JP2002217262A - 被処理体の搬送方法 - Google Patents

被処理体の搬送方法

Info

Publication number
JP2002217262A
JP2002217262A JP2001005790A JP2001005790A JP2002217262A JP 2002217262 A JP2002217262 A JP 2002217262A JP 2001005790 A JP2001005790 A JP 2001005790A JP 2001005790 A JP2001005790 A JP 2001005790A JP 2002217262 A JP2002217262 A JP 2002217262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
prober
agv
signal
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001005790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820007B2 (ja
Inventor
Toshihiko Iijima
俊彦 飯島
Shuji Akiyama
収司 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001005790A priority Critical patent/JP4820007B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to US10/465,915 priority patent/US20040046545A1/en
Priority to PCT/JP2001/011571 priority patent/WO2002052639A1/ja
Priority to KR1020037008715A priority patent/KR100849511B1/ko
Priority to EP01272357A priority patent/EP1357589A4/en
Priority to TW090132588A priority patent/TW518705B/zh
Priority to KR1020067025812A priority patent/KR100856587B1/ko
Publication of JP2002217262A publication Critical patent/JP2002217262A/ja
Priority to US11/129,313 priority patent/US20050209725A1/en
Priority to US11/550,433 priority patent/US7457680B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4820007B2 publication Critical patent/JP4820007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】実際のロードポートが一つでも余分なスペース
を割くことなく複数のロードポートがあるかの如く被処
理体をロードすることができ、フットプリントアップや
コストアップを防止する被処理体の搬送方法を提供す
る。 【解決手段】本発明の被処理体の搬送方法は、AGV3
からプローバ2へウエハWを搬送する方法であって、光
結合PIO通信を用いてプローバ2の現実のロードポー
ト(アダプタ)23とは別に仮想のロードポート23V
を少なくとも一つプローバ2に設定した後、アダプタ2
3とは別の場所を探してウエハWを保管した後、ウエハ
Wをアダプタ23へ搬送することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動搬送装置と検
査装置等の半導体製造装置との間で被処理体を枚葉単位
で搬送する際に半導体製造装置内に実際のロードポート
が一つしかなくても仮想ロードポートを設定し、あたか
も複数のロードポートがあるかのように取り扱うことが
できる被処理体の搬送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば半導体装置の検査工程では半導体
ウエハ(以下、単に「ウエハ」と称す。)の検査装置と
してプローバが広く用いられている。プローバは、通
常、ローダ室とプローバ室とを備え、ウエハ状態でデバ
イスの電気的特性検査を行う。ローダ室は、複数(例え
ば、25枚)のウエハが収納されたキャリアを載置する
キャリア載置部と、キャリア載置部からウエハを一枚ず
つ搬送するウエハ搬送機構(以下、「アーム機構」と称
す。)と、アーム機構を介して搬送されるウエハのプリ
アライメントを行うプリアライメント機構(以下、「サ
ブチャック」と称す。)とを備えている。また、プロー
バ室は、ウエハを載置してX、Y、Z及びθ方向に移動
する載置台(以下、「メインチャック」と称す。)と、
メインチャックと協働してウエハのアライメントを行う
アライメント機構と、メインチャックの上方に配置され
たプローブカードと、プローブカードとテスタ間に介在
するテストヘッドとを備えている。
【0003】従って、ウエハの検査を行う場合には、ま
ずオペレータがロット単位で複数のウエハが収納された
キャリアをローダ室のキャリア載置部に載置する。次い
で、プローバが駆動すると、アーム機構がキャリア内の
ウエハを一枚ずつ取り出し、サブチャックを介してプリ
アライメントを行った後、アーム機構を介してプローバ
室内のメインチャックへウエハを引き渡す。ローダ室で
はメインチャックとアライメント機構が協働してウエハ
のアライメントを行う。アライメント後のウエハをメイ
ンチャックを介してインデックス送りしながらプローブ
カードと電気的に接触させて所定の電気的特性検査を行
う。ウエハの検査が終了すれば、メインチャック上のウ
エハをローダ室のアーム機構で受け取ってキャリア内の
元の場所に戻した後、次のウエハの検査を上述の要領で
繰り返す。キャリア内の全てのウエハの検査が終了すれ
ば、オペレータが次のキャリアと交換し、新たなウエハ
について上述の検査を繰り返す。
【0004】しかしながら、例えば300mmウエハの
ように大口径化すると、複数枚のウエハが収納されたキ
ャリアは極めて重いため、オペレータがキャリアを持ち
運ぶことが殆ど不可能に近くなって来ている。また、持
ち運びできたとしても重量物であるため一人での持ち運
びには危険を伴う。
【0005】そこで、特開平10−303270号公報
では自動搬送車(以下、「AGV」と称す。)を使って
キャリアを搬送し、工程設備との間で同一ロットのウエ
ハをキャリア単位で受け渡すことができる搬送方法が提
案されている。この搬送方法を用いれば、オペレータに
よるキャリアの搬送は自動化され、上述の問題は解決す
ることができる。この場合には自動搬送装置から半導体
製造装置等の工程設備へウエハを搬送する際に、通信イ
ンターフェースの信号線の搬送先ロードポート番号と半
導体製造装置のロードポート番号を一致させ、指定され
たキャリア載置部へウエハ等の被処理体をキャリア単位
で搬送している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ロード
ポートが一つしかない場合には一つのキャリアが半導体
製造装置内に存在すると、このキャリアを半導体製造装
置内からアンロードしない限り、次のキャリアをロード
することができず、アンロード、ロードする間、被処理
体の処理が止まり、スループットの向上が望めない。仮
にロードポートを新たに増設すればフットプリントアッ
プやコストアップを招くという課題があった。
【0007】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、実際のロードポートが一つでも余分なスペ
ースを割くことなく複数のロードポートがあるかの如く
被処理体をロードすることができ、フットプリントアッ
プやコストアップを防止することができる被処理体の搬
送方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の被処理体の搬送方法は、自動搬送装置から半導体製造
装置へ被処理体を搬送する方法であって、通信媒体を用
いて上記半導体製造装置の実際のロードポートとは別に
仮想のロードポートを少なくとも一つ上記半導体製造装
置に設定した後、上記被処理体を上記半導体製造装置の
複数箇所にロード可能にしたことを特徴とするものであ
る。
【0009】また、本発明の請求項2に記載の被処理体
の搬送方法は、自動搬送装置から半導体製造装置へ被処
理体を搬送する方法であって、通信媒体を用いて上記半
導体製造装置の現実のロードポートとは別に仮想のロー
ドポートを少なくとも一つ上記半導体製造装置に設定し
た後、上記実際のロードポートとは別の収納場所を選択
して上記被処理体を保管した後、上記被処理体を上記実
際のロードポートへ搬送することを特徴とするものであ
る。
【0010】また、本発明の請求項3に記載の被処理体
の搬送方法は、請求項2に記載の発明において、上記別
の場所として上記半導体製造装置内に設けられ且つ上下
二段のアームを有する搬送機構を用いることを特徴とす
るものである。
【0011】また、本発明の請求項4に記載の被処理体
の搬送方法は、請求項2に記載の発明において、上記別
の場所として上記半導体製造装置内に設けられた上記被
処理体の収納部を用いることを特徴とするものである。
【0012】また、本発明の請求項5に記載の被処理体
の搬送方法は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記
載の発明において、上記半導体製造装置が実際のロード
ポートを一つ有することを特徴とするものである。
【0013】また、本発明の請求項6に記載の被処理体
の搬送方法は、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記
載の発明において、上記半導体製造装置が検査装置であ
ることを特徴とするものである。
【0014】また、本発明の請求項7に記載の被処理体
の搬送方法は、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記
載の発明において、上記通信媒体として光通信を用いる
ことを特徴とするものである。
【0015】また、本発明の請求項8に記載の被処理体
の搬送方法は、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記
載の発明において、上記被処理体を一枚ずつ搬送するこ
とを特徴とすることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図16に示す実施形
態に基づいて本発明を説明する。まず、本発明の被処理
体の搬送方法に用いられる被処理体の搬送システムにつ
いて説明する。本発明に用いられる被処理体の搬送シス
テム(Automated materialhandling system(AMH
S))Eは、図1の(a)、(b)に示すように、被処
理体であるウエハ(図示せず)の検査工程を含む工場全
体を生産管理するホストコンピュータ1と、このホスト
コンピュータ1の管理下でウエハの電気的特性検査を行
う複数の半導体製造装置例えば検査装置(例えば、プロ
ーバ)2と、これらのプローバ2に対してそれぞれの要
求に応じてウエハを一枚ずつ自動搬送する複数の自動搬
送装置(以下、「AGV」と称す。)3と、これらのA
GV3を制御する搬送制御装置(以下、「AGVコント
ローラ」と称す。)4とを備えている。プローバ2とA
GV3は、SEMI規格E23やE84に基づく光結合
された並列I/O(以下、「PIO」と称す。)通信イ
ンターフェースを有し、両者間でPIO通信を行うこと
によりウエハWを一枚ずつ受け渡すようにしてある。こ
のプローバ2はウエハWを一枚ずつ枚葉単位で受け取っ
て検査を行うため、枚葉式プローバ2として構成されて
いる。以下では枚葉式プローバ2を単にプローバ2とし
て説明する。また、AGVコントローラ4はホストコン
ピュータ1とSECS(Semiconductor Equipment Commu
nication Standard)通信回線を介して接続され、ホスト
コンピュータ1の管理下でAGV3を無線通信を介して
制御すると共にウエハWをロット単位で管理している。
【0017】また、図1に示すように、複数のプローバ
2はグループコントローラ5を介してホストコンピュー
タ1とSECS通信回線を介して接続され、ホストコン
ピュータ1はグループコントローラ5を介して複数のプ
ローバ2を管理している。グループコントローラ5は、
プローバ2のレシピデータやログデータ等の検査に関す
る情報を管理している。また、各プローバ2にはそれぞ
れテスタ6がSECS通信回線を介して接続され、各プ
ローバ2はそれぞれのテスタ6からの指令に従って所定
の検査を個別に実行する。これらのテスタ6はテスタホ
ストコンピュータ(以下、「テスタホスト」と称す。)
7を介してホストコンピュータ1とSECS通信回線を
介して接続され、ホストコンピュータ1はテスタホスト
7を介して複数のテスタ6を管理している。また、ホス
トコンピュータ1にはウエハの検査結果に基づいて所定
のマーキングを行うマーキング装置8がマーキング指示
装置9を介して接続されている。マーキング指示装置9
はテスタホスト7のデータに基づいてマーキング装置8
に対してマーキングを指示する。更に、ホストコンピュ
ータ1には複数のキャリアCを保管するストッカ10が
SECS通信回線を介して接続され、ストッカ10はホ
ストコンピュータ1の管理下で検査の前後のウエハをキ
ャリア単位で保管、分類すると共にキャリア単位でウエ
ハの出し入れを行う。
【0018】而して、プローバ2は、図2の(a)に示
すように、ローダ室21と、プローバ室22とを備えて
いる。ローダ室21はアダプタ23、アーム機構24及
びサブチャック25を有し、アダプタ23を除き従来の
プローバに準じて構成されている。アーム機構24は、
上下二段のアーム241を有し、それぞれのアーム24
1でウエハWを真空吸着して保持し、真空吸着を解除す
ることでアダプタ23との間でウエハの受け渡しを行
い、受け取ったウエハWをプローバ室22へ搬送する。
サブチャック25はアーム機構24でウエハWを搬送す
る。また、プローバ室22はウエハチャック26、アラ
イメント機構27及びプローブカード28を有してい
る。メインチャック26はX、Yテーブル261を介し
てX、Y方向へ移動すると共に図示しない昇降機構及び
θ回転機構を介してZ及びθ方向へ移動する。アライメ
ント機構27は、従来公知のようにアライメントブリッ
ジ271、CCDカメラ272等を有し、メインチャッ
ク26と協働してウエハWとプローブカード28とのア
ライメントを行う。プローブカード28は複数のプロー
ブ281を有し、プローブ281とメインチャック26
上のウエハが電気的に接触し、テストヘッド(図示せ
ず)を介してテスタ6(図1の(a)参照)と接続され
る。尚、アーム機構24は上下二段のアーム241を有
しているため、以下では必要に応じて上段のアームを上
アーム241A、下段のアームを下アーム241Bとし
て説明する。
【0019】アダプタ23は、図2の(b)に示すよう
に、偏平な筒状に形成され且つテーパ面を有するアダプ
タ本体231と、アダプタ本体231の底面中央で昇降
するサブチャック232とを備え、AGV3との間ある
いはアーム機構24との間でウエハWを受け渡す際にサ
ブチャック232が昇降すると共にウエハWを吸着保持
する。このアダプタ23は、例えばキャリアテーブル
(図示せず)に着脱可能に配設され、キャリアテーブル
のインデクサ(図示せず)を介して昇降するようになっ
ている。従って、ウエハWを受け渡す際に、アダプタ2
3がインデクサを介して上昇すると共に、図2の(b)
に示すようにサブチャック232がウエハWの受け渡し
位置まで上昇し、ウエハWを受け取った後、同図に二点
鎖線で示す位置まで下降してアダプタ本体231を介し
てウエハWのセンタリングを行う。また、キャリアテー
ブルはキャリアも配置可能に構成され、キャリアあるい
はアダプタ23を判別する判別センサ(図示せず)を有
し、従来のプローバ2と同一に使用できるようになって
いる。
【0020】また、AGV3は、図1の(b)、図2の
(a)、(b)に示すように、装置本体31と、装置本
体31の一端部に配置され且つキャリアCを載置するキ
ャリア載置部32と、キャリア内でのウエハの収納位置
を検出するマッピングセンサ33と、キャリアC内のウ
エハを搬送するアーム機構34と、ウエハWのプリアラ
イメントを行うサブチャック35と、光学式のプリアラ
イメントセンサ36(図11参照)と、ウエハWのID
コード(図示せず)を読み取る光学式文字読取装置(O
CR)37と、駆動源となるバッテリ(図示せず)とを
備え、AGVコントローラ4との無線通信を介してスト
ッカ10とプローバ2間や複数のプローバ2間を自走し
てキャリアCを搬送し、アーム機構34を介してキャリ
アCのウエハ2Wを複数のプローバ2に対して一枚ずつ
配るようにしてある。
【0021】アーム機構34はAGV3に搭載されたウ
エハ搬送機構である。このアーム機構34はウエハWの
受け渡し時に回転及び昇降可能に構成されている。即
ち、アーム機構34は、図2の(a)、(b)に示すよ
うに、ウエハWを真空吸着する上下二段のアーム341
を有する真空保持装置38と、これらのアーム341を
前後動可能に支持する正逆回転可能な基台342と、基
台342内に収納された駆動機構(図示せず)とを備
え、ウエハWを受け渡す際に後述のように上下のアーム
341が駆動機構を介して基台342上で個別に前後へ
移動し、ウエハWを受け渡す方向へ基台342が正逆回
転する。尚、以下では、必要に応じて上段のアームを上
アーム341A、下段のアームを下アーム341Bとし
て説明する。
【0022】しかし、AGV3に搭載可能なコンプレッ
サは搭載バッテリを電源にしているが、前述したように
バッテリとしては例えばせいぜい25V程度の低容量も
のしか搭載することができないため、アーム機構34の
真空吸着機構としては利用するには空気流量が不足す
る。即ち、AGV3の搭載バッテリを電源とする小型の
コンプレッサ344で空気をそのままエジェクタ347
Aから排気してもコンプレッサ344の空気流量が小さ
いため、アーム341の排気路341C内の空気を十分
に吸引排気することができず、アーム341上にウエハ
Wを真空吸着することができない。そこで、真空保持装
置38に以下のような特殊な工夫を施すことで流量不足
を補っている。
【0023】即ち、本実施形態の真空保持装置38は、
図3、図4に示すように、ウエハWを吸着保持する上下
二段のアーム341と、これらのアーム341内に形成
された且つウエハWの吸着面で開口する排気路341C
と、この排気路341Cに配管344Aを介して連結さ
れた真空吸着機構343とを備え、AGVコントローラ
4の制御下で駆動する。
【0024】真空吸着機構343は、搭載バッテリで駆
動するコンプレッサ344と、このコンプレッサ344
から圧送される空気を所定の圧力(例えば、0.45M
Pa)で圧縮空気として貯留する空気タンク345と、
この空気タンク345から流出する圧縮空気の圧力を調
整する気体圧調整機構346と、この気体圧調整機構3
46から供給される圧力空気を噴出させるエジェクタ3
47Aとを備えている。更に、真空吸着機構343は、
気体圧調整機構346とエジェクタ347Aの間に配設
されて配管344Aを開閉する切換弁347と、アーム
341とエジェクタ347Aの間に配設されて配管34
4Aを開閉するパイロット付き逆止弁348と、アーム
341とパイロット付き逆止弁348の間に配設されて
排気路341C内の圧力を検出する圧力センサ349と
を備え、アーム341でウエハWを保持し解放するよう
にしてある。
【0025】コンプレッサ344は空気を圧送して所定
圧力で圧縮空気を空気タンク345内に一旦貯留する。
AGV3の搭載バッテリを電源とする小型のコンプレッ
サ344の空気流量が小さくても所定量の圧縮空気で空
気タンク345内に一旦貯留することによってウエハW
の真空吸着に必要な空気流量を確保することができる。
即ち、空気タンク345内に貯留された圧縮空気を利用
することによりウエハWの真空吸着に必要な空気流量を
確保することができる。気体圧調整機構346は、図4
に示すように、エアフィルタ346A、減圧弁346
B、及び圧力計346Cを有し、空気タンク345内の
圧縮空気を貯留すると共にウエハWの真空吸着に必要な
一定の流量で圧縮空気をエジェクタ347Aから外部へ
排気する。尚、図3の配管344Aの斜線部分は減圧部
分である。
【0026】切替弁347は図4に示すようにソレノイ
ドバルブによって構成され、ソレノイドが付勢されると
気体圧調整機構346とアーム341とを連通し、それ
以外の時は気体圧調整機構346をアーム341から遮
断する。従って、切替弁347が付勢される気体圧調整
機構346から一定圧の空気が流れ、エジェクタ347
Aから空気を排気すると共にアーム341の排気路34
1Cから空気を吸引して排気する。この時、アーム34
1でウエハWを保持していると、アーム341の排気路
341Cの開口部をウエハWで閉じているため、排気路
341C(図4では配管344Aの減圧部分も排気路3
41Cとして示してある)内は減圧状態になってウエハ
Wをアーム341上に真空吸着することになる。この時
の真空度を圧力センサ349が検出し、この検出値に基
づいてソレノイドバルブ347AのON、OFFを制御
する。また、空気タンク345内の空気が消費されるこ
とで圧力計346Cの検出値に基づいてコンプレッサ3
44のON、OFFを制御する。また、パイロット付き
逆止弁348はソレノイドが付勢されるとアーム341
の排気路341Cをエジェクタ347A側に連通して排
気路341Cから空気を吸引し、ソレノイドが付勢状態
でなくなるとパイロット付き逆止弁348が排気路34
1Cを閉じて所定の減圧度を保持する。アーム341で
の真空吸着を解除する時にはパイロット付き逆止弁34
8のソレノイドを付勢して排気路341Cとエジェクタ
347Aを連通させて排気路341Cを大気に開放すれ
ば良い。
【0027】また、圧力センサ349は、図4に示すよ
うに、第1圧力スイッチ349A及び第2圧力スイッチ
349Bを有し、それぞれ異なった圧力を検出する。第
1圧力スイッチ349Aはアーム341上のウエハWの
有無を検出するセンサで、排気路341C内の圧力が例
えば大気圧より25kPa低い圧力を検出し、この検出
値に基づいてウエハWの存在の有無を知らせる。また、
第2圧力スイッチ349Bは排気路341C内の圧力漏
れを検出するセンサで、排気路341C内の圧力が例え
ば大気圧より40kPa低い圧力を検出し、内圧がこの
検出値より高くなった時点で圧力漏れのあることを知ら
せる。第2圧力スイッチ349Bが圧力漏れを検出する
と、即ち排気路341C内の圧力が高くなると(真空度
が低下すると)、第2圧力スイッチ349Bの検出結果
に基づいてソレノイドバルブ347を付勢してパイロッ
ト付き逆止弁348が開いて圧縮空気をエジェクタ34
7Aから排気することにより排気路341C内の減圧を
行い、第2圧力スイッチ349Bの圧力が大気圧より4
0kPa以上低い圧力に達したらソレノイドバルブ34
7をOFFすると共にパイロット付き逆止弁348が閉
じて減圧状態を保持する。また、圧力計346Cの値が
所定の値を下回った場合には、コンプレッサ344が駆
動して空気タンク345内に圧縮空気を補充する。
【0028】而して、AGV3がプローバ2のウエハW
の受け渡し位置に到達すると、AGV3においてアーム
機構34が駆動してキャリアC内のウエハWを一枚ずつ
取り出す。ところが、図5に示すようにキャリアCの内
面には例えば上下方向に25段の溝Cが形成され、こ
れらの溝CにそれぞれウエハWを挿入して水平に収納
している。そのため、ウエハWはキャリアC内の溝C
に左右にゆとりを持って挿入されウエハWの左右に隙間
があるため、アーム機構34を用いてキャリアCからウ
エハWを取り出した後、例えば光学式のセンサを用いて
センタリングを行う必要がある。そこで、本実施形態で
はキャリアCを利用してウエハWのセンタリングを行
う。
【0029】即ち、キャリアCは、図5に示すように、
キャリアCの背面に向けて側面が徐々に狭くなる傾斜面
が左右対称に形成されている。そこで、ウエハWの
センタリングを行う際にこの傾斜面Cを利用する。例
えば、図5に示すようにアーム機構34を駆動し、真空
吸着機構343をOFFの状態にしてアーム341を所
定のウエハWの下側からカセットC内へ挿入する。この
間にアーム機構34が僅かに上昇しアーム341上にウ
エハWを載せる。この状態でアーム341をキャリアC
内の奥へ更に挿入すると、アーム341を介してウエハ
Wが同図の破線で示す位置から奥に移動する間にキャリ
アCの左右の傾斜面Cと当接して止まる一方、アーム
341は奥に進入する。この際、左右の傾斜面Cは左
右対称になっているため、アーム機構341がウエハW
をキャリアC内に押し込む間にアーム341上のウエハ
Wを左右の傾斜面Cに接触させて自動的にセンタリン
グを行うことができる。センタリング後に真空吸着機構
343が駆動してウエハWをアーム341で吸着保持す
る。この状態でアーム341がキャリアC内から後退
し、ウエハWをキャリアCから取り出す。アーム機構3
4は上述のようにしてキャリアCから一枚のウエハWを
取り出すと、90°回転してプローバ2のアダプタ23
にウエハWを受け渡す。このようにAGV3においてウ
エハWのセンタリングを行うことができるため、AGV
3からプローバ室22内のメインチャック26に対して
ウエハWを直に受け渡す際には改めてウエハWの位置合
わせを行う必要がない。即ち、AGV3においてウエハ
Wのセンタリングを行うことでAGV3からプローバ室
22内のメインチャック26に対して直に引き渡す際の
位置合わせを実施していることになる。
【0030】AGV3のアーム機構34がプローバ2の
アダプタ23との間でウエハWの受け渡しを行う際に
は、前述のようにプローバ2とAGV3間で光結合PI
O通信を行う。そのため、AGV3とプローバ2はそれ
ぞれPIO通信インターフェース11A、11B(図
1、図7参照)を備え、互いにPIO通信を利用して一
枚のウエハWの受け渡しを正確に行うようにしてある。
AGV3はアーム機構34を備えているため、従来のS
EMI規格で規定された通信回線に加えて、アーム機構
34の真空吸着機構343を制御するための信号回線及
びアーム341を制御するための信号回線を有してい
る。
【0031】また、プローバ2は前述のようにウエハW
の受け渡しのためのロードポートとして一つのアダプタ
(以下では、必要に応じて「ロードポート」とも称
す。)23を備えている。ところが、ロードポート23
が一つの場合にはプローバ2では検査済みのウエハWを
取り出すまでは次のウエハWをロードすることができ
ず、スループット向上に限界があった。そこで、本発明
の搬送方法では図6に示すようにソフトウエアによって
実際のロードポート(以下、「実ロードポート」と称
す。)23とは別に仮想ロードポート23Vを少なくと
も一つプローバ2に設定し、あたかも複数のロードポー
トがあるかのごとく取り扱うようにしてある。即ち、図
6に示すようにプローバ2内に検査済みのウエハWが存
在していると、この検査済みウエハWをAGV3でアン
ロードしない限り、次のAGV3’がアクセスしてもウ
エハWをロードすることができない。そこで、本発明の
搬送方法では、次のAGV3’がプローバ2にアクセス
し、光信号Lを介してPIO通信を行ってPIO通信イ
ンターフェース11A、11Bの信号回線のロードポー
ト番号を切り換えることにより、プローバ2内に検査済
みのウエハWが存在していても新たにウエハWをロード
することができるようにしてある。
【0032】即ち、AGV3の通信インターフェース1
1Aを介してプローバ2の通信インターフェース11B
のロードポート番号を切り換えると、プローバ2ではこ
の切換信号に基づいてコントローラが作動し、仮想ロー
ドポート23Vを自動的に設定する。つまり、コントロ
ーラは、切換信号に基づいて複数の収納場所、例えばア
ンロード用の下アーム241Bやアンロードテーブル
(図示せず)の一つを検索する検索手段と、この検索手
段の検索結果に基づいてアーム機構24を制御する制御
手段とを有している。各ウエハ収納場所にはウエハWの
有無を検出するセンサが取り付けられ、センサの検出信
号に基づいて検索手段がウエハWの収納場所を検索し、
センサのウエハ無しを示す信号に基づいて収納場所を設
定する。検索手段を介して収納場所を検索されると、ア
ーム機構24が制御手段を介して駆動し、検索された収
納場所へ検査済みのウエハWを収納し、実ロードポート
であるアダプタ23を空けておき、次のウエハWを待機
する。このように仮想ロードポート23Vを設定するこ
とで、アンロード用の下アーム241Bやアンロードテ
ーブル(図示せず)をフルに活用することができ、スル
ープットの向上を図ることができ、余分なロードポート
を設ける必要がなく、フットプリントアップやコストア
ップを防止することができる。
【0033】ところで、本実施形態の搬送システムE
は、図7に示すようにAGV3のアーム機構34とプロ
ーバ2のアダプタ23との間でウエハWを正確に受け渡
すために独自のPIO通信インターフェース11A、1
1Bを備えている。これらのPIO通信インターフェー
ス11A、11Bは図7に示すようにそれぞれ8つのポ
ートを有する8ビットのインターフェースとして構成さ
れ、第1ビットポートから第8ビットポートには同図に
示す信号が割り振られ、一部のビットポートがアダプタ
23のサブチャック232及びAGV3のアーム機構3
4を制御する光信号(後述のAENB信号、PENB信
号等)のために割り当てられている。
【0034】そこで、PIO通信インターフェース11
A、11Bを介してのPIO通信を利用したAGV3と
プローバ2間のウエハWの搬送方法について図8〜図1
6を参照しながら説明する。図8〜図12はAGV3か
らプローバ3へウエハWをロードする方法を示し、図1
3はプローバ2内のウエハWの流れを示し、図14から
図16はプローバ2からAGV3へウエハWをアンロー
ドする方法を示す。
【0035】まず、AGV3からプローバ2へウエハW
を受け渡すウエハのロード方法について説明する。ホス
トコンピュータ1がSECS通信を介してAGVコント
ローラ4へウエハWの搬送指令を送信すると、図8のフ
ローチャートに示すように、AGV3はAGVコントロ
ーラ4の制御下でプローバ2の前(ウエハ受け渡し位
置)へ移動する(ステップS1)。AGV3が図10の
(a)に示すようにプローバ2に到達すると、図10の
(b)に示すようにマッピングセンサ33がキャリアC
側へ進出すると共にアーム機構34が昇降し、アーム機
構34が昇降する間にマッピングセンサ33を介してキ
ャリアC内のウエハWをマッピングした後、図10の
(c)に示すようにアーム機構34の上アーム341A
が前進して所定のウエハWの僅か下方からキャリアC内
に進入する。この間に図8のフローチャートに示すよう
に上アーム341AとキャリアCを介してウエハWのセ
ンタリングを行う(ステップS2)。即ち、図10の
(c)に示すように上アーム341AがキャリアCの最
奥部へ進入する間に、アーム機構34が僅かに上昇して
上アーム341A上にウエハWを載せ、そのまま上アー
ム341Aが最奥部に到達する。この間に上アーム34
1AはウエハWをキャリアCの左右対称の傾斜面C
接触させてウエハWのセンタリングを行う。次いで、ア
ーム機構34の真空吸着機構343が駆動して上アーム
341AでウエハWを真空吸着した後、上アーム341
AがキャリアCから後退してセンタリング後のウエハW
をキャリアCから取り出す(ステップS2)。このセン
タリング処理によってメインチャック26に対するウエ
ハWの位置合わせも自動的に行われるため、AGV3か
らメインチャック26に対して直にウエハWを引き渡す
こともできる。
【0036】上アーム341AでウエハWをキャリアC
から取り出すと、図10の(d)に示すようにサブチャ
ック35が上昇してアーム341からウエハWを受け取
った後、サブチャック25が回転する間にプリアライメ
ントセンサ36を介してウエハWのプリアライメントを
行う。引き続き、図10の(e)に示すようにサブチャ
ック35が回転を停止した後下降し、ウエハWを上アー
ム341Aへ戻す間にアーム機構34が上昇しOCR3
7でウエハWに附されたIDコードを読み取ってウエハ
Wのロットを識別した後、図10の(f)に示すように
アーム機構34が90°回転してプローバ2のアダプタ
23にアーム341の向きを合わせ、図11の(a)に
示す状態になる。OCR37で識別されたウエハWのI
DコードはAGV3からAGVコントローラ4を経由し
てホストコンピュータに通知し、更に、ホストコンピュ
ータ1からプローバ2へ通知する。
【0037】次いで、図8、図9に示すようにAGV3
とプローバ2間でPIO通信インターフェース11A、
11Bを介してPIO通信を開始する。まず、図8、図
9に示すようにAGV3はプローバ2に対してHigh
状態のCS_0信号を送信した後、High状態のVA
LID信号を送信する。CS_0信号がHigh状態で
であればVALID信号はHigh状態を維持し、プロ
ーバ2のアダプタ(ロードポート)23がウエハWの受
け取り可能な状態であるかを確認する(ステップS
3)。プローバ2はVALID信号を受信すると図9に
示すようにプローバ2のL_REQ信号をHigh状態
にしてAGV3へ送信してウエハロード可能であること
を通知する。
【0038】AGV3は図8に示すようにL_REQ信
号を受信したか否かを判断し(ステップS4)、AGV
3がL_REQ信号を受信していないと判断すると、プ
ローバ2はAGV3へL_REQ信号を送信する(ステ
ップS5)。AGV3がL_REQ信号を受信した旨判
断すると、ウエハWのロードを開始するためにAGV3
ではTR_REQ信号をHigh状態にしてプローバ3
へTR_REQ信号を送信し(ステップS6)、AGV
3はプローバ2に対してウエハWの搬送態勢になった旨
通知する。プローバ2は図9に示すようにTR_REQ
信号を受信するとREADY信号をHigh状態にして
AGV3に対してREADY信号を送信し、ロードポー
ト23がアクセス可能であることをAGV3に通知す
る。
【0039】AGV3はプローバ2からREADY信号
を受信したか否かを判断し(ステップS7)、AGV3
がREADY信号を受信していないと判断すると、プロ
ーバ2はAGV3へREADY信号を送信し(ステップ
S8)、アクセス可能である旨通知する。AGV3がR
EADY信号を受信した旨判断すると、図9に示すよう
にAGV3ではBUSY信号をHigh状態にしてプロ
ーバ3へその信号を送信し(ステップS9)、プローバ
2に対してウエハWの搬送を開始する旨通知する。
【0040】次いで、AGV3は図8に示すようにプロ
ーバ2からAENB信号を受信したか否かを判断し(ス
テップS10)、AGV3がAENB信号を受信してい
ないと判断すると、図9に示すようにプローバ2はAE
NB信号をHigh状態にしてAGV3へ送信し(ステ
ップS11)、上アーム341Aがアクセス可能なこと
を通知する。AENB信号は、プローバ2がAGV3か
らBUSY信号をHigh状態で受信した時にAGV3
へ送信される、本発明においてウエハWの受け渡しのた
めに定義された信号である。即ち、AENB信号は、ウ
エハWのロード時にはアダプタ23のサブチャック23
2が下降位置にあってウエハWを保持せず、ウエハWを
ロードできる状態(上アーム341Aのアクセス可能な
状態)でHigh状態になり、アンロード時にはサブチ
ャック232が上昇位置にあってウエハWを保持し、ウ
エハWをアンロードできる状態(上アーム341Aのア
クセス可能な状態)でHigh状態になる。また、ロー
ド時にアダプタ23のサブチャック232でウエハWを
検出してウエハWのロードを確認した状態でAENB信
号はLow状態になり、アンロード時にサブチャック2
32でウエハWを検出せずウエハWのアンロードを確認
した状態でAENB信号はLow状態になる。
【0041】而して、ステップS10においてAGV3
がHigh状態のAENB信号を受信した旨判断する
と、AGV3からのウエハWの搬送(ロード)を開始し
(ステップS11)、図11の(a)に示す状態からア
ーム機構34の上アーム341Aがプローバ2のアダプ
タ23に向けて進出し、同図の(b)に示すようにウエ
ハWをロードポート23の真上まで搬送する。
【0042】次いで、AGV3はプローバ2へPENB
信号を送信し(ステップS12)、プローバ2でウエハ
Wを検出してAENB信号がLow状態で且つL_RE
Q信号がLow状態であるか否かを判断し(ステップS
13)、プローバ2がいずれの信号もHigh状態でサ
ブチャック232が下降位置でウエハWを保持せず、ア
クセス可能である判断すると、図11の(c)に示すよ
うにサブチャック232が上昇すると共にアーム機構3
4の真空吸着機構343が真空吸着を解除する。PEN
B信号は、本発明において定義された信号で、ロード時
には真空吸着機構343をOFFにしてウエハWを上ア
ーム341Aから解放した時にHigh状態になり、上
アーム341AがAGV3側に戻ってウエハWのロード
が完了した時にLow状態になる。また、PENB信号
は、アンロード時には真空吸着機構343をONにして
ウエハWを下アーム341Bで吸着した時にHigh状
態になり、下アーム341BがAGV3側に戻ってウエ
ハWのアンロードが完了した時にLow状態になる。
【0043】上述のように上アーム341AがウエハW
を解放すると、ロードポート23内のサブチャック23
2は図9に示すように真空吸着を行ってウエハWを受け
取る(ステップS14)。引き続き、図9に示すように
プローバ2がAENB信号をLow状態にしてAGV3
へその信号を送信し、サブチャック323でウエハWを
保持している旨通知する(ステップS15)。また、こ
れと同時にプローバ2はL_REQ信号をLow状態に
してその信号をAGV3へ送信し(ステップS16)、
AGV3へロード終了を通知する。これによりAGV3
はこのプローバ2では現在のところ次のウエハWをロー
ドできないことを認識する。
【0044】その後、ステップS13へ戻り、再度プロ
ーバ2でウエハWを検出してAENB信号がLow状態
で且つL_REQ信号がLow状態であるか否かを判断
し、いずれの信号もLow状態であり、ロードを終了し
た旨判断すると、上アーム341Aをロードポート23
からAGV3へ戻す(ステップS17)。AGV3では
上アーム341Aが戻るとTR_REQ信号、BUSY
信号、PENB信号をいずれもLow状態にしてそれぞ
れの信号をプローバ2へ送信し、ウエハWのロードを終
了した旨通知する(ステップS18)。
【0045】次いで、AGV3では図9に示すようにC
OMPT信号をHigh状態にしてプローバ2へ送信し
てウエハWの搬送作業を完了した旨通知した後(ステッ
プS19)、AGV3ではプローバ2からREADY信
号をLow状態で受信したか否かを判断し(ステップS
20)、AGV3においてREADY信号を受信してい
ないと判断すると、図9に示すようにプローバ2ではR
EADY信号をLow状態してAGV3へ送信し、一連
の搬送作業が完了したことを通知する(ステップS2
1)。AGV3がREADY信号をLow状態で受信し
た旨判断すると、図9に示すようにAGV3ではCS_
0信号、VALID信号をLow状態にしてプローバ3
へそれぞれの信号を送信し(ステップS22)、ウエハ
Wの搬送作業を終了すると共に図11の(d)に示すよ
うにアーム機構34を逆方向に90°回転させ、ホスト
コンピュータ1の指示を待って次のウエハWの受け渡し
態勢に入る。
【0046】プローバ2では図11の(e)に示すよう
にアダプタ23内でウエハWを受け取ったサブチャック
232が一旦下降してアダプタ23内でウエハWのセン
タリングを行った後、同図の(f)に示すようにアダプ
タ23がアーム機構24とのウエハWの受け渡し位置ま
で下降すると共にサブチャック232が上昇してアダプ
タ本体231の上方まで上昇する。この状態でアーム機
構24の上アーム241Aが同図の(g)に示すように
アダプタ23側へ進出し、アダプタ23のサブチャック
231が下降すると共に上アーム241AでウエハWを
真空吸着して受け取る。
【0047】上アーム241AでウエハWを受け取る
と、アーム241は図12の(a)に示すように向きを
プローバ室22内のメインチャック26の方向に向け
る。後は従来のプローバと同様に、同図の(b)に示す
ようにアーム機構24とサブチャック25が協働してウ
エハWのプリアライメントを行った後、同図の(c)に
示すようにメインチャック26へウエハWを引き渡す。
更に、同図の(d)に示すようにアライメント機構27
を介してアライメントを行った後、同図の(e)に示す
ようにメインチャック26をインデックス送りを行いな
がらウエハWとプローブカード28のプローブ281と
電気的に接触させてウエハWの電気的特性検査を行う。
尚、図12の(b)、(c)において26AはウエハW
の昇降ピンである。
【0048】ウエハWを受け取ったプローバ2が検査を
実施している間に、ウエハWの受け渡しを終了した上述
のAGV3はホストコンピュータ1の制御下で同一ロッ
トのウエハWを他の複数のプローバ2の要求に応じて、
上述の要領で他の複数のプローバ2との間でウエハWの
受け渡しを行った後、それぞれのプローバ2において同
一の検査を並行して実施することができる。
【0049】また、本実施形態では図6に示すようにウ
エハWの検査を行っている間にこのプローバ2に検査中
のウエハWとは別のロットのウエハを搬送する他のAG
V3’がアクセスした場合には、他のAGV3’とプロ
ーバ2間でPIO通信インターフェース11A、11B
を介してPIO通信を行い、ロードポート番号を切り換
えて仮想ロードポート23Vを設定する。これによりプ
ローバ2ではコントローラの検索手段が作動して検査後
のウエハWを収納する場所を検索する。収納場所として
例えばアーム機構24の下アーム241Bやアンロード
テーブル(図示せず)を使用することができる。アンロ
ードテーブルは例えばアダプタ23と一体にすることが
できる。収納場所として下アーム241Bを指定した場
合には、検査終了後、アーム機構24が下アーム241
Bで検査済みのウエハWをメインチャック26から受け
取り、検査済みのウエハWをアダプタ23に戻すことな
く下アーム241Bで保持し、アダプタ23を空けたま
まにしておき、次のウエハWのロードを待機する。次い
で、上述と同一要領で他のAGV3’のアーム機構34
からアダプタ23へウエハWをロードする。引き続き、
アーム機構24の上アーム241Aを用いて新たなウエ
ハWをメインチャック26へ引き渡し、その検査を実施
する。また、ウエハWの検査中に新たなウエハWをロー
ドする場合にはアダプタ23は空いているため、そのま
ま他のAGV3’からアダプタ23へ新たなウエハWを
ロードし、検査中のウエハWの検査の終了を待つ。
【0050】プローバ2でのウエハWの電気的特性検査
を終了すると、検査済みのウエハWをメインチャック2
6からアダプタ23へ搬送する。検査済みのウエハWを
搬送する場合、アダプタ23が空の場合と次のウエハW
が待機している場合がある。空の場合には、図13の
(a)に示すようにメインチャック26の昇降ピン26
Aが上昇してウエハWをメインチャック26から持ち上
げる。引き続き、同図の(b)に示すようにアーム機構
24の下アーム241Bがメインチャック26へ進出し
てウエハWを受け取り、同図の(c)に示すようにアー
ム機構24を90°回転させ、先端をアダプタ23に向
けた後、同図の(d)に示すようにアーム機構24がア
ダプタ23へ進出すると、同図の(e)に示すようにア
ダプタ23内のサブチャック232が上昇してウエハW
を下アーム241Bから受け取る。その後、図13の
(f)に示すようにAGVコントローラ4の制御下でA
GV3がプローバ2の前に移動する。AGV3がプロー
バ2と対峙すると、アダプタ23が図13の(f)に示
すように二点鎖線で示す位置からウエハWを受け渡す実
線位置まで上昇し、検査済みウエハWのアンロードを待
機する。
【0051】また、既に次のウエハWが待機している場
合には、下アーム251Bで保持した検査済みウエハW
をアダプタ23へ引き渡すことができない。従って、ま
ず、下アーム241Bで検査済みウエハWを保持したま
ま、上アーム241Aが駆動してアダプタ23内の新た
なウエハWを図11の(e)〜(g)及び図12の
(a)、(b)に示す要領でメインチャック26へ搬送
した後、下アーム241Bで保持した検査済みウエハW
を図13の(d)〜(f)で示す要領でアダプタ23へ
引き渡して検査済みウエハWのアンロードを待機する。
【0052】次に、図14〜図16を参照しながらプロ
ーバ2からAGV3へウエハWを引き渡すウエハのアン
ロード方法について説明する。図14、図15に示すよ
うにAGV3がAGVコントローラ4からの指示に基づ
いて所定のプローバ2の前に移動すると(ステップ3
1)、AGV3とプローバ2間のPIO通信を開始す
る。AGV3はプローバ2に対してCS_0信号を送信
した後、VALID信号を送信する(ステップS3
2)。プローバ2はVALID信号を受信すると図15
に示すようにプローバ2ではU_REQ信号をHigh
状態にしてAGV3へ送信してウエハWをアンロードす
るための搬送を指示する。
【0053】AGV3は図14に示すようにU_REQ
信号を受信したか否かを判断し(ステップS33)、A
GV3がU_REQ信号を受信していないと判断する
と、プローバ2はAGV3へU_REQ信号を送信する
(ステップS34)。これによりステップS33におい
てAGV3がU_REQ信号を受信した旨判断すると、
ウエハWの搬送を開始するためにAGV3はTR_RE
Q信号をHigh状態にしてプローバ3へその信号を送
信し(ステップS35)、プローバ2に対してウエハW
の搬送態勢になったことを通知する。
【0054】次いで、AGV3ではプローバ2からRE
ADY信号を受信したか否かを判断し(ステップS3
6)、AGV3においてREADY信号を受信していな
いと判断すると、プローバ2ではAGV3へREADY
信号をHigh状態にして送信する(ステップS3
7)。AGV3がREADY信号を受信し、プローバ2
へのアクセス可能と判断すると、図15に示すようにA
GV3ではBUSY信号をHigh状態にしてプローバ
3へその信号を送信し(ステップS38)、プローバ2
に対してウエハWの搬送を開始する。
【0055】次いで、AGV3は図14に示すようにプ
ローバ2からAENB信号をHigh状態で受信したか
否かを判断し(ステップS39)、AGV3ではAEN
B信号を受信していないと判断すると、図15に示すよ
うにプローバ2はAENB信号をHigh状態にして送
信する(ステップS40)。ステップS39においてA
GV3ではAENB信号をHigh状態で受信し、プロ
ーバ2におけるウエハWを検出しロードポート23内の
サブチャック232が上昇状態でアンロード可能である
と判断すると、図16の(a)に示すように下アーム3
41BがAGV3からアダプタ23の真上まで移動する
(ステップS41)。
【0056】次いで、AGV3は真空吸着機構343を
ONしてプローバ2へPENB信号をHigh状態で送
信した後(ステップS42)、プローバ2ではウエハW
がアンロードされて無いことを検出してプローバ2のA
ENB信号がLow状態で且つU_REQ信号がLow
状態であるか否かを判断し(ステップS43)、プロー
バ2においていずれの信号もHigh状態でサブチャッ
ク232がアクセス可能状態である判断すると、図16
の(a)に示すようにアダプタ23が上昇すると共にサ
ブチャック232が下降した後、アーム機構34の下ア
ーム341BでウエハWを真空吸着してウエハWをアダ
プタ23からアーム機構34へ引き渡す(ステップS4
4)。プローバ2ではウエハWが取り除かれたことを検
出すると図15に示すようにU_REQ信号をLow状
態にしてその信号をAGV3へ送信し、ウエハWが取り
除かれたことをAGV3に通知する(ステップS4
5)。引き続き、プローバ2ではAENB信号をLow
状態にしてAGV3へ送信し、アダプタ23にウエハW
がない旨通知する(ステップS46)。
【0057】その後、ステップS43へ戻り、プローバ
2ではアダプタ23のサブチャック232にウエハWの
無くAENB信号がLow状態で且つU_REQ信号が
Low状態であるか否かを判断し、いずれの信号もLo
w状態でアダプタ23でのウエハWのアンロードが終了
したと判断すると、下アーム341Bがロードポート2
3からAGV3へ戻る(ステップS47)。AGV3は
下アーム341Bが戻るとTR_REQ信号、BUSY
信号、PENB信号をいずれもLow状態にしてそれぞ
れの信号をプローバ2へ送信し、アンロード作業が終了
したことをプローバ2に通知した後(ステップS4
8)、AGV3は図15に示すようにCOMPT信号を
High状態にしてプローバ2へ送信し、アンロード作
業の完了を通知する(ステップS49)。
【0058】次いで、AGV3がプローバ2からLow
状態のREADY信号を受信したか否かを判断し(ステ
ップS50)、AGV3がREADY信号を受信してい
ないと判断すると、図14に示すようにプローバ2がR
EADY信号をLow状態して送信する(ステップS5
1)。AGV3がLow状態のREADY信号を受信し
た旨判断すると、図15に示すようにAGV3ではCS
_0信号、VALID信号をLow状態にしてプローバ
3へそれぞれの信号を送信し(ステップS52)、ウエ
ハWの搬送を終了すると共に図16の(b)に示すよう
にアーム機構34を逆方向に90°回転させた後、図1
6の(c)に示すようにサブチャック35が上昇してウ
エハWを下アーム341Bから受け取り、プリアライメ
ントセンサ36でオリフラを検出する。引き続き、同図
の(d)に示すようにサブチャック35が下降して下ア
ーム341BへウエハWを戻し、アーム機構34が上昇
してOCR37でウエハWのIDコードを読み取った
後、同図の(e)に示すように下アーム341Bをキャ
リアC内の元の場所へ収納する。
【0059】以上説明したように本実施形態によれば、
光結合PIO通信を用いてプローバ2の現実のロードポ
ート(アダプタ23)とは別に仮想のロードポート23
Vを設定した後、アダプタ23とは別の場所としてアー
ム機構23の下アーム241Bを選択し、この下アーム
241Bで検査済みウエハWを保持した後、次のウエハ
Wをアダプタ23へ搬送するようにしたため、プローバ
2の遊びを極力無くしてフル稼働でき、検査のスループ
ットを高めることができると共に、フットプリントアッ
プやコストアップを防止することができる。
【0060】また、本実施形態によれば、ウエハWを一
枚ずつ搬送して枚葉処理を行うようにしたため、最近の
ウエハの大口径化及び超微細化により一枚のウエハに形
成されるデバイスの数が飛躍的に増え、一枚のウエハの
処理時間が飛躍的に長くなっても検査終了後にはそのウ
エハWをアンロードして直接次の工程へ廻すことがで
き、TAT(Turn-Around-Time)の短縮を実現すること
ができる。
【0061】また、本実施形態によれば、プローバ2が
現実のロードポート(アダプタ23)を一つ有するよう
にしたため、現実のロードポートが一つの場合であって
も仮想ロードポート23Vを利用することによりTAT
(Turn-Around-Time)の短縮を実現することができる。
【0062】尚、本発明は上記実施形態に何等制限され
るものではなく、必要に応じて適宜設計変更することが
できる。例えば、上記実施形態では光結合PIO通信を
用いてプローバ2とAGV3と間でウエハWを一枚ずつ
搬送する場合について説明したが、両者間でキャリアを
搬送する場合にも適用することができ、また、光結合P
IO通信以外の通信媒体(例えば無線通信等)を用いる
こともできる。また、本実施形態のプローバ2はローダ
室に簡単な変更を加えるだけで従来と同様にキャリア単
位でも検査を実施することができるようにすることがで
きる。更に、上記実施形態では半導体製造装置としてプ
ローバ2を例に挙げて説明したが、本発明はウエハ等の
被処理体に所定の処理を施す半導体製造装置について広
く適用することができる。
【0063】
【発明の効果】本発明の請求項1〜請求項8に記載の発
明によれば、実際のロードポートが一つでも余分なスペ
ースを割くことなく複数のロードポートがあるかの如く
被処理体をロードすることができ、フットプリントアッ
プやコストアップを防止することができる被処理体の搬
送方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に用いられる被処理体の搬送シ
ステムの一例を示す概念図、(b)はAGVの構成を概
念図である。
【図2】(a)はプローバとAGV間のウエハを受け渡
す状態を概念的に示す平面図、(b)は(a)の要部を
示す断面図である。
【図3】AGVに用いられるアーム機構の真空吸着機構
を示す概念図である。
【図4】図3に示す真空吸着機構を示す回路図である。
【図5】キャリアを利用したウエハのセンタリング方法
を説明するための説明図である。
【図6】本発明の被処理体の搬送方法を概念的に示す図
で、プローバに仮想ロードポートを設定してウエハをロ
ードする状態を説明するための説明図である。
【図7】図1に示す搬送システムのPIO通信に用いら
れるPIO通信インターフェースを示す構成図である。
【図8】図1に示す搬送システムを用いたウエハの搬送
方法に適用されるウエハのロード方法を示すフローチャ
ートである。
【図9】図8に示すロード方法に適用される光通信のタ
イミングチャートである。
【図10】(a)〜(f)は図8に示すフローチャート
に対応するロード工程を示す工程図である。
【図11】(a)〜(g)は図8に示すフローチャート
に対応するロード工程を示す工程図である。
【図12】(a)〜(e)はプローバ内におけるウエハ
のフローを示す工程図である。
【図13】(a)〜(f)は図8に示すフローチャート
に対応するロード工程を示す工程図である。
【図14】図1に示す搬送システムを用いたウエハの搬
送方法におけるウエハのアンロード方法を示すフローチ
ャートである。
【図15】図14に示すアンロード方法に適用される光
通信のタイミングチャートである。
【図16】(a)〜(e)は図14に示すフローチャー
トに対応するアンロード工程を示す工程図である。
【符号の説明】
C キャリア W ウエハ(被処理体) 2 プローバ(検査装置、半導体製造装置) 3 AGV 4 AGVコントローラ(制御装置) 11A、11B PIO通信インターフェース 23 アダプタ(実際のロードポート) 23V 仮想ロードポート 24 アーム機構(搬送機構) 241B 下アーム
フロントページの続き Fターム(参考) 2G003 AA10 AG04 AG11 AG16 AH01 AH04 2G132 AA00 AE01 AE04 AE22 AF01 AL00 AL35 4M106 AA01 BA01 CA01 DD30 5F031 CA02 DA17 FA01 FA12 FA15 GA08 GA43 GA47 GA48 GA50 MA33 PA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動搬送装置から半導体製造装置へ被処
    理体を搬送する方法であって、通信媒体を用いて上記半
    導体製造装置の実際のロードポートとは別に仮想のロー
    ドポートを少なくとも一つ上記半導体製造装置に設定し
    た後、上記被処理体を上記半導体製造装置の複数箇所に
    ロード可能にしたことを特徴とする被処理体の搬送方
    法。
  2. 【請求項2】 自動搬送装置から半導体製造装置へ被処
    理体を搬送する方法であって、通信媒体を用いて上記半
    導体製造装置の現実のロードポートとは別に仮想のロー
    ドポートを少なくとも一つ上記半導体製造装置に設定し
    た後、上記実際のロードポートとは別の収納場所を選択
    して上記被処理体を保管した後、上記被処理体を上記実
    際のロードポートへ搬送することを特徴とする被処理体
    の搬送方法。
  3. 【請求項3】 上記別の場所として上記半導体製造装置
    内に設けられ且つ上下二段のアームを有する搬送機構を
    用いることを特徴とする請求項2に記載の被処理体の搬
    送方法。
  4. 【請求項4】 上記別の場所として上記半導体製造装置
    内に設けられた上記被処理体の収納部を用いることを特
    徴とする請求項2に記載の被処理体の搬送方法。
  5. 【請求項5】 上記半導体製造装置が実際のロードポー
    トを一つ有することを特徴とする請求項1〜請求項4の
    いずれか1項に記載の被処理体の搬送方法。
  6. 【請求項6】 上記半導体製造装置が検査装置であるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記
    載の被処理体の搬送方法。
  7. 【請求項7】 上記通信媒体として光通信を用いること
    を特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載
    の被処理体の搬送方法。
  8. 【請求項8】 上記被処理体を一枚ずつ搬送することを
    特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の
    被処理体の搬送方法。
JP2001005790A 2000-12-27 2001-01-12 被処理体の搬送方法 Expired - Fee Related JP4820007B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005790A JP4820007B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 被処理体の搬送方法
PCT/JP2001/011571 WO2002052639A1 (fr) 2000-12-27 2001-12-27 Systeme de transfert de pieces, procede de transfert, mandrin a depression et procede de centrage de plaquettes
KR1020037008715A KR100849511B1 (ko) 2000-12-27 2001-12-27 피처리체의 반송 시스템, 반송 방법, 및 반도체 제조 장치
EP01272357A EP1357589A4 (en) 2000-12-27 2001-12-27 "WORKPIECE TRANSFER SYSTEM, TRANSFER METHOD, VACUUM CHUCK AND WAFER CENTERING METHOD"
US10/465,915 US20040046545A1 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Conveyance system, conveyance method and vacuum holding apparatus for object to be processed, and centering method for water
TW090132588A TW518705B (en) 2000-12-27 2001-12-27 Workpiece transfer system, transfer method, vacuum chuck, and wafer centering method
KR1020067025812A KR100856587B1 (ko) 2000-12-27 2001-12-27 자동 반송차
US11/129,313 US20050209725A1 (en) 2000-12-27 2005-05-16 Conveyance system, conveyance method and vacuum holding apparatus for object to be processed, and centering method for wafer
US11/550,433 US7457680B2 (en) 2000-12-27 2006-10-18 Conveyance method for transporting objects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005790A JP4820007B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 被処理体の搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217262A true JP2002217262A (ja) 2002-08-02
JP4820007B2 JP4820007B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=18873785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005790A Expired - Fee Related JP4820007B2 (ja) 2000-12-27 2001-01-12 被処理体の搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016665A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 制御装置、基板処理方法、基板処理システム、基板処理システムの運用方法、ロードポート制御装置及びそれを備えた基板処理システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129417A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Tokyo Electron Ltd 板状体の処理装置
JPH05304198A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Tel Varian Ltd 搬送装置
JPH06168993A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Tokyo Seimitsu Co Ltd プローバ
JPH06255707A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Tokyo Electron Ltd 処理システム
JPH08222621A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Fujitsu Ltd 円形基板の位置決めユニットと位置決め方法
JPH08264619A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Tokyo Electron Ltd 搬送装置及びこの搬送装置を有する検査装置
JPH09186220A (ja) * 1995-11-27 1997-07-15 Tokyo Electron Ltd 搬送装置及び搬送方法
JPH11288988A (ja) * 1998-04-04 1999-10-19 Tokyo Electron Ltd アライメント高速処理機構
JPH11347922A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Ebara Corp ポリッシング装置
JP2000294616A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Ebara Corp 仮置台付位置合わせ機構及びポリッシング装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129417A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Tokyo Electron Ltd 板状体の処理装置
JPH05304198A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Tel Varian Ltd 搬送装置
JPH06168993A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Tokyo Seimitsu Co Ltd プローバ
JPH06255707A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Tokyo Electron Ltd 処理システム
JPH08222621A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Fujitsu Ltd 円形基板の位置決めユニットと位置決め方法
JPH08264619A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Tokyo Electron Ltd 搬送装置及びこの搬送装置を有する検査装置
JPH09186220A (ja) * 1995-11-27 1997-07-15 Tokyo Electron Ltd 搬送装置及び搬送方法
JPH11288988A (ja) * 1998-04-04 1999-10-19 Tokyo Electron Ltd アライメント高速処理機構
JPH11347922A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Ebara Corp ポリッシング装置
JP2000294616A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Ebara Corp 仮置台付位置合わせ機構及びポリッシング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016665A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 制御装置、基板処理方法、基板処理システム、基板処理システムの運用方法、ロードポート制御装置及びそれを備えた基板処理システム
KR101423377B1 (ko) * 2011-07-05 2014-07-24 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 제어 장치, 기판 처리 방법, 기판 처리 시스템, 기판 처리 시스템의 운용 방법, 로드 포트 제어 장치 및 그것을 구비한 기판 처리 시스템
US8868233B2 (en) 2011-07-05 2014-10-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Control apparatus, a substrate treating method, a substrate treating system, a method of operating a substrate treating system, a load port control apparatus, and a substrate treating system having the load port control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4820007B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7457680B2 (en) Conveyance method for transporting objects
US20050209725A1 (en) Conveyance system, conveyance method and vacuum holding apparatus for object to be processed, and centering method for wafer
KR100479161B1 (ko) 센터링 장치 및 반도체 제조 장치
KR100880462B1 (ko) 검사장치 및 검사방법
US6874638B2 (en) Wafer cassette
KR100909494B1 (ko) 처리장치
US7826918B2 (en) Transfer system and transfer method of object to be processed
JP4820008B2 (ja) 被処理体の搬送システム及び被処理体の搬送方法
JP4727810B2 (ja) 被処理体の真空保持装置
JP4820007B2 (ja) 被処理体の搬送方法
JP4820006B2 (ja) 被処理体の搬送システム及び被処理体の搬送方法
JP4518608B2 (ja) 基板の搬出入システム及び搬出入方法
JP2002203890A (ja) ウエハのセンタリング方法
TWI807784B (zh) 載板供應設備及其載板供應方法
KR20080023005A (ko) 웨이퍼의 파손방지를 위한 인터록장치
KR20020072704A (ko) 웨이퍼 분류장치 및 그 방법
JPH1152013A (ja) 移動トレー内のicの残留確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees