面電極 16 ニッケルめっき層 17 はんだめっき層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 正人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 福岡 章夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E028 BB01 CA02 JC01 5E032 BB01 CA02 CC14 5E033 AA02 BC01 BD01 BE01 BG01 BH02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板の端面に設けられた端
    面電極とを備え、前記端面電極を導電性粒子と樹脂の混
    合材料により構成するとともに、前記樹脂として、20
    0℃まで加熱した際に0.1%以上の重量減少を生じな
    いものを用いたチップ状電子部品。
  2. 【請求項2】 樹脂として熱硬化性樹脂を用いた請求項
    1記載のチップ状電子部品。
  3. 【請求項3】 樹脂として紫外線硬化樹脂を用いた請求
    項1記載のチップ状電子部品。
  4. 【請求項4】 樹脂として電子線硬化樹脂を用いた請求
    項1記載のチップ状電子部品。
  5. 【請求項5】 樹脂として熱可塑性樹脂を用いた請求項
    1記載のチップ状電子部品。
  6. 【請求項6】 導電性粒子として、銀、ニッケル、タン
    グステン、銅の単一粉体と、それらの混合粉体あるいは
    めっき粉体のいずれかを用いた請求項1記載のチップ状
    電子部品。
  7. 【請求項7】 導電性粒子として、銀、ニッケル、タン
    グステン、銅の単一粉体と、それらの混合粉体あるいは
    めっき粉体のいずれかに、カーボンを混合させたものを
    用いた請求項1記載のチップ状電子部品。
  8. 【請求項8】 端面電極をニッケルおよびスズ系のめっ
    きにより覆うようにした請求項1記載のチップ状電子部
    品。
  9. 【請求項9】 基板と、この基板の上面の両端部に設け
    られた上面電極層と、この上面電極層に電気的に接続さ
    れる抵抗体層と、前記基板の端面に設けられ、かつ前記
    上面電極層に電気的に接続される端面電極とを備え、前
    記端面電極を導電性粒子と樹脂の混合材料により構成す
    るとともに、前記樹脂として、200℃まで加熱した際
    に0.1%以上の重量減少を生じないものを用いたチッ
    プ抵抗器。
JP2001018158A 2001-01-26 2001-01-26 チップ状電子部品およびチップ抵抗器 Pending JP2002222702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018158A JP2002222702A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 チップ状電子部品およびチップ抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018158A JP2002222702A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 チップ状電子部品およびチップ抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002222702A true JP2002222702A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18884216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018158A Pending JP2002222702A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 チップ状電子部品およびチップ抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002222702A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794628B2 (en) * 2005-09-15 2010-09-14 Panasonic Corporation Chip-shaped electronic component
US9245672B2 (en) 2011-02-24 2016-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Chip resistor and method of producing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794628B2 (en) * 2005-09-15 2010-09-14 Panasonic Corporation Chip-shaped electronic component
US9245672B2 (en) 2011-02-24 2016-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Chip resistor and method of producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101268524B (zh) 片状电子部件
KR101929951B1 (ko) 이방 도전성 필름
EP1327491B1 (en) Functional metal alloy particles
JP3678547B2 (ja) 多層異方導電性接着剤およびその製造方法
DE69721231T2 (de) Anisotrop leitende zusammensetzung
US5332869A (en) Printed circuit board, a method of its fabrication and a method of attaching electronic parts thereto
KR20010070138A (ko) 부동태 부품을 매립하는 개선된 방법
JPH0759660B2 (ja) 導電性組成物
EP2333787B1 (en) Conductive paste and method for manufacturing multilayer printed wiring board using the same
US7161459B2 (en) Chip-type electronic component and chip resistor
KR101567427B1 (ko) 전해 콘덴서용 탭 단자
JP2023153935A (ja) はんだペースト
JP2002222702A (ja) チップ状電子部品およびチップ抵抗器
US7084733B2 (en) Chip-type electronic component and chip resistor
WO2016052130A1 (ja) 異方性導電フィルム、及び接続方法
JP2004288956A (ja) チップ状電子部品
JP2009152430A (ja) チップ状電子部品
JP2004288957A (ja) チップ状電子部品
JP5534745B2 (ja) 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
JP3614228B2 (ja) 異方導電性組成物
JPH07297006A (ja) チップ状電子部品
JP2000307243A (ja) 導電性ペーストの充填方法とプリント配線板の製造方法
JP2004111459A (ja) チップ状電子部品
JPH08273440A (ja) 異方性導電膜
JPH07312302A (ja) チップ状電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020