JP2002218345A - 画面表示装置 - Google Patents

画面表示装置

Info

Publication number
JP2002218345A
JP2002218345A JP2001008194A JP2001008194A JP2002218345A JP 2002218345 A JP2002218345 A JP 2002218345A JP 2001008194 A JP2001008194 A JP 2001008194A JP 2001008194 A JP2001008194 A JP 2001008194A JP 2002218345 A JP2002218345 A JP 2002218345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information storage
rgb
selection
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001008194A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hosoya
理 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Design Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Design Corp
Priority to JP2001008194A priority Critical patent/JP2002218345A/ja
Priority to US09/879,172 priority patent/US6850246B2/en
Publication of JP2002218345A publication Critical patent/JP2002218345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/222Control of the character-code memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォントデータメモリの記憶容量を増加させ
ることなく、同一画面内で表示できる色種類を増やす画
面表示装置を得る。 【解決手段】 CPU21により文字コードに対応する
パレットコードが書き込まれる表示RAM22と、その
表示RAM22から読み出されたパレットコードに応じ
て文字コード毎に2つのカラーパレット5,6から読み
出された表示色データを選択するセレクタ8とを備え
た。2つのカラーパレット5,6を文字コード毎に選択
することができ、フォントデータメモリ4の記憶容量を
増加させることなく、同一画面内で表示RAM22に記
憶された表示色コードで指定可能な色の種類以上の表示
を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、テレビ画面にチ
ャンネル等の文字を表示する画面表示装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の画面表示装置を示す構成図
であり、図において、1は後述する表示RAMに文字コ
ードを書き込むと共に、レジスタに制御データを書き込
むCPU、2はデータおよびアドレスのバスである。3
はn行×m列の文字配列で構成される画面において、C
PU1により各位置に表示する文字コードが書き込まれ
る表示RAM、4は文字コードに対応したフォントパタ
ーン、およびそのフォントパターンを構成する各ドット
の表示色コードが予め記憶され、表示RAM3から読み
出された文字コードに応じたフォントパターンを構成す
る表示色コードを読み出すフォントデータメモリであ
る。5は表示色コードに対応した表示色データ(RGB
配分情報)が予め記憶され、フォントデータメモリ4か
ら読み出された表示色コードに応じた表示色データを読
み出すカラーパレット、6は表示色コードに対応したカ
ラーパレット5とは異なる表示色データが予め記憶さ
れ、フォントデータメモリ4から読み出された表示色コ
ードに応じた表示色データを読み出すカラーパレットで
ある。7はCPU1により制御データが書き込まれるレ
ジスタ、8はレジスタ7に書き込まれた制御データに応
じてカラーパレット5またはカラーパレット6から読み
出された表示色データを選択するセレクタ、9は各RG
B毎に対応して設けられ、セレクタ8により選択された
デジタルの表示色データをアナログ電圧に変換するDA
変換器、10は各RGB毎に対応して設けられた出力端
子である。11は水平および垂直同期信号と画面表示用
クロックから画面表示制御に必要な、上記表示RAM3
から上記DA変換器9のタイミング信号を生成するタイ
ミングジェネレータである。
【0003】次に動作について説明する。図9に示した
画面表示装置において、CPU1は、表示RAM3に予
め表示したい文字コードの配列をバス2を通じて書き込
むと共に、レジスタ7にカラーパレット5,6のうちの
いずれを選択するかを指定する制御データをバス2を通
じて書き込む。ここで、CPU1の動作クロックと、そ
の他の表示RAM3からDA変換器9の構成を動作させ
るタイミングジェネレータ11により生成されるタイミ
ング信号とは、非同期であり、また、タイミング信号よ
りも動作クロックの方が遅い。表示RAM3は、タイミ
ング信号に同期して書き込まれた文字コードを読み出し
て、フォントデータメモリ4に送出する。フォントデー
タメモリ4は、その文字コードに対応したフォントパタ
ーンを構成する各ドットの表示色コードを読み出す。カ
ラーパレット5,6は、互いに異なる表示色データが予
め記憶され、フォントデータメモリ4から読み出された
表示色コードに応じた表示色データをそれぞれ読み出
す。一方、レジスタ7には、CPU1により制御データ
が書き込まれ、セレクタ8は、そのレジスタ7に書き込
まれた制御データに応じてカラーパレット5またはカラ
ーパレット6から読み出された表示色データを選択す
る。DA変換器9は、セレクタ8により選択されたデジ
タルの表示色データをアナログ電圧に変換し、出力端子
10に出力する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の画面表示装置は
以上のように構成されているので、フォントデータメモ
リ4において、ドットの色を指定する表示色コードが、
例えば、nビットで構成されている場合に、カラーパレ
ット5から2種類の表示色データを選択することがで
きる。色の種類を増やしたい場合、表示色コードのビッ
ト長を大きくすれば良いが、ドット単位のビット長が大
きくなり、フォントデータメモリ4の容量増、ひいては
画面表示装置のコスト増を招くことになる。現状ではカ
ラーパレット5,6のように異なる表示色データを持つ
カラーパレットを2種類設けて、画面単位(垂直同期信
号単位)に、CPU1がレジスタ7の制御データを切換
えることにより、表示色の種類を2倍にしている。しか
しながら、この手法では、CPU1の処理サイクルが画
面表示のタイミングよりも遅く、また、非同期であるた
め、同一画面内で高速にカラーパレット5,6を切換え
ることができない。したがって、同一画面内の表示色種
類を増加させることができないなどの課題があった。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、字体情報記憶手段の記憶容量を増
加させることなく、同一画面内で表示できる色種類を増
やす画面表示装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画面表示
装置は、中央処理手段により文字情報に対応する選択情
報が書き込まれる表示情報記憶手段と、その表示情報記
憶手段から読み出された選択情報に応じて文字情報毎に
複数のRGB配分情報記憶手段から読み出されたRGB
配分情報を選択する選択手段とを備えたものである。
【0007】この発明に係る画面表示装置は、中央処理
手段により文字情報に対応する第1の選択情報、および
文字情報に対応する表示色情報が書き込まれる表示情報
記憶手段と、その表示情報記憶手段から読み出された文
字情報に応じた字体情報を構成する各ドット単位の表示
色情報を読み出す第1の字体情報記憶手段と、その表示
情報記憶手段から読み出された文字情報に応じた字体情
報を読み出す第2の字体情報記憶手段と、第2の字体情
報記憶手段から読み出された字体情報および表示情報記
憶手段から読み出された表示色情報を合成して字体情報
単位の表示色情報を送出する合成手段と、中央処理手段
からの第2の選択情報に応じて第1の字体情報記憶手段
または合成手段から送出された表示色情報を選択する第
1の選択手段と、中央処理手段からの第2の選択情報に
応じて表示情報記憶手段から読み出された第1の選択情
報、またはその中央処理手段からの第3の選択情報を選
択する第2の選択手段と、第2の選択手段により第1の
選択情報が選択された場合に文字情報毎に複数のRGB
配分情報記憶手段から読み出されたRGB配分情報を選
択し、第2の選択手段により第3の選択情報が選択され
た場合に画面毎に複数のRGB配分情報記憶手段から読
み出されたRGB配分情報を選択する第3の選択手段と
を備えたものである。
【0008】この発明に係る画面表示装置は、RGB配
分情報記憶手段に、RGB配分情報を記憶する分解能が
RGBのそれぞれに対して均等に割り付けられた第1の
RGB配分情報記憶手段と、RGB配分情報が単色で分
解能が第1のRGB配分情報記憶手段の各RGBの分解
能よりも高く割り付けられた第2のRGB配分情報記憶
手段とを備え、第1のRGB配分情報記憶手段の分解能
に応じて低い分解能を有し、かつ各RGB毎に対応し、
その第1のRGB配分情報記憶手段から読み出されたデ
ジタルのRGB配分情報をアナログ情報に変換する第1
のDA変換手段と、第2のRGB配分情報記憶手段の分
解能に応じて高い分解能を有し、その第2のRGB配分
情報記憶手段から読み出されたデジタルのRGB配分情
報をアナログ情報に変換する第2のDA変換手段と、中
央処理手段からの第4の選択情報により、第1のDA変
換手段または第2のDA変換手段からのアナログ情報を
選択する第4の選択手段とを備えたものである。
【0009】この発明に係る画面表示装置は、RGB配
分情報記憶手段に、RGB配分情報を記憶する分解能が
RGBのそれぞれに対して均等に割り付けられた第1の
RGB配分情報記憶手段と、RGB配分情報が単色で分
解能が第1のRGB配分情報記憶手段の各RGBの分解
能よりも高く割り付けられた第2のRGB配分情報記憶
手段とを備え、第1のRGB配分情報記憶手段の分解能
に応じて低い分解能を有し、かつ各RGB毎に対応し、
その第1のRGB配分情報記憶手段から読み出されたデ
ジタルのRGB配分情報をアナログ情報に変換する第1
のDA変換手段と、第2のRGB配分情報記憶手段の分
解能に応じて高い分解能を有し、その第2のRGB配分
情報記憶手段から読み出されたデジタルのRGB配分情
報をアナログ情報に変換する第2のDA変換手段と、表
示情報記憶手段から読み出された選択情報に応じて文字
情報毎に、第1のDA変換手段または第2のDA変換手
段からのアナログ情報を選択する第4の選択手段とを備
えたものである。
【0010】この発明に係る画面表示装置は、RGB配
分情報記憶手段の分解能に応じて低い分解能を有し、か
つ各RGB毎に対応し、選択手段により選択されたデジ
タルのRGB配分情報をアナログ情報に変換する第1の
DA変換手段と、字体情報記憶手段の分解能に応じて高
い分解能を有し、その字体情報記憶手段から読み出され
た表示色情報を単色のアナログ情報に変換する第2のD
A変換手段と、中央処理手段からの第4の選択情報によ
り、第1のDA変換手段または第2のDA変換手段から
のアナログ情報を選択する第4の選択手段とを備えたも
のである。
【0011】この発明に係る画面表示装置は、RGB配
分情報記憶手段の分解能に応じて低い分解能を有し、か
つ各RGB毎に対応し、選択手段により選択されたデジ
タルのRGB配分情報をアナログ情報に変換する第1の
DA変換手段と、字体情報記憶手段の分解能に応じて高
い分解能を有し、その字体情報記憶手段から読み出され
た表示色情報を単色のアナログ情報に変換する第2のD
A変換手段と、表示情報記憶手段から読み出された選択
情報に応じて文字情報毎に、第1のDA変換手段または
第2のDA変換手段からのアナログ情報を選択する第4
の選択手段とを備えたものである。
【0012】この発明に係る画面表示装置は、中央処理
手段により文字情報に対応する選択情報が書き込まれる
表示情報記憶手段と、それぞれ異なるアナログ出力特性
を有し、RGB配分情報記憶手段から読み出されたデジ
タルのRGB配分情報をアナログ情報に変換する複数の
DA変換手段と、表示情報記憶手段から読み出された選
択情報に応じて文字情報毎に、複数のDA変換手段から
のアナログ情報を選択する選択手段とを備えたものであ
る。
【0013】この発明に係る画面表示装置は、複数のD
A変換手段および選択手段に、抵抗値の異なる複数の抵
抗器と、選択情報に応じてリファレンス電源を供給する
抵抗器を選択するセレクタと、そのセレクタにより選択
された抵抗器により分圧されたリファレンス電源に基づ
いて、デジタルのRGB配分情報をアナログ情報に変換
するR2R回路とを備えたものである。
【0014】この発明に係る画面表示装置は、複数のD
A変換手段および選択手段が、各RGB毎に対応して設
けられ、選択手段は、選択情報に応じて各RGB毎に複
数のDA変換手段からのアナログ情報を選択するように
したものである。
【0015】この発明に係る画面表示装置は、それぞれ
が異なるアナログ出力特性を有し、選択手段により選択
されたデジタルのRGB配分情報をアナログ情報にそれ
ぞれ変換する複数のDA変換手段と、中央処理手段から
の複数のDA変換手段のうちのいずれかを選択する第5
の選択情報をタイミング信号生成手段により生成された
タイミング信号に同期して保持する制御手段と、その制
御手段により保持された第5の選択情報に応じて複数の
DA変換手段からのアナログ情報を選択する第5の選択
手段とを備えたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による画
面表示装置を示す構成図であり、図において、21は後
述する表示RAMに文字コード(文字情報)およびその
文字コードに対応するパレットコード(選択情報)を書
き込むCPU(中央処理手段)、2はデータおよびアド
レスのバスである。22はn行×m列の文字配列で構成
される画面において、CPU21により各位置に表示す
る文字コードと共に、その文字コードに対応するパレッ
トコードが書き込まれる表示RAM(表示情報記憶手
段)である。ここで、表示RAM22は、文字コードが
8ビット、パレットコードが1ビットで構成される場合
に、以下のように割り当てられる。 第1バイト 第2バイト b7〜b0 b0 文字コード パレットコード パレットコードのビット長を2ビット以上とし、選択可
能なパレット種類を増やすことも考えられる。4は文字
コードに対応したフォントパターン(字体情報)、およ
びそのフォントパターンを構成する各ドットの表示色コ
ード(表示色情報)が予め記憶され、表示RAM22か
ら読み出された文字コードに応じたフォントパターンを
構成する表示色コードを読み出すフォントデータメモリ
(字体情報記憶手段)である。5は表示色コードに対応
した表示色データ(RGB配分情報)が予め記憶され、
フォントデータメモリ4から読み出された表示色コード
に応じた表示色データを読み出すカラーパレット(RG
B配分情報記憶手段)、6は表示色コードに対応したカ
ラーパレット5とは異なる表示色データが予め記憶さ
れ、フォントデータメモリ4から読み出された表示色コ
ードに応じた表示色データを読み出すカラーパレット
(RGB配分情報記憶手段)である。8は表示RAM2
2から読み出されたパレットコードに応じてカラーパレ
ット5またはカラーパレット6から読み出された表示色
データを選択するセレクタ(選択手段)、9は各RGB
毎に対応して設けられ、セレクタ8により選択されたデ
ジタルの表示色データをアナログ電圧に変換するDA変
換器(DA変換手段)、10は各RGB毎に対応して設
けられた出力端子である。11は水平および垂直同期信
号と画面表示用クロックから画面表示制御に必要な、上
記表示RAM22から上記DA変換器9のタイミング信
号を生成するタイミングジェネレータ(タイミング信号
生成手段)である。
【0017】次に動作について説明する。図1に示した
画面表示装置において、CPU21は、表示RAM22
に予め表示したい文字コードの配列、およびカラーパレ
ット5,6のうちのいずれを選択するかを指定するパレ
ットコードをバス2を通じて書き込む。ここで、CPU
21の動作クロックと、その他の表示RAM22からD
A変換器9の構成を動作させるタイミングジェネレータ
11により生成されるタイミング信号とは、非同期であ
り、また、タイミング信号よりも動作クロックの方が遅
い。表示RAM22は、タイミング信号に同期して書き
込まれた文字コードおよびその文字コードに対応したパ
レットコードを読み出して、文字コードはフォントデー
タメモリ4に、パレットコードはセレクタ8に送出す
る。フォントデータメモリ4は、その文字コードに対応
したフォントパターンを構成する各ドットの表示色コー
ドを読み出す。カラーパレット5,6は、互いに異なる
表示色データが予め記憶され、フォントデータメモリ4
から読み出された表示色コードに応じた表示色データを
それぞれ読み出す。また、セレクタ8は、表示RAM2
2から読み出されたパレットコードに応じて文字毎にカ
ラーパレット5またはカラーパレット6から読み出され
た表示色データを選択する。DA変換器9は、セレクタ
8により選択されたデジタルの表示色データをアナログ
電圧に変換し、出力端子10に出力する。
【0018】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、2つのカラーパレット5,6を文字毎に選択するこ
とができ、フォントデータメモリ4の記憶容量を増加さ
せることなく、同一画面内でフォントデータメモリ4に
記憶された表示色コードで指定可能な色の種類以上の表
示を行うことができる。なお、この実施の形態1では、
カラーパレットを2つだけ示したが、3つ以上のそれぞ
れ異なる表示色データが予め記憶されたカラーパレット
を設け、セレクタ8によって、選択するようにしても良
い。
【0019】実施の形態2.図2はこの発明の実施の形
態2による画面表示装置を示す構成図であり、図におい
て、31は表示RAM32に文字コードおよびその文字
コードに対応するパレットコード(第1の選択情報)
と、文字コードおよびその文字コードに対応する表示色
コードを書き込み、また、レジスタ35にフォントデー
タメモリ4およびフォントデータメモリ33のうちのい
ずれを選択するかの制御データ(第2の選択情報)を書
き込み、さらに、レジスタ7にカラーパレット5および
カラーパレット6のうちのいずれを選択するかの制御デ
ータ(第3の選択情報)を書き込むCPU(中央処理手
段)である。32はn行×m列の文字配列で構成される
画面において、CPU31によりフォントデータメモリ
4が選択される場合に、各位置に表示する文字コードと
共にその文字コードに対応するパレットコードが書き込
まれ、また、フォントデータメモリ33が選択される場
合に、各位置に表示する文字コードと共にその文字コー
ドに対応する表示色コードが書き込まれる表示RAM
(表示情報記憶手段)である。ここで、表示RAM32
は、文字コードが8ビット、パレットコードが1ビッ
ト、表示色コードが4ビットで構成される場合に、以下
のように割り当てられる。 第1バイト 第2バイト b7〜b0 b4〜b0 フォントデータメモリ4を選択時 文字コード パレットコード(b0) フォントデータメモリ33を選択時 文字コード 表示色コード 4は図1と同一の各ドット単位の表示色コードを読み出
すフォントデータメモリ(第1の字体情報記憶手段)で
ある。33は文字コードに対応したフォントパターンが
予め記憶され、各ドットの表示色コードは1ビット、即
ち、ドットの有無情報だけであり、色に関する情報は有
しておらず、表示RAM32から読み出された文字コー
ドに応じたフォントパターンを読み出すフォントデータ
メモリ(第2の字体情報記憶手段)である。34はフォ
ントデータメモリ33から読み出されたフォントパター
ンおよび表示RAM32から読み出された表示色コード
を合成して、1つのフォントパターン内でドットがある
部分は全部同一の表示色コードになるように、フォント
パターン単位の表示色コードを送出する合成回路(合成
手段)である。36はレジスタ35に書き込まれた制御
データに応じてフォントデータメモリ4または合成回路
34から送出された表示色コードを選択するセレクタ
(第1の選択手段)、37はレジスタ35に書き込まれ
た制御データに応じて表示RAM32から読み出された
パレットコード、またはレジスタ7に書き込まれた制御
データを選択するセレクタ(第2の選択手段)、38は
セレクタ37によりパレットコードが選択された場合に
文字コード毎にカラーパレット5またはカラーパレット
6から読み出された表示色データを選択し、セレクタ3
7によりレジスタ7に書き込まれた制御データが選択さ
れた場合に画面毎にカラーパレット5またはカラーパレ
ット6から読み出された表示色データを選択するセレク
タ(第3の選択手段)である。なお、その他の構成につ
いては図1と同一であり、タイミングジェネレータ11
は、上記表示RAM32から上記DA変換器9のタイミ
ング信号を生成するものである。
【0020】次に動作について説明する。図2に示した
画面表示装置において、CPU31は、表示RAM32
に文字コードおよびその文字コードに対応するパレット
コードと、文字コードおよびその文字コードに対応する
表示色コードを書き込み、また、レジスタ35にフォン
トデータメモリ4およびフォントデータメモリ33のう
ちのいずれを選択するかの制御データを書き込み、さら
に、レジスタ7にカラーパレット5およびカラーパレッ
ト6のうちのいずれを選択するかの制御データを書き込
む。ここで、レジスタ35にフォントデータメモリ4を
選択する制御データが書き込まれた場合は、フォントデ
ータメモリ4から各ドット単位の表示色コードが読み出
され、セレクタ36を通じてカラーパレット5,6から
表示色コードが読み出され、また、表示RAM32から
文字コードに対応するパレットコードが読み出され、セ
レクタ37を通じて、セレクタ38は、パレットコード
に応じて文字コード毎にカラーパレット5またはカラー
パレット6から読み出された表示色データを選択するの
で、上記実施の形態1と同様に、文字コード毎に各ドッ
ト単位の表示色コードで表示を行うことができる。ま
た、レジスタ35にフォントデータメモリ33を選択す
る制御データが書き込まれた場合は、表示RAM32
は、文字コードと共にその文字コードに対応する表示色
コードを読み出し、その文字コードをフォントデータメ
モリ33に送出し、その表示色コードを合成回路34に
送出する。フォントデータメモリ33は、その文字コー
ドに対応したドットの有無情報だけのフォントパターン
を読み出し、合成回路34は、フォントデータメモリ3
3から読み出されたそのフォントパターンと表示RAM
32から読み出された表示色コードを合成して、1つの
フォントパターン内でドットがある部分は全部同一の表
示色コードになるようなフォントパターン単位の表示色
コードを送出する。カラーパレット5,6は、セレクタ
36を通じて入力される表示色コードに応じた表示色デ
ータを読み出し、セレクタ38は、セレクタ37により
レジスタ7に書き込まれた制御データが選択されている
ので、CPU31に書き込まれたその制御データに応じ
て画面毎にカラーパレット5またはカラーパレット6か
ら読み出された表示色データを選択する。このように、
画面毎にフォントパターン単位の表示色コードで表示を
行うことができる。
【0021】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、CPU31からのレジスタ35に書き込まれる制御
データにより、フォントデータメモリ4を選択した場合
には、カラーパレット5,6を文字コード毎に選択する
ことができ、フォントデータメモリ4の記憶容量を増加
させることなく、同一画面内でフォントデータメモリ4
に記憶されたフォントパターンを構成する各ドット単位
の表示色コードで指定可能な色の種類以上の表示を行う
ことができる。また、CPU31からのレジスタ35に
書き込まれる制御データにより、フォントデータメモリ
33を選択した場合には、カラーパレット5,6を画面
毎に選択することができ、フォントデータメモリ33に
記憶されたフォントパターン単位の表示色コードで表示
を行うことができる。
【0022】実施の形態3.図3はこの発明の実施の形
態3による画面表示装置を示す構成図であり、図におい
て、41は図1に示したCPU21の機能に加えて、レ
ジスタ46にDA変換器44またはDA変換器45を選
択する制御データ(第4の選択情報)を書き込むCPU
(中央処理手段)である。42は表示色データを記憶す
る分解能がRGBのそれぞれに対して均等に割り付けら
れたカラーパレット(第1のRGB配分情報記憶手段)
であり、このカラーパレット42が出力する表示色デー
タのビット長を9ビットとした場合の割り当ては、以下
の通りである。 b0b1b2 R用3ビットDA変換器44を制御 b3b4b5 G用3ビットDA変換器44を制御 b6b7b8 B用3ビットDA変換器44を制御 RGB各3ビットでDA変換器44を制御するので、合
計512色の着色が可能である。43は表示色データが
単色で分解能がカラーパレット42の各RGBの分解能
よりも高く割り付けられたカラーパレット(第2のRG
B配分情報記憶手段)であり、このカラーパレット43
が出力する表示色データの割り当ては、以下の通りであ
る。 b0b1b2b3 4ビットDA変換器45を制御 b4〜b8 使用しない 44はカラーパレット42の分解能に応じて低い分解能
を有する各RGB毎に対応したDA変換器(第1のDA
変換手段)、45はカラーパレット43の分解能に応じ
て高い分解能を有するDA変換器(第2のDA変換手
段)である。 DA変換器44 分解能3ビット DA変換器45 分解能4ビット 46はCPU41によりDA変換器44またはDA変換
器45を選択する制御データ(第4の選択情報)が書き
込まれるレジスタであり、1ビットで構成した場合に
は、セレクタ47は同時に切り換わり、3ビットで構成
した場合には、セレクタ47を各RGB毎に独立して切
り換えることができる。47はレジスタ46に書き込ま
れた制御データに応じてDA変換器44またはDA変換
器45からのアナログ電圧を選択して各RGB毎の出力
端子10に出力するセレクタ(第4の選択手段)であ
る。
【0023】次に動作について説明する。図3に示した
画面表示装置において、CPU41は、表示RAM22
にカラーパレット42を選択するパレットコードを書き
込む場合には、レジスタ46にDA変換器44を選択す
る制御データを書き込む。カラーパレット42は、表示
色コードに応じて各RGB毎に3ビットの表示色データ
を読み出し、セレクタ8は、そのカラーパレット42か
ら読み出された表示色データを選択する。また、DA変
換器44は、各RGB毎に分解能3ビットで、デジタル
の表示色データをアナログ電圧に変換する。セレクタ4
7は、レジスタ46に書き込まれた制御データに応じて
各DA変換器44のアナログ電圧を選択して、各RGB
毎の出力端子10に出力する。このモードでは、最大表
示色は、512色となる。また、単色の最大階調は、8
階調である。一方、CPU41は、表示RAM22にカ
ラーパレット43を選択するパレットコードを書き込む
場合には、レジスタ46にDA変換器45を選択する制
御データを書き込む。カラーパレット43は、表示色コ
ードに応じて4ビットの単色の表示色データを読み出
し、セレクタ8は、そのカラーパレット43から読み出
された表示色データを選択する。また、DA変換器45
は、分解能4ビットで、デジタルの単色の表示色データ
をアナログ電圧に変換する。セレクタ47は、レジスタ
46に書き込まれた制御データに応じて各DA変換器4
5のアナログ電圧を選択して、各RGB毎の出力端子1
0に出力する。このモードでは、表示色は単色で、輝度
が16階調である。また、レジスタ46とセレクタ47
によって、DA変換器45を接続する各RGB毎の出力
端子10の組合せを変えることによって、8色の中から
色を選択することができる。例えば、全RGBの出力端
子10に、DA変換器45を接続した場合には、モノト
ーンで16階調の表示ができる。
【0024】なお、上記実施の形態3では、セレクタ4
7は、レジスタ46に書き込まれた制御データに応じて
各DA変換器44,45のアナログ電圧を選択したが、
表示RAM22から読み出されたパレットコードに応じ
て各DA変換器44,45のアナログ電圧を選択するよ
うにしても良く、この場合は、文字毎に高い階調を有す
るモノトーンの文字と、カラーの文字とを選択して表示
を行うことができる。
【0025】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、高い階調を有するモノトーンの文字と、カラーの文
字とを選択して表示を行うことができる。なお、モノク
ロ写真等を表示する場合に、色の種類よりも階調が豊富
であることを求められる場合があり、この場合に階調を
増やすことができ、画面表示装置の表現力を向上させる
ことができる。
【0026】実施の形態4.図4はこの発明の実施の形
態4による画面表示装置を示す構成図であり、図におい
て、51はカラーパレット5,6よりも高い分解能を有
し、例えば、カラーパレット5,6が各RGB毎に3ビ
ットの分解能ならば、4ビットの分解能を有し、表示色
コードを読み出すフォントデータメモリ(字体情報記憶
手段)である。このフォントデータメモリ51の出力
は、カラーパレット5,6の他、DA変換器45に接続
されている。その他の構成については図3と同一であ
る。
【0027】次に動作について説明する。図4に示した
画面表示装置において、CPU41が、レジスタ46に
DA変換器44を選択する制御データを書き込んだ場合
は、実施の形態3と同様な動作が行われる。一方、CP
U41が、レジスタ46にDA変換器45を選択する制
御データを書き込んだ場合には、DA変換器45は、フ
ォントデータメモリ51から読み出された分解能4ビッ
トの表示色コードをアナログ電圧に変換する。セレクタ
47は、レジスタ46に書き込まれた制御データに応じ
て各DA変換器45のアナログ電圧を選択して、各RG
B毎の出力端子10に出力する。
【0028】なお、上記実施の形態4では、セレクタ4
7は、レジスタ46に書き込まれた制御データに応じて
各DA変換器44,45のアナログ電圧を選択したが、
表示RAM22から読み出されたパレットコードに応じ
て各DA変換器44,45のアナログ電圧を選択するよ
うにしても良く、この場合は、文字毎に高い階調を有す
るモノトーンの文字と、カラーの文字とを選択して表示
を行うことができる。
【0029】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、高い階調を有するモノトーンの文字と、カラーの文
字とを選択して表示を行うことができる。なお、モノク
ロ写真等を表示する場合に、色の種類よりも階調が豊富
であることを求められる場合があり、この場合に階調を
増やすことができ、画面表示装置の表現力を向上させる
ことができる。
【0030】実施の形態5.図5はこの発明の実施の形
態5による画面表示装置を示す構成図であり、図におい
て、61は表示RAM62に文字コードおよびその文字
コードに対応するDA選択コード(選択情報)を書き込
むCPU(中央処理手段)である。62はCPU61に
より各位置に表示する文字コードと共に、その文字コー
ドに対応するDA選択コードが書き込まれる表示RAM
(表示情報記憶手段)である。ここで、DA選択コード
を1ビットで構成した場合には、セレクタ65はRGB
同時に切り換わり、DA選択コードを3ビットで構成し
た場合には、セレクタ65は各RGB毎に切り換わる。
63,64はそれぞれ異なるアナログ出力特性を有し、
セレクタ38により選択されたデジタルの表示色データ
をアナログ電圧に変換するDA変換器(DA変換手段)
である。 DA変換器63 出力電圧:0〜5V DA変換器64 出力電圧:0〜3V 65は表示RAM62から読み出されたDA選択コード
に応じて文字コード毎にDA変換器63またはDA変換
器64からのアナログ電圧を選択するセレクタ(選択手
段)である。その他の構成については図1および図2と
同一である。
【0031】次に動作について説明する。図5に示した
画面表示装置において、CPU61は、表示RAM62
に文字コードおよびその文字コードに対応するDA選択
コードを書き込む。フォントデータメモリ4、カラーパ
レット5,6の動作は、実施の形態1と同一であり、ま
た、レジスタ7、セレクタ38の動作は、実施の形態2
と同一である。さらに、DA変換器63,64は、それ
ぞれ異なるアナログ出力特性を有し、セレクタ38によ
り選択されたデジタルの表示色データを異なるアナログ
電圧に変換する。セレクタ65は、表示RAM62から
読み出されたDA選択コードに応じて文字コード毎にD
A変換器63またはDA変換器64からのアナログ電圧
を選択する。
【0032】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、異なるアナログ出力特性を有するDA変換器63,
64を文字コード毎に選択することができ、フォントデ
ータメモリ4の記憶容量を増加させることなく、同一画
面内でフォントデータメモリ4に記憶された表示色コー
ドで指定可能な色の種類以上に色調を変えて表示を行う
ことができる。また、同一画面内で部分的に強調したい
文字を明るく表示するような修飾を容易にできる。な
お、この実施の形態5では、DA変換器を2つだけ示し
たが、3つ以上のそれぞれ異なるアナログ出力特性を有
するDA変換器を設け、セレクタ65によって、選択す
るようにしても良い。
【0033】実施の形態6.図6はこの発明の実施の形
態6による画面表示装置のDA変換器およびセレクタの
詳細を示す構成図であり、図5におけるDA変換器6
3,64およびセレクタ65の詳細な構成を示したもの
である。図において、71はリファレンス電源、72〜
74はそれぞれ抵抗値の異なる複数の抵抗器、75はD
A選択コードに応じてリファレンス電源を供給する抵抗
器72〜74を選択するセレクタ65に相当するセレク
タ、76はセレクタ75により選択された抵抗器72〜
74により分圧されたリファレンス電源71に基づい
て、デジタルの表示色データをアナログ電圧に変換する
R2R回路、77はグランドである。
【0034】次に動作について説明する。図6に示した
DA変換器およびセレクタにおいて、セレクタ75は、
DA選択コードに応じてリファレンス電源を供給する抵
抗器72〜74を選択する。R2R回路76は、セレク
タ75により選択された抵抗器72〜74により分圧さ
れたリファレンス電源71に基づいて、デジタルの表示
色データをアナログ電圧に変換する。
【0035】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、複数のDA変換器、およびセレクタを、小型に構成
することができる。
【0036】実施の形態7.図7はこの発明の実施の形
態7による画面表示装置のDA変換器およびセレクタの
詳細を示す構成図であり、図において、81〜83は各
RGB毎に対応して設けられたそれぞれ異なるアナログ
出力特性を有するDA変換器(DA変換手段)である。
なお、セレクタ47は、3ビットのDA選択コード、b
0(R)、b1(G)、b2(B)に応じて、各RGB
毎にDA変換器63またはDA変換器81、DA変換器
63またはDA変換器82、DA変換器63またはDA
変換器83からのアナログ電圧を選択するものである。
【0037】次に動作について説明する。図7に示した
DA変換器およびセレクタにおいて、それぞれ異なるア
ナログ出力特性を有するDA変換器81〜83に、同一
のアナログ出力特性を有するDA変換器63がそれぞれ
並列接続され、セレクタ47は、3ビットのDA選択コ
ード、b0(R)、b1(G)、b2(B)に応じて、
各RGB毎にDA変換器63またはDA変換器81、D
A変換器63またはDA変換器82、DA変換器63ま
たはDA変換器83からのアナログ電圧を選択する。
【0038】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、各RGB毎に色調の変更が可能となり、表現力を向
上させることができる。
【0039】実施の形態8.図8はこの発明の実施の形
態8による画面表示装置を示す構成図であり、図におい
て、91は制御回路96にDA変換器92〜95を選択
するスイッチングデータ(第5の選択情報)を書き込む
CPU(中央処理手段)、92〜95はそれぞれが異な
るアナログ出力特性を有する複数のDA変換器(DA変
換手段)である。 DA変換器92 出力電圧:0〜5V DA変換器93 出力電圧:0〜4V DA変換器94 出力電圧:0〜3V DA変換器95 出力電圧:0〜2V 96はCPU91からの選択するスイッチングデータを
タイミングジェネレータ11によって生成されたタイミ
ング信号に同期してラッチする制御回路(制御手段)で
ある。97はそのラッチしたスイッチング信号に応じて
DA変換器92〜95からのアナログ電圧を選択するセ
レクタ(第5の選択手段)である。 ラッチデータ(2進数) スイッチング信号 000 DA変換器92を選択 001 DA変換器93を選択 010 DA変換器94を選択 011 DA変換器95を選択 100 垂直同期信号に同期してDA変換器92から DA変換器93に順次切換える 101 垂直同期信号に同期してDA変換器93から DA変換器92に順次切換える 110 垂直同期信号の倍周期に同期してDA変換器92から DA変換器93に順次切換える 111 垂直同期信号の倍周期に同期してDA変換器93から DA変換器92に順次切換える
【0040】次に動作について説明する。図8に示した
画面表示装置において、CPU91は、制御回路96に
DA変換器92〜95を選択するスイッチングデータを
書き込む。DA変換器92〜95は、それぞれが異なる
アナログ出力特性でデジタルの表示色データをアナログ
電圧に変換する。制御回路96は、CPU91からの選
択するスイッチングデータをタイミングジェネレータ1
1によって生成されたタイミング信号に同期してラッチ
する。セレクタ97は、そのラッチしたスイッチング信
号に応じてDA変換器92〜95からのアナログ電圧を
選択し、出力端子10に出力する。
【0041】以上のように、この実施の形態8によれ
ば、CPU91からのスイッチングデータに応じて、文
字を徐々に明るくしたり暗くするなど、文字の明るさを
時間と共に変化させる表示を行うことができる。
【0042】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、中央
処理手段により文字情報に対応する選択情報が書き込ま
れる表示情報記憶手段と、その表示情報記憶手段から読
み出された選択情報に応じて文字情報毎に複数のRGB
配分情報記憶手段から読み出されたRGB配分情報を選
択する選択手段とを備えるように構成したので、複数の
RGB配分情報記憶手段を文字情報毎に選択することが
でき、字体情報記憶手段の記憶容量を増加させることな
く、同一画面内で字体情報記憶手段に記憶された表示色
情報で指定可能な色の種類以上の表示を行うことができ
る効果がある。
【0043】この発明によれば、中央処理手段により文
字情報に対応する第1の選択情報、および文字情報に対
応する表示色情報が書き込まれる表示情報記憶手段と、
その表示情報記憶手段から読み出された文字情報に応じ
た字体情報を構成する各ドット単位の表示色情報を読み
出す第1の字体情報記憶手段と、その表示情報記憶手段
から読み出された文字情報に応じた字体情報を読み出す
第2の字体情報記憶手段と、第2の字体情報記憶手段か
ら読み出された字体情報および表示情報記憶手段から読
み出された表示色情報を合成して字体情報単位の表示色
情報を送出する合成手段と、中央処理手段からの第2の
選択情報に応じて第1の字体情報記憶手段または合成手
段から送出された表示色情報を選択する第1の選択手段
と、中央処理手段からの第2の選択情報に応じて表示情
報記憶手段から読み出された第1の選択情報、またはそ
の中央処理手段からの第3の選択情報を選択する第2の
選択手段と、第2の選択手段により第1の選択情報が選
択された場合に文字情報毎に複数のRGB配分情報記憶
手段から読み出されたRGB配分情報を選択し、第2の
選択手段により第3の選択情報が選択された場合に画面
毎に複数のRGB配分情報記憶手段から読み出されたR
GB配分情報を選択する第3の選択手段とを備えるよう
に構成したので、中央処理手段からの第2の選択情報に
より、第1の選択情報を選択した場合には、複数のRG
B配分情報記憶手段を文字情報毎に選択することがで
き、第1の字体情報記憶手段の記憶容量を増加させるこ
となく、同一画面内で第1の字体情報記憶手段に記憶さ
れた字体情報を構成する各ドット単位の表示色情報で指
定可能な色の種類以上の表示を行うことができる。ま
た、中央処理手段からの第2の選択情報により、第3の
選択情報を選択した場合には、複数のRGB配分情報記
憶手段を画面毎に選択することができ、第2の字体情報
記憶手段に記憶された字体情報単位の表示色情報で表示
を行うことができる効果がある。
【0044】この発明によれば、RGB配分情報記憶手
段に、RGB配分情報を記憶する分解能がRGBのそれ
ぞれに対して均等に割り付けられた第1のRGB配分情
報記憶手段と、RGB配分情報が単色で分解能が第1の
RGB配分情報記憶手段の各RGBの分解能よりも高く
割り付けられた第2のRGB配分情報記憶手段とを備
え、第1のRGB配分情報記憶手段の分解能に応じて低
い分解能を有し、かつ各RGB毎に対応し、その第1の
RGB配分情報記憶手段から読み出されたデジタルのR
GB配分情報をアナログ情報に変換する第1のDA変換
手段と、第2のRGB配分情報記憶手段の分解能に応じ
て高い分解能を有し、その第2のRGB配分情報記憶手
段から読み出されたデジタルのRGB配分情報をアナロ
グ情報に変換する第2のDA変換手段と、中央処理手段
からの第4の選択情報により、第1のDA変換手段また
は第2のDA変換手段からのアナログ情報を選択する第
4の選択手段とを備えるように構成したので、中央処理
手段からの第4の選択情報により、画面毎に高い階調を
有するモノトーンの文字と、カラーの文字とを選択して
表示を行うことができる。なお、モノクロ写真等を表示
する場合に、色の種類よりも階調が豊富であることを求
められる場合があり、この場合に階調を増やすことがで
き、画面表示装置の表現力を向上させることができる効
果がある。
【0045】この発明によれば、RGB配分情報記憶手
段に、RGB配分情報を記憶する分解能がRGBのそれ
ぞれに対して均等に割り付けられた第1のRGB配分情
報記憶手段と、RGB配分情報が単色で分解能が第1の
RGB配分情報記憶手段の各RGBの分解能よりも高く
割り付けられた第2のRGB配分情報記憶手段とを備
え、第1のRGB配分情報記憶手段の分解能に応じて低
い分解能を有し、かつ各RGB毎に対応し、その第1の
RGB配分情報記憶手段から読み出されたデジタルのR
GB配分情報をアナログ情報に変換する第1のDA変換
手段と、第2のRGB配分情報記憶手段の分解能に応じ
て高い分解能を有し、その第2のRGB配分情報記憶手
段から読み出されたデジタルのRGB配分情報をアナロ
グ情報に変換する第2のDA変換手段と、表示情報記憶
手段から読み出された選択情報に応じて文字情報毎に、
第1のDA変換手段または第2のDA変換手段からのア
ナログ情報を選択する第4の選択手段とを備えるように
構成したので、表示情報記憶手段から読み出された選択
情報により、文字情報毎に高い階調を有するモノトーン
の文字と、カラーの文字とを選択して表示を行うことが
できる。なお、モノクロ写真等を表示する場合に、色の
種類よりも階調が豊富であることを求められる場合があ
り、この場合に階調を増やすことができ、画面表示装置
の表現力を向上させることができる効果がある。
【0046】この発明によれば、RGB配分情報記憶手
段の分解能に応じて低い分解能を有し、かつ各RGB毎
に対応し、選択手段により選択されたデジタルのRGB
配分情報をアナログ情報に変換する第1のDA変換手段
と、字体情報記憶手段の分解能に応じて高い分解能を有
し、その字体情報記憶手段から読み出された表示色情報
を単色のアナログ情報に変換する第2のDA変換手段
と、中央処理手段からの第4の選択情報により、第1の
DA変換手段または第2のDA変換手段からのアナログ
情報を選択する第4の選択手段とを備えるように構成し
たので、中央処理手段からの第4の選択情報により、画
面毎に高い階調を有するモノトーンの文字と、カラーの
文字とを選択して表示を行うことができる。なお、モノ
クロ写真等を表示する場合に、色の種類よりも階調が豊
富であることを求められる場合があり、この場合に階調
を増やすことができ、画面表示装置の表現力を向上させ
ることができる効果がある。
【0047】この発明によれば、RGB配分情報記憶手
段の分解能に応じて低い分解能を有し、かつ各RGB毎
に対応し、選択手段により選択されたデジタルのRGB
配分情報をアナログ情報に変換する第1のDA変換手段
と、字体情報記憶手段の分解能に応じて高い分解能を有
し、その字体情報記憶手段から読み出された表示色情報
を単色のアナログ情報に変換する第2のDA変換手段
と、表示情報記憶手段から読み出された選択情報に応じ
て文字情報毎に、第1のDA変換手段または第2のDA
変換手段からのアナログ情報を選択する第4の選択手段
とを備えるように構成したので、表示情報記憶手段から
読み出された選択情報により、文字情報毎に高い階調を
有するモノトーンの文字と、カラーの文字とを選択して
表示を行うことができる。なお、モノクロ写真等を表示
する場合に、色の種類よりも階調が豊富であることを求
められる場合があり、この場合に階調を増やすことがで
き、画面表示装置の表現力を向上させることができる効
果がある。
【0048】この発明によれば、中央処理手段により文
字情報に対応する選択情報が書き込まれる表示情報記憶
手段と、それぞれ異なるアナログ出力特性を有し、RG
B配分情報記憶手段から読み出されたデジタルのRGB
配分情報をアナログ情報に変換する複数のDA変換手段
と、表示情報記憶手段から読み出された選択情報に応じ
て文字情報毎に、複数のDA変換手段からのアナログ情
報を選択する選択手段とを備えるように構成したので、
異なるアナログ出力特性を有する複数のDA変換手段を
文字情報毎に選択することができ、字体情報記憶手段の
記憶容量を増加させることなく、同一画面内で字体情報
記憶手段に記憶された表示色情報で指定可能な色の種類
以上に色調を変えて表示を行うことができる。また、同
一画面内で部分的に強調したい文字情報を明るく表示す
るような修飾を容易にできる効果がある。
【0049】この発明によれば、複数のDA変換手段お
よび選択手段に、抵抗値の異なる複数の抵抗器と、選択
情報に応じてリファレンス電源を供給する抵抗器を選択
するセレクタと、そのセレクタにより選択された抵抗器
により分圧されたリファレンス電源に基づいて、デジタ
ルのRGB配分情報をアナログ情報に変換するR2R回
路とを備えるように構成したので、複数のDA変換手
段、および選択手段を、小型に構成することができる効
果がある。
【0050】この発明によれば、複数のDA変換手段お
よび選択手段が、各RGB毎に対応して設けられ、選択
手段は、選択情報に応じて各RGB毎に複数のDA変換
手段からのアナログ情報を選択するように構成したの
で、各RGB毎に色調の変更が可能となり、表現力を向
上させることができる効果がある。
【0051】この発明によれば、それぞれが異なるアナ
ログ出力特性を有し、選択手段により選択されたデジタ
ルのRGB配分情報をアナログ情報にそれぞれ変換する
複数のDA変換手段と、中央処理手段からの複数のDA
変換手段のうちのいずれかを選択する第5の選択情報を
タイミング信号生成手段により生成されたタイミング信
号に同期して保持する制御手段と、その制御手段により
保持された第5の選択情報に応じて複数のDA変換手段
からのアナログ情報を選択する第5の選択手段とを備え
るように構成したので、中央処理手段からの第5の選択
情報に応じて、文字情報を徐々に明るくしたり暗くする
など、文字情報の明るさを時間と共に変化させる表示を
行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による画面表示装置
を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態2による画面表示装置
を示す構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態3による画面表示装置
を示す構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態4による画面表示装置
を示す構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態5による画面表示装置
を示す構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態6による画面表示装置
のDA変換器およびセレクタの詳細を示す構成図であ
る。
【図7】 この発明の実施の形態7による画面表示装置
のDA変換器およびセレクタの詳細を示す構成図であ
る。
【図8】 この発明の実施の形態8による画面表示装置
を示す構成図である。
【図9】 従来の画面表示装置を示す構成図である。
【符号の説明】
2 バス、4 フォントデータメモリ(字体情報記憶手
段,第1の字体情報記憶手段)、5,6 カラーパレッ
ト(RGB配分情報記憶手段)、7,35,46 レジ
スタ、8,65 セレクタ(選択手段)、9,63,6
4,81〜83,92〜95 DA変換器(DA変換手
段)、10 出力端子、11 タイミングジェネレータ
(タイミング信号生成手段)、21,31,41,6
1,91CPU(中央処理手段)、22,32,62
表示RAM(表示情報記憶手段)、33 フォントデー
タメモリ(第2の字体情報記憶手段)、34 合成回路
(合成手段)、36 セレクタ(第1の選択手段)、3
7 セレクタ(第2の選択手段)、38 セレクタ(第
3の選択手段)、42 カラーパレット(第1のRGB
配分情報記憶手段)、43 カラーパレット(第2のR
GB配分情報記憶手段)、44 DA変換器(第1のD
A変換手段)、45 DA変換器(第2のDA変換手
段)、47 セレクタ(第4の選択手段)、51 フォ
ントデータメモリ(字体情報記憶手段)、71 リファ
レンス電源、72〜74 抵抗器、75セレクタ、76
R2R回路、77 グランド、96 制御回路(制御
手段)、97 セレクタ(第5の選択手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C025 AA28 BA27 BA28 BA30 CA09 CB05 CB10 5C082 AA02 BA02 BA27 BA34 BB12 BB32 BB51 BB54 CA12 CA56 DA13 DA32 DA71 DA73 DA86 MM04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央処理手段により文字情報に対応する
    選択情報が書き込まれる表示情報記憶手段と、文字情報
    に対応した字体情報および表示色情報が予め記憶され、
    上記表示情報記憶手段から読み出された文字情報に応じ
    た字体情報を構成する表示色情報を読み出す字体情報記
    憶手段と、表示色情報に対応してそれぞれ異なるRGB
    配分情報が予め記憶され、上記字体情報記憶手段から読
    み出された表示色情報に応じたRGB配分情報を読み出
    す複数のRGB配分情報記憶手段と、上記表示情報記憶
    手段から読み出された選択情報に応じて文字情報毎に上
    記複数のRGB配分情報記憶手段から読み出されたRG
    B配分情報を選択する選択手段と、上記表示情報記憶手
    段、上記字体情報記憶手段、上記複数のRGB配分情報
    記憶手段、上記選択手段のタイミング信号を生成するタ
    イミング信号生成手段とを備えた画面表示装置。
  2. 【請求項2】 中央処理手段により文字情報に対応する
    第1の選択情報、および文字情報に対応する表示色情報
    が書き込まれる表示情報記憶手段と、文字情報に対応し
    た字体情報および表示色情報が予め記憶され、上記表示
    情報記憶手段から読み出された文字情報に応じた字体情
    報を構成する各ドット単位の表示色情報を読み出す第1
    の字体情報記憶手段と、文字情報に対応した字体情報が
    予め記憶され、上記表示情報記憶手段から読み出された
    文字情報に応じた字体情報を読み出す第2の字体情報記
    憶手段と、上記第2の字体情報記憶手段から読み出され
    た字体情報および上記表示情報記憶手段から読み出され
    た表示色情報を合成して字体情報単位の表示色情報を送
    出する合成手段と、上記中央処理手段からの第2の選択
    情報に応じて上記第1の字体情報記憶手段または上記合
    成手段から送出された表示色情報を選択する第1の選択
    手段と、表示色情報に対応してそれぞれ異なるRGB配
    分情報が予め記憶され、上記第1の選択手段により選択
    された表示色情報に応じたRGB配分情報を読み出す複
    数のRGB配分情報記憶手段と、上記中央処理手段から
    の第2の選択情報に応じて上記表示情報記憶手段から読
    み出された第1の選択情報、またはその中央処理手段か
    らの第3の選択情報を選択する第2の選択手段と、上記
    第2の選択手段により第1の選択情報が選択された場合
    に文字情報毎に上記複数のRGB配分情報記憶手段から
    読み出されたRGB配分情報を選択し、上記第2の選択
    手段により第3の選択情報が選択された場合に画面毎に
    上記複数のRGB配分情報記憶手段から読み出されたR
    GB配分情報を選択する第3の選択手段と、上記表示情
    報記憶手段、上記第1および第2の字体情報記憶手段、
    上記合成手段、上記第1から第3の選択手段、上記複数
    のRGB配分情報記憶手段のタイミング信号を生成する
    タイミング信号生成手段とを備えた画面表示装置。
  3. 【請求項3】 RGB配分情報記憶手段は、RGB配分
    情報を記憶する分解能がRGBのそれぞれに対して均等
    に割り付けられた第1のRGB配分情報記憶手段と、R
    GB配分情報が単色で分解能が上記第1のRGB配分情
    報記憶手段の各RGBの分解能よりも高く割り付けられ
    た第2のRGB配分情報記憶手段とを備え、上記第1の
    RGB配分情報記憶手段の分解能に応じて低い分解能を
    有し、かつ各RGB毎に対応し、その第1のRGB配分
    情報記憶手段から読み出されたデジタルのRGB配分情
    報をアナログ情報に変換する第1のDA変換手段と、上
    記第2のRGB配分情報記憶手段の分解能に応じて高い
    分解能を有し、その第2のRGB配分情報記憶手段から
    読み出されたデジタルのRGB配分情報をアナログ情報
    に変換する第2のDA変換手段と、中央処理手段からの
    第4の選択情報により、第1のDA変換手段または第2
    のDA変換手段からのアナログ情報を選択する第4の選
    択手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の画面
    表示装置。
  4. 【請求項4】 RGB配分情報記憶手段は、RGB配分
    情報を記憶する分解能がRGBのそれぞれに対して均等
    に割り付けられた第1のRGB配分情報記憶手段と、R
    GB配分情報が単色で分解能が上記第1のRGB配分情
    報記憶手段の各RGBの分解能よりも高く割り付けられ
    た第2のRGB配分情報記憶手段とを備え、上記第1の
    RGB配分情報記憶手段の分解能に応じて低い分解能を
    有し、かつ各RGB毎に対応し、その第1のRGB配分
    情報記憶手段から読み出されたデジタルのRGB配分情
    報をアナログ情報に変換する第1のDA変換手段と、上
    記第2のRGB配分情報記憶手段の分解能に応じて高い
    分解能を有し、その第2のRGB配分情報記憶手段から
    読み出されたデジタルのRGB配分情報をアナログ情報
    に変換する第2のDA変換手段と、表示情報記憶手段か
    ら読み出された選択情報に応じて文字情報毎に、第1の
    DA変換手段または第2のDA変換手段からのアナログ
    情報を選択する第4の選択手段とを備えたことを特徴と
    する請求項1記載の画面表示装置。
  5. 【請求項5】 RGB配分情報記憶手段の分解能に応じ
    て低い分解能を有し、かつ各RGB毎に対応し、選択手
    段により選択されたデジタルのRGB配分情報をアナロ
    グ情報に変換する第1のDA変換手段と、字体情報記憶
    手段の分解能に応じて高い分解能を有し、その字体情報
    記憶手段から読み出された表示色情報を単色のアナログ
    情報に変換する第2のDA変換手段と、中央処理手段か
    らの第4の選択情報により、第1のDA変換手段または
    第2のDA変換手段からのアナログ情報を選択する第4
    の選択手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の
    画面表示装置。
  6. 【請求項6】 RGB配分情報記憶手段の分解能に応じ
    て低い分解能を有し、かつ各RGB毎に対応し、選択手
    段により選択されたデジタルのRGB配分情報をアナロ
    グ情報に変換する第1のDA変換手段と、字体情報記憶
    手段の分解能に応じて高い分解能を有し、その字体情報
    記憶手段から読み出された表示色情報を単色のアナログ
    情報に変換する第2のDA変換手段と、表示情報記憶手
    段から読み出された選択情報に応じて文字情報毎に、第
    1のDA変換手段または第2のDA変換手段からのアナ
    ログ情報を選択する第4の選択手段とを備えたことを特
    徴とする請求項1記載の画面表示装置。
  7. 【請求項7】 中央処理手段により文字情報に対応する
    選択情報が書き込まれる表示情報記憶手段と、文字情報
    に対応した字体情報および表示色情報が予め記憶され、
    上記表示情報記憶手段から読み出された文字情報に応じ
    た字体情報を構成する表示色情報を読み出す字体情報記
    憶手段と、表示色情報に対応したRGB配分情報が予め
    記憶され、上記字体情報記憶手段から読み出された表示
    色情報に応じたRGB配分情報を読み出すRGB配分情
    報記憶手段と、それぞれ異なるアナログ出力特性を有
    し、上記RGB配分情報記憶手段から読み出されたデジ
    タルのRGB配分情報をアナログ情報に変換する複数の
    DA変換手段と、上記表示情報記憶手段から読み出され
    た選択情報に応じて文字情報毎に、上記複数のDA変換
    手段からのアナログ情報を選択する選択手段と、上記表
    示情報記憶手段、上記字体情報記憶手段、上記RGB配
    分情報記憶手段、上記複数のDA変換手段、上記選択手
    段のタイミング信号を生成するタイミング信号生成手段
    とを備えた画面表示装置。
  8. 【請求項8】 複数のDA変換手段および選択手段は、
    抵抗値の異なる複数の抵抗器と、選択情報に応じてリフ
    ァレンス電源を供給する上記抵抗器を選択するセレクタ
    と、上記セレクタにより選択された上記抵抗器により分
    圧されたリファレンス電源に基づいて、デジタルのRG
    B配分情報をアナログ情報に変換するR2R回路とを備
    えたことを特徴とする請求項7記載の画面表示装置。
  9. 【請求項9】 複数のDA変換手段および選択手段は、
    各RGB毎に対応して設けられ、選択手段は、選択情報
    に応じて各RGB毎に複数のDA変換手段からのアナロ
    グ情報を選択することを特徴とする請求項7記載の画面
    表示装置。
  10. 【請求項10】 それぞれが異なるアナログ出力特性を
    有し、選択手段により選択されたデジタルのRGB配分
    情報をアナログ情報にそれぞれ変換する複数のDA変換
    手段と、中央処理手段からの上記複数のDA変換手段の
    うちのいずれかを選択する第5の選択情報をタイミング
    信号生成手段により生成されたタイミング信号に同期し
    て保持する制御手段と、上記制御手段により保持された
    第5の選択情報に応じて上記複数のDA変換手段からの
    アナログ情報を選択する第5の選択手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の画面表示装置。
JP2001008194A 2001-01-16 2001-01-16 画面表示装置 Pending JP2002218345A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008194A JP2002218345A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 画面表示装置
US09/879,172 US6850246B2 (en) 2001-01-16 2001-06-13 Screen display unit capable of displaying greater number of colors on the same screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008194A JP2002218345A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 画面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002218345A true JP2002218345A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18875845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008194A Pending JP2002218345A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 画面表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6850246B2 (ja)
JP (1) JP2002218345A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2464315C (en) 2001-10-24 2015-12-29 Nik Multimedia, Inc. User definable image reference points
WO2006030868A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶表示装置
US7782323B2 (en) * 2006-05-05 2010-08-24 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America System and method for adding on-screen display information into a video signal
US20080180415A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Himax Technologies Limited Driving system of a display panel
CN102103742A (zh) * 2009-12-16 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 图像文件处理装置和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121153A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd オンスクリーン表示装置
JPH07225575A (ja) * 1993-12-16 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチウィンドウ装置
JPH117272A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置
JPH11313213A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及び媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161281A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Canon Kk Display control unit
US4490797A (en) * 1982-01-18 1984-12-25 Honeywell Inc. Method and apparatus for controlling the display of a computer generated raster graphic system
JPH087748B2 (ja) * 1984-10-11 1996-01-29 株式会社日立製作所 文書の色付け編集装置
JPH0827607B2 (ja) 1986-10-24 1996-03-21 横河電機株式会社 画像表示装置
JPH0713787B2 (ja) * 1987-05-22 1995-02-15 日本電気株式会社 デイスプレイ制御用回路
JPH0721702B2 (ja) 1987-06-08 1995-03-08 株式会社日立製作所 カラ−グラフイツクデイスプレイ装置
US4991120A (en) * 1989-05-30 1991-02-05 Eastman Kodak Company Apparatus for interfacing video frame store with color display device
JP2908009B2 (ja) * 1990-11-30 1999-06-21 株式会社日立製作所 表示制御方法
US5949409A (en) * 1994-12-02 1999-09-07 Sony Corporation Image processing in which the image is divided into image areas with specific color lookup tables for enhanced color resolution
US6373497B1 (en) * 1999-05-14 2002-04-16 Zight Corporation Time sequential lookup table arrangement for a display

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121153A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd オンスクリーン表示装置
JPH07225575A (ja) * 1993-12-16 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチウィンドウ装置
JPH117272A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置
JPH11313213A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及び媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20020130879A1 (en) 2002-09-19
US6850246B2 (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823120A (en) Enhanced video graphics controller
JP2632845B2 (ja) カラー・パレツト・システム
JP2572373B2 (ja) カラ−デイスプレイ装置
JPH0222957B2 (ja)
JP2769345B2 (ja) 表示制御装置
JPH02124593A (ja) 階調表示装置
KR20040098605A (ko) 표시 제어 회로 및 표시 구동 회로
US6914614B2 (en) Color display method and semiconductor integrated circuit using the same
US4727423A (en) Video data processing circuit employing plural parallel-to-serial converters and look-up tables
JP2002218345A (ja) 画面表示装置
US5473341A (en) Display control apparatus
JPH03168797A (ja) 階調変換回路
JPH06161406A (ja) 可変解像度表示制御方式
JPH0754423B2 (ja) カラー変換回路
KR100282191B1 (ko) 그래픽 시스템의 칼라확장회로
JPH117272A (ja) 表示制御装置
JP2569916B2 (ja) ディスプレイ制御回路
JP3222907B2 (ja) 画像データ変換装置
JPH06161410A (ja) フルカラーイメージの少色化表示方式
JPH0535244A (ja) 画像処理装置
JPH0287194A (ja) デイスプレイ制御回路
JPS62160490A (ja) 表示回路
JPS62205481A (ja) Crtデイスプレイのカラ−制御回路
JPH0836377A (ja) ルックアップテーブル装置
JPH0219459B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426