JP2002219479A - フェノール含有排水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

フェノール含有排水の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JP2002219479A
JP2002219479A JP2001014540A JP2001014540A JP2002219479A JP 2002219479 A JP2002219479 A JP 2002219479A JP 2001014540 A JP2001014540 A JP 2001014540A JP 2001014540 A JP2001014540 A JP 2001014540A JP 2002219479 A JP2002219479 A JP 2002219479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
treatment
absorbance
containing wastewater
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001014540A
Other languages
English (en)
Inventor
Fudeko Tsunoda
ふで子 角田
Takeshi Nemoto
剛 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2001014540A priority Critical patent/JP2002219479A/ja
Publication of JP2002219479A publication Critical patent/JP2002219479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェノールを効果的に分解する。 【解決手段】 フェノール含有排水を原水貯槽10、ポ
ンプ12を介し、曝気槽14に流入し、ここで好気性生
物処理する。そして、処理水の吸光度を吸光度計22で
測定し、この測定結果に基づいてポンプ12の流量を制
御する。これによって、フェノール分解における副生成
物の残留を確実に防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェノール含有排
水を好気性生物処理するフェノール含有排水処理に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、化学工場などの排水におい
て、フェノールを含有する排水が生じる。このフェノー
ルは、生物学的に分解可能な物質である。しかし、フェ
ノールは微生物に対して毒性を有しており、あまり高濃
度のフェノールは生物処理することが困難である。ま
た、フェノールを生物学的に分解する際に発生するカテ
コール、ヒドロキノン、ベンゾキノンなどの副生成物
は、フェノールよりも毒性が強く、これらが環境へ排出
されないように配慮する必要がある。
【0003】そこで、フェノール含有排水の処理には、
オゾン処理などの化学的酸化処理が利用される場合が多
い。オゾン処理などの化学的酸化処理によって、フェノ
ールは容易に酸化分解され、生物分解しやすい物質にな
る。そこで、通常の場合はオゾン処理の後に好気性生物
処理が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、オゾン処理
は、オゾン発生に要するコストが高いため、排水の処理
コストが高くなってしまうという問題がある。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、フェノール含有排水を効果的に生物処理するフェ
ノール含有排水処理方法及び処理装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、フェノール含
有排水を好気性生物処理するフェノール含有排水の処理
方法であって、好気性生物処理した生物処理水について
波長250〜350nm付近の吸光度を測定し、その測
定結果に基づいて、生物処理の処理時間を制御すること
を特徴とする。
【0007】また、本発明は、フェノール含有排水を好
気性生物処理するフェノール含有排水処理装置であっ
て、フェノール含有排水を好気性生物処理する生物処理
槽と、この生物処理槽からの処理水の吸光度を検出する
吸光度計と、フェノール含有排水を前記好気性生物処理
槽へ供給するポンプと、前記吸光度計の検出結果に基づ
き前記ポンプの流量を制御する制御装置と、を有するこ
とを特徴とする。
【0008】本発明によれば、好気性生物処理の処理水
について、波長250〜350nm付近の吸光度を検出
する。本発明者らの研究によれば、フェノールの副生成
物である上記カテコール、ヒドロキノン、ベンゾキノン
等は、上記の波長領域において光の吸収を生じる物質で
ある。したがって、生物処理水について上記波長におけ
る吸光度を測定することにより、処理水中にこれらの副
生成物がどの程度残留しているかを知ることができる。
即ち、吸光度の測定値が所定値以下であれば副生成物の
残留量は少なく、生物処理が良好に行われていると判断
することが出来、吸光度の測定値が所定値以上であれ
ば、副生成物の残留量は多く、生物処理がうまく行われ
ていないと判断することができる。例えば、光路長10
mmの測定セルを用いて測定した場合の吸光度が1以下
となるように生物処理の処理時間を制御すると良い。そ
こで、この吸光度に基づいて好気性生物処理の処理時間
を制御する。具体的には、吸光度が1.0になった場合
に、所定量(例えば10%)、原水の流入量を減少さ
せ、吸光度が0.5になったときに所定量、原水の流入
量を増加させるというような制御を行う。あるいは、吸
光度が1.0になったときに所定時間原水の流入を停止
して曝気のみを行い、所定時間経過後に原水の流入を再
開するというような処理でもよい。
【0009】このような制御によって、処理水中にフェ
ノールの分解副生成物が残留することを確実に防止し
て、効果的にフェノールの生物処理を行うことができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面に基づいて説明する。フェノール含有排水は、
原水貯槽10に導入貯留される。この原水貯槽10に
は、原水ポンプ12が接続されており、この原水ポンプ
12によって、原水貯槽10内の原水が曝気槽14に導
入される。なお、原水貯槽10には、希釈水(例えば、
水道水や、井戸水)が適宜導入できるようになってい
る。
【0011】曝気槽14には、ブロアー(図示なし)か
らの空気が導入され、槽内が曝気混合され、好気的状態
に維持される。曝気槽14には沈殿槽16が接続されて
おり、曝気槽14内の曝気混合液は、ここで固形物が沈
殿除去される。沈殿槽16で得られる上澄み液は、生物
処理水として後工程に供給され、固形物として沈殿され
た沈殿汚泥は、その一部が返送汚泥として、曝気槽14
に返送され、沈殿汚泥の他部は余剰汚泥として系外に抜
き出される。これによって、曝気槽14内において、好
気性微生物が増殖し、この好気性微生物によって原水中
の有機物が分解除去される。このため、有機物が除去さ
れた生物処理水が得られ、好気性微生物が返送汚泥とし
て曝気槽14に返送されるため、曝気槽14内の微生物
濃度が十分高濃度に維持され、効率的な生物処理が行わ
れる。
【0012】沈殿槽16において得られる生物処理水
は、次にオゾン処理塔18に導入される。このオゾン処
理塔18には、オゾン発生器(図示なし)で得られたオ
ゾン含有ガスが供給されており、生物処理水に残留する
有機物がオゾンによって酸化分解される。オゾン処理塔
18で得られるオゾン処理水は、活性炭吸着塔20に供
給される。活性炭吸着塔20内には、活性炭が充填され
ており、この活性炭によってオゾン処理水中に残留する
有機物などが吸着除去される。
【0013】なお、オゾン処理塔18及び活性炭吸着塔
20は、必ずしも必要ではなく、生物処理水をそのまま
放流してもよい。また、オゾン処理塔18または活性炭
吸着塔20のいずれか1つのみを設けてもよい。
【0014】そして、本実施形態においては、沈殿槽1
6からの生物処理水の吸光度を計測する吸光度計22が
設けられている。この吸光度計22は、生物処理水につ
いて、波長250nm〜350nmの範囲の1以上の波
長についての吸光度を計測する。この生物処理水の一部
をサンプリングしてバッチ的に吸光度を計測してもよい
し、フローセルを用いるなどして連続的に計測してもよ
い。
【0015】吸光度計22の出力はコントローラ24に
供給される。コントローラ24は、吸光度計22から供
給される生物処理水の吸光度に基づき、原水ポンプ12
を制御して、曝気槽14への原水供給量を制御する。す
なわち、生物処理水の吸光度が所定値より大きくなって
きた場合に、原水供給量を減少させ、曝気槽14内の滞
留時間を長くする。例えば、10mmセルを用いて測定
した吸光度が常に1以下になるように原水ポンプ12の
流量を制御する。
【0016】このようにして、フェノール含有排水につ
いて、生物分解処理を確実に行うことができる。
【0017】ここで、好気性生物処理におけるフェノー
ルの濃度の影響を調べる実験を行った。被処理水とし
て、フェノール含有排水(フェノール濃度500,10
00及び1500mg/L)を用いた。汚泥負荷とし
て、0.7〜1.0gフェノール/gSS/dとなるよ
うに調整して実験を行った。なお、汚泥はあらかじめフ
ェノールで馴養したものを使用した。
【0018】具体的には、1Lの三角フラスコに被処理
水と汚泥とを入れ、pH調整後曝気した。そして、経時
的に試料を採取し、TOCおよび吸光度(10mmセル
使用)を測定した。
【0019】被処理水と汚泥の混合直後を0時間とし
て、0、2、4、6、8.5、24時間の処理による上
澄み液のTOC(全有機炭素)を表1及び図2に示し
た。
【0020】
【表1】
【0021】これより、フェノール1500mg/L
(TOC:1236mg/L)の被処理水の場合は、2
4時間の処理でTOC約360mg/Lまでしか低下し
ておらず、フェノールによる生物阻害が生じていること
が推定されるが、フェノール1000mg/L(TO
C:850mg/L)では、24時間の処理でTOC3
0mg/L以下(フェノール濃度として、50〜300
μg/L)であった。このようにフェノール濃度100
0mg/L以下でフェノールによる阻害を受けることな
く処理ができることが確認された。
【0022】また、フェノール1000mg/L含有水
(原水)、8.5時間、及び24時間生物処理水のそれ
ぞれについて、200nm〜500nmの範囲の波長を
スキャンした場合の吸光度(10mmセルについての吸
光度)を図3に示す。このときの処理水水質は表2の通
りであった。
【0023】
【表2】
【0024】図3の結果から、処理時間8.5時間で
は、波長250〜350nmの範囲において、かなりの
吸光がみられ、何らかの分解生成物が残存していること
がわかる。また、フェノール自体の吸光とは異なること
から、それらがカテコール、ヒドロキノン、ベンゾキノ
ンのような毒性の強いものである可能性が大きい。
【0025】一方、処理時間24hでは、波長250〜
350nmの範囲において吸光はほとんどなく、また表
2に示すように、処理水のTOC濃度が低いことからフ
ェノールの分解生成物を含む大部分の有機物が分解さ
れ、安全な水質である。
【0026】このように、フェノールの濃度が高過ぎる
と生物阻害の影響が表れるが、フェノール濃度がそれ程
高くない場合は、フェノールの汚泥に対する負荷を適切
なものにすれば、フェノールを十分処理できることがわ
かった。そこで、図1に示す実施形態において、原水貯
槽10内に導入される原水中のフェノール濃度が高過ぎ
てそのままでは生物阻害を起こす虞がある場合は、原水
貯槽10内で原水に希釈水を混合し、適当な濃度に希釈
してから曝気槽14に導入すると良い。
【0027】本実施形態の装置では、好気性生物処理の
処理水について吸光度を検出する。そして、この吸光度
が例えば10mmセル使用時において1以下に維持され
るように、曝気槽への排水流入量を制御する。例えば、
吸光度が1.0になった場合に、所定量(例えば10
%)流入量を減少させ、吸光度が0.5になったときに
所定量流入量を増加させるというような制御を行う。あ
るいは、吸光度が1.0になったときに所定時間原水の
流入を停止するというような処理でもよい。
【0028】このような制御によって、処理水中にフェ
ノールの分解副生成物が残留することを確実に防止でき
る。
【0029】なお、上述の実施形態は、好気性生物処理
として、浮遊式の活性汚泥法を用いたが、浸漬ろ床など
固定床式の処理でもよい。また、沈殿槽に代えて、浸漬
膜など他の固液分離法を採用することもできる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
好気性生物処理の処理水について、フェノール分解にお
ける副生成物の吸光が発生する波長の吸光度を検出す
る。そして、この吸光度に基づいて好気性生物処理の処
理時間を制御する。これによって、処理水中にフェノー
ルの分解副生成物が残留することを確実に防止して、効
果的にフェノールの生物処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 システムの全体構成を示す図である。
【図2】 フェノール濃度の処理への影響を示す図であ
る。
【図3】 原水及び処理水の吸光度を示す図である。
【符号の説明】
10 原水貯槽、12 ポンプ、14 曝気槽、16
沈殿槽、18 オゾン処理塔、20 活性炭吸着塔、2
2 吸光度計、24 コントローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G059 AA05 BB04 BB09 CC19 DD02 DD03 DD04 EE01 HH02 HH03 HH06 4D028 AB00 CA01 CA04 CC04 CD00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール含有排水を好気性生物処理す
    るフェノール含有排水の処理方法であって、 好気性生物処理した生物処理水について波長250〜3
    50nm付近の吸光度を測定し、 その測定結果に基づいて、生物処理の処理時間を制御す
    ることを特徴とするフェノール含有排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 フェノール含有排水を好気性生物処理す
    るフェノール含有排水処理装置であって、 フェノール含有排水を好気性生物処理する生物処理槽
    と、 この生物処理槽からの処理水の吸光度を検出する吸光度
    計と、 フェノール含有排水を前記好気性生物処理槽へ供給する
    ポンプと、 前記吸光度計の検出結果に基づき前記ポンプの流量を制
    御する制御装置と、 を有することを特徴とするフェノール含有排水処理装
    置。
JP2001014540A 2001-01-23 2001-01-23 フェノール含有排水の処理方法及び処理装置 Pending JP2002219479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014540A JP2002219479A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 フェノール含有排水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014540A JP2002219479A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 フェノール含有排水の処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002219479A true JP2002219479A (ja) 2002-08-06

Family

ID=18881225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014540A Pending JP2002219479A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 フェノール含有排水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002219479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103558166A (zh) * 2013-10-25 2014-02-05 贵州信邦制药股份有限公司 贞芪扶正制剂中多糖的含量测定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103558166A (zh) * 2013-10-25 2014-02-05 贵州信邦制药股份有限公司 贞芪扶正制剂中多糖的含量测定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110100911A1 (en) Wastewater treatment system with ozonation for microconstituent removal
US8465646B2 (en) Method and apparatus for treating nitrate waste liquid
JP2007069091A (ja) 有機性排水の処理方法
JP4673709B2 (ja) 水処理システム
US8696892B2 (en) Apparatus for treating radioactive nitrate waste liquid
JP5259311B2 (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP5126926B2 (ja) 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2009136823A (ja) 有機性汚水の浄化方法とその装置
JP4660211B2 (ja) 水処理制御システム及び水処理制御方法
JP2000176468A (ja) 汚水処理方法およびその装置
JP2001239280A (ja) 生物難分解性有機物含有汚水の処理方法およびその装置
JP2002219479A (ja) フェノール含有排水の処理方法及び処理装置
JP2002143895A (ja) 余剰汚泥の分解処理方法
JP2005021865A (ja) 含硫黄有機化合物含有排水の処理方法
JP3537995B2 (ja) 廃水処理方法
JP3803590B2 (ja) 過酸化水素の残留濃度制御装置
JP2003103271A (ja) 廃水中のダイオキシン類の処理方法
JP2006272081A (ja) 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2001000984A (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法
JP5686465B2 (ja) 水処理方法およびそれを用いた水処理システム
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPS6146198B2 (ja)
JP2001212586A (ja) 内分泌撹乱物質又は発ガン性物質を含有する汚水の処理方法
JP2004275969A (ja) 排水の処理装置及び方法
JP4628660B2 (ja) 促進酸化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309