JP2002217805A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2002217805A
JP2002217805A JP2001014480A JP2001014480A JP2002217805A JP 2002217805 A JP2002217805 A JP 2002217805A JP 2001014480 A JP2001014480 A JP 2001014480A JP 2001014480 A JP2001014480 A JP 2001014480A JP 2002217805 A JP2002217805 A JP 2002217805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
radio
signal
circuit
radio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001014480A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Murakami
卓 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2001014480A priority Critical patent/JP2002217805A/ja
Priority to US10/051,073 priority patent/US7349718B2/en
Publication of JP2002217805A publication Critical patent/JP2002217805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折り畳み式携帯電話機の筐体間で効率よく無
線信号等が伝送できるようにする。 【解決手段】 無線信号を受信する受信専用アンテナ8
及び無線信号を送信及び受信する送受信用アンテナ7で
それぞれ受信された無線信号のうち受信感度のよい無線
信号を検知する検知部31と、検知部31によって受信
感度がよいと検知された無線信号を選択するスイッチ1
0と、スイッチ10からの無線信号を復調する無線回路
2とを備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機に関
し、特に、筐体間がケーブルで接続された折り畳み式携
帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、折り畳み式携帯電話機などの携帯
電話機は、通信時に受信専用アンテナ及び送受信用アン
テナでそれぞれ無線信号を受信し、その無線信号をそれ
ぞれケーブルを通じて無線回路へ伝送し、無線回路側で
無線信号のうち感度のよい方を復調していた。
【0003】図6は、従来の折り畳み式携帯電話機の模
式的な構成を示すブロック図である。図6において、1
3は上部筐体、14は下部筐体であり、これらは同軸ケ
ーブル9a,9b及びフレキシブル基板15で接続され
ている。同軸ケーブル9a,9bは、外部用入出力端子
11に車載用アンテナなどの外部アンテナが接続されて
いる場合に、その外部アンテナで受信された無線信号を
上部筐体13側へ伝送するものである。フレキシブル基
板15は、電池12から供給される電源を上部筐体13
側へ伝送するものである。
【0004】また、上部筐体13は、無線信号を音声信
号等に復調したり音声信号等を無線信号に変調する無線
回路2と、無線信号の送受信用アンテナ7と、無線信号
の受信専用アンテナ8と、無線信号の送受信のタイミン
グなどを制御する制御回路1と、同軸ケーブル9a,9
bと下部筐体14とを接続するRF(radio frequenc
y)コネクタ5a,5a’と、RFコネクタ5a,5
a’と同軸ケーブル9a,9bとの間に備えられたグラ
ンド(GND)6a,6a’と、フレキシブル基板15
と下部筐体14とを接続するフレキシブル基板用コネク
タ16とを備えている。
【0005】なお、無線回路2は、無線信号の増幅用ア
ンプや、混変調を防止したり発振周波数の安定化のため
のアイソレータを有している。
【0006】また、下部筐体14は、外部入出力端子1
1を通じて接続される外部アンテナの送受信用アンテナ
に対して無線信号を入出力する送受信用RF端子11a
と、外部アンテナの受信専用アンテナで受信された無線
信号を入力する受信専用RF端子11bと、同軸ケーブ
ル9a,9bと上部筐体13とを接続するRFコネクタ
5b,5b’と、電池12の負極端子側に接続されたグ
ランド6cと、RFコネクタ5b,5b’と同軸ケーブ
ル9a,9bとの間に備えられたグランド6b,6b’
とを備えている。
【0007】つぎに、外部用入出力端子11に外部アン
テナが接続され、外部アンテナを用いて無線信号を通信
する時の動作について説明する。
【0008】まず、音声信号等は、フィルタなどによっ
てノイズが除去された後に無線回路2に入力される。無
線回路2は、入力した音声信号等を無線信号に変調し
て、制御回路1から指示される所要のタイミングで、R
Fコネクタ5a’,同軸ケーブル9bを通じて下部筐体
14側へ伝送する。下部筐体14側では、同軸ケーブル
9bを通じて伝送されてくる無線信号を、RFコネクタ
5b’を通じて内部に取り込む。この無線信号は、送受
信用RF端子11aを通じて、外部アンテナ側へ出力さ
れる。外部アンテナの送受信用アンテナは、出力された
無線信号を、通信先の電話機等へ発射する。
【0009】一方、通信先の電話機等から送信される無
線信号は、外部アンテナの送受信用アンテナ及び受信専
用アンテナによってそれぞれ受信される。受信された各
無線信号は、RFコネクタ5b,5b’、同軸ケーブル
9a,9bを通じて上部筐体13側へ伝送される。上部
筐体13では、伝送された無線信号をRFコネクタ5
a,5a’によって取り込み無線回路2へ入力する。無
線回路2は、入力された各無線信号のいずれの方が受信
感度がよいかを検知して、受信感度がよい方を音声信号
等に復調する。
【0010】なお、本体の電源がオンされると、電池1
2の正極端子より出力される電荷は、フレキシブル基板
用コネクタ16b,フレキシブル基板15,フレキシブ
ル基板用コネクタ16aを通じて上部筐体13側へ伝送
される。上部筐体13側では、伝送されてくる電荷が、
制御回路1及び無線回路2へ供給され、それぞれ駆動さ
れる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術
は、2本の同軸ケーブルなどを用いて無線信号が筐体間
で伝送されており、しかも、そのうち片側を伝送される
無線信号は、実際に、通信に使用されていなため、筐体
間で効率よく無線信号の伝送がされていなかった。ま
た、近年の折り畳み式携帯電話機などに求められている
小型化、薄型化、軽量化の面からも無駄な同軸ケーブル
をなくすことが望まれる。
【0012】また、従来の技術は、フレキシブル基板な
どで電池からの電源供給を行っていたが、フレキシブル
基板は、外部で発生するノイズの影響を受けやすいの
で、他の手法によって電源供給を行えるようにするのが
好ましい。
【0013】そこで、本発明は、携帯電話機を小型化、
薄型化、軽量化することを課題とする。
【0014】また、本発明は、特に、折り畳み式携帯電
話機の筐体間で効率よく無線信号等の各種信号が伝送で
きるようにすることを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の携帯電話機は、無線信号を受信する受信専
用アンテナ及び無線信号を送信及び受信する送受信用ア
ンテナでそれぞれ受信された無線信号のうち受信感度の
よい無線信号を検知する検知部と、前記検知部によって
受信感度がよいと検知された無線信号を選択するスイッ
チと、前記スイッチからの無線信号を復調する無線回路
とを備えることを特徴とする。
【0016】また、本発明は、アンテナで受信されケー
ブルを通じて伝送された無線信号を復調する無線回路
と、前記無線回路に電源を供給する電池とを備えた携帯
電話機において、前記電池と前記無線回路とを前記ケー
ブルで接続し、前記電池から供給される電源を前記ケー
ブルを介して該無線回路へ伝送することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0018】(実施形態1) [構成の説明]図1は、本発明の実施形態1の折り畳み
式携帯電話機の外観図である。図1には、通信時に無線
信号を送受信するアンテナ17と、各種情報を表示する
表示部20及び音声信号を出力するスピーカ19が設け
られた上部筐体13と、各種指示などを入力する入力ボ
タン21及び音声を集音するマイクロフォン18が設け
られた下部筐体14と、外部アンテナや試験用機器等と
接続する外部用入出力端子11と、携帯電話機本体へ電
力供給を行う電池12とを示している。
【0019】図2は、図1の模式的な内部構成を示すブ
ロック図である。上部筐体13と下部筐体14とは、た
とえば同軸ケーブル9などのように電通がとれ、かつ無
線信号が伝送できるケーブルで接続されており、同軸ケ
ーブル9は外部用入出力端子11に外部アンテナが接続
されている場合に、その外部アンテナで受信された無線
信号を上部筐体13側へ伝送し、かつ電池12から供給
される電源を上部筐体13側へ伝送するものである。
【0020】また、上部筐体13は、無線信号をスピー
カ19から出力する或いは表示部20に表示するために
音声信号や画像信号等に復調したりマイクロフォン18
で集音した音声信号や入力ボタン21で入力した文字情
報等を無線信号に変調する無線回路2と、無線信号の送
受信用アンテナ7と、無線信号の受信専用アンテナ8
と、無線信号の送受信のタイミングを制御したり後述す
るスイッチ10の切り替えを指示する指示信号の生成等
を行う制御回路1と、同軸ケーブル9と下部筐体14と
を接続するRF(radio frequency)コネクタ5aと、
RFコネクタ5aと同軸ケーブル9との間に備えられた
グランド(GND)6aと、下部筐体14側から同軸ケ
ーブル9を通じて伝送される無線信号を無線回路2へ入
力するためのコンデンサ3aと、電池12からの電源を
制御回路1及び無線回路2へ供給するためのチョークコ
イル4aとを備えている。
【0021】なお、送受信用アンテナ7及び受信専用ア
ンテナ8は、図1のアンテナ17に備えられている。ま
た、無線回路2は、無線信号の増幅用アンプや、混変調
を防止したり発振周波数の安定化のためのアイソレータ
を有している。さらに、制御回路1は、外部アンテナの
受信専用アンテナと送受信用アンテナとで受信された各
無線信号の受信感度のよい方を検知する検知部31と、
検知部31によって受信感度がよいと検知された無線信
号を無線回路2へ伝送するように指示する指示信号を生
成する生成部32とを備えている。
【0022】また、下部筐体14は、外部入出力端子1
1を通じて接続される外部アンテナの送受信用アンテナ
に対して無線信号を入出力する送受信用RF端子11a
と、外部アンテナの受信専用アンテナで受信された無線
信号を入力する受信専用RF端子11bと、制御回路1
で生成された指示信号に応じて送受信用RF端子11a
と受信専用RF端子11bとの切り替えを行うスイッチ
10と、同軸ケーブル9と上部筐体13とを接続するR
Fコネクタ5bと、電池12へ無線信号が流れないよう
にするチョークコイル4bと、主として上部筐体13側
から同軸ケーブル9を通じて伝送される無線信号をスイ
ッチ10側へ入力するためのコンデンサ3bと、電池1
2の負極端子側に接続されたグランド6cと、RFコネ
クタ5bと同軸ケーブル9との間に備えられたグランド
6bとを備えている。
【0023】[動作の説明]つぎに、本実施形態の折り
畳み式携帯電話機の動作について説明する。まず、アン
テナ17を用いた無線信号の通信時の動作について説明
する。マイクロフォン18で集音された音声信号等は、
フィルタなどによってノイズが除去された後に無線回路
2に入力される。無線回路2は、入力した音声信号等を
無線信号に変調して制御回路1から指示される所要のタ
イミングで、送受信用アンテナ7へ出力する。送受信用
アンテナ7は、出力された無線信号を、通信先の基地局
等へ送信する。
【0024】一方、通信先の基地局等から送信される無
線信号は、送受信用アンテナ7及び受信専用アンテナ8
によってそれぞれ受信される。受信された各無線信号
は、無線回路2へ出力される。無線回路2は、送受信用
アンテナ7及び受信専用アンテナ8でそれぞれ受信され
た無線信号のいずれの方が受信感度がよいかを検知し、
よい方の無線信号を音声信号や画像信号、文字情報等に
復調してスピーカ19や表示部20などを通じてユーザ
に報知する。
【0025】つぎに、外部用入出力端子11に外部アン
テナが接続された場合であって、外部アンテナを用いて
無線信号を通信する時の動作について説明する。まず、
マイクロフォン18などで集音された音声信号等は、フ
ィルタなどによってノイズが除去された後に無線回路2
に入力される。この時、スイッチ10は、送受信用RF
端子11a側を選択している。
【0026】無線回路2は、入力した音声信号等を無線
信号に変調して、制御回路1から指示される所要のタイ
ミングで、コンデンサ3a,RFコネクタ5a,同軸ケ
ーブル9を通じて下部筐体14側へ伝送する。下部筐体
14側では、同軸ケーブル9を通じて伝送されてくる無
線信号を、RFコネクタ5bを通じて内部に取り込む。
チョークコイル4bは周波数の高い交流ほど流しにくい
ので、この無線信号は、コンデンサ3b,スイッチ1
0,送受信用RF端子11aを通じて、外部アンテナ側
へ出力される。外部アンテナの送受信用アンテナは、出
力された無線信号を通信先の基地局等へ送信する。
【0027】一方、通信先の基地局等から送信される無
線信号は、外部アンテナの送受信用アンテナ及び受信専
用アンテナによってそれぞれ受信される。ここで、制御
回路1は、外部アンテナの送受信用アンテナ及び受信専
用アンテナで受信された各無線信号のいずれの方が受信
感度がよいかを検知部31によって検知し、検知結果を
生成部32へ出力する。
【0028】生成部32は、検知部31から出力された
検知結果に基づいて、スイッチ10の切り替えを指示す
る指示信号を生成する。生成部32によって生成された
指示信号は、スイッチ10へ出力され受信感度がよい方
のアンテナと接続される。なお、指示信号は、たとえば
スイッチ10が送受信用RF端子11aを選択する場合
にはハイレベル信号を出力し、スイッチ10が受信専用
RF端子11bを選択する場合にはローレベル信号を出
力するようにしている。
【0029】また、送受信用RF端子11aにより無線
信号を送信し、受信専用RF端子11bにより無線信号
を受信する場合には、制御回路1からスイッチ10に対
して、時分割多元接続(Time Division Multiple Acces
s:TDMA)方式などで送受信のタイミングに同期さ
せて指示信号を出力するようにすればよい。
【0030】こうして、スイッチ10によって選択され
た方のアンテナで受信された無線信号は、コンデンサ3
b,RFコネクタ5b,同軸ケーブル9,RFコネクタ
5a,コンデンサ3aを通じて無線回路2へ出力され
る。無線回路2は、出力された無線信号を音声信号等に
復調してスピーカ19などを通じてへユーザに報知す
る。
【0031】つづいて、電池12から制御回路1及び無
線回路2への電源供給について説明する。電池12の正
極端子より出力される電荷は、チョークコイル4,RF
コネクタ5b,同軸ケーブル9を通じて、上部筐体13
側へ伝送される。上部筐体13側では、同軸ケーブル9
を通じて伝送されてくる電荷を、RFコネクタ5aによ
って取り込み、チョークコイル4を介して、制御回路1
及び無線回路2へ供給される。
【0032】以上説明したように、図2に示す折り畳み
式携帯電話機は、無線信号の伝送経路と電力供給経路と
を同一ケーブルとしているので、折り畳み式携帯電話機
の筐体間で効率よく各種信号の伝送ができる。
【0033】(実施形態2) [構成の説明]図3は、本発明の実施形態2の折り畳み
式携帯電話機の模式的な構成を示すブロック図であり、
図2に相当するものである。図3に示す折り畳み式携帯
電話機は、制御回路1及び無線回路2を下部筐体14側
に設け、スイッチ10は制御回路1からの指示信号に応
じて送受信用アンテナ7及び受信専用アンテナ8の切り
替えを行うようにしている。なお、図3において図2と
同様の部分には同一符号を付している。
【0034】[動作の説明]つぎに、本実施形態の折り
畳み式携帯電話機の動作について説明する。まず、アン
テナ17を用いた無線信号の通信時の動作について説明
する。マイクロフォン18で集音された音声信号等は、
フィルタなどによってノイズが除去された後に無線回路
2に入力される。無線回路2は、入力した音声信号等を
無線信号に変調して、制御回路1から指示される所要の
タイミングで、同軸ケーブル9を通じて上部筐体13側
へ伝送する。この時、スイッチ10は送受信用アンテナ
7側が選択されており、上部筐体13側に伝送された無
線信号は、送受信用アンテナ7によって通信先の基地局
等へ送信される。
【0035】一方、通信先の基地局等から送信される無
線信号は、送受信用アンテナ7及び受信専用アンテナ8
によってそれぞれ受信される。ここで、制御回路1は、
送受信用アンテナ7及び受信専用アンテナ8で受信され
た各無線信号のいずれの方が受信感度がよいかを検知部
31によって検知し、検知結果を生成部32へ出力す
る。
【0036】生成部32は、検知部31から出力された
検知結果に基づいて、スイッチ10の切り替えを指示す
る指示信号を生成する。生成部32によって生成された
指示信号は、スイッチ10へ出力され受信感度がよい方
のアンテナと接続される。なお、指示信号は、たとえば
スイッチ10が送受信用アンテナ7を選択する場合には
ハイレベル信号を出力し、スイッチ10が受信専用アン
テナ8を選択する場合にはローレベル信号を出力するよ
うにしている。
【0037】こうして、スイッチ10によって選択され
た方のアンテナで受信された無線信号は、コンデンサ3
a,RFコネクタ5a,同軸ケーブル9,RFコネクタ
5b,コンデンサ3bを通じて無線回路2へ出力され
る。無線回路2は、出力された無線信号を音声信号等に
復調してスピーカ19などを通じてへユーザに報知す
る。
【0038】つぎに、外部用入出力端子11に外部アン
テナが接続された場合であって、外部アンテナを用いて
無線信号を通信する時の動作について説明する。まず、
マイクロフォン18などで集音された音声信号等は、フ
ィルタなどによってノイズが除去された後に無線回路2
に入力される。この時、スイッチ10は、送受信用RF
端子11a側を選択している。
【0039】無線回路2は、入力した音声信号等を無線
信号に変調して、制御回路1から指示される所要のタイ
ミングで、送受信用RF端子11aを通じて、外部アン
テナの送受信用アンテナへ出力される。外部アンテナの
送受信用アンテナは、出力された無線信号を通信先の基
地局等へ送信する。
【0040】一方、通信先の基地局等から送信される無
線信号は、外部アンテナの送受信用アンテナ及び受信専
用アンテナによってそれぞれ受信される。受信された各
無線信号は、無線回路2へ出力される。無線回路2は、
送受信用アンテナ及び受信専用アンテナでそれぞれ受信
された無線信号のいずれの方が受信感度がよいかを検知
し、よい方の無線信号を音声信号や画像信号、文字情報
等に復調してスピーカ19や表示部20などを通じてユ
ーザに報知する。
【0041】図3に示すような折り畳み式携帯電話機
は、電池12と制御回路1及び無線回路2との距離が短
いため、電源の電圧ドロップが生じにくく、制御回路1
及び無線回路2に対して効率よく電源供給を行うことが
できる。また、上部筐体13を小型化、軽量化すること
ができるため、ヒンジ部にかかる負荷を小さくすること
ができる。
【0042】(実施形態3)図4は、本発明の実施形態
3の折り畳み式携帯電話機の模式的な構成を示すブロッ
ク図であり、図2に相当するものである。図4に示す折
り畳み式携帯電話機は、無線回路2を下部筐体14側に
設け、スイッチ10は制御回路1からの指示信号に応じ
て送受信用アンテナ7及び受信専用アンテナ8の切り替
えを行うようにしている。
【0043】図4に示す折り畳み式携帯電話機の動作
は、図2,図3に示した折り畳み式携帯電話機と同様で
ある。
【0044】ここで、無線回路2には、増幅用アンプや
アイソレータが備えられているが、これらの部品は比較
的丈のあるものが多い。一方、制御回路1に備えられて
いる部品は比較的丈のないものが多いので、図4に示す
ように、無線回路2と制御回路1とを、下部筐体14と
上部筐体13とにそれぞれ備えると、各筐体内のスペー
スを有効に使え、本体の小型化、薄型化を図ることがで
きる。
【0045】(実施形態4)図5は、本発明の実施形態
4の折り畳み式携帯電話機の模式的な構成を示すブロッ
ク図であり、図2に相当するものである。図5に示す折
り畳み式携帯電話機は、制御回路1を下部筐体14側に
設けている。
【0046】図5に示す折り畳み式携帯電話機の動作
は、図2〜図4に示した折り畳み式携帯電話機と同様で
ある。
【0047】上記のように、制御回路1に備えられてい
る部品は比較的丈のないものが多いので、図5に示す折
り畳み式携帯電話機は、図1に示すものに比して電池1
2を厚くすることが可能となるので、その分、電池容量
を増加することができる。
【0048】以上本発明の各実施形態では、折り畳み式
携帯電話機を例に説明したが、複数のアンテナを搭載等
している携帯電話機や、無線信号の伝送経路と電力供給
経路とが異なる携帯電話機に対しても適用することがで
きる。
【0049】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明による
と、ケーブルの本数を減らすことができるので携帯電話
機の小型化、薄型化、軽量化が可能となる。また、本発
明によると、同ケーブルを無線信号の伝送経路と電力供
給経路とに用いているので、効率よく各種信号が伝送で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の折り畳み式携帯電話機の
外観図である。
【図2】図1の模式的な内部構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の実施形態2の折り畳み式携帯電話機の
模式的な構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施形態3の折り畳み式携帯電話機の
模式的な構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施形態4の折り畳み式携帯電話機の
模式的な構成を示すブロック図である。
【図6】従来の折り畳み式携帯電話機の模式的な構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1 制御回路 2 無線回路 3a,3b コンデンサ 4a,4b チョークコイル 5a,5b RFコネクタ 6a〜6c グランド(GND) 7 送受信用アンテナ 8 受信専用アンテナ 9 同軸ケーブル 10 スイッチ 11 外部用入出力端子 11a 送受信用RF端子 11b 受信専用RF端子 12 電池 13 上部筐体 14 下部筐体 15 フレキシブル基板 16a,16b フレキシブル基板用コネクタ 17 アンテナ 18 マイクロフォン 19 スピーカ 20 表示部 21 入力ボタン 31 検出部 32 生成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/00 H04M 1/725 1/725 H04B 7/26 B Fターム(参考) 5J021 AA02 AB02 CA06 DB04 EA04 FA14 FA15 FA16 FA17 FA20 FA21 FA31 FA32 HA05 HA10 5K011 AA01 AA03 AA06 DA02 DA15 DA29 GA06 JA01 KA00 KA03 5K027 AA11 BB03 DD14 MM04 5K059 CC03 DD02 DD07 DD16 5K067 AA23 BB04 CC24 EE02 KK03 KK17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線信号を受信する受信専用アンテナ及
    び無線信号を送信及び受信する送受信用アンテナでそれ
    ぞれ受信された無線信号のうち受信感度のよい無線信号
    を検知する検知部と、前記検知部によって受信感度がよ
    いと検知された無線信号を選択するスイッチと、前記ス
    イッチからの無線信号を復調する無線回路とを備えるこ
    とを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記スイッチは第1筐体に設けられてお
    り、前記無線回路は第2筐体に設けられており、前記ス
    イッチと前記無線回路とがケーブルによって接続されて
    いることを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
  3. 【請求項3】 少なくとも前記無線回路に電源供給を行
    う電池が前記第1筐体側に取り付けられており、前記ケ
    ーブルを通じて前記電池から前記無線回路へ電源供給が
    されることを特徴とする請求項2記載の携帯電話機。
  4. 【請求項4】 前記各アンテナは本体に固定又は着脱可
    能であることを特徴とする請求項2又は3記載の携帯電
    話機。
  5. 【請求項5】 前記無線回路と前記ケーブルとが、コイ
    ルとコンデンサとでそれぞれ並列接続されており、 前記コイル側を通じて前記電池から前記無線回路に電源
    供給がされ、前記コンデンサ側を通じて前記各アンテナ
    のいずれかで受信された無線信号が前記無線回路へ伝送
    されることを特徴とする請求項3又は4記載の携帯電話
    機。
  6. 【請求項6】 前記ケーブルは、同軸ケーブルであるこ
    とを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の携
    帯電話機。
  7. 【請求項7】 アンテナで受信されケーブルを通じて伝
    送された無線信号を復調する無線回路と、前記無線回路
    に電源を供給する電池とを備えた携帯電話機において、 前記電池と前記無線回路とを前記ケーブルで接続し、前
    記電池から供給される電源を前記ケーブルを介して該無
    線回路へ伝送することを特徴とする携帯電話機。
JP2001014480A 2001-01-23 2001-01-23 携帯電話機 Pending JP2002217805A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014480A JP2002217805A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 携帯電話機
US10/051,073 US7349718B2 (en) 2001-01-23 2002-01-22 Portable telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014480A JP2002217805A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002217805A true JP2002217805A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18881171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014480A Pending JP2002217805A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 携帯電話機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7349718B2 (ja)
JP (1) JP2002217805A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063564B2 (en) * 2000-11-11 2006-06-20 Alcatel Electronic equipment rack having cables carrying both radio frequency and coded control signals
JP2007096762A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 無線機
JP2014096666A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Murata Mfg Co Ltd アンテナモジュールおよびこれを備える通信装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD493436S1 (en) 2003-01-21 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile phone
USD493437S1 (en) 2003-01-31 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile phone
USD487071S1 (en) 2003-06-17 2004-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile phone
USD488791S1 (en) 2003-06-17 2004-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile phone
USD487736S1 (en) 2003-06-17 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile phone
CN1225849C (zh) * 2003-07-18 2005-11-02 大唐移动通信设备有限公司 一种对无线信号进行双向同步转发的方法及装置
TWI292257B (en) * 2006-03-09 2008-01-01 Wistron Corp Wireless communication module capable of switching an internal antenna module and an external antenna module
KR101443339B1 (ko) * 2008-10-01 2014-09-22 엘지전자 주식회사 휴대단말기, 및 휴대단말기의 안테나 접속장치
CN102215278A (zh) * 2010-07-30 2011-10-12 惠州Tcl移动通信有限公司 一种两线合一的移动终端及其天线控制装置
DE102019119615A1 (de) * 2019-07-19 2021-01-21 Endress+Hauser SE+Co. KG Kapselbare Antennen-Einheit
KR102117883B1 (ko) 2019-12-03 2020-06-02 우대기 저주파치료용 의류

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147937A (ja) 1985-12-20 1987-07-01 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石式磁極の着磁装置
FI84537C (fi) 1990-01-18 1991-12-10 Nokia Mobile Phones Ltd Diversitetsantennkoppling foer en digital mobiltelefon.
JP3250708B2 (ja) * 1995-04-27 2002-01-28 シャープ株式会社 無線通信装置
JPH0946110A (ja) 1995-07-26 1997-02-14 Sony Corp ダイバシティアンテナ装置及び通信機
JPH10294686A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Anritsu Corp 無線機
JPH118577A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Saitama Nippon Denki Kk 無線機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063564B2 (en) * 2000-11-11 2006-06-20 Alcatel Electronic equipment rack having cables carrying both radio frequency and coded control signals
JP2007096762A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 無線機
JP2014096666A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Murata Mfg Co Ltd アンテナモジュールおよびこれを備える通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7349718B2 (en) 2008-03-25
US20020098810A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6819942B2 (en) Mobile communication terminal
KR100733205B1 (ko) 휴대 단말 장치 및 안테나 스위치
US7930010B2 (en) Automatic antenna identification and configuration, and device including the same
JP2002217805A (ja) 携帯電話機
KR19990035910A (ko) 휴대용 무선전화와 차량키트 간의 작동 및 비작동 접속을 지시하기 위한 방법 및 장치
JP2749248B2 (ja) コードレス電話機
JPH11177485A (ja) 携帯電話機
US6449499B1 (en) Dual-mode radio connected to an apparatus for communicating through in analog mode
KR20010005988A (ko) 무선 전화기내의 자기장을 감소시키기 위한 장치 및 방법
JP2817707B2 (ja) 無線選択呼出し受信機付き携帯情報端末装置
JPH0621875A (ja) 携帯形移動無線通信装置およびその着信報知補助装置
JP2001218261A (ja) 携帯型無線情報端末装置
US7561711B2 (en) Audio peripheral for an electronic device
JP3806700B2 (ja) ワイヤレスマイクシステム、レシーバー、ワイヤレスマイク、充電架台
EP0746131A1 (en) Radio communication apparatus
JP2003333136A (ja) 携帯電話機
JP2002076982A (ja) 携帯通信装置
JP2000339575A (ja) 無線式センサ装置およびセンサシステム
JPH11155001A (ja) 携帯無線電話装置および機能付加装置
JP2002164988A (ja) 携帯端末装置用のアダプタ
JP3019889B2 (ja) 移動電話機
EP1764928B1 (en) Audio peripheral for electronic device
JPH08317465A (ja) 携帯通信装置
JPH11196173A (ja) 通信装置
JP2003318770A (ja) 携帯無線端末