JP2002218455A - データ伝送の方法及び装置 - Google Patents

データ伝送の方法及び装置

Info

Publication number
JP2002218455A
JP2002218455A JP2001369669A JP2001369669A JP2002218455A JP 2002218455 A JP2002218455 A JP 2002218455A JP 2001369669 A JP2001369669 A JP 2001369669A JP 2001369669 A JP2001369669 A JP 2001369669A JP 2002218455 A JP2002218455 A JP 2002218455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image data
camera module
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001369669A
Other languages
English (en)
Inventor
Janne Haavisto
ハービスト ヤンネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2002218455A publication Critical patent/JP2002218455A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子装置とその中に統合化されたカメラ・モ
ジュールとの間のデータ伝送の方法及び装置を提供す
る。 【解決手段】 この方法においては、画像データとそれ
から生成された統計データとが、直列同期差分信号の形
で、共通のデータ伝送バス上の、カメラ・モジュールか
ら電子装置へのデータ・フレームにて、同期コードによ
りデータ・フレーム内で相互に分離されるようにして、
伝送される。そのデータ伝送においては、サブLVDS
送信器/受信器が使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラと接続され
た装置に関する。具体的には、本発明は移動通信端末の
ディスプレイとカメラ・モジュールとの間でのデータ伝
送に関するものであるが、必ずしもこれに限定されるも
のではない。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】デジタ
ル・カメラ及びデジタル・ビデオ・カメラでは、光学画
像の電気信号への変換はイメージセンサ、典型的には感
光性半導体素子(電荷結合素子CCDまたは相補型金属
酸化膜半導体CMOS)によって実現される。前記素子
は、小さな規則的な画像要素(画素)であって、光と色に
敏感な画像要素(画素)(検出器マトリックスとも呼ばれ
る)を有するプレートである。このマトリックスの解像
度はその物理的サイズと細分の程度によって変動する。
一般にイメージセンサは数十万の画素を有する。例えば
VGA解像度(ビデオ・グラフィック・アレイ)では、6
40×480=307,200の画素が使用される。イ
メージセンサ製造における高度に発達したCMOS技術
を利用することにより、同じ半導体素子上でのデジタル
電子装置とアナログ電子装置のイメージセンサとの統合
化が可能になる。カメラ・モジュールのサイズと重量の
減少により、このようなモジュールを統合化して携帯用
コンピュータや移動通信端末装置のようなさらに小型の
電子装置に変えることが可能となる。
【0003】従来技術によるカメラ・モジュールの構造
が図1に図示されている。この解決方法では、すべての
機能ブロックと、画像処理に関連する操作とはカメラ・
モジュール10の中に一体化して統合化される。このモ
ジュールには、1以上の光学レンズ12と、感光性CM
OSセンサ素子13と、このCMOSセンサ素子を調整
する制御ユニット14と、プログラム可能なアナログ増
幅器15(プログラム可能な利得増幅器、PGA)とが含
まれる。AD変換器16によって、アナログ画像信号は
デジタル形式へ変換され、その後、カラー・バランス及
びホワイト・バランスの調整などによりこのアナログ画
像信号は様々な画像処理関数による処理(参照符号17)
が可能となる。接続インタフェース18と19を介し
て、画像信号は転送され、例えば、電子装置11のメモ
リ21の中へ記憶されたり、電子装置11のディスプレ
イ22に表示される。ユーザ・インタフェース10、メ
モリ21、及び、ディスプレイ22間のデータ伝送は、
プロセッサ20などにより制御可能である。
【0004】上述のタイプの完全な統合化による解決方
法は、画像処理演算を行うための十分な処理能力を持っ
ていない統合化されたカメラ・モジュールを備えた装置
に対して適用可能である。すべての画像処理演算が行わ
れることにより、カメラ・モジュールに必要なシリコン
面の面積が増える結果、装置価格の上昇、装置の物理的
サイズ及び重量の増加のために、電子装置と、電子装置
の中に統合化されたカメラ・モジュールとの間の画像処
理関数ブロックの分割を行うことが望ましい。
【0005】カメラ・モジュールと電子装置との間での
機能の従来技術による分割が図2(a)に示され、それに
おいては、電子装置202とその中に統合化されたカメ
ラ・モジュール201との間に単方向パラレル・インタ
フェース209,211が存在する。このインタフェー
スは、例えば、データ用として8ビット、及び、クロッ
ク信号、送信対象データ・フレームの同期、画像を形成
する画素列の同期の各々について1ビットを含むように
してもよい。画像データは、イメージセンサ204の読
出し時間中カメラ・モジュール内で生成され、前記パラ
レル・インタフェース(参照符号209、211)を介し
て電子装置へ伝送され、そこで受信画像データは、統計
データの計算用として使用される。この統計データは次
いで、イメージセンサ204と画像信号増幅器205の
制御装置207等のカメラ・モジュール内の機能ブロッ
クの制御に使用されるカメラ・モジュール・レジスタ2
17へIIC(集積回路間)バス(参照符号210,21
2)を介して伝送される。AD変換された(参照符号20
8)画像データは電子装置202へ伝送され、そこで、
画像データは処理され、この画像データから統計データ
が計算され、この画像データは画像として装置の表示器
216へ転送され、あるいは、装置のメモリ214の中
へ記憶される。個々のバス(例えばIICまたはRS2
32など)は、電子装置からカメラ・モジュールへの統
計データの伝送用として使用される。このバスを介し
て、画像処理演算を行うためにカメラ・モジュール内の
レジスタへのアクセスが可能である。画像処理に必要な
データは電子装置内の画像データから計算された統計デ
ータから得られる。また必要な情報がカメラ・モジュー
ル・レジスタ217からIICバスを介してフェッチさ
れ、電子装置内のプロセッサ213によって画像処理用
パラメータ値の最終計算が実行される。この計算結果と
して得られたパラメータは、制御バス(210、212)
を介してカメラ・モジュール・レジスタ217へ送信さ
れ、イメージセンサ制御器207などによって使用さ
れ、あるいは、プログラム可能な増幅器(参照符号20
5)等の機能ブロックの制御用として使用される。上述
のタイプの制御データ・バスはあまり高速ではなく、I
ICバスの典型的データ転送速度はおよそ100kbp
sである。このバスの低いデータ転送速度は、例えば良
好な照明条件でデジタルビデオカメラを使用したり、暗
いエリアへ移動したり、逆に明るいエリアへ移動したり
する場合などの画像安定化時に観察可能な遅延として現
れる。画像処理時に統計データを利用するためには、処
理を行うためにカメラ・モジュールから電子装置へ画像
データを送信した直後に、カメラ・モジュールと電子装
置間で多量のデータを伝送する必要がある。図2(b)に
よれば、遅延の原因は以下の通りである:画像1用画像
データは、カメラ・モジュール内で生成された後、最終
画像処理のために電子装置へ送信される。これを行うた
めに、画像1用の統計データSD1が受信画像データか
ら計算され、データSD1はIICバスを介してカメラ
・モジュール・レジスタ217へ送信される。IICバ
スの低いデータ転送速度に起因して、装置への画像2用
の画像データの伝送が既に進行中のとき、IICバスを
介するカメラ・モジュールへの画像1用統計データの伝
送が完了する。その結果、画像1の統計データは、処理
の対象として望ましい画像2ではなく、画像3に対して
しか使用できなくなる。イメージセンサの表面に対する
照明条件の変更がさらに高速に生じる場合この遅延はさ
らに強調される。
【0006】
【課題を解決するための手段】電子装置(ホスト装置)と
それに接続されたカメラ・モジュールとの間でのデータ
伝送の方法及び装置が発明された。本発明に準拠する方
法では、画像データ・ビットと統計データ・ビットとが
特別の同期コードによって互いから分離されるように、
収集された統計データは、前記画像データとインタレー
スされて、未処理画像データから同じデータ・フレーム
でほぼ同時に同じ通信チャネルで送信される。特別のC
CPバス(コンパクトカメラポート)で直列差分信号の形
でこの画像データと統計データとを電子装置へ簡単かつ
迅速に伝送することが可能である。受信画像データは、
遅延することなく好適な方法で前記画像データから収集
された統計データに基づいて電子装置内で処理すること
ができる。画像データの処理手段は、電子装置またはカ
メラ・モジュール内のメモリに記憶されたコンピュータ
・プログラム、あるいは、演算を実行する電子部品のい
ずれかであってもよい。従来技術と比較すると、本発明
に準拠する実行は遅延が生じないため高速であり、伝送
ラインとコネクタとが少なくなるため製造コストが低減
される。さらに、単純化されたデータ伝送バスによって
カメラ・モジュールの設計が簡単になり、電子装置内の
ソフトウェアの時間依存度を少なくすることが可能とな
る。
【0007】本発明の第1の態様によれば、カメラ・モ
ジュールと電子装置間でのデータ伝送方法が実現され、
前記方法はカメラ・モジュールのイメージセンサ内での
画像データ生成段階と、前記画像データからの統計デー
タ収集段階とを有し、さらに、前記方法においては、前
記画像データと前記統計データとが、共通の伝送バスを
介してカメラ・モジュールから電子装置へ伝送され、画
像処理と関連する少なくとも一つのパラメータの少なく
とも一つの値が前記伝送された統計データに基づいて生
成され、前記画像データが少なくとも一つのパラメータ
の前記少なくとも一つの値を用いて処理され、一つの画
像が前記処理された画像データから生成されることを特
徴とする。
【0008】本発明の第2の態様によれば、画像データ
の生成手段を有するカメラ・モジュールが統合化された
電子装置が実現され、該装置は、前記画像データから統
計データを収集する手段と、共通のデータ伝送バスを用
いてカメラ・モジュールから電子装置へ画像データと統
計データとを伝送する手段と、前記伝送された統計デー
タから少なくとも一つの画像処理用パラメータの少なく
とも一つの値を生成する手段と、少なくとも一つの画像
処理用パラメータの前記少なくとも一つの値に基づいて
前記画像データを処理する手段と、処理された画像デー
タから画像を生成する手段と、を有することを特徴とす
る。
【0009】従来技術については、図1並びに図2(a)
及び(b)を参照して解説した。以下、図3−図5を参照
しながら本発明についてさらに詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】図3は、電子装置とそれに接続さ
れたカメラ・モジュールとの間でデータ伝送を行う、本
発明に準拠するシステムを例示する。装置300は、電
子装置302、及び、電子装置302の中へ統合化され
たカメラ・モジュール301を具備し、カメラ・モジュ
ールと電子装置(移動通信端末など)とは単一の装置30
0の中に統合化されている。カメラ・モジュール301
は、光と色に敏感な画像要素、すなわちイメージセンサ
の表面にマトリックス様フォーマットで画素列の形で構
成される画素が含まれるイメージセンサ(検出器アレイ)
304の表面上に光学画像を集束するレンズ303と、
画像信号を増幅するプログラム可能なアナログ増幅器3
05と、アナログ信号をデジタル形式に変換するAD変
換器309と、イメージセンサの露光時間などを調整す
るイメージセンサ制御器308と、増幅器305と制御
器308が必要とする、画像処理用パラメータを記憶す
るレジスタ307と、統計データ収集器306と、イン
タレース用装置320と、伝送バス(参照符号310、
312)と、カメラ・モジュールから電子装置への画像
データと統計データの転送を目的とする、データをレジ
スタ307へ伝送する別の伝送バス(参照符号311、
313)とを具備する。
【0011】画像は、カメラ・レンズ303を介してイ
メージセンサ検出器マトリックス上へ生成され、ここ
で、マトリックスから成る各画像要素すなわち画素によ
って、画素に当る光がアナログ信号へ変換され、このア
ナログ信号は、増幅器305によって増幅され、次いで
AD変換器309によってデジタル形式の画像データへ
変換される。この生成された画像データから統計データ
(参照符号305)が収集される。この統計データは画像
輝度に関する情報などを含むものであってもよい。この
統計データは、この場合デジタル信号から収集されたも
のであるが、アナログ信号から収集されたものであって
もよい。画像データと統計データとは、サブLVDS回
路として送信端及び受信端で実現される、装置300の
内部バスである特別のCCPバス(コンパクト・カメラ
・ポート)でさらなる処理を行うために、メモリ315
などの電子装置へ伝送される同じデータ・フレームの中
へインタレースされる(参照符号320)。CCPバスで
は、好適な方法として一つの送信器/受信器ペアを用い
る方法があるが、いくつかの送信器/受信器ペアを用い
ることも可能である。カメラ・モジュールと電子装置間
でのデータ伝送は直列同期差分信号を用いて実行され
る。画像データと統計データとを伝送する代替方法とし
て、サブLVDSバスなどの2つの別個のバスをほぼ同
時に使用して、画像データを前記第1のバスを介して伝
送し、統計データを前記第2のバスを介して伝送するよ
うにする方法がある。カメラ・モジュールと電子装置と
の間のデータ伝送バスの数は前記一つまたは二つのバス
に限定されない。上述のデータ伝送方法を実行するため
にさらに多数のバスの使用も可能である。
【0012】電子装置では、画像データと統計データと
は受信データ・フレームから分離される。統計データか
ら、画像処理用パラメータ値が計算される(参照符号3
14−316)。これらの画像処理用パラメータ値は、
前記画像データの処理または表示器上に生成された画像
の処理に、あるいは、次の画像を生成するイメージセン
サ304の演算に利用することが可能である。画像処理
用ブロック316は、画像スケーリング、カラー・バラ
ンスを支配的な照明条件に調整するホワイト・バラン
ス、調整用露光制御と利得制御、及び、RGB−YUV
画像フォーマット変換のような機能を含むことができ
る。前記機能に加えて、あるいは、前記機能の代わり
に、この画像処理用ブロックが画像処理に関連する他の
機能を含むものであってもよいことは言うまでもない。
イメージセンサの操作は、露光時間や画像信号利得の変
更などによりイメージセンサ制御ユニット308によっ
て制御される。制御信号は電子装置302からIICバ
ス(参照符号311、313)を介して伝送される。クロ
ック信号は電子装置内のクロック319によってカメラ
・モジュールへ出力され、そこで、位相ロックループ
(PLL)と電圧制御発振器(VCO)(参照符号318)と
によってCCPバスで使用される周波数へ変換される。
電子装置によって出力されるクロック周波数は、例えば
13MHzなどであってもよい。このクロック周波数
(13MHz)は、カメラ・モジュールの中で、CCPバ
スで使用される104MHzの周波数へ変換される。こ
の画像信号は、サブLVDS(サブ低電圧差分信号)受信
装置によって電子装置内で受信され、画像データはディ
スプレイ317またはメモリ315のいずれかへ転送さ
れる。
【0013】イメージセンサ制御、AD変換、アナログ
信号増幅、並びに、統計データの収集、及び、同じデー
タ・フレームの中への画像データと統計データのインタ
レース等の最も重要な機能だけがカメラ・モジュールの
中へ統合化され、その他の機能はコンピュータ・プログ
ラムにより電子デバイス内のプロセッサ314によって
処理される。このようにして、カメラ・モジュールの物
理サイズがさらに小型化され、その機械的構造のさらな
る単純化が可能となる。
【0014】システム・クロック信号は、サブLVDS
バス出力を用いて電子装置からカメラ・モジュールへク
ロック信号を出力することにより実現が可能である。こ
の場合、カメラ・モジュールの中に個々の位相ロックル
ープ(PLL)や電圧制御発振器(VCO)は不要である。
従来技術では、カメラ・モジュールへ出力された信号を
適切な周波数へ変換するためにこれらの部品が用いられ
た。さらに、このシステム・クロックは、同時にCCP
クロックとして用いることができる。従来の構成と比較
した場合の相違として、このケースではクロック信号が
常時オンであるという点が挙げられる。このCCPブロ
ックによって、クロック信号は常時作動が可能になる。
但し、画像データと統計データの始点と終点とは同期コ
ードだけによって決定される。
【0015】この実施例では、いわゆるバイパスCCP
モードで、ポジティブ・エッジの発生時にデータはバス
へ書き込まれ、かつ、バスから読み出される。ポジティ
ブ・エッジ発生時のデータのこの書き込み及び読み出し
は、バイパス・モードでのより長い遅延によって可能と
なる。CCPクロック信号はカメラ・モジュールによっ
て出力されず、受信端、すなわち電子装置によって出力
される。クロック信号は電子装置からカメラ・モジュー
ルへ、例えば、データをフェッチした元の場所であるレ
ジスタへ送信される。信号伝送の遅延に起因して、クロ
ック信号は、カメラ・モジュール内の場合より早めに電
子装置内でアップ状態(up state)になっている。さらに
多くの遅延が、データ信号の読み出しが可能となる前
に、カメラ・モジュールから電子装置へデータ信号を返
送しなければならないという事実に起因して生じる。
【0016】図4(a)及び(b)は、同じデータ・フレー
ム内で統計データと画像データとをインタレースする代
替の実現例を例示する図である。このデータ・フレーム
(参照符号410、420)には一つの画像について画像
データと統計データとが含まれる。画像データは、1ラ
インずつ画像データ単位(402、405、406、4
07)に分割することができる。したがって、640本
の垂直線または480本の水平線のいずれかを含む画像
データ単位などからVGA解像度での画像データの生成
が可能となる。本発明の実現が上記の画素列の数に限定
されるものではないこと、あるいは、VGA画像の伝送
用だけに使用が限定されるものではなく、他の画像サイ
ズの使用も可能であることは言うまでもない。統計デー
タは、図4(a)の場合のように、データ・フレームのす
べての画像データ単位を含む一つの統計データ単位とし
て、あるいは、各統計データ単位が、図4(b)に図示の
ように、一つの画像データ単位の統計データを含むよう
に実現することができる。以下の代替実現例を視覚化す
るために、データ・フレーム内の画像データの中には4
80本の水平線が含まれる。
【0017】図4(a)の第1の代替実現例は、同じデー
タ・フレーム内の統計データと画像データとのインタレ
ースを例示し、前記データ・フレームには、画像データ
単位と、統計データ単位と、画像データ単位から統計デ
ータ単位を分離し、異なるデータ・フレームを互いから
分離するために使用される同期コードと、が含まれる。
データ・フレーム内の画像データと統計データの所在位
置または順序は些細な問題である。視覚化の例として、
画像サイズは、640本の垂直線と480本の水平線と
を含む上記のVGA解像度に対応する。この場合、最後
のデータ単位(参照符号406)の後に、画像の統計デー
タを含むもう一つのデータ単位(参照符号407)を送信
するように画像データが伝送される。統計データ量は、
一つの画像データライン内のデータ量より少なくするこ
とも、多くすることもできるので、これに対応して、最
後のラインが短くなったり長くなったりする可能性があ
る。しかし、このことに起因して問題が生じることはな
い。なぜなら、フレームの始端が同期コードFS(フレ
ーム始端)(参照符号401)によって示され、フレーム
終端がコードFE(フレーム終端)(参照符号408)によ
って示されるように、特別の同期コードを用いてフレー
ムが画定されるからである。このフレーム内に、各ライ
ンについての画像データと統計データとは、やはりレコ
ードの始端を示す同期コードLS(ライン始端)(参照符
号404)と、レコードの終端を示すLE(ライン終端)
(参照符号403)とを有する。
【0018】本例のケースでは、フレーム始端同期コー
ドFS(参照符号401)が伝送され、その後に、第1の
ライン(参照符号402)用画像データとライン終端同期
コードLE(参照符号403)とが続く。各ラインの始端
を示す各ラインの前に同期コードLS(参照符号404)
を伝送するように、ライン2乃至ライン480が各々伝
送され、次いで、各ライン用画像データの伝送後、各ラ
インの終端を示す同期コードLE(参照符号403)が伝
送される。ライン480(参照符号406)用画像データ
の後に統計データSD(参照符号407)が伝送される。
統計データSDの伝送前、同期コードLS(参照符号4
04)が伝送され、次いで、このラインの後に、伝送さ
れたフレームのこの終端を示す同期コードFS(参照符
号408)が伝送される。
【0019】例えば、フレーム内で、同期コードによっ
て分離された480個の第1のデータ単位が画像データ
を含み、481番目のデータ単位に統計データが含まれ
ると想定することにより、受信端で画像データと統計デ
ータとを簡単に互いから分離することができる。
【0020】図4(b)の別の代替実現例にはフレーム内
に画像データと統計データとのインタレースが含まれ、
第1のラインの画像データがまず伝送され、次いで、こ
の伝送後に、対応するラインの統計データが伝送される
ように成される。画像データ、及び、フレーム内の他の
ライン用の対応する統計データが同様に伝送される。
【0021】フレームの伝送は同期コードFS(参照符
号401)から開始され、その伝送後、ライン1用の画
像データが伝送され(参照符号402)、最後に、ライン
1内の画像データの終端が同期コードLE(参照符号4
03)の伝送により示される。同期コードLS(参照符号
404)は、ライン1(参照符号407)用の統計データ
SDの伝送の開始を示す。その伝送後、ライン1(参照
符号407)用統計データSDが伝送され、最後に、ラ
イン1用の統計データの終端が同期コードLE(参照符
号403)によって示される。ライン2−479の各々
は以下のように伝送される:第1にLSコード(参照符
号404)が現われ、このコードの後に、ライン(参照符
号405、406)用の画像データ単位が続き、最後に
LEコード(参照符号403)が来る。ライン480は同
様にライン2−479へ伝送されるが、最後のライン用
の統計データの後、フレーム終端を示すためにFEコー
ド(参照符号408)が伝送されるという違いがある。受
信端において、上記の同期コードを利用することにより
画像データと統計データとは簡単に互いから分離するこ
とができる。
【0022】上述の実現例では、統計データも、SDS
(統計データ始端)及びSDE(統計データ終端)等の別個
の同期コードによって同期をとることができる。
【0023】図5は、電子装置とカメラ・モジュール間
での画像データと統計データの伝送の実現例を例示する
図である。データ伝送は、この場合、移動通信端末の供
給電圧(例えば、典型的LVDS供給電圧がおよそ3.0
Vの場合1.5〜1.8V)で作動するサブLVDSタイ
プの電流信号送信装置501と受信装置502とによっ
て実行されるが、必ずしもこれに限られるものではな
い。送信装置501は、回路505を制御する供給電圧
Vin入力504と、伝送されたビット要素を受信する
入力部503と、非反転電流信号と反転電流信号とを伝
送する出力部513、514と、外部電流設定抵抗器5
10を有する。受信装置502は、回路506を制御す
る供給電圧Vin入力部504と、非反転電流信号及び
反転電流信号を受信する入力部515、516と、受信
された電流信号からビット要素を生成する出力部507
と、外部利得設定抵抗器511とを有する。信号は、図
5に従う自己バイアス信号伝送方法を用いて伝送ライン
508と509で送信装置から受信装置へ転送される。
この自己バイアス信号伝送方法は前記伝送ライン間の抵
抗器512(例えば100Ωなど)によって例示されてい
る。
【0024】この作動原理は通常のLVDS回路と異な
るものではない。電流信号は、非反転ライン508の電
圧が正である場合1ビットとして解釈され、反転ライン
509の電圧は負である。同様に、0ビットは逆の状況
によって示される。サブLVDSタイプの電流信号送信
器/受信器ペアは、電磁ノイズを最小に保持しながら、
高いデータ転送速度で使用が可能である。
【0025】本明細書は、例によって本発明の実現例と
実施例とを示すものである。本発明が如上の実施例の細
部に限定されるものではないこと、及び、本発明が本発
明の特徴から逸脱することなく別の形で実現可能である
ことは当業者によって理解されよう。提示の実施例は本
発明を限定するものではないと考えるべきである。した
がって、本発明の実現と利用の可能性は添付の請求項の
みによって限定される。したがって、請求項によって定
められるような、均等な実施例を含む本発明を実現する
様々なオプションは本発明の範囲に属するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子装置と、電子装置と接続されたカメラ・モ
ジュールとの間でデータ伝送を行うための従来技術によ
るシステムを例示する。
【図2】(a)は、電子装置とカメラ・モジュールとの間
の機能を分割するための従来技術によるシステムを例示
し、(b)は、(a)に準拠するシステム内の信号間での遅
延を例示する。
【図3】電子装置と、電子装置と接続されたカメラ・モ
ジュールとの間でデータ伝送を行うための本発明に準拠
するシステムを例示する。
【図4】(a)及び(b)は、データ・フレーム内で統計デ
ータと画像データとをインタレースする代替実現例を例
示する。
【図5】電子装置とカメラ・モジュール間でのデータ伝
送用データ伝送装置を例示する。
【符号の説明】
300…データ伝送装置 301…カメラ・モジュール 302…電子装置 303…レンズ 304…検出器アレイ 305…画像信号増幅器 306…統計データ収集器 307…モジュール・レジスタ 308…イメージセンサ制御器 309…AD変換器 310…CCP(コンパクトカメラポート)インタフェー
ス 311…IICインタフェース 312…CCP(コンパクトカメラポート)インタフェー
ス 313…IICインタフェース 314…プロセッサ 315…メモリ 316…画像処理 317…表示器 318…位相ロックループ(PLL)/電圧制御発振器
(VCO) 319…クロック 320…インタレース用装置

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ・モジュール(301)と電子装置
    (302)との間でのデータの伝送の方法であって、前記
    カメラ・モジュールのイメージセンサ(304)内で画像
    データを生成するステップであって、前記イメージセン
    サが少なくとも1列の画素を有し、前記画素列によって
    生成された前記データを前記画像データが有するように
    成すステップと、前記画像データから統計データを収集
    するステップと、を有する方法において、前記画像デー
    タと前記統計データとを前記カメラ・モジュールから前
    記電子装置へ本質的に同時に伝送するステップ、をさら
    に具備することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記画像データと前記統計データとが互
    いにインタレースされて少なくとも一つの共通バスで伝
    送されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記画像データと前記統計データとが同
    じデータ・フレームで伝送され、前記統計データ単位か
    ら前記画像データ単位を分離するために、前記データ・
    フレームが、少なくとも一つの画像データ単位と、少な
    くとも一つの統計データ単位と、少なくとも一つの同期
    コードと、を具備することを特徴とする、請求項2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記画像データ単位が、少なくとも一つ
    の前記画素列によって生成された画像データを具備する
    こと、及び、前記統計データ単位が、少なくとも一つの
    前記画素列によって生成された前記画像データの統計デ
    ータを具備することを特徴とする、請求項3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記画素列が、前記イメージセンサ内で
    垂直方向の列又は水平方向の列であることを特徴とす
    る、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記データ・フレームが、直列同期差分
    信号の形で、前記カメラ・モジュールから前記電子装置
    へ伝送されることを特徴とする、請求項5に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記カメラ・モジュールと前記電子装置
    とが一つの単一装置に統合化され、前記バスが装置内蔵
    型バス(device-internal bus)であることを特徴とす
    る、請求項2から請求項6までのいずれか一項に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 画像処理と関連する少なくとも一つのパ
    ラメータの生成の基礎として、前記伝送された統計デー
    タを使用することを特徴とする、請求項7に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 作成された前記少なくとも一つの画像処
    理用パラメータが、生成対象の画像の処理に使用される
    ことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記少なくとも一つの画像処理用パラ
    メータが、次の画像の画像データを生成するために前記
    カメラ・モジュールの前記イメージセンサの調整に使用
    されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 カメラ・モジュール(301)と電子装
    置(302)とを具備する装置(300)であって、前記カ
    メラ・モジュールのイメージセンサ(304)内に画像デ
    ータ(303、304)を生成する手段であって、前記イ
    メージセンサが少なくとも1列の画素を具備し、前記画
    素列によって生成された前記データを前記画像データが
    具備するように成す手段と、前記画像データの統計デー
    タを収集する手段(305)と、を具備する装置(300)
    において、画像データと統計データとを前記カメラ・モ
    ジュールから前記電子装置へ本質的に同時に伝送する手
    段(310、312、320)をさらに具備することを特
    徴とする装置。
  12. 【請求項12】 前記データ伝送手段が、前記画像デー
    タと前記統計データとを同じデータ・フレームで伝送す
    るように実現され、前記データ・フレームが、前記統計
    データ単位から前記画像データ単位を分離するために、
    少なくとも一つの画像データ単位と、少なくとも一つの
    統計データ単位と、少なくとも一つの同期コードと、を
    具備することを特徴とする、請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記データ・フレームが、互いにイン
    タレースされた前記画像データと前記統計データとを具
    備し、さらに、前記データ・フレームが、前記カメラ・
    モジュールから前記電子装置へ少なくとも一つのバスで
    伝送されることを特徴とする、請求項12に記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 前記データ伝送手段が、前記カメラ・
    モジュールから前記電子装置へ直列同期差分信号の形で
    前記データ・フレームを伝送するようにさらに実現され
    ることを特徴とする、請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記伝送された統計データから画像処
    理用パラメータを生成する手段(316、314)も具備
    することを特徴とする、請求項11から請求項14まで
    のいずれか一項に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記画像処理用パラメータに基づいて
    前記伝送画像データを処理する画像データ処理(31
    6、314)手段をさらに具備することを特徴とする、
    請求項15に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記画像データ処理手段が、生成対象
    の画像を処理するように実現されていることを特徴とす
    る、請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記画像データ処理手段が、次の画像
    の取得時に前記イメージセンサを制御するようにさらに
    実現されていることを特徴とする、請求項17に記載の
    装置。
  19. 【請求項19】 前記装置が移動通信端末であることを
    特徴とする、請求項11から請求項18までのいずれか
    一項に記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記移動通信端末とカメラ・モジュー
    ルとが一つの単一装置の中に統合化され、かつ、前記バ
    スが装置内蔵バスであることを特徴とする、請求項19
    に記載の装置。
JP2001369669A 2000-12-08 2001-12-04 データ伝送の方法及び装置 Withdrawn JP2002218455A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20002702A FI109391B (fi) 2000-12-08 2000-12-08 Menetelmä ja laite tiedonsiirtoon
FI20002702 2000-12-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026861A Division JP2007151174A (ja) 2000-12-08 2007-02-06 データ伝送の方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002218455A true JP2002218455A (ja) 2002-08-02

Family

ID=8559681

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369669A Withdrawn JP2002218455A (ja) 2000-12-08 2001-12-04 データ伝送の方法及び装置
JP2007026861A Pending JP2007151174A (ja) 2000-12-08 2007-02-06 データ伝送の方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026861A Pending JP2007151174A (ja) 2000-12-08 2007-02-06 データ伝送の方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020071037A1 (ja)
EP (1) EP1215894A3 (ja)
JP (2) JP2002218455A (ja)
FI (1) FI109391B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7610419B2 (en) 2004-07-05 2009-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, data reception apparatus, data transmission and reception apparatus and data transmission and reception method

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663430B1 (ko) * 2002-04-22 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 줌화면 표시장치 및 방법
JP2004193686A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Nec Access Technica Ltd カメラ付き携帯端末
US8326483B2 (en) 2003-02-21 2012-12-04 Gentex Corporation Monitoring and automatic equipment control systems
GB2399246B (en) * 2003-03-03 2006-01-11 Keymed High-speed digital video camera system and controller therefor
WO2004093438A1 (en) 2003-04-17 2004-10-28 Nokia Corporation An improved mobile camera telephone
JP4457613B2 (ja) * 2003-09-04 2010-04-28 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7468752B2 (en) * 2003-10-23 2008-12-23 Nokia Corporation Camera output format for real time viewfinder/video image
TWI246322B (en) * 2004-09-20 2005-12-21 Alpha Imaging Technology Corp Image processing device
KR100600991B1 (ko) * 2004-12-15 2006-07-13 주식회사 팬택앤큐리텔 플래시 자동 제어 기능을 가지는 무선통신 단말기 및 그방법
KR100848589B1 (ko) * 2005-10-11 2008-07-28 노키아 코포레이션 휴대용 카메라폰, 이미지 레코딩 방법 및 카메라 모듈
DE102007038725B3 (de) * 2007-08-16 2009-02-12 Infineon Technologies Ag Integrierte Schnittstellenvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer integrierten Schnittstellenvorrichtung
KR101543765B1 (ko) * 2009-05-29 2015-08-11 삼성전자주식회사 카메라 유닛 및 이를 갖는 멀티미디어 정보기기
CN102907092B (zh) 2010-05-26 2017-02-15 高通股份有限公司 相机参数辅助式视频帧速率上转换
CN104427218B (zh) * 2013-09-02 2017-11-21 北京计算机技术及应用研究所 超高清ccd图像多通道采集与实时传输系统及方法
KR102434417B1 (ko) 2017-07-20 2022-08-22 삼성전자주식회사 이미지 데이터 및 이미지 촬영의 제어와 관련된 데이터의 크기에 기반하여, 이미지 데이터 및 이미지 촬영의 제어와 관련된 데이터를 전송하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416515A (en) * 1992-09-28 1995-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video camera and photometric method therein, image pick-up apparatus and method, and photometric method and focusing control method in said image pick-up apparatus
US7010144B1 (en) * 1994-10-21 2006-03-07 Digimarc Corporation Associating data with images in imaging systems
US5701581A (en) * 1993-12-28 1997-12-23 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Method for bidirectionally transmitting digital video signal and digital video signal bidirectional transmission system
US5702059A (en) * 1994-07-26 1997-12-30 Meta Holding Corp. Extended working range dataform reader including fuzzy logic image control circuitry
JPH0951464A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Canon Inc 映像入力装置
US6870566B1 (en) * 1995-12-07 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system for sensing an image and converting the image into image signals with a controlled operating rate
JPH10126796A (ja) * 1996-09-12 1998-05-15 Eastman Kodak Co デュアル・モード・ソフトウェア処理を用いた動画・静止画像用デジタル・カメラ
US6201570B1 (en) * 1996-09-13 2001-03-13 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Digital television camera apparatus provided with camera head unit and camera control unit, independently
US6452632B1 (en) * 1997-01-31 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensor and video system using the same
JPH10224696A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Corp 固体撮像素子及びこの固体撮像素子を用いる画像システム
AUPO960197A0 (en) * 1997-10-03 1997-10-30 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Multi-media editing method and apparatus
FI105382B (fi) * 1998-01-23 2000-07-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kuvainformaation siirtämiseksi
US6177958B1 (en) * 1998-03-11 2001-01-23 Flashpoint Technology, Inc. System and method for the automatic capture of salient still images
US6694051B1 (en) * 1998-06-24 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus and recording medium
JP2000106646A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US7129985B1 (en) * 1998-11-24 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus arranged on a single substrate
US6750909B1 (en) * 1999-03-26 2004-06-15 Texas Instruments Incorporated Image buffer between burst memory and data processor with multiple access modes set by the data processor
JP2000333081A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd シリアルデータ伝送機能付cmosセンサユニット、それを用いた撮像ユニット及び画像データ送受信システム
US6611538B1 (en) * 1999-05-27 2003-08-26 3Com Corporation Data transmission synchronization system
US6704310B1 (en) * 1999-06-30 2004-03-09 Logitech Europe, S.A. Header encoding method and apparatus for packet-based bus
US6833862B1 (en) * 1999-06-30 2004-12-21 Logitech, Inc. Image sensor based vignetting correction
US6771323B1 (en) * 1999-11-15 2004-08-03 Thx Ltd. Audio visual display adjustment using captured content characteristics
US6636646B1 (en) * 2000-07-20 2003-10-21 Eastman Kodak Company Digital image processing method and for brightness adjustment of digital images
US7148923B2 (en) * 2000-09-30 2006-12-12 Hand Held Products, Inc. Methods and apparatus for automatic exposure control
US6429924B1 (en) * 2000-11-30 2002-08-06 Eastman Kodak Company Photofinishing method
US6895256B2 (en) * 2000-12-07 2005-05-17 Nokia Mobile Phones Ltd. Optimized camera sensor architecture for a mobile telephone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7610419B2 (en) 2004-07-05 2009-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, data reception apparatus, data transmission and reception apparatus and data transmission and reception method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1215894A3 (en) 2004-04-07
JP2007151174A (ja) 2007-06-14
US20020071037A1 (en) 2002-06-13
FI109391B (fi) 2002-07-15
FI20002702A0 (fi) 2000-12-08
EP1215894A2 (en) 2002-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007151174A (ja) データ伝送の方法及び装置
US9060126B2 (en) Solid-state image sensing apparatus
JP3995595B2 (ja) 携帯電話用の最適化されたカメラセンサ構造
US20020012056A1 (en) Light sensor with increased dynamic range
TWI700633B (zh) 影像訊號處理器以及包括其之裝置
JP2000333081A (ja) シリアルデータ伝送機能付cmosセンサユニット、それを用いた撮像ユニット及び画像データ送受信システム
TWI685258B (zh) 攝像元件、控制方法及攝像裝置
WO2010058448A1 (ja) 撮像処理システムおよびデジタルカメラ
GB2417382A (en) Camera with scaleable resolution
US20040257453A1 (en) Apparatus for and method of interfacing between an image sensor and an image processor
KR20160058489A (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 데이터 출력 방법
JP3874357B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送受信装置およびデータ送受信方法
CN108769499B (zh) 一种感光芯片、摄像头模组及电子设备
WO2017101864A1 (zh) 图像传感器、控制方法和电子装置
TWI380687B (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
CN111953908A (zh) 用于生成高动态范围图像的成像系统
CN109167940A (zh) 一种感光芯片、摄像头模组及电子设备
JP2007037112A (ja) 撮像シリアルインタフェースrom集積回路
US20060077201A1 (en) Synchronous image-switching device and method thereof
JP6752640B2 (ja) 撮像装置
JP5274169B2 (ja) 撮像装置
JP2009105852A (ja) 映像信号処理装置、固体撮像装置および電子情報機器
CN208509103U (zh) 一种感光芯片、摄像头模组及电子设备
JP2005191800A (ja) 信号出力装置、信号処理装置、固体撮像装置、インタフェース装置、電子機器ならびにインタフェース装置の動作方法
JP2001285705A (ja) タイミング信号発生装置およびその発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070305

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070314