JP2002220412A - 末端変性ポリプロピレンおよびプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造方法 - Google Patents
末端変性ポリプロピレンおよびプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JP2002220412A JP2002220412A JP2001019877A JP2001019877A JP2002220412A JP 2002220412 A JP2002220412 A JP 2002220412A JP 2001019877 A JP2001019877 A JP 2001019877A JP 2001019877 A JP2001019877 A JP 2001019877A JP 2002220412 A JP2002220412 A JP 2002220412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- propylene
- polymerization
- producing
- block copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 有機金属錯体触媒を用い、室温以上の高温領
域において重合可能であって、かつポリプロピレン部分
の立体規則性の向上した末端変性ポリプロピレンおよび
プロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造方
法を提供すること。 【解決手段】 特定のチタニウムジアミド錯体、特定の
有機アルミニウム化合物および特定のホウ素化合物を用
いる末端変性ポリプロピレンおよびプロピレン・α−オ
レフィンブロック共重合体の製造方法。
域において重合可能であって、かつポリプロピレン部分
の立体規則性の向上した末端変性ポリプロピレンおよび
プロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造方
法を提供すること。 【解決手段】 特定のチタニウムジアミド錯体、特定の
有機アルミニウム化合物および特定のホウ素化合物を用
いる末端変性ポリプロピレンおよびプロピレン・α−オ
レフィンブロック共重合体の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、末端変性ポリプロ
ピレンおよびプロピレン・α−オレフィンブロック共重
合体の製造方法に関し、さらに詳しくは、有機金属錯体
触媒を用い、室温よりも高温領域で重合可能であって、
かつポリプロピレン部分の立体規則性が向上した末端変
性ポリプロピレンおよびプロピレン・α−オレフィンブ
ロック共重合体の製造方法に関する。
ピレンおよびプロピレン・α−オレフィンブロック共重
合体の製造方法に関し、さらに詳しくは、有機金属錯体
触媒を用い、室温よりも高温領域で重合可能であって、
かつポリプロピレン部分の立体規則性が向上した末端変
性ポリプロピレンおよびプロピレン・α−オレフィンブ
ロック共重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタロセン化合物を主触媒とするα−オ
レフィンの重合技術は、よく知られており、また、メタ
ロセン配位子の立体骨格構造を選択することにより、α
−オレフィンを立体特異的に重合させることも公知であ
る。また、近年、メタロセン化合物以外の有機金属錯体
を触媒とする重合技術が、急速に進歩してきている。
(例えば、J.D.Scollard et al.,
Macromolecules,29,5241(19
96).など。) これら有機金属錯体触媒の中には、特定重合条件下、特
に0℃以下の重合条件下において、生成ポリマーの分子
量制御の観点から好ましい、リビング重合性を有するも
のも見出されている。しかしながら、これら有機金属錯
体触媒により得られるポリマーは、通常、アタクティッ
クで規則性を有しないポリマーであった。
レフィンの重合技術は、よく知られており、また、メタ
ロセン配位子の立体骨格構造を選択することにより、α
−オレフィンを立体特異的に重合させることも公知であ
る。また、近年、メタロセン化合物以外の有機金属錯体
を触媒とする重合技術が、急速に進歩してきている。
(例えば、J.D.Scollard et al.,
Macromolecules,29,5241(19
96).など。) これら有機金属錯体触媒の中には、特定重合条件下、特
に0℃以下の重合条件下において、生成ポリマーの分子
量制御の観点から好ましい、リビング重合性を有するも
のも見出されている。しかしながら、これら有機金属錯
体触媒により得られるポリマーは、通常、アタクティッ
クで規則性を有しないポリマーであった。
【0003】本発明者らは、有機金属錯体であるチタニ
ウムジアミド錯体と、有機アルムニウム化合物と、ホウ
素化合物とを組み合わせた触媒系を用いることにより、
室温以上の重合温度において初めてアイソタクティック
ポリプロピレンの生成が可能であることを見出した。
(J.Jin et al.,Macromol. R
apid Commun.,19,597(199
8).)また、そのアイソタクティック特異性がプロピ
レンモノマー濃度に影響を受け、モノマー濃度が高いと
立体規則性が向上すること、並びに、重合能を有しない
シクロヘキセンなどの内部オレフィンを重合系内に存在
させれば、低プロピレンモノマー濃度においてもプロピ
レンのアイソタクティック特異性重合が可能であること
も見出した。
ウムジアミド錯体と、有機アルムニウム化合物と、ホウ
素化合物とを組み合わせた触媒系を用いることにより、
室温以上の重合温度において初めてアイソタクティック
ポリプロピレンの生成が可能であることを見出した。
(J.Jin et al.,Macromol. R
apid Commun.,19,597(199
8).)また、そのアイソタクティック特異性がプロピ
レンモノマー濃度に影響を受け、モノマー濃度が高いと
立体規則性が向上すること、並びに、重合能を有しない
シクロヘキセンなどの内部オレフィンを重合系内に存在
させれば、低プロピレンモノマー濃度においてもプロピ
レンのアイソタクティック特異性重合が可能であること
も見出した。
【0004】ポリプロピレンなどのポリオレフィンへの
極性基の導入あるいは、性質の異なるポリマーとのブロ
ック化などにより、工業的に有用な新しい材料の開発が
期待されている。また、材料としての性能を向上させる
ためには、そのポリオレフィン部分に立体規則性を持た
せることが重要であり、このような観点から、立体特異
性リビング重合についても、開発が行われ始めている。
しかしながら、公知技術では、重合温度を0℃以下の低
温、典型的には−78℃で重合を行う必要があり、生産
性および製造コストの面において問題があった。
極性基の導入あるいは、性質の異なるポリマーとのブロ
ック化などにより、工業的に有用な新しい材料の開発が
期待されている。また、材料としての性能を向上させる
ためには、そのポリオレフィン部分に立体規則性を持た
せることが重要であり、このような観点から、立体特異
性リビング重合についても、開発が行われ始めている。
しかしながら、公知技術では、重合温度を0℃以下の低
温、典型的には−78℃で重合を行う必要があり、生産
性および製造コストの面において問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、有機
金属錯体触媒を用い、室温以上の高温領域において重合
可能であって、かつポリプロピレン部分の立体規則性の
向上した末端変性ポリプロピレンおよびプロピレン・α
−オレフィンブロック共重合体の製造方法を提供するこ
とにある。
金属錯体触媒を用い、室温以上の高温領域において重合
可能であって、かつポリプロピレン部分の立体規則性の
向上した末端変性ポリプロピレンおよびプロピレン・α
−オレフィンブロック共重合体の製造方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定のチタニ
ウムジアミド錯体と、特定の有機アルミニウム化合物
と、特定のホウ素化合物とを組み合わせた触媒の存在下
にプロピレンを重合し、次いで極性基含有化合物を反応
させることにより、室温よりも高温下にて末端変性ポリ
プロピレンが得られること、並びに、特定のチタニウム
ジアミド錯体と、特定の有機アルミニウム化合物と、特
定のホウ素化合物とを組み合わせた触媒の存在下にプロ
ピレンを重合し、次いでα−オレフィンを重合すること
により、室温よりも高温下にてポリプロピレン部分の立
体規則性の高いプロピレン・α−オレフィンブロック共
重合体が得られることを見出し、本発明を完成した。
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定のチタニ
ウムジアミド錯体と、特定の有機アルミニウム化合物
と、特定のホウ素化合物とを組み合わせた触媒の存在下
にプロピレンを重合し、次いで極性基含有化合物を反応
させることにより、室温よりも高温下にて末端変性ポリ
プロピレンが得られること、並びに、特定のチタニウム
ジアミド錯体と、特定の有機アルミニウム化合物と、特
定のホウ素化合物とを組み合わせた触媒の存在下にプロ
ピレンを重合し、次いでα−オレフィンを重合すること
により、室温よりも高温下にてポリプロピレン部分の立
体規則性の高いプロピレン・α−オレフィンブロック共
重合体が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明の第1の発明によれば、
下記成分(A)、成分(B)および成分(C)で示され
る、3成分を含有する触媒の存在下に、プロピレンを重
合し、次いで極性基含有化合物を反応させる末端変性ポ
リプロピレンの製造方法が提供される。 成分(A) [ArN(CH2)3NAr]TiX2 (式中、Arは2,6−ジイソプロピルフェニル基を表
し、Xはハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキル基を
表す。) 成分(B) RnAlY3−n (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表し、Yは
ハロゲンまたは水素を表し、nは1〜3の任意の数を表
す。) 成分(C) トリフェニルカルベニウムテトラキスペン
タフルオロフェニルボレート
下記成分(A)、成分(B)および成分(C)で示され
る、3成分を含有する触媒の存在下に、プロピレンを重
合し、次いで極性基含有化合物を反応させる末端変性ポ
リプロピレンの製造方法が提供される。 成分(A) [ArN(CH2)3NAr]TiX2 (式中、Arは2,6−ジイソプロピルフェニル基を表
し、Xはハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキル基を
表す。) 成分(B) RnAlY3−n (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表し、Yは
ハロゲンまたは水素を表し、nは1〜3の任意の数を表
す。) 成分(C) トリフェニルカルベニウムテトラキスペン
タフルオロフェニルボレート
【0008】また、本発明の第2の発明によれば、第1
の発明おいて、上記成分(B)および成分(C)に代え
てアルモキサンを用いる末端変性ポリプロピレンの製造
方法が提供される。
の発明おいて、上記成分(B)および成分(C)に代え
てアルモキサンを用いる末端変性ポリプロピレンの製造
方法が提供される。
【0009】また、本発明の第3の発明によれば、第1
または2の発明において、上記極性基含有化合物が、酸
素またはヨウ素である末端変性ポリプロピレンの製造方
法が提供される。
または2の発明において、上記極性基含有化合物が、酸
素またはヨウ素である末端変性ポリプロピレンの製造方
法が提供される。
【0010】また、本発明の第4の発明によれば、第1
ないし3のいずれかの発明において、上記成分(A)、
成分(B)および成分(C)に、さらに成分(D)とし
てシクロヘキセンおよび/または4−メチル−1−シク
ロヘキセンを加えた4成分を含有する触媒の存在下に、
重合および反応を行う末端変性ポリプロピレンの製造方
法が提供される。
ないし3のいずれかの発明において、上記成分(A)、
成分(B)および成分(C)に、さらに成分(D)とし
てシクロヘキセンおよび/または4−メチル−1−シク
ロヘキセンを加えた4成分を含有する触媒の存在下に、
重合および反応を行う末端変性ポリプロピレンの製造方
法が提供される。
【0011】さらに、本発明の第5の発明によれば、下
記成分(A)、成分(B1)および成分(C)で示され
る、3成分を含有する触媒の存在下に、プロピレンを重
合し、次いで炭素数4〜10のα−オレフィンを重合す
るプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造
方法が提供される。 成分(A) [ArN(CH2)3NAr]TiX2 (式中、Arは2,6−ジイソプロピルフェニル基を表
し、Xはハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキル基を
表す。) 成分(B1) トリイソブチルアルミニウム 成分(C) トリフェニルカルベニウムテトラキスペン
タフルオロフェニルボレート
記成分(A)、成分(B1)および成分(C)で示され
る、3成分を含有する触媒の存在下に、プロピレンを重
合し、次いで炭素数4〜10のα−オレフィンを重合す
るプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造
方法が提供される。 成分(A) [ArN(CH2)3NAr]TiX2 (式中、Arは2,6−ジイソプロピルフェニル基を表
し、Xはハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキル基を
表す。) 成分(B1) トリイソブチルアルミニウム 成分(C) トリフェニルカルベニウムテトラキスペン
タフルオロフェニルボレート
【0012】また、本発明の第6の発明によれば、第5
の発明において、上記成分(A)、成分(B1)および
成分(C)に、さらに成分(D)としてシクロヘキセン
および/または4−メチル−1−シクロヘキセンを加え
た4成分を含有する触媒の存在下に、重合を行うプロピ
レン・α−オレフィンブロック共重合体の製造方法が提
供される。
の発明において、上記成分(A)、成分(B1)および
成分(C)に、さらに成分(D)としてシクロヘキセン
および/または4−メチル−1−シクロヘキセンを加え
た4成分を含有する触媒の存在下に、重合を行うプロピ
レン・α−オレフィンブロック共重合体の製造方法が提
供される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の末端変性ポリプロ
ピレンおよびプロピレン・α−オレフィンブロック共重
合体の製造方法について詳細に説明する。 I.末端変性ポリプロピレンの製造方法
ピレンおよびプロピレン・α−オレフィンブロック共重
合体の製造方法について詳細に説明する。 I.末端変性ポリプロピレンの製造方法
【0014】(1)触媒 本発明の末端変性ポリプロピレンの製造に用いる触媒
は、成分(A)のチタニウムジアミド錯体、成分(B)
の有機アルミニウムおよび成分(C)のトリフェニルカ
ルベニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート
であり、ポリプロピレン部分の立体規則性を向上させる
ため、必要に応じて成分(D)の環状不飽和化合物が用
いられる。
は、成分(A)のチタニウムジアミド錯体、成分(B)
の有機アルミニウムおよび成分(C)のトリフェニルカ
ルベニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート
であり、ポリプロピレン部分の立体規則性を向上させる
ため、必要に応じて成分(D)の環状不飽和化合物が用
いられる。
【0015】(i)チタニウムジアミド錯体 本発明の成分(A)として用いられるチタニウムジアミ
ド錯体は、下記一般式で表される化合物である。 [ArN(CH2)3NAr]TiX2(式中、Arは
2,6−ジイソプロピルフェニル基を表し、Xはハロゲ
ンまたは炭素数1〜10のアルキル基を表す。) さらに詳しくは、該チタニウムジアミド錯体は、下記の
構造式で表される化合物である。
ド錯体は、下記一般式で表される化合物である。 [ArN(CH2)3NAr]TiX2(式中、Arは
2,6−ジイソプロピルフェニル基を表し、Xはハロゲ
ンまたは炭素数1〜10のアルキル基を表す。) さらに詳しくは、該チタニウムジアミド錯体は、下記の
構造式で表される化合物である。
【0016】
【化1】
【0017】上記Xのハロゲンとしては、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素が、アルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基な
どが挙げられるが、メチル基、塩素が好ましく、特に塩
素が好ましい 本発明で用いるチタニウムジアミド錯体の具体的な化合
物としては、[ArN(CH2)3NAr]TiF2、
[ArN(CH2)3NAr]TiCl2、[ArN
(CH2)3NAr]TiBr2、[ArN(CH2)
3NAr]TiI 2、[ArN(CH2)3NAr]T
i(Me)2、[ArN(CH2)3NAr]Ti(E
t)2、[ArN(CH2)3NAr]Ti(Pr)2
などが挙げられるが、この中で、[ArN(CH2)3
NAr]Ti(Me)2、[ArN(CH2)3NA
r]TiCl2が好ましい。特に、[ArN(CH2)
3NAr]TiCl2は、J.D.Scollard
et al.,Macromolecules,29,
5241(1996).に記載の方法により容易に合成
することができる。
素、臭素、ヨウ素が、アルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基な
どが挙げられるが、メチル基、塩素が好ましく、特に塩
素が好ましい 本発明で用いるチタニウムジアミド錯体の具体的な化合
物としては、[ArN(CH2)3NAr]TiF2、
[ArN(CH2)3NAr]TiCl2、[ArN
(CH2)3NAr]TiBr2、[ArN(CH2)
3NAr]TiI 2、[ArN(CH2)3NAr]T
i(Me)2、[ArN(CH2)3NAr]Ti(E
t)2、[ArN(CH2)3NAr]Ti(Pr)2
などが挙げられるが、この中で、[ArN(CH2)3
NAr]Ti(Me)2、[ArN(CH2)3NA
r]TiCl2が好ましい。特に、[ArN(CH2)
3NAr]TiCl2は、J.D.Scollard
et al.,Macromolecules,29,
5241(1996).に記載の方法により容易に合成
することができる。
【0018】(ii)有機アルミニウム化合物 本発明の成分(B)として用いられる有機アルミニウム
は、下記一般式で表される化合物である。 RnAlY3−n(式中、Rは炭素数1〜10のアルキ
ル基を表し、Yはハロゲンまたは水素を表し、nは1〜
3の任意の数を表す。) 上記Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる
がメチル基、エチル基、i−プロピル基が好ましい。Y
のハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙
げられるが塩素が好ましい。本発明の有機アルミニウム
としては、例えば、トリアルキルアルミニウム、ジアル
キルアルミニウムモノハライド、モノアルキルアルミニ
ウムジハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド
およびジアルキルアルミニウムモノハイドライドなどの
アルキルアルミニウム化合物またはその混合物が挙げら
れるが、この中で、nが3であるトリアルキルアルミニ
ウム化合物を用いることが好ましい。具体的には、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプ
ロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、
トリブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチル
アルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマ
イド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロライドなどのジアルキルアルミニウ
ムモノハライド、メチルアルミニウムジクロライド、エ
チルアルミニウムジクロライド、メチルアルミニウムジ
ブロマイド、エチルアルミニウムジブロマイド、エチル
アルミニウムジアイオダイド、イソブチルアルミニウム
ジクロライドなどのモノアルキルアルミニウムジハライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライドなどのアルキ
ルアルミニウムセスキハライド、ジメチルアルミニウム
ハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジ
プロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアル
ミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハ
イドライドなどが挙げられる。この中で、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム(以下「TI
BA」と略すことがある。)が好ましい。
は、下記一般式で表される化合物である。 RnAlY3−n(式中、Rは炭素数1〜10のアルキ
ル基を表し、Yはハロゲンまたは水素を表し、nは1〜
3の任意の数を表す。) 上記Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる
がメチル基、エチル基、i−プロピル基が好ましい。Y
のハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙
げられるが塩素が好ましい。本発明の有機アルミニウム
としては、例えば、トリアルキルアルミニウム、ジアル
キルアルミニウムモノハライド、モノアルキルアルミニ
ウムジハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド
およびジアルキルアルミニウムモノハイドライドなどの
アルキルアルミニウム化合物またはその混合物が挙げら
れるが、この中で、nが3であるトリアルキルアルミニ
ウム化合物を用いることが好ましい。具体的には、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプ
ロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、
トリブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチル
アルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマ
イド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロライドなどのジアルキルアルミニウ
ムモノハライド、メチルアルミニウムジクロライド、エ
チルアルミニウムジクロライド、メチルアルミニウムジ
ブロマイド、エチルアルミニウムジブロマイド、エチル
アルミニウムジアイオダイド、イソブチルアルミニウム
ジクロライドなどのモノアルキルアルミニウムジハライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライドなどのアルキ
ルアルミニウムセスキハライド、ジメチルアルミニウム
ハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジ
プロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアル
ミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハ
イドライドなどが挙げられる。この中で、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム(以下「TI
BA」と略すことがある。)が好ましい。
【0019】(iii)トリフェニルカルベニウムテト
ラキスペンタフルオロフェニルボレート 本発明の成分(C)として用いられるホウ素化合物は、
トリフェニルカルベニウムテトラキスペンタフルオロフ
ェニルボレート(以下「Ph3CB(C6F5)4と略
す。)である。この化合物は、市販品として入手可能で
ある。
ラキスペンタフルオロフェニルボレート 本発明の成分(C)として用いられるホウ素化合物は、
トリフェニルカルベニウムテトラキスペンタフルオロフ
ェニルボレート(以下「Ph3CB(C6F5)4と略
す。)である。この化合物は、市販品として入手可能で
ある。
【0020】(iv)環状不飽和化合物 本発明の末端変性ポリプロピレンの製造方法において、
ポリプロピレン部分の立体規則性をさらに向上させるた
め、必要に応じて成分(D)として用いられる環状不飽
和化合物としては、具体的に、シクロヘキセン、4−メ
チル−1−シクロヘキセン、2,3−ジメチル−1−シ
クロヘキセン、3,4−ジメチル−1−シクロヘキセン
などが挙げられるが、この中で、シクロセキセン、4−
メチル−1−シクロヘキセンが好ましい。
ポリプロピレン部分の立体規則性をさらに向上させるた
め、必要に応じて成分(D)として用いられる環状不飽
和化合物としては、具体的に、シクロヘキセン、4−メ
チル−1−シクロヘキセン、2,3−ジメチル−1−シ
クロヘキセン、3,4−ジメチル−1−シクロヘキセン
などが挙げられるが、この中で、シクロセキセン、4−
メチル−1−シクロヘキセンが好ましい。
【0021】(V)アルモキサン 本発明の末端変性ポリプロピレンの製造方法において
は、上記成分(B)および成分(C)に代えて、アルモ
キサンを用いることができる。本発明で用いるアルモキ
サンは、下記一般式(1)または(2)で表される化合
物である。
は、上記成分(B)および成分(C)に代えて、アルモ
キサンを用いることができる。本発明で用いるアルモキ
サンは、下記一般式(1)または(2)で表される化合
物である。
【0022】
【化2】
【化3】 (式中、R’は炭素数1〜4のアルキル基、mは0〜4
0、好ましくは2〜30の整数を示す。) 上記一般式(1)および(2)で表されるアルモキサン
は、トリアルキルアルミニウムと水との反応により得ら
れる生成物である。該アルモキサンとしては、メチルア
ルモキサン、エチルアルモキサン、プロピルアルモキサ
ン、ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、メ
チルエチルアルモキサン、メチルブチルアルモキサン、
メチルイソブチルアルモキサンなどが例示できるが、こ
の中で、メチルアルモキサンの使用が好ましい。メチル
アルモキサンは、他のトリアルキルアルミニウムと水か
ら得られるアルモキサン、例えば、上記のエチルアルモ
キサン、プロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、
イソブチルアルモキサン、メチルエチルアルモキサン、
メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキ
サンなどと複数種、併用することもできる。
0、好ましくは2〜30の整数を示す。) 上記一般式(1)および(2)で表されるアルモキサン
は、トリアルキルアルミニウムと水との反応により得ら
れる生成物である。該アルモキサンとしては、メチルア
ルモキサン、エチルアルモキサン、プロピルアルモキサ
ン、ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、メ
チルエチルアルモキサン、メチルブチルアルモキサン、
メチルイソブチルアルモキサンなどが例示できるが、こ
の中で、メチルアルモキサンの使用が好ましい。メチル
アルモキサンは、他のトリアルキルアルミニウムと水か
ら得られるアルモキサン、例えば、上記のエチルアルモ
キサン、プロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、
イソブチルアルモキサン、メチルエチルアルモキサン、
メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキ
サンなどと複数種、併用することもできる。
【0023】上記メチルアルモキサンは公知の方法で調
製することができ、具体的には以下のような方法が例示
される。トリメチルアルミニウムをトルエン、ベンゼ
ン、エーテルなどの適当な有機溶剤を用いて直接水と反
応させる方法、(ロ)トリメチルアルミニウムと結晶水
を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウムの
水和物と反応させる方法、(ハ)トリメチルアルミニウ
ムとシリカゲルなどに含浸させた水分と反応させる方
法、(ニ)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルア
ルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、エーテルな
どの適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させる方法、
(ホ)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミ
ニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例えば硫酸
銅、硫酸アルミニウムの水和物と加熱反応させる方法、
(ヘ)シリカゲルなどに水分を含浸させ、トリイソブチ
ルアルミニウムで処理した後、トリメチルアルミニウム
で追加処理する方法、(ト)メチルアルモキサンおよび
イソブチルアルモキサンを公知の方法で合成し、これら
二成分を所定量混合し、加熱反応させる方法、(チ)ベ
ンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素溶媒に硫酸銅5
水塩などの結晶水を有する塩を入れ、−40〜40℃位
の温度条件下でトリメチルアルミニウムと反応させる方
法。この場合、使用する水の量は、トリメチルアルミニ
ウムに対してモル比で通常0.5〜1.5である。この
ようにして得られたメチルアルモキサンは、上記に示す
一般式(1)または(2)のR’がメチル基である線状
または環状の有機アルミニウムの重合体である。
製することができ、具体的には以下のような方法が例示
される。トリメチルアルミニウムをトルエン、ベンゼ
ン、エーテルなどの適当な有機溶剤を用いて直接水と反
応させる方法、(ロ)トリメチルアルミニウムと結晶水
を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウムの
水和物と反応させる方法、(ハ)トリメチルアルミニウ
ムとシリカゲルなどに含浸させた水分と反応させる方
法、(ニ)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルア
ルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、エーテルな
どの適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させる方法、
(ホ)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミ
ニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例えば硫酸
銅、硫酸アルミニウムの水和物と加熱反応させる方法、
(ヘ)シリカゲルなどに水分を含浸させ、トリイソブチ
ルアルミニウムで処理した後、トリメチルアルミニウム
で追加処理する方法、(ト)メチルアルモキサンおよび
イソブチルアルモキサンを公知の方法で合成し、これら
二成分を所定量混合し、加熱反応させる方法、(チ)ベ
ンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素溶媒に硫酸銅5
水塩などの結晶水を有する塩を入れ、−40〜40℃位
の温度条件下でトリメチルアルミニウムと反応させる方
法。この場合、使用する水の量は、トリメチルアルミニ
ウムに対してモル比で通常0.5〜1.5である。この
ようにして得られたメチルアルモキサンは、上記に示す
一般式(1)または(2)のR’がメチル基である線状
または環状の有機アルミニウムの重合体である。
【0024】(2)極性基含有化合物 本発明の末端変性ポリプロピレンの製造方法において
は、プロピレンを重合した後に、極性基含有化合物を添
加して反応させることにより該ポリプロピレン末端に極
性基を導入する。上記極性基含有化合物としては、具体
的には、末端水酸基化ポリプロピレンを与える酸素およ
び末端ヨウ素化ポリプロピレンを与えるヨウ素が好まし
い。
は、プロピレンを重合した後に、極性基含有化合物を添
加して反応させることにより該ポリプロピレン末端に極
性基を導入する。上記極性基含有化合物としては、具体
的には、末端水酸基化ポリプロピレンを与える酸素およ
び末端ヨウ素化ポリプロピレンを与えるヨウ素が好まし
い。
【0025】(3)末端変性ポリプロピレンの製造 本発明の末端変性ポリプロピレンは、上記成分(A)の
チタニウムジアミド錯体、成分(B)の有機アルミニウ
ムおよび成分(C)のPh3CB(C6F5) 4、必要
に応じて成分(D)の環状不飽和化合物を触媒として用
いてプロピレンを重合し、次いで極性基含有化合物を重
合系に添加することにより製造される。上記の重合およ
び末端変性は、通常、液相で行われ、ノルマルブタン、
イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロヘプ
タン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの不活性炭化
水素中で行うことができる。重合および末端変性温度
は、−50〜100℃、好ましくは−20〜70℃の範
囲である。重合圧力は、1〜40気圧でよい。得られる
重合体の分子量の調節は、水素または他の公知の分子量
調節剤を存在せしめることにより行われる。また、本発
明のプロピレン重合は、連続またはバッチ式反応で行
い、その条件は通常用いられる条件でよく、一段でも二
段以上で行ってもよい。
チタニウムジアミド錯体、成分(B)の有機アルミニウ
ムおよび成分(C)のPh3CB(C6F5) 4、必要
に応じて成分(D)の環状不飽和化合物を触媒として用
いてプロピレンを重合し、次いで極性基含有化合物を重
合系に添加することにより製造される。上記の重合およ
び末端変性は、通常、液相で行われ、ノルマルブタン、
イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロヘプ
タン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの不活性炭化
水素中で行うことができる。重合および末端変性温度
は、−50〜100℃、好ましくは−20〜70℃の範
囲である。重合圧力は、1〜40気圧でよい。得られる
重合体の分子量の調節は、水素または他の公知の分子量
調節剤を存在せしめることにより行われる。また、本発
明のプロピレン重合は、連続またはバッチ式反応で行
い、その条件は通常用いられる条件でよく、一段でも二
段以上で行ってもよい。
【0026】また、溶液重合の場合、成分(A)のチタ
ニウムジアミド錯体濃度は、1×10−5〜1×10
−2モル/lが好ましく、チタニウムジアミド錯体1モ
ル当たり、成分(B)の有機アルミニウムの使用量は、
10〜2000モル、好ましくは100〜1000モル
の範囲である。また、成分(C)のPh3CB(C6F
5)4の使用量は、チタニウムジアミド錯体1モル当た
り、0.1〜5モル、好ましくは0.5〜2モルの範囲
である。さらに、上記成分(A)〜成分(C)に加え
て、成分(D)の環状不飽和化合物を使用する場合に
は、成分(D)の環状不飽和化合物の使用量は、チタニ
ウムジアミド錯体1モル当たり、1000〜10万モ
ル、好ましくは1万〜5万モルの範囲である。また、成
分(B)の有機アルミニウムおよび成分(C)のPh3
CB(C6F 5)4に代えて、アルモキサンを使用する
場合、チタニウムジアミド錯体1モル当たりのアルモキ
サンの使用量は、100〜1万モル、好ましくは500
〜5000モルの範囲である。
ニウムジアミド錯体濃度は、1×10−5〜1×10
−2モル/lが好ましく、チタニウムジアミド錯体1モ
ル当たり、成分(B)の有機アルミニウムの使用量は、
10〜2000モル、好ましくは100〜1000モル
の範囲である。また、成分(C)のPh3CB(C6F
5)4の使用量は、チタニウムジアミド錯体1モル当た
り、0.1〜5モル、好ましくは0.5〜2モルの範囲
である。さらに、上記成分(A)〜成分(C)に加え
て、成分(D)の環状不飽和化合物を使用する場合に
は、成分(D)の環状不飽和化合物の使用量は、チタニ
ウムジアミド錯体1モル当たり、1000〜10万モ
ル、好ましくは1万〜5万モルの範囲である。また、成
分(B)の有機アルミニウムおよび成分(C)のPh3
CB(C6F 5)4に代えて、アルモキサンを使用する
場合、チタニウムジアミド錯体1モル当たりのアルモキ
サンの使用量は、100〜1万モル、好ましくは500
〜5000モルの範囲である。
【0027】II.プロピレン・α−オレフィンブロッ
ク共重合体の製造方法 (1)触媒 本発明のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体
の製造に用いる触媒は、成分(A)のチタニウムジアミ
ド錯体、成分(B1)のトリイソブチルアルミニウムお
よび成分(C)のPh3CB(C6F5)4であり、ポ
リプロピレン部分の立体規則性を向上させるため、必要
に応じて成分(D)の環状不飽和化合物が用いられる。
ク共重合体の製造方法 (1)触媒 本発明のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体
の製造に用いる触媒は、成分(A)のチタニウムジアミ
ド錯体、成分(B1)のトリイソブチルアルミニウムお
よび成分(C)のPh3CB(C6F5)4であり、ポ
リプロピレン部分の立体規則性を向上させるため、必要
に応じて成分(D)の環状不飽和化合物が用いられる。
【0028】(i)チタニウムジアミド錯体 本発明のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体
の製造に、成分(A)として用いられるチタニウムジア
ミド錯体は、上記末端変性ポリプロピレンの製造に用い
るものと同一である。
の製造に、成分(A)として用いられるチタニウムジア
ミド錯体は、上記末端変性ポリプロピレンの製造に用い
るものと同一である。
【0029】(ii)トリイソブチルアルミニウム 本発明のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体
の製造に、成分(B1)として用いられる有機アルミニ
ウム化合物は、トリイソブチルアルミニウムである。こ
の化合物は、市販品として入手可能である。
の製造に、成分(B1)として用いられる有機アルミニ
ウム化合物は、トリイソブチルアルミニウムである。こ
の化合物は、市販品として入手可能である。
【0030】(iii)Ph3CB(C6F5)4 本発明のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体
の製造に、成分(C)として用いられるPh3CB(C
6F5)4は、上記末端変性ポリプロピレンの製造に用
いるものと同一である。
の製造に、成分(C)として用いられるPh3CB(C
6F5)4は、上記末端変性ポリプロピレンの製造に用
いるものと同一である。
【0031】(iv)環状不飽和化合物 本発明のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体
の製造方法において、ポリプロピレン部分の立体規則性
をさらに向上させるため、必要に応じて成分(D)とし
て用いられる環状不飽和化合物は、上記末端変性ポリプ
ロピレンの製造に用いるものと同一である。
の製造方法において、ポリプロピレン部分の立体規則性
をさらに向上させるため、必要に応じて成分(D)とし
て用いられる環状不飽和化合物は、上記末端変性ポリプ
ロピレンの製造に用いるものと同一である。
【0032】(2)α−オレフィン 本発明のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体
の製造方法において、プロピレン重合に引き続いて、α
−オレフィンをブロック共重合するが、該α−オレフィ
ンとしては、炭素数が4〜10のα−オレフィン、具体
的には、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3
−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3
−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、
4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘ
キセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル
−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オク
テン、1−デセンなどの直鎖または分岐型のα−オレフ
ィンが挙げられる。好ましくは、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−
メチル−1−ペンテン、1−オクテン、3−メチル−1
−ブテンであり、特に好ましくは、1−ヘキセンであ
る。
の製造方法において、プロピレン重合に引き続いて、α
−オレフィンをブロック共重合するが、該α−オレフィ
ンとしては、炭素数が4〜10のα−オレフィン、具体
的には、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3
−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3
−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、
4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘ
キセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル
−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オク
テン、1−デセンなどの直鎖または分岐型のα−オレフ
ィンが挙げられる。好ましくは、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−
メチル−1−ペンテン、1−オクテン、3−メチル−1
−ブテンであり、特に好ましくは、1−ヘキセンであ
る。
【0033】(3)プロピレン・α−オレフィンブロッ
ク共重合体の製造 本発明のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体
は、上記成分(A)のチタニウムジアミド錯体、成分
(B1)のトリイソブチルアルミニウムおよび成分
(C)のPh3CB(C6F5)4、必要に応じて、成
分(D)の環状不飽和化合物を触媒として用い第1段階
にてプロピレンを重合し、次いで第2段階にてα−オレ
フィンを重合することにより製造される。また、本発明
のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造
においては、上記の第1段階および第2段階の重合を繰
り返すことにより、プロピレン・α−オレフィンブロッ
ク共重合体を製造してもよい。上記のプロピレンおよび
α−オレフィンの重合は、通常、液相で行われ、ノルマ
ルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、
シクロヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
不活性炭化水素中で行うことができる。重合温度は、−
50〜100℃、好ましくは−20〜70℃の範囲であ
る。重合圧力は、1〜40気圧でよい。得られる重合体
の分子量の調節は、水素または他の公知の分子量調節剤
を存在せしめることにより行われる。また、本発明のプ
ロピレン重合およびα−オレフィン重合は、連続または
バッチ式反応で行い、その条件は通常用いられる条件で
よい。
ク共重合体の製造 本発明のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体
は、上記成分(A)のチタニウムジアミド錯体、成分
(B1)のトリイソブチルアルミニウムおよび成分
(C)のPh3CB(C6F5)4、必要に応じて、成
分(D)の環状不飽和化合物を触媒として用い第1段階
にてプロピレンを重合し、次いで第2段階にてα−オレ
フィンを重合することにより製造される。また、本発明
のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造
においては、上記の第1段階および第2段階の重合を繰
り返すことにより、プロピレン・α−オレフィンブロッ
ク共重合体を製造してもよい。上記のプロピレンおよび
α−オレフィンの重合は、通常、液相で行われ、ノルマ
ルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、
シクロヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
不活性炭化水素中で行うことができる。重合温度は、−
50〜100℃、好ましくは−20〜70℃の範囲であ
る。重合圧力は、1〜40気圧でよい。得られる重合体
の分子量の調節は、水素または他の公知の分子量調節剤
を存在せしめることにより行われる。また、本発明のプ
ロピレン重合およびα−オレフィン重合は、連続または
バッチ式反応で行い、その条件は通常用いられる条件で
よい。
【0034】また、溶液重合の場合、成分(A)のチタ
ニウムジアミド錯体濃度は、1×10−5〜1×10
−2モル/lが好ましく、チタニウムジアミド錯体1モ
ル当たり、成分(B1)のトリイソブチルアルミニウム
の使用量は、1〜500モル、好ましくは10〜100
モルの範囲である。また、成分(C)のPh3CB(C
6F5)4の使用量は、チタニウムジアミド錯体1モル
当たり、0.1〜5モル、好ましくは0.5〜2モルの
範囲である。
ニウムジアミド錯体濃度は、1×10−5〜1×10
−2モル/lが好ましく、チタニウムジアミド錯体1モ
ル当たり、成分(B1)のトリイソブチルアルミニウム
の使用量は、1〜500モル、好ましくは10〜100
モルの範囲である。また、成分(C)のPh3CB(C
6F5)4の使用量は、チタニウムジアミド錯体1モル
当たり、0.1〜5モル、好ましくは0.5〜2モルの
範囲である。
【0035】さらに、上記成分(A)〜成分(C)に加
えて、成分(D)の環状不飽和化合物を使用する場合に
は、成分(D)の環状不飽和化合物の使用量は、チタニ
ウムジアミド錯体1モル当たり、1000〜10万モ
ル、好ましくは1万〜5万モルの範囲である。
えて、成分(D)の環状不飽和化合物を使用する場合に
は、成分(D)の環状不飽和化合物の使用量は、チタニ
ウムジアミド錯体1モル当たり、1000〜10万モ
ル、好ましくは1万〜5万モルの範囲である。
【0036】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるも
のではない。なお、得られたポリマーの物性測定および
構造解析は、以下の方法にて行った。
するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるも
のではない。なお、得られたポリマーの物性測定および
構造解析は、以下の方法にて行った。
【0037】(1)分子量および分子量分布の測定 ポリマーの分子量および分子量分布は、高温ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定
した。酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノール(以下「BHT」と略す。)0.3g
/lを添加した、o−ジクロロベンゼン(以下「ODC
B」と略す。)溶媒を用い、該溶媒にポリマーを溶解さ
せ、0.01mg/mlのサンプルを調製し、145℃
に加熱して測定を行った。以下に詳細を記す。 装置;センシュー科学社製、SSC−7100 カラム:昭和電工社製、Shodex GPC UT−
806M 溶媒:ODCB 酸化防止剤:BHT 測定温度:145℃ 流速:1.0ml/分 標準ポリマー:アタクティックポリスチレン
エーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定
した。酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノール(以下「BHT」と略す。)0.3g
/lを添加した、o−ジクロロベンゼン(以下「ODC
B」と略す。)溶媒を用い、該溶媒にポリマーを溶解さ
せ、0.01mg/mlのサンプルを調製し、145℃
に加熱して測定を行った。以下に詳細を記す。 装置;センシュー科学社製、SSC−7100 カラム:昭和電工社製、Shodex GPC UT−
806M 溶媒:ODCB 酸化防止剤:BHT 測定温度:145℃ 流速:1.0ml/分 標準ポリマー:アタクティックポリスチレン
【0038】(2)13C−NMR測定 ポリマーのミクロ構造を解析するために、13C−NM
R測定を行った。測定溶媒は、1,2,4−トリクロロ
ベンゼン/ベンゼン−d6(vol.Ratio=9:
1)を用い、内部標準としてヘキサメチルジシロキサン
を加えた。この混合溶媒に100〜200mgのポリマ
ーを溶解させ、140℃にて測定を行った。以下に詳細
を記す。 装置:バリアン社製、GEM−300スペクトロメータ
ー 測定周波数:75MHz 測定温度:140℃ 溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン ロック剤:ベンゼン−d6、99.6% 内部標準剤:ヘキサメチルジシロキサン
R測定を行った。測定溶媒は、1,2,4−トリクロロ
ベンゼン/ベンゼン−d6(vol.Ratio=9:
1)を用い、内部標準としてヘキサメチルジシロキサン
を加えた。この混合溶媒に100〜200mgのポリマ
ーを溶解させ、140℃にて測定を行った。以下に詳細
を記す。 装置:バリアン社製、GEM−300スペクトロメータ
ー 測定周波数:75MHz 測定温度:140℃ 溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン ロック剤:ベンゼン−d6、99.6% 内部標準剤:ヘキサメチルジシロキサン
【0039】(3)融点および融解熱量の測定 ポリマーの融点は、アルミニウムパンに約10mgのポ
リマーを封入し、昇温速度10℃/分にて測定した。ま
た、基準物質としてスズおよびインジウムを用いて2点
補正を行った。以下に詳細を記す。 装置:セイコー社製、SSC−5200示差走査熱量装
置 基準物質:スズ、インジウム 昇・降温は、以下の条件にて行った。 測定温度(℃) 昇・降温速度(℃/分) 保温保持時間(分) 第1段階 20〜200 10 5 第2段階 200〜−40 10 5 第3段階 −40〜200 10 5 第4段階 200〜20 20 −
リマーを封入し、昇温速度10℃/分にて測定した。ま
た、基準物質としてスズおよびインジウムを用いて2点
補正を行った。以下に詳細を記す。 装置:セイコー社製、SSC−5200示差走査熱量装
置 基準物質:スズ、インジウム 昇・降温は、以下の条件にて行った。 測定温度(℃) 昇・降温速度(℃/分) 保温保持時間(分) 第1段階 20〜200 10 5 第2段階 200〜−40 10 5 第3段階 −40〜200 10 5 第4段階 200〜20 20 −
【0040】(4)ヘキサン不溶ポリマー量の測定 得られたポリマーの一部を秤量し、円筒ろ紙に入れ、n
−ヘキサンを溶媒としてソックスレー抽出を8時間行っ
た。抽出後、溶媒不溶部ポリマーの重量分率からヘキサ
ン不溶ポリマーの生成量を算出した。
−ヘキサンを溶媒としてソックスレー抽出を8時間行っ
た。抽出後、溶媒不溶部ポリマーの重量分率からヘキサ
ン不溶ポリマーの生成量を算出した。
【0041】実施例1 (1)[ArN(CH2)3NAr]TiCl2の合成 J.D.Scollard et al.,Macro
molecules,29,5241(1996).記
載の方法を参考にして、以下のようにして合成した。
molecules,29,5241(1996).記
載の方法を参考にして、以下のようにして合成した。
【0042】窒素雰囲気下、マグネチックスターラーチ
ップを入れた300cm3のシュレンクに2,6−ジイ
ソプロピルアニリン35.12g(198.1mmo
l)のテトラヒドロフラン(以下「THF」と略す。)
溶液150mlを加えて、−78℃に冷却した。これ
に、2.5Mのn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液7
9.2ml(198mmol)を攪拌しながらゆっくり
と滴下した。滴下後、溶液温度を室温まで上昇させ、3
0分間そのまま攪拌した。次いで0℃に冷却し、N,
N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン23.
0g(198mmol)をゆっくり滴下し、その後1,
3−ジブロモプロパン20.0g(99.1mmol)
をゆっくり滴下した。滴下後、室温にて一晩攪拌した。
該反応溶液を水100mlに注いで得られる2層の混合
物を、塩化メチレン100mlにて3回抽出し、得られ
た有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥・ろ過後、塩化メ
チレンを減圧除去した。得られた黄色オイルを、ジエチ
ルエーテル30mlに溶解させ、濃塩酸を加えることに
より白色沈殿物([ArNH2(CH2)3NH2A
r]Cl2)を得た。この沈殿物をジエチルエーテルで
洗浄し、塩化メチレンに再溶解させて炭酸水素ナトリウ
ム水溶液中に注いだ。得られる2層の混合物を塩化メチ
レン100mlにて3回抽出し、得られた有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥・ろ過後、塩化メチレンを減圧除
去することにより[ArNH(CH2)3NHAr]を
得た(18.2g、収率47%)。
ップを入れた300cm3のシュレンクに2,6−ジイ
ソプロピルアニリン35.12g(198.1mmo
l)のテトラヒドロフラン(以下「THF」と略す。)
溶液150mlを加えて、−78℃に冷却した。これ
に、2.5Mのn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液7
9.2ml(198mmol)を攪拌しながらゆっくり
と滴下した。滴下後、溶液温度を室温まで上昇させ、3
0分間そのまま攪拌した。次いで0℃に冷却し、N,
N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン23.
0g(198mmol)をゆっくり滴下し、その後1,
3−ジブロモプロパン20.0g(99.1mmol)
をゆっくり滴下した。滴下後、室温にて一晩攪拌した。
該反応溶液を水100mlに注いで得られる2層の混合
物を、塩化メチレン100mlにて3回抽出し、得られ
た有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥・ろ過後、塩化メ
チレンを減圧除去した。得られた黄色オイルを、ジエチ
ルエーテル30mlに溶解させ、濃塩酸を加えることに
より白色沈殿物([ArNH2(CH2)3NH2A
r]Cl2)を得た。この沈殿物をジエチルエーテルで
洗浄し、塩化メチレンに再溶解させて炭酸水素ナトリウ
ム水溶液中に注いだ。得られる2層の混合物を塩化メチ
レン100mlにて3回抽出し、得られた有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥・ろ過後、塩化メチレンを減圧除
去することにより[ArNH(CH2)3NHAr]を
得た(18.2g、収率47%)。
【0043】窒素雰囲気下、マグネチックスターラーチ
ップを入れた300cm3のシュレンクに、上記で得ら
れた[ArNH(CH2)3NHAr]10.0g(2
6.1mmol)のTHF溶液150mlを加えて、−
78℃に冷却した。これに攪拌下、1.48Mのメチル
リチウム−ジエチルエーテル溶液35.3ml(52.
2mmol)をゆっくり滴下した。反応後、反応溶液を
室温まで上昇させ、30分間そのまま攪拌した。次いで
0℃に冷却し、クロロトリメチルシラン5.67g(5
2.2mmol)をゆっくり滴下し、その後1,3−ジ
ブロモプロパン20.0g(99.1mmol)をゆっ
くり滴下した。滴下後、室温にて一晩攪拌した。該反応
溶液のTHFを減圧除去してヘキサンを加えた。このス
ラリー溶液を、窒素雰囲気下でろ過後、濃縮して再結晶
し、白色固体[ArN(Me3Si)(CH2)3N
(Me3Si)Ar]を得た(13.9g、収率99
%)。
ップを入れた300cm3のシュレンクに、上記で得ら
れた[ArNH(CH2)3NHAr]10.0g(2
6.1mmol)のTHF溶液150mlを加えて、−
78℃に冷却した。これに攪拌下、1.48Mのメチル
リチウム−ジエチルエーテル溶液35.3ml(52.
2mmol)をゆっくり滴下した。反応後、反応溶液を
室温まで上昇させ、30分間そのまま攪拌した。次いで
0℃に冷却し、クロロトリメチルシラン5.67g(5
2.2mmol)をゆっくり滴下し、その後1,3−ジ
ブロモプロパン20.0g(99.1mmol)をゆっ
くり滴下した。滴下後、室温にて一晩攪拌した。該反応
溶液のTHFを減圧除去してヘキサンを加えた。このス
ラリー溶液を、窒素雰囲気下でろ過後、濃縮して再結晶
し、白色固体[ArN(Me3Si)(CH2)3N
(Me3Si)Ar]を得た(13.9g、収率99
%)。
【0044】窒素雰囲気下、マグネチックスターラーチ
ップを入れた300cm3のシュレンクに、上記で得ら
れた[ArN(Me3Si)(CH2)3N(Me3S
i)Ar] 3.09g(5.73mmol)のキシレ
ン溶液20mlを加えて、0℃に冷却した。これに攪拌
下、四塩化チタン1.09g(5.73mmol)をゆ
っくり滴下した。滴下後、室温にて一晩攪拌し、その後
2日間還流を行った。該反応溶液のキシレンを減圧除去
してトルエンを加えた。このスラリー溶液を、窒素雰囲
気下でろ過後、濃縮して再結晶し、オレンジ色の結晶
[ArN(CH2)3NAr]TiCl2を得た(2.
20g、収率75%)。
ップを入れた300cm3のシュレンクに、上記で得ら
れた[ArN(Me3Si)(CH2)3N(Me3S
i)Ar] 3.09g(5.73mmol)のキシレ
ン溶液20mlを加えて、0℃に冷却した。これに攪拌
下、四塩化チタン1.09g(5.73mmol)をゆ
っくり滴下した。滴下後、室温にて一晩攪拌し、その後
2日間還流を行った。該反応溶液のキシレンを減圧除去
してトルエンを加えた。このスラリー溶液を、窒素雰囲
気下でろ過後、濃縮して再結晶し、オレンジ色の結晶
[ArN(CH2)3NAr]TiCl2を得た(2.
20g、収率75%)。
【0045】(2)末端水酸基化ポリプロピレンの製造 100cm3のステンレス製オートクレーブに、マグネ
チックスターラーチップを入れ窒素置換した後、窒素雰
囲気下にて溶媒総量が50cm3になるようにヘプタ
ン、Ph3CB(C6F5)40.01mmol、トリ
エチルアルミニウム5mmolおよび上記で得られた
[ArN(CH2)3NAr]TiCl20.01mm
olを導入した。液体窒素で凍結し、窒素を減圧除去し
た後、乾式ガスフローメーターを用いてプロピレンを7
dm3導入した。導入後直ちに40℃まで昇温し、プロ
ピレンの重合を開始した。4時間重合を継続した後、未
反応モノマーをパージし、さらに反応器内部を数回、窒
素置換することにより溶媒に溶解しているモノマーも十
分に除去した。次いで内部の窒素を脱気した後、酸素を
導入した。酸素との反応により発熱したので、発熱が無
くなるまで酸素との接触を続けた。反応溶液を酸性メタ
ノール中に注いで反応を停止した。沈殿したポリマー
は、ろ別し、ポリマーに残留した塩酸をメタノールで十
分洗浄した後、60℃にて6時間乾燥を行った。
チックスターラーチップを入れ窒素置換した後、窒素雰
囲気下にて溶媒総量が50cm3になるようにヘプタ
ン、Ph3CB(C6F5)40.01mmol、トリ
エチルアルミニウム5mmolおよび上記で得られた
[ArN(CH2)3NAr]TiCl20.01mm
olを導入した。液体窒素で凍結し、窒素を減圧除去し
た後、乾式ガスフローメーターを用いてプロピレンを7
dm3導入した。導入後直ちに40℃まで昇温し、プロ
ピレンの重合を開始した。4時間重合を継続した後、未
反応モノマーをパージし、さらに反応器内部を数回、窒
素置換することにより溶媒に溶解しているモノマーも十
分に除去した。次いで内部の窒素を脱気した後、酸素を
導入した。酸素との反応により発熱したので、発熱が無
くなるまで酸素との接触を続けた。反応溶液を酸性メタ
ノール中に注いで反応を停止した。沈殿したポリマー
は、ろ別し、ポリマーに残留した塩酸をメタノールで十
分洗浄した後、60℃にて6時間乾燥を行った。
【0046】上記により、数平均分子量(Mn)が30
00、分子量分布(Mw/Mn)が2.4のポリマー
0.4gを得た。図1のIRチャートおよび図2の1H
−NMRチャートより、末端が水酸基化されたポリプロ
ピレンの存在が確認された。また、13C−NMRチャ
ートより、ポリマー中には水酸基化されていない飽和末
端のポリマー鎖も存在していることが分かり、その末端
の水酸基化率は、31%と算出された。なお、不飽和末
端のポリマー鎖は、存在しないことが分かった。結果を
表1に示す。
00、分子量分布(Mw/Mn)が2.4のポリマー
0.4gを得た。図1のIRチャートおよび図2の1H
−NMRチャートより、末端が水酸基化されたポリプロ
ピレンの存在が確認された。また、13C−NMRチャ
ートより、ポリマー中には水酸基化されていない飽和末
端のポリマー鎖も存在していることが分かり、その末端
の水酸基化率は、31%と算出された。なお、不飽和末
端のポリマー鎖は、存在しないことが分かった。結果を
表1に示す。
【0047】実施例2 (1)末端ヨウ素化ポリプロピレンの製造 末端ヨウ素化ポリプロピレンの製造は、T.Shion
o et al.,Macromol.Chem.,R
apid Commun.,13,371(199
2).記載の方法を参照して行った。すなわち、実施例
1と同様にしてプロピレン重合を行い、未反応モノマー
をパージし、さらに反応器内部を数回、窒素置換するこ
とにより溶媒に溶解しているモノマーも十分に除去し
た。次いで窒素雰囲気下にてピリジン1cm3および四
ヨウ化炭素5mmolを加え、ヨウ素のトルエン溶液
(0.5mol/l)40mlを、シリンジを用いてゆ
っくり滴下し、1時間反応を行った。反応終了後、反応
溶液を酸性メタノール中に注いで反応を停止した。沈殿
物は、ろ別し、沸騰n−オクタン抽出により未反応物を
除去した後、可溶部をメタノールに注いでポリマーを沈
殿させた。沈殿したポリマーは、ろ別し、ポリマーに残
留した塩酸をメタノールで十分洗浄した後、60℃にて
6時間乾燥を行った。
o et al.,Macromol.Chem.,R
apid Commun.,13,371(199
2).記載の方法を参照して行った。すなわち、実施例
1と同様にしてプロピレン重合を行い、未反応モノマー
をパージし、さらに反応器内部を数回、窒素置換するこ
とにより溶媒に溶解しているモノマーも十分に除去し
た。次いで窒素雰囲気下にてピリジン1cm3および四
ヨウ化炭素5mmolを加え、ヨウ素のトルエン溶液
(0.5mol/l)40mlを、シリンジを用いてゆ
っくり滴下し、1時間反応を行った。反応終了後、反応
溶液を酸性メタノール中に注いで反応を停止した。沈殿
物は、ろ別し、沸騰n−オクタン抽出により未反応物を
除去した後、可溶部をメタノールに注いでポリマーを沈
殿させた。沈殿したポリマーは、ろ別し、ポリマーに残
留した塩酸をメタノールで十分洗浄した後、60℃にて
6時間乾燥を行った。
【0048】上記により、ポリマー0.5gを得た。図
3の1H−NMRチャートより、末端がヨウ素化された
ポリプロピレンの存在が確認された。また、13C−N
MRチャートより、ポリマー中にはヨウ素の取り込まれ
ていない飽和末端のポリマー鎖も存在していることが分
かり、その末端のヨウ素化率は、74%と算出された。
なお、不飽和末端のポリマー鎖は、存在しないことが分
かった。結果を表1に示す。
3の1H−NMRチャートより、末端がヨウ素化された
ポリプロピレンの存在が確認された。また、13C−N
MRチャートより、ポリマー中にはヨウ素の取り込まれ
ていない飽和末端のポリマー鎖も存在していることが分
かり、その末端のヨウ素化率は、74%と算出された。
なお、不飽和末端のポリマー鎖は、存在しないことが分
かった。結果を表1に示す。
【0049】実施例3 (1)末端水酸基化ポリプロピレンの製造 実施例1のトリエチルアルミニウムおよびPh3CB
(C6F5)4に代えて、メチルアルモキサンを[Ar
N(CH2)3NAr]TiCl2に対し、1000倍
モル使用したこと以外は、実施例1と同様にして末端水
酸基化ポリプロピレンを製造した。重合後のエーテル抽
出により、低分子量アイソタクティックポリプロピレン
とアタクティックポリプロピレンが、ほぼ等量得られる
ことが確認された。
(C6F5)4に代えて、メチルアルモキサンを[Ar
N(CH2)3NAr]TiCl2に対し、1000倍
モル使用したこと以外は、実施例1と同様にして末端水
酸基化ポリプロピレンを製造した。重合後のエーテル抽
出により、低分子量アイソタクティックポリプロピレン
とアタクティックポリプロピレンが、ほぼ等量得られる
ことが確認された。
【0050】従って、得られたポリマーの沸騰エーテル
抽出を行うことにより、アイソタクティックポリマーと
アタクティックポリマーに分別し、それぞれの分析を行
った。全てのポリマー鎖末端は、飽和または水酸基化さ
れたものであった。結果を表1に示す。
抽出を行うことにより、アイソタクティックポリマーと
アタクティックポリマーに分別し、それぞれの分析を行
った。全てのポリマー鎖末端は、飽和または水酸基化さ
れたものであった。結果を表1に示す。
【0051】実施例4 (1)末端ヨウ素化ポリプロピレンの製造 実施例2のトリエチルアルミニウムおよびPh3CB
(C6F5)4に代えて、メチルアルモキサンを[Ar
N(CH2)3NAr]TiCl2に対し、1000倍
モル使用したこと以外は、実施例2と同様にして末端ヨ
ウ素化ポリプロピレンを製造した。重合後のエーテル抽
出により、低分子量アイソタクティックポリプロピレン
とアタクティックポリプロピレンが、ほぼ等量得られる
ことが確認された。
(C6F5)4に代えて、メチルアルモキサンを[Ar
N(CH2)3NAr]TiCl2に対し、1000倍
モル使用したこと以外は、実施例2と同様にして末端ヨ
ウ素化ポリプロピレンを製造した。重合後のエーテル抽
出により、低分子量アイソタクティックポリプロピレン
とアタクティックポリプロピレンが、ほぼ等量得られる
ことが確認された。
【0052】従って、得られたポリマーの沸騰エーテル
抽出を行うことにより、アイソタクティックポリマーと
アタクティックポリマーに分別し、それぞれの分析を行
った。全てのポリマー鎖末端は、飽和またはヨウ素化さ
れたものであった。結果を表1に示す。
抽出を行うことにより、アイソタクティックポリマーと
アタクティックポリマーに分別し、それぞれの分析を行
った。全てのポリマー鎖末端は、飽和またはヨウ素化さ
れたものであった。結果を表1に示す。
【0053】比較例1 (1)末端水酸基化ポリプロピレンの製造 実施例1で使用した[ArN(CH2)3NAr]Ti
Cl2に代えて、ジシクロペンチルジルコニウムジクロ
リド(Cp2ZrCl2)を用いたこと、トリエチルア
ルミニウムに代えてTIBAを用いたこと、および成分
(D)としてシクロヘキセンをCp2ZrCl21モル
に対して25000モル加えたこと、並びにプロピレン
の重合時間を15分としたこと以外は、実施例1と同様
にして末端水酸基化ポリプロピレンの製造を試みたが、
生成ポリマーは、不飽和構造の末端を多く含んでおり、
目的とする末端水酸基化の進行は、確認できなかった。
結果を表1に示す。
Cl2に代えて、ジシクロペンチルジルコニウムジクロ
リド(Cp2ZrCl2)を用いたこと、トリエチルア
ルミニウムに代えてTIBAを用いたこと、および成分
(D)としてシクロヘキセンをCp2ZrCl21モル
に対して25000モル加えたこと、並びにプロピレン
の重合時間を15分としたこと以外は、実施例1と同様
にして末端水酸基化ポリプロピレンの製造を試みたが、
生成ポリマーは、不飽和構造の末端を多く含んでおり、
目的とする末端水酸基化の進行は、確認できなかった。
結果を表1に示す。
【0054】比較例2 (1)末端水酸基化ポリプロピレンの製造 1−メチル−1−シクロヘキセンを[ArN(CH2)
3NAr]TiCl21モルに対して25000モル加
えたこと以外は、実施例1と同様にして末端水酸基化ポ
リプロピレンの製造を試みたが、重合活性が無く、ポリ
マーは得られなかった。結果を表1に示す。
3NAr]TiCl21モルに対して25000モル加
えたこと以外は、実施例1と同様にして末端水酸基化ポ
リプロピレンの製造を試みたが、重合活性が無く、ポリ
マーは得られなかった。結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】実施例5 (1)プロピレン・1−ヘキセンブロック共重合体の製
造 200cm3の二口フラスコに、マグネチックスターラ
ーチップを入れ、三方コックを取り付けて窒素置換した
後、窒素雰囲気下にて溶媒総量が100cm3になるよ
うにヘプタンおよびシクロヘキセン0.25molを導
入した。系内を40℃に保ちながら窒素を脱気し、次い
で溶媒をプロピレンで飽和させた。重合は、予めシュレ
ンク中にて調製した触媒、すなわち、[ArN(C
H2) 3NAr]TiCl20.01mmol、TIB
A0.5mmolおよびPh3CB(C6F5)40.
01mmolの混合物をフラスコ内へ導入することによ
り開始した。プロピレン重合を15分間継続した後、未
反応プロピレンをパージして窒素を導入し、窒素雰囲気
下にて1−ヘキセンを5cm3導入して、再び15分間
重合を行った。重合終了後、反応溶液を酸性メタノール
中に注いで反応を停止した。沈殿したポリマーは、ろ別
し、ポリマーに残留した塩酸をメタノールで十分洗浄し
た後、60℃にて6時間乾燥を行った。
造 200cm3の二口フラスコに、マグネチックスターラ
ーチップを入れ、三方コックを取り付けて窒素置換した
後、窒素雰囲気下にて溶媒総量が100cm3になるよ
うにヘプタンおよびシクロヘキセン0.25molを導
入した。系内を40℃に保ちながら窒素を脱気し、次い
で溶媒をプロピレンで飽和させた。重合は、予めシュレ
ンク中にて調製した触媒、すなわち、[ArN(C
H2) 3NAr]TiCl20.01mmol、TIB
A0.5mmolおよびPh3CB(C6F5)40.
01mmolの混合物をフラスコ内へ導入することによ
り開始した。プロピレン重合を15分間継続した後、未
反応プロピレンをパージして窒素を導入し、窒素雰囲気
下にて1−ヘキセンを5cm3導入して、再び15分間
重合を行った。重合終了後、反応溶液を酸性メタノール
中に注いで反応を停止した。沈殿したポリマーは、ろ別
し、ポリマーに残留した塩酸をメタノールで十分洗浄し
た後、60℃にて6時間乾燥を行った。
【0057】上記により、ポリマー2.9gを得た。得
られたポリマーにつき、数平均分子量(Mn)および分
子量分布(Mw/Mn)の測定、融点(Tm)の測定、
ヘキサン不溶ポリマー量の測定および13C−NMRの
測定を行った。また、13C−NMRチャートの22p
pm近辺にシグナルが現れており、ポリプロピレン部が
アイソタクティック構造であることが判明した。このチ
ャートより求めた1−ヘキセンの含有量は、19.8m
ol%であった。結果を表2に示す。
られたポリマーにつき、数平均分子量(Mn)および分
子量分布(Mw/Mn)の測定、融点(Tm)の測定、
ヘキサン不溶ポリマー量の測定および13C−NMRの
測定を行った。また、13C−NMRチャートの22p
pm近辺にシグナルが現れており、ポリプロピレン部が
アイソタクティック構造であることが判明した。このチ
ャートより求めた1−ヘキセンの含有量は、19.8m
ol%であった。結果を表2に示す。
【0058】参考例1 プロピレン重合 上記実施例5において、1−ヘキセン重合を行わなかっ
たこと以外は、実施例5と同様にしてプロピレン重合を
行い0.8gのポリプロピレンを得た。ポリプロピレン
の解析結果を表2に示すが、融点が137.3℃であ
り、実施例5の場合と同等の規則性ポリマーが得られ
た。
たこと以外は、実施例5と同様にしてプロピレン重合を
行い0.8gのポリプロピレンを得た。ポリプロピレン
の解析結果を表2に示すが、融点が137.3℃であ
り、実施例5の場合と同等の規則性ポリマーが得られ
た。
【0059】参考例2 プロピレン重合 シクロヘキセンを用いなかったこと以外は、参考例1と
同様にしてプロピレン重合を行ったが、アタクティック
ポリプロピレンしか得られなかった。結果を表2に示
す。
同様にしてプロピレン重合を行ったが、アタクティック
ポリプロピレンしか得られなかった。結果を表2に示
す。
【0060】参考例3 1−ヘキセン重合 実施例5において、プロピレン重合を行わなかったこと
以外は、実施例5と同様にして1−ヘキセン重合を行い
0.2gの1−ヘキセンホモポリマーを得た。1−ヘキ
センホモポリマーの解析結果を表2に示すが、融点は観
測されず、実施例5で観測された融点は、ポリプロピレ
ン部の規則性由来であることが分かった。
以外は、実施例5と同様にして1−ヘキセン重合を行い
0.2gの1−ヘキセンホモポリマーを得た。1−ヘキ
センホモポリマーの解析結果を表2に示すが、融点は観
測されず、実施例5で観測された融点は、ポリプロピレ
ン部の規則性由来であることが分かった。
【0061】実施例6 (1)プロピレン・1−ヘキセンブロック共重合体の製
造 シクロヘキセンを用いなかったこと、プロピレンモノマ
ー濃度を3.3倍としたこと、およびプロピレンの重合
時間を60分としたこと以外は、実施例5と同様にして
プロピレン・1−ヘキセンブロック共重合体の製造を行
った。得られたプロピレン・1−ヘキセンブロック共重
合体は、7.7gであり、1 3C−NMRチャートより
求めた1−ヘキセンの含有量は、20.1mol%であ
った。結果を表2に示す。
造 シクロヘキセンを用いなかったこと、プロピレンモノマ
ー濃度を3.3倍としたこと、およびプロピレンの重合
時間を60分としたこと以外は、実施例5と同様にして
プロピレン・1−ヘキセンブロック共重合体の製造を行
った。得られたプロピレン・1−ヘキセンブロック共重
合体は、7.7gであり、1 3C−NMRチャートより
求めた1−ヘキセンの含有量は、20.1mol%であ
った。結果を表2に示す。
【0062】実施例7 (1)プロピレン・1−ヘキセンブロック共重合体の製
造 実施例5のプロピレンおよび1−ヘキセンの重合時間
を、それぞれ15分から30分に変更したこと以外は、
実施例5と同様にしてプロピレン・1−ヘキセンブロッ
ク共重合体の製造を行った。得られたプロピレン・1−
ヘキセンブロック共重合体は、4.1gであり、1 3C
−NMRチャートより求めた1−ヘキセンの含有量は、
20.6mol%であった。結果を表2に示す。
造 実施例5のプロピレンおよび1−ヘキセンの重合時間
を、それぞれ15分から30分に変更したこと以外は、
実施例5と同様にしてプロピレン・1−ヘキセンブロッ
ク共重合体の製造を行った。得られたプロピレン・1−
ヘキセンブロック共重合体は、4.1gであり、1 3C
−NMRチャートより求めた1−ヘキセンの含有量は、
20.6mol%であった。結果を表2に示す。
【0063】参考例4 プロピレン重合 実施例7において、1−ヘキセン重合を行わなかったこ
と以外は、実施例7と同様にしてプロピレン重合を行い
1.7gのポリプロピレンを得た。ポリプロピレンの解
析結果を表2に示すが、融点が136.1℃であり、実
施例7の場合と同等の規則性ポリマーが得られた。
と以外は、実施例7と同様にしてプロピレン重合を行い
1.7gのポリプロピレンを得た。ポリプロピレンの解
析結果を表2に示すが、融点が136.1℃であり、実
施例7の場合と同等の規則性ポリマーが得られた。
【0064】比較例3 プロピレン重合 実施例1において、2,6−ジイソプロピルアニリンに
代えて2,6−ジメチルアニリンを用いたこと以外は、
実施例1と同様にして対応する配位子を有するチタニウ
ムジアミド錯体を合成した。該錯体を用いて、実施例5
の1段目の重合、あるいは参考例1と同様のプロピレン
重合を行ったが、結晶性を有しないアタクティックポリ
プロピレンが得られたのみであった。結果を表2に示
す。
代えて2,6−ジメチルアニリンを用いたこと以外は、
実施例1と同様にして対応する配位子を有するチタニウ
ムジアミド錯体を合成した。該錯体を用いて、実施例5
の1段目の重合、あるいは参考例1と同様のプロピレン
重合を行ったが、結晶性を有しないアタクティックポリ
プロピレンが得られたのみであった。結果を表2に示
す。
【0065】比較例4 (1)プロピレン・1−ヘキセンブロック共重合体の製
造 シクロヘキセンを1−メチル−1−シクロヘキセンに代
えたこと以外は、実施例5と同様にしてプロピレン・1
−ヘキセンブロック共重合体の製造を試みたが、重合活
性が無く、ポリマーは得られなかった。結果を表2に示
す。
造 シクロヘキセンを1−メチル−1−シクロヘキセンに代
えたこと以外は、実施例5と同様にしてプロピレン・1
−ヘキセンブロック共重合体の製造を試みたが、重合活
性が無く、ポリマーは得られなかった。結果を表2に示
す。
【0066】
【表2】
【0067】
【発明の効果】本発明の末端変性ポリプロピレンおよび
プロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造方
法は、有機金属錯体触媒を用い、室温よりも高温領域に
て重合可能であって、かつポリプロピレン部分の立体規
則性が向上した末端変性ポリプロピレンまたはプロピレ
ン・α−オレフィンブロック共重合体を与えるので高機
能化ポリオレフィンとして、多くの用途が見込まれ、工
業的に有用である。
プロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造方
法は、有機金属錯体触媒を用い、室温よりも高温領域に
て重合可能であって、かつポリプロピレン部分の立体規
則性が向上した末端変性ポリプロピレンまたはプロピレ
ン・α−オレフィンブロック共重合体を与えるので高機
能化ポリオレフィンとして、多くの用途が見込まれ、工
業的に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で製造した末端水酸基化ポリプロピレ
ンのIRスペクトルのチャートである。(a)は末端水
酸基化前の、(b)は末端水酸基化後のポリプロピレン
のIRスペクトルチャートを示す。
ンのIRスペクトルのチャートである。(a)は末端水
酸基化前の、(b)は末端水酸基化後のポリプロピレン
のIRスペクトルチャートを示す。
【図2】実施例1で製造した末端水酸基化ポリプロピレ
ンの1H−NMRスペクトルのチャートである。
ンの1H−NMRスペクトルのチャートである。
【図3】実施例2で製造した末端ヨウ素化ポリプロピレ
ンの1H−NMRスペクトルのチャートである。
ンの1H−NMRスペクトルのチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジン・ジジュ 東京都台東区柳橋二丁目22番13号 財団法 人 化学技術戦略推進機構内 (72)発明者 村田 昌英 東京都台東区柳橋二丁目22番13号 財団法 人 化学技術戦略推進機構内 (72)発明者 ホアン・バン・テ 東京都台東区柳橋二丁目22番13号 財団法 人 化学技術戦略推進機構内 (72)発明者 川辺 正直 東京都台東区柳橋二丁目22番13号 財団法 人 化学技術戦略推進機構内 (72)発明者 福井 祥文 東京都台東区柳橋二丁目22番13号 財団法 人 化学技術戦略推進機構内 (72)発明者 尾崎 裕之 東京都台東区柳橋二丁目22番13号 財団法 人 化学技術戦略推進機構内 (72)発明者 加瀬 俊男 東京都台東区柳橋二丁目22番13号 財団法 人 化学技術戦略推進機構内 Fターム(参考) 4J026 HA04 HA27 HA32 HA39 HB02 HB27 HB39 HB48 HE01 4J028 AA01A AB01A AC18A BA00A BA01B BB00A BB01B BC12B BC16B BC17B BC18B BC19B BC25B BC27B EB04 EB05 EB08 EB09 EB10 EC01 FA02 GA01 GA06 GA19 GA22 4J100 AA03P BA03H BB05H CA01 DA01 DA04 DA24 HA21 HA61 HC44 4J128 AA01 AB01 AC18 AE00 BA00A BA01B BB00A BB01B BC12B BC16B BC17B BC18B BC19B BC25B BC27B EB04 EB05 EB08 EB09 EB10 EC01 FA02 GA01 GA06 GA19 GA22
Claims (6)
- 【請求項1】 下記成分(A)、成分(B)および成分
(C)で示される、3成分を含有する触媒の存在下に、
プロピレンを重合し、次いで極性基含有化合物を反応さ
せる末端変性ポリプロピレンの製造方法。 成分(A) [ArN(CH2)3NAr]TiX2 (式中、Arは2,6−ジイソプロピルフェニル基を表
し、Xはハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキル基を
表す。) 成分(B) RnAlY3−n (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表し、Yは
ハロゲンまたは水素を表し、nは1〜3の任意の数を表
す。) 成分(C) トリフェニルカルベニウムテトラキスペン
タフルオロフェニルボレート - 【請求項2】 上記成分(B)および成分(C)に代え
てアルモキサンを用いる請求項1に記載の末端変性ポリ
プロピレンの製造方法。 - 【請求項3】 上記極性基含有化合物が、酸素またはヨ
ウ素である請求項1または2に記載の末端変性ポリプロ
ピレンの製造方法。 - 【請求項4】 上記成分(A)、成分(B)および成分
(C)に、さらに成分(D)としてシクロヘキセンおよ
び/または4−メチル−1−シクロヘキセンを加えた4
成分を含有する触媒の存在下に、重合および反応を行う
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の末端変性ポリ
プロピレンの製造方法。 - 【請求項5】 下記成分(A)、成分(B1)および成
分(C)で示される、3成分を含有する触媒の存在下
に、プロピレンを重合し、次いで炭素数4〜10のα−
オレフィンを重合するプロピレン・α−オレフィンブロ
ック共重合体の製造方法。 成分(A) [ArN(CH2)3NAr]TiX2 (式中、Arは2,6−ジイソプロピルフェニル基を表
し、Xはハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキル基を
表す。) 成分(B1) トリイソブチルアルミニウム 成分(C) トリフェニルカルベニウムテトラキスペン
タフルオロフェニルボレート - 【請求項6】 上記成分(A)、成分(B1)および成
分(C)に、さらに成分(D)としてシクロヘキセンお
よび/または4−メチル−1−シクロヘキセンを加えた
4成分を含有する触媒の存在下に、重合を行う請求項5
に記載のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001019877A JP2002220412A (ja) | 2001-01-29 | 2001-01-29 | 末端変性ポリプロピレンおよびプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001019877A JP2002220412A (ja) | 2001-01-29 | 2001-01-29 | 末端変性ポリプロピレンおよびプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002220412A true JP2002220412A (ja) | 2002-08-09 |
Family
ID=18885677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001019877A Pending JP2002220412A (ja) | 2001-01-29 | 2001-01-29 | 末端変性ポリプロピレンおよびプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002220412A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103089435A (zh) * | 2011-10-27 | 2013-05-08 | 通用电气公司 | 包括热回收蒸汽发生器的联合循环发电设备 |
-
2001
- 2001-01-29 JP JP2001019877A patent/JP2002220412A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103089435A (zh) * | 2011-10-27 | 2013-05-08 | 通用电气公司 | 包括热回收蒸汽发生器的联合循环发电设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106062012B (zh) | 负载型混合催化剂及使用其制备基于烯烃的聚合物的方法 | |
Zambelli et al. | Isotactic polymerization of propene: homogeneous catalysts based on group 4 metallocenes without methylalumoxane | |
EP0420436B2 (en) | Olefin polymerization catalysts | |
Hlatky | Single-site catalysts for olefin polymerization:: Annual review for 1997 | |
EP1788002A1 (en) | Catalysts for olefin polymerization, process for production of olefin polymers, olefin copolymers, novel transition metal compounds, and process for production of transition metal compounds | |
US5594082A (en) | Process for polymerization of olefinic hydrocarbon | |
US20130059991A1 (en) | Catalyst for stereoselective olefin polymerization and method for manufacturing stereoselective polyolefin | |
US11732069B2 (en) | Polypropylene and method for preparing the same | |
EP3246343A1 (en) | Method for preparing polyolefin | |
US20120071615A1 (en) | Bi-Nuclear Metallocene Compound and the Preparation Method of Polyolefin Using the Same | |
CN111556878B (zh) | 负载型茂金属催化剂和使用该催化剂制备聚丙烯的方法 | |
CN107001394B (zh) | 新颖的第4族过渡金属化合物及其用途 | |
JPS5941651B2 (ja) | ポリブテン−1の製造方法 | |
CN106573941A (zh) | 新颖的第4族过渡金属化合物及其用途 | |
EP3255069B1 (en) | Metallocene supported catalyst and method for preparing polyolefin using the same | |
JP2002220412A (ja) | 末端変性ポリプロピレンおよびプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体の製造方法 | |
JP3457295B2 (ja) | オレフィン重合用触媒及びこれを利用した重合方法 | |
KR101339603B1 (ko) | 초고분자량 폴리에틸렌 제조용 촉매 및 이를 이용한 초고분자량 폴리에틸렌 제조방법 | |
KR20150084733A (ko) | 다금속 메탈로센 화합물을 이용한 에틸렌, 프로필렌 및 디엔을 포함하는 공중합체의 제조방법 | |
JP2750145B2 (ja) | ビニル系重合体の製造方法 | |
CN113683716B (zh) | 一种乙烯聚合催化剂及其制备方法以及乙烯-异丁烯共聚物的制备方法 | |
JPS5812889B2 (ja) | ポリエチレンノ セイゾウホウホウ | |
CN113278100B (zh) | 一种共轭双烯高效聚合稀土催化剂组合物及其应用 | |
EP4029872B1 (en) | Transition metal compound, method for preparing the same, and catalyst composition comprising the same | |
JP3435756B2 (ja) | オレフィン(共)重合用触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン(共)重合体の製法 |