JP2002221784A - ポジ型画像形成方法 - Google Patents

ポジ型画像形成方法

Info

Publication number
JP2002221784A
JP2002221784A JP2001015256A JP2001015256A JP2002221784A JP 2002221784 A JP2002221784 A JP 2002221784A JP 2001015256 A JP2001015256 A JP 2001015256A JP 2001015256 A JP2001015256 A JP 2001015256A JP 2002221784 A JP2002221784 A JP 2002221784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
positive
photothermal conversion
group
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001015256A
Other languages
English (en)
Inventor
泰之 ▲鶴▼谷
Yasuyuki Tsuruya
Junji Mizukami
潤二 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001015256A priority Critical patent/JP2002221784A/ja
Publication of JP2002221784A publication Critical patent/JP2002221784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光時に感光層成分の飛散量の少ない近赤外
レーザーを用いたポジ画像形成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に、(A)光熱変換物質、及び
(B)アルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型感光性組成
物層を有する画像形成材料を、波長650〜1300n
mの範囲のレーザー光により露光し、ついでアルカリ現
像液により現像するポジ画像形成方法において、光熱変
換物質のレーザー光吸収波長におけるモル吸光係数をε
(M-1cm-1)、光熱変換物質の感光層における単位体
積あたりのモル濃度をC(M)、レーザー光強度P
(W)とおいたとき、IC={4.92×10-6(C×
ε)2−6.8×10-2(C×ε)+4.14×102
×{P×(−0.07)+1.5}(但し、1000≦
C×ε≦7000である)で表される上限露光量I
C(mJ/cm2)以下の露光量(IA)で露光すること
を特徴とするポジ画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポジ型画像
形成材料及び画像形成方法に関する。更に詳しくは、6
500〜1300nmの波長域のレーザー光によって露
光され、直接製版に好適なポジ型画像形成材料及び画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ画像処理技術の進歩に伴
い、デジタル画像情報から、銀塩マスクフィルムへの出
力を行わずに、レーザー光あるいはサーマルヘッド等に
より、直接レジスト画像を形成する感光または感熱ダイ
レクト製版システムが注目されている。特に、高出力の
半導体レーザーやYAGレーザーを用いる、高解像度の
レーザー感光ダイレクト製版システムは、小型化、製版
作業時の環境光や版材コストの面から、その実現が強く
望まれていた。
【0003】レーザー感光ダイレクト製版用の印刷版の
なかで、最近、赤外線レーザーを用い、主として化学変
化以外変化によって露光部の現像液に対する溶解度を増
大させることによりポジ画像を形成する方法が注目を集
めており、例えば特開平10−268512号公報、特
開平11−194504号公報、特開平11−2239
36号公報、特開平11−84657号公報、特開平1
1−174681号公報、WO97/39894、WO
98/42507等に開示されている。従来のポジ型感
光性平版印刷版が、典型的にはo−キノンジアジド化合
物の光分解により、即ち化学変化により現像液に対する
溶解度を増大させ、これを画像形成に利用したのに対
し、上記の各文献に記載されたポジ型感光性平版印刷版
は、赤外吸収色素等の赤外光を吸収して熱に変換する物
質とノボラック樹脂等のアルカリ可溶性樹脂とを主な感
光層成分とし、赤外レーザー光露光で発生した熱によっ
て、樹脂のコンフォメーション変化等の物理変化を起こ
して現像液に対する溶解度を増大させるものである。
【0004】非化学変化による溶解性の増大を利用した
ポジ型感光性平版印刷版は、o−キノンジアジド化合物
のような白色光に感光する物質を必要としないので、印
刷版の取り扱いが白色灯下でも行える利点を有する。し
かしながら、このような印刷版は、感光層成分が露光に
より実質的に化学変化を起こさないために、耐刷性、感
度、現像ラチチュード(現像時に露光部が完全に除去さ
れる迄の時間と、現像時も未露光部の残膜率が十分に確
保される時間の差)等の印刷版の基本性能を全て満足さ
せるのは困難であった。特に、現像ラチチュードを広く
取るために、高い露光エネルギーで画像露光を行なった
場合、感光層中の光熱変換物質によって過剰な熱が発生
し、この熱によって感光層飛散(アブレーション)し、
露光装置の光学系を汚染するという問題が生じていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、レー
ザーにより露光される感光性平版印刷版等の画像形成材
料を用いる際に、露光時に感光層の飛散の少ないポジ画
像形成方法を提供することにある。また、本発明の別の
目的は、現像ラチチュードの広い画像形成方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、感光層に含まれる光熱変換物質のモル吸光係
数、添加濃度から、レーザーの単位面積あたりの露光エ
ネルギーの上限を定めることにより、レーザー露光時の
アブレーション飛散物の量を一定量以下に抑えることが
できることを見出し本発明に到達した。
【0007】即ち、本発明の要旨は、支持体上に、
(A)光熱変換物質、及び(B)アルカリ可溶性樹脂を
含有するポジ型感光性組成物層を有する画像形成材料
を、レーザー光により露光し、ついでアルカリ現像液に
より現像するポジ画像形成方法において、光熱変換物質
のレーザー光吸収波長におけるモル吸光係数をε(M-1
cm -1)、光熱変換物質の感光層における単位体積あた
りのモル濃度をC(M)、レーザー光強度P(W)とお
いたとき、IC={4.92×10-6(C×ε)2−6.
8×10-2(C×ε)+4.14×102}×{P×
(−0.07)+1.5}(但し、1000≦C×ε≦
7000である)で表される上限露光量I(mJ/cm
2)以下の露光量で露光することを特徴とするポジ画像
形成方法に存する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる画像形成材料
は、支持体上に、(A)光熱変換物質、及び(B)アル
カリ可溶性樹脂を必須成分として含有し、さらに溶解抑
止剤、熱架橋性化合物、その他の添加剤を必要に応じて
含有するポジ型感光性組成物層を有する画像形成材料で
ある。
【0009】本発明に使用する感光性組成物層を設ける
支持体としては、アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の金属
板、並びにクロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウ
ム、鉄等がメッキ又は蒸着された金属板、紙、プラスチ
ックフィルム及びガラス板、樹脂が塗布された紙、アル
ミニウム等の金属箔が張られた紙、親水化処理したプラ
スチックフィルム等のシート等が挙げられる。このうち
画像形成材料として感光性平版印刷版を製造する場合に
好ましいのはアルミニウム板である。感光性平版印刷版
の支持体としては、塩酸または硝酸溶液中での電解エッ
チングまたはブラシ研磨による砂目立て処理、硫酸溶媒
中での陽極酸化処理および必要に応じて封孔処理等の表
面処理が施されているアルミニウム板を用いることがよ
り好ましい。
【0010】支持体表面の粗面度に関しては、一般的
に、表面粗さRaの値で示される。これは表面粗度計を
用いて測定することができる。本発明において用いられ
る支持体としてはその平均粗さRaとして0.3〜1.
0μmのアルミニウム板が好ましく、更に、0.4〜
0.8μmのものがより好ましい。本支持体は必要に応
じ、更に有機酸化合物による表面処理を施して用いるこ
とができる。
【0011】本発明に用いられるポジ型感光性組成物に
用いられる第1成分である(A)「光熱変換物質」につ
いて述べる。これら光熱変換物質としては、吸収した光
を熱に変換し得る化合物であれば特に限定されないが、
波長域800〜1100nmの近赤外線領域の一部又は
全部に吸収帯を有する有機又は無機の顔料や染料、有機
色素、金属、金属酸化物、金属炭化物、金属硼化物等が
挙げられる中で、光吸収色素が特に有効である。これら
の光吸収色素は、前記波長域の光を効率よく吸収する一
方、紫外線領域の光は殆ど吸収しないか、吸収しても実
質的に感応せず、白色灯に含まれるような弱い紫外線に
よっては感光性組成物を変成させる作用のない化合物で
ある。
【0012】これらの光吸収色素としては、窒素原子、
酸素原子、又は硫黄原子等を含む複素環等がポリメチン
(−CH=)n で結合された、広義の所謂シアニン系色
素が代表的なものとして挙げられ、具体的には、例え
ば、キノリン系(所謂、狭義のシアニン系)、インドー
ル系(所謂、インドシアニン系)、ベンゾチアゾール系
(所謂、チオシアニン系)、オキサゾール系(所謂、オ
キサシアニン系)、アミノベンゼン系(所謂、ポリメチ
ン系)、ピリリウム系、チアピリリウム系、スクアリリ
ウム系、クロコニウム系、アズレニウム系、アミニウム
系、イモニウム系、フタロシアニン系、アントラキノン
系等が挙げられ、中で、キノリン系、インドール系、ベ
ンゾチアゾール系、アミノベンゼン系、ピリリウム系、
又はチアピリリウム系、アミニウム系、イモニウム系色
素が好ましい。
【0013】本発明においては、前記シアニン系色素の
中で、キノリン系色素としては、特に、下記一般式(I
a) 、(Ib)、又は(Ic)で表されるものが好ましい。
【0014】
【化1】
【0015】〔式(Ia)、(Ib)、及び(Ic)中、R1及びR2
は各々独立して、置換基を有していてもよいアルキル
基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を
有していてもよいアルキニル基、又は置換基を有してい
てもよいフェニル基を示し、L1は置換基を有していて
もよいトリ、ペンタ、又はヘプタメチン基を示し、該ペ
ンタ又はヘプタメチン基上の2つの置換基が互いに連結
して炭素数5〜7のシクロアルケン環を形成していても
よく、キノリン環は置換基を有していてもよく、その場
合、隣接する2つの置換基が互いに連結して縮合ベンゼ
ン環を形成していてもよい。X-は対アニオンを示
す。〕 ここで、式(Ia)、(Ib)、及び(Ic)中のR1及びR2におけ
る置換基としては、アルコキシ基、フェノキシ基、ヒド
ロキシ基、又はフェニル基等が挙げられ、L1における
置換基としては、アルキル基、アミノ基、又はハロゲン
原子等が挙げられ、キノリン環における置換基として
は、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、又はハロゲ
ン原子等が挙げられる。
【0016】又、インドール系、ベンゾチアゾール系色
素及びベンゾオキサゾール系色素としては、特に、下記
一般式(II)で表されるものが好ましい。
【0017】
【化2】
【0018】〔式(II)中、Y1及びY2は各々独立して、
ジアルキルメチレン基、硫黄原子又は酸素原子を示し、
3及びR4は各々独立して、置換基を有していてもよい
アルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、
置換基を有していてもよいアルキニル基、又は置換基を
有していてもよいフェニル基を示し、L2は置換基を有
していてもよいトリ、ペンタ、又はヘプタメチン基を示
し、該ペンタ又はヘプタメチン基上の2つの置換基が互
いに連結して炭素数5〜7のシクロアルケン環を形成し
ていてもよく、縮合ベンゼン環は置換基を有していても
よく、その場合、隣接する2つの置換基が互いに連結し
て縮合ベンゼン環を形成していてもよい。X-は対アニ
オンを示す。〕 ここで、式(II)中のR3及びR4における置換基として
は、アルコキシ基、フェノキシ基、ヒドロキシ基、又は
フェニル基等が挙げられ、L2における置換基として
は、アルキル基、アミノ基、又はハロゲン原子等が挙げ
られ、ベンゼン環における置換基としては、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基、又はハロゲン原子等が挙
げられる。
【0019】又、アミノベンゼン系色素としては、特
に、下記一般式(III) で表されるものが好ましい。
【0020】
【化3】
【0021】〔式(III) 中、R5、R6、R7、及びR8
各々独立して、アルキル基を示し、R9及びR10は各々
独立して、置換基を有していてもよいアリール基、フリ
ル基、又はチエニル基を示し、L3 は置換基を有してい
てもよいモノ、トリ、又はペンタメチン基を示し、該ト
リ又はペンタメチン基上の2つの置換基が互いに連結し
て炭素数5〜7のシクロアルケン環を形成していてもよ
く、キノン環及びベンゼン環は置換基を有していてもよ
い。X-は対アニオンを示す。〕 ここで、式(III) 中のR9及びR10として具体的には、
フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−フ
リル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル
基等が挙げられ、それらの置換基としては、アルキル
基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ
基、又はハロゲン原子等が挙げられ、L3における置換
基としては、アルキル基、アミノ基、又はハロゲン原子
等が挙げられ、キノン環及びベンゼン環における置換基
としては、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、又は
ハロゲン原子等が挙げられる。
【0022】又、ピリリウム系、及びチアピリリウム系
色素としては、特に、下記一般式(IVa) 、(IVb) 、又は
(IVc) で表されるものが好ましい。
【0023】
【化4】
【0024】〔式(IVa) 、(IVa) 、及び(IVc) 中、Y3
及びY4は各々独立して、酸素原子又は硫黄原子を示
し、R11、R12、R13、及びR14は各々独立して、水素
原子又はアルキル基、又は、R11とR13、及びR12とR
14が互いに連結して炭素数5又は6のシクロアルケン環
を形成していてもよく、L4は置換基を有していてもよ
いモノ、トリ、又はペンタメチン基を示し、該トリ又は
ペンタメチン基上の2つの置換基が互いに連結して炭素
数5〜7のシクロアルケン環を形成していてもよく、ピ
リリウム環及びチアピリリウム環は置換基を有していて
もよく、その場合、隣接する2つの置換基が互いに連結
して縮合ベンゼン環を形成していてもよい。X-は対ア
ニオンを示す。〕 ここで、式(IVa) 、(IVa) 、及び(IVc) のL4における
置換基としては、アルキル基、アミノ基、又はハロゲン
原子等が挙げられ、ピリリウム環及びチアピリリウム環
における置換基としては、フェニル基、ナフチル基等の
アリール基等が挙げられる。
【0025】更に、アミニウム系、及びイモニウム系色
素としては、N,N−ジアリールイミニウム塩骨格を少
なくとも1個有するものが好ましく、特に、下記一般式
(Va)、又は(Vb)で表されるものが好ましい。
【0026】
【化5】
【0027】ここで、式(Va)、及び(Vb)中のキノン環及
びベンゼン環における置換基としては、アルキル基、ア
ルコキシ基、アシル基、ニトロ基、又はハロゲン原子等
が挙げられる。
【0028】尚、前記一般式(Ia 〜c)、(II)、(III) 、
(IVa〜c)、及び(Va 〜b)における対アニオンX-として
は、例えば、Cl-、Br-、I-、ClO4 -、PF6 -
及び、BF4 -等の無機硼酸等の無機酸アニオン、ベンゼ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンス
ルホン酸、酢酸、及び、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、フェニル、メトキシフェニル、ナフチル、ジフル
オロフェニル、ペンタフルオロフェニル、チエニル、ピ
ロリル等の有機基を有する有機硼酸等の有機酸アニオン
を挙げることができる。
【0029】以上、前記一般式(Ia 〜c)で表されるキノ
リン系色素、前記一般式(II)で表されるインドール系又
はベンゾチアゾール系色素、前記一般式(III)で表され
るアミノベンゼン系色素、前記一般式(IVa〜c)で表され
るピリリウム系又はチアピリリウム系色素、及び前記一
般式(Va 〜b)で表されるアミニウム系又はイモニウム系
色素は、感度の点で優れている。以下に好ましく用いら
れる光熱変換物質の具体例を示す。
【0030】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【0031】これらの光熱変換物質の本発明のポジ型感
光性組成物中における含有割合は、重量比で通常0.5
〜30%、好ましくは1〜20%,更に好ましくは2〜
10%、特に3〜10%である。特に、後述の界面活性
剤との組み合わせにおいては、光熱変換物質の含有量を
比較的高くすることが可能であり、その結果、感度、現
像ラチチュードが特に改善される点で好ましい。
【0032】次に、本発明のポジ型感光性組成物に用い
られる第2成分である「アルカリ可溶性樹脂」(以下、
高分子または樹脂と称することがある)について説明す
る。該アルカリ可溶性樹脂は、基本的には、上記成分の
光熱変換物質との組み合せに於て、露光部と未露光部が
主として化学変化以外の変化によって、アルカリ現像液
に対する溶解性に差を生じうる高分子であり、当然該高
分子自体が、主として化学変化以外の変化によって、ア
ルカリ現像液に対する溶解性が変化する高分子化合物で
ある場合を含む。このような高分子としては、ノボラッ
ク樹脂、レゾール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、ア
クリル酸誘導体の共重合体等のアルカリ可溶性樹脂等が
挙げられるが、これらのうちノボラック樹脂及び又はフ
ェノール樹脂を含有するのが好ましい。
【0033】ノボラック樹脂としては、フェノール、m
−クレゾール、o−クレゾール、p−クレゾール、2,
5−キシレノール、3,5−キシレノール、レゾルシ
ン、ピロガロール、ビスフェノール、ビスフェノール−
A、トリスフェノール、o−エチルフェノール、m−エ
チルフェノール、p−エチルフェノール、プロピルフェ
ノール、n−ブチルフェノール、t−ブチルフェノー
ル、1−ナフトール、2−ナフトール等の芳香族炭化水
素類の少なくとも1種を酸性触媒下、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズ
アルデヒド、フルフラール等のアルデヒド類及び、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンな
どのケトン類から選ばれた少なくとも1種のアルデヒド
類又はケトン類と重縮合させたものが挙げられる。
【0034】ホルムアルデヒド及びアセトアルデヒドの
代わりに、それぞれパラホルムアルデヒド及びパラアル
デヒドを使用してもよい。ノボラック樹脂のゲルパーミ
ュエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略
す)測定によるポリスチレン換算重量平均分子量(以
下、GPC測定による重量平均分子量をMwと略す)
は、好ましくは1,000以上、更に好ましくは1,5
00以上、また好ましくは15,000以下、更に好ま
しくは10,000以下のものが用いられる。
【0035】ノボラック樹脂の芳香族炭化水素類として
は、より好ましくは、フェノール、o−クレゾール、m
−クレゾール、p−クレゾール、2,5−キシレノー
ル、及び3,5−キシレノール、レゾルシンから選ばれ
る少なくとも1種のフェノール類をホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどのアルデ
ヒド類の中から選ばれる少なくとも1種と重縮合したノ
ボラック樹脂が挙げられる。
【0036】中でも、m−クレゾール:p−クレゾー
ル:2,5−キシレノール:3,5−キシレノール:レ
ゾルシンの混合割合がモル比で40〜100:0〜5
0:0〜20:0〜20:0〜20のフェノール類また
は、フェノール:m−クレゾール:p−クレゾールの混
合割合がモル比で1〜100:0〜70:0〜60のフ
ェノール類とアルデヒド類との重縮合物であるノボラッ
ク樹脂が好ましい。アルデヒド類の中でも、特にホルム
アルデヒドが好ましい。尚、後述する如く、本発明の感
光性組成物は、更に溶解抑止剤を含んでいても良く、そ
の場合、m−クレゾール:p−クレゾール:2,5−キ
シレノール:3,5−キシレノール:レゾルシンの混合
割合がモル比で70〜100:0〜30:0〜20:0
〜20のフェノール類または、フェノール:m−クレゾ
ール:p−クレゾールの混合割合がモル比で10〜10
0:0〜60:0〜40のフェノール類とアルデヒド類
との重縮合物であるノボラック樹脂が好ましい。
【0037】また、フェノール樹脂としては、フェノー
ルを酸性触媒下、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、フルフ
ラール等のアルデヒド類及び、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類から選
ばれた少なくとも1種のアルデヒド類又はケトン類と重
縮合させたものが挙げられる。
【0038】ホルムアルデヒド及びアセトアルデヒドの
代わりに、それぞれパラホルムアルデヒド及びパラアル
デヒドを使用してもよい。フェノール樹脂のゲルパーミ
ュエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略
す)測定によるポリスチレン換算重量平均分子量(以
下、GPC測定による重量平均分子量をMwと略す)
は、好ましくは1,000以上、更に好ましくは1,5
00以上、また好ましくは15,000以下、更に好ま
しくは10,000以下のものが用いられる。
【0039】ノボラック樹脂以外の樹脂としては、例え
ば特開2000−105454号公報に記載のアルカリ
可溶性樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独でも
混合して用いても良い。
【0040】本発明に用いられるアルカリ可溶性樹脂
は、分子量2000以下のアルカリ可溶性樹脂(以下、
低分子量樹脂成分と称す)の重量割合が、アルカリ可溶
性樹脂の全体に対して55%以下であることが好まし
い。低分子量樹脂成分の重量割合は、50%以下が更に
好ましく45%以下が特に好ましい。また、低分子量樹
脂成分の重量割合は、10%以上が好ましく、15%以
上が更に好ましく、20%以上が特に好ましい。上記好
ましい範囲であれば、感度がを高く保ちつつアブレーシ
ョンを低く押さえることができる。
【0041】本発明の好ましい実施態様においては、低
分子量成分の重量割合を55%以下とするために、樹脂
の低分子量成分が比較的少ないノボラック樹脂及び又は
フェノール樹脂を主成分として用いる。アルカリ可溶性
樹脂の成分として、ノボラック樹脂及び又はフェノール
樹脂を主体とした場合には、感度・現像ラチチュードの
点で好ましい。アルカリ可溶性樹脂中のノボラック樹脂
の割合は、40〜100%が好ましく、50〜90%が
更に好ましく60〜80%が特に好ましい。また、アル
カリ可溶性樹脂中のフェノール樹脂の割合は、0〜60
%が好ましく、10〜50%が好ましく、20〜40%
が特に好ましい。また、ノボラック樹脂とフェノール樹
脂との合計量は、アルカリ可溶性樹脂中の40〜100
%が好ましく、60〜100%が更に好ましく、80〜
100%が特に好ましい。
【0042】ノボラック樹脂の低分子樹脂量成分を少な
くする方法としては、一般的に低分子量樹脂成分の方が
有機溶媒に対する溶解度が高いことを利用して、種々の
方法により低分子量成分を分離することが可能である。
例えば、互いに完全には混和しないケトン系溶媒と炭化
水素系溶媒との2層溶媒中にノボラック樹脂を溶解し、
ケトン系溶媒中に溶解したノボラック樹脂を分離して得
ることにより、低分子量樹脂成分を少なくする方法が挙
げられる。ケトン系溶媒としては、アセトンまたはメチ
ルエチルケトンが好ましい。また、炭化水素系溶媒とし
ては、炭素数5〜8の飽和脂肪族炭化水素が好ましい。
このようにして得られるノボラック樹脂は、好ましくは
低分子量樹脂成分が、ノボラック樹脂中の10〜50%
である。
【0043】ポジ型感光性組成物中におけるこれらアル
カリ可溶性樹脂の含有割合は重量比で好ましくは50%
〜99%であり、より好ましくは60%〜99%、特に
好ましくは70〜98%である。
【0044】本発明の感光性組成物層中には、感光性組
成物のアルカリ現像液に対する溶解性を減少させる性質
を有する溶解抑止剤を含有することができる。本発明に
用いられる溶解抑止剤としては、特開平10−2685
12号公報、特開平11−288089号公報等に記載
のスルホン酸エステル、リン酸エステル、芳香族カルボ
ン酸エステル、芳香族ジスルホン、カルボン酸無水物、
芳香族ケトン、芳香族アルデヒド、芳香族アミンおよび
芳香族エーテル化合物、トリアリールメタン骨格を有す
る化合物を挙げることができる。また、特開平11−1
90903号公報等に記載のラクトン骨格、N,N−ジ
アリールアミド骨格、ジアリールメチルイミノ骨格を有
する酸発色性色素、ラクトン骨格、チオラクトン骨格、
スルホラクトン骨格を有する塩基発色色素も挙げること
ができる。
【0045】又、本発明の感光層中には、熱の作用によ
りアルカリ可溶性樹脂を架橋し得る作用を有する化合物
(以下、熱架橋性化合物と略すことがある)を含有して
いても良い。熱架橋化合物を感光層中に含有させた場合
には、露光後に後加熱処理を行うことによって、アルカ
リ可溶性樹脂を架橋することができ、その結果、耐薬品
性、耐刷性を向上させることができる。かかる熱架橋性
化合物としては、通常150℃〜300℃に加熱するこ
とによりアルカリ可溶性樹脂を架橋しうる化合物が挙げ
られる。
【0046】熱架橋性化合物としては、熱架橋性を有す
る含窒素化合物が挙げられ、好ましくは、アミノ基を含
有する化合物であり、より具体的には例えば、官能基と
してメチロール基、それのアルコール縮合変性したアル
コキシメチル基、その他、アセトキシメチル基等を少な
くとも二個有するアミノ化合物が挙げられる。アミノ基
を有する化合物の中でも、構造中に複素環構造、特に含
窒素複素環構造を有するのが好ましく、メラミン骨格を
有する化合物が好ましい。具体的は、例えば、かかる熱
架橋性化合物としては、特開平11−202481号公
報に記載の熱架橋性化合物等が挙げられる。
【0047】なお、本発明の感光性組成物は、その性能
を損なわない範囲で種々の添加剤、例えば染料、顔料、
塗布性改良剤、現像改良剤、密着性改良剤、感度改良
剤、感脂化剤等を含有することも可能である。又、発色
の原因がカチオンまたはアニオンの非極在化によるイオ
ン性色素を含むことも可能であり、具体的にはシアニン
色素、アズレニウム色素、スクアリウム色素、クロコニ
ウム色素、ジフェニルメタン色素、トリフェニルメタン
色素、オキサジン色素、アジン色素、ピリリウム色素、
チオピリウム色素、ピオローゲン色素、キサンテン色
素、ローダシアニン色素、スチリル色素等が挙げられ
る。尚、かかるイオン性色素としては、光熱変換物質と
して使用されうる色素とは区別されるものであり吸収極
大(λmax)が700nm以下にある色素である。これ
らのうち好ましいものはその構造中にトリフェニルメチ
ル基を部分構造として有するトリフェニルメタン色素で
あり、具体的にはC.I.No.で表わすと、C.I.
BasicViolt3、C.I.BasicBlue
5、C.I.BasicGreen1、C.I.Bas
icBlue26、C.I.AcidBlue1、C.
I.solventBlue2、C.I.BasicB
lue7等が挙げられ、東京化成(株)製クリスタルバ
イオレット、住友化学(株)製Primocyanin
eBxconc.、保土谷化学(株)製AizenDi
amondGreenGH、AizenVictori
aBlueBH、AizenBrilliantAci
dPureBlueVH、アイゼンビクトリアピアブル
ーBOH、BASF製VictoriaBlue4RB
ase等が挙げられる。なお、本発明に用いられる画像
形成材料は、近赤外光によって露光されるものである。
従って、この利点を生かしてセーフライト性を付与する
ためには、ポジ型感光性組成物層が実質的に紫外光に感
光しないものが好ましい。従って、紫外光に感光する原
因となる化合物を添加剤として加えないことが好まし
く、さらに具体的には従来のポジ型感光性組成物で用い
られているキノンジアジド化合物を含まないものが好ま
しい。
【0048】本発明の感光性平版印刷版は、上記成分の
光熱変換物質、アルカリ可溶性樹脂更には、必要に応じ
て、溶解抑止剤、その他の添加剤を適当な溶媒に溶解
し、支持体上に塗布・乾燥することにより得られる。溶
媒としては、使用成分に対して十分な溶解度を持ち、良
好な塗膜性を与える溶媒であれば特に制限はないが、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ
アセテート、エチルセロソルブアセテートなどのセロソ
ルブ系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリ
コールジメチルエーテルなどのプロピレングリコール系
溶媒、酢酸ブチル、酢酸アミル、酪酸エチル、酪酸ブチ
ル、ジエチルオキサレート、ピルビン酸エチル、エチル
−2−ヒドロキシブチレート、エチルアセトアセテー
ト、乳酸メチル、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン
酸メチルなどのエステル系溶媒、ヘプタノール、ヘキサ
ノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール
などのアルコール系溶媒、シクロヘキサノン、メチルア
ミルケトンなどのケトン系溶媒、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなど
の高極性溶媒、あるいはこれらの混合溶媒、さらにはこ
れらに芳香族炭化水素を添加したものなどが挙げられ
る。溶媒の使用割合は、感光性組成物の総量に対して通
常重量比として1〜20倍程度の範囲である。
【0049】本発明に使用する感光性組成物を支持体表
面に設ける際に用いる塗布方法としては、従来公知の方
法、例えば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗
布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及び
カーテン塗布等を用いることが可能である。感光層の膜
厚は、1〜3μm、重量膜厚で13〜30mg/dm2
が好ましく、更に好ましくは1〜2μm、16〜28m
g/dm2が好ましい。
【0050】上述の様にして得られたポジ画像形成材料
は、レーザー光によって画像露光した後、アルカリ現像
液で現像してポジ画像を形成する。ここで、ポジ型感光
性平版印刷版を画像露光する光源としては、波長域65
0〜1,300nmの範囲の近赤外レーザー光線を発生
する光源であり、例えば、ルビーレーザー、YAGレー
ザー、半導体レーザー、LED等の固体レーザーを挙げ
ることができ、特に、小型で長寿命な半導体レーザーや
YAGレーザーが好ましい。
【0051】尚、レーザー光源は、通常、レンズにより
集光された高強度の光線(ビーム)として感光性組成物
層表面を走査するが、それに感応する本発明での感光性
組成物層の感度特性(mJ/cm2)は受光するレーザ
ービームの光強度(mJ/s・cm2)に依存すること
がある。ここで、レーザービームの光強度は、光パワー
メーターにより測定したレーザービームの単位時間当た
りのエネルギー量(mJ/s)を感光性組成物層表面に
おけるレーザービームの照射面積(cm2)で除するこ
とにより求めることができる。レーザービームの照射面
積は、通常、レーザーピーク強度の1/e2強度を越え
る部分の面積で定義されるが、簡易的には相反則を示す
感光性組成物を感光させて測定することもできる。
【0052】本発明の画像形成方法は、上記画像形成材
料を露光するに際し、感光層中に含まれる光熱変換物質
のレーザー光吸収波長におけるモル吸光係数をε(M-1
cm -1)、光熱変換物質の感光層における単位体積あた
りのモル濃度をC(M)、レーザー光強度P(W)とお
いたとき、IC={4.92×10-6(C×ε)2−6.
8×10-2(C×ε)+4.14×102}×{P×
(−0.07)+1.5}(但し、1000≦C×ε≦
7000である)で表される上限露光量IC(mJ/c
2)以下の露光量(IA)で露光することを特徴として
いる。
【0053】上記式において、ICはC×εの2次関数
として表されている。ここでC×εが1000以上70
00以下の範囲である。上記式は、それぞれC×εにお
いて、アブレーションによる感光層成分の飛散量(フィ
ルター付着物の量として測定)が5mg/m2(版面1
2あたり5mgのフィルター付着物量)になる露光量
を上限露光量として表している。この式で表されるグラ
フを図1に示すが、C×εの値が大きくなるにつれ、上
限露光量は小さくなる。また、そして、Pはレーザー露
光強度、即ち露光機のパワーであであるが、同じ露光量
であっても、強度を強く短時間の露光の方が、強度を弱
く長時間の露光よりも、感光層表面の局部的な温度上昇
が起こりやすいので、アブレーションが起こりやすくな
る。
【0054】本発明においては、感光層の組成から露光
時の最大露光量を規定し、求められた最大露光量(mJ
/cm2)以下で露光を行うことが特徴であるが、露光
量が少なすぎると画像が出にくいことがあるので、上限
露光量の1/2以上の露光を行うことが好ましい。
【0055】次に、本発明の製版方法は、上述の感光性
平版印刷版を、好ましくは650〜1300nm、更に
好ましくは800〜1100nmの範囲の近赤外光で露
光したのち、アルカリ現像液にて現像を行う。
【0056】現像液及び現像補充液に用いられるアルカ
リ成分としては、例えば、珪酸ナトリウム、珪酸カリウ
ム、珪酸リチウム、珪酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリ
ウム、メタ珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、第二燐酸ナトリウム、第三燐酸
ナトリウム、第二燐酸アンモニウム、第三燐酸アンモニ
ウム、硼酸ナトリウム、硼酸カリウム、硼酸アンモニウ
ム等の無機アルカリ塩、モノメチルアミン、ジメチルア
ミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチル
アミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、
ジイソプロピルアミン、モノブチルアミン、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノール
アミン等の有機アミン化合物が挙げられ、これらアルカ
リ成分を好ましくは0.1〜5重量%程度の水溶液と
し、アルカリ現像液として用いられる。
【0057】以上の中で、本発明においては、無機アル
カリ塩である、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物、及び、珪酸
ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム等のアルカリ
金属の珪酸塩を含有するアルカリ現像液が好ましい。
【0058】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれら実施
例に限定されるものではない。陽極酸化、砂目立て処理
したアルミニウム板上に、下記塗布溶液をワイヤーバー
を用いて乾燥膜厚2.1g/m2となるように塗布、直
後に60℃で3分間乾燥を行った。乾燥後,水分を4%
含有する合紙を感光層面に重ね、さらにその上下に同様
な版と合い紙を数十枚重ねて側面をテープで止め、温度
60℃、湿度40%の恒温恒湿器で24時間処理し、平
版印刷版を得た。
【0059】
【表1】 〔塗布溶液〕 近赤外線吸収剤(下記aの化合物:830nmにおけるモル吸光係数ε=1 05000M-1cm-1) 第1表に記載の重量部 旭有機材製ノボラック樹脂(MK−01) フェノール/m−クレゾール/p−クレゾール=50/30/20をホル ムアルデヒドで縮合した樹脂(Mw=9000) 100重量部 クリスタルバイオレットラクトン(下記bの化合物) 10重量部 GO−4(日光ケミカル製界面活性剤) 4重量部 1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 6重量部 サイメル300(三井サイテック(株)製) 1重量部 メチルセルソルブ 800重量部 エチルセルソルブ 200重量部
【0060】
【化17】
【0061】感光性平版印刷版をCreo社製レーザー
露光機(Trendsetter3244)で表に記載
のレーザー強度、露光量で露光した。露光の前に予め印
刷版をレーザーで露光したときのアブレーションによる
飛散物の量を測定するために、露光機に吸引装置を取り
付けた。吸引装置のフィルターに付着した成分をアセト
ンで抽出して真空乾燥し、フィルター付着物の重量を飛
散物の量として測定した。また、これらの印刷版は、T
rendseeter3244で露光後、三菱化学社製
サーマルポジ用現像液DR−6で所定の時間浸して現像
することにより、良好な画像を得た。(アブレーション
量が5mg/m2未満であるものは可とする。)
【0062】
【表2】
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、露光時に感光層成分の
飛散量の少ない近赤外レーザーを用いたポジ画像形成方
法を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/20 511 G03F 7/20 511 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA04 AA12 AB03 AC08 AD03 CB42 CC11 DA36 FA03 FA10 FA17 2H084 AA14 AA30 AA32 AA40 AE05 AE06 BB02 BB04 BB13 CC05 2H096 AA06 BA09 BA20 EA04 EA23 GA08 2H097 AA03 BB01 CA17 FA03 LA03 2H114 AA04 AA14 BA01 BA10 DA04 DA21 DA59 EA01 EA02 FA10 GA08 GA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、(A)光熱変換物質、及び
    (B)アルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型感光性組成
    物層を有する画像形成材料を、波長650〜1300n
    mの範囲のレーザー光により露光し、ついでアルカリ現
    像液により現像するポジ画像形成方法において、光熱変
    換物質のレーザー光吸収波長におけるモル吸光係数をε
    (M-1cm-1)、光熱変換物質の感光層における単位体
    積あたりのモル濃度をC(M)、レーザー光強度P
    (W)とおいたとき、IC={4.92×10-6(C×
    ε)2−6.8×10-2(C×ε)+4.14×102
    ×{P×(−0.07)+1.5}(但し、1000≦
    C×ε≦7000である)で表される上限露光量I
    C(mJ/cm2)以下の露光量(IA)で露光すること
    を特徴とするポジ画像形成方法。
  2. 【請求項2】 光熱変換物質が、シアニン色素を含有す
    る請求項1に記載のポジ型画像形成方法。
  3. 【請求項3】 ポジ型感光性組成物層が、実質的に紫外
    光に感光しないものである請求項1又は2に記載のポジ
    型画像形成方法。
  4. 【請求項4】 ポジ型感光性組成物層が、実質的にキノ
    ンジアジド化合物を含まない請求項1乃至3のいずれか
    に記載のポジ型画像形成方法。
  5. 【請求項5】 支持体が、粗面化処理及び陽極酸化処理
    を施されたアルミニウム板である請求項1乃至4のいず
    れかに記載のポジ型画像形成方法。
  6. 【請求項6】 露光量(IA)と上限露光量(IC)との
    関係が、IC/2≦IA≦ICを満たす請求項1乃至5の
    いずれかに記載のポジ画像形成方法。
JP2001015256A 2001-01-24 2001-01-24 ポジ型画像形成方法 Pending JP2002221784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015256A JP2002221784A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ポジ型画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015256A JP2002221784A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ポジ型画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221784A true JP2002221784A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18881841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015256A Pending JP2002221784A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ポジ型画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002221784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542327A (ja) * 2010-10-22 2013-11-21 ハイドロ アルミニウム ロールド プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気化学的粗面化のためのリソグラフィーストリップ及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268512A (ja) * 1996-08-06 1998-10-09 Mitsubishi Chem Corp ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びポジ型感光性平版印刷版の製版方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268512A (ja) * 1996-08-06 1998-10-09 Mitsubishi Chem Corp ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びポジ型感光性平版印刷版の製版方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542327A (ja) * 2010-10-22 2013-11-21 ハイドロ アルミニウム ロールド プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気化学的粗面化のためのリソグラフィーストリップ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726766B2 (ja) 画像形成方法
JP2002189294A (ja) ポジ型画像形成材料
JP4615673B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JPH10282643A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP4563556B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP3836617B2 (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びポジ画像形成方法
JP3949884B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP2002221784A (ja) ポジ型画像形成方法
JP3681268B2 (ja) ポジ型感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3833840B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP3266017B2 (ja) 感光性組成物及び平版印刷版
JP4475486B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版及びその製版方法
JPH11327163A (ja) ポジ画像形成方法
JP3802259B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP3946941B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版及びその製造方法
JP3772542B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP2002189292A (ja) ポジ型感光性平版印刷版及び製版方法
JP4584487B2 (ja) ポジ型画像形成材及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP3860361B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版、並びにポジ画像形成方法
JP3802270B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4417528B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4377392B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JPH11174672A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH10282652A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP4068320B2 (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426