JP2014096666A - アンテナモジュールおよびこれを備える通信装置 - Google Patents

アンテナモジュールおよびこれを備える通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096666A
JP2014096666A JP2012246400A JP2012246400A JP2014096666A JP 2014096666 A JP2014096666 A JP 2014096666A JP 2012246400 A JP2012246400 A JP 2012246400A JP 2012246400 A JP2012246400 A JP 2012246400A JP 2014096666 A JP2014096666 A JP 2014096666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
antenna
matching circuit
signal
antenna module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012246400A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tetsuno
博之 鐵野
Taro Hirai
太郎 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012246400A priority Critical patent/JP2014096666A/ja
Priority to US14/064,246 priority patent/US20140125540A1/en
Priority to CN201310548838.XA priority patent/CN103811866A/zh
Publication of JP2014096666A publication Critical patent/JP2014096666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】通信部に入出力されるRF信号を正確に測定することができ、通信装置に搭載された後にアンテナ部の特性が変動したり劣化したときに対策を施すことができるアンテナモジュールを提供する。
【解決手段】通信部22に入出力されるRF信号を、整合回路部23およびアンテナ部21を経由してばらつきが生じる前にアンテナモジュール2の外部に引き出してネットワークアナライザ等の高周波(RF)用測定器により正確に測定して検査することができる。また、アンテナモジュール2が通信装置1に搭載された後にアンテナ部21の特性が変動したり劣化したときに、外部の整合回路部3やアンテナ部4を信号引出部24に接続することにより対策を施すことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナ部と通信部との間に整合回路部が設けられたアンテナモジュールおよびこのアンテナモジュールを備える通信装置に関する。
従来、携帯電話や携帯情報端末等の携帯通信端末、無線LAN端末、通信機能を備える血圧や体重、血糖値等の測定器などの通信装置の送信部分には、アンテナ部と通信部との間に整合回路部が設けられたアンテナモジュールが搭載されている(例えば特許文献1参照)。すなわち、図7に示すように、従来のアンテナモジュール500は、モノポール型のアンテナを形成するアンテナエレメント501a(アンテナ素子)を備えるアンテナ部501と、アンテナ部501との間で入出力されるRF信号を処理するRF−IC等の各種の回路素子が設けられ、アンテナ部501との間でRF信号が入出力される通信部502とを備えている。
また、キャパシタやインダクタ等の回路素子により形成された整合回路やアッテネータを備える整合回路部503が、アンテナ部501と通信部502との間に設けられている。また、アンテナモジュール500は、例えば、IEEE802.15.1として規格されている2.4GHz帯域のBluetooth(登録商標)による無線通信を行う通信装置や、IEEE802.11として規格されている無線LANによる無線通信を行う通信装置に搭載される。なお、図7は従来のアンテナモジュールを示す平面図である。
特開2011−41097号公報(段落0045〜0053、図6,7など)
ところで、上記したアンテナモジュール500において、通信部502から出力されるRF信号の特性を検査するときは、通信部502から出力されたRF信号が整合回路部503およびアンテナ部501を経由した後の空中線電力信号を観測することにより検査される。ところが、空中線電力信号は、アンテナモジュール500のアンテナエレメント501a形成時の寸法公差、および周辺環境等の環境要因によるばらつきが大きい。したがって、通信部502から出力されるRF信号の特性を、整合回路部503およびアンテナ部501を経由した後の空中線電力信号を観測することにより正確に検査するのは困難であるという問題があった。
また、アンテナモジュール500が備えるアンテナ部501の特性は、特にアンテナ部501が備えるアンテナエレメント501aがモノポール型のアンテナを形成する場合に、アンテナモジュール500が通信装置に搭載されたときの接地状態等の外部環境に大きく影響される。したがって、一般的に、アンテナモジュール500は、当該アンテナモジュール500が通信装置に搭載されたときにアンテナ部501が所定の特性を備えるように設計される。すなわち、アンテナモジュール500は、当該アンテナモジュール500が使用される外部環境に応じて設計される。ところが、アンテナモジュール500の設計時には、当該アンテナモジュール500がどのような通信装置に搭載されて、どのような外部環境で使用されるのかが不明な場合がある。この場合、アンテナモジュール500が通信装置に搭載されたときに、アンテナ部501の特性が変動したり劣化しても、整合回路部503では所定の特性を満足するように配置された回路素子が、既に最小限の面積で完成している為、搭載後に素子を追加、ないし変更する対策を施すことができないという問題があった。
この発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、通信部に入出力されるRF信号を正確に測定することができ、且つ通信装置に搭載された後にアンテナ部の特性が変動したり劣化したときに対策を施すことができるアンテナモジュールを提供すると共に、このアンテナモジュールを備える通信装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明のアンテナモジュールは、第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部との間でRF信号が入出力される通信部と、前記第1のアンテナ部と前記通信部との間に設けられた第1の整合回路部とを備えるアンテナモジュールにおいて、前記第1の整合回路部と前記通信部とを接続する信号ラインに信号引出部が設けられたことを特徴としている。
このように構成された発明では、第1の整合回路部と通信部とを接続する信号ラインに信号引出部が設けられているので、通信部に入出力されるRF信号を、整合回路部およびアンテナ部を経由してばらつきが生じる前にアンテナモジュール外部に引き出してネットワークアナライザ等の高周波(RF)用測定器により正確に測定して検査することができる。
また、アンテナモジュールが通信装置に搭載された後にアンテナ部の特性が変動したときには、例えば、信号引出部に外部の整合回路を接続してアンテナ部と通信部との間のインピーダンス変換量を調整することにより対策を施すことができる。また、アンテナモジュールが通信装置に搭載された後にアンテナ部の特性が劣化したときには、例えば、信号引出部に外部のアンテナ素子を接続して当該アンテナ素子と通信部との間でRF信号の入出力を行わせることにより対策を施すことができる。
また、アンテナモジュールが通信装置に搭載された後にアンテナ部の特性が変動したり劣化したときに、外部の整合回路やアンテナ素子を信号引出部に接続することにより対策を施すことができるので、通信装置に搭載後にアンテナモジュールの回路特性を調整するための回路素子を配置するためのスペースをアンテナモジュール上に確保する必要がない。したがって、回路特性を調整するための回路素子を配置するためのスペースを省略することにより、アンテナモジュールの小型化を図ることができる。
また、前記第1のアンテナ部、前記通信部、前記第1の整合回路部および信号引出部が設けられた配線基板を備え、前記信号引出部は、前記配線基板の一方の主面に設けられたコネクタと、前記配線基板の他方の主面に設けられた実装用端子とを備えるとよい。
このように構成すると、例えば、アンテナモジュールが通信装置にコネクタ接続される場合には、配線基板の一方の主面に設けられたコネクタからRF信号を引き出すことができる。また、例えば、アンテナモジュールが通信装置にはんだ等を用いて表面実装される場合には、配線基板の他方の主面に設けられた実装用端子からRF信号を引き出すことができる。したがって、アンテナモジュールの通信装置への搭載態様に応じて、コネクタおよび実装用端子のいずれか一方から、もしくは、両方からRF信号を引き出すことができるので、アンテナモジュールを通信装置へ複数の方法により搭載することができ、アンテナモジュールの汎用性を高めることができる。
また、前記第1の整合回路部と前記信号引出部とを接続する信号ラインに設けられた該信号ラインを断接する導通/非導通切換部を備えるとよい。
このように構成すると、必要に応じて、導通/非導通切換部により信号引出部と第1の整合回路部とを接続する信号ラインを切断することで、信号引出部に接続される外部回路のみを用いてアンテナモジュールの通信部との間でRF信号の入出力を行う回路を構成することができるので、アンテナモジュールの汎用性を向上することができる。
また、アンテナモジュールを備える本発明の通信装置は、前記信号引出部に接続された第2の整合回路部を備えることを特徴としている。
このように構成された発明では、信号引出部に接続された第2の整合回路部により、アンテナモジュールの第1のアンテナ部と通信部とが高精度に整合された通信装置を提供することができる。
また、前記第2の整合回路部に接続された第2のアンテナ部を備えていてもよい。
このように構成すれば、アンテナモジュールの通信部は、第1のアンテナ部を経由したRF信号を入力することができ、第2のアンテナ部を経由したRF信号を信号引出部を介して入力することができるので、第1のアンテナ部および第2のアンテナ部を利用したダイバーシティを実行することができる通信装置を提供することができる。また、ダイバーシティを実行するための第2のアンテナ部をアンテナモジュールではなく、回路素子の配置スペースを確保し易い通信装置側に設けることができるので、通信装置の設計の自由度を高めることができる。
また、前記第2の整合回路部と前記信号引出部とを接続する信号ラインに設けられたスイッチ部と、前記スイッチ部に接続された第3の整合回路部と、前記第3の整合回路部に接続された第3のアンテナ部とを備え、前記スイッチ部は、前記第2の整合回路部および前記第3の整合回路部のいずれかを前記信号引出部に切り換え接続するようにしてもよい。
このように構成すると、アンテナモジュールの外部に配置された、第2のアンテナ部および第3のアンテナ部のいずれかをスイッチ部によりアンテナモジュールの信号引出部に切り換え接続することができる。
また、前記アンテナモジュールは、信号を検出する信号検出部と、前記信号検出部に接続された信号検出用端子とを備え、前記スイッチ部は、前記第2の整合回路部または前記第3の整合回路部の信号を引き出す引出端子を備え、前記信号検出用端子と前記引出端子とが接続され、前記スイッチ部は前記信号検出部による信号の検出状態に基づいて切換制御されるようにするとよい。
このように構成すると、第2の整合回路部および第3の整合回路部の信号が引出端子から引き出されアンテナモジュールの信号検出用端子から信号検出部に入力されて、スイッチ部が、信号検出部による信号の検出状態に基づいて切換制御されることにより、第2の整合回路部および第3の整合回路部のうち、より適正に信号が処理されている一方を信号引出部に接続してアンテナモジュールの通信部に接続することができる。
本発明によれば、通信部に入出力されるRF信号を信号引出部からアンテナモジュール外部に引き出してネットワークアナライザ等の高周波(RF)用測定器により正確に測定して検査することができる。また、アンテナモジュールが通信装置に搭載された後にアンテナ部の特性が変動したり劣化したときに、外部の整合回路やアンテナ素子を信号引出部に接続することにより対策を施すことができる。
本発明にかかる通信装置の第1実施形態を示すブロック図である。 図1の通信装置に搭載されたアンテナモジュールを示す平面図である。 図2のアンテナモジュールの側断面図である。 図2のアンテナモジュールの検査方法の一例を示す図である。 本発明にかかる通信装置の第2実施形態を示すブロック図である。 本発明の通信装置の第3実施形態を示すブロック図である。 従来のアンテナモジュールを示す平面図である。
<第1実施形態>
本発明にかかる通信装置の第1実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。図1は本発明にかかる通信装置の第1実施形態を示すブロック図、図2は図1の通信装置に搭載されたアンテナモジュールを示す平面図、図3は図2のアンテナモジュールの側断面図である。
図1に示す通信装置1は、携帯電話や携帯情報端末等の携帯通信端末、無線LAN端末、通信機能を備える血圧や体重、血糖値等の測定器などを構成するものであり、アンテナモジュール2と、整合回路部3と、アンテナ部4とを備えている。
アンテナモジュール2は、セラミック基板やガラスエポキシ樹脂基板、ポリイミド樹脂によるフレキシブル基板などにより形成された配線基板Sを備え、アンテナ部21と、アンテナ部21との間でRF信号が入出力される通信部22と、アンテナ部21と通信部22との間に設けられた整合回路部23とが配線基板Sに設けられている。また、アンテナ部21、通信部22および整合回路部23を接続する信号ラインLが配線基板Sに設けられ、アンテナモジュール2の整合回路部23と通信部22とを接続する信号ラインLに信号引出部24が設けられている。
アンテナ部21(本発明の「第1のアンテナ部」に相当)は、配線基板Sの一方の主面S1に設けられ、通信装置1の使用目的に応じてモノポール型やダイポール型に形成されたアンテナ素子(図示省略)を備えている。通信部22は、アンテナ部21との間で入出力されるRF信号を処理するRF−IC22aを備え、RF−IC22aは、配線基板Sの一方の主面S1に表面実装されている。
整合回路部23(本発明の「第1の整合回路部」に相当)は、インダクタやキャパシタなどの回路素子23aが配線基板Sの一方の主面S1に設けられることにより形成された整合回路を備えている。信号引出部24は、配線基板Sの一方の主面S1に設けられ、整合回路部23と通信部22とを接続する信号ラインLに設けられたRF用のコネクタ24aと、配線基板Sの他方の主面S2に設けられた実装用端子24bとを備えている。また、コネクタ24aおよび実装用端子24bは導体ビア24cにより接続されている。
なお、この実施形態では、信号引出部24は、コネクタ24aおよび実装用端子24bを備える構成としたが、アンテナモジュール2の使用目的に応じて、コネクタ24aおよび実装用端子24bのいずれか一方のみを配線基板Sに設けることにより信号引出部24を構成してもよい。また、この実施形態では、アンテナモジュール2を通信装置1が備えるマザー基板に表面実装することができるように、配線基板Sの他方の主面S2にLGA(Land Grid Array)が形成されており、実装用端子24bは、LGAが備える1つの電極により構成されている。
以上のように構成されたアンテナモジュール2では、整合回路部23と通信部22とを接続する信号ラインLに信号引出部24が設けられている。したがって、図4のアンテナモジュール2の検査方法の一例を示すように、アンテナモジュール2が通信装置1に搭載された状態で、通信部22に入出力されるRF信号を、整合回路部23およびアンテナ部21を経由してばらつきが生じる前にアンテナモジュール2の外部に引き出してネットワークアナライザ等の高周波(RF)用測定器10により正確に測定して検査することができる。
そのため、アンテナモジュール2が通信装置1に搭載された後にアンテナ部21の特性が変動したときには、例えば、信号引出部24に外部の整合回路部3を接続してアンテナ部21と通信部22との間のインピーダンス変換量を調整することにより対策を施すことができる。また、アンテナモジュール2が通信装置1に搭載された後にアンテナ部21の特性が劣化したときには、例えば、信号引出部24に外部のアンテナ部4(アンテナ素子4a)を接続して当該アンテナ部4と通信部22との間でRF信号の入出力を行わせることにより対策を施すことができる。
また、アンテナモジュール2が通信装置1に搭載された後にアンテナ部21の特性が変動したり劣化したときに、外部の整合回路部3やアンテナ部4を信号引出部24に接続することにより対策を施すことができるので、通信装置1に搭載された後にアンテナモジュール2の回路特性を調整するための回路素子等を配置するためのスペースをアンテナモジュール2上に確保する必要がない。したがって、回路特性を調整するための回路素子を配置するためのスペースを省略することにより、アンテナモジュール2の小型化を図ることができる。
また、信号引出部24が、配線基板Sの一方の主面S1に設けられたコネクタ24aと、配線基板Sの他方の主面S2に設けられた実装用端子24bとを備えることにより、例えば、アンテナモジュール2が通信装置1にコネクタ接続される場合には、配線基板Sの一方の主面S1に設けられたコネクタ24aからRF信号を引き出すことができる。また、例えば、アンテナモジュール2が通信装置1にはんだ等を用いて表面実装される場合には、配線基板Sの他方の主面S2に設けられた実装用端子24bからRF信号を引き出すことができる。したがって、アンテナモジュール2の通信装置1への搭載態様に応じて、コネクタ24aおよび実装用端子24bのいずれか一方から、もしくは、両方からRF信号を引き出すことができるので、アンテナモジュール2を通信装置1へ複数の方法により搭載することができ、アンテナモジュール2の汎用性を高めることができる。
また、アンテナモジュール2が通信装置1に搭載されていない状態で、通信部22に入出力されるRF信号を、整合回路部23およびアンテナ部21を経由してばらつきが生じる前にアンテナモジュール2の外部に引き出してRF用測定器10により正確に測定して検査することもできる。
整合回路部3(本発明の「第2の整合回路部」に相当)は、例えば、インダクタLおよびキャパシタCによりローパス型に形成された整合回路を備え、アンテナモジュール2の信号引出部24に接続されている。なお、アンテナモジュール2の通信装置1への搭載態様に応じて、整合回路部3は、信号引出部24のコネクタ24aおよび実装用端子24bのいずれに接続されていてもよい。
アンテナ部4(本発明の「第2のアンテナ部」に相当)は、この実施形態では、アンテナモジュール2に搭載されたアンテナ部21が備えるアンテナ素子とほぼ同一の構成および特性を有するアンテナ素子4aを備え、整合回路部3に接続されている。
以上のように、上記した実施形態では、信号引出部24に接続された整合回路部3により、アンテナモジュール2のアンテナ部21と通信部22とが高精度に整合された通信装置1を提供することができる。
また、整合回路部3にアンテナ部4が接続されているので、アンテナモジュール2の通信部22は、アンテナ部21を経由したRF信号を入力することができると共に、アンテナ部4を経由したRF信号を信号引出部24を介して入力することができる。したがって、アンテナ部21およびアンテナ部4を利用したダイバーシティを実行することができる通信装置1を提供することができる。また、ダイバーシティを実行するためのアンテナ部4をアンテナモジュール2ではなく、回路素子等の配置スペースを確保し易い通信装置1側に設けることができるので、通信装置1の設計の自由度を高めることができる。
なお、アンテナ部4が不要であれば、整合回路部3のみが信号引出部24に接続される構成でもよい。
<第2実施形態>
本発明の通信装置の第2実施形態について、図5を参照して説明する。図5は本発明にかかる通信装置の第2実施形態を示すブロック図である。この実施形態が上記した第1実施形態と異なるのは、図5に示すように、アンテナモジュール2が、整合回路部25と信号引出部24とを接続する信号ラインLに設けられた該信号ラインLを断接する導通/非導通切換部25を備える点である。この実施形態では、導通/非導通切換部25はジャンパチップ(図示省略)を備え、ジャンパチップを着脱することにより、整合回路部23と信号引出部24とを接続する信号ラインLの断接状態を切り換えることができる。その他の構成は上記した第1実施形態と同様であるため、上記した第1実施形態と同様の構成については同一符号を付すことによりその構成の説明を省略する。
以上のように、この実施形態においても上記した第1実施形態と同様の効果を奏することができると共に、以下の効果を奏することができる。すなわち、必要に応じて、導通/非導通切換部25により信号引出部24と整合回路部23とを接続する信号ラインLを切断することで、アンテナモジュール2に搭載されたアンテナ部21および整合回路部23を使用せずに、信号引出部24に接続された外部回路(整合回路部3、アンテナ部4)のみを用いてアンテナモジュール2の通信部22との間でRF信号の入出力を行う回路を構成することができるので、アンテナモジュール2の汎用性を向上することができる。
なお、信号ラインLに設けられた各種のスイッチを用いて整合回路部23と信号引出部24とを接続する信号ラインLの断接状態を切り換えるように導通/非導通切換部25を構成すればよい。
<第3実施形態>
本発明の通信装置の第3実施形態について、図6を参照して説明する。図6は本発明の通信装置の第3実施形態を示すブロック図である。この実施形態が上記した第1実施形態と異なるのは、図6に示すように、整合回路部3と信号引出部24とを接続する信号ラインにスイッチ部5が設けられ、スイッチ部5には整合回路部6(本発明の「第3の整合回路部」に相当)が接続され、整合回路部6にはアンテナ素子7aを備えるアンテナ部7(本発明の「第3のアンテナ部」に相当)が接続されている。そして、整合回路部3(アンテナ部4)および整合回路部6(アンテナ部7)のいずれかがスイッチ部5により信号引出部24に切り換え接続される。
また、図6に示すように、アンテナモジュール2は、RF信号を検出する信号検出部26と、信号検出部26に接続された信号検出用端子27とを備え、スイッチ部5は、整合回路部3および整合回路部6のRF信号を引き出すカプラ51(本発明の「引出端子」に相当)を備えている。また、信号検出用端子27とカプラ51とが整流素子Dを介して接続され、スイッチ部5は、同図中の矢印に示すように、信号検出部26によるRF信号の検出状態に基づいて信号検出用端子27からスイッチ部5に制御信号が出力されることにより切換制御される。その他の構成は上記した第1実施形態と同様であるため、上記した第1実施形態と同様の構成については同一符号を付すことによりその構成の説明を省略する。
以上のように、この実施形態においても上記した第1実施形態と同様の効果を奏することができると共に、以下の効果を奏することができる。すなわち、アンテナモジュール2の外部に配置された、アンテナ部4(整合回路部3)およびアンテナ部7(整合回路部6)のいずれかをスイッチ部5によりアンテナモジュール2の信号引出部24に切り換え接続することができる。
また、アンテナ部4(整合回路部3)およびアンテナ部7(整合回路部6)のRF信号がカプラ51により引き出されアンテナモジュール2の信号検出用端子27から信号検出部26に入力される。そして、スイッチ部5が、信号検出部26によるRF信号の検出状態に基づいて切換制御されることにより、アンテナ部4(整合回路部3)およびアンテナ部7(整合回路部6)のうち、より適正に信号が処理されている一方を信号引出部24に接続してアンテナモジュール2の通信部22に接続することができる。
また、カプラ51により、アンテナ部4(整合回路部3)およびアンテナ部7(整合回路部6)のRF信号のうちいずれか一方が引き出されるようにしてもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したものをどのように組み合わせてもよく、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能であり、例えば、各アンテナ部が備えるアンテナ素子の構成は、通信装置1において通信に使用される周波数帯域や通信方式に応じて、適宜、最適な形状および大きさに構成すればよい。また、各整合回路部が備える整合回路も、アンテナ部および通信部の構成に応じて適宜最適な構成とすればよい。
また、上記した実施形態では、スイッチ部5によりアンテナ部4およびアンテナ部7のいずれかが信号引出部24に切換接続される構成としたが、さらに通信装置1に設けられた3個以上のアンテナ部のいずれかが信号引出部24に切り換え接続される構成でもよい。また、通信部22の構成は上記した例に限定されるものではなく、アンテナモジュール2の使用目的に応じて、適宜、最適な電子部品を選択して配線基板Sに実装して通信部22を構成すればよい。例えば、通信部22に、段間フィルタ(SAWフィルタ)やスイッチ、ダイプレクサなどのマルチプレクサ、カプラなどがさらに搭載されていてもよい。
そして、アンテナ部と通信部との間に整合回路部が設けられたアンテナモジュールおよびこのアンテナモジュールを備える通信装置に本発明を広く適用することができる。
1 通信装置
2 アンテナモジュール
21 アンテナ部(第1のアンテナ部)
22 通信部
23 整合回路部(第1の整合回路部)
24 信号引出部
24a コネクタ
24b 実装用端子
25 導通/非導通切換部
26 信号検出部
27 信号検出用端子
3 整合回路部(第2の整合回路部)
4 アンテナ部(第2のアンテナ部)
5 スイッチ部
51 カプラ(引出端子)
6 整合回路部(第3の整合回路部)
7 アンテナ部(第3のアンテナ部)
L 信号ライン
S 配線基板
S1 一方の主面
S2 他方の主面

Claims (7)

  1. 第1のアンテナ部と、
    前記第1のアンテナ部との間でRF信号が入出力される通信部と、
    前記第1のアンテナ部と前記通信部との間に設けられた第1の整合回路部とを備えるアンテナモジュールにおいて、
    前記第1の整合回路部と前記通信部とを接続する信号ラインに信号引出部が設けられた
    ことを特徴とするアンテナモジュール。
  2. 前記第1のアンテナ部、前記通信部、前記第1の整合回路部および信号引出部が設けられた配線基板を備え、
    前記信号引出部は、前記配線基板の一方の主面に設けられたコネクタと、前記配線基板の他方の主面に設けられた実装用端子とを備えることを特徴とする請求項1に記載のアンテナモジュール。
  3. 前記第1の整合回路部と前記信号引出部とを接続する信号ラインに設けられた該信号ラインを断接する導通/非導通切換部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナモジュール。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のアンテナモジュールを備える通信装置において、
    前記信号引出部に接続された第2の整合回路部を備えることを特徴とする通信装置。
  5. 前記第2の整合回路部に接続された第2のアンテナ部を備えることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記第2の整合回路部と前記信号引出部とを接続する信号ラインに設けられたスイッチ部と、
    前記スイッチ部に接続された第3の整合回路部と、
    前記第3の整合回路部に接続された第3のアンテナ部とを備え、
    前記スイッチ部は、前記第2の整合回路部および前記第3の整合回路部のいずれかを前記信号引出部に切り換え接続することを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記アンテナモジュールは、
    信号を検出する信号検出部と、
    前記信号検出部に接続された信号検出用端子とを備え、
    前記スイッチ部は、
    前記第2の整合回路部または前記第3の整合回路部の信号を引き出す引出端子を備え、
    前記信号検出用端子と前記引出端子とが接続され、前記スイッチ部は前記信号検出部による信号の検出状態に基づいて切換制御されることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
JP2012246400A 2012-11-08 2012-11-08 アンテナモジュールおよびこれを備える通信装置 Pending JP2014096666A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246400A JP2014096666A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 アンテナモジュールおよびこれを備える通信装置
US14/064,246 US20140125540A1 (en) 2012-11-08 2013-10-28 Antenna module and communication device equipped therewith
CN201310548838.XA CN103811866A (zh) 2012-11-08 2013-11-07 天线模块及具有天线模块的通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246400A JP2014096666A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 アンテナモジュールおよびこれを備える通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014096666A true JP2014096666A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50621861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246400A Pending JP2014096666A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 アンテナモジュールおよびこれを備える通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140125540A1 (ja)
JP (1) JP2014096666A (ja)
CN (1) CN103811866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115076A (ja) * 2019-04-18 2019-07-11 株式会社村田製作所 アンテナモジュール及び通信装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014216539B4 (de) * 2014-08-20 2024-02-15 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben von mindestens zwei Antennen für ein Kraftfahrzeug
US11749893B2 (en) * 2016-08-29 2023-09-05 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for antenna impedance-matching and associated methods
US11769949B2 (en) 2016-08-29 2023-09-26 Silicon Laboratories Inc. Apparatus with partitioned radio frequency antenna and matching network and associated methods
US11764749B2 (en) 2016-08-29 2023-09-19 Silicon Laboratories Inc. Apparatus with partitioned radio frequency antenna and matching network and associated methods
US11894622B2 (en) 2016-08-29 2024-02-06 Silicon Laboratories Inc. Antenna structure with double-slotted loop and associated methods
US11764473B2 (en) 2016-08-29 2023-09-19 Silicon Laboratories Inc. Apparatus with partitioned radio frequency antenna and matching network and associated methods
CN111183554B (zh) * 2017-10-03 2021-09-17 株式会社村田制作所 天线模块以及天线模块的检查方法
US11750167B2 (en) 2017-11-27 2023-09-05 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for radio-frequency matching networks and associated methods
US11894621B2 (en) 2017-12-18 2024-02-06 Silicon Laboratories Inc. Radio-frequency apparatus with multi-band balun with improved performance and associated methods
US11916514B2 (en) 2017-11-27 2024-02-27 Silicon Laboratories Inc. Radio-frequency apparatus with multi-band wideband balun and associated methods
US11894826B2 (en) 2017-12-18 2024-02-06 Silicon Laboratories Inc. Radio-frequency apparatus with multi-band balun and associated methods
CN109286708A (zh) * 2018-11-20 2019-01-29 漳州高新区远见产业技术研究有限公司 一种rf通信装置
DE102019119615A1 (de) * 2019-07-19 2021-01-21 Endress+Hauser SE+Co. KG Kapselbare Antennen-Einheit
US11862872B2 (en) 2021-09-30 2024-01-02 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for antenna optimization and associated methods
CN114614873B (zh) * 2022-05-11 2022-09-20 广东福顺天际通信有限公司 一种信号自动测量与切换装置及智能有源龙伯透镜天线

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923297A (en) * 1998-05-06 1999-07-13 Ericsson Inc. Retractable antenna system with switchable impedance matching
JP2002217805A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Nec Saitama Ltd 携帯電話機
JP2006094386A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sharp Corp 携帯移動端末用ヘッドホン装置及び携帯移動端末装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439998B2 (ja) * 2004-04-09 2010-03-24 パナソニック株式会社 携帯無線機用アンテナ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923297A (en) * 1998-05-06 1999-07-13 Ericsson Inc. Retractable antenna system with switchable impedance matching
JP2002217805A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Nec Saitama Ltd 携帯電話機
JP2006094386A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sharp Corp 携帯移動端末用ヘッドホン装置及び携帯移動端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115076A (ja) * 2019-04-18 2019-07-11 株式会社村田製作所 アンテナモジュール及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140125540A1 (en) 2014-05-08
CN103811866A (zh) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014096666A (ja) アンテナモジュールおよびこれを備える通信装置
US7746062B2 (en) Radio frequency testing system and testing circuit utilized thereby
US20130271328A1 (en) Impedance Reference Structures for Radio-Frequency Test Systems
US20100295569A1 (en) Rf performance test structure with electronic switch function
US9470716B2 (en) Probe module
US11757476B2 (en) Radio frequency module and communication device
US20130316657A1 (en) RF Circuit and Isolation Detecting Device Thereof, And Method For Measuring a Degree of Isolation Between a First RF Circuit and a Second RF Circuit with Respect to a Frequency
US20130205049A1 (en) Signal processing device
RU2014149084A (ru) Выносной модуль и абонентское устройство
US20120062305A1 (en) Antenna Matching System and Device
KR101298428B1 (ko) Rf 신호 테스트 시스템 및 그 방법
JP6464455B2 (ja) アンテナケーブル接続確認方法及び通信装置
KR102183270B1 (ko) 고주파선로 일체형 서브보드
WO2019114254A1 (zh) 无源互调测试装置
US8305276B2 (en) Testing circuit board
CN212723133U (zh) 辐射杂散测试装置和电子设备
CN204439793U (zh) 射频开关测试装置
EP3549258B1 (en) Rf module and method for testing an rf module
WO2008115040A1 (en) Rf performance test connection device
JP2015091075A (ja) 無線通信装置及びその測定装置
US9410997B2 (en) Crystal unit and method of measuring characteristics of the crystal unit
CN110545618B (zh) 电路板结构
CN109889281B (zh) 一种天线检测装置
CN217468421U (zh) 使用cip封装体架构的电子装置及其cip封装体架构
CN210129868U (zh) 一种天线结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203