JP2002217188A - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置

Info

Publication number
JP2002217188A
JP2002217188A JP2001011550A JP2001011550A JP2002217188A JP 2002217188 A JP2002217188 A JP 2002217188A JP 2001011550 A JP2001011550 A JP 2001011550A JP 2001011550 A JP2001011550 A JP 2001011550A JP 2002217188 A JP2002217188 A JP 2002217188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
lower electrode
plasma
film
plasma cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001011550A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwata
博志 岩田
Hideaki Motono
英明 本野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001011550A priority Critical patent/JP2002217188A/ja
Publication of JP2002217188A publication Critical patent/JP2002217188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマCVD装置によってウェーハの上面
にナイトライド膜を生成させる際に、下部電極に載置し
たウェーハと下部電極との間に生ずる段差部によって、
プラズマ放電が局部的に緻密になり、ウェーハエッジ近
傍に生成されたナイトライド膜が厚くなるのを防止す
る。 【解決手段】 上部電極と下部電極とを備え、下部電極
にウェーハを載置し対峙した上部電極からガスを噴出さ
せると共にプラズマを発生させてウェーハ上に膜を形成
するプラズマCVD装置であって、前記下部電極のウェ
ーハが載置される部位で、ウェーハの周縁部分に略対応
する位置近傍に所定幅の絶縁領域を形成した構成とする
ことによって、ウェーハの厚みによって生ずる段差部近
傍において、従来発生していたプラズマ放電密度が緻密
になる現象を解消させることができ、それによってウェ
ーハエッジ周縁部と中心部とに生成されるナイトライド
膜の膜厚を略均等に形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、半導体ウ
ェーハ等の表面にナイトライド膜を形成するためのプラ
ズマCVD(Chemical Veper Depo
sition )装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のプラズマCVD装置としては、
例えば、特開平11−307521号公報に開示された
「プラズマCVD装置及びその使用方法」と図11に
略示した「プラズマCVD装置」が従来技術として公知
になっている。
【0003】前記の従来技術においては、「被生膜ウ
エハをその上面に載せて加熱する下部電極と、その下部
電極の上方にあり、下部電極との間に高周波電力を印加
するとともに反応ガスを噴出する吹出口を兼ねる上部電
極とを有するプラズマCVD装置において、前記上部電
極の周囲に、ヒータを兼ねる高周波電力印加用の補助電
極を有してなるプラズマCVD装置」であって、その構
成における補助電極の存在によって、成膜時におけるヒ
ータ加熱により不要膜の剥がれによるパーティクルの発
生を抑制できること、且つ、ドライクリーニング時にお
けるRF電力の印加により不要付着物の除去、上部電極
の長寿命化を実現できること、等の効果を奏するという
ものである。
【0004】また、前記の従来技術においては、原理
的には前記の従来技術と同じであって、複数の上部電
極1とウェーハ移送手段を備えたテーブル状の大きな下
部電極2とから構成されており、下部電極2上の所定位
置に被成膜処理されるウェーハ3が載置され、下部電極
2に設けられた移送手段が設定された角度範囲において
間歇的に回転しウェーハ3を持ち上げて順次移送し、ウ
ェーハ3を上部電極1と対峙する位置にセットし、各位
置において上部電極1からガス4を噴出させると共に高
周波と低周波のRF、即ちプラズマ5を発生させてウェ
ーハ3の表面にナイトライド膜を成膜するものである。
なお、上部電極1および下部電極2は、反応炉8内にセ
ットされている。
【0005】このようにテーブル状の大きな下部電極2
を使用することで、一方においてウェーハ3を順次供給
して移送させ、各上部電極1によって順次ナイトライド
膜が積層されて厚手の成膜が可能であり、且つ、供給と
同時に他方において成膜工程が終了したウェーハ3を順
次取り出すことで、連続処理が可能になり、処理工程が
効率よく行えるものである。
【0006】ところで、前記及びの従来技術におい
ては、図12に示したように、下部電極2にウェーハ3
を載置したときに、下部電極2とウェーハ3の周縁部と
の間に必然的に段差部6が生じることになる。このよう
な段差部6が生じている状態で上部電極1からプラズマ
5を発生(放電)させると、プラズマ放電の性質上から
して段差部6の近傍、即ちウェーハ3の周縁部において
は、他の部分に比べてプラズマの放電密度が緻密になる
現象が生じ、プラズマ放電の強さにバラツキが生ずる。
【0007】ナイトライド膜の成長速度は、プラズマ放
電の強さに大きく影響を受けるため、図13に示したよ
うに、ウェーハ3の表面に生成されるナイトライド膜7
は、プラズマ放電の密度が緻密になっている部位、即ち
ウェーハ3の周縁部が中心部を含む他の部位に比べて成
長速度が速くなり、それによりウェーハ3の周縁部に形
成される膜厚が著しく厚くなって局部的な盛り上がり部
7aが形成されてしまうのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】半導体の製造方法とし
て、バイポーラICの製造方法を例に挙げると、ナイト
ライド膜を生成した後にエッチング工程が行われる。そ
して、ナイトライド膜を生成したウェーハ内膜厚の均一
性については、通常ウェーハエッジ周辺から6mmのポ
イントとウェーハ中心部とを測定して、一般的に用いら
れている次の計算式により算出している。 [ウェーハ内膜厚の均一性計算式]
【0009】ところが、前記したように従来例で成膜し
たウェーハにおいては、ウェーハエッジから0.5mm
周辺の膜厚が他の部分に比べて最も大きな膜厚値を示す
ことから、この周縁部の膜厚と他の部分の膜厚とを測定
してウェーハ内膜厚均一性を算出した場合に、局部的な
盛り上がりによる最大膜厚値が大きいことから、ウェー
ハ内膜厚均一性が10%を超えてしまう結果になる。
【0010】ナイトライド膜の生成工程後に行われるエ
ッチング工程で、例えば、ドライエッチング工程でウェ
ーハを処理した場合に、ウェーハ表面に生成したナイト
ライド膜を均等に設定された量(厚さ)だけエッチング
することになるが、ウェーハエッジ周縁部におけるナイ
トライド膜は、他の部分に比べて最初から盛り上がった
厚味があることからエッチング工程後においても、その
盛り上がった厚味はそのまま残っており、その盛り上が
った厚味によって、ICの電気的特性に障害が発生し、
結果としてウェーハエッヂ周辺部は歩留まりが低下する
という問題点を有している。
【0011】従って、従来技術におけるナイトライド膜
を生成させるプラズマCVD装置において、プラズマ放
電が局部的に緻密にならないようにし、ウェーハ内膜厚
均一性が10%以下になるようにすることに解決しなけ
ればならない課題を有している。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記従来技術の課題を解
決する具体的手段として本発明は、上部電極と下部電極
とを備え、下部電極にウェーハを載置し対峙した上部電
極からガスを噴出させると共にプラズマを発生させてウ
ェーハ上に膜を形成するプラズマCVD装置であって、
前記下部電極のウェーハが載置される部位で、ウェーハ
の周縁部分に略対応する位置近傍に所定幅の絶縁領域を
形成したことを特徴とするプラズマCVD装置を提供す
るものである。
【0013】また、本発明においては、所定幅の絶縁領
域は、リング状の絶縁部材で形成したこと;リング状の
絶縁部材を下部電極の表面に埋め込み、且つ下部電極の
表面と面一にまたは一部を突出させて形成したこと;所
定幅の絶縁領域の外形寸法は、ウェーハの周縁外形寸法
よりも大きく形成したこと;および所定幅の絶縁領域を
形成する絶縁部材は、耐熱性の材料で形成したこと;を
付加的な要件として含むものである。
【0014】本発明に係るプラズマCVD装置は、ウェ
ーハが載置される下部電極に、載置されるウェーハの周
縁部分に対応させて、所定幅の絶縁領域を形成したこと
により、ウェーハの厚みによって生ずる段差部近傍にお
いて、従来発生していたプラズマ放電密度が緻密になる
現象を解消させることができ、それによってウェーハエ
ッジ周縁部と中心部とに生成されるナイトライド膜の膜
厚を略均等にすることができるのである。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るプラズマCV
D装置について好ましい実施の形態を図面を参照して説
明する。なお、理解を容易にするため、前記従来技術と
実質的に同じ機能を有する部位には同一符号を付して説
明する。まず、図1〜図3に示した第1の実施の形態
は、ナイトライド膜を生成させるためのプラズマCVD
装置を構成する要部のみを示すものである。その要部の
一つである下部電極2について、その具体的構成は、半
導体ウェーハ等の処理されるべきウェーハ3が載置され
る部位で、ウェーハ3の周縁部近傍に略対応する位置に
リング状の絶縁部材10を配設し所定幅の絶縁領域を形
成させたものである。
【0016】この場合の絶縁部材10は、例えば、石
英、セラミック等の耐熱性に優れた材料で形成されたも
のであり、図2に示したように、下部電極2の上面に埋
め込んで面一状態になるようにし、載置されるウェーハ
3の周縁部が絶縁部材10の一部に接触するように配設
したものである。
【0017】このように構成された下部電極2をプラズ
マCVD装置に適用した場合に、図3に示したように、
下部電極2にウェーハ3を載置すると下部電極2との間
に段差部6が生じた状態になり、この状態で上部電極1
と対峙させてガス4を噴出させながらプラズマ放電を行
うものであるが、ウェーハ3の周縁部にある所定幅の絶
縁領域によりプラズマ放電が抑制されるようになってお
り、プラズマ5を発生(放電)させても段差部6の近傍
においてプラズマの放電密度が緻密になることはなく、
ウェーハ3の上面において全面的に略均等なプラズマ放
電がなされるのである。
【0018】従って、ウェーハ3の上面でプラズマ放電
が均等になされることにより、成膜の成長速度が全面的
に均等に行われるようになって、図4に示したように、
ウェーハ3の上面に略均等厚さの理想的なナイトライド
膜7が形成できるのである。
【0019】第2の実施の形態を図5に示してある。こ
の第2の実施の形態においては、絶縁部材10aをやや
大き目に形成すると共に、下部電極2の上面に埋め込ん
で面一状態になるように形成したものであり、処理され
るウェーハ3の周縁部は段差部6をもって載置される
が、絶縁部材10aに接触しない状態になっている。
【0020】また、第3の実施の形態を図6に示してあ
る。この第3の実施の形態においては、絶縁部材10b
を載置されるウェーハ3よりもやや大き目に形成し、そ
の絶縁部材10bを下部電極2の上面に取り付ける際
に、一部が上面に突出する状態で一部を埋め込んで取り
付けられたものである。そして、ウェーハ3の周縁部は
段差部6をもって載置されるが、絶縁部材10bで囲ま
れた内側に位置してウェーハ3の周縁部は絶縁部材10
bに接触しない状態になる。
【0021】これら第2および第3の実施の形態におい
ては、下部電極2に載置されたウェーハ3はいずれも絶
縁部材10a、10bと接触しない状態にあるが、これ
ら絶縁部材はいずれもウェーハ周縁部の近傍に位置して
所定幅の絶縁領域を形成する構成になっている。
【0022】図7に第4の実施の形態を示してある。こ
の第4の実施の形態においては、前記第1の実施の形態
における絶縁部材の幅を広く形成したものである。即
ち、リング状を呈する絶縁部材10cのリングの幅を約
2倍の広さにしたものであり、ウェーハ3の周縁部は段
差部6をもって載置され、且つウェーハ3の周縁部は、
第1の実施の形態に比べて絶縁部材10cと約2倍の接
触幅をもって接触すると共に、周縁部からの絶縁部材1
0cのはみ出し幅も約2倍になっている。
【0023】これ等第2〜第4のいずれの実施の形態に
おいても、下部電極2にウェーハ3を載置したときに下
部電極2との間に段差部6が生じているが、ウェーハ3
の周縁部にそれぞれ絶縁部材10a、10b、10cが
存在することにより、段差部6の近傍において所定幅の
絶縁領域が形成され、プラズマの放電が抑制されるので
プラズマ放電密度が緻密になることはなく、ウェーハ3
の上面において全面的に略均等なプラズマ放電がなさ
れ、成膜の成長速度が全面的に均等に行われて、第1の
実施の形態と同様に、ウェーハ3の上面に略均等厚さの
理想的なナイトライド膜が形成できるのである。
【0024】更に、第5の実施の形態を図8および図9
に示してある。この実施の形態は、図11に略対応する
前記の従来例に相当するものであり、ウェーハステー
ジと称されるテーブル状の大きな下部電極を使用したC
VD装置を対象とするものであって、図8は、その要部
であるウェーハステージ、即ち下部電極2のみを略示的
に示したものである。
【0025】この下部電極2においては、略等間隔に設
定された複数個所(図示の実施の形態では6個所)の位
置においてウェーハが成膜処理されるものであり、その
設定された各処理位置に略同じ構成のリング状の絶縁部
材10dが配設してあり、各絶縁部材10dが配設され
た位置の上部にそれぞれ上部電極が対峙した状態で設け
られる。更に、設定された処理位置と略等間隔をもって
ウェーハの供給位置11と排出位置12とが設定されて
いる。要するに、円形状を呈する下部電極2を角度的に
8等分し、その内の隣接する6個所を処理位置とし、残
りの2個所を供給位置と排出位置とに設定したものであ
る。
【0026】このような下部電極2にはウェーハの移送
手段13が設けられている。この移送手段13は、下部
電極2の中央部に位置し、軸14によって上下動すると
共に設定された角度範囲において間歇的に回転するハブ
部15と、該ハブ部15の周縁部から放射状に配設した
複数の対をなす棒状のウェーハ支持部材16とから構成
されており、ウェーハ支持部材16は各処理位置とウェ
ーハの供給位置11および排出位置12とにそれぞれ位
置するように等間隔で8組設けられている。なお、ウェ
ーハ支持部材16がそれぞれの位置にセットされたとき
に沈み込めるように下部電極2に溝部17が設けられて
いる。
【0027】そして、このような下部電極2を使用した
CVD装置においては、ウェーハの供給位置11からウ
ェーハをウェーハ支持部材16に順次供給し移送手段1
3により移送させ、図9に示したように、各処理位置に
おいて上部電極1からガス4を噴出させると共にプラズ
マ5を発生させることによってウェーハ3の表面に順次
ナイトライド膜が積層されるものであるが、各処理位置
には絶縁部材10dが設けられていることから、プラズ
マ5がウェーハ3の周縁部に密集せず全体に渡って均等
に発生し、それによって均等で厚手の成膜が可能になる
のである。
【0028】また、この第5の実施の形態においては、
ウェーハ3の成膜処理工程で、一方からウェーハの供給
を行うと同時に他方においては排出位置12で成膜工程
が終了したウェーハ3を順次取り出すことで、ウェーハ
の連続処理が可能になり、処理工程が効率よく行えるも
のである。
【0029】いずれの実施の形態においても、下部電極
2に取り付けられる絶縁部材は、少なくともそのリング
状の外形寸法を載置されるウェーハの周縁外形寸法より
も大きく形成してあり、ウェーハを載置したときの段差
部近傍に所定幅の絶縁領域を形成することによって、段
差部近傍におけるプラズマの伝達を抑制して放電しにく
くし、プラズマ放電密度が段差部近傍において緻密にな
らないようにすると共に、ウェーハ上面における全体の
プラズマ密度を略均等にして、ナイトライド膜の成長速
度をウェーハ中心部とエッジ部とで略同一になるように
し、結果としてウェーハ内均一性に優れた成膜工程が遂
行できるのである。
【0030】更に、絶縁部材は、その厚味およびリング
幅によってプラズマ放電密度に多少の変化が生ずる。絶
縁部材としてセラミックリングを使用した場合に、例え
ば、そのリングの幅が6〜14mmで厚さが1〜3mm
の範囲の幾つかの組合せで、前記第1の実施の形態によ
る下部電極を用い通常の成膜工程に従って成膜実験した
結果をグラフとして図10に示してある。なお、セラミ
ックリングを使用しない従来技術によって成膜実験した
結果を参考例(リファレンス)として示してある。
【0031】この実験結果は、成膜工程後に各ウェーハ
上に生成されたナイトライド膜の膜厚をウェーハエッジ
側の0.5mmの個所から徐々にウェーハ中心部まで測
定を行って数値的に表示したものである。このグラフか
ら明らかなように、セラミックリングの厚さが3mmで
あると、ウェーハエッジから0.5mmの位置では膜厚
がやや薄いが適用可能な範囲であり、また、幅が14m
mになった場合に、ウェーハの周縁部からはみ出す長さ
が約7mmになり、同様にウェーハエッジから0.5m
mの位置では膜厚がやや薄いが適用可能な範囲である。
特に、従来例(リファレンス)のものに比べてウェーハ
エッジ周辺部(0.5mm)における膜厚が適正に薄く
なっているのが確認できたのである。
【0032】いずれにしても、処理されるべきウェーハ
が載置される下部電極において、ウェーハ周縁部に相当
する部位に所定幅の絶縁領域を設けることにより、ウェ
ーハと下部電極との間に生ずる段差部(ウェーハの厚
み)近傍にプラズマ放電密度が集中して緻密にならない
ようにすることができるのであり、従来例に比べてウェ
ーハ内膜厚均一性が向上し歩留まりが良好になるのであ
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るプラ
ズマCVD装置は、上部電極と下部電極とを備え、下部
電極にウェーハを載置し対峙した上部電極からガスを噴
出させると共にプラズマを発生させてウェーハ上にナイ
トライド膜を形成するプラズマCVD装置であって、前
記下部電極のウェーハが載置される部位で、ウェーハの
周縁部分に略対応する位置近傍に所定幅の絶縁領域を形
成した構成とすることによって、ウェーハの厚みによっ
て生ずる段差部近傍において、従来発生していたプラズ
マ放電密度が緻密になる現象を解消させることができ、
それによってウェーハエッジ周縁部と中心部とに生成さ
れるナイトライド膜の膜厚を略均等に形成することがで
きるという優れた効果を奏する。
【0034】また、本発明においては、ウェーハに形成
されたナイトライド膜の膜厚が全面的に均等であること
から、ウェーハ(基板)の平坦化が良好になるため、品
質、即ち電気的特性の安定した半導体を製造することが
できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマCVD装置に使用される第1
の実施の形態に係る下部電極を示す略示的平面図であ
る。
【図2】同実施の形態に係る下部電極の略示的断面図で
ある。
【図3】同実施の形態に係る下部電極を使用し上部電極
と対峙させて成膜を行う状況を説明するための略示的断
面図である。
【図4】同実施の形態に係る下部電極を使用してプラズ
マCVD処理した後のウェーハを略示的に示した断面図
である。
【図5】本発明のプラズマCVD装置に使用される第2
の実施の形態に係る下部電極を示す略示的断面図であ
る。
【図6】本発明のプラズマCVD装置に使用される第3
の実施の形態に係る下部電極を示す略示的断面図であ
る。
【図7】本発明のプラズマCVD装置に使用される第4
の実施の形態に係る下部電極を示す略示的断面図であ
る。
【図8】本発明のプラズマCVD装置に使用される第5
の実施の形態に係る下部電極を略示的に示した平面図で
ある。
【図9】同実施の形態に係る下部電極を使用し上部電極
と対峙させて成膜を行う状況を説明するための略示的断
面図である。
【図10】本発明のプラズマCVD装置に使用される幾
つかの下部電極と従来例の下部電極とを用いて成膜実験
をした結果を示すグラフである。
【図11】従来例のプラズマCVD装置を示すもので、
複数の上部電極とウェーハ移送手段を備えたテーブル状
の大きな下部電極とから構成されている例を示す略示的
断面図である。
【図12】従来例のプラズマCVD装置において、下部
電極と上部電極と対峙させて成膜を行う状況を示す説明
図である。
【図13】同従来例のプラズマCVD装置で処理した後
のウェーハを略示的に示した断面図である。
【符号の説明】
1 上部電極、 2 下部電極、 3 ウェーハ、 4
ガス、5 プラズマ、 6 段差部、 7 ナイトラ
イド膜、8 反応炉、 10、10a、10b、10
c、10d 絶縁部材、11 ウェーハの供給位置、
12 ウェーハの排出位置、13 ウェーハの移送手
段、 14 軸、 15 ハブ部、16 ウェーハ支持
部材、 17 溝部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 CA04 CA12 FA01 GA02 KA17 LA02 5F045 AA08 BB02 EH04 EH05 EH08 EH14 EH19 EN04 HA22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部電極と下部電極とを備え、下部電極
    にウェーハを載置し対峙した上部電極からガスを噴出さ
    せると共にプラズマを発生させてウェーハ上に膜を形成
    するプラズマCVD装置であって、 前記下部電極のウェーハが載置される部位で、ウェーハ
    の周縁部分に略対応する位置近傍に所定幅の絶縁領域を
    形成したことを特徴とするプラズマCVD装置。
  2. 【請求項2】 所定幅の絶縁領域は、 リング状の絶縁部材で形成したことを特徴とする請求項
    1に記載のプラズマCVD装置。
  3. 【請求項3】 所定幅の絶縁領域は、 リング状の絶縁部材を下部電極の表面に埋め込み、 且つ下部電極の表面と面一にまたは一部を突出させて形
    成したことを特徴とする請求項1または2に記載のプラ
    ズマCVD装置。
  4. 【請求項4】 所定幅の絶縁領域の外形寸法は、 ウェーハの周縁外形寸法よりも大きく形成したことを特
    徴とする請求項1、2または3に記載のプラズマCVD
    装置。
  5. 【請求項5】 所定幅の絶縁領域を形成する絶縁部材
    は、 耐熱性の材料で形成したことを特徴とする請求項1、
    2、3または4に記載のプラズマCVD装置。
JP2001011550A 2001-01-19 2001-01-19 プラズマcvd装置 Pending JP2002217188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011550A JP2002217188A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 プラズマcvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011550A JP2002217188A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 プラズマcvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002217188A true JP2002217188A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18878679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011550A Pending JP2002217188A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 プラズマcvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002217188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140220260A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and method of depositing a film
US20150129130A1 (en) * 2011-11-17 2015-05-14 Skyworks Solutions, Inc. Systems to improve front-side process uniformity by back-side metallization

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186100A (ja) * 1995-01-06 1996-07-16 Toshiba Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH0955374A (ja) * 1995-06-08 1997-02-25 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186100A (ja) * 1995-01-06 1996-07-16 Toshiba Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH0955374A (ja) * 1995-06-08 1997-02-25 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150129130A1 (en) * 2011-11-17 2015-05-14 Skyworks Solutions, Inc. Systems to improve front-side process uniformity by back-side metallization
US10982322B2 (en) 2011-11-17 2021-04-20 Skyworks Solutions, Inc. Methods to improve front-side process uniformity by back-side metallization
US20140220260A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and method of depositing a film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217299B2 (ja) 処理装置
KR100635845B1 (ko) 정전기 척 및 그 제조 방법
TW200405466A (en) Apparatus for reducing polymer deposition on a substrate and substrate support
JP2007067037A (ja) 真空処理装置
JP3559920B2 (ja) プラズマ処理装置
US11830706B2 (en) Heated pedestal design for improved heat transfer and temperature uniformity
JP2000228398A (ja) 処理装置、これを用いる付着物の剥離防止方法および半導体装置の製造方法、半導体製造装置の構成部品ならびにフォーカスリング
JP2023545532A (ja) 粒子制御のためのチャンバ構成及びプロセス
WO2022082207A1 (en) Backside gas leakby for bevel deposition reduction
JP2002217188A (ja) プラズマcvd装置
JP2001007090A (ja) プラズマエッチング装置用フォーカスリング
KR100193757B1 (ko) 플라스마 테이퍼 에칭 방법
JPH11330047A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JPH0610140A (ja) 薄膜堆積装置
KR101592124B1 (ko) 건식식각장치의 포커스링 제조방법
JP5182136B2 (ja) プラズマ処理装置用電極板構成体及びプラズマ処理装置
JP2004289003A (ja) 石英リング、プラズマ処理装置および半導体装置の製造方法
JP4045591B2 (ja) プラズマエッチング用電極板
KR20070010913A (ko) 건식 식각 장치의 에지링
JPH11317396A (ja) エッチング装置
JPH05121362A (ja) Ecrプラズマ処理装置
JPS63131519A (ja) ドライエツチング装置
JP5374935B2 (ja) Cvd装置及び半導体装置の製造方法
JPH0663107B2 (ja) 平行平板型ドライエツチング装置
JP4570186B2 (ja) プラズマクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005