JP2002217912A - 無線通信機器及びこれを適用した無線通信システム並びにその通信方法 - Google Patents

無線通信機器及びこれを適用した無線通信システム並びにその通信方法

Info

Publication number
JP2002217912A
JP2002217912A JP2001272496A JP2001272496A JP2002217912A JP 2002217912 A JP2002217912 A JP 2002217912A JP 2001272496 A JP2001272496 A JP 2001272496A JP 2001272496 A JP2001272496 A JP 2001272496A JP 2002217912 A JP2002217912 A JP 2002217912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
slave
wireless communication
communication
slave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001272496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657214B2 (ja
Inventor
Tae-Jin Lee
泰珍 李
Keikun Cho
景訓 張
Hyun-Sook Kang
賢淑 康
Jong-Hun Park
鍾憲 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002217912A publication Critical patent/JP2002217912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657214B2 publication Critical patent/JP3657214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スレーブが転送するデータの量によりスレー
ブに適切に転送率を割当てられる無線通信機器及びこれ
を適用した無線通信システム並びにその通信方法を提供
する。 【解決手段】 本発明に係る無線通信機器は、無線通信
を行う無線通信機器20,30において、外部から転送
されたデータを受信し、転送対象信号を送り出し、少な
くとも一つのスレーブ機器と連結状態を維持しつつマス
ター機器として動作する際前記スレーブ機器から優先順
位を受信する送受信部21,31と、前記受信した優先
順位に基づき前記スレーブ機器の優先順位を決め、決ま
ったスレーブ機器の優先順位に基づき通信回数を決めて
前記スレーブ機器に通信するよう制御するコントローラ
23,33と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信機器及びこ
れを適用した無線通信システム並びにその通信方法に係
り、さらに詳しくはスレーブ機器のサービス特性により
スレーブ機器に転送率を可変的に割当てる無線通信機器
及びこれを適用した無線通信システム並びにその通信方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ブルートゥース(blue tooth)は音声デ
ータ、ビデオデータのような情報を10ないし100m
内の距離で無線で最大1Mbps速度で転送できる通信
技術である。
【0003】ブルートゥース通信方式により相互通信が
できるようになったブルートゥース機器はインクワイア
リ(Inquiry)、 インクワイアリスキャン(Inquiry Sca
n)、ページ(Page)、ページスキャン(Page Scan)のよう
な動作遂行を通して通信の可能な連結状態を構成する。
この過程においてその役割によりマスター機器とスレー
ブ機器が定まる。一つのマスター機器について一つ以上
のスレーブ機器が連結状態を構成して形成されたネット
ワークをピコネット(piconet)と呼ぶ。
【0004】マスター機器とスレーブ機器は、時分割方
式(TDD; Time Division Duplex)により両方向通信を行
う。
【0005】現在提案されているブルートゥース通信方
式によれば、ピコネットで一つのマスター機器は7個の
スレーブ機器をアクティブ状態に連結させ相互通信が行
える。
【0006】マスターは偶数スロットにおいて、奇数ス
ロットではマスターのポーリングを受けたスレーブがマ
スターにデータを転送する。しかし、マスターのポーリ
ングを受けていないスレーブはデータを転送できない。
【0007】現在提案されているブルートゥース通信方
式においてポーリング方法は、各スレーブに公正のデー
タ転送機会を与えるラウンドロビン(round robin)ポー
リング方法が使われる。
【0008】マスターは偶数スロット(0、2、4、…)
において1個、3個または5個のスロットを占めるパケ
ットをポーリングしようとするスレーブに送る。ポーリ
ングパケットはマスターが連結状態を維持している各ス
レーブについて設定した順番通りデータ通信を許すため
に送信されるデータである。
【0009】マスターからポーリングを受けたスレーブ
は奇数スロットにおいて1個、3個あるいは5個のスロ
ットを占めるパケットをマスターに送る。
【0010】現在のブルートゥース方式では、ラウンド
ボビンポーリング方法を使用しているので、マスターは
ピコネットに連結されているスレーブの個数ほど一回に
一つずつ交代にポーリングする。
【0011】図1は一般のブルートゥース通信システム
においてマスターとスレーブの動作を示したタイミング
図である。
【0012】同図によれば、マスターはまずスレーブ1
にM1送信スロットの間ポーリングする。一方、アクテ
ィブモードを行うスレーブ1は、マスターから送信され
たデータが自身のアドレスを指定したデータであるかを
確認し、マスター送信区間以降に割当てられるS1送信
スロット区間中マスターとしてデータを転送する。
【0013】同様に、マスターはスレーブ2、スレーブ
3に順番通り所定のスロット間隔を開けてポーリングす
る。
【0014】すると、スレーブ2、スレーブ3はマスタ
ーからポーリングを受けた順序通り所定のスロット間隔
を開けてS2、S3送信スロット区間中マスターにデー
タを転送する。
【0015】このようにマスターがポーリングを行え
ば、マスターが各スレーブをポーリングする回数が平均
して同一になり、全てのスレーブに同一な転送率が割当
てられる。
【0016】ところが、ブルートゥース方式で提供され
るサービスは、サービスの種類により送信するデータの
量が多いか少なくなる。従って、現在ブルートゥース法
式のようにサービスの種類を問わず同じ転送率を全ての
スレーブに割当てられれば、転送率が低下する問題点が
あった。すなわち多くのデータを送るべきサービスに必
要転送率より少ない転送率が割当てられたり、逆に少な
いデータを送るべきなサービスに必要転送率より多くの
転送率が割当てられる問題点があった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述したよう
な問題点を解決するために案出されたもので、その目的
はスレーブが転送するデータの量によりスレーブに適切
に転送率を割当てられる無線通信機器及びこれを適用し
た無線通信システム並びにその通信方法を提供するとこ
ろにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明に係る無線通信機器は、無線通信を行う無
線通信機器において、外部から転送されたデータを受信
し、転送対象信号を送り出し、少なくとも一つのスレー
ブ機器と連結状態を維持しつつマスター機器として動作
時前記スレーブ機器から優先順位を受信する送受信部
と、前記受信した優先順位を考慮して前記スレーブ機器
の優先順位を決め、決まったスレーブ機器の優先順位に
基づき通信回数を決めて前記スレーブ機器に通信するよ
う制御するコントローラと、を備える。
【0019】望ましくは、前記コントローラは前記スレ
ーブ機器から受信した優先順位を前記スレーブ機器に割
当てられない場合、前記受信した優先順位より低い優先
順位を割当てる。
【0020】また、前記コントローラは、前記割当てら
れた優先順位に基づく通信回数だけ前記スレーブ機器と
それぞれ通信する。
【0021】そして、前記コントローラは、一回通信す
る毎に前記通信回数から一つずつ減算する。
【0022】また、前述した他の目的を達成するため
に、少なくとも一つ以上のスレーブ機器とマスター機器
とが連結された無線通信システムにおいて、前記スレー
ブ機器は予め定まった優先順位を前記マスター機器に送
信し、前記マスター機器は前記スレーブ機器から優先順
位を受信し、受信した優先順位を考慮してそれぞれのス
レーブ機器に対する優先順位を決めて割当てることを特
徴とする無線通信システムが提供される。
【0023】そして、前述したさらに他の目的を達成す
るために、少なくとも一つ以上のスレーブ機器とマスタ
ー機器とが連結された無線通信システムの通信方法にお
いて、前記スレーブ機器から予め定まった優先順位をそ
れぞれ受信する段階と、前記受信した優先順位を考慮し
てそれぞれのスレーブ機器に対する優先順位を決めて割
当てる優先順位割当段階と、を備えることを特徴とする
無線通信システムの通信方法が提供される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の望ましい実施形態による無線通信機器及びこれを適
用した無線通信システム並びにその通信方法をさらに詳
しく説明する。
【0025】以下、ブルートゥース通信法式に適用され
る無線通信機器を通して説明する。
【0026】説明する前に、ブルートゥース方式により
通信を行う無線通信機器は、マスターまたはスレーブと
して動作する。従って、以下の説明では無線通信機器に
ついてマスターとして動作する時はマスター機器と、ス
レーブとして動作する時はスレーブ機器と称することに
する。
【0027】図2は本発明に係る無線通信機器を示した
ブロック図である。
【0028】同図を参照すれば、無線通信機器20、3
0は送受信部21、31、メモリ32及びコントローラ
23、33とを備える。ここで、同一要素について併記
した参照符号のうち20、21、23、40はスレーブ
として動作する無線通信機器及びその要素について付し
たものであり、参照符号30、31、32、33及び5
0はマスターとして動作する無線通信機器及びその要素
について付したものである。
【0029】まず、スレーブとして動作する無線通信機
器20について説明する。
【0030】送受信部21は、外部から受信された信
号、例えばRF信号を処理し、転送対象パケットを外部
に送り出す。
【0031】コントローラ23は、通信インタフェース
を介してホスト40と接続されている。ここで、ホスト
はノート型パソコン、携帯電話、プリンタなどのような
各種の通信端末機が適用されうる。
【0032】コントローラ23は、ホスト40から要求
された信号を処理し、送受信部21を介して受信された
信号を処理する。
【0033】また、コントローラ23は、無線通信機器
20が他の無線通信機器と無線網を形成する際、自身が
転送すべきデータの量に基づき適した優先順位を要請す
る。
【0034】ここで、優先順位はマスターからのポーリ
ング回数による値であって、優先順位が高ければポーリ
ング回数も多くなる。本実施形態において、優先順位は
高い優先順位、中間優先順位、低い優先順位とがある。
【0035】図3にはこのようにスレーブとして動作す
る無線通信機器20の通信過程が示されている。
【0036】同図を参照すれば、まずスレーブが新たな
ピコネットに参加すれば(段階102)、マスターに優先
順位を割当てられることを要請する(段階104)。
【0037】スレーブは転送しようとするサービスの種
類を考慮して適した優先順位をマスタに要請する。この
際、多くのデータを送るべきサービスの場合、高い優先
順位を要請し、逆に少ないデータを送るべきなサービス
の場合は低い優先順位を要請する。
【0038】そして、マスターにより決まった優先順位
を受信する(段階106)。マスターが優先順位を決める
過程については、無線通信機器がマスターとして動作す
ることを説明する際詳述する。
【0039】スレーブはマスターからポーリングパケッ
トを受信すれば(段階108)、転送しようとするデータ
をパケットに送信する(段階110)。スレーブは参加し
ていたピコネットを抜け出る前まで段階108及び段階
110を繰り返す。
【0040】そして、スレーブがピコネットから離脱す
れば(段階112)、通信課程を修了する。
【0041】一方、マスター機器として動作する無線通
信機器30について説明する。
【0042】送受信部31は、外部から受信された信
号、例えばRF信号を処理し、転送対象パケットを外部
に送り出す。
【0043】メモリ32は現在ピコネットに連結されて
いるスレーブ機器についてそれぞれの優先順位を貯蔵し
ている。また、メモリ32は高い優先順位と中間優先順
位について高い優先順位を有するスレーブを収容できる
最大スレーブ数、中間優先順位を有するスレーブを収容
できる最大スレーブ数(これを、それぞれ高い優先順位
最大値及び中間優先順位最大値と称する)を貯蔵してい
る。
【0044】また、メモリ32はポーリングすべきスレ
ーブの数とそれぞれのスレーブについて割当てられた優
先順位とポーリング回数を貯蔵している。
【0045】メモリは、全てのスレーブのポーリング回
数が0になった後、貯蔵されているスレーブ別ポーリン
グ回数とポーリングすべきスレーブの数はポーリングす
る前の初期値に更新される。
【0046】コントローラ33は、通信インタフェース
を介してホスト50と接続されている。ここで、ホスト
50はノート型パソコン、携帯電話、プリンタなどのよ
うな各種の通信端末機が適用されうる。
【0047】コントローラ33は、ホスト50から要求
された信号を処理し、送受信部31を介して受信された
信号を処理する。
【0048】また、コントローラ33は、少なくとも一
つのスレーブ機器と連結状態を維持しつつ新たなスレー
ブがピコネットに入ってくると、全体スレーブの数を入
ってきたスレーブの数ほど増やし、スレーブがピコネッ
トから出て行くと、全体スレーブの数を出て行ったスレ
ーブ数ほど減らす。
【0049】そして、コントローラ33は、スレーブが
要請するサービスの優先順位を現在スレーブの優先順位
を考慮して決め、決まったスレーブの優先順位に基づき
ポーリング順序及び回数を決めてポーリングするよう制
御する。
【0050】このようにマスターとして動作する無線通
信機器30が優先順位を決める時の動作過程が図4に示
されている。
【0051】新たなスレーブ機器がピコネットに入って
きて連結されれば(段階201)、マスターはスレーブ機
器から所望の優先順位を受信する(段階202)。
【0052】マスターは、スレーブがいずれの優先順位
を要請したのかを判断する(段階203)。
【0053】スレーブが高い優先順位を要請した場合
(段階204)、現在ピコネットに連結されているスレー
ブのうち高い優先順位を有しているスレーブの数がピコ
ネットにおいて高い優先順位を有するスレーブを収容で
きる最大スレーブ数(即ち、高い優先順位最大値)より小
さいのかを判断する(段階210)。
【0054】もし、高い優先順位を有しているスレーブ
の数が高い優先順位最大値より小さければ、高い優先順
位を要請したスレーブに高い優先順位を割当てることと
決定する(段階212)。
【0055】しかし、高い優先順位を有しているスレー
ブの数が高い優先順位最大値より大きいか等しければ、
中間優先順位を有しているスレーブの数が中間優先順位
最大値より小さいのかを再び判断する(段階214)。こ
の判断過程については後述する。
【0056】一方、スレーブが中間優先順位を要請した
ならば(段階206)、現在ピコネットに連結されている
スレーブのうち中間優先順位を有しているスレーブの数
がピコネットにおいて中間優先順位を有するスレーブを
収容できる最大スレーブ数(すなわち、中間優先順位最
大値)より小さいのかを判断する(段階214)。
【0057】もし、中間優先順位を有しているスレーブ
の数が中間優先順位最大値より小さければ、優先順位を
要請したスレーブに中間優先順位を割当てることと決め
る(段階216)。
【0058】しかし、中間優先順位を有しているスレー
ブの数が中間優先順位最大値より大きいか等しければ、
そのスレーブに低い優先順位を割当てることと決める
(段階218)。
【0059】そして、スレーブが低い優先順位を要請し
た場合も(段階208)、そのスレーブに低い優先順位を
割当てることと決める(段階218)。
【0060】このように、マスターがスレーブの要請し
た優先順位をそのまま受け入れず、優先順位決め過程を
行う理由は、一つのピコネットにおいて高い優先順位を
有するスレーブ数、中間優先順位を有するスレーブ数が
多すぎるようになることを防ぐためのことである。
【0061】次に、マスターとして動作する無線通信機
器30がピコネットに連結されているスレーブに割当て
られた優先順位に基づきポーリングする過程を説明す
る。
【0062】図5はマスターとして動作する無線通信機
器30がポーリングする過程を示している。
【0063】マスターはピコネットに連結されたスレー
ブに既に決定されたいる優先順位に基づくポーリング回
数を割当て(段階302)、全体スレーブの数をチェック
する(段階304)。メモリに全体スレーブの数とスレー
ブのポーリング回数を貯蔵する(段階305)。
【0064】ピコネットに連結されたスレーブのうちポ
ーリング回数が0でないスレーブをそれぞれ順番にポー
リングする(段階306)。
【0065】そして、ポーリングしたスレーブはそれぞ
れそのスレーブのポーリング回数から1を減算する(段
階308)。例えば、段階302においてポーリング回
数として1を割当てられたスレーブはポーリングを受信
して段階308においてポーリング回数が一つ減算され
れば、結局そのスレーブのポーリング回数は0になる。
【0066】マスターは、ポーリング回数が0であるス
レーブの有無を判断し(段階310)、ポーリング回数が
0でなければスレーブをポーリングし続ける。
【0067】もし、段階308を通してポーリング回数
が0であるスレーブが発生すれば、全体スレーブ数から
1を減算し(段階312)、全体スレーブ数が0になるま
で以前のスレーブをポーリングする段階に戻って、以前
の過程(段階306〜段階312)を繰り返す。
【0068】そして、全体スレーブの数が0になれば
(段階314)、全体スレーブの数とスレーブのポーリン
グ回数を貯蔵しているメモリを初期値に更新する(段階
316)。
【0069】図6はスレーブに割当てられた優先順位に
基づきマスターがポーリングする過程を示すタイミング
図である。
【0070】マスターは、アクティブモードにおいてス
レーブについて設定された優先順位に基づき所定のスロ
ット間隔を開けて順次に送信データを転送する。
【0071】図6において、英文字Mはマスターがスレ
ーブをポーリングするスロット区間であって、英文字M
の次に送信しようとするスレーブを添え字を付けて表示
した。同様に、Sはスレーブからマスターに送信するス
ロット区間を示し、次に添え字を付けて送信するスレー
ブを示している。
【0072】図7はメモリに貯蔵されているスレーブの
情報の例である。
【0073】同図を参照すれば、スレーブ1、スレーブ
2、スレーブ3の優先順位がそれぞれ高い優先順位、中
間優先順位、低い優先順位であり、優先順位に基づき割
当てられたポーリング回数がそれぞれ3回、2回、1回
であることが分かる。また、ポーリングすべきスレーブ
の数は3個であることが分かる。
【0074】マスターは、一番目のポーリング区間(T
1)中、スレーブ1、スレーブ2、スレーブ3をそれぞ
れ順番通りポーリングする。
【0075】すると、スレーブ1、スレーブ2、スレー
ブ3のポーリング回数は、T1以前にメモリに貯蔵され
ていたポーリング回数から1を減算した値になって、そ
れぞれ2回、1回、0回になる。
【0076】この際、スレーブ3のポーリング回数が0
になって、ポーリングすべきスレーブの数は3個から1
を減算して2個になる。
【0077】マスターは、二番目のポーリング区間(T
2)中、ポーリング回数が0であるスレーブ3を除いた
スレーブ1、 スレーブ2をそれぞれ順番にポーリング
する。
【0078】すると、スレーブ1、スレーブ2のポーリ
ング回数は、T2以前のポーリング回数から1を減算し
た値になって、それぞれ1回、0回になる。
【0079】今度は、スレーブ2のポーリング回数が0
になって、ポーリングすべきスレーブの数は2個から1
を減算して1個になる。
【0080】マスターは三番目のポーリング区間(T3)
中、ポーリング回数が0であるスレーブ2、スレーブ3
を除いたスレーブ1のみをポーリングする。
【0081】すると、スレーブ1のポーリング回数は、
T3以前のポーリング回数1から1を減算した値0にな
って、 ポーリングすべきスレーブの数も1個から1を
減算して0個になる。
【0082】従って、マスターが全てのスレーブのポー
リング回数が0になるまでポーリングしてから、それぞ
れのスレーブ別にポーリング回数を求めれば、優先順位
の高いスレーブ1は3回、優先順位が中間のスレーブ2
は2回、優先順位の低いスレーブ3は1回をそれぞれポ
ーリングしたことが分かる。
【0083】従って、優先順位の高いスレーブ1が最多
のデータを転送し、優先順位の低いスレーブ3が最少の
データを転送することが分かる。
【0084】そして、マスターは全てのスレーブのポー
リング回数が0になった後、メモリに貯蔵されているス
レーブ別ポーリング回数とポーリングすべきスレーブの
数をポーリングする以前値に初期化する。
【0085】すなわち、スレーブ1、スレーブ2、スレ
ーブ3のポーリング回数は、それぞれ3回、2回、1回
になり、ポーリングすべきスレーブの数は三つになる。
【0086】図8Aおよび図8Bは図4の優先順位決め
過程と図5のポーリング過程をプログラムソースコード
で示した図である。
【0087】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明に係る無線通信
機器及びこれを適用した無線通信システム並びにその通
信方法によれば、スレーブの必要に応じてスレーブに適
正転送率が割当てられるようにすることで、一律的に同
じ転送率を各スレーブ毎に割当てる時より不要に転送率
が割当てられることを防止することができる。
【0088】本発明は前述した実施形態に限らず、本発
明の思想を逸脱しない範囲内で当業者による変形が可能
なことは勿論である。従って、本発明において権利を請
求する範囲は詳細な説明の範囲内に定まることではな
く、請求の範囲に限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般のブルートゥース通信システムにおいて
マスターとスレーブの動作を示すタイミング図である。
【図2】 本発明に係る無線通信機器を示したブロック
図である。
【図3】 図2の無線通信機器がスレーブとして動作す
る場合の通信過程のフローチャートである。
【図4】 図2の無線通信機器がマスターとして動作す
る場合の優先順位を決める時の動作過程のフローチャー
トである。
【図5】 図2の無線通信機器がマスターとして動作す
る場合のポーリング過程を示すフローチャートである。
【図6】 スレーブに割当てられた優先順位に基づきマ
スターがポーリングする過程を示すタイミング図。
【図7】 メモリに貯蔵されているスレーブの情報の例
である。
【図8A】 図4の優先順位決め過程と図5のポーリン
グ過程をプログラムソースコードで示した図である。
【図8B】 図4の優先順位決め過程と図5のポーリン
グ過程をプログラムソースコードで示した図である。
【符号の説明】
20,30 無線通信機器 21,31 送受信部 23,33 コントローラ 32 メモリ 40,50 ホスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 321 H04B 7/26 109M (72)発明者 康 賢淑 大韓民国京畿道龍仁市水枝邑豊徳川里700 −1現代エーピーティ105−905 (72)発明者 朴 鍾憲 大韓民国京畿道果川市別陽洞(番地なし) 住公エーピーティ702−302 Fターム(参考) 5K018 AA04 BA03 CA01 5K028 AA11 BB04 CC02 CC05 DD01 DD02 EE03 LL02 SS24 5K033 CA01 CB17 DA01 DA17 DB12 5K048 CA05 DA02 DB01 DC01 EA11 5K067 CC04 EE02 EE25 EE71 GG06 HH17 HH23 KK15

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信を行う無線通信機器において、 外部から転送されたデータを受信し、転送対象信号を送
    り出し、少なくとも一つのスレーブ機器を連結状態を維
    持しつつマスター機器として動作時前記スレーブ機器か
    ら優先順位を受信する送受信部と、 前記受信した優先順位に基づき前記スレーブ機器の優先
    順位を決め、決まったスレーブ機器の優先順位により通
    信回数を決めて前記スレーブ機器に通信するよう制御す
    るコントローラと、を備えることを特徴とする無線通信
    機器。
  2. 【請求項2】 前記優先順位は、通信回数と関わる値で
    あって、優先順位が高いほど通信回数が多数であること
    をことを特徴とする請求項1に記載の無線通信機器。
  3. 【請求項3】 前記コントローラは、前記スレーブ機器
    から受信した優先順位を前記スレーブ機器に割当てられ
    ない場合、前記受信した優先順位より低い優先順位を割
    当てることを特徴とする請求項1に記載の無線通信機
    器。
  4. 【請求項4】 前記コントローラは、前記割当てられた
    優先順位に基づく通信回数だけ前記スレーブ機器とそれ
    ぞれ通信することを特徴とする請求項3に記載の無線通
    信機器。
  5. 【請求項5】 前記コントローラは、一回通信する毎に
    前記通信回数から一つずつ減算することを特徴とする請
    求項4に記載の無線通信機器。
  6. 【請求項6】 連結されているスレーブ機器についてそ
    れぞれの通信回数を貯蔵するメモリをさらに備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信機器。
  7. 【請求項7】 前記コントローラは、全てのスレーブ機
    器と決まった通信回数だけ通信した後前記メモリを更新
    することを特徴とする請求項6に記載の無線通信機器。
  8. 【請求項8】 少なくとも一つ以上のスレーブ機器とマ
    スター機器が連結された無線通信システムにおいて、 前記スレーブ機器は、予め決まった優先順位を前記マス
    ター機器に送信し、該マスター機器は前記スレーブ機器
    から優先順位を受信し、受信した優先順位を考慮してそ
    れぞれのスレーブ機器に対する優先順位を決めて割当て
    ることを特徴とする無線通信システム。
  9. 【請求項9】 前記スレーブ機器は、マスター機器と新
    たに連結される時所望の優先順位を前記マスター機器に
    送信することを特徴とする請求項8に記載の無線通信シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 前記スレーブ機器は、転送しようとす
    るデータの量による優先順位を前記マスター機器に送信
    することを特徴とする請求項8に記載の無線通信システ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記マスター機器は、スレーブ機器か
    ら受信した優先順位を前記スレーブ機器にそのまま割当
    てられない場合、前記受信した優先順位より低い優先順
    位を割当てることを特徴とする請求項8に記載の無線通
    信システム。
  12. 【請求項12】 前記マスター機器は、前記割当てられ
    た優先順位に基づく通信回数だけ前記スレーブ機器とそ
    れぞれ通信することを特徴とする請求項11に記載の無
    線通信システム。
  13. 【請求項13】 前記マスター機器は、一回通信する毎
    に前記通信回数から一つずづ減算することを特徴とする
    請求項12に記載の無線通信システム。
  14. 【請求項14】 前記優先順位は、通信回数と関わる値
    であって、優先順位が高いほど通信回数が多数であるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の無線通信システム。
  15. 【請求項15】 少なくとも一つ以上のスレーブ機器と
    マスター機器が連結された無線通信システムの通信方法
    において、 前記スレーブ機器から予め決まった優先順位をそれぞれ
    受信する段階と、 前記受信した優先順位に基づきそれぞれのスレーブ機器
    に対する優先順位を決めて割り当てる優先順位割当段階
    と、を備えることを特徴とする無線通信システムの通信
    方法。
  16. 【請求項16】 前記優先順位割当段階は、前記スレー
    ブ機器から受信した優先順位を前記スレーブ機器に割当
    てられない場合、前記受信した優先順位より低い優先順
    位を割当てることを特徴とする請求項15に記載の無線
    通信システムの通信方法。
  17. 【請求項17】 前記割当てた優先順位に基づき前記ス
    レーブ機器と通信する通信段階をさらに備えることを特
    徴とする請求項15に記載の無線通信システムの通信方
    法。
  18. 【請求項18】 前記通信段階は、一回通信する毎に通
    信回数から一つずつ減算することを特徴とする請求項1
    7に記載の無線通信システムの通信方法。
JP2001272496A 2001-01-05 2001-09-07 無線通信機器及びこれを適用した無線通信システム並びにその通信方法 Expired - Fee Related JP3657214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001580 2001-01-05
KR20010000580A KR100598078B1 (ko) 2001-01-05 2001-01-05 무선 통신기기 및 이를 적용한 무선 통신시스템 및 그통신방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217912A true JP2002217912A (ja) 2002-08-02
JP3657214B2 JP3657214B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=19704299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272496A Expired - Fee Related JP3657214B2 (ja) 2001-01-05 2001-09-07 無線通信機器及びこれを適用した無線通信システム並びにその通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7412251B2 (ja)
EP (1) EP1221790B1 (ja)
JP (1) JP3657214B2 (ja)
KR (1) KR100598078B1 (ja)
CN (1) CN1156996C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072409A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Sony Corporation 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2012199651A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Panasonic Corp 監視システム、監視装置及び監視装置のプログラム、端末装置及び端末装置のプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700839B2 (ja) * 2001-08-30 2005-09-28 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2004017571A1 (en) * 2002-08-19 2004-02-26 Hong Kong Productivity Council System and device for providing portable wireless telephony services
JP3766056B2 (ja) * 2002-09-30 2006-04-12 株式会社東芝 主通信装置、従属通信装置、通信制御装置、通信システム及び通信制御プログラム
KR100938845B1 (ko) 2002-11-05 2010-01-26 삼성전자주식회사 무선통신시스템 및 그 무선통신방법
JP4272048B2 (ja) * 2003-12-24 2009-06-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット送信制御装置及びパケット送信制御方法
US7974303B2 (en) * 2004-05-14 2011-07-05 Arris Group, Inc. Method and system for providing bandwidth request opportunities for high priority service flows
JP5434230B2 (ja) * 2009-04-22 2014-03-05 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
DE102009041834B4 (de) * 2009-09-18 2013-04-04 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Netzwerk
US8693353B2 (en) * 2009-12-28 2014-04-08 Schneider Electric USA, Inc. Intelligent ethernet gateway system and method for optimizing serial communication networks
CN102782658B (zh) * 2010-03-05 2015-03-18 三菱电机株式会社 程序跟踪装置
ES2529103T3 (es) * 2010-04-30 2015-02-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Un dispositivo para planificación de tráfico de baja prioridad
US9332587B2 (en) * 2012-08-21 2016-05-03 Blackberry Limited Smart proximity priority pairing
JP6119481B2 (ja) * 2013-07-23 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP6546372B2 (ja) * 2014-01-27 2019-07-17 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
CN105451336B (zh) * 2014-07-04 2019-02-01 京信通信系统(中国)有限公司 一种分组数据调度方法及装置
CN108769961A (zh) * 2018-04-28 2018-11-06 上海与德科技有限公司 基于蓝牙网络的主节点切换方法、子节点、蓝牙网络
US11099647B2 (en) * 2018-08-05 2021-08-24 Pison Technology, Inc. User interface control of responsive devices
US10802598B2 (en) * 2018-08-05 2020-10-13 Pison Technology, Inc. User interface control of responsive devices
KR20210031168A (ko) * 2019-09-11 2021-03-19 삼성전자주식회사 블루투스 네트워크 환경에서 데이터 패킷을 수신하기 위한 전자 장치 및 그에 관한 방법
US11199908B2 (en) 2020-01-28 2021-12-14 Pison Technology, Inc. Wrist-worn device-based inputs for an operating system
US11157086B2 (en) 2020-01-28 2021-10-26 Pison Technology, Inc. Determining a geographical location based on human gestures
TWI757217B (zh) * 2021-07-23 2022-03-01 瑞昱半導體股份有限公司 多點網路系統與網路裝置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028349A (ja) 1983-07-27 1985-02-13 Toshiba Corp 通信制御方式
CA1263721A (en) 1985-10-18 1989-12-05 Owen Lloyd Nelson Communication system for the transfer of small digital message blocks and large digital message blocks
JPH0748739B2 (ja) 1988-12-09 1995-05-24 富士通株式会社 多重アクセス制御方法および該方法を実施する多重アクセス制御システム
GB9304638D0 (en) * 1993-03-06 1993-04-21 Ncr Int Inc Wireless data communication system having power saving function
US5583866A (en) * 1994-12-05 1996-12-10 Motorola, Inc. Method for delivering broadcast packets in a frequency hopping local area network
US5844900A (en) * 1996-09-23 1998-12-01 Proxim, Inc. Method and apparatus for optimizing a medium access control protocol
KR20010014200A (ko) 1997-06-27 2001-02-26 비센트 비.인그라시아 공유 매체 네트워크에서 시간 민감성의 애플리케이션들에대해 낮은 액세스 지연을 제공하는 시스템, 장치, 및 방법
JPH1168808A (ja) 1997-08-26 1999-03-09 Yazaki Corp ローカルエリアネットワーク管理方式
JP3864545B2 (ja) 1998-03-17 2007-01-10 ソニー株式会社 無線通信方法、通信局及び制御局
US6359901B1 (en) * 1998-09-02 2002-03-19 General Dynamics Decision Systems, Inc. Method and apparatus for asynchronous adaptive protocol layer tuning
JP4324751B2 (ja) * 1999-07-07 2009-09-02 ソニー株式会社 通信チャンネル選択方法および無線ネットワーク装置
US6411815B1 (en) * 1999-09-28 2002-06-25 Motorola, Inc. Communication system and method for arbitrating service requests
US6683886B1 (en) * 1999-10-19 2004-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bluetooth communication units, wireless communication systems, wireless communication devices, bluetooth communications methods, and wireless communication methods
US6940831B1 (en) * 1999-11-29 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Wireless communications system
KR100555664B1 (ko) * 2001-01-08 2006-03-03 삼성전자주식회사 무선 통신기기 및 이를 적용한 무선 통신시스템 및 그통신방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072409A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Sony Corporation 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008153898A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sony Corp 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2012199651A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Panasonic Corp 監視システム、監視装置及び監視装置のプログラム、端末装置及び端末装置のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3657214B2 (ja) 2005-06-08
US20020090968A1 (en) 2002-07-11
KR100598078B1 (ko) 2006-07-10
KR20020057512A (ko) 2002-07-11
CN1156996C (zh) 2004-07-07
EP1221790A3 (en) 2003-08-20
US7412251B2 (en) 2008-08-12
EP1221790A2 (en) 2002-07-10
CN1363999A (zh) 2002-08-14
EP1221790B1 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002217912A (ja) 無線通信機器及びこれを適用した無線通信システム並びにその通信方法
US6907226B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method thereof, and wireless communication system employing the same
JP3043958B2 (ja) 無線通信によるネットワーク通信方式
US6990116B1 (en) Method and system for improving throughput over wireless local area networks with mode switching
JP5406811B2 (ja) 無線アクセス・ネットワークに於ける自動チャネル選択
JP3902516B2 (ja) 干渉低減用通信方法、通信システム及び通信装置
US20070287542A1 (en) Game apparatus, communication apparatus, wireless game controller, and game system
JP2003516095A (ja) アドホックなネットワークにおける通信システム及び方法
KR20040104219A (ko) 무선 통신 시스템에서 근거리 통신 시스템 및 방법
US20040142690A1 (en) Wireless communication system and a hand-off method therefor
JP3828873B2 (ja) 無線通信システム及びその無線通信方法
JP2001024706A (ja) パケット転送方法及びシステム
US11089609B2 (en) Smart radio arbiter with conflict resolution based on timing predictability
US7042863B1 (en) Efficient time-division multiplexed addressing protocol
US20060072491A1 (en) Robust communication system
KR20030019818A (ko) 스니프모드에서 상호간의 데이터통신 시간을 절약할 수있는 무선통신 시스템
JP2001177596A (ja) 通信装置および通信方法
JPH05235845A (ja) 端末収容方式
US20070268875A1 (en) Role exchange method for Bluetooth system
US10477370B2 (en) System and method for low latency wireless connection
EP1453254A2 (en) Wireless communication apparatus and method using an adaptive credit redistribution algorithm
JP2005277481A (ja) 同時通信方法および無線通信装置
US6944455B2 (en) Selective networking method for mobile ad hoc networks
US20090305634A1 (en) Device, Method, Computer Program and Chipset for Facilitating Data Exchange Between Two Piconets
US8554139B2 (en) Transmission method and related apparatus for reducing radio resource overhead

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees